JP2014064290A - 中継局装置、受信方法および集積回路 - Google Patents

中継局装置、受信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064290A
JP2014064290A JP2013223399A JP2013223399A JP2014064290A JP 2014064290 A JP2014064290 A JP 2014064290A JP 2013223399 A JP2013223399 A JP 2013223399A JP 2013223399 A JP2013223399 A JP 2013223399A JP 2014064290 A JP2014064290 A JP 2014064290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay station
relay
station
base station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013223399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634585B2 (ja
Inventor
Ayako Horiuchi
綾子 堀内
Seigo Nakao
正悟 中尾
Yasuaki Yuda
泰明 湯田
Daichi Imamura
大地 今村
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013223399A priority Critical patent/JP5634585B2/ja
Publication of JP2014064290A publication Critical patent/JP2014064290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634585B2 publication Critical patent/JP5634585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】時間分割中継において、共通の送信フォーマットを用いて、各中継局装置用の制御信号を送信すること。
【解決手段】基地局から移動局に対する制御情報の送信に用いられる最大シンボル数をDとし、一サブフレーム内のD+1番目のシンボルに配置された中継局に対する制御情報を受信し、受信された制御情報に基づいて、データを受信するようにした。
【選択図】図8

Description

本発明は、時間分割中継における中継局装置、受信方法および集積回路に関する。
近年、携帯電話機等に代表されるセルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像、動画像等の大容量データ伝送が一般化しつつある。大容量データ伝送を実現するために、高周波無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関して盛んに検討がなされている。
高周波無線帯域を利用した場合、近距離では高伝送レートを期待できる一方、遠距離では距離が遠くなるにしたがい減衰が大きくなる。よって、高周波無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合、無線通信基地局装置(以下、基地局と省略する)のカバーエリアが小さくなり、このため、より多くの基地局を設置する必要が生じる。しかし、基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、カバーエリアを大きくし、高周波無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対し、基地局と無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)との間に無線通信中継局装置(以下、中継局と省略する)を設置し(図1参照)、中継局を介して基地局と移動局とが通信する中継技術が検討されている。中継技術を用いると、基地局から離れて位置し、基地局と直接通信することが難しい移動局も、中継局を介して基地局と通信することができる。
中継技術には、周波数分割中継(FD relay, FDD relay)又は時間分割中継(TD relay, TDD relay)を用いる方法がある。周波数分割中継では、例えば、下り回線を例に説明すると、基地局から中継局への下り回線に用いる周波数帯域と、中継局から中継局配下の移動局への下り回線に用いる周波数帯域とに異なる周波数帯域を用い、周波数リソースを分割する。周波数分割中継では、下り回線に用いる周波数帯域(以下「サービス帯域」という)が異なるので、基地局及び中継局は、それぞれのサービス帯域についてのみリソーススケジューリングを行えば良いという利点がある。
一方、時間分割中継では、下り回線を例に説明すると、基地局から中継局への下り回線に用いる時間リソースと、中継局から中継局配下の移動局への下り回線に用いる時間リソースとを分割する。時間分割中継では、中継用に新たな周波数リソースを設けなくても良いという利点があるものの、中継局が基地局から信号を受信している間、中継局が送信できない時間リソースが発生し、移動局が基地局からの信号を連続して受信できないという課題がある。また、信号強度をハンドオーバの基準に用いる移動局では、中継局から信号が送信されない時間リソースを把握することができないと、中継局から信号が送信されない時間リソースでの信号強度をハンドオーバの基準に用いてしまうという課題がある。
また、LTE(Long Term Evolution)−Advancedでは、中継局がLTEのRelease8の移動局を収容することも検討されている。中継局がLTEの移動局を収容するためには、信号強度の測定に使用されるリファレンス信号(RS:Reference Signal)を全てのサブフレーム(時間リソースの単位)で送信することが求められる。
これらの課題を解決するために、非特許文献1では、基地局から中継局に信号が送信される時間リソースで、移動局に対して中継局がMBSFN(Multicast/Broadcast over Single Frequency Network)サブフレームを割り当てる方法が提案されている。
非特許文献1では、中継局は基地局から受信するサブフレームを、中継局に接続している移動局に対してMBSFNサブフレームと設定する。MBSFNサブフレームとは、MBMSサービス用のサブフレームである。MBMSサービスは、LTEのRelease8のバージョンではサポートされていない。しかし、後発のバージョンでのアップデート時に、MBMSサービスがサポートされた場合に互換性を保つために、LTEのRelease8のバージョンでも、MBSFNサブフレームが設定されている。MBSFNサブフレームでは、サブフレームの先頭部分で制御信号及びRSが送信され、残りの部分でMBMSサービスが送信されるように設定されている。そこで、LTEのRelease8の移動局は、MBSFNサブフレームを受信すると先頭部分の制御信号とRSだけを受信し、残りの部分のOFDMシンボルを無視するという特徴がある。
この特徴を活かして、MBSFNサブフレームを使用して、中継局から移動局へ送信をする技術がfake MBSFNである。図2のサブフレーム#1に示すように、中継局は移動局に対してMBSFNサブフレームを設定するが、実際には、中継局は、サブフレームの先頭部分の制御信号とRSだけを移動局に送信し、残りの部分ではMBMSサービスを送信せず、基地局からの信号を受信する。このように、fake MBSFNでは、中継局はLTEのRlease8の移動局を収容しつつ、TD relayを行うことが出来るという利点がある。
なお、fake MBSFNでは、基地局のセルと移動局のセルとのフレームの送信タイミング(以下「フレームタイミング」ともいう)に応じて、2パターンのシステムが考えられている。1つ目は、非特許文献2で示されているように、図2のようにフレームタイミングが基地局と移動局とで揃っている(フレーム同期が取れている)場合である。この場合、fake MBSFNでは、基地局が制御信号を送信する間、中継局も制御信号を送信しているため、中継局は、基地局が送信する制御信号を受信することができない。そのため、基地局は、中継局用の制御信号を別途送信する必要がある。
