JP2014069754A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014069754A
JP2014069754A JP2012218538A JP2012218538A JP2014069754A JP 2014069754 A JP2014069754 A JP 2014069754A JP 2012218538 A JP2012218538 A JP 2012218538A JP 2012218538 A JP2012218538 A JP 2012218538A JP 2014069754 A JP2014069754 A JP 2014069754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
wire
tension
collision
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923429B2 (ja
Inventor
Junya Okamura
純也 岡村
Manabu Hashimoto
橋本  学
Hiroshi Matsuda
博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012218538A priority Critical patent/JP5923429B2/ja
Publication of JP2014069754A publication Critical patent/JP2014069754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923429B2 publication Critical patent/JP5923429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の車体自体の衝突安全性能を低下させることなく、高い走行性能を実現する。
【解決手段】走行中に走行状態に応じた外力が作用する車体1には、車体1に張力を加えるワイヤ42が取り付けられる。アクチュエータ47は、コントローラ48の制御信号に基づいてワイヤ42の張力を調整し、車体1の剛性を変化させる。コントローラ48は、衝突の有無を予測し、衝突を予測しない場合には、走行状態を判断し、判断した走行状態に応じた張力を指示する制御信号をアクチュエータ47へ出力し、走行中の車体1の歪みを制御する。衝突を予測した場合には、ワイヤ42の張力を解放する。
【選択図】図5

Description

本発明は、自動車などの車両に関する。
自動車などの車体には、たとえば、組み上げた複数の骨格部材に外板を溶接したモノコック構造のもの、シャーシ台に骨格部材を取り付けたシャーシ構造のもの、がある。そして、車体には、衝突安全性、走行性能などが要求され、一般的に高剛性に形成することが望まれる。
特開2005−262951号公報
しかしながら、車体に要求される複数の性能、たとえば衝突安全性と走行性能とは、必ず両立するものとは言えない。
たとえば、乗車室から前方へ突出する骨格部材としてのフロントサイドメンバは、エンジンを支持する。
走行性能のためには、コーナリング中にエンジンが変位しないように、フロントサイドメンバは、コーナリングフォースに抗してエンジンを十分に支えることかできる高い剛性に形成することが求められる。
これに対し、衝突安全性能のためには、フロントサイドメンバは、ある程度の高い剛性を確保しながらも強い衝撃に対して座屈して衝撃を吸収し、衝突の衝撃を吸収できるように形成することが求められる。
そして、一般的には走行性能よりも衝突安全性能が優先される。走行性能が犠牲になる。
たとえばフロントサイドメンバに使用できる板金の肉厚は、衝突安全性能により制限される。フロントサイドメンバの長さは、車体のサイズに応じて決まる。フロントサイドメンバの板金を十分な厚さにできないと、フロントサイドメンバはエンジンの重さによりコーナリング中に撓んだり、捩れたりする可能性がある。この車体の歪みは、操作応答性や操舵安定性などの走行性能に影響を与える。
このような車体の剛性の制限は、フロントサイドメンバに限られない。車体を構成する部材は、衝突安全性能などのために、剛性が制限されることがある。
そのため、たとえば特許文献1にあるように、板金などの剛体を用いて車体の骨格部材を補強することが考えられる。
しかしながら、車体を板金などの剛体を用いて補強した場合、車体の剛性が向上する替わりに衝突安全性能が相対的に低下する可能性がある。
このように、車両には、車体自体の衝突安全性能を低下させることなく、車体に望まれる高い走行性能、たとえばスポーツ車両に求められる高い操作応答性や操舵安定性などを実現することが求められている。
高い走行性能を得るために、本発明では、車体にワイヤを取り付け、走行状態および衝突状態に応じたワイヤの張力を車体に作用させる。
