JP2014072635A - 画像読取装置及び画像データ送信方法 - Google Patents

画像読取装置及び画像データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072635A
JP2014072635A JP2012216228A JP2012216228A JP2014072635A JP 2014072635 A JP2014072635 A JP 2014072635A JP 2012216228 A JP2012216228 A JP 2012216228A JP 2012216228 A JP2012216228 A JP 2012216228A JP 2014072635 A JP2014072635 A JP 2014072635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
lan
scanner
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098093B2 (ja
Inventor
Daisuke Kasamatsu
大祐 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216228A priority Critical patent/JP6098093B2/ja
Priority to US14/038,815 priority patent/US9154644B2/en
Publication of JP2014072635A publication Critical patent/JP2014072635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098093B2 publication Critical patent/JP6098093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介して複数の情報処理装置と接続可能な画像読取装置において、当該画像読取装置の情報表示・入力能力が低くても、画像データを送信すべき所望の送信対象を容易かつ確実に指定できるようにする。
【解決手段】スキャナ10は、LAN側PC2から、そのLAN側PC2を画像データの送信先として登録すべき旨の送信先登録要求を取得すると、その要求に基づいて、その要求元のLAN側PC2をネット側送信対象として登録する。ユーザがスタートキー15を操作すると、原稿の画像がスキャンされて画像データが生成されるが、そのスタートキー15の操作が、画像データをLAN側PC2へ送信させるための所定の操作(例えば長押し)であった場合、読み取られた画像データは、ネット側送信対象として登録されているLAN側PC2へ送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置、及び読み取った画像データを送信する送信方法に関する。
パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)のような情報処理装置とスキャナとの接続方法としては、USBによる一対一の接続の他に、LANによる接続方法もある。LANによる接続は、複数のPCが1つのスキャナを共有できることから、多用されている(例えば、特許文献1参照。)。
LANにより複数のPCと接続可能に構成されたスキャナでは、一般に、特許文献1にも記載されているように、スキャナにおいて原稿の画像読み取り(スキャン)の操作を行ったユーザが、スキャナのLCD(液晶ディスプレイ)に表示されたLAN接続PC一覧の中からスキャンデータの送信先のPCを選択・指定できるよう構成されている。このような構成により、ユーザは、スキャンデータを所望のPCへ確実に送信させることができる。
特開2005−192022号公報
しかし、上記のような送信先PCの指定方法を採用するためには、当然ながら、ユーザに複数のPCの中から送信先PCを選択させることが可能な程度の十分な情報表示・入力能力を持つ表示・入力装置(ユーザインタフェース)が必要である。そのため、そういったユーザインタフェースを持たないスキャナの場合、上記の送信先PCの指定方法を採用することはできない。
このように、LCD等の表示装置を持たないスキャナ、或いは上記の送信先PC指定方法を採用できる程度の情報表示・入力能力のない(即ち情報表示・入力能力の低い)ユーザインタフェースしか持たないスキャナでは、当該スキャナ側でユーザ操作によりスキャンを実行させたとき、そのスキャンデータの送信先PCを指定することが困難である。この問題は、情報表示・入力能力の低いスキャナを複数のPCで共用させるために解決すべき大きな課題の1つとなっている。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ネットワークを介して複数の情報処理装置と接続可能な画像読取装置において、当該画像読取装置の情報表示・入力能力が低くても、画像データを送信すべき所望の送信対象を容易かつ確実に指定できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の画像読取装置は、送信先登録要求取得手段と、ネット側送信対象登録手段と、第1操作入力受付手段と、読取手段と、第1の画像データ送信手段とを備えたものである。
送信先登録要求取得手段は、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの情報処理装置をネット側装置として、その少なくとも1つのネット側装置の何れかから送信された、そのネット側装置を画像データの送信先として登録すべき旨の送信先登録要求を取得する。ネット側送信対象登録手段は、送信先登録要求取得手段が取得した送信先登録要求に基づいて、その送信先登録要求の要求元のネット側装置をネット側送信対象として登録する。第1操作入力受付手段は、原稿の画像を読み取らせるための所定の第1操作入力を受け付ける。読取手段は、第1操作入力受付手段により第1操作入力が受け付けられた場合に原稿の画像を読み取ってその画像を示す画像データを生成する。第1の画像データ送信手段は、第1操作入力受付手段により第1操作入力が受け付けられたことにより読取手段で画像データが生成された場合に、その生成された画像データを、ネット側送信対象登録手段によりネット側送信対象として登録されているネット側装置へ送信する。
このように構成された本発明の画像読取装置では、ネットワークに接続された情報処理装置(ネット側装置)からの送信先登録要求を受けると、その要求元のネット側装置を画像データの送信対象に登録し、読み取った原稿の画像データはその登録した送信対象のネット側装置へ送信する。
そのため、本発明の画像読取装置によれば、情報処理装置側から送信先の登録要求ができるため、画像読取装置の情報表示・入力能力が低くても、所望の送信対象の情報処理装置を容易かつ確実に指定でき、これにより、読み取った画像データを所望の送信対象へ容易かつ確実に送信することができる。