2つ目は、フレームタイミングが基地局と中継局とでずれている(フレーム同期が取れていない)場合である。この場合、中継局の受信期間に、基地局から移動局用の制御信号が到着するよう送信タイミングを設定すると、中継局は、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボルを受信することができる。基地局は、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボルに中継局用の制御信号を含め、同一のOFDMシンボルで移動局用の制御信号と中継局用の制御信号とを送信する。このように、移動局用の制御信号と中継局用の制御信号とを同一のOFDMシンボルに配置することができると、中継局用の制御信号のために新しく送信フォーマットを定めなくてよい。
しかしながら、これら基地局−中継局間のフレームタイミングに応じた検討は、中継局同士のフレーム同期が取れていることが前提となっており、中継局同士のフレームタイミングのずれについては考慮されていない。しかし、TD relayでは、中継局が移動局に送信するフレームの送信タイミングが、中継局ごとに異なる場合が想定される。したがって、中継局が基地局からのOFDMシンボルを受信できるOFDMシンボルの範囲(以下「受信範囲」ともいう)が、中継局ごとに異なってしまう。更に、基地局−中継局間の距離の違いによる伝搬遅延時間の違いによっても、中継局ごとに受信範囲が異なる。以下、図3を用いて中継局の受信範囲の違いについて説明する。
図3は、基地局のフレームタイミングと、中継局のフレームタイミングとの関係の一例を示す図である。図3において、#0〜#13は、OFDMシンボル番号を示し、OFDMシンボル#0〜#13からサブフレームが構成されている。
[パターン1Aについて]
図3のパターン1A及びパターン1Bは、基地局のフレームタイミングと中継局のフレームタイミングとが同期している例である。パターン1Aとパターン1Bとの違いは、基地局−中継局間の伝搬遅延時間の違いである。伝搬遅延時間の違いについては、後述する。
パターン1Aについて着目すると、中継局は、移動局へOFDMシンボル#0、#1を送信した後、送信モードから受信モードに切り替えて、OFDMシンボル#3〜#12を受信する。そのため、パターン1Aの中継局は、OFDMシンボル#0、#1を送信している間、基地局から送信される制御信号が配置されたOFDMシンボル#0、#1を受信することができない。
また、送信モードから受信モードに切り替える間、パターン1Aの中継局は、OFDMシンボル#2についても受信することができない。また、受信モードから送信モードに切り替える間、基地局−中継局間の伝搬遅延により、中継局は、OFDMシンボル#13を受信することができない。次のサブフレームで、中継局がOFDMシンボル#0を基地局とフレーム同期を取りながら送信するためには、サブフレームの開始タイミングに先立って、中継局は、受信モードから送信モードに切り替える必要があるが、伝搬遅延によりOFDMシンボル#13が受信モードから送信モードへの切り替え前に到着しないからである。
[パターン2について]
パターン2は、中継局のフレームタイミングが基地局のフレームタイミングの後方にずれている場合の例である。パターン2の中継局は、OFDMシンボル#0、#1を送信した後、送信モードから受信モードに切り替え、OFDMシンボル#6〜#13を受信する。
[パターン3について]
パターン3は、中継局のフレームタイミングが基地局のフレームタイミングの前方にずれている場合の例である。パターン3の中継局は、OFDMシンボル#0、#1を送信した後、送信モードから受信モードに切り替え、OFDMシンボル#0〜#9を受信する。
このように、基地局−中継局間のフレームタイミングのずれによって、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲に差が生じる。
次に、基地局−中継局間の伝搬遅延時間の違いによる中継局の受信範囲の違いについて説明する。パターン1A及びパターン1Bは、いずれも基地局のフレームタイミングと中継局のフレームタイミングとが同期している例であるが、パターン1Bの方がパターン1Aよりも基地局からの伝搬遅延が長い例を示している。パターン1Bは、パターン1Aよりも伝搬遅延が長いので、パターン1Bは、パターン1Aでは受信できなかったOFDMシンボル#2を受信することができる。一方、パターン1Aでは受信できていたOFDMシンボル#12は、受信モードから送信モードに切り替える間に到着するので、パターン1Bは、OFDMシンボル#12を受信することができなくなる。
このように、フレームタイミングのずれだけでなく、基地局−中継局間の伝搬遅延時間の違いによっても、中継局が受信できるOFDMシンボル範囲に差が生ずる。受信できるOFDMシンボルの範囲に差が生じると、基地局は、中継局ごとに送信フォーマットを定める必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、時間分割中継において、共通の送信フォーマットを用いて、各中継局用の制御信号を送信することができる中継局装置、受信方法および集積回路を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る基地局装置は、基地局装置から中継局装置への下り回線に用いられる時間リソースと、前記中継局装置から前記中継局装置配下の移動局装置への下り回線に用いられる時間リソースとが、所定期間内で時間分割される無線通信システムに適用される基地局装置であって、前記基地局装置から前記基地局装置配下の移動局装置へ送信される前記移動局装置用の制御信号が配置される最大シンボル数をDとした場合に、前記所定期間内の(D+1)番目のシンボルに、前記中継局装置用の制御信号を配置する配置手段と、配置後の前記制御信号を前記中継局装置に送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る送信方法は、基地局装置から中継局装置への下り回線に用いられる時間リソースと、前記中継局装置から前記中継局装置配下の移動局装置への下り回線に用いられる時間リソースとが、所定期間内で時間分割される無線通信システムにおいて、前記基地局装置が前記中継局装置に制御信号を送信する送信方法であって、前記基地局装置から前記基地局装置配下の移動局装置に送信される前記移動局装置用の制御信号が配置される最大シンボル数をDとした場合に、前記所定期間内の(D+1)番目のシンボルに、前記中継局装置用の制御信号を配置し、配置後の前記制御信号を前記中継局装置に送信するようにした。
本発明によれば、時間分割中継において、共通の送信フォーマットを用いて、各中継局用の制御信号を送信することができる。
中継局を含む無線通信システムの概念図 fake MBSFNを説明するための図 基地局のフレームタイミングと中継局のフレームタイミングとの関係の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る中継局の構成を示すブロック図 実施の形態1における配置例#1を示す図 実施の形態1における配置例#2を示す図 本発明の実施の形態2における配置例#3を示す図 実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る中継局の構成を示すブロック図 実施の形態2における配置例#4を示す図 本発明の実施の形態3における配置例#5を示す図 実施の形態3における別の配置例を示す図 実施の形態3における別の配置例を示す図 実施の形態3における別の配置例を示す図 実施の形態3における別の配置例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
各実施の形態における無線通信システムには、図1に示すように、基地局、移動局、基地局から移動局への送信信号を中継する中継局が存在する。中継局は、基地局からの送信信号を移動局へ時間分割中継送信する。なお、以下では、基地局から中継局に送信された信号を、中継局が移動局に送信する2ホップ中継について説明する。また、無線通信システムには、基地局配下のLTEの移動局と、中継局配下のLTE−Advancedの移動局とが混在して存在する場合を想定する。
また、以下の説明において、制御信号とは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)を指す。これら制御信号は、周波数軸上に拡散されて送信される。移動局は、拡散された制御信号をブラインド判定することにより、自局宛の制御信号を検出して、受信処理をする。
PDCCHは、下り回線のリソース情報、上り回線のリソース情報、PUSCH(Physical Downlink Shared Channel)又はPUCCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信電力制御コマンドの通知に使用される。
