JP2014072638A - 無線基地局及び移動局 - Google Patents

無線基地局及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072638A
JP2014072638A JP2012216300A JP2012216300A JP2014072638A JP 2014072638 A JP2014072638 A JP 2014072638A JP 2012216300 A JP2012216300 A JP 2012216300A JP 2012216300 A JP2012216300 A JP 2012216300A JP 2014072638 A JP2014072638 A JP 2014072638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink transmission
transmission
mobile station
instruct
radio base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012216300A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Uchino
徹 内野
Kohei Kiyoshima
耕平 清嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012216300A priority Critical patent/JP2014072638A/ja
Priority to PCT/JP2013/072647 priority patent/WO2014050393A1/ja
Publication of JP2014072638A publication Critical patent/JP2014072638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】DRX状態の移動局UEのバッテリセービングを効果的に実現する。
【解決手段】本発明に係る移動局UE及び無線基地局eNBは、移動局UEが複数のCCを用いてCAを行う場合、MAC-CEを用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止するように指示することができるように構成されている送信部12を具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線基地局及び移動局に関する。
LTE(Long Term Evolution)方式及びLTE-Advanced方式では、移動局UEのバッテリセービングを目的に、「RRC_Connected状態」の移動局UEをDRX(Discontiuous Reception)状態に遷移させる制御を行うことができるように規定されている。
具体的には、DRX状態の移動局UEは、Active状態とInactive状態との間を遷移するように構成されている。
ここで、Active状態の移動局UEは、PDCCH(物理下りリンク制御チャネル)を監視し、無線基地局eNBに対して、フィードバック情報、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)やPMI(Precoding Matrix Index)やRI(Rank Indicator)やPTI(Precoding Type Indicator)等を報告するように構成されている。
一方、Inactive状態の移動局UEは、PDCCHを監視せず、無線基地局eNBに対して、フィードバック情報を報告しないように構成されているため、移動局UEのバッテリセービングを実現することができる。
以下のいずれかのケースにおいて、移動局UEは、Active状態となり、それ以外のケースにおいて、移動局UEは、Inactive状態となる。
- 「On duration timer」、「drx-InactivityTimer」、drx-RetransmissionTimer」及び「mac-contensionResolutionTimer」のいずれかが起動しているケース
- スケジュール要求(Scheduling Request)を送信したケース
- 上りリンクにおけるHARQ(Hybrid ARQ)再送のための「UL grant」が割り当てられるケース
- ランダムアクセス応答(Random Access Resuponse)を受信した後、PDCCHを介して、新規送信を指示する下りリンク制御信号を受信していないケース
図6及び図7に、DRX状態に遷移するように設定されている移動局UEの動作を示す。
3GPP TS36.321
DRX状態の移動局UEも、「On duration」時には、「CSI(Channel State Indicator) reporting」を行わなければならないが、DRX状態に遷移する程、送受信すべきデータ信号が少ない移動局UEに対して、常に「CSI reporting」を行わせることは、バッテリセービングの観点から望ましくないという問題点があった。
かかる問題点を解決するために、無線基地局eNBが、TA(Timing Advance)コマンドの送信を停止することによって、「TA timer」が満了した場合に、移動局UEが、上りリンク個別リソースを解放して、「CSI reporting」を停止するという方法も想定されるが、「TA timer」=「infinity」と設定されている場合には、かかる方法は適用することができないという問題点が残る。
ここで、移動局UEは、TAコマンドを受信する度に、「TA timer」を再起動するように構成されているものとする。
また、無線基地局eNBが、送受信すべきデータ信号が存在しない移動局UEに対して、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって、上りリンク個別リソースを解放するという方法も想定されるが、RRCシグナリングの負荷が増加するという問題点や、RRCシグナリングの遅延が大きいためダイナミックな制御を行うことができないといった問題点が残る。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、DRX状態の移動局のバッテリセービングを効果的に実現することができる無線基地局及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、無線基地局であって、複数のコンポーネントキャリアを用いてキャリアアグリゲーションを行っている移動局に対して、MACレイヤにおける制御要素を用いて、各コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を停止するように指示する指示情報を通知することができるように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、複数のコンポーネントキャリアを用いてキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動局であって、受信したMACレイヤにおける制御要素に応じて、各コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を停止することができるように構成されている制御部を具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、DRX状態の移動局のバッテリセービングを効果的に実現することができる無線基地局及び移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によって送信されるMAC-CEのフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によって送信されるMAC-CEのフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムであって、図1の例では、無線基地局eNBと、無線基地局eNB配下のセルにおいて「RRC_Connected状態」の移動局UEとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEと無線基地局eNBとの間で、複数のCC(Component Carrier)を用いてCA(Carrier Aggregation)を行うことができるように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、RRCシグナリングを用いて、DRX状態に遷移するように設定することができるように構成されている。