本発明の画像読取装置は、上記ネットワークとは別の通信インタフェースで接続された情報処理装置に対しても、画像データを送信できるようにするとよい。即ち、当該画像読取装置には、上記ネットワークとは別の所定の通信インタフェースによって情報処理装置が接続されている。そして、原稿の画像を読み取らせるための、第1操作入力とは異なる所定の第2操作入力を受け付ける第2操作入力受付手段を備え、読取手段は、その第2操作入力受付手段により第2操作入力が受け付けられた場合も原稿の画像を読み取ってその画像を示す画像データを生成する。そして、第2操作入力受付手段により第2操作入力が受け付けられたことにより読取手段で画像データが生成された場合に、その生成された画像データを、第2の画像データ送信手段が、上記通信インタフェースによって接続されている情報処理装置へ送信する。
このように構成された画像読取装置によれば、原稿の画像データを、ネットワーク側の所定の情報処理装置へ送信することも、通信インタフェース側の特定の情報処理装置へ送信することも、容易にかつ間違いなく行うことができる。
第1操作入力が受け付けられたことによって原稿の画像読み取りが行われて画像データが生成されたときに、ネット側送信対象がまだ登録されていない場合も想定される。そこで、そのような場合は、画像データ保存手段によってその画像データを保存しておき、その保存後にネット側送信対象登録手段によりネット側送信対象が登録された場合に、第1の画像データ送信手段が、その登録されたネット側送信対象のネット側装置へその保存された画像データを送信するようにするとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、ユーザは、予めネット側装置で送信先登録要求を済ませてから原稿の画像を読み取らせることができるのはもちろん、先に原稿の画像を読み取らせておいてその後にネット側装置から送信先登録要求をして画像データを送ってもらうこともできる。そのため、原稿の画像を読み取らせてそれを所望のネット側装置へ送信させるために必要な各種作業の作業順序の自由度が広がり、ユーザの利便性・使い勝手を高めることができる。
ネット側装置のユーザが、画像読取装置が今どのような状態にあるのか、即ち、例えば他のネット側装置が送信対象として既に登録されているのかどうかを知ることができるとより便利である。そこで、本発明の画像読取装置は、ネット側装置から所定の登録情報要求があった場合に、ネット側送信対象登録手段によるネット側送信対象の登録の有無を示す送信対象登録情報を要求元のネット側装置へ送信する登録情報送信手段を備えたものであるとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、ネット側装置のユーザは、当該画像読取装置において既に他の誰か(他のネット側装置)が送信対象に登録されているかどうかをネット側装置側から確認できる。そして、その確認結果に応じて、例えば、既に他のネット側装置が送信対象として登録済みならばしばらく待ち、未登録ならば自身を送信対象とするよう要求する、などといった適切な行動をとることができる。そのため、ユーザの利便性・使い勝手をより高めることができる。
また、ネット側装置のユーザが、画像読取装置において画像データが既に保存されているかどうかなどの、画像データに関する情報を知ることができるとより便利である。そこで、本発明の画像読取装置は、ネット側装置から所定の画像データ情報要求があった場合に、画像データ保存手段により保存されている画像データの有無、及び画像データ保存手段により画像データが保存されている場合にその保存されている画像データを示す情報の少なくとも一方を画像データ情報として要求元のネット側装置へ送信する画像データ情報送信手段を備えたものであるとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、ネット側装置のユーザは、当該画像読取装置において画像データが保存された状態になっているか否か、また保存されている場合にそれがどのような内容の画像データなのかをネット側装置側から確認することができる。そして、その確認結果に応じて、例えば、画像データが保存されていない場合はまだ誰も使用していない可能性が高いと判断して自ら送信先登録要求を送信するといった、適切な行動をとることができる。そのため、ユーザの利便性・使い勝手をより高めることができる。
ネット側送信対象登録手段によりネット側送信対象が登録された場合には、登録済報知手段が、ネット側送信対象が登録されたことを示す所定の報知を行うようにするとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、何れかのネット側装置が送信対象として登録された場合にはその旨が画像読取装置側で報知されるため、ユーザは、他者が使用中であるか否か(これから他者によって画像読み取り作業が行われるのか否か)を知ることができる。そのため、既に他者が送信対象として登録済みであるにもかかわらずそれを知らずに原稿の画像を読み取らせてその画像データが他者のネット側装置に送信されてしまうといった、誤作業・誤送信を防ぐことができる。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の画像データ送信方法は、ネットワークを介して接続された少なくとも1つの情報処理装置の何れかから送信先登録要求があった場合に、その要求元の情報処理装置をネット側送信対象として登録する。そして、原稿の画像を読み取らせるための所定の第1操作入力があった場合、原稿の画像を読み取って、その読み取った画像を示す画像データを、ネット側送信対象として登録されている情報処理装置へ送信する。
このような画像データ送信方法によれば、情報処理装置側から送信先の登録要求ができるため、情報表示・入力能力が低くても、所望の送信対象の情報処理装置を容易かつ確実に指定でき、これにより、読み取った画像データを所望の送信対象へ容易かつ確実に送信することができる。
実施形態の情報処理システムの概略構成を表す構成図である。 PC側から先にスキャン指示時のスキャンシーケンスである。 スキャナ本体で先にスキャン開始時のスキャンシーケンスである。 スキャナで実行される本体側スキャン処理を表すフローチャートである。 図4の本体側スキャン処理におけるS150のLAN側データ送信処理を表すフローチャートである。 LANに接続されたPCで実行されるLAN接続PC側スキャン処理を表すフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の情報処理システム1は、図1に示すように、情報処理装置としての2つのPC2,3と画像読取装置としてのスキャナ10とがLAN(Local Area Network)6を介して相互にデータ通信可能に接続されると共に、情報処理装置としてのPC4とスキャナ10とがUSB(Universal Serial Bus)ケーブル7により相互にデータ通信可能に接続されてなるものである。
なお、LAN6に接続された2つのPC2,3(本発明のネット側装置の一例に相当)とUSBケーブル7に接続されたPC4とを区別するため、以下の説明では、LAN6に接続されたPCを「LAN接続PC」と称し、USBケーブル7に接続されたPCを「USB接続PC」と称することとする。図1では、LAN6に2つのLAN接続PC2,3が接続されている例が図示されているが、LAN接続PCの数は1つでもいいし3つ以上あってもよい。
