JP2014070115A - セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014070115A
JP2014070115A JP2012215985A JP2012215985A JP2014070115A JP 2014070115 A JP2014070115 A JP 2014070115A JP 2012215985 A JP2012215985 A JP 2012215985A JP 2012215985 A JP2012215985 A JP 2012215985A JP 2014070115 A JP2014070115 A JP 2014070115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
polarizing plate
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012215985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837470B2 (ja
Inventor
Hiroshi Toyama
浩史 遠山
Shinya Watanabe
晋也 渡邉
Shusuke Arita
修介 有田
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012215985A priority Critical patent/JP5837470B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075968 priority patent/WO2014050919A1/ja
Priority to CN201380050038.3A priority patent/CN104662075A/zh
Publication of JP2014070115A publication Critical patent/JP2014070115A/ja
Priority to US14/619,500 priority patent/US20150158987A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5837470B2 publication Critical patent/JP5837470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置に組み込んだ時に表示ムラが生じにくいセルロースアシレートフィルムの提供。
【解決手段】全アシル置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートを含み、膜厚が20〜39μmであり、以下の2成分を含有する、セルロースアシレートフィルム;
(成分1)ピラノース構造およびフラノース構造の少なくとも1種を1〜12個有し、該ピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の一部がエステル化されており、該エステル化が芳香族有機酸によってなされている糖エステル化合物(但し、糖エステル化合物のOH基全体のうちエステル化されている比率をA、セルロースアシレートのOH基全体のうちアシル化されている比率をBとしたとき、A/Bが0.55〜0.95を満たす);(成分2)芳香族系エステルオリゴマー。
【選択図】なし

Description

本発明はセルロースアシレートフィルム、および該セルロースアシレートフィルムを用いた偏光板および液晶表示装置に関する。特に、偏光板保護フィルムや位相差フィルムなどの光学フィルムとして好ましく用いることができるセルロースアシレートフィルムに関する。
近年、液晶表示装置のTV用途が進行し、画面サイズの大型化に伴う高画質化と低価格化が益々求められている。特にVAモードの液晶表示装置は比較的コントラストが高く、比較的製造の歩留まりが高いことからTV用の液晶表示装置として最も一般的なものとなっている。このような液晶表示装置には偏光板が組み込まれるが、このような偏光板の保護フィルムとしてセルロースアシレートフィルムが採用されている(特許文献1)。
ところで近年、液晶表示装置では薄膜化の要求が増々高くなっている。従って、液晶表示装置の構成部品である偏光板を薄くすることができれば有益である。
国際公開WO2011/148869号パンフレット
偏光板を薄膜化する方法として、偏光板の保護フィルムとして用いるセルロースアシレートを主成分とするフィルム(セルロースアシレートフィルム)を薄くすることが考えられる。ここで、セルロースアシレートフィルムの膜厚を薄くしつつ、所定のレターデーション(Rth)を発現させるには、アシル基の置換度が比較的小さいものを用いることが考える。しかしながら、アシル基の置換度が小さいセルロースアシレートを用いたフィルムには、結露ムラが生じることが懸念される。近年、液晶表示装置は世界中の様々な環境で使用されており、表面が部分的に結露する場合も想定される。表面に結露が発生すると、水分が偏光板保護フィルム、及び偏光膜を透過し位相差フィルムに到達することがある。水が付着した部分と付着していない部分とが生じると表示ムラとなることがあり、これを結露ムラと呼ぶ。
本願発明は、かかる問題点を解決することを目的としたものであって、厚さが薄いセルロースアシレートフィルムであって、液晶表示装置に組み込んだ時に表示ムラが生じにくいセルロースアシレートフィルムを提供することを目的とする。
かかる状況のもと、本願発明者が鋭意検討を行った結果、アシル基の置換度が小さいセルロースアシレートフィルムにおいて、所定の糖エステル化合物と、芳香族系エステルオリゴマーを配合することにより、結露ムラを抑制できることを見出した。すなわち、アシル基の置換度が小さいセルロースアシレートを含むフィルムには、水が浸入し易く、侵入した水が、セルロースアシレートの分子間が広がり、セルロースアシレートフィルム中の添加剤分子の配向状態などが変化して不可逆な光学変化が起きると推定される。しかしながら、所定の糖エステルと、芳香族系エステルオリゴマーを使用することにより、相溶性に優れた薄膜で適度なRth発現性を確保し、かつ、水(結露)によるムラが起きにくいことが分かった。アシル置換度の小さいセルロースアシレートと、の分子と、所定の糖エステルと、芳香族系エステルオリゴマーの相乗的相互作用で、上記変化が抑えられているものと考えられる。
具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<10>により、上記課題は解決された。
<1>全アシル置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートを含み、膜厚が20〜39μmであり、以下の2成分を含有する、セルロースアシレートフィルム;
(成分1)ピラノース構造およびフラノース構造の少なくとも1種を1〜12個有し、該ピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の一部がエステル化されており、該エステル化が芳香族有機酸によってなされている糖エステル化合物(但し、糖エステル化合物のOH基全体のうちエステル化されている比率をA、セルロースアシレートのOH基全体のうちアシル化されている比率をBとしたとき、A/Bが0.55〜0.95を満たす);
(成分2)芳香族系エステルオリゴマー。
<2>前記糖エステル化合物のピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の置換度が4〜5である、スクロースベンゾエートである、<1>に記載のセルロースアシレートフィルム。
<3>前記セルロースアシレートが、セルロースアセテートである、<1>または<2>に記載のセルロースアシレートフィルム。
<4>以下の水接触試験前後の波長550nmにおけるRthの変化の絶対値が5nm以下である、<1>〜<3>のいずれかのセルロースアシレートフィルム;
但し、水接触試験は、フィルムを、40℃に加熱した水中に12時間浸漬させた後に取り出し、フィルム表面の水滴をふき取り自然乾燥させ、その後25℃60%環境下で24時間放置する試験である。
<5>芳香族エステルオリゴマーがテレフタル酸とプロピレングリコールを含む分子量300〜5000の化合物である、<1>〜<4>のいずれかに記載のセルロースアシレートフィルム。
<6>前記セルロースアシレートフィルムが下記式(2)を満たす、<1>〜<5>にいずれかに記載のセルロースアシレートフィルム。
式(2) 100nm≦Rth(550)≦300nm
(式(2)中、Rth(550)は波長550nmにおける膜厚方向のレターデーションを表す。)
<7><1>〜<6>のいずれかに記載のセルロースアシレートフィルムを含む、偏光板。
<8><1>〜<6>のいずれかに記載のセルロースアシレートフィルムと、膜厚が10〜40μmの偏光板保護フィルムと、前記セルロースアシレートフィルムと偏光板保護フィルムの間に位置する、膜厚が3〜20μmの偏光子とを有する総厚みが40〜100μmの偏光板。
<9><7>または<8>に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
<10><7>または<8>に記載の偏光板と、厚さ50〜500μのガラスを有する、液晶表示装置。
本発明により、液晶表示装置に組み込んだ時に表示ムラが生じにくいセルロースアシレートフィルムを提供可能になった。
実施例で作成した液晶表示装置の構成を示す断面概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本明細書では、「フロント側」とは表示面側を意味し、「リア側」とはバックライト側を意味する。また、本明細書で「正面」とは、表示面に対する法線方向を意味し、「正面コントラスト(以下、コントラストをCRとも言う)」は、表示面の法線方向において測定される白輝度及び黒輝度から算出されるコントラストをいうものとする。
<セルロースアシレートフィルム>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、全アシル置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートを含み、膜厚が20〜39μmであり、以下の2成分を含有する、セルロースアシレートフィルムである。
