JP2014068493A - 昇圧回路 - Google Patents

昇圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014068493A
JP2014068493A JP2012213379A JP2012213379A JP2014068493A JP 2014068493 A JP2014068493 A JP 2014068493A JP 2012213379 A JP2012213379 A JP 2012213379A JP 2012213379 A JP2012213379 A JP 2012213379A JP 2014068493 A JP2014068493 A JP 2014068493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
boosted
boosted voltage
boost
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5887239B2 (ja
Inventor
Fumiaki Nasu
文明 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012213379A priority Critical patent/JP5887239B2/ja
Publication of JP2014068493A publication Critical patent/JP2014068493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887239B2 publication Critical patent/JP5887239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】昇圧電圧をモニタするため分圧に使っている抵抗が故障し分圧比が変化した場合、昇圧電圧が設定電圧にならないため、昇圧電圧を使った回路の特性が出なくなるという課題がある。また、昇圧電圧検出部の入力端子が導電性異物等によりGNDへショートした場合、昇圧電圧検出が0Vと判定し、昇圧電圧を大きくするように制御してしまい、最終的には回路で使用している電子部品の耐圧を越え電子部品が故障するという課題がある。上記の様な故障を検出するために、CPUで昇圧電圧を検出し昇圧動作を停止させる方法もあるが、近年昇圧能力が向上しているため上記の様な故障が発生すると短時間で部品の耐圧を超える電圧まで昇圧してしまうため、CPUで検出しようとすると短い周期でモニタする必要がありCPUの処理負荷が増えてしまうという課題がある。
【解決手段】本発明によれば、独立した分圧比の異なった分圧回路と比較器を用いることで、実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用燃料噴射装置等に使用されるインジェクタ駆動装置に使用する昇圧回路に関する。
インジェクタ駆動装置が使用される自動車用エンジンのシリンダー内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射式エンジンの実用化が進んでいる。この筒内燃料噴射式エンジンでは、特に希薄燃焼による排気ガスの低減、燃料消費量の低減が課題である。
気筒内直接噴射型インジェクタを制御する従来の内燃機関制御装置は、バッテリ電圧よりも高い電圧に昇圧する昇圧回路を設け、昇圧回路により発生させた昇圧電圧により、短期間にインジェクタへの通電電流を上昇させる方式を採用するものが多い(特許文献1)。
昇圧回路は、昇圧電圧をモニタしながら昇圧電圧が一定になるように制御するのが一般てきだが、モニタ回路が故障すると設定した電圧以上に昇圧してしまい、回路が焼損する課題があり、昇圧回路には安全機構が求められる。
特開2008−115848号
特許文献1に公開されている方法を用いてバッテリ電圧から昇圧電圧を生成する場合、昇圧電圧検出部に入力する電圧は、抵抗で分圧し入力するのが一般的である。
ここで分圧に使っている抵抗が故障し分圧比が変化した場合、昇圧電圧が設定電圧にならないため、昇圧電圧を使った回路の特性が出なくなるという課題がある。
また、昇圧電圧検出部の入力端子が導電性異物等によりGNDへショートした場合、昇圧電圧検出が0Vとなり、目標電圧に達していないと判定し設定した昇圧電圧より大きくするように制御してしまい、最終的には回路で使用している電子部品の耐圧を越え電子部品が故障するという課題がある。
上記の様な故障を検出するために、CPUで昇圧電圧を検出し昇圧動作を停止させる方法もあるが、近年昇圧能力が向上しているため上記の様な故障が発生すると短時間で部品の耐圧を超える電圧まで昇圧してしまうため、CPUで検出しようとすると短い周期でモニタする必要がありCPUの処理負荷が増えてしまうという課題がある。
本発明では、このような故障をCPUの介在無に検出し電子部品の耐圧破壊を防止する方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明では以下の方法を提供する。
昇圧電圧検出部に入力される電圧は昇圧電圧を抵抗で分圧し昇圧制御に使用する。前記とは独立した診断用の昇圧電圧の分圧回路を設け、その分圧比は前記分圧比とは異なった比率とし、それぞれの電圧を比較器に入力し比較することにより分圧比の異常を検出する。
本発明によれば、診断用に独立した分圧比の異なった分圧回路と比較器を用いることで、実現することができる。
本発明の実施例の回路構成図である。 従来の実施例の回路構成図である。 従来の実施例のチャートである。 本発明の実施例のチャートである。
最初に従来の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図2は、従来の昇圧回路の回路構成図であり、自動車用燃料噴射装置の昇圧回路を示している。