2つのLAN接続PC2,3及びUSB接続PC4は、いずれもその構成自体は同じである。そのため、代表として1つのLAN接続PC2について、その構成を具体的に説明する。LAN接続PC2は、CPU21、ROM22、RAM23、HDD(ハードディスクドライブ)24、入力部25、表示部26、LANインタフェース(LANI/F)27、及びUSBインタフェース(USBI/F)28などを備えた周知の構成となっている。
入力部25は、ユーザにより操作される周知のキーボードやマウス、あるいはタッチパネルなどが含まれる。表示部26は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスにより構成される。HDD24には、各種ソフトウェアがインストールされている。その中には、スキャナ10と通信しながらスキャナ10を制御して、原稿の画像読み取り(スキャン)を指示したり、スキャンされた画像データ(スキャンデータ)をスキャナ10から受信して処理したりすることが可能なソフトウェア(以下「スキャナアプリ」という)も含まれている。
スキャナアプリには種々の機能があるが、そのうち特徴的な機能として、LAN6経由でスキャナ10へスキャン実行を指示する際に、自身(LAN接続PC2)をスキャンデータの送信先として指定すべき旨の送信先登録要求を送信する機能がある。その他、スキャナアプリの機能としては、スキャナ10にてスキャンを行う際に用いられる各種設定項目(例えば色数、解像度、原稿サイズなど)の設定機能がある。この設定機能により設定された各種設定項目の情報は、上記の送信先登録要求が送信される際にスキャナ10へ送信され、これによりスキャナ10ではその送信された各設定値を用いてスキャンが実行される。
スキャナ10は、CPU11、ROM12、RAM13、画像読取部14、スタートキー15、LED表示部16、LANインタフェース17、およびUSBインタフェース18などを備えている。
CPU11は、ROM12に記憶されている各種プログラムやデータに従ってスキャナ10内の各部の制御および各種演算を実行する。RAM13は、CPU11から直接アクセスされるメインメモリ等として利用されるものである。画像読取部14は、イメージセンサを備え、原稿の画像を読み取ってその画像を表す画像データを生成する。
スタートキー15は、ユーザが原稿をスキャンさせる際にユーザにより押し操作される、自動復帰型の小型の押しボタンであり、本発明の第1操作入力受付手段及び第2操作入力受付手段の一例に相当するものである。このスタートキー15が押下されると、原稿のスキャンが開始され、スキャンされた原稿の画像データがPCへ送信されることになる。
スキャンされた画像データをどのPCに送信させるかについては、ユーザが指定・登録することができる。具体的には、まずLAN6に接続されたPCへ送信するかそれともUSBケーブル7に接続されたPCへ送信するかについては、スタートキー15の押下操作時間によって指定できる。具体的には、スタートキー15が短押し(例えば押し時間が3秒未満。本発明の第2操作入力の一例に相当。)された場合は、送信先のPCとしてUSB接続PCが自動的に指定される。一方、スタートキー15が長押し(例えば押し時間が3秒以上。本発明の第1操作入力の一例に相当。)の場合は、送信先のPCとしてLAN接続PCが自動的に指定される。
スタートキー15が長押しされたことにより送信先のPCとしてLAN接続PCが指定された場合に、LAN6に接続されている複数のLAN接続PC2,3のうちどのPCへスキャンデータを送信するかについては、上述した送信先登録要求に基づいて決定される。即ち、送信先登録要求を行ったLAN接続PCが、スキャナ10において画像データの送信対象として登録され、スキャン後の画像データがその送信対象(要求元)のLAN接続PCへ送信される。
LED表示部16は、本実施形態では1つのLEDおよびそのLEDを駆動する駆動回路等によって構成されている。その1つのLEDを点灯あるいは点滅させることで、後述するように各種表示・報知が行われる。本実施形態のスキャナ10は、コストが抑えられた簡素かつ小型の構成である。そのため、ユーザに対して情報を表示するための表示手段としては、LED表示部16を備えているだけであって、LCDなどの他の表示手段は備えていない。
スキャナ10のLANインタフェース17はLAN6に接続され、スキャナ10のUSBインタフェース18にはUSBケーブル7が接続されている。一方、2つのLAN接続PC2,3は、LANインタフェース27によりLAN6と接続されている。これにより、2つのLAN接続PC2,3は、スキャナ10とLAN6を介して相互にデータ通信可能となっている。USB接続PC4は、USBインタフェース28によりUSBケーブル7と接続されている。これにより、USB接続PC4は、スキャナ10とUSBケーブル7を介して相互にデータ通信可能となっている。
次に、本実施形態の情報処理システム1における、スキャナ10で原稿をスキャンさせる際の動作例(スキャンシーケンス)について、図2及び図3を用いて説明する。スキャナ10でスキャンを実行させる際のスキャン方法としては、大きく分けて、PC側から先にスキャンを指示することによりスキャナ10にスキャンを実行させる方法(以下「PC起動方法」ともいう)と、スキャナ10本体で先にスタートキー15を操作することによって原稿をスキャンさせる方法(以下「本体起動方法」ともいう)がある。更に、PC起動方法および本体起動方法ともに、スキャンデータの送信先がLAN接続PCであるかそれともUSB接続PCであるかによってそれぞれ動作が異なる。
まず、PC起動方法によりLAN接続PC2へスキャンデータを送信させる場合のスキャンシーケンスについて、図2(a)を用いて説明する。図2(a)に示すように、LAN接続PC2において、ユーザによりスキャナアプリの起動操作が行われると、スキャナアプリが起動する。スキャナアプリが起動すると、LAN接続PC2は、スキャナ10へ、スキャナ10の状態に関する情報を要求する(本発明の登録情報要求および画像データ情報要求の一例に相当)。ここでいうスキャナ10の状態としては、何れかのLAN接続PCが既にスキャンデータの送信対象として登録されているか否か、スキャンが行われたもののまだ送信されていないスキャンデータがメモリ(本例ではRAM13)に保存されているか否か、などがある。もちろんこれらはあくまでも一例である。
LAN接続PC2がスキャナ10へその状態に関する情報を要求すると、スキャナ10は、要求されたスキャナ10の状態に関する情報を送信する。LAN接続PC2は、その状態に関する情報をスキャナ10から受信すると、その受信した情報を表示部26に表示させる。ユーザは、その情報を見ることで、他者(他のLAN接続PC)がすでに送信対象として登録されているかどうか、あるいは未送信のスキャンデータが保存されたままになっている(即ち送信待ち状態になっている)かどうか、などのスキャナ10の状態に関する各種情報を知ることができる。
スキャナ10の状態に関する情報の受信・表示の後、表示部26に表示されたLAN指定スキャンスタートボタンがユーザのマウス操作によりクリックされると、LAN接続PC2は、送信先登録要求をスキャナ10へ送信する。送信先登録要求は、具体的には、当該LAN接続PC2のIPアドレス又はPC名を送信することにより当該LAN接続PC2をスキャンデータの送信先(送信対象)として登録すべき旨を要求するものである。