本発明に係る車両は、走行中に走行状態に応じた外力が作用する車体に取り付けられて、車体に張力を加えるワイヤと、ワイヤの張力を調整して、車体の剛性を変化させるアクチュエータと、アクチュエータに対して、ワイヤの張力を調整する制御信号を出力する制御部と、を有し、制御部は、衝突の有無を予測し、衝突を予測しない場合、走行状態を判断し、判断した走行状態に応じた張力を指示する制御信号をアクチュエータへ出力して、走行中の車体の歪みを制御し、衝突を予測した場合、ワイヤの張力を解放する。
好適には、制御部は、走行状態を判断するための情報を取得し、取得した情報に基づいて、走行状態に応じた張力を指示する制御信号をアクチュエータへ出力する前に、衝突の有無を予測する、とよい。
好適には、車両の前方または周囲を撮像するカメラを有し、カメラの映像画像中の物体との衝突可能性を予測した場合には車両の衝突を回避するための制御を実行する回避制御装置を有し、制御部は、回避制御装置から情報を取得し、衝突回避制御実行中に物体との衝突が避けられないと予測した場合、ワイヤの張力を解放する、とよい。
本発明において、制御部は、衝突の有無を予測する。
そして、衝突を予測しない場合には、制御部は、通常どおり、走行状態を判断し、判断した走行状態に応じた張力を指示する制御信号をアクチュエータへ出力して、走行中の車体の歪みを抑える。
衝突を予測した場合には、ワイヤの張力を解放する。よって、車両が衝突する際には、車体にはワイヤの張力が加わらない。車体に作り込まれた衝突安全性能が発揮できる状態で、車体は衝突できる。
本発明は、車体自体の衝突安全性能を低下させることなく、高い走行性能を実現できる。
本発明の実施形態に係る自動車の車体を斜め上方から見た斜視図である。 図1の車体を斜め下方から見た斜視図である。 車体の剛性制御装置の一例を示すブロック図である。 車体の骨格部材と、車体に対する外力の入力部とを模式的に示した図である。 図3の剛性制御装置による、車体の剛性制御のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面を参酌して説明する。
図1および図2は、本発明の実施形態に係る自動車の車体1を示す斜視図である。
図1は、車体1の上斜視図である。図2は、車体1の下斜視図である。
本実施形態の車体1は、複数の骨格部材を組み合わせ、さらに組み上げた複数の骨格部材に鋼板を溶接したモノコック構造のものである。
図1および図2のモノコック構造の車体1は、具体的にはたとえば以下の骨格部材を有する。
車体1の乗車室のフロアパネル11の下には、フロアパネル11の左右両端縁とセンタートンネル12との間で前後方向へ延びる一対のフロアーメンバ13が設けられる。フロアパネル11の上には、フロアパネル11の左右両端縁に渡るフロアクロスメンバ14が設けられる。フロアーメンバ13とフロアクロスメンバ14とは、フロアパネル11を介して連結される。
フロアパネル11の前縁上には、ダッシュボード15が立設される。ダッシュボード15は、乗車室とエンジン室とを仕切る。ダッシュボード15の前面には、一対のフロントサイドメンバ16が前側へ突出させて取り付けられる。一対のフロントサイドメンバ16の先端部にラジエターパネル17、フロントバンパービーム18が取り付けられる。一対のフロントサイドメンバ16の後端は、一対のフロアーメンバ13の前端と連結される。
ダッシュボード15の左右両端縁には、一対のAピラー19が取り付けられる。一対のAピラー19には、一対のフロントアッパメンバ20がAピラー19から前方へ突出させて設けられる。Aピラー19には、図示外のフロントドアが開閉可能に取り付けられる。フロントドア内には、フロントドアビーム、フロントドアクロスメンバが設けられる。
フロアパネル11の左右両端縁には、一対のサイドシル21が設けられる。一対のサイドシル21の前端は、トルクボックス構造の鋼板22により、一対のフロントサイドメンバ16または一対のフロアーメンバ13と結合される。一対のサイドシル21は、フロアクロスメンバ14により連結される。
フロアパネル11の後端縁上には、乗車室と荷物室とを仕切るリアバルクヘッド23が立設される。リアバルクヘッド23の左右両端縁に、一対のCピラー24が取り付けられる。
一対のAピラー19の上端と一対のCピラー24の上端との間に、一対のルーフサイドレール25が取り付けられる。一対のルーフサイドレール25の間には、ルーフクロスメンバ26が左右方向に延在して設けられる。一対のルーフサイドレール25は、ルーフクロスメンバ26により連結される。サイドシル21の中央部とルーフサイドレール25の中央部との間に、Bピラー27が設けられる。サイドシル21とルーフサイドレール25とは、Bピラー27により連結される。一対のBピラー27には、図示外の一対のリアドアが取り付けられる。リアドア内には、リアドアビーム、リアドアクロスメンバが設けられる。
一対のサイドシル21の後端には、一対のリアサイドメンバ28の前端が連結される。一対のリアサイドメンバ28は、リアバルクヘッド23から後方へ向かって突出し、後端部にリアバンパービーム29が取り付けられる。