図2に示すように、本実施形態に係る無線基地局eNBは、制御部11と、送信部12とを具備している。
制御部11は、無線基地局eNBにおける各種制御を行うように構成されている。例えば、制御部11は、移動局UEとの間で行うCAに係る制御や、DRX状態の移動局UEに係る制御等を行うように構成されている。
送信部12は、移動局UEに対して、各種信号を送信するように構成されている。例えば、送信部12は、移動局UEに対して、RRCシグナリングやMAC-CE(Media Access Cotrol-Control Element)等を送信するように構成されている。
ここで、送信部12は、CAを行っている移動局UEに対して、MAC-CEを用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止するように指示することができるように構成されている。
ここで、CCは、PCC(Primary Component Carrier)とSCC(Secondary Component Carrier)に分別することができる。
なお、CAを行っており且つDRX状態に遷移するように設定されている移動局UE、或いは、CAを行っており且つDRX状態の移動局UEに対して、MAC-CEを用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止するように指示することができるように構成されていてもよい。
例えば、送信部12は、図3に示すMAC-CEを用いて、CCごとに、上述の指示を行うように構成されていてもよい。
図3に示すMAC-CEは、LTE-Advanced方式で新規に規定されるMAC-CEであって、「C0」〜「C7」によって特定されるCCに対して、上りリンクの送信を停止するように指示することができる。例えば、かかるMAC-CEは、上りリンクの送信を停止するCCを特定する「C0」〜「C7」に「1」を設定するものとする。
或いは、送信部12は、図4に示すMAC-CEを用いて、CCのグループであるCC群ごとに、上述の指示を行うように構成されていてもよい。
図4に示すMAC-CEは、LTE-Advanced方式で新規に規定されるMAC-CEであって、「G0」〜「G3」によって特定されるCC群に属するCCに対して、上りリンクの送信を停止するように指示することができる。例えば、かかるMAC-CEは、上りリンクの送信を停止するCCが属するCC群を特定する「G0」〜「G3」に「1」を設定するものとする。
また、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、上りリンクの送信を停止するように指示する、或いは、上りリンクの送信を開始(再開)するように指示するように構成されていてもよい。
また、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、上りリンクにおける送信状態を変更するように指示する、或いは、上りリンクにおける現在の送信状態を維持するように指示するように構成されていてもよい。
また、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、「TA timer」を停止するように指示する、或いは、「TA timer」を起動するように指示するように構成されていてもよい。
また、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、「TA timer」の状態を変更するように指示する、或いは、「TA timer」の現在の状態を維持するように指示するように構成されていてもよい。
また、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、「TA timer」を満了させるか否かについて指示するように構成されていてもよい。
さらに、送信部12は、上りリンクの送信を停止したCC又はCC群に属するCCにおいて、上りリンクの送信が指示される、すなわち、PUSCHを割り当てることによって、或いは、SRS(Sounding Reference Signal)やランダムアクセスプリアンブルの送信をトリガすることによって、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていてもよい。
ここで、送信部12は、「Cross Carrier Scheduling」のケースであっても、上りリンクの送信を停止したCCにおいて、上りリンク送信を指示することによって、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていてもよい。
また、送信部12は、上りリンクの送信を停止したCC又はCC群に属するCCにおいて、TAコマンド(RA手順におけるTAコマンドを含む)を送信することによって、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていてもよい。
図5に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、受信部21と、制御部22とを具備している。
受信部21は、無線基地局eNBから各種信号を受信するように構成されている。例えば、受信部21は、無線基地局eNBから、RRCシグナリングやMAC-CE等を受信するように構成されている。
制御部22は、移動局UEにおける各種制御を行うように構成されている。例えば、制御部22は、無線基地局eNBとの間で行うCAに係る制御や、DRX状態である場合(DRX状態に遷移するように設定されている場合)の制御等を行うように構成されている。
例えば、制御部22は、受信部21によって受信されたMAC-CEにおいて「1」が設定されている「Ci」によって特定されるCCにおける上りリンク信号の送信を停止するように構成されている。
或いは、制御部22は、受信部21によって受信されたMAC-CEにおいて「1」が設定されている「Gi」によって特定されるCC群に属するCCにおける上りリンク信号の送信を停止するように構成されている。
また、制御部22は、受信部21によって受信されたMAC-CEにおいて「0」が設定されている「Ci」によって特定されるCCにおける上りリンク信号の送信が停止されている場合、かかるCCにおける送信を再開するように構成されていてもよい。
また、制御部22は、受信部21によって受信されたMAC-CEにおいて「0」が設定されている「Gi」によって特定されるCC群に属するCCにおける上りリンク信号の送信が停止されている場合、かかるCCにおける送信を再開するように構成されていてもよい。