図2において、昇圧回路はバッテリ1と、昇圧コイル10と、昇圧コイル10にスイッチング電流を流すFET20と、FET20がOFFした際発生する逆起電力を溜めておく昇圧コンデンサ60と、昇圧コンデンサ60に溜めた電荷がバッテリ1に逆流するのを防止するダイオード30と、昇圧コンデンサに溜めた電荷により発生する電圧をモニタするための分圧回路40と、分圧回路40は分圧抵抗41と分圧抵抗42の抵抗値の比率により電圧の分圧比率を決めている。分圧回路40で分圧した電圧を検出するための昇圧電圧検出部70と、昇圧電圧検出部70によって検出した結果によって、FET20を制御する昇圧制御部80とを備えている。
以下、上述のように構成された昇圧回路の動作を説明する。
図3は、従来の昇圧回路の動作を示したチャートである。昇圧した昇圧電圧60Aは分圧回路40で分圧され分圧電圧40Aとして昇圧電圧検出部70に入力される。昇圧電圧検出部70には予め昇圧停止目標昇圧電圧60T1を分圧回路40の分圧比により分圧した分圧後設定電圧40T1で設定する。つまり、昇圧停止目標昇圧電圧60T1を65Vとし、分圧回路40の分圧比を1/26とした場合、分圧後設定電圧40T1は65V/26=2.5Vと設定する。
昇圧電圧60Aが昇圧停止目標昇圧電圧60T1より小さい場合、昇圧電圧検出部70は昇圧制御部80に対して昇圧動作許可信号70Aをイネーブルにすることにより、昇圧制御部80はFET20をスイッチングさせ昇圧動作を行う。昇圧電圧60Aが昇圧停止目標昇圧電圧60T1に達すると、昇圧電圧検出部70は昇圧制御部80に対して昇圧動作許可信号70Aをディスエーブルにすることにより、昇圧制御部80はFET20のスイッチング動作を停止させ昇圧動作を停止させる。
昇圧電圧検出部70には、昇圧動作を開始させるための昇圧開始目標昇圧電圧60T2を設定する。つまり、昇圧開始目標昇圧電圧60T2を60Vとした場合、分圧後設定電圧40T2は60V/26=2.3Vと設定する。
昇圧電圧60Aを使用する回路、例えばインジェクタ駆動回路が昇圧電圧60Aを使用することにより昇圧電圧60Aが低下し昇圧開始目標昇圧電圧60T2より小さくなった場合、昇圧電圧検出部70は昇圧制御部80に対して昇圧動作許可信号70Aをイネーブルにすることにより、昇圧制御部80はFET20を再びスイッチングさせ昇圧動作を開始する。昇圧電圧60Aが昇圧停止目標昇圧電圧60T1に達すると昇圧動作を停止させる。この様な動作を繰り返すことにより、昇圧電圧を制御する。
この様な従来の昇圧回路では、昇圧電圧検出部70、昇圧制御部80をICで実現するのが一般的である。
従来の昇圧回路では、ICの昇圧電圧検出部70の入力端子が導電性異物等でGNDショートしたり、分圧回路40の分圧抵抗42がショートモードで故障した場合は、昇圧電圧検出部70に入力される電圧が常に0Vになるため、昇圧電圧検出部70は昇圧動作許可信号70Aが常にイネーブルになり、昇圧制御部80はFET20を常にスイッチングさせ、昇圧電圧60Aが昇圧停止目標昇圧電圧60T1より大きくなっても停止させることができない。最悪の場合は部品の定格より大きくなり部品が故障する。
図1は、本発明の昇圧回路に関する実施例の回路構成図であり、図4はその動作を示したチャートである。
従来の昇圧回路に対して、診断用に独立した分圧回路50と比較器90を設け、診断用の分圧回路50の分圧比は分圧回路40の分圧比とは異なる分圧比にする。分圧回路50は分圧抵抗51と分圧抵抗52の抵抗値の比率により電圧の分圧比率を決めている。例えば診断用の分圧回路50の分圧比を分圧回路40の分圧比より大きくすることで、診断用の分圧回路50で分圧した診断用の分圧電圧50Aは分圧回路40で分圧した分圧電圧40Aより常に小さくなるようになる。一例を挙げると、昇圧電圧60Aは65Vとし、分圧回路40の分圧比を1/26とした場合、分圧電圧40Aは65V/26=2.5Vとなる。次に診断用の分圧回路50の分圧比を1/27とした場合、分圧電圧50Aは65V/27=2.4Vとなり、診断用の分圧電圧50Aの方が分圧電圧40Aより常に小さくなるようにする。
何らかの故障により前記関係が崩れた場合、つまり昇圧電圧検出部70の入力端子がGNDショートまたは、分圧抵抗42がショートモードで故障した場合等は異常と判断し、比較器90から昇圧制御部80に対して出力する昇圧停止信号90Aをイネーブルにし、FET20のスイッチングを停止させ、昇圧を停止することにより、昇圧回路を保護することができる。
1…バッテリ
10…昇圧コイル
20…FET
30…逆流防止ダイオード
40…分圧回路
41…分圧抵抗
42…分圧抵抗
50…分圧回路
51…分圧抵抗
52…分圧抵抗
60…昇圧コンデンサ
70…昇圧電圧検出部
80…昇圧制御部
90…比較器
60A…昇圧電圧
60T1…昇圧停止目標電圧
60T2…昇圧開始目標電圧
70A…昇圧許可信号
90A…昇圧停止信号
40A…分圧電圧
50A…分圧電圧
40T1…分圧後設定電圧

Claims (3)

  1. バッテリの正極に接続する昇圧コイル、前記昇圧コイルにスイッチング電流を流すためのスイッチング素子、前記スイッチング素子がOFFした際発生する逆起電力を溜めておく昇圧コンデンサ、前記昇圧コンデンサからバッテリへ電荷の逆流を防止するダイオード、前記昇圧コンデンサに溜まった電荷により発生する昇圧電圧を分圧するための第1の分圧器、前記第1の分圧器により分圧した電圧を検出する昇圧電圧検出器、前記昇圧電圧検出器により検出した信号により前記スイッチング素子を制御する昇圧制御部により昇圧を行う昇圧回路であり、
    前記第1の分圧器と独立した第2の分圧器、前記第1の分圧器により分圧された電圧と前記第2の分圧器で分圧された電圧を比較する比較器、前記比較器にて比較した結果により昇圧動作を停止させることを特徴とする昇圧回路。
  2. 請求項1の昇圧回路において、前記第1の分圧器の分圧比と、前記第2の分圧器の分圧比が異なることを特徴とする昇圧回路。
  3. 請求項1の昇圧回路において、前記第1の分圧器の分圧比を分圧比A、前記第2の分圧器の分圧比を分圧比Bとすると、分圧比の関係が分圧比A<分圧比Bとすることを特徴とする昇圧回路。