PDCCHは、サブフレームの先頭の1〜3OFDMシンボル内に、REG(Resource Element Group(=4RE(Resource Element))単位でマッピングされる。なお、PDCCHがマッピングされるOFDMシンボル数についての情報は、PCFICHで通知される。制御信号のOFDMシンボル数は、PDCCHのOFDMシンボル数で決まるので、PCFICHで通知されるPDCCHのOFDMシンボル数が、制御信号のOFDMシンボル数となる。ただし、サービス帯域幅が10RB以下の場合,PDCCHのOFDMシンボル数は2〜4となる。
また、以下では、中継局が、中継局配下の移動局にMBSFNサブフレームを割り当てる場合について説明する。MBSFNサブフレーム用のPDCCHが配置されるOFDMシンボル数は、1又は2であるので、中継局は、制御信号として1又は2OFDMシンボルを移動局に送信する。以下では、中継局が、主に、2OFDMシンボルから構成される制御信号を移動局に送信する場合を例に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態は、基地局−中継局間のフレーム同期が取れている中継局と、フレーム同期が取れていない中継局とが混在する場合について説明する。本実施の形態では、基地局は、サブフレーム内の中央付近に配置されるシンボルに、中継局用の制御信号を配置し送信する。これにより、TD relayにおいて、中継局ごとに受信できるOFDMシンボルの範囲が異なる場合においても、全ての中継局が制御信号を受信できるようになる。
[基地局の構成]
図4は、本実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。
無線受信部101は、移動局から送信される信号をアンテナを介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施して変調信号を取得し、取得した変調信号を信号分離部102に出力する。
信号分離部102は、変調信号を、データ信号と中継局から送信される中継局の受信範囲を示す信号とに分離する。中継局の受信範囲とは、サブフレーム内において中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲である。そして、信号分離部102は、データ信号を復調部103に出力し、中継局の受信範囲を示す信号を符号化部105、チャネル配置部108に出力する。
復調部103は、データ信号を復調して復調データ信号を取得し、取得した復調データ信号を復号部104に出力する。
復号部104は、復調データ信号を復号して復号データを取得し、取得した復号データを図示せぬ誤り判定部に出力する。
符号化部105は、信号分離部102から中継局の受信範囲を示す信号を入力とし、中継局の受信範囲に応じて、符号化する送信信号のシンボル数を調整し、送信信号を符号化して符号化信号を生成し、生成した符号化信号を変調部106に出力する。
変調部106は、符号化信号を変調して変調信号を生成し、生成した変調信号をチャネル配置部108に出力する。
制御信号生成部107は、移動局用の制御信号及び中継局用の制御信号を生成し、チャネル配置部108に出力する。
チャネル配置部108は、移動局用の制御信号、中継局用の制御信号、移動局用のデータ信号及び中継局用のデータ信号をサブフレームに配置し、配置後の変調信号を無線送信部109に出力する。なお、チャネル配置部108は、中継局用のデータ信号を、中継局の受信範囲に応じて配置する。チャネル配置部108の配置例については、後述する。
無線送信部109は、変調信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して送信信号を生成し、送信信号をアンテナから基地局配下の移動局又は中継局に送信する。
[中継局の構成]
図5は、本実施の形態に係る中継局の構成を示すブロック図である。
無線受信部201は、基地局から送信される信号をアンテナを介して受信し、ダウンコンバート等の無線処理を施して変調信号を取得し、取得した変調信号を信号分離部202に出力する。
信号分離部202は、変調信号をデータ信号と同期信号とに分離し、データ信号を復調部203に出力し、同期信号を受信タイミング検知部207に出力する。
復調部203は、データ信号を復調して復調データ信号を取得し、取得した復調データ信号を復号部204に出力する。
復号部204は、復調データ信号を復号して復号データを取得し、取得した復号データを図示せぬ誤り判定部及び符号化部205に出力する。
符号化部205は、復号部204から出力される復号データを符号化して符号化信号を生成し、符号化信号を変調部206に出力する。
変調部206は、符号化信号を変調して変調信号を生成し、チャネル配置部211に出力する。
受信タイミング検知部207は、同期信号を用いて受信タイミングを検知し、検知した受信タイミングを受信範囲計算部209に出力する。
送信タイミング検知部208は、中継局が移動局に送信するフレームの送信タイミングを検知し、検知した送信タイミングを受信範囲計算部209に出力する。
受信範囲計算部209は、基地局から送信されるフレームの受信タイミングと、自局のフレームの送信タイミングとの差から、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲(中継局の受信範囲)を計算し、中継局の受信範囲の情報を復調部203及び制御信号生成部210に出力する。
制御信号生成部210は、中継局の受信範囲の情報を含めた基地局用の制御信号を生成し、生成した制御信号をチャネル配置部211に出力する。
チャネル配置部211は、中継局配下の移動局用の制御信号をサブフレームに配置し、配置後の変調信号を無線送信部212に出力する。また、チャネル配置部211は、基地局用の制御信号をサブフレームに配置し、配置後の変調信号を無線送信部212に出力する。
無線送信部212は、変調信号に対してアップコンバート等の無線処理を施して送信信号を生成し、送信信号をアンテナから中継局配下の移動局又は基地局に送信する。また、無線送信部212は、送信信号を送信タイミング検知部208に出力する。
次に、本実施の形態における中継局用の制御信号及びデータ信号の配置例について説明する。
[配置例#1]
図6に、配置例#1を示す。図6において、#0〜#13は、サブフレーム内のOFDMシンボルの番号を示す。なお、サブフレームは2つのスロットに分割され、前半スロットは、OFDMシンボル#0〜#6から構成され、後半スロットは、OFDMシンボル#7〜#13から構成される。
また、RB(Resource Block)#0、RB#1、RB#2は、各中継局に割り当てられたリソースブロックである。ここで、リソースブロックとは、リソースの単位であり、1リソースブロックは、12サブキャリ(周波数方向)×1スロット(時間方向)で構成される。図6は、基地局によって、図3に示したパターン1A、パターン2、パターン3の中継局に、それぞれRB#0、RB#1、RB#2が割り当てられた例を示している。
パターン1、パターン2及びパターン3は、それぞれの中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲が異なる。例えば、パターン1Aの中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#3〜#12であり、パターン2の中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#6〜#13であり、パターン3の中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#3〜#9である。
図6において、OFDMシンボル#0、#1、#2に配置された制御信号(CCH:Control CHannel)は、基地局配下の移動局に送信される。上述したように、MBSFNサービスでは、基地局がOFDMシンボル#0、#1を送信する間、中継局は、中継局配下の移動局に信号を送信するので、中継局は、OFDMシンボル#0、#1、#2に配置された制御信号を受信することができない。
そこで、本実施の形態では、基地局は、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲に、中継局用の制御信号を配置し送信するようにした。例えば、図6の例では、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲は、OFDMシンボル#6〜#9(図6の黒枠)となるので、OFDMシンボル#6〜#9のいずれにかに中継局用の制御信号を配置するようにした。このとき、サブフレームの中央付近のOFDMシンボルは、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲に含まれると予想される。図6は、サブフレームの中央付近のOFDMシンボル#7に中継局用の制御信号を配置した例である。