スキャナ10は、LAN接続PC2から送信先登録要求を受けると、そのLAN接続PC2を送信対象のLAN接続PC(以下「LAN側送信先PC」という)として登録する。具体的には、そのLAN接続PC2から送信先登録要求として送信されてきたIPアドレス又はPC名をLAN側の送信対象として登録(例えばRAM13に記憶)する。スキャナ10は、要求元のLAN接続PC2をLAN側送信先PCとして登録すると、その登録したLAN側送信先PCへ(即ちLAN接続PC2へ)登録通知を送信する。LAN接続PC2は、スキャナ10から登録通知を受信すると、表示部26に登録完了メッセージを表示させる。LAN接続PC2のユーザは、その登録完了メッセージを見ることで、スキャナ10において自身が送信対象として登録されたことを知ることができる。
登録完了メッセージにより登録完了を確認したLAN接続PC2のユーザは、その後、スキャナ10の設置場所へ移動し、原稿スキャンのための一連の作業を行う。具体的には、スキャナ10に原稿をセットし、スキャナ10のスタートキー15を長押しする。すると、スキャナ10において原稿のスキャンが実行される。そして、そのスキャンにより生成されたスキャンデータが、登録されているLAN側送信先PC(即ちLAN接続PC2)へ送信される。
LAN接続PC2は、スキャナ10からスキャンデータを受信すると、そのスキャンデータをRAM23に保存する。ユーザは、再びLAN接続PC2の設置場所へ移動して、LAN接続PC2に保存されたスキャンデータを用いた各種作業(例えば印刷や画像処理等)を行うことができる。
つまり、図2(a)に示したスキャンシーケンスは、LAN接続PC2からの登録要求によってLAN側送信先PCの登録を先に済ませてから、スキャナ10でスタートキー長押しによりスキャンを実行させると、スキャンデータがその登録されたLAN側送信先PCへ送信されるというものである。
次に、PC起動方法によりUSB接続PC4へスキャンデータを送信させる場合のスキャンシーケンスについて、図2(b)を用いて説明する。図2(b)に示すように、USB接続PC4でスキャンデータを受け取りたい場合、ユーザは、まずスキャナ10に原稿をセットして、USB接続PC4の設置場所に移動し、スキャナアプリの起動操作を行う。USB接続PC4においてスキャナアプリが起動した後、ユーザが、表示部26に表示されたUSB指定スキャンスタートボタンをマウス操作によりクリックすると、USB接続PC4は、スキャン開始指令をスキャナ10へ送信する。
スキャナ10は、USB接続PC4からスキャン開始指令を受けると、原稿のスキャンを開始する。スキャン開始後、スキャナ10は、読み取ったスキャンデータを順次USB接続PC4へ送信する。USB接続PC4は、スキャナ10から送信されてきたスキャンデータを受信すると、それをRAM23に保存する。
スキャナ10は、原稿のスキャンを完了してそのスキャンしたスキャンデータ全てをUSB接続PC4へ送信したら、USB接続PC4へ完了通知を送信する。USB接続PC4は、スキャナ10から完了通知を受信すると、表示部26にスキャン完了メッセージを表示させる。USB接続PC4のユーザは、そのスキャン完了メッセージを見ることで、スキャナ10においてスキャンが完了したこと(ひいてはUSB接続PC4におけるスキャンデータの受信が完了したこと)を知ることができる。
次に、本体起動方法によりLAN接続PC2へスキャンデータを送信させる場合のスキャンシーケンスについて、図3(a)を用いて説明する。図3(a)に示すように、本体起動方法でスキャンを行う場合、ユーザは、先にスキャナ10での一連のスキャン操作を済ませておく。即ち、まず原稿をセットし、スキャナ10のスタートキー15を長押しする。すると、スキャナ10において原稿のスキャンが実行される。そのスキャンにより生成されたスキャンデータは、送信対象がまだ登録されていないことから、スキャナ10のメモリに保存される。つまり、スキャナ10は、そのスキャンデータについて送信待状態となる。
スキャンデータの送信待状態になったら、ユーザは、LAN接続PC2の設置場所へ移動し、スキャナアプリの起動操作を行うことによってスキャナアプリを起動させる。スキャナアプリ起動後、スキャナ10からの登録通知を受けるまでの一連の手順は、図2(a)に示したPC起動方法によるLAN接続PC2でのスキャナアプリ起動時と同じである。即ち、LAN接続PC2からスキャナ10へ、スキャナ10の状態に関する情報が要求され、これに対してスキャナ10から当該スキャナ10の状態に関する情報が送信される。LAN接続PC2は、その状態に関する情報をスキャナ10から受信すると、その受信した情報を表示部26に表示させる。その後、ユーザによりLAN指定スキャンスタートボタンがクリックされると、LAN接続PC2は送信先登録要求をスキャナ10へ送信し、これに対してスキャナ10はLAN接続PC2をLAN側送信先PCとして登録する。その登録後、スキャナ10はそのLAN側送信先PC(LAN接続PC2)へ登録通知を送信し、これによりLAN接続PC2では、登録完了メッセージが表示される。
スキャナ10は、LAN接続PC2へ登録通知を送信すると、それに続いて、メモリに保存されているスキャンデータを、その登録したLAN側送信先PC(LAN接続PC2)へ送信する。LAN接続PC2は、スキャナ10からスキャンデータを受信すると、そのスキャンデータをRAM23に保存する。
つまり、図3(a)に示したスキャンシーケンスは、スキャナ10でのスタートキー長押しによる原稿スキャンを先に済ませてから、LAN接続PC2で所定の操作(送信先登録要求等)を行うと、スキャンデータがLAN接続PC2へ送信されてくるというものである。
次に、本体起動方法によりUSB接続PC4へスキャンデータを送信させる場合のスキャンシーケンスについて、図3(b)を用いて説明する。図3(b)に示すように、本体起動方法によりUSB接続PC4でスキャンデータを受け取りたい場合、ユーザは、まずスキャナ10に原稿をセットして、スキャナ10のスタートキー15を短押しする。すると、スキャナ10からUSB接続PC4へUSBスキャン起動コマンドが送信される。
USB接続PC4は、スキャナ10からスキャン起動コマンドを受信すると、スキャナアプリを自動的に起動させ、スキャナ10からのスキャンデータ受信に備える。スキャナ10は、USB接続PC4へスキャン起動コマンドを送信すると、原稿のスキャンを開始する。スキャン開始後、スキャナ10は、読み取ったスキャンデータを順次USB接続PC4へ送信する。USB接続PC4は、スキャナ10から送信されてきたスキャンデータを受信すると、それをRAM23に保存する。スキャナ10は、原稿のスキャンを完了してそのスキャンしたスキャンデータ全てをUSB接続PC4へ送信したら、USB接続PC4へ完了通知を送信する。USB接続PC4は、スキャナ10から完了通知を受信すると、表示部26にスキャン完了メッセージを表示させる。
次に、上述した各スキャンシーケンスを実現すべく、スキャナ10及びLAN接続PC2が実行する各処理について、図4〜図6を用いてより詳しく説明する。
まず、スキャナ10のCPU11が実行する本体側スキャン処理について、図4を用いて説明する。スキャナ10のCPU11は、スキャナ10に電源が投入されることによりその動作を開始すると、ROM12から図4に示す本体側スキャン処理のプログラムを読み出してその本体側スキャン処理を実行する。この本体側スキャン処理は、所定周期で繰り返し実行される。