また、制御部22は、上りリンクの送信が停止されているCCにおいて、上りリンクの送信が指示された、すなわち、PDCCHを介してPUSCHが割り当てられた場合、或いは、SRS送信やランダムアクセスプリアンブル送信がトリガされた場合、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように構成されていてもよい。
さらに、制御部22は、上りリンクの送信が停止されているCCにおいて、TAコマンドを受信した場合、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように構成されていてもよい。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、無線基地局eNBであって、複数のCC(コンポーネントキャリア)を用いてCA(キャリアアグリゲーション)を行っている移動局UEに対して、MAC-CE(MACレイヤにおける制御要素)を用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止するように指示することができるように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
かかる構成によれば、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、新たに規定したMAC-CEを用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止するように指示することができるように構成されているため、無線リソースを浪費すること無く且つ小さい遅延で、DRX状態の移動局UEによる「CSI reporting」を停止することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、CCごとに、上述の指示を行うように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、CCごとに、柔軟に、上りリンクの送信を停止することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、CC群(コンポーネントキャリアのグループ)ごとに、上述の指示を行うように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、少ないデータ量のMAC-CEを用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、上りリンクの送信を停止するように指示する、或いは、上りリンクの送信を開始するように指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、上りリンクにおける送信状態を変更するように指示する、或いは、上りリンクにおける現在の送信状態を維持するように指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、「TA timer(タイミング調整タイマ)」を停止するように指示する、或いは、「TA timer」を起動するように指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、「TA timer」の状態を制御することによって、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、「TA timer」の状態を変更するように指示する、或いは、「TA timer」の現在の状態を維持するように指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、「TA timer」の状態を制御することによって、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上述のMAC-CEを用いて、「TA timer」を停止或いは満了させるか否かについて指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、「TA timer」の状態を制御することによって、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上りリンクの送信を停止したCCにおいて、上りリンクの送信が指示された場合、すなわち、PUSCH(上りリンクデータ信号送信用のリソース)を割り当てることによって、或いは、SRS送信やランダムアクセスプリアンブル送信をトリガすることによって、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
本実施形態の第1の特徴において、送信部12は、上りリンクの送信を停止したCCにおいて、TAコマンドを送信することによって、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても指示することができる。
さらに、CC種別(主キャリア、副キャリア)毎(或いは主キャリアを含むCC群、主キャリアを含まないCC群毎)に、TA timerを停止する、或いは上りリンクの送信を停止するか等、異なる制御が指示されても良い。
本実施形態の第2の特徴は、複数のCCを用いてCAを行うことができるように構成されている移動局UEであって、受信したMAC-CEに応じて、各CCにおける上りリンクの送信を停止するように構成されている制御部22を具備することを要旨とする。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEにより、各CCにおける上りリンクの送信を停止することができるように構成されているため、無線リソースを浪費すること無く且つ小さい遅延で、DRX状態における「CSI reporting」を停止することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、CCごとに、上述の上りリンク送信を停止するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、CCごとに、柔軟に、上りリンクの送信を停止することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、CC群ごとに、上述の上りリンクの送信を停止するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、少ないデータ量のMAC-CEを用いて、各CCにおける上りリンクの送信を停止することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上述のMAC-CEに応じて、上りリンクの送信を停止する、或いは、上りリンクの送信を開始するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開も行うことができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上述のMAC-CEに応じて、上りリンクにおける送信状態を変更する、或いは、上りリンクにおける現在の送信状態を維持するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEを用いて、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても行うことができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上述のMAC-CEに応じて、「TA timer」を停止する、或いは、「TA