このように、配置例#1では、基地局は、サブフレームの中央付近のOFDMシンボルに中継局用の制御信号を配置するようにした。これにより、フレームタイミングが異なる全ての中継局が、中継局用の制御信号を受信することができるようになる。このとき、基地局が、中継局用の制御信号に、中継局の下り回線のリソース情報及び上り回線のリソース情報等を含めることにより、中継局は、中継局用の制御信号を受信すると、受信した制御信号から、自局に割り当てられたRBの情報を取得することができる。
更に、基地局は、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲のうち、中継局用の制御信号を配置したOFDMシンボル以外に、データ信号を配置する。具体的には、基地局は、図6において、OFDMシンボル#6〜#9(図6の黒枠)のうち、中継局用の制御信号が配置されたOFDMシンボル#7以外のOFDMシンボルにデータ信号を配置する。
このように、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルに中継局用の制御信号及び中継局用のデータ信号を配置し送信すると、基地局は、どの中継局に送信する場合にも、共通の送信フォーマットを使用することができるので、制御が複雑にならないという利点がある。
なお、サブフレームの後半スロットがOFDMシンボル#7〜#13から構成される場合、中継局用の制御信号を配置したOFDMシンボル#7は、後半スロットの先頭のOFDMシンボルとなる。サブフレームの中央付近のOFDMシンボルは、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲に含まれると予想されるので、中継局用の制御信号をサブフレームの後半スロットの先頭のOFDMシンボルに配置して送信することにより、全ての中継局が中継局用の制御信号を受信できるようになる。
また、MSC(Modulation Coding Schemes)又はRB等のスケジューリング情報は、リファレンス信号(RS)の受信結果に基づいて決定される。LTEでは、リファレンス信号(RS)は、OFDMシンボル#7に配置される。したがって、リファレンス信号(RS)が送信されるOFDMシンボル#7に、中継局用の制御信号を配置して送信するようにすると、中継局用の制御信号が好適にスケジューリングされるようになるので、中継局用の制御信号の受信品質を高くすることができる。
以上のように、配置例#1では、基地局は、サブフレームの中央付近に配置されるOFDMシンボルに中継局用の制御信号を配置するようにした。これにより、TD relayにおいて、中継局ごとに受信できるOFDMシンボル範囲が異なる場合においても、全ての中継局が制御信号を受信できるようになる。また、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲のいずれかに、データ信号を配置するようにした。このような配置とすることにより、基地局は中継局ごとに送信フォーマットを変更する必要がなく、共通の送信フォーマットを用いることができる。また、リファレンス信号(RS)が配置されるOFDMシンボルに中継局用の制御信号を配置し送信することにより、中継局用の制御信号の受信品質を高めることができる。
[配置例#2]
図7に、配置例#2を示す。配置例#2も、配置例#1と同様に、基地局によって、図3に示したパターン1A、パターン2、パターン3の中継局に、それぞれRB#0、RB#1、RB#2が割り当てられている例を示している。
図7の配置例#2では、配置例#1と同様に、基地局は、全ての中継局に対し、中継局用の制御信号をOFDMシンボル#7に配置し送信する。なお、配置例#1では、中継局用のデータ信号を、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲に配置したのに対し、配置例#2では、中継局用のデータ信号を配置する範囲を、中継局ごとに変えている。
具体的には、パターン1Aの中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#3〜#12である。そこで、基地局は、OFDMシンボル#3〜#12に中継局用のデータ信号を配置し送信するようにした。
パターン2の中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#6〜#13である。そこで、基地局は、OFDMシンボル#6〜#13に中継局用のデータ信号を配置して送信するようにした。
パターン3の中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#0〜#9である。しかし、OFDMシンボル#0〜#2には、移動局用のPDCCHが割り当てられるので、基地局は、OFDMシンボル#3〜#9に中継局用のデータ信号を配置して送信するようにした。
このようにすると、配置例#2では、配置例#1と比較して、中継局用のデータ信号を配置することができるOFDMシンボル数を増やすことができる。具体的には、配置例#1では、中継局用のデータ信号に配置できるOFDMシンボル数が、RB#0、RB#1、RB#2ともに3であったのに対し、配置例#2では、中継局用のデータ信号に配置できるOFDMシンボル数が、RB#0では9となり、RB#1では7となり、RB#2では6となり、リソース利用効率を向上させることができる。
以上のように、配置例#2では、基地局は、サブフレームの中央付近に配置されるOFDMシンボルに中継局用の制御信号を配置するとともに、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲のいずれかに、中継局用のデータ信号を配置するようにした。これにより、配置例#1に比べ、リソース利用効率を向上させることができる。
なお、以上の説明では、中継局の受信範囲計算部209が、受信タイミングと送信タイミングとの差から、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲(中継局の受信範囲)を計算する場合について説明したが、以下のような方法を用いて、中継局の受信範囲を計算するようにしてもよい。
(1)基地局−中継局間のフレームの送信タイミングが揃っている(同期が取れている)場合
中継局は、TA(Time alignment)信号を用いて、自局が受信できるOFDMシンボルの範囲を計算する。TA信号は、中継局から送信されるフレームが、基地局に同期して到着するように、基地局−中継局間の伝搬遅延時間に応じて、基地局が中継局に対し、上り回線の送信タイミングの調整量を指示するための信号である。したがって、中継局は、TA信号から基地局−中継局間の伝搬遅延時間が分かるので、伝搬遅延時間から、自局の受信範囲を計算することができる。また、同様に、基地局も、中継局に対するTA信号から基地局−中継局間の伝搬遅延時間が分かるので、伝搬遅延時間から、中継局の受信範囲を計算することができる。
(2)基地局−中継局間のフレームの送信タイミングが揃っていない(同期が取れていない)場合
中継局は、基地局から送信されるフレームの受信タイミングと、自局のフレームの送信タイミングとの差を基地局に通知し、基地局が、受信タイミングと送信タイミングとの差から、中継局の受信範囲を算出するようにしてもよい。
これらの方法により、中継局は、基地局−中継局間の伝搬遅延時間の情報又は中継局のフレームの送信タイミング(フレームタイミング)のずれを基地局と共有することができるので、基地局は、中継局の受信範囲を中継局ごとに計算することができる。
基地局は、このようにして計算された中継局の受信範囲に、中継局用の制御信号及びデータ信号を配置し送信する。中継局は、自局の受信範囲を、上記方法等で計算し、中継局用の制御信号で通知されたRBのデータ信号を受信する。
なお、中継局は、中継局用の制御信号を受信するまで、自局にどのRBが割り当てられたのか分からないので、受信信号をバッファに保存しておき、中継局用の制御信号の受信処理後に、遡って受信信号に対し受信処理する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、基地局−中継局間のフレーム同期がほぼ取れている場合について説明する。なお、本実施の形態では、基地局から送信される移動局用の制御信号が、2OFDMシンボルに配置される場合を例に説明する。
[配置例#3]
図8に、配置例#3を示す。図8において、RB#0には、図3のパターン1Aの中継局が割り当てられていて、RB#1には、図3のパターン1Bの中継局が割り当てられていて、パターン1Aの中継局及びパターン1Bの中継局が共に、基地局とフレーム同期がほぼ取れている例である。
パターン1Aの中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#3〜#12であり、パターン1Bの中継局の受信範囲は、OFDMシンボル#2〜#11である。このとき、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルの範囲は、#3〜#11となる。