このような複数の骨格部材には、鋼板が溶接される。たとえば、Aピラー19とフロントアッパメンバ20との間に、リインフォースメント用の鋼板が取り付けられる。また、車体1には、外板として、たとえばボンネットフード板、左右のフェンダー板、トランクリッド板、ルーフ板などが取り付けられる。これにより、車体1が完成する。なお、複数の骨格部材は、溶接またはねじ止めにより連結できる。
ところで、モノコック構造の車体1には、シャーシ台に骨格部材を取り付けたシャーシ構造の車体1と同様に、エンジン、モータなどの駆動源が取り付けられる。車体1の前部には、図示外のフロントサスペンションクロスメンバおよび一対のフロントサスペンションにより、左右一対の前輪が取り付けられる。車体1の後部には、図示外のリアサスペンションクロスメンバおよび一対のリアサスペンションにより、左右一対の後輪が取り付けられる。
一般的な車両では、エンジン、モータ、フロントサスペンションクロスメンバは、一対のフロントサイドメンバ16に取り付けられる。一対のフロントサスペンションの上端部は、一対のフロントサイドメンバ16と一対のフロントアッパメンバ20との間の板金に設けた鋼板の貫通孔30に挿入して取り付けられる。リアサスペンションクロスメンバは、一対のリアサイドメンバ28に取り付けられる。一対のリアサスペンションの上端部は、一対のリアサイドメンバ28に取り付けたリアバルクヘッド23の貫通孔に挿入して取り付けられる。車体1は、一対のフロントサスペンションおよび一対のリアサスペンションを通じて、前輪および後輪上に保持される。
そして、車体1には、走行中の走行状態に応じた外力が作用する。走行中の外力は、フロントサスペンションの取付位置、フロントサスペンションクロスメンバの取付位置、リアサスペンションの取付位置、リアサスペンションクロスメンバの取付位置から、車体1に入力される。車体1は、これらの外力により変形し難いように形成する必要がある。また、車体1には、衝突安全性、走行性能、乗車感などの複数の性能が要求される。このため、車体1は、一般的に高剛性に形成する必要がある。
しかしながら、車体1に要求される複数の性能、たとえば衝突安全性と走行性能とは、必ず両立するものではない。
たとえば、ダッシュボード15から前方へ突出するフロントサイドメンバ16は、エンジンを支持する。
走行性能のためには、コーナリング中にエンジンが変位しないように、フロントサイドメンバ16は、コーナリングフォースに抗してエンジンを十分に支えることかできる高い剛性に形成することが求められる。
これに対し、衝突安全性能のためには、フロントサイドメンバ16は、ある程度の高い剛性を確保しながらも強い衝撃に対して座屈して衝撃を吸収し、衝突の衝撃を吸収できるように形成することが求められる。
そして、一般的には走行性能よりも衝突安全性能が優先される。走行性能が犠牲になる。
衝突安全性能のために、たとえばフロントサイドメンバ16に使用する板金の肉厚が制限される。フロントサイドメンバ16の長さは、車体1のサイズに応じて決まる。板金を十分な厚さにできないと、エンジンがマウントされるフロントサイドメンバ16はコーナリング中に撓んだり、捩れたりする可能性がある。
このような車体1の剛性の制限は、フロントサイドメンバ16に限られない。車体1を構成する各部材は、衝突安全性能のために、剛性が制限されることがある。
その結果、車体1は、仮に複数の骨格部材をたとえば板金や金属ロッドのような剛体により補剛した車体構造であったとしても、走行中に歪み易く、車体1に望まれる高い走行性能、たとえばスポーツ車両に求められる高い操作応答性や操舵安定性などを実現できているとは必ずしも言えない。低速走行中で車体1に対して強い力が作用しない場合、車体1の剛性は、衝突安全性能のための剛性で足りる。これに対し、高速コーナリングなどの走行状態においては強い力が車体1に作用する。この場合、衝突安全性能のための剛性では、車体1の剛性が不足する可能性がある。車体1が歪む可能性がある。
このような走行中の各種の走行状態に応じた剛性不足を補うために、本実施形態では、ワイヤ42を用いて車体1の剛性を補強する。特に、走行状態に応じてワイヤ42の張力を調整することにより、走行中の車体1の剛性を走行状態に対して適応的に変化できる。車体1の剛性を走行中に走行状態に対して可変させることにより、車体1自体の高い衝突安全性能を維持しながら、走行状態に応じて必要とされる車体1の剛性を得ることができる。走行中に車体1が歪み難くなる。
これに対し、単に板金や金属ロッドのような剛体により補剛した単一剛性の車体1では、衝突安全性能よりも走行性能や乗車感を優先しなければ、スポーツ走行に適した高い走行性能や乗車感を得ることが難しい。
図3は、図1の車体1に搭載される車体1の剛性制御装置41の一例を示すブロック図である。
図3の車体1の剛性制御装置41は、車体1に連結されるワイヤ42、第1ガイド用滑車43および第2ガイド用滑車44、動滑車45、補助ワイヤ46、アクチュエータ47、張力を走行状態に応じて調整するための制御信号をアクチュエータ47へ出力するコントローラ48、ワイヤ42の実際の張力を検出する張力検出部49、を有する。また、コントローラ48は、走行状態を判断するための情報を取得するために、車両に搭載される情報源機器50、たとえば走行制御装置51、ナビゲーション装置52、運転支援装置53、通信装置54に接続される。