(成分1)ピラノース構造およびフラノース構造の少なくとも1種を1〜12個有し、該ピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の一部がエステル化されており、該エステル化が芳香族有機酸によってなされている糖エステル化合物(但し、糖エステル化合物のOH基全体のうちエステル化されている比率をA、セルロースアシレートのOH基全体のうちアシル化されている比率をBとしたとき、A/Bが0.55〜0.95を満たす);
(成分2)芳香族系エステルオリゴマー。
以下、これらの詳細について説明する。
<セルロースアシレート>
本発明で用いるセルロースアシレートフィルムは、全アシル置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートを含む。
本発明に用いられるセルロースアシレートの原料のセルロースとしては、綿花リンタや木材パルプ(広葉樹パルプ,針葉樹パルプ)などがあり、何れの原料セルロースから得られるセルロースアシレートでも使用でき、場合により混合して使用してもよい。これらの原料セルロースについての詳細な記載は、例えば、丸澤、宇田著、「プラスチック材料講座(17)繊維素系樹脂」日刊工業新聞社(1970年発行)や発明協会公開技報公技番号2001−1745号(7頁〜8頁)に記載のセルロースを用いることができ、本発明のセルロースアシレート積層フィルムに対しては特に限定されるものではない。
まず、本発明に好ましく用いられるセルロースアシレートについて詳細に記載する。セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をアシル基によりアシル化した重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位および6位に位置するセルロースの水酸基がアシル化している割合(各位における100%のアシル化は置換度1)の合計を意味する。
本発明のセルロースアシレートに用いられるアシル基は1種類だけでもよいし、あるいは2種類以上のアシル基が使用されていてもよい。
本発明におけるセルロースアシレートのアシル基としては、脂肪族基でもアリル基でもよく特に限定されない。それらは、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどであり、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、イソブタノイル基、tert−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることができる。これらの中でも、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、tert−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくはアセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基(アシル基が炭素原子数2〜4である場合)であり、より特に好ましくはアセチル基(セルロースアシレートが、セルロースアセテートである場合)である。
本発明のフィルムは、総置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートを含む。前記セルロースアシレートの総アシル置換度が2.1〜2.3を満たすことが好ましく、2.13〜2.27であることがより好ましい。総置換度を2.0〜2.35とすることで、結露ムラの発生を抑制することができる。
なお、アシル基の置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法に準じて測定することができる。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。
本発明の好ましい態様では、アシル置換度が低いセルロースアシレートを含むセルロースアシレートフィルムであっても湿熱条件下でのレターデーション変化の改善と、波長分散の逆波長分散(ΔReが正)への改善を同時に改善することができ、該アシル置換度が低いセルロースアシレートを含むセルロースアシレートフィルムを製造することができる。
これらのセルロースアシレートは公知の方法で合成することができ、例えば、特開平10−45804号公報に記載されている方法により合成できる。
セルロ−スのアシル化において、アシル化剤としては、酸無水物や酸クロライドを用いた場合、反応溶媒である有機溶媒としては、有機酸、例えば、酢酸、メチレンクロライド等が使用される。
触媒としては、アシル化剤が酸無水物である場合には、硫酸のようなプロトン性触媒が好ましく用いられ、アシル化剤が酸クロライド(例えば、CH3CH2COCl)である場合には、塩基性化合物が用いられる。
最も一般的なセルロ−スの混合脂肪酸エステルの工業的合成方法は、セルロ−スをアセチル基および他のアシル基に対応する脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、吉草酸等)またはそれらの酸無水物を含む混合有機酸成分でアシル化する方法である。
前記セルロースアシレートの分子量は数平均分子量(Mn)で40000〜200000のものが好ましく、100000〜200000のものが更に好ましい。本発明で用いられるセルロースアシレートはMw/Mn比が4.0以下であることが好ましく、更に好ましくは1.4〜2.3である。
本発明において、セルロースアシレート等の平均分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)を算出し、国際公開WO2008−126535号公報に記載の方法により、その比を計算することができる。
本発明のフィルムは、フィルム中の前記セルロースアシレートの含有量が、フィルムの質量に対して85質量%以上であることが好ましく、85質量%を超えることがより好ましく、86質量%以上であることが特に好ましい。また、セルロースアシレートの総置換度が高いほど、上記フィルム中のセルロースアシレート含量を少なくし、総置換度が低いほど、フィルム中のセルロースアシレート含量を増やすことが出来る。
<成分1>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、糖エステル化合物を含む。糖エステル化合物は、ピラノース構造およびフラノース構造の少なくとも1種を1〜12個有し、該ピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の一部がエステル化されており、該エステル化が芳香族有機酸によってなされている糖エステル化合物である。
前記糖エステル化合物の構造単位は、ピラノース構造単位またはフラノース構造単位を含む。また、前記糖エステルが多糖から構成される場合は、ピラノース構造単位またはフラノース構造単位をともに含む。前記糖エステル化合物中には、糖エステル化合物を構成する単糖または多糖由来の構造(以下、糖残基とも言う)が含まれる。
前記糖エステル化合物の糖残基は、5単糖由来であっても6単糖由来であってもよい。
前記糖エステル化合物中に含まれる構造単位の数は、1〜12であることが好ましく、1〜6であることがより好ましく、1または2であることが特に好ましい。
前記単糖または2〜12個の単糖単位を含む糖類の例としては、例えば、エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、フルクトース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、トレハロース、イソトレハロース、ネオトレハロース、トレハロサミン、コウジビオース、ニゲロース、マルトース、マルチトール、イソマルトース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、ラクトサミン、ラクチトール、ラクツロース、メリビオース、プリメベロース、ルチノース、シラビオース、スクロース、スクラロース、ツラノース、ビシアノース、セロトリオース、カコトリオース、ゲンチアノース、イソマルトトリオース、イソパノース、マルトトリオース、マンニノトリオース、メレジトース、パノース、プランテオース、ラフィノース、ソラトリオース、ウンベリフェロース、リコテトラオース、マルトテトラオース、スタキオース、バルトペンタオース、ベルバルコース、マルトヘキサオース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトールなどを挙げることができる。
好ましくは、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、トレハロース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、スクラロース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトールであり、さらに好ましくは、アラビノース、キシロース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、スクロース、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンであり、特に好ましくは、キシロース、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、スクロース、キシリトール、ソルビトールであり、最も好ましくは、グルコースとフルクトースである。
ピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の一部をエステル化するのに用いられる芳香族有機酸としては、特に制限はないが、芳香族モノカルボン酸を用いることが好ましい。
芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環に、アルキル基又はアルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸;ケイ皮酸;ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸;及びこれらの誘導体;を挙げることができ、より、具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ−イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α−イソジュリル酸、クミン酸、α−トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o−アニス酸、m−アニス酸、p−アニス酸、クレオソート酸、o−ホモサリチル酸、m−ホモサリチル酸、p−ホモサリチル酸、o−ピロカテク酸、β−レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o−ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o−ホモベラトルム酸、フタロン酸、p−クマル酸を挙げることができるが、特に安息香酸が好ましい。すなわち、下記式(1A)中の前記R11およびR12が、ベンゾイル基を表すことが好ましい。
−置換基の構造−
本発明に用いられる前記糖エステル化合物は、用いられる置換基を含め、下記一般式(1A)で表される構造を有することがより好ましい。
一般式(1A) (OH)p−G−(L1−R11q(O−R12r
一般式(1A)中、Gは糖残基を表し、L1は−O−、−CO−、−NR13−のいずれか一つを表し、R11は水素原子または一価の芳香族基を表し、R12はエステル結合で結合した一価の芳香族基を表す。p、qおよびrはそれぞれ独立に0以上の整数を表し、p+q+rは前記Gが環状アセタール構造の無置換の糖類であると仮定した場合のヒドロキシル基の数と等しい。
前記Gの好ましい範囲は、前記糖残基の好ましい範囲と同様である。
前記L1は、−O−または−CO−であることが好ましく、−O−であることがより好ましい。前記L1が−O−である場合は、エーテル結合またはエステル結合由来の連結基であることが特に好ましく、エステル結合由来の連結基であることがより特に好ましい。
また、前記L1が複数ある場合は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
特に、前記L1が−O−である場合(すなわち前記糖エステル化合物中のヒドロキシル基にR11、R12が置換している場合)、前記R13は置換または無置換のアシル基、置換または無置換のアリール基、あるいは、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアミノ基の中から選択されることが好ましく、置換または無置換のアシル基、置換または無置換のアルキル基、あるいは置換または無置換のアリール基であることがより好ましく、無置換のアシル基、置換または無置換のアルキル基、あるいは、無置換のアリール基であることが特に好ましい。
11およびR12は、水素原子、または一価の芳香族基を表す。一価の芳香族基としては、前記芳香族有機酸がエステル化された置換基が例示され、特にベンゾイル基が好ましい。
また、前記R11、R12およびR13がそれぞれ複数ある場合は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
前記pは0以上の整数を表し、好ましい範囲は後述する単糖ユニット当たりのヒドロキシル基の数の好ましい範囲と同様である。
前記rは前記Gに含まれるピラノース構造単位またはフラノース構造単位の数よりも大きい数を表すことが好ましい。
前記qは0であることが好ましい。
また、p+q+rは前記Gが環状アセタール構造の無置換の糖類であると仮定した場合のヒドロキシル基の数と等しいため、前記p、qおよびrの上限値は前記Gの構造に応じて一意に決定される。
また、前記糖エステル化合物中の構造単位当たりのヒドロキシル基の数(以下、ヒドロキシル基含率とも言う)は、3以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。ヒドロキシル基含率を前記範囲に制御することにより、高温高湿経時における糖エステル化合物の偏光子層への移動およびPVA−ヨウ素錯体の破壊を抑制でき、高温高湿経時における偏光子性能の劣化を抑制する点から好ましい。
前記糖エステル化合物の入手方法としては、市販品として(株)東京化成製、アルドリッチ製等から商業的に入手可能であり、もしくは市販の炭水化物に対して既知のエステル誘導体化法(例えば、特開平8−245678号公報に記載の方法)を行うことにより合成可能である。
前記糖エステル化合物は、数平均分子量が、好ましくは200〜3500、より好ましくは200〜3000、特に好ましくは250〜2000の範囲が好適である。
以下に、本発明で好ましく用いることができる前記糖エステル化合物の具体例を挙げるが、本発明は以下の態様に限定されるものではない。置換度は、A/Bが上記範囲となるように適宜設定される。
糖エステル
Rは、ベンゾイル基、ベンジル基、フェニルアセチル基が例示され、Rの置換度は、3〜6が好ましく、4〜5.5がより好ましく、残りのRは水素原子である。
Rは、ベンゾイル基、ベンジル基、フェニルアセチル基が例示され、Rの置換度は、2〜4が好ましく、残りのRは水素原子である。
Rは、ベンゾイル基、ベンジル基、フェニルアセチル基が例示され、Rの置換度は、3〜6が好ましく、4〜5.5がより好ましく、残りのRは水素原子である。
Rは、ベンゾイル基、ベンジル基、フェニルアセチル基が例示され、Rの置換度は、3〜6が好ましく、4〜5.5がより好ましく、残りのRは水素原子である。
前記糖エステル化合物は、セルロースアシレート100質量部に対し2質量部〜30質量部含有することが好ましく、5質量部〜20質量部含有することがより好ましい。
<A/B>
本発明では、糖エステル化合物のOH基全体のうちエステル化されている比率をA、セルロースアシレートのOH基全体のうちアシル化されている比率をBとしたとき、A/Bが0.55〜0.95を満たし、0.6〜0.9が好ましく、0.7〜0.8がより好ましい。
A/Bを0.55〜0.95とすることで、置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートとの相溶性が良好となる。
<成分2>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、芳香族系エステルオリゴマーを含む。芳香族系エステルオリゴマーは、例えば、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸の混合物と、ジオール成分の反応によって得られるものであり、かつ反応物の量末端は反応物のままでもよいが、さらにモノカルボン酸類やモノアルコール類またはフェノール類を反応させて、所謂末端の封止を実施してもよい。この末端封止は、特にフリーなカルボン酸類を含有させないために実施されることが、保存性などの点で有効である。
ジオールとしては、炭素数2〜12の脂肪族ジオール、炭素数4〜20のアルキルエーテルジオール、および炭素数6〜20の芳香族ジオールが挙げられる。
芳香族系エステルオリゴマーの分子量としては、300〜5000が好ましく、350〜4500がより好ましく、400〜4000がさらに好ましい。
炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,8−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等がある。これらの中でも好ましい芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸である。特に好ましくは、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸である。
炭素数2〜20の脂肪族ジオールとしては、アルキルジオールおよび脂環式ジオール類を挙げることができ、例えば、エタンジオール、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロールペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどがあり、これらのグリコールは一種又は二種以上の混合物として使用される。
好ましい脂肪族ジオールとしては、エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールであり、特に好ましくはエタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールである。
炭素数4〜20のアルキルエーテルジオールとしては、好ましくは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエチレンエーテルグリコール、およびポリプロピレンエーテルグリコール並びにこれらの組み合わせが挙げられる。その平均重合度は、特に限定されないが好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜10であり、さらには2〜5であり、特に好ましくは、2〜4である。これらの例としては、典型的に有用な市販のポリエーテルグリコール類、カーボワックス(Carbowax)レジン、プルロニックス(Pluronics)レジン、およびニアックス(Niax)レジンが挙げられる。
炭素数6〜20の芳香族ジオールとしては、特に限定されないがビスフェノールA、1,2−ヒドロキシベンゼン、1,3−ヒドロキシベンゼン、1,4−ヒドロキシベンゼン、1,4−ベンゼンジメタノールが挙げられ、好ましくはビスフェノールA、1,4−ヒドロキシベンゼン、1,4−ベンゼンメタノールである。
本発明においては、特に末端がアルキル基あるいは芳香族基で封止された高分子量添加剤であることが好ましい。これは、末端を疎水性官能基で保護することにより、高温高湿での経時劣化に対して有効であり、エステル基の加水分解を遅延させる役割を示すことが要因となっている。
本発明においては、ポリエステル添加剤の両末端がカルボン酸やOH基とならないように、モノアルコール残基やモノカルボン酸残基で保護することが好ましい。
この場合、モノアルコールとしては、炭素数1〜30の置換、無置換のモノアルコールが好ましく、メタノール、エタノール、プロぱのーる、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、オクタノール、イソオクタノール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、デカノール、ドデカノール、ドデカヘキサノール、ドデカオクタノール、アリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族アルコール、ベンジルアルコール、3−フェニルプロパノールなどの置換アルコールなどが挙げられる。