本実施の形態では、基地局は、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルのうち、OFDMシンボルの番号が最も小さいOFDMシンボルに、中継局用の制御信号を配置するようにした。具体的には、図8の例では、基地局は、中継局用の制御信号をOFDMシンボル#3に配置し送信する。このようにして、中継局用の制御信号を、サブフレームのOFDMシンボル#3に配置することにより、実施の形態1に比べ、受信処理を速く開始することができるので、中継局における受信処理遅延を短くすることができる。
具体的には、実施の形態1における配置例#1又は配置例#2では、サブフレームの中央付近のOFDMシンボル#7に中継局用の制御信号が配置されるので、中継局は、OFDMシンボル#7を受信するまで、データ信号の受信処理を開始できず、データ信号の受信処理を開始するまでに要する処理遅延が長い。
これに対し、全ての中継局が共通に受信できるOFDMシンボルのうち、OFDMシンボル番号が最小のOFDMシンボルに、中継局用の制御信号が配置されるようにすると、中継局がデータ信号の受信処理を開始するまでに要する処理遅延を短くすることができる。例えば、パターン1Aの中継局は、OFDMシンボル#3から受信でき、パターン1Bの中継局は、OFDMシンボル#2から受信できるので、パターン1A及びパターン1Bの中継局が共通に受信することができるOFDMシンボルのうち、OFDMシンボルの番号が最も小さいOFDMシンボル#3に、中継局用の制御信号が配置されるようにすると、中継局は、OFDMシンボル#3を受信した後、データ信号の受信処理を開始することができる。
なお、全ての中継局がOFDMシンボル#2を受信することができるような場合には、OFDMシンボル#2に制御信号を配置し送信することも可能である。しかし、OFDMシンボル#2は、移動局用の制御信号が配置され送信される可能性がある。そして、OFDMシンボル#2に、移動局用の制御信号が配置されるか否かは、OFDMシンボル#1に含まれるPCFICHを受信しないと分からない。したがって、OFDMシンボル#2を避けて、OFDMシンボル#3に中継局用の制御信号が配置されるようにするのが望ましい。
なお、図8の配置例#3は、基地局から送信される移動局用の制御信号が、2OFDMシンボルの例であり、基地局は、パターン1Bの中継局に対して、OFDMシンボル#2にデータ信号を配置している。このように、OFDMシンボル#0〜#2のうち、移動局用の制御信号が配置されないOFDMシンボルに、中継局用のデータ信号を配置することにより、リソース利用効率を向上させることができる。
このようにして配置されたデータ信号を中継局が受信するには、中継局は、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数を知る必要がある。LTEでは、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数は、OFDMシンボル#0に含まれるPCFICHによって通知される。しかし、基地局からOFDMシンボル#0が送信される間、中継局は、中継局配下の移動局に信号を送信しているため、PCFICHを受信することが困難である。そこで、基地局は、OFDMシンボル#3で送信する中継局用の制御信号の中に、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数を示す情報も含めるようにする。
このようにして、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数の情報を、OFDMシンボル#3に配置して送信する中継局用の制御信号に含めて送信するようにすることにより、OFDMシンボル#2を受信することができる中継局に対して、OFDMシンボル#2にデータ信号を配置し送信することができるので、リソース利用効率を向上させることができる。
[基地局の構成]
図9は、本実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。図9は、基地局−中継局間のフレーム同期が取れている場合の基地局の構成例である。なお、図9の基地局100Aにおいて、図4の基地局100と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。
中継局受信範囲計算部110は、TA信号を入力とし、TA信号を用いて、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲(受信範囲)を計算する。TA信号は、中継局から送信されるフレームが、基地局に同期して到着するように、基地局−中継局間の伝搬遅延時間に応じて、基地局が中継局に対し、上り回線のフレームの送信タイミングの調整量を指示する信号である。したがって、基地局は、中継局に対するTA信号から基地局−中継局間の伝搬遅延時間が分かるので、伝搬遅延時間から、中継局の受信範囲を計算することができる。中継局受信範囲計算部110は、計算した中継局の受信範囲を符号化部105及びチャネル配置部108に出力する。
[中継局の構成]
図10は、本実施の形態に係る中継局の構成を示すブロック図である。図10は、基地局−中継局間のフレーム同期が取れている場合の中継局の構成例である。なお、図10の中継局200Aにおいて、図5の中継局200と共通する構成部分には、図5と同一の符号を付して説明を省略する。
信号分離部202Aは、変調信号をTA信号とデータ信号とに分離し、データ信号を復調部203に出力し、TA信号を受信範囲計算部209Aに出力する。
受信範囲計算部209Aは、TA信号を入力とし、TA信号を用いて、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲(受信範囲)を計算する。具体的には、受信範囲計算部209Aは、まず、TA信号から基地局−中継局間の伝搬遅延時間を計算し、送信モードと受信モードとの切り替え時間と伝搬遅延時間とを比較する。そして、切り替え時間の方が伝搬遅延時間より長い場合には、中継局はOFDMシンボル#2を受信できないので、受信範囲計算部209Aは、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲の先頭をOFDMシンボル#3とする。一方、切り替え時間の方が伝搬遅延時間より短い場合には、中継局はOFDMシンボル#2を受信することができるので、受信範囲計算部209Aは、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲の先頭をOFDMシンボル#2とする。更に、受信範囲計算部209Aは、伝搬遅延時間に含まれるOFDMシンボル数を計算し、サブフレームの最後尾のOFDMシンボル番号(#13)から伝搬遅延時間に含まれるOFDMシンボル数を減算して得られた番号を、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲の最後尾のOFDMシンボル番号とする。このようにして、受信範囲計算部209Aは、中継局の受信範囲を計算する。
[配置例#4]
図11に、配置例#4を示す。配置例#4は、配置例#3の変形例である。配置例#4は、配置例#3と同様に、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数が2であり、中継局用の制御信号がOFDMシンボル#3に配置される例である。
図11の配置例#4では、データ信号を、サブフレームのうち、移動局用又は中継局用の制御信号が配置されない全てのOFDMシンボルに配置する。具体的には、移動局用の制御信号がOFDMシンボル#0、#1に配置され、中継局用の制御信号がOFDMシンボル#3に配置される場合、配置例#4では、データ信号を、OFDMシンボル#2、#4〜#13に配置する。ただし、OFDMシンボル#2にはOFDMシンボル#12と同じデータ信号を配置し、OFDMシンボル#4にはOFDMシンボル#13と同じデータ信号を配置するようにする。
つまり、制御信号が配置されるOFDMシンボルの直後のOFDMシンボルから順方向に、中継局用のデータ信号が先頭から配置されるようにし、制御信号が配置されるOFDMシンボルの直前のOFDMシンボルから逆方向に、中継局用のデータ信号が後尾から配置されるようにする。これにより、サブフレームの後方のOFDMシンボルに配置されるデータ信号が、サブフレームの前方のOFDMシンボルに繰り返されて配置されるようになる。
このようにして、データ信号を配置すると、OFDMシンボル#3〜#12を受信範囲とするパターン1Aの中継局も、OFDMシンボル#2〜#11を受信範囲とするパターン1Bの中継局も、受信範囲に関わらずに同じデータ信号を受信することができる。また、基地局は、中継局ごとの伝搬遅延時間を考慮せずに、中継局にデータ信号を配置することができる。このとき、サブフレーム内での繰り返し回数が多ければ多いほど、長い伝搬遅延時間にも対応可能となる。