ワイヤ42は、車体1に連結されて、走行中の車体1に張力を作用させる。車体1の衝突安全性能は、基本的に車体1の骨格部材および骨格構造により確保される。よって、ワイヤ42は、車体1に与える張力に耐え得るものであればよい。ワイヤ42は、たとえばピアノ線を縒り合せた金属線でよい。
ワイヤ42は、車体1の補剛に用いられる板金や金属ロッドと異なり、可撓性を有する。ワイヤ42は、両端の間隔を広げる引っ張り方向において張力を発揮するが、両端の間隔を狭める短縮方向においては張力を発揮しない。車体1が座屈する場合に緩むようにワイヤ42を取り付けることで、車体1の変形を阻害し難い。ワイヤ42は、基本的に、車体1自体の衝突安全性能を低下させない。
図3のワイヤ42の両端は、車体1に取り付けられる。たとえば、車体1の左右側部に形成される一対のフロントサスペンションの取付位置に取り付けられる。図1および図2の車体1では、一対の貫通孔30が一対のフロントサスペンションの取付位置に該当する。一対のフロントサスペンションの取付位置は、車体1に対する外力の入力部であり、フロントサスペンションの挙動に応じた外力が入力されることにより変形する可能性がある。ワイヤ42の端部は、ねじ止め、溶接などにより、車体1に直接的に取り付けられてよい。
なお、ワイヤ42の車体1に対する取り付け方は、図3に限られない。ワイヤ42は、たとえばその一端が車体1に取り付けられ、他端がアクチュエータ47に取り付けられてもよい。
図4は、車体1の骨格部材と、車体1に対する外力の入力部とを模式的に示した図である。
図4では、4本の骨格部材61が四角形の枠形状に組まれている。枠の外側に、外力の入力部62が存在する。外力の入力部62は、たとえばフロントサスペンションの取付位置であり、骨格部材61に取り付けた鋼板に位置する。
図3でのワイヤ42は、図4の一対の外力の入力部62の間に架け渡される。この他にも、ワイヤ42は、たとえば外力の入力部62、骨格部材61の端部63、骨格部材61同士の結合部64、骨格部材の中央部65などに連結してよい。ワイヤ42は、たとえば一対の骨格部材61の端部63の間に架け渡されてよい。
また、具体的なワイヤ42の取付位置は、一対のフロントサスペンションの取付位置以外でもよい。
ワイヤ42は、たとえば図1において互いに結合されるAピラー19とフロントアッパメンバ20との間に、架け渡するように取り付けられてよい。フロントサスペンションの取付位置からの入力により、Aピラー19とフロントアッパメンバ20との間が開き難くできる。
また、ワイヤ42は、図2において互いに結合されるフロントサイドメンバ16とトルクボックス構造の鋼板22との間に、架け渡するように取り付けられてよい。コーナリング中にフロントサイドメンバ16が左右方向へ倒れ難くできる。
また、ワイヤ42は、図2において逆さU字形状の断面を有するセンタートンネル12の左右両端縁の間に、架け渡するように取り付けられてよい。この場合、一対のワイヤを互いにクロスさせてもよい。センタートンネル12の左右両端縁の間が開き難くなる。
また、ワイヤ42は、図2の一対のリアサイドメンバ28の中央部の間に、架け渡するように取り付けられてよい。加速時の荷重により、一対のリアサイドメンバ28の間が開き難くできる。
第1ガイド用滑車43および第2ガイド用滑車44は、車体1の左右側部において、ワイヤ42の両端の取付位置の近傍に取り付けられる。たとえば、フロントサスペンションを取り付ける貫通孔30の近くに設けられる。
これら一対のガイド用滑車は、ワイヤ42の取付部位に対して作用するワイヤ42の張力の作用方向を規制する。図3では、一対のガイド用滑車は、車体1の左右側部に取り付けられる。このため、一対のガイド用滑車に架けられたワイヤ42は、フロントサスペンションの取付位置の外側から、フロントサスペンションの取付位置に取り付けられる。この場合、フロントサスペンションの取付位置は、ワイヤ42の張力により外側へ引かれる。フロントサスペンションの取付位置は、外力の入力により内側に倒れるように変形することがある。この変形を抑えることができる。
なお、ガイド用滑車の替わりに、ワイヤ42を架けることができるリブ、チューブなどを用いてもよい。車体1へのワイヤ42の取付位置とアクチュエータ47との配置関係によっては、ガイド用滑車を使用しなくてもよい。
アクチュエータ47は、ワイヤ42に対して直接的にまたは間接的に張力を与える。アクチュエータ47は、走行中にワイヤ42の張力を調整する。これにより、車体1の剛性および剛性バランスは、走行中に変化する。
アクチュエータ47は、たとえばワイヤ42を巻き取るリール57が取り付けられた電動モータ58でよい。電動モータ58の駆動力によりワイヤ42がリール57に巻き取られる。電動モータ58の駆動力に応じた張力が、ワイヤ42およびその取付位置に作用する。電動モータ58の替わりに、オイルモータ、燃料を燃焼するエンジンを用いてよい。なお、電動モータ58、オイルモータまたはエンジンとともに、ワイヤ42の巻取状態を一定状態に維持するラチェット機構を用いてもよい。