JP2012213379A 2012-09-27 2012-09-27 昇圧回路 Active JP5887239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213379A JP5887239B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 昇圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213379A JP5887239B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 昇圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068493A true JP2014068493A (ja) 2014-04-17
JP5887239B2 JP5887239B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50744376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213379A Active JP5887239B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 昇圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887239B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096770A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士フイルム株式会社 光音響計測装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340414A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsumi Electric Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその過電圧防止方法
JP2007068353A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータとこれを用いた電子機器
JP2010139245A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 異常検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340414A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Mitsumi Electric Co Ltd Dc/dcコンバータおよびその過電圧防止方法
JP2007068353A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータとこれを用いた電子機器
JP2010139245A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Nissan Motor Co Ltd 異常検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096770A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 富士フイルム株式会社 光音響計測装置
US11061001B2 (en) 2016-11-25 2021-07-13 Fujifilm Corporation Photoacoustic measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5887239B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203859B2 (ja) 電磁負荷回路の故障診断装置
US10669964B2 (en) Diagnosis of boost capacitor using discharge circuit
US8061333B2 (en) Circuit arrangement and method for operating an inductive load
US10267253B2 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
CN109005672B (zh) 控制电路
US10422310B2 (en) Ignition device
JP2017210936A (ja) 電磁負荷駆動回路の故障診断装置
CN104303408A (zh) 车辆电源电路
JP5300786B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁駆動制御装置
JP5887239B2 (ja) 昇圧回路
JP2005348466A (ja) 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法
JP5481041B2 (ja) 故障判定装置
US11808228B2 (en) Injection control device
JP2014240648A (ja) インジェクタ制御装置
JP2011217245A (ja) 電磁負荷制御装置
JP2015214893A (ja) 内燃機関制御装置
KR101725156B1 (ko) 점화코일 공급전압 승압장치
JP6326921B2 (ja) 過電圧保護回路
JP2022180068A (ja) Dcdcコンバータの故障検出装置
JP4211640B2 (ja) 電子制御装置
GB2476105A (en) Fault management in an i.c. engine piezoelectric fuel injection system
JP2018207189A (ja) 電磁負荷駆動回路
JP2014009627A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6985894B2 (ja) インジェクタ駆動システム
US20230387907A1 (en) Load driving device and diagnostic method for load driving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250