なお、配置例#4では、データ信号の先頭(A0、B0)がOFDMシンボル#4に配置されている。データ信号の先頭のデータから順番に受信処理されるシステムでは、先頭データが早く受信されるほど、受信処理が早く開始されるようになるので、バッファに保存するデータ量を小さくすることができる。したがって、パターン1Aの中継局及びパターン1Bの中継局が受信できるOFDMシンボルのうち、番号が最も小さいOFDMシンボルから順にデータ信号が配置されるようにすると、パターン1Aの中継局及びパターン1Bの中継局共に受信処理時間を短くすることができるようになる。なお、パターン1Bの中継局は、OFDMシンボル#2に配置され送信されるデータ信号B8をバッファに保存しておき、データ信号B0から受信処理を開始する。
なお,基地局のサポート帯域幅が10RB以下の場合、移動局用の制御信号のOFDMシンボル数が4となる場合がある。したがって、帯域幅が10RB以下の場合には、中継局用の制御信号をOFDMシンボル#3に代えて、OFDMシンボル#4に配置するようにして、基地局のサポート帯域幅に関わらず基地局の制御信号と中継局用の制御信号とが確実に重ならないようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態では、基地局は、基地局から基地局配下の移動局に送信される移動局用の制御信号が配置される最大OFDMシンボル数をDとした場合に、サブフレーム内の(D+1)番目のOFDMシンボルに、中継局用の制御信号を配置するようにした。これにより、全ての中継局が、中継局用の制御信号を受信できるとともに、受信処理時間を短くすることができる。
また、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数の情報を、中継局用の制御信号に含めて送信するようにすると、最大OFDMシンボル数Dのうち、中継局用の制御信号が配置されないOFDMシンボルに、データ信号を配置することができるので、リソース利用効率を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、サブフレームにおいて、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲を前半と後半とに分割し、基地局は、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲に基づいて、データ信号を前半又は後半に配置する。
[配置例#5]
図12に、配置例#5を示す。図12の配置例#5は、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル数が3の場合の例である。すなわち、OFDMシンボル#0〜#2に、移動局用の制御信号が配置され送信される。
配置例#5では、OFDMシンボル#3〜#13を、OFDMシンボル#3〜#7から構成される前半部分と、OFDMシンボル#9〜#13から構成される後半部分とに分割し、基地局は、中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲に基づいて、前半部分又は後半部分のいずれかに中継局用のデータ信号を配置する。なお、基地局は、中継局用の制御信号をOFDMシンボル#8に配置して送信する。OFDMシンボル#8は、OFDMシンボル#3〜#13までの間の中央に位置しているので、中継局用の制御信号をOFDMシンボル#8に配置し、OFDMシンボル#8より番号が小さいOFDMシンボルから前半部分を構成し、OFDMシンボル#8より番号が大きいOFDMシンボルから後半部分を構成することにより、中継局がデータ信号を時間的に連続して受信できるようになる。
例えば、図3のパターン1又はパターン3のように、基地局−中継局間の伝搬遅延時間が比較的短く、受信範囲がOFDMシンボル#3〜#7の中継局に対しては、データ信号をRB#0〜RB#2の前半部分のOFDMシンボルに配置する。また、パターン2のように、基地局−中継局間の伝搬遅延時間が長く、受信範囲がOFDMシンボル#9〜#13の中継局に対しては、データ信号をRB#0〜RB#2の後半部分のOFDMシンボルに配置する。このように、基地局−中継局間の伝搬遅延時間によって、サブフレームの前半のOFDMシンボルを使用するか、サブフレームの後半のOFDMシンボルを使用するかを決めるようにすると、リソースを有効利用することができる。
中継局が受信できるOFDMシンボルの範囲は、基地局−中継局のフレームの送信タイミング及び伝搬遅延時間に基づいて決定されるので、サブフレームの前半のリソースを使用するか、サブフレームの後半のリソースを使用するかは、基地局−中継局のフレームの送信タイミング及び伝搬遅延時間に基づいて決定できる。すなわち、基地局と中継局とが、フレームの送信タイミング及び伝搬遅延時間についての情報を共有すれば、基地局と中継局とは、データ信号が配置されるリソースの情報を共有することができるようになる。データ信号が配置されるリソースの情報が共有された後は、中継局用の制御信号に、前半のリソースを使用するか後半のリソースを使用するかの指示が含まれなくても、中継局は前半のリソース又は後半のリソースのいずれか一方に配置されたデータ信号を時間的に連続して受信することができる。
なお、伝搬遅延時間が異なる中継局のペアがいる場合、一方の中継局のデータ信号をサブフレームの前半部分に配置し、他方の中継局のデータ信号をサブフレームの後半部分に配置することができるので、リソースの有効利用を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態では、サブフレームのうち、移動局用の制御信号が配置されるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルであって、当該OFDMシンボルを前半と後半とに分割し、中継局の受信範囲に基づいて、前半又は後半のいずれかに、中継局用のデータ信号を配置するようにした。これにより、リソースの有効利用をすることができる。また、中継局は、データ信号を時間的に連続して受信することができるので、受信処理時間を短縮することができるようになる。
なお、前半と後半の分割は、サブフレームを構成する前半スロットと後半スロットとで分割するようにしてもよい。また、前半と後半の分割の配分は、1:1でなくてもよい。また、前半と後半とに分割する場合において、中継局用の制御信号を、配置例#1のように、サブフレームの中央付近のOFDMシンボル(例えば、OFDMシンボル#7)に配置するようにしてもよい。
なお、中継局用の制御信号を配置するRBには、移動局用のデータ信号を配置することができなくなるので、中継局用の制御信号を配置するRBを限定して、移動局用のデータ信号を配置することができるRBを確保するようにしてもよい。例えば、図13は、中継局用の制御信号を連続したRB(RB#0〜RB#2)に固めて配置した場合の例であり、図13では、RB#0〜RB#2のOFDMシンボル#7に中継局用の制御信号が配置されている。このようにすると、移動局用のデータ信号に連続したRB(RB#3〜RB#5)を割り当てやすくなる。また、図14は、中継局用の制御信号をdistributedに配置した場合の例であり、図14では、RB#0、RB#2、RB#4のOFDMシンボル#7に中継局用の制御信号が配置されている例である。このようにすると、中継局用の制御信号の周波数ダイバーシチ効果を高くすることができる。
また、中継局用の制御信号と、中継局用のデータ信号とは、必ずしも同一のRBに配置される必要はない。例えば、中継局用の制御信号が配置されていないRBであっても、他のRBに配置された中継局用の制御信号から、中継局用のリソース情報を取得することができれば、中継局は、中継局用の制御信号が配置されていないRBに配置されたデータ信号を受信することができる。
以上の説明では、fake MBSFNサブフレームにおいて、中継局から移動局に送信される制御信号のOFDMシンボル数が2の場合を例に説明したが、OFDMシンボル数は1でもよい。中継局が送信する制御信号のOFDMシンボル数が1の場合に、基地局が送信する制御信号のOFDMシンボル数も1であれば、図15に示すように、中継局は、受信することができるOFDMシンボル数を1つ増やすことができる。
また、中継局から送信される制御信号のOFDMシンボル数が1であり、基地局から送信される制御信号のOFDMシンボル数も1の場合、配置例#4に従って、図16のようにデータ信号を配置することにより、OFDMシンボル#1にデータ信号A8又はデータ信号B8、OFDMシンボル#2にデータ信号A9又はデータ信号B9を配置することができるので、パターン1Aの中継局及びパターン1Bの中継局はともに基地局から受信することができるOFDMシンボル数を1OFDMシンボルずつ増やすことができる。