アクチュエータ47を用いてワイヤ42の張力を調整することにより、走行状態に応じた張力を走行中の車体1に作用させることができる。これに対し、車体1にワイヤ42を所定の張力で固定した場合、ワイヤ42が車体1に与える張力は一定である。走行中の車体1に対して、走行状態に応じた適切な張力を作用させることができない。また、車体1は、元来、所定の剛性が得られるように形成される。ワイヤ42の張力が外力に対応したものでない場合、車体1は、車体1本来での変形とは異なる変形となる可能性がある。自動車の操作性や乗車感は、車体1の剛性または剛性バランスが微妙にずれていたとしても、大きく変化する可能性がある。ワイヤ42の張力を走行中に調整できるように構成することにより、走行状態の変化に応じて走行中の車体1の剛性を変化させ、良好な操作性や乗車感を得ることができる。
図3において、アクチュエータ47は、補助ワイヤ46により動滑車45に連結される。動滑車45は、ワイヤ42に架けられる。アクチュエータ47は、直接的には動滑車45を駆動し、車体1に張力を作用させるワイヤ42に対して間接的に張力を与える。また、アクチュエータ47は、車体1の中央線(Y0線)上に配置される。アクチュエータ47は、ワイヤ42の両端に対して、同じ張力を作用させることができる。
なお、車体1に張力を作用させるワイヤ42と、アクチュエータ47との連結は、図3に限られない。アクチュエータ47は、ワイヤ42の一端に直接に連結されてよい。この場合、アクチュエータ47は、車体1に対し、ワイヤ42の張力に耐え得る強度で取り付ける必要がある。
張力検出部49は、ワイヤ42が車体1に作用させる張力を直接的にまたは間接的に検出する。張力検出部49は、たとえば歪みゲージでよい。歪みゲージは、ワイヤ42の表面に張り付けることができる。歪みゲージは、ワイヤ42の伸縮に応じて変形し、その変形による抵抗値の変化により、ワイヤ42の張力を検出する。なお、ワイヤ42の一端は、張力検出部49を介して、車体1に取り付けられてもよい。この場合、張力検出部49は、車体1に対し、ワイヤ42の張力に耐え得る強度で取り付ける必要がある。
張力検出部49は、ワイヤ42が車体1に作用させる張力を示す検出信号をアクチュエータ47へ出力する。アクチュエータ47は、張力検出部49により検出される実際のワイヤ42の検出張力が、コントローラ48により指示される目標張力に収束するように、ワイヤ42に与える張力を調整する。
図3において、張力検出部49は、車体1に張力を作用させるワイヤ42に取り付けられ、このワイヤ42の張力を直接的に検出する。
なお、張力検出部49は、ワイヤ42の張力を間接的に検出してよい。たとえば動滑車45とアクチュエータ47とを連結する補助ワイヤ46に取り付けてもよい。
コントローラ48は、走行状態に応じて張力を調整するための制御信号をアクチュエータ47へ出力する。コントローラ48は、たとえば車両に搭載されるECU(Engine Control Unit)、その他のマイクロコンピュータでよい。
マイクロコンピュータは、たとえばCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力ポート、およびこれらを接続するシステムバスを有する。入出力ポートは、アクチュエータ47に接続される。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを読み込んで実行する。これにより、コントローラ48が実現される。
コントローラ48は、走行中に、走行状態を繰り返し判断する。走行中の車両の走行状態には、たとえば加速、減速、停止、右旋回、左旋回、速度域などがある。コントローラ48は、判断した走行状態に対応するワイヤ42の張力を特定し、制御信号を生成し、生成した制御信号を入出力ポートからアクチュエータ47へ出力する。
図5は、図3の剛性制御装置41による、車体1の剛性を走行状態に応じて制御するフローチャートである。
コントローラ48は、図5の制御を、車両の走行中に繰り返し実行する。
コントローラ48は、ドライバによるアクセル、ブレーキ、ステアリングの操作入力タイミングにおいて、図5の剛性制御を実行する。
走行状態に応じた車体1の剛性制御において、コントローラ48は、まず、車両の走行状態に応じて車体1に作用する外力を判断するための情報(制御利用パラメータ)を取得する(ステップST1)。
コントローラ48は、たとえば車両の走行制御装置51から情報を取得する。走行制御装置51は、VDC(Vehicle Dynamics Control)により、前輪または後輪の横滑りを検出した場合に各車輪のブレーキおよびエンジン出力を制御し、車両の走行を安定させる。走行制御装置51は、走行状態に応じてフロントサスペンションまたはリアサスペンションに用いられているマグネティックライドサスペンションのダンパーの減衰力を調整する。走行制御装置51は、ドライバによるアクセル開度、ブレーキ操作量、ステアリングの舵角を検出する。コントローラ48は、走行制御装置51から、これらの検出情報、操作情報、制御情報を、車両挙動データとして取得する。