スキャナ10のCPU11は、図4の本体側スキャン処理を開始すると、まずS110で、スタートキー15が押下されたか否か判断する。スタートキー15が押下されていない場合は、S210で、何れかのLAN接続PCから送信先登録要求があったか否か判断する。何れかのLAN接続PCから送信先登録要求があった場合は、S220で、既に他のLAN接続PCがLAN側送信先PCとして登録済みであるか否か判断する。
S220で、既に登録済みと判断した場合は、S260で、送信先登録要求の要求元のLAN接続PCへ登録エラーを送信し、S110に戻る。S220で、LAN側送信先PCが未登録である場合は、S230で、送信先登録要求の要求元のLAN接続PCを、LAN側送信先PCとして登録する。具体的には、既述の通り、送信先登録要求として送信されてきたIPアドレス又はPC名を登録する。
LAN側送信先PCの登録後、S240で、登録済表示を行う。具体的には、LED表示部16のLEDを所定の時間間隔aにて点滅させる。そしてS250で、LAN側送信先PCとして登録した、送信先登録要求元のLAN接続PCへ登録通知を送信し、S110に戻る。
S210で、どのLAN接続PCからも送信先登録要求がない場合は、S270で、何れかのLAN接続PCからスキャナ10の状態取得要求があったか否かを判断する。何れかのLAN接続PCから状態取得要求があった場合は、S280で、状態取得要求の要求元のLAN接続PCへスキャナ10の状態に関する情報を送信し、S110に戻る。S280で送信される情報は、既述の通り、何れかのLAN接続PCが既にLAN側送信先PCとして登録されているか否か、未送信状態(送信待ち)のスキャンデータがメモリに保存されているか否か、などの情報である。
S270で、どのLAN接続PCからも状態取得要求がない場合は、S290で、USB接続PCからスキャン開始指令を受信したか否か判断する。USB接続PCからスキャン開始指令が受信されていない場合はS110に戻るが、USB接続PCからスキャン開始指令を受信した場合は、S180で、原稿のスキャンを開始する。スキャン開始後(スキャン実行中)、S190で、スキャンデータを順次、USB接続PCへ送信する。そしてS200で、原稿のスキャンを完了させて完了通知をUSB接続PCへ送信すると、本体側スキャン処理を終了する。
S110で、スタートキー15が押下されたと判断した場合は、S120で、スタートキー15の押下が長押しであったかそれとも短押しであったかを判断する。短押しであった場合は、S160で、スキャナ10とUSBケーブル7により接続されているPCがあるか否か、即ちUSB接続PCがあるか否かを判断する。スタートキー15が短押しされたもののUSB接続PCがない場合は、S160からS130に進むが、USB接続PCがある場合は、S160からS170に進み、USBスキャン起動コマンドをUSB接続PCへ送信する。そして、S180以降に進み、上述の通り、原稿をスキャンしてそのスキャンデータをUSB接続PCへ送信するなどの所定の処理を行って(S180〜S200)、本体側スキャン処理を終了する。
S120で、スタートキー15の押下が長押しであった場合は、S130で原稿のスキャンを実行し、S140で、スキャンデータをメモリに保存する。そして、S150のLAN側データ送信処理を実行する。S150のLAN側データ送信処理の詳細は図5に示す通りであり、まずS310で、LAN側送信先PCが既に登録されているか否か判断する。
LAN側送信先PCが既に登録されている場合は、S320で、メモリに保存されているスキャンデータを、その登録されているLAN側送信先PCへ送信する。スキャンデータを送信すると、本体側スキャン処理を終了する。
S310で、LAN側送信先PCがまだ登録されていない場合は、S330で、ワーニング表示を行う。具体的には、LED表示部16のLEDを所定の時間間隔bにて点滅させる。そしてS340で、メモリに保存したスキャンデータのサムネイルを作成し、S350で、何れかのLAN接続PCから何らかの情報を受信したか否か判断する。
何れのLAN接続PCからも情報を受信しない場合は、S440で、タイムアウトしたか否か、即ちS350で何れのLAN接続PCからも情報を受信しないと判断されている状態が所定時間継続したか否かを判断する。まだタイムアウトしていない場合はS350に戻るが、タイムアウトした場合は、S450でエラー表示を行う。具体的には、LED表示部16のLEDを点灯させる。
S350で、何れかのLAN接続PCから何らかの情報を受信した場合は、S360で、その受信した情報が送信先登録要求であるか否か判断する。受信した情報が送信先登録要求であった場合は、S370で、送信先登録要求の要求元のLAN接続PCを、LAN側送信先PCとして登録する。LAN側送信先PCの登録後、S380で、S240と同様に登録済表示(時間間隔aでのLED点滅)を行う。そしてS390で、LAN側送信先PCとして登録したLAN接続PCへ登録通知を送信し、S310に戻る。このようにしてS370〜S390を経てS310に戻ったときは、LAN側送信先PCが登録されている状態にある。そのため、S310では肯定判定されてS320に進み、その登録されているLAN側送信先PCへのスキャンデータ送信が行われることとなる。
S360で、受信した情報が送信先登録要求ではなかった場合は、S400で、受信した情報が状態取得要求であったか否かを判断する。受信した情報が状態取得要求であった場合は、S410で、状態取得要求の要求元のLAN接続PCへスキャナ10の状態に関する情報を送信し、S350に戻る。
S400で、受信した情報が状態取得要求ではなかった場合は、S420で、受信した情報がサムネイル要求(本発明の画像データ情報要求の一例に相当)であったか否か判断する。受信した情報がサムネイル情報でもなかった場合はS350に戻るが、受信した情報がサムネイル情報であった場合は、S430で、サムネイル要求元のLAN接続PCへ、S340で作成したサムネイルを送信し、S350に戻る。
次に、LAN接続PC2のCPU21が実行するLAN接続PC側スキャン処理について、図6を用いて説明する。LAN接続PC2においてスキャナアプリが起動すると(即ちCPU21がスキャナアプリを実行すると)、スキャナ10が接続されているポートがサーチされる。そのサーチによって、LANインタフェース27側にスキャナ10が接続されていることが確認されると、図6に示すLAN接続PC側スキャン処理が実行される。なお、このLAN接続PC側スキャン処理は、スキャナアプリの一機能である。
LAN接続PC2のCPU21は、図6のLAN接続PC側スキャン処理を開始すると、まずS510で、スキャナ10の状態に関する情報を要求して、スキャナ10からその要求した状態に関する情報を取得する。スキャナ10の状態に関する情報を取得すると、S520で、その取得したスキャナの状態に関する情報を表示部26に表示させる。スキャナ10からその状態に関する情報を取得することで、CPU21は、スキャナ10において送信待ちのスキャンデータ(メモリに保存されているスキャンデータ)があるか否かを認識できる。