なお、本発明は、fake MBSFNを使用するTD relayのように、サブフレーム内で送受信を切り替えるシステムだけでなく、サブフレーム単位又は他の処理時間単位ごとに中継局の送信モードと受信モードとを切り替えてTD relayを行うシステムに対しても適用することができる。すなわち、基地局からのフレームの受信タイミングと、中継局のフレームの送信タイミングとが異なる場合においても、全ての中継局が共通に受信できる位置に中継局用の制御信号を配置し、それぞれの中継局が受信できる位置に中継局用のデータ信号を配置することができる。なお、この場合、中継局が、基地局から送信されるOFDMシンボル#0〜#2に配置された制御信号を受信することができる場合には、基地局は中継局用の制御信号を別途送信しなくてもよい。
また、上記各実施の形態における中継局は、リレイステーション、リピータ、簡易基地局、クラスタヘッドと表現されることもある。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なるリファレンス信号(RS)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年1月29日出願の特願2009−017893に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、時間分割中継において、共通の送信フォーマットを用いて、各中継局装置用の制御信号を送信することができ、時間分割中継の基地局装置及び送信方法等として有用である。
100、100A 基地局
200、200A 中継局
101、201 無線受信部
102、202、202A 信号分離部
103、203 復調部
104、204 復号部
105、205 符号化部
106、206 変調部
107、210 制御信号生成部
108、211 チャネル配置部
109、212 無線送信部
110 中継局受信範囲計算部
207 受信タイミング検知部
208 送信タイミング検知部
209、209A 受信範囲計算部

Claims (17)

  1. 基地局から移動局に対する制御情報の送信に用いられる最大シンボル数をDとし、一サブフレーム内のD+1番目のシンボルに配置された中継局に対する制御情報を受信し、受信された前記制御情報に基づいて、データを受信する受信手段、
    を具備する中継局装置。
  2. 受信された前記データを移動局に送信する送信手段をさらに具備する、
    請求項1に記載の中継局装置。
  3. 前記最大シンボル数は3であり、
    前記中継局に対する制御情報は、一サブフレーム内の4番目のシンボルに配置されている、
    請求項1又は2に記載の中継局装置。
  4. 帯域幅が10リソースブロックより大きく、前記最大シンボル数は3であり、
    前記中継局に対する制御情報は、一サブフレーム内の4番目のシンボルに配置されている、
    請求項1又は2に記載の中継局装置。
  5. 一サブフレームは、第1のスロットと第2のスロットとから構成され、
    前記中継局に対する制御情報は、前記第1のスロット内の4番目のシンボルに配置されている、
    請求項1から4のいずれかに記載の中継局装置。
  6. 前記データは、前記中継局に対する制御情報が配置されているシンボル以外のシンボルに配置されている、
    請求項1から5のいずれかに記載の中継局装置。
  7. 一サブフレームは、第1のスロットと第2のスロットとから構成され、
    前記データは、前記第1のスロット及び前記第2のスロットの一方のみに配置されている、
    請求項1から6のいずれかに記載の中継局装置。
  8. 前記データは、前記中継局に対する制御情報の送信に用いられているリソースブロックには配置されていない、
    請求項1から7のいずれかに記載の中継局装置。
  9. 前記中継局に対する制御情報は、複数のリソースブロックに配置されている、
    請求項1から8のいずれかに記載の中継局装置。
  10. 前記中継局に対する制御情報は、周波数領域で連続する前記複数のリソースブロックに配置されている、
    請求項9に記載の中継局装置。
  11. 前記中継局に対する制御情報は、周波数領域で分散した前記複数のリソースブロックに配置されている、
    請求項9に記載の中継局装置。
  12. 前記中継局に対する制御情報は、上り回線又は下り回線のリソース割当情報を含む、
    請求項1から11のいずれかに記載の中継局装置。
  13. 前記サブフレームは、前記中継局によって、MBSFNサブフレームとして設定される、
    請求項1から12のいずれかに記載の中継局装置。
  14. 前記サブフレームは、前記中継局から移動局への送信のタイミングである、
    請求項1から13のいずれかに記載の中継局装置。
  15. 前記基地局と前記中継局間の送信と、前記中継局と移動局間の送信とが時間多重される、
    請求項1から14のいずれかに記載の中継局装置。
  16. 基地局から移動局に対する制御情報の送信に用いられる最大シンボル数をDとし、一サブフレーム内のD+1番目のシンボルに配置された中継局に対する制御情報を受信し、
    受信された前記制御情報に基づいて、データを受信する、
    受信方法。
  17. 基地局から移動局に対する制御情報の送信に用いられる最大シンボル数をDとし、一サブフレーム内のD+1番目のシンボルに配置された中継局に対する制御情報を受信する処理と、
    受信された前記制御情報に基づいて、データを受信する処理と、
    を制御する集積回路。
JP2013223399A 2009-01-29 2013-10-28 中継局装置、受信方法および集積回路 Active JP5634585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013223399A JP5634585B2 (ja) 2009-01-29 2013-10-28 中継局装置、受信方法および集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017893 2009-01-29
JP2009017893 2009-01-29
JP2013223399A JP5634585B2 (ja) 2009-01-29 2013-10-28 中継局装置、受信方法および集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548424A Division JP5404653B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 基地局装置、送信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064290A true JP2014064290A (ja) 2014-04-10
JP5634585B2 JP5634585B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42395438

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548424A Active JP5404653B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 基地局装置、送信方法および集積回路
JP2013223399A Active JP5634585B2 (ja) 2009-01-29 2013-10-28 中継局装置、受信方法および集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548424A Active JP5404653B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-28 基地局装置、送信方法および集積回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110280177A1 (ja)
EP (1) EP2384072B1 (ja)
JP (2) JP5404653B2 (ja)
KR (1) KR101735847B1 (ja)
CN (2) CN103763296B (ja)
AU (1) AU2010209167B2 (ja)
BR (1) BRPI1007510B1 (ja)
RU (1) RU2529556C2 (ja)
SG (1) SG173181A1 (ja)