好ましく使用され得る末端封止用アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、イソペンタノール、ヘキサノール、イソヘキサノール、シクロヘキシルアルコール、イソオクタノール、2−エチルヘキシルアルコール、イソノニルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコールであり、特にはメタノール、エタノール、プロパノール、イソブタノール、シクロヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソノニルアルコール、ベンジルアルコールである。
また、モノカルボン酸残基で封止する場合は、モノカルボン酸残基として使用されるモノカルボン酸は、炭素数1〜30の置換、無置換のモノカルボン酸が好ましい。これらは、脂肪族モノカルボン酸でも芳香族環含有カルボン酸でもよい。好ましい脂肪族モノカルボン酸について記述すると、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、カプリル酸、カプロン酸、デカン酸、ドデカン酸、ステアリン酸、オレイン酸が挙げられ、芳香族環含有モノカルボン酸としては、例えば安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−tert−アミル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸などがあり、これらはそれぞれ一種又は二種以上を使用することができる。
本発明に係る高分子量添加剤の合成は、定法により上記ジカルボン酸とジオール及び/又は末端封止用のモノカルボン酸又はモノアルコール、とのポリエステル化反応又はエステル交換反応による熱溶融縮合法か、あるいはこれら酸の酸クロライドとグリコール類との界面縮合法のいずれかの方法によっても容易に合成し得るものである。これらのポリエステル系添加剤については、村井孝一編者「添加剤 その理論と応用」(株式会社幸書房、昭和48年3月1日初版第1版発行)に詳細な記載がある。また、特開平05−155809号公報、特開平05−155810号、特開平5−197073号、特開2006−259494号、特開平07−330670号、特開2007−003679号公報等に記載されている素材を利用することもできる。
また、国際公開WO2011/148869号公報に記載の化合物も好ましく採用できる。
本発明では特に、プロピレングリコールとTPAはテレフタル酸の反応物であって、末端が、メチルベンゾエート(mBA)またはベンゾエート(BA)であるエステルオリゴマーを好ましく採用できる。
芳香族系エステルオリゴマーは、セルロースアシレート100質量部に対し、0.5〜10質量部配合することが好ましく、1〜5質量部配合することがより好ましい。
<その他の添加剤>
(1)円盤状化合物
本発明のフィルムは、少なくとも一種の円盤状化合物を含むことが好ましい。
前記円盤状化合物は、ピリジン、ピリミジン、トリアジン、プリンのいずれかを母核とし、該母核の置換可能ないずれかの位置にアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アミド基(アミド結合を介して、任意のアシル基が結合している構造を意味する)、アリール基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基(硫黄原子を解してアルキル基もしくはアリール基が連結した基)、または複素環基を置換基として有するものである。但し、これらの前記円盤状化合物の母核の置換基はさらに別の置換基で置換されていてもよく、前記別の置換基としては特に制限はない。例えば前記母核がアミノ基で置換されている場合、該アミノ基はアルキル基(さらにアルキル基どうしが連結して環を形成していてもよい)や−SO2R’(R’は任意の置換基を表す)で置換されていてもよい。
本発明のフィルムは、前記円盤状化合物の含有量が、前記セルロースアシレートに対して7質量%未満であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましく、1〜3質量%であることが特に好ましい。
本発明のフィルムは、前記円盤状化合物として、従来公知のいわゆるレターデーション発現剤を含んでいてもよい。レターデーション発現剤を採用することにより、低延伸倍率で高いレターデーション発現性を得られる。一方、本発明のフィルムは、後述する前記セルロースアシレートフィルムの製造方法で製造されることにより、これらのレターデーション発現剤を含まない場合であっても、レターデーション発現性が良好である。
前記レターデーション発現剤としては、特に制限はないが、棒状化合物からなるものや、シクロアルカンまたは芳香族環といった環状構造を有する化合物からなるものや、前記非リン酸エステル系の化合物のうちレターデーション発現性を示す化合物を挙げることができる。環状構造を有する化合物としては、円盤状化合物が好ましい。上記棒状化合物あるいは円盤状化合物としては、少なくとも二つの芳香族環を有する化合物をレターデーション発現剤として好ましく用いることができる。
なお、二種類以上のレターデーション発現剤を併用してもよい。
レターデーション発現剤は、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。
レターデーション発現剤としては、例えば特開2004−50516号公報、特開2007−86748号公報に記載されている化合物、特開2010−46834号公報に記載されている化合物を用いることができるが、本発明はこれらに限定されない。
円盤状化合物としては、例えば欧州特許出願公開第0911656A2号明細書に記載の化合物、特開2003−344655号公報に記載のトリアジン化合物、特開2008−150592号公報[0097]〜[0108]に記載されるトリフェニレン化合物も好ましく用いることもできる。
また、特開2012−144627号公報の[0062]〜[0081]に記載の化合物も好ましく用いることができる。
円盤状化合物は、例えば特開2003−344655号公報に記載の方法、特開2005−134884号公報に記載の方法等、公知の方法により合成することができる。
前述の円盤状化合物の他に直線的な分子構造を有する棒状化合物も好ましく用いることができ、例えば特開2008−150592号公報[0110]〜[0127]に記載される棒状化合物を好ましく用いることができる。
以下に円盤状化合物の具体例を挙げるが、本発明は以下の具体例によって限定されるものではない。
本発明で用いられるセルロースアシレートフィルムには、上述の他、通常のセルロースアシレートフィルムに添加することのできる添加剤を含有させることができる。
これらの添加剤としては、例えば、固有複屈折が負の添加剤、微粒子、レターデーション発現剤、酸化防止剤、熱劣化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤等を挙げることができる。
前記その他の添加剤については、国際公開WO2008−126535号公報に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
(2)固有複屈折が負の添加剤
本発明のフィルムは、固有複屈折が負の添加剤を含んでいてもよい。前記固有複屈折が負の添加剤として用いることができる負の固有複屈折を有する化合物について、以下説明する。
前記負の固有複屈折を有する化合物とは、セルロースアシレートフィルムの中で、フィルムの特定の方向に対して負の固有複屈折性を示す材料を意味する。本明細書中において負の固有複屈折性とは、複屈折率が負の性質をいう。また、負の固有複屈折性を有しているか否かは、例えば、その化合物を添加した系としていない系でのフィルムの複屈折を複屈折計により測定し、その差を比較することにより知ることができる。
本発明の負の固有複屈折を有する化合物は、特に制限がなく、負の固有複屈折を示す公知の化合物などを用いることができ、例えば、特開2010−46834号公報の[0036]〜[0092]に開示されている化合物などを好ましく用いることができる。
前記負の固有複屈折を有する化合物としては、負の固有複屈折を有する重合体や、負の固有複屈折を有する針状微粒子(負の固有複屈折を有する重合体の針状微粒子を含む)などを挙げることができる。以下、本発明に用いることができる負の固有複屈折を有する重合体について説明する。
前記負の固有複屈折を有する重合体とは、分子が一軸性の配向をとって形成された層に光が入射したとき、前記配向方向の光の屈折率が前記配向方向に直交する方向の光の屈折率より小さくなるポリマーをいう。
このような負の固有複屈折を有する重合体としては、負のポリマーとしては、特定の環状構造(脂肪族芳香環や複素芳香環などの円盤状の環)を側鎖に有する重合体(例えば、ポリスチレン、ポリ(4−ヒドロキシ)スチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体等のスチレン系ポリマーや、ポリビニルピリジンなど)、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系ポリマー、セルロースエステル系ポリマー(複屈折が正であるものを除く)、ポリエステル系ポリマー(複屈折が正であるものを除く)、アクリロニトリル系ポリマー、アルコキシシリル系ポリマーあるいはこれらの多元(二元系、三元系等)共重合ポリマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、共重合体であるときはブロック共重合体であってもランダム共重合体であってもよい。
この中でも、特定の環状構造を有する重合体、(メタ)アクリル系ポリマーおよびアルコキシシリル系ポリマーがより好ましく、ポリスチレン、ポリヒドロキシスチレン、ポリビニルピリジンおよび(メタ)アクリル系ポリマーが特に好ましい。
前記特定の環状構造を有する重合体を添加すると、製膜後のセルロースアシレートフィルムのRthの発現性を高めることができ、好ましい。