S530では、スキャナ10に送信待ちのスキャンデータがあるか否か判断する。スキャナ10に送信待ちのスキャンデータがある場合は、S640で、そのスキャンデータのサムネイルを要求して、スキャナ10からその要求したサムネイルを取得する。その取得したサムネイルを、S650で、表示部26に表示させる。サムネイルを表示させた後、S660で、ユーザによりLAN指定スキャンスタートボタンがクリックされたか否かを判断する。LAN指定スキャンスタートボタンがクリックされていない場合はS610に進むが、LAN指定スキャンスタートボタンがクリックされた場合は、S670で、正規ユーザであるか否かの確認が済んだか否か判断する。
具体的には、S650で表示させたサムネイルの画像について、その画像が当該LAN接続PC2のユーザのものであるか否か(即ちそのユーザがスキャナ10にてスキャンさせた原稿であるか否か)をユーザに尋ねる画面を表示部26に表示させる。そして、その画面において、そのユーザにより自身の画像である旨の操作(例えば所定アイコンのクリック)がなされた場合は、正規ユーザであることが確認されたものとして、S550以降の、スキャンデータを取得するための一連の処理に進む。S670で、そのユーザにより自身の画像ではない旨の操作がなされた場合は、スキャンデータの取得を行うことなくS610に進む。
S530で、スキャナ10に送信待ちのスキャンデータがない場合は、S540で、LAN指定スキャンスタートボタンがクリックされたか否かを判断する。LAN指定スキャンスタートボタンがクリックされていない場合はS510に戻るが、LAN指定スキャンスタートボタンがクリックされた場合はS550に進む。
S550では、スキャナ10へ送信先登録要求を送信する。即ち、既述の通り、当該LAN接続PC2のIPアドレス又はPC名を送信することにより、当該LAN接続PC2を送信対象のPC(LAN側送信先PC)として登録するよう要求する。
S550の送信先登録要求の後、S560で、スキャナ10から登録通知を受信したか否か判断する。登録通知を受信しない場合は、S620で、スキャナ10から登録エラーを受信したか否か判断する。登録エラーを受信しない場合はS560に戻るが、登録エラーを受信した場合は、S630で、表示部26に所定のエラーメッセージを表示させて、S610に進む。
S560で登録通知を受信した場合は、S570で、表示部26に登録完了メッセージを表示させる。そして、S580で、スキャナ10からのデータ受信を待ち、データを受信したら、S590で、その受信したデータがスキャンデータであるか否か判断する。受信したデータがスキャンデータではなかった場合は、S630でエラーメッセージを表示させてS610に進むが、受信したデータがスキャンデータであった場合は、S600で、その受信したスキャンデータをRAM23に保存して、S610に進む。S610では、ユーザにより処理終了の旨の所定の操作がなされたか否か判断し、処理終了の操作がなされていない場合はS510に戻るが、処理終了の操作がなされた場合はLAN接続PC側スキャン処理を終了する。
以上説明した本実施形態のスキャナ10によれば、LAN接続PC側からスキャンデータの送信先の登録要求ができる。そのため、スキャナ10の情報表示・入力能力が低くても、所望の送信対象のLAN接続PCを容易かつ確実に指定でき、これにより、読み取ったスキャンデータを所望の送信対象のLAN接続PCへ容易かつ確実に送信することができる。
また、本実施形態のスキャナ10は、送信対象のLAN接続PC(LAN側送信先PC)の登録後にスキャンが実行されても、登録前にスキャンが実行されても、いずれも所望のLAN接続PCへスキャンデータを送信させることができる。即ち、スキャン実行前にLAN側送信先PCの登録が既に済んでいる場合にはスキャン実行後にスキャンデータがその登録されたLAN側送信先PCへ送信される。逆に、LAN側送信先PCの登録よりも先に原稿のスキャンが実行された場合は、スキャンデータが一旦メモリに保存され、その後何れかのLAN接続PCから登録要求があると、その要求元のLAN接続PCがLAN側送信先PCとして登録されてスキャンデータが送信される。そのため、ユーザの利便性・使い勝手を高めることができる。
また、本実施形態では、LAN接続PC側で、スキャナ10において既にLAN側送信先PCが登録済みであるかどうか、スキャナ10においてスキャンデータが保存されている(送信待ち状態である)かどうか、スキャンデータが保存されている場合にそのスキャンデータはどのような内容のものであるか、などの、スキャナ10の状態に関する各種の情報を取得することができる。そのため、ユーザの利便性・使い勝手をより高めることができる。
また、本実施形態のスキャナ10は、LAN接続されたPCとUSB接続されたPCの双方に対して、スキャンデータを選択的に送信することができる。即ち、スタートキー15を短押しすればUSB接続のPCへスキャンデータを送信させることができ、スタートキー15を長押しすればLAN接続のPCへスキャンデータを送信させることができる。そのため、所望のPCへ簡単かつ間違いなくスキャンデータを送信させることができる。
[変形例]
本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、スキャンデータをLAN接続PCおよびUSB接続PCのどちらに送信するかについて、スタートキー15の長押し又は短押しによって区別できる構成としたが、このような区別方法はあくまでも一例であり、他の方法によって区別できるようにしてもよい。2つのスタートキーを用いて区別するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ10に保存されているスキャンデータをPC側で確認できるようにするために、PC側からスキャナ10へスキャンデータのサムネイルを要求できるようにしたが、サムネイルはあくまでも一例であって、スキャンデータの内容を直接又は間接的に確認できる情報であれば何でも良い。例えば、スキャンデータのデータ量でもよいし、ページ数でもよいし、スキャンを行った日時のデータでもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ10が備える表示手段として、1つのLEDを有するLED表示部16を例に挙げたが、これもあくまでも一例である。表示手段の他の例としては、例えば、同色または色違いの複数のLEDを有し、これら複数のLEDの点灯・消灯・点滅を適宜組み合わせることで、上述した登録済表示(S240)やワーニング表示(S330)、エラー表示(S470)などの各種表示・報知を行うようにすることが考えられる。また、LED以外の表示手段を備えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、スキャナ10と複数のPCとを接続するネットワークとしてLAN6を例示し、スキャナ10とPCとを一対一で接続する通信インタフェースとしてUSB(USBケーブル7)を例示したが、これらはいずれも一例にすぎない。有線であるか無線であるかについても限定されるものではない。
1…情報処理システム、2,3,4…PC、6…LAN、7…USBケーブル、10…スキャナ、11,21…CPU、12,22…ROM、13,23…RAM、14…画像読取部、15…スタートキー、16…LED表示部、17,27…LANインタフェース、18,28…USBインタフェース、24…HDD、25…入力部、26…表示部

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続された少なくとも1つの情報処理装置をネット側装置として、その少なくとも1つのネット側装置の何れかから送信された、そのネット側装置を画像データの送信先として登録すべき旨の送信先登録要求を取得する送信先登録要求取得手段と、