また、コントローラ48は、たとえばナビゲーション装置52から情報を取得する。ナビゲーション装置52は、目的地設定に応じて現在地からの案内経路を探索し、誘導する。経路探索には、地図データに含まれる道路を示すリンクデータ、地形データなどが用いられる。コントローラ48は、ナビゲーション装置52から、ナビゲーション情報として、たとえば案内経路、地形、道路の情報を取得する。
また、コントローラ48は、たとえば運転支援装置53から情報を取得する。運転支援装置53は、車体1に取り付けられたカメラにより車両の周囲または前方を撮像し、その撮像画像中の物体との衝突可能性を予測し、警報を発する。また、警報後も危険状態が継続している場合、車両を停止させるなどの衝突回避制御を実行する。コントローラ48は、運転支援装置53から、たとえば車両の周囲または前方の撮像画像、危険対象物の情報、危険予測情報を取得する。
また、コントローラ48は、たとえば通信装置54から、交通情報などを取得する。通信装置54は、たとえばITS(Intelligent Transport System)、VICS(Vehicle Information and Communication System)などでの交通情報を受信する。交通情報には、走行予定の道路の渋滞情報が含まれる。コントローラ48は、通信装置54から、たとえば交通情報を取得する。
走行状態を判断するための情報を取得した後、コントローラ48は、取得した情報に基づく走行状態および外力の判断に先立って、衝突可能性を判断する(ステップST2)。
コントローラ48は、運転支援装置53から取得した、たとえば車両の前方の撮像画像または危険予測情報に基づいて、衝突する可能性が高い危険対象物の有無を判断する。
たとえば、危険予測情報が衝突を予測している場合、コントローラ48は、衝突可能性ありと判断する。危険予測情報が衝突を予測していない場合、コントローラ48は、衝突可能性なしと判断する。
衝突可能性があると判断した場合、コントローラ48は、後述する通常の張力制御に替えて、衝突用の張力制御を実行する(ステップST3)。
コントローラ48は、通常の走行状態に応じた制御信号に替えて、衝突予測時の制御信号を出力する。コントローラ48は、ワイヤ42の張力をたとえば解放する制御信号を、アクチュエータ47へ出力する。ワイヤ42の張力を解放する制御信号が入力されると、アクチュエータ47は、ワイヤ42の張力が0となるようにモータの駆動を停止する。ワイヤ42の張力は解放される。
このように衝突可能性を判断し、ワイヤ42の張力を解放する制御を実行することにより、車両が実際に衝突する前に、車体1にワイヤ42の張力が作用しないようにできる。車体1は、ワイヤ42の張力が作用していない状態で衝突できるので、それに作り込まれた衝突性能の下で衝突できる。ワイヤ42の張力により、車体1の衝突安全性能が低下してしまう可能性を無くすことができる。
また、走行状態に応じて車体1の剛性を制御する処理ルーチン内で、走行状態を判断するための情報を取得した直後に、かつ、実際に車体1の剛性を制御する前に、衝突可能性を判断し、ワイヤ42の張力を解放する。ワイヤ42の張力変動を起こさせないまま解放できる。
これに対し、仮にたとえば、剛性の制御ルーチン外で衝突判断をして張力を解放する制御を実行した場合、ワイヤ42の張力を解放するタイミングによっては、まず、剛性の制御ルーチンによりワイヤ42の張力が変化し、その後に、ワイヤ42の張力が解放される可能性がある。衝突を回避する期間中にワイヤ42の張力が変動し、衝突直前に車体1に不要な挙動が起こる可能性がある。
これに対し、衝突可能性がないと判断した場合、コントローラ48は、通常の張力制御を継続する。
コントローラ48は、取得した情報に基づいて、車両の走行状態および車体1に作用する外力を判断する(ステップST4)。コントローラ48は、判断した外力による車体1の歪みを抑制する張力を取得する(ステップST5)。コントローラ48は、取得した張力を指示する制御信号をアクチュエータ47へ出力する(ステップST6)。アクチュエータ47は、制御信号が更新されると、ワイヤ42の検出張力が、新たに指示された目標張力となるように、ワイヤ42の張力を調整する。アクチュエータ47は、動滑車45をワイヤ42に押し付けるように補助ワイヤ46を引き、ワイヤ42に張力を与える。
これにより、ワイヤ42の両端が取り付けられた一対の取付位置の間には、それらの間が狭まらないように張力が加えられる。走行中の車体1には、走行状態に応じた張力が作用する。車体1の剛性が、走行中に走行状態に応じて変化する。車体1の剛性は、走行状態に応じて車体1に作用する外力による車体1の歪みを抑制するように変化できる。
次に、ステップST4からST6の制御について、具体例を説明する。
コントローラ48は、車体の挙動情報として、ビークルダイナミクスコントロールの動作状態またはマグネティックライドサスペンションのダンパ制御情報を取得する。また、車体への操作入力情報として、アクセル開度、ブレーキ操作、またはステアリング舵角の情報を取得する。また、走行経路の予測情報として、車外の撮像画像、ナビ情報、または交通情報を取得する。