前記特定の環状構造を有する重合体としては、特開2010−46834号公報に記載されている脂肪族芳香環を側鎖に有する重合体を好ましく用いることができる。その中でも、ポリスチレン、ポリ(4−ヒドロキシ)スチレンが好ましく、ポリスチレンとポリ(4−ヒドロキシ)スチレンの共重合体がより好ましい。前記ポリスチレンとポリ(4−ヒドロキシ)スチレンの共重合体の共重合比(モル比)は、10/90〜100/0であることが好ましく、20/80〜90/10であることがより好ましい。
一方、前記特定の環状構造を有する重合体としては、ポリビニルピリジンなどの複素芳香環を側鎖に有する重合体も好ましく用いることができる。
前記(メタ)アクリル系ポリマーを添加すると、製膜後のセルロースアシレートフィルムの透明性が優れ、透湿度も極めて低く、偏光板用保護フィルムとして優れた性能を示す。前記(メタ)アクリル系ポリマーについては、特開2009−1696号公報、国際公開WO2008−126535号公報に記載されている化合物を好ましく用いることができる。なお、前記(メタ)アクリル系ポリマーは、側鎖に脂肪族芳香環や複素芳香環を有していてもよい。
前記負の固有複屈折を有する化合物が、負の固有複屈折を有する重合体である場合は、その重量平均分子量は500〜100,000であることが好ましく、700〜50,000であることがより好ましく、700〜100000であることが特に好ましい。
分子量が500以上であれば揮散性が良好であり、分子量が100,000以下であればセルロースアシレート樹脂との相溶性が良好であるためセルロースアシレートフィルムの製膜性も良好となり、いずれも好ましい。
本発明のフィルムには、前記負の固有複屈折を有する化合物を、前記セルロースアシレートに対して0〜20質量%添加することが好ましく、0〜15質量%添加することがより好ましく、0〜10質量%添加することが特に好ましい。
一方、本発明のフィルムは、後述する前記セルロースアシレートフィルムの製造方法で製造されることにより、これらの比較的高価な負の固有複屈折を有する化合物を含まない場合であっても、逆波長分散性が大きい。そのため、本発明のフィルムは、負の固有複屈折を有する化合物の添加量が少ないことが、製造コストを下げる観点から好ましい。
(3)微粒子
本発明に使用される微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。
微粒子は珪素を含むものが、ヘイズが低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、更に好ましいのは7〜20nmである。これらは主に粒径0.05〜0.3μmの2次凝集体として含有されることが好ましい。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600,NAX50(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でもアエロジル200V、アエロジルR972Vがセルロース誘導体フィルムのヘイズを低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。
本発明のセルロースフィルム中の前記セルロースアシレートに対するこれらの微粒子の含有量は0.05〜1質量%であることが好ましく、特に0.1〜0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成のセルロース誘導体フィルムの場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
(4)酸化防止剤、熱劣化防止剤
本発明では、酸化防止剤、熱劣化防止剤としては、通常知られているものを使用することができる。特に、ラクトン系、イオウ系、フェノール系、二重結合系、ヒンダードアミン系、リン系化合物のものを好ましく用いることができる。前記酸化防止剤、熱劣化防止剤については、国際公開WO2008−126535号公報に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
(5)着色剤
本発明においては、着色剤を使用してもよい。着色剤と言うのは染料や顔料を意味するが、本発明では、液晶画面の色調を青色調にする効果またはイエローインデックスの調整、ヘイズの低減を有するものを指す。前記着色剤については、国際公開WO2008−126535号公報に記載されている化合物を好ましく用いることができる。
(6)剥離促進剤
本発明においては、剥離促進剤を用いてもよい、剥離促進剤としては、特開2011−183759号公報の[0030]〜[0041]に記載の化合物を好ましく用いることができる。
(セルロースアシレートフィルムの層構造)
本発明のフィルムは単層フィルムであっても、2層以上の積層構造を有していてもよいが、単層フィルムであることが好ましい。
(膜厚)
本発明のフィルムは膜厚が20〜39μmである。このように薄いセルロースアシレートフィルムとすることにより、薄い偏光板および薄い液晶表示装置が得られる。本発明のフィルムの膜厚は、25〜35μmであることが好ましい。本発明のフィルムが積層フィルムである場合、フィルムの合計膜厚の範囲が上記好ましい範囲である。
(フィルム幅)
本発明のフィルムは、フィルム幅が1000mm以上であることが好ましく、1500mm以上であることがより好ましく、1800mm以上であることが特に好ましい。
(水接触試験前後のΔRth)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、下記水接触試験を行った後のΔRthの絶対値が5nm以下であることが好ましく、3nm以下であることがより好ましい。さらに、該ΔRthの値が0〜3nmであることがさらに好ましい。
(水接触試験)
フィルムを、40℃に加熱した水中に12時間浸漬させた後に取り出し、フィルム表面の水滴をふき取り自然乾燥させた。その後25℃60%環境下で24時間放置し、KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)で上記の方法によりReおよびRthを波長590nmで計測し、未処理状態とのRth差をΔRthとした。
(Re、Rth)
本発明のフィルムは、波長550nmにおける面内および膜厚方向のレターデーションが下記式(1)および(2)を満たすことが好ましい。
式(1) 40nm≦Re(550)≦80nm
(式(1)中、Re(550)は波長550nmにおける面内方向のレターデーションを表す。)
式(2) 100nm≦Rth(550)≦300nm
(式(2)中、Rth(550)は波長550nmにおける膜厚方向のレターデーションを表す。)
このような範囲でレターデーションを発現していることが、液晶表示装置のコントラストや黒色味変化改善の観点から好ましい。
前記Re(550)は40〜65nmであることが好ましく、45〜60nmであることがより好ましい。
前記Rth(550)は90〜300nmであることが好ましく、100〜230nmであることがより好ましい。
また本発明のフィルムは2軸性の光学補償フィルムであることが好ましい。
ここで光学補償フィルムが2軸性であるとは光学補償フィルムのnx、nyおよびnz(nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。)がそれぞれ全て異なる場合であり、本発明の場合にはnx>ny>nzであることがさらに好ましい。
本発明のフィルムが2軸性の光学特性を示すということは液晶表示装置、特にVAモード液晶表示装置における斜め方向から観察した場合のカラーシフトの問題を低減する上で好ましい特性である。
本明細書におけるRe(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。本願明細書においては、特に記載がないときは、波長λは、550nmとする。Re(λ)はKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHが算出する。尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(A)及び式(B)よりRthを算出することもできる。ここで平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
ここで、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表し、nx、ny、nzは、屈折率楕円体の各主軸方位の屈折率を表し、dはフィルム厚を表す。
Rth=((nx+ny)/2−nz)×d 式(B)
なおこの際、パラメータとして平均屈折率nが必要になるが、これはアッベ屈折計((株)アタゴ社製の「アッベ屈折計2−T」)により測定した値を用いた。
(内部ヘイズ)
本発明のセルロースアシレートフィルムは、内部ヘイズが0.08%未満であることが好ましい。
ヘイズはJIS K7136に準じて測定されたヘイズ値(%)を表す。
本発明のフィルムの内部ヘイズは、得られたセルロースアシレートフィルムの両面にグリセリン数滴を滴下し、厚さ1.3mmのガラス板(MICRO SLIDE GLASS品番S9213、MATSUNAMI製)2枚で両側から挟んだ状態で測定したヘイズ値(%)から、ガラス2枚の間にグリセリンを数滴滴下した状態で測定したヘイズを引いた値(%)を表す。
本発明のセルロースアシレートフィルムのヘイズは、濁度計(NDH2000、日本電色工業(株))を用いて、23℃、相対湿度55%の環境下24時間放置したフィルムにおいて、同環境下で測定した。
本発明のセルロースアシレートフィルムの内部ヘイズは、0.05%以下であることが好ましく、0.03%以下であることがより好ましい。
ヘイズは、低い方が一般的には好ましいとされている。また単に、全へイズが低いだけでは、正面コントラスト改善には不十分であり、内部へイズを上記範囲に調整することが、液晶表示装置の正面コントラストの改善の観点から、好ましい。
(寸法変化率)
本発明のフィルムは、60℃相対湿度90%で24時間経過前後の寸法変化率がフィルム搬送方向およびそれに直交する方向において下記式(7)を満たすことがより好ましい。
−0.5%≦{(L’−L0)/L0}×100≦0.5% (7)
前記L0は25℃、相対湿度60%の雰囲気下で2時間以上調湿後のフィルム長さを表し、L’は60℃相対湿度90%で24時間経過させ、さらに2時間調湿した後のフィルム長さを表す。
前記寸法変化率が前記式(7)の範囲であると、前記アルカリ鹸化処理において、フィルムの寸法変化が生じにくいため、偏光板貼り合わせ過程でシワや空気の混入を抑制することができる。前記寸度変化率は、−0.4〜0.4%であることがより好ましく、−0.2〜0.2%であることが特に好ましい。