WO (1) WO2010087174A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044335A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける基地局、中継局及び方法
WO2012159534A1 (zh) * 2011-05-26 2012-11-29 中兴通讯股份有限公司 下行回程子帧结构配置方法及系统
US8792601B2 (en) 2011-10-04 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Non-coherent combining detection with reduced buffering requirements
WO2013125226A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Nec Corporation Radio communication system and communication method
US9877336B2 (en) * 2015-06-09 2018-01-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for link adaptation
KR102202612B1 (ko) 2016-05-13 2021-01-13 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 다운링크 송신들의 구성
CN109076323B (zh) * 2018-07-17 2021-09-14 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503922A (ja) * 2008-10-01 2012-02-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける中継器のための無線リソース割当方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204116A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Kenwood Corp 業務用無線通信システムおよびその方法
JP4907260B2 (ja) * 2006-08-18 2012-03-28 富士通株式会社 無線中継システム、無線中継局装置及び無線通信方法
JP4703513B2 (ja) * 2006-08-22 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される無線基地局及び方法
JP2008172792A (ja) * 2007-01-08 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd マルチホップ中継方式の広帯域無線接続通信システムにおけるフレーム情報伝送装置及び方法
US9867203B2 (en) * 2008-07-11 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Synchronous TDM-based communication in dominant interference scenarios
US20100098179A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving orthogonal frequency division multiplex-based transmissions
JP4673400B2 (ja) 2008-10-28 2011-04-20 株式会社サムソン 加熱殺菌装置の冷却システム
KR101424378B1 (ko) * 2008-12-26 2014-07-31 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템
KR101558593B1 (ko) * 2008-12-29 2015-10-20 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
CN101841363A (zh) * 2009-03-18 2010-09-22 中兴通讯股份有限公司 一种中继链路控制信道传输方法及系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503922A (ja) * 2008-10-01 2012-02-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける中継器のための無線リソース割当方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NORTEL NETWORKS: "Control Channel and Data Channel Design for Relay Link in LTE-Advanced[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#55B R1-090153, JPN6014031279, 12 January 2009 (2009-01-12), ISSN: 0002862549 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103763296B (zh) 2017-08-25
WO2010087174A1 (ja) 2010-08-05
JP5404653B2 (ja) 2014-02-05
AU2010209167B2 (en) 2013-09-05
RU2011131870A (ru) 2013-03-10
EP2384072A4 (en) 2016-01-27
CN102273299A (zh) 2011-12-07
CN103763296A (zh) 2014-04-30
KR20110118642A (ko) 2011-10-31
BRPI1007510B1 (pt) 2021-02-23
EP2384072B1 (en) 2020-09-16
CN102273299B (zh) 2014-04-02
RU2529556C2 (ru) 2014-09-27
AU2010209167A1 (en) 2011-08-18
US20110280177A1 (en) 2011-11-17
JPWO2010087174A1 (ja) 2012-08-02
BRPI1007510A2 (pt) 2020-08-18
JP5634585B2 (ja) 2014-12-03
SG173181A1 (en) 2011-09-29
EP2384072A1 (en) 2011-11-02
KR101735847B1 (ko) 2017-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9621314B2 (en) Signal transmission method using MBSFN subframe in radio communication system
JP5634585B2 (ja) 中継局装置、受信方法および集積回路
US9014079B2 (en) Intra-subframe time multiplexing
JP5557345B2 (ja) 無線通信中継局装置、無線通信装置、無線通信中継方法、及び無線通信方法
US9094993B2 (en) Wireless communication relay station apparatus, wireless communication base station apparatus, wireless communication mobile station
JP5319838B2 (ja) 無線リレーの方法およびデバイス
WO2012046403A1 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
KR101973465B1 (ko) 이동통신 시스템에서 백홀 링크 서브프레임 구조 및 그 정보 전송 방법
KR20100086405A (ko) 중계기가 도입된 무선통신 시스템에서 백홀신호 전송방법
JPWO2010087175A1 (ja) 基地局装置、移動局装置及び送信方法
US20230180248A1 (en) Method for operating iab node connected to plurality of parent nodes in wireless communication system, and apparatus using method
JP5595425B2 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250