コントローラ48は、取得した情報に基づいて、車両の走行状態を判断する。
走行状態には、たとえば加速状態、減速状態、停止状態、旋回状態または速度域がある。
コントローラ48は、車両自体の走行状態がいずれの状態であるか否かを判断する。コントローラ48は、取得したビークルダイナミクスコントロールの動作状態、マグネティックライドサスペンションのダンパ制御情報、アクセル開度情報、ブレーキ操作情報、またはステアリング舵角情報に基づいて、加速状態、減速状態、停止状態、旋回状態または速度域を判断する。
また、コントローラ48は、取得した車外の撮像画像、ナビ情報、または交通情報に基づいて、走行する道路の状態を判断する。
最後に、コントローラ48は、判断した車体自体の走行状態と、判断した走行する道路の状態とに基づいて、車体1に作用する外力に対応する張力を演算して取得する。
このように、コントローラ48は、単に車体自体の走行状態だけでなく、走行する道路の状態を勘案して、最終的な走行状態を判断する。最終的な走行状態は、走行する道路の状態に応じて異なる。
そして、判断した走行状態が前回のものから変化している場合、コントローラ48は、制御信号を更新する。これにより、ワイヤ42の張力は変化する。
また、判断した走行状態が前回と同じである場合、コントローラ48は、制御信号を更新しない。コントローラ48は、前回の制御信号を出力し続ける。ワイヤ42の張力は、前回のままに維持される。
以上のように、本実施形態では、車両の走行中に、アクチュエータ47は、コントローラ48からの制御信号に基づいて、ワイヤ42の張力を走行状態に応じて調整する。車体1には、走行状態に対応するワイヤ42の張力が作用することになり、走行中に歪み難くなる。
その結果、走行中に車体1が歪みそうなことがあったとしても、車体1の剛性不足をワイヤ42の張力により適応的に補い、車体1が撓み難くなる。走行中の車体1の剛性を変化させて、走行中の車体1の歪みを抑えることができる。車体1に一定の剛性を持たせた場合では得られない、高い走行性能、たとえばスポーツ車両に求められる高い操作応答性や操舵安定性などが実現可能になる。
しかも、コントローラ48は、この走行状態に応じた剛性制御において、衝突の有無を予測し、衝突を予測した場合にはワイヤ42の張力を解放する。よって、車両が衝突する際には、車体1にはワイヤ42による張力が加わっていない。車体1の本来の衝突安全性能が得られる。車体1に作り込まれた衝突安全性能が発揮できる状態で、車体1は衝突できる。
特に、コントローラ48は、走行状態を判断するための情報を取得してから、走行状態に応じた張力をアクチュエータ47へ指示する前に、取得した情報に基づいて衝突の有無を予測する。衝突可能性を判断する情報と、走行状態を判断する情報とともに取得し、先に衝突の有無を予測する。よって、走行状態に応じた張力調整をアクチュエータ47へ指示する前に、その指示を中止し、張力を解放できる。
これに対し、衝突予測時の張力解放制御を、走行状態に応じた張力制御とは別の処理とした場合、たとえば衝突しそうな状況下においてワイヤ42の張力を走行状態に応じたものへ変更し、さらに張力を解放するように動作してしまう可能性がある。このような張力変動によって、衝突しそうな状況下において車体の剛性が複雑に変動し、車両が不要な挙動を起こす可能性がある。
また、本実施形態では、運転支援装置53の衝突回避制御により、車体1は物体と衝突し難くなる。
しかも、コントローラ48は、その回避制御中において物体との衝突が避けられないと予測した場合にワイヤ42の張力を解放する。衝突が避けられないと予測するまではワイヤ42の張力が維持され、車体1を走行状態に適応した剛性に維持できるので、運転支援装置53の衝突回避制御による高い衝突回避能力を期待できる。車体1の本来の剛性だけでは得られない高い回避性能を発揮できる。
しかも、物体との衝突が避けられないと予測した場合には、コントローラ48が張力を解放するので、衝突時に、車体1は本来の衝突安全性能を発揮できる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上記実施形態は、本発明を自動車の車体1に適用した例である。この他にもたとえば、本発明は、他の形状のたとえばバス、清掃車などの自動車、電車、バイク、自転車などに適用できる。これらの車体1でも、走行状態に応じた外力が作用する。また、本発明は、シャーシ構造の車体1にも適用できる。本発明が適用される車体1において、骨格部材は、車体1の板金やシャーシ台と一体化されてよい。車体1は、板金などの剛体を用いて補剛されていてもよい。
1 車体
41 剛性制御装置
42 ワイヤ
45 動滑車
47 アクチュエータ
48 コントローラ(制御部)
49 張力検出部
50 情報源機器
51 走行制御装置
52 ナビゲーション装置
53 運転支援装置(回避制御装置)
54 通信装置

Claims (3)

  1. 走行中に走行状態に応じた外力が作用する車体に取り付けられて、前記車体に張力を加えるワイヤと、