<セルロースアシレートフィルムの製造方法>
本発明のセルロースアシレートフィルムは、特開2012−068611号公報の[0125]〜[0177]の記載を参酌でき、かかる内容は本願明細書に組み込まれる。ただし、延伸温度に関しては、Tg−30℃以上で行うものとする。
<偏光板>
本発明のセルロースアシレートフィルムは位相差フィルムとして機能するものであるが、好ましくは、偏光板の保護フィルムとして組み込むことが好ましい。
すなわち、本発明の偏光板は、偏光子と、該偏光子の少なくとも片側に本発明のセルロースアシレートフィルムを少なくとも1枚含む。以下、本発明の偏光板について説明する。
本発明のフィルムと同様、本発明の偏光板の態様は、液晶表示装置にそのまま組み込むことが可能な大きさに切断されたフィルム片の態様の偏光板のみならず、連続生産により、長尺状に作製され、ロール状に巻き上げられた態様(例えば、ロール長2500m以上や3900m以上の態様)の偏光板も含まれる。大画面液晶表示装置用とするためには、上記した通り、偏光板の幅は1470mm以上とすることが好ましい。
本発明の偏光板では、偏光子の膜厚が3〜20μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。
本発明の偏光板では、偏光板保護フィルムの少なくとも片側は本発明のセルロースアシレートフィルムを含むが、他方の偏光板保護フィルムとしては、公知のセルロースアシレートフィルムを用いることができる。該他方の偏光板保護フィルムの厚さは、10〜40μmであることが好ましく、20〜40μmであることがさらに好ましい。
さらに、本発明の偏光板総厚みは、40〜100μmであることが好ましく、50〜100μmであることがさらに好ましく、65〜95μmであることが特に好ましい。ここでの総厚みとは、偏光子、該偏光子の両側に貼り合わされる偏光板保護フィルムに加え、該偏光板保護フィルムを貼りあわせる接着剤層を含む趣旨である。
本発明の偏光板の具体的な構成については、特に制限はなく公知の構成を採用できるが、例えば、特開2008−262161号公報の図6に記載の構成を採用することができる。
<液晶表示装置>
本発明の液晶表示装置は、本発明の偏光板を少なくとも1枚含む。本発明の液晶表示装置は、本発明のセルロースアシレートフィルムを含む本発明の偏光板を含むことで、正面方向のコントラストならびに視野角方向の色味変化が顕著に改善されている。
本発明の液晶表示装置では、液晶セルを構成するガラスの厚さが50〜500μmであることが好ましい。このようなガラスを用いることにより、液晶表示装置の厚さを薄くすることが可能になる。
本発明の液晶表示装置は液晶セルと該液晶セルの両側に配置された一対の偏光板を有する液晶表示装置であって、前記偏光板の少なくとも一方が本発明の偏光板であることを特徴とするIPS、OCBまたはVAモードの液晶表示装置であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置の具体的な構成としては特に制限はなく公知の構成を採用できるが、例えば図1に記載の構成とした例を採用することができる。また、特開2008−262161号公報の図2に記載の構成も好ましく採用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<測定法>
本発明では、下記の測定方法によりフィルム特性の測定を行った。
(光学特性)
KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)で上記の方法によりReおよびRthを波長590nmで計測した。単位は、nmで示した。
(水接触試験)
第一の偏光板保護フィルムを40℃に加熱した水中に12時間浸漬させた後に取り出し、フィルム表面の水滴をふき取り自然乾燥させた。その後25℃60%環境下で24時間放置し、KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)で上記の方法によりReおよびRthを波長590nmで計測し、未処理状態とのRth差をΔRthとした。
<実施例および比較例>
(1)合成によるセルロースアシレート樹脂の調製
下記表に記載のアシル置換度のセルロースアシレートを調製した。触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、各カルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。その後、硫酸触媒量、水分量および熟成時間を調整することで置換度を調整した。熟成温度は40℃で行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。
(2)ドープ調製
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、さらに90℃に約10分間加熱した後、平均孔径34μmのろ紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターでろ過した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液
――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記表に記載のアシル置換度を有するセルロースアシレート
合計100.0質量部
下記表に記載の糖エステル化合物 (下記表に記載の量 単位:質量部)
下記表に記載のエステルオリゴマー (下記表に記載の量 単位:質量部)
下記表に記載の芳香族系円盤状化合物(下記表に記載の量 単位:質量部)
下記表に記載の剥離促進剤 (下記表に記載の量 単位:質量部)
メチレンクロライド 403.0質量部
メタノール 60.2質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤分散液の調製
次に上記方法で作成したセルロースアシレート溶液を含む下記組成物を分散機に投入し、マット剤分散液を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤分散液
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・マット剤(アエロジルR972) 0.2質量部
・メチレンクロライド 72.4質量部
・メタノール 10.8質量部
・セルロースアシレート溶液 10.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記セルロースアシレート溶液を100質量部、マット剤分散液をセルロースアシレート樹脂に対して無機微粒子が0.02質量部となる量を混合し、製膜用ドープを調製した。
(3)流延
上述のドープを、バンド流延機を用いて流延した。なお、バンドはSUS製であった。
(4)乾燥
流延されて得られたウェブ(フィルム)を、バンドから剥離後、クリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター装置を用いて該テンター装置内で20分間乾燥した。なお、ここでいう乾燥温度は、フィルムの膜面温度で、100℃とした。
(5)延伸
得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が30〜0%の状態のときに固定端一軸延伸の条件で、延伸温度175℃および延伸倍率1.35倍でテンターを用いてフィルム搬送方向に直交する方向(横方向)に延伸した。このとき、延伸後の膜厚が表に記載の膜厚(単位:μm)になるように、流延膜厚を調整した。
(6)湿熱処理
延伸処理を経た各フィルムに、結露防止処理、湿熱処理(水蒸気接触処理)及び熱処理を順次行った。
結露防止処理では、各フィルムに乾燥空気をあてて、フィルム温度Tf0を120℃に調節した。湿熱処理(水蒸気接触処理)では、湿潤気体接触室内の湿潤気体の絶対湿度(湿熱処理絶対湿度)が400g/m3となるように、そして、湿潤気体の露点は、各フィルムの温度Tf0よりも10℃以上高い温度となるように調節し、各フィルムの温度(湿熱処理温度)が100℃となる状態を、処理時間(60秒)だけ維持しながら、各フィルムを搬送した。
(7)乾燥および(8)湿熱処理後の熱処理
熱処理では、熱処理室内の気体の絶対湿度(熱処理絶対湿度)を0g/m3とし、各フィルムの温度(熱処理温度)を湿熱処理温度と同じ温度に設定して、処理時間(2分)だけ維持した。フィルム表面温度は、テープ型熱電対表面温度センサー(安立計器(株)製STシリーズ)をフィルムに3点貼り付け、それぞれの平均値から求めた。
(9)巻き取り
その後、室温まで冷却した後で各フィルムを巻き取り、その製造適性を判断する目的で、ロール幅1280mm、ロール長2600mmのロールを上記条件で最低24ロール作製した。連続で製造した24ロールの中の1ロールについて100m間隔で長手1mのサンプル(幅1280mm)を切り出して各実施例および比較例のフィルムとし、各測定を行った。
上記表においてBは、セルロースアシレートのOH基全体のうちアシル化されている比率(%)をいう。Aは、糖エステル化合物のOH基全体のうちエステル化されている比率(%)をいう。
また、各成分の添加量は、セルロースアシレート100質量部に対する配合量(質量%)示している。
<糖エステル化合物>
SucBAは、スクロースベンゾエートを意味している。SucBAの後の数字は、糖エステル化合物のピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の置換度を意味している。従って、例えば、SucBA4.5は、糖エステル化合物のピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の置換度が4.5である、スクロースベンゾエートを意味している。具体的には、以下のように合成した。