timer」を起動するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEに応じて、「TA timer」の状態を制御することによって、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても実施することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上述のMAC-CEに応じて、「TA timer」の状態を変更する、或いは、「TA timer」の現在の状態を維持するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEに応じて、「TA timer」の状態を制御することによって、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても実施することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上述のMAC-CEに応じて、「TA timer」を停止或いは満了させるか否かについて決定するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、新たに規定したMAC-CEに応じて、「TA timer」の状態を制御することによって、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても実施することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上りリンクの送信を停止したCCにおいて、上りリンクの送信が指示された、すなわち、PUSCHが割り当てられた場合、或いは、SRS送信或いはランダムアクセスプリアンブル送信がトリガされた場合、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても実施することができる。
本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、上りリンクの送信を停止したCC(或いは、CC群)において、TAコマンドが受信された場合、かかるCCにおける上りリンクの送信を再開するように構成されていてもよい。
かかる構成によれば、上りリンクの送信の停止だけで無く、上りリンクの送信の再開についても実施することができる。
さらに、本実施形態の第2の特徴において、制御部22は、CC種別ごとに、すなわち、PCC(主キャリア)又はSCC(副キャリア)ごとに、或いは、PCCを含むCC群又はPCCを含まないCC群ごとに、「TA timer」を停止する、或いは、上りリンクの送信を停止する等といった異なる制御を実施するように構成されていてもよい。
例えば、制御部22は、PCCについては、「TA timer」の停止及び再起動を行い、SCCについては、上りリンクの送信の停止及び再開を行うように構成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、単に、上りリンクの送信を停止するものとして述べたが、特定の上りリンクの送信のみが停止されてもよい。
例えば、ランダムアクセスプリアンブル以外の、PUSCH信号やPUCCH信号やSRS等の送信が停止されてもよい。
また、停止すべき上りリンクの送信について、無線基地局eNBによって指定されてもよい。かかる指定は、RRCレイヤやPDCPレイヤやRLCレイヤやMACレイヤや物理レイヤ等の任意のレイヤで行われてもよい。
また、CC群に属するCCのいずれか1つについて、上りリンク送信の停止又は再開が指示された場合に、かかるCCが属するCC群に属する全てのCCに対して、上りリンクの停止及び再開が行われてもよい。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
UE…移動局
11、22…制御部
12…送信部
21…受信部

Claims (21)

  1. 複数のコンポーネントキャリアを用いてキャリアアグリゲーションを行っている移動局に対して、MACレイヤにおける制御要素を用いて、各コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を停止するように指示することができるように構成されている送信部を具備することを特徴とする無線基地局。
  2. 前記送信部は、前記コンポーネントキャリアごとに、前記指示を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3. 前記送信部は、前記コンポーネントキャリアのグループごとに、前記指示を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  4. 前記送信部は、前記情報要素を用いて、前記上りリンクの送信を停止するように指示する、或いは、該上りリンクの送信を開始するように指示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  5. 前記送信部は、前記情報要素を用いて、前記上りリンクにおける送信状態を変更するように指示する、或いは、該上りリンクにおける現在の送信状態を維持するように指示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  6. 前記送信部は、前記情報要素を用いて、タイミング調整タイマを停止するように指示する、或いは、該タイミング調整タイマを起動するように指示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7. 前記送信部は、前記情報要素を用いて、タイミング調整タイマの状態を変更するように指示する、或いは、該タイミング調整タイマの現在の状態を維持するように指示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  8. 前記送信部は、前記情報要素を用いて、タイミング調整タイマを停止或いは満了させるか否かについて指示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  9. 前記送信部は、上りリンクの送信を停止したコンポーネントキャリアにおいて、上りリンクの送信を指示することによって、該コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の無線基地局。
  10. 前記送信部は、上りリンクの送信を停止したコンポーネントキャリアにおいて、タイミング調整コマンドを送信することによって、該コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を再開するように指示するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の無線基地局。
  11. 複数のコンポーネントキャリアを用いてキャリアアグリゲーションを行うことができるように構成されている移動局であって、
    受信したMACレイヤにおける制御要素に応じて、各コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を停止することができるように構成されている制御部を具備することを特徴とする移動局。
  12. 前記制御部は、前記コンポーネントキャリアごとに、前記上りリンクの送信の停止を行うように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  13. 前記制御部は、前記コンポーネントキャリアのグループごとに、前記上りリンクの送信の停止を行うように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  14. 前記制御部は、前記制御要素に応じて、前記上りリンクの送信を停止する、或いは、該上りリンクの送信を開始するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  15. 前記制御部は、前記制御要素に応じて、前記上りリンクにおける送信状態を変更する、或いは、該上りリンクにおける現在の送信状態を維持するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  16. 前記制御部は、前記制御要素に応じて、タイミング調整タイマを停止する、或いは、該タイミング調整タイマを起動するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  17. 前記制御部は、前記制御要素に応じて、タイミング調整タイマの状態を変更する、或いは、該タイミング調整タイマの現在の状態を維持するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  18. 前記制御部は、前記制御要素に応じて、タイミング調整タイマを満了させるか否かについて決定するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  19. 前記制御部は、前記制御要素に応じて、主キャリア又は副キャリアのいずれであるか、或いは、主キャリアを含むコンポーネントキャリアのグループであるか否かに応じて、タイミング調整タイマを停止或いは満了させるか否か、或いは、上りリンク送信を停止するか否かが決定するように構成されていることを特徴とする請求項11に記載の移動局。
  20. 前記制御部は、上りリンクの送信を停止したコンポーネントキャリアにおいて、上りリンクの送信が指示された場合、該コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を再開するように構成されていることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか一項に記載の移動局。
  21. 前記制御部は、上りリンクの送信を停止したコンポーネントキャリア或いはコンポーネントキャリアのグループにおいて、タイミング調整コマンドが受信された場合、該コンポーネントキャリアにおける上りリンクの送信を再開するように構成されていることを特徴とする請求項11乃至19のいずれか一項に記載の移動局。
JP2012216300A 2012-09-28 2012-09-28 無線基地局及び移動局 Pending JP2014072638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216300A JP2014072638A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 無線基地局及び移動局
PCT/JP2013/072647 WO2014050393A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-26 無線基地局及び移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216300A JP2014072638A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 無線基地局及び移動局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072638A true JP2014072638A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50387802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216300A Pending JP2014072638A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 無線基地局及び移動局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014072638A (ja)
WO (1) WO2014050393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140062A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 華碩電腦股▲ふん▼有限公司ASUSTeK COMPUTER INC. 無線通信システムにおけるアップリンク送信を処理するための方法及び装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108924853B (zh) * 2017-03-23 2024-04-26 中兴通讯股份有限公司 无线链路监测方法和用户设备
CN115715015A (zh) 2017-10-11 2023-02-24 北京小米移动软件有限公司 通信控制方法和通信控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016140062A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 華碩電腦股▲ふん▼有限公司ASUSTeK COMPUTER INC. 無線通信システムにおけるアップリンク送信を処理するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050393A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220132427A1 (en) Method and apparatus for operating in a discontinuous reception mode employing carrier aggregation
CA2816921C (en) Wireless resources
JP5745121B1 (ja) 移動通信システム及び移動局装置
JP4812887B1 (ja) 移動通信方法及び移動局
CA2816809A1 (en) Releasing wireless resources
WO2019157637A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2014050393A1 (ja) 無線基地局及び移動局
JP2014220683A (ja) 移動局、基地局、移動通信システム、送信制御方法及び受信制御方法
EP2903351B1 (en) User equipment and radio base station
JP6219566B2 (ja) 移動局及び移動通信方法
JP6343432B2 (ja) 移動局
JP5819742B2 (ja) 無線基地局及び移動局
JP2011259106A (ja) 移動通信システムにおける無線基地局、ユーザ装置及び方法
WO2013172438A1 (ja) 無線基地局及び移動局
JP6227968B2 (ja) 移動局及び無線基地局
JP2014023056A (ja) 移動局
WO2022234796A1 (ja) 通信装置、基地局、及び通信方法
WO2022234801A1 (ja) 通信装置、基地局、及び通信方法
WO2015064516A1 (ja) 移動局
JP2016226057A (ja) 移動局
JP2011250479A (ja) 移動通信方法及び移動局