    前記送信先登録要求取得手段が取得した前記送信先登録要求に基づいて、その送信先登録要求の要求元の前記ネット側装置をネット側送信対象として登録するネット側送信対象登録手段と、
    原稿の画像を読み取らせるための所定の第1操作入力を受け付ける第1操作入力受付手段と、
    前記第1操作入力受付手段により前記第1操作入力が受け付けられた場合に前記原稿の画像を読み取ってその画像を示す画像データを生成する読取手段と、
    前記第1操作入力受付手段により前記第1操作入力が受け付けられたことにより前記読取手段で前記画像データが生成された場合に、その生成された画像データを、前記ネット側送信対象登録手段により前記ネット側送信対象として登録されている前記ネット側装置へ送信する第1の画像データ送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    当該画像読取装置には、前記ネットワークとは別の所定の通信インタフェースによって情報処理装置が接続されており、
    原稿の画像を読み取らせるための、前記第1操作入力とは異なる所定の第2操作入力を受け付ける第2操作入力受付手段を備え、
    前記読取手段は、前記第2操作入力受付手段により前記第2操作入力が受け付けられた場合も前記原稿の画像を読み取ってその画像を示す画像データを生成し、
    前記第2操作入力受付手段により前記第2操作入力が受け付けられたことにより前記読取手段で前記画像データが生成された場合に、その生成された画像データを、前記通信インタフェースによって接続されている前記情報処理装置へ送信する第2の画像データ送信手段を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記第1操作入力受付手段により前記第1操作入力が受け付けられたことにより前記読取手段で前記画像データが生成されたとき、前記ネット側送信対象登録手段により前記ネット側送信対象が登録されていない場合に、その生成された画像データを保存する画像データ保存手段を備え、
    前記第1の画像データ送信手段は、前記画像データ保存手段により前記画像データが保存された場合、その保存された後に前記ネット側送信対象登録手段により前記ネット側送信対象が登録された場合に、その登録されたネット側送信対象の前記ネット側装置へ前記保存された画像データを送信する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像読取装置であって、
    前記ネット側装置から所定の登録情報要求があった場合に、前記ネット側送信対象登録手段による前記ネット側送信対象の登録の有無を示す送信対象登録情報を要求元のネット側装置へ送信する登録情報送信手段を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項3に記載の画像読取装置であって、
    前記ネット側装置から所定の画像データ情報要求があった場合に、前記画像データ保存手段により保存されている画像データの有無、及び前記画像データ保存手段により前記画像データが保存されている場合にその保存されている画像データを示す情報の少なくとも一方を画像データ情報として要求元のネット側装置へ送信する画像データ情報送信手段を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の画像読取装置であって、
    前記ネット側送信対象登録手段により前記ネット側送信対象が登録された場合に、前記ネット側送信対象が登録されたことを示す所定の報知を行う登録済報知手段を備える
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. ネットワークを介して接続された少なくとも1つの情報処理装置の何れかから送信先登録要求があった場合に、その要求元の情報処理装置をネット側送信対象として登録し、
    原稿の画像を読み取らせるための所定の第1操作入力があった場合、前記原稿の画像を読み取って、その読み取った画像を示す画像データを、前記ネット側送信対象として登録されている前記情報処理装置へ送信する
    ことを特徴とする画像データ送信方法。
JP2012216228A 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び画像データ送信方法 Active JP6098093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216228A JP6098093B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び画像データ送信方法
US14/038,815 US9154644B2 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Image reading apparatus and image data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216228A JP6098093B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び画像データ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072635A true JP2014072635A (ja) 2014-04-21
JP6098093B2 JP6098093B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50384905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216228A Active JP6098093B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 画像読取装置及び画像データ送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9154644B2 (ja)
JP (1) JP6098093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539854B2 (en) 2020-03-31 2022-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method for controlling apparatus having scanning device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6672588B2 (ja) * 2014-02-19 2020-03-25 株式会社リコー 伝送システム、方法、プログラム及びシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111953A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法および制御装置
US20030043423A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Johnston Kairi Ann System and method for scanning to a host computer
JP2007122492A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク画像処理システム及び該システムにおける情報送信制御方法
JP2007243397A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、操作端末及び画像処理システム
JP2012034298A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法と画像読取システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238618B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 複合機
JP2005192022A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2010191714A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP4822084B2 (ja) * 2009-09-30 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111953A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd 画像読取装置、画像読取システム、画像読取方法および制御装置
US20030043423A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Johnston Kairi Ann System and method for scanning to a host computer
JP2007122492A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク画像処理システム及び該システムにおける情報送信制御方法
JP2007243397A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、操作端末及び画像処理システム
JP2012034298A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Canon Inc 画像読取装置及びその制御方法と画像読取システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539854B2 (en) 2020-03-31 2022-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method for controlling apparatus having scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
US9154644B2 (en) 2015-10-06
US20140092433A1 (en) 2014-04-03
JP6098093B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8325105B2 (en) Screen transmission device, screen display method and computer readable medium
JP5219777B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US10067724B2 (en) Image forming apparatus with selectable service configuration, image forming system including same, and method for selective image formation
US9930194B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for specifying application associated with function of device
JP6142834B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
KR20100138482A (ko) 호스트 장치 및 그의 주변장치 제어 방법 그리고 이에 제어되는 화상형성장치
KR20090006467A (ko) 트웨인 드라이버를 이용한 스캐닝 방법 및 스캐닝 시스템
JP5994331B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
US10009490B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP6464573B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6098093B2 (ja) 画像読取装置及び画像データ送信方法
JP4876837B2 (ja) スキャナドライバ、及びスキャナドライバ連携装置
US9509779B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6186861B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、端末装置及び印刷処理方法
JP6405845B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
JP5900268B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末、インストール対象設定方法及びプログラム
JP6394256B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
KR101338002B1 (ko) 타 화상형성장치의 셋업 엔트리를 이용하여 기능을수행하는 화상형성장치 및 그 방법
US11563863B2 (en) Image reading device and communication test method
US20030043423A1 (en) System and method for scanning to a host computer
US8619309B2 (en) Image processing apparatus
JP7463765B2 (ja) 接続補助プログラム及び情報処理装置
JP2007097156A5 (ja)
JP2024017188A (ja) ファイル転送システム
JP2015106808A (ja) 装置制御プログラム、装置制御方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150