撹拌装置、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた四頭コルベンに、ショ糖34.2g(0.1モル)、無水安息香酸180.8g(0.8モル)、ピリジン379.7g(4.8モル)を仕込み、撹拌下に窒素ガス導入管から窒素ガスをバブリングさせながら昇温し、70℃で5時間エステル化反応を行った。次に、コルベン内を4×102Pa以下に減圧し、60℃で過剰のピリジンを留去した後に、コルベン内を1.3×10Pa以下に減圧し、120℃まで昇温させ、無水安息香酸、生成した安息香酸の大部分を留去した。そして、次にトルエン1L、0.5質量%の炭酸ナトリウム水溶液300gを添加し、50℃で30分間撹拌後、静置して、トルエン層を分取した。最後に、分取したトルエン層に水100gを添加し、常温で30分間水洗後、トルエン層を分取し、減圧下(4×1022Pa以下)、60℃でトルエンを留去させ、SucBA3、SucBA4、SucBA4.5、SucBA5及びSucBA5.5の混合物を得た。得られた混合物をHPLC及びLC−MASSで解析したところ、SucBA3が7質量%、SucBA4が58質量%、SucBA4.5が23質量%、SucBA5が9質量%、SucBA5.5が3質量%であった。なお、得られた混合物の一部をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することで、それぞれ純度100%のSucBA3、SucBA4、SucBA4.5、SucBA5及びSucBA5.5を得た。
<エステル系オリゴマー>
PGおよびTPAを下記の組成となるように反応させ、オリゴマー混合物を調製した。撹拌後、mBAおよび/またはBAを滴下し、調製したオリゴマーを封止した。封止したオリゴマー混合物を精製することでmBA/PG/TPA/PG/mBA、BA/PG/TPA/PG/BAを得た。
mBAは、メチルベンゾエートを、PGはプロピレングリコールを、TPAはテレフタル酸、BAはベンゾエートをそれぞれ示している。具体的には、以下のものを用いた。
mBA-(PG-TPA)n-PG-mBA:ここでnは0〜2である。
BA-(PG-TPA)n-PG-BA:ここでnは0〜2である。
脂肪族オリゴマー:AA(アジピン酸)に、EG(エチレングリコール)を反応させ、末端をOAc(Acはアセチル基)で封止したものである(分子量1000)。
<円盤状化合物>
上記表における化合物1は下記化合物である。
<剥離促進剤>
K−37Vは、商品名ポエムK−37V、理研ビタミン(株)社製を表す。
<第二の偏光板の保護フィルム>
上記表における厚さ40μm、25μmおよび80μmのフィルムは、それぞれ、下記第二偏光板保護フィルムF1、F2、F3である。
(第二の偏光板保護フィルムF1の作製・・厚さ40μm)
特開2012−31313号公報の実施例1(試料101)と同様の作製方法で、膜厚を40μm、セルロースアシレート100質量部に対し、同公報の一般式(I)および一般式(II)の芳香族糖エステル化合物の混合体を5.25質量部、一般式(III)の脂肪族糖エステル化合物を1.75質量部を含む、第二の偏光板保護フィルムF1を形成した。
(第二の偏光板保護フィルムF2の作製・・厚さ25μm)
(セルロースアシレートドープの作製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調整した。なお、いずれの溶液も、溶剤組成は次の通りであり、綿の濃度が17質量%となるよう濃度を調整してセルロースアシレートドープを調液した。
メチレンクロライド(第1溶媒) 92質量部
メタノール(第2溶剤) 8質量部
さらに、下記のマット剤分散液を、前記セルロースアシレートドープに対して3.6質量部加えた。
前記セルロースアシレートドープ中の綿、及び添加剤を下記比率となるよう調整した。
置換度2.88のセルロースアシレート 100質量部
UV−1 1.8質量部
UV−2 0.8質量部
P−1 12質量部
P−1は、トリフェニルホスフェート(TPP)/ビフェニルジフェニルホスフェート(BDP)=2/1(質量比)の混合物である。
(マット剤分散液)
シリカ粒子分散液(平均粒径16nm) 0.7質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 75.5質量部
メタノール(第2溶剤) 6.5質量部
上記ドープ 17.3質量部
(セルロースアシレートフィルムの作製)
前記セルロースアシレートドープを流延口から20℃のドラム上に流延した。溶剤含有率略20質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をテンタークリップで固定しつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、さらに乾燥し、セルロースアシレートフィルムを作製した。これを、第二の偏光板保護フィルムF2とした。
(第二の偏光板保護フィルムF3・・厚さ80μm)
フジタックTD80UL(富士フイルム社製)を第二の偏光板保護フィルムF3として用いた。
<偏光板試料の作製>
上記で作製した各実施例および比較例のフィルムの表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。
続いて、ロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥し偏光子を得た。作製した偏光子の厚みを下記表に示す。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理した各実施例および比較例の第一の偏光板保護フィルムと、第二の偏光板保護フィルムを用意し、これらの鹸化した面が偏光子側となるようにして偏光子を間に挟んで貼り合わせ、各実施例および比較例の第一の偏光板保護フィルム、偏光子、第二の偏光板保護フィルムがこの順に貼り合わせてある偏光板をそれぞれ得た。この際、第一の偏光板保護フィルム、第二の偏光板保護フィルムのMD方向が、偏光子の吸収軸と平行になるように貼り付けた。接着剤の厚みは0.2μmであった。
<液晶表示装置の作製>
VAモードの液晶TV(LC−46LX3、SHARP社製)の表裏の偏光板および位相差板を剥がして、液晶セルとして用いた。図1(上方がフロント側)の構成のように、外側保護フィルム(不図示)、偏光子11、下記表に記載の各実施例および比較例のフィルム14(リア側のセルロースアシレートフィルム)、液晶セル13(上記のVA液晶セル)、下記表に記載の各実施例および比較例のフィルム15(フロント側のセルロースアシレートフィルム)、偏光子12および外側保護フィルム(不図示)をこの順に粘着剤を用いて貼り合わせ、各実施例および比較例の液晶表示装置を作製した。この際、上下の偏光板の吸収軸が直交するように貼り合わせた。
(パネルのムラ試験)
作製した液晶表示装置を−20℃環境下に5時間、40℃90%環境下に8時間放置した後、12時間連続点灯を行い、正面及び斜め方向からムラを観察した。以下の通り評価した。
(正面ムラ)
A:視認されない
B:弱く視認される
C:強く視認される
(斜めムラ)
A:弱く視認される
B:弱く視認される
C:強く視認される
本発明のセルロースアシレートフィルムを用いた場合(実施例1〜14)、水接触試験後のRthの変化が小さく、正面ムラおよび斜めムラに優れていることが分かった。
糖エステル化合物を配合しないとき(比較例5)、水接触試験後のRthの変化が大きく、正面ムラおよび斜めムラが劣ることが分かった。
芳香族エステル系オリゴマーに代えて、脂肪族エスエル系オゴマーを用いた場合(比較例4)、水接触試験後のRthの変化が大きく、正面ムラおよび斜めムラが劣ることが分かった。
芳香族エステル系オリゴマーを配合せず、代替物も配合しなかった場合(比較例8)、水接触試験後のRthの変化が大きく、正面ムラおよび斜めムラが劣ることが分かった。
A/Bが0.55〜0.95を満たさないセルロースアシレートフィルムを用いたとき(比較例1、2)、フィルムが白化した。セルロースアシレートと添加剤の相溶性が劣ることが原因と考えられる。
膜厚が20〜39μmの範囲を外れるセルロースアシレートフィルムを用いたとき(比較例3、4、7)、水接触試験後のRthの変化が大きく、正面ムラおよび斜めムラが劣ることが分かった。
全アシル置換度が2.0より小さいセルロースアシレートを用いたセルロースアシレートフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた場合(比較例6)、支持体から剥ぎ取ることが出来なかった。
全アシル置換度が2.35より大きいセルロースアシレートを用いたセルロースアシレートフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた場合(比較例6、7)、水接触試験後のRthの変化が大きく、正面ムラおよび斜めムラが劣ることが分かった。
11 偏光子
12 偏光子
13 液晶セル
14 各実施例および比較例のセルロースアシレートフィルム
15 各実施例および比較例のセルロースアシレートフィルム

Claims (10)

  1. 全アシル置換度2.0〜2.35のセルロースアシレートを含み、膜厚が20〜39μmであり、以下の2成分を含有する、セルロースアシレートフィルム;
    (成分1)ピラノース構造およびフラノース構造の少なくとも1種を1〜12個有し、該ピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の一部がエステル化されており、該エステル化が芳香族有機酸によってなされている糖エステル化合物(但し、糖エステル化合物のOH基全体のうちエステル化されている比率をA、セルロースアシレートのOH基全体のうちアシル化されている比率をBとしたとき、A/Bが0.55〜0.95を満たす);
    (成分2)芳香族系エステルオリゴマー。
  2. 前記糖エステル化合物のピラノース構造およびフラノース構造が有するOH基の置換度が4〜5である、スクロースベンゾエートである、請求項1に記載のセルロースアシレートフィルム。
  3. 前記セルロースアシレートが、セルロースアセテートである、請求項1または2に記載のセルロースアシレートフィルム。
  4. 下記の水接触試験前後の波長550nmにおけるRthの変化の絶対値が5nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム;
    但し、水接触試験は、フィルムを、40℃に加熱した水中に12時間浸漬させた後に取り出し、フィルム表面の水滴をふき取り自然乾燥させ、その後25℃60%環境下で24時間放置する試験である。
  5. 芳香族エステルオリゴマーがテレフタル酸とプロピレングリコールを含む分子量300〜5000の化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
  6. 前記セルロースアシレートフィルムが下記式(2)を満たす、請求項1〜5にいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルム。