    前記ワイヤの張力を調整して、前記車体の剛性を変化させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータに対して、前記ワイヤの張力を調整する制御信号を出力する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    衝突の有無を予測し、
    衝突を予測しない場合、前記走行状態を判断し、判断した走行状態に応じた張力を指示する制御信号を前記アクチュエータへ出力して、走行中の前記車体の歪みを制御し、
    衝突を予測した場合、前記ワイヤの張力を解放する、
    車両。
  2. 前記制御部は、
    走行状態を判断するための情報を取得し、
    取得した前記情報に基づいて、走行状態に応じた張力を指示する制御信号を前記アクチュエータへ出力する前に、衝突の有無を予測する、
    請求項1記載の車両。
  3. 車両の前方または周囲を撮像するカメラを有し、前記カメラの映像画像中の物体との衝突可能性を予測した場合には前記車両の衝突を回避するための制御を実行する回避制御装置を有し、
    前記制御部は、
    前記回避制御装置から情報を取得し、
    衝突回避制御実行中に前記物体との衝突が避けられないと予測した場合、前記ワイヤの張力を解放する、
    請求項2記載の車両。
JP2012218538A 2012-09-28 2012-09-28 車両 Active JP5923429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218538A JP5923429B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218538A JP5923429B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069754A true JP2014069754A (ja) 2014-04-21
JP5923429B2 JP5923429B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50745349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218538A Active JP5923429B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923429B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265387A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 車両のドア開口部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265387A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Honda Motor Co Ltd 車両のドア開口部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923429B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106864602B (zh) 前车体结构
EP2070805B1 (en) Front body structure of automotive vehicle
JP6212526B2 (ja) 車体前部構造
JP5163083B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR101518925B1 (ko) 전방 차체 보강구조
KR101485978B1 (ko) 앞 차체 구조
JP5949044B2 (ja) フロントサブフレーム構造
JP5993692B2 (ja) 車両
JP5923427B2 (ja) 車両
JP5993693B2 (ja) 車両
JP2013119359A (ja) 車体前部
JP5923429B2 (ja) 車両
JP5923428B2 (ja) 車両
JP5927096B2 (ja) 車両
JP5927097B2 (ja) 車両
JP5923425B2 (ja) 車両
JP5984297B2 (ja) 車両
JP6047360B2 (ja) 車両
JP5923426B2 (ja) 車両
JP3978942B2 (ja) サスペンションメンバ取付部車体構造
JP2009280106A (ja) 車両用フレーム構造
JP2009083748A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2008247062A (ja) 車両用ステアリングハンガー
JP2006168523A (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP5496727B2 (ja) 自動車の前部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250