    式(2) 100nm≦Rth(550)≦300nm
    (式(2)中、Rth(550)は波長550nmにおける膜厚方向のレターデーションを表す。)
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムを含む、偏光板。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のセルロースアシレートフィルムと、膜厚が10〜40μmの偏光板保護フィルムと、前記セルロースアシレートフィルムと偏光板保護フィルムの間に位置する、膜厚が3〜20μmの偏光子とを有する総厚みが40〜100μmの偏光板。
  9. 請求項7または8に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
  10. 請求項7または8に記載の偏光板と、厚さ50〜500μのガラスを有する、液晶表示装置。
JP2012215985A 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5837470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215985A JP5837470B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
PCT/JP2013/075968 WO2014050919A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-26 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
CN201380050038.3A CN104662075A (zh) 2012-09-28 2013-09-26 纤维素酰化物膜、偏振片及液晶显示装置
US14/619,500 US20150158987A1 (en) 2012-09-28 2015-02-11 Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215985A JP5837470B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014070115A true JP2014070115A (ja) 2014-04-21
JP5837470B2 JP5837470B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50388314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215985A Expired - Fee Related JP5837470B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150158987A1 (ja)
JP (1) JP5837470B2 (ja)
CN (1) CN104662075A (ja)
WO (1) WO2014050919A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431652B (zh) * 2015-12-25 2020-10-20 柯尼卡美能达株式会社 光学膜、偏振片和显示装置
JP7181260B2 (ja) * 2019-09-17 2022-11-30 住友化学株式会社 円偏光板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121327A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2011237764A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012031313A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012068611A (ja) * 2010-04-19 2012-04-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2012181361A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101253229B (zh) * 2005-08-30 2012-07-04 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯薄膜、偏光片及显示装置
JP5231181B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-10 日東電工株式会社 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5399805B2 (ja) * 2009-08-04 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121327A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2011237764A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012068611A (ja) * 2010-04-19 2012-04-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2012031313A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2012181361A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 位相差フィルムおよびその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5837470B2 (ja) 2015-12-24
WO2014050919A1 (ja) 2014-04-03
CN104662075A (zh) 2015-05-27
US20150158987A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422165B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101814207B1 (ko) 수지 필름 및 그 제조 방법, 편광판 및 액정 표시 장치
US20110123768A1 (en) Plastic film, method for producing same, polarizer and liquid crystal display device
JP5525464B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012068611A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5384314B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5926665B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012025804A (ja) ポリマーフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5325083B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2011237474A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2013139541A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP5837470B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
US20150033984A1 (en) Cellulose acylate film, polarizing plate, manufacturing method of polarizing plate, and liquid crystal display device
US20130029122A1 (en) Resin film and its production method, polarizer, and liquid crystal display device
JP2012226276A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5950781B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009270065A (ja) セルロースアシレートフィルム、光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5667493B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5667505B2 (ja) 液晶表示装置
JP5912073B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR101756474B1 (ko) 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 액정 표시 장치
US20120244331A1 (en) Cellulose acylate film and its production method, polarizer and liquid crystal display device
JP2011158839A (ja) セルロースアシレート積層フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2014206716A (ja) Vaモード液晶表示装置
JP2013064974A (ja) セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees