JP2014059637A - 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム - Google Patents

入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014059637A
JP2014059637A JP2012203202A JP2012203202A JP2014059637A JP 2014059637 A JP2014059637 A JP 2014059637A JP 2012203202 A JP2012203202 A JP 2012203202A JP 2012203202 A JP2012203202 A JP 2012203202A JP 2014059637 A JP2014059637 A JP 2014059637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
input
displayed
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5522755B2 (ja
Inventor
Yasuki Kadomatsu
康樹 門松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC System Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012203202A priority Critical patent/JP5522755B2/ja
Application filed by NEC System Technologies Ltd filed Critical NEC System Technologies Ltd
Priority to KR1020157005809A priority patent/KR101709242B1/ko
Priority to EP13837920.1A priority patent/EP2897029A4/en
Priority to CA2882396A priority patent/CA2882396A1/en
Priority to CN201380047808.9A priority patent/CN104620199B/zh
Priority to US14/427,842 priority patent/US9874940B2/en
Priority to PCT/JP2013/074861 priority patent/WO2014042247A1/ja
Publication of JP2014059637A publication Critical patent/JP2014059637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522755B2 publication Critical patent/JP5522755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/16Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving adaptation to the client's capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】仮想キーボードの見辛さを解消することを可能にする。
【解決手段】入力表示制御装置1の表示制御部15は、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を表示部11の画面に表示する。また、表示制御部15は、記号表示領域に表示させる記号を表示部11への接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および操作ボタンに割り当てられている記号を、表示制御部15が表示した画像に重畳して、操作ボタンを半透明で、表示部11の画面に表示する。また、表示制御部15は、表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する。
【選択図】図3

Description

本発明は、入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラムに関する。
入力された文字等を表示するテキスト入力域に、文字等をユーザに入力させるためのキーボード画面(仮想キーボード)を重畳して表示しても、テキスト入力域をユーザが視認できるように、キーボード画面を表示する装置として、特許文献1に記載の画像読取装置がある。
特許文献1に記載の画像読取装置は、キーボード画面を半透明で表示する。よって、ユーザは、テキスト入力域がキーボード画面に重畳されていても、テキスト入力域を視認することができる。
特開2011−254358号公報
前述の通り、特許文献1に記載の画像読取装置は、キーボード画面を半透明で表示する。しかし、例えば、キーボード画面と重畳されている画像(テキスト入力域)との表示色が同一色の場合、或いは、例えば、キーボード画面の表示色が茶色であり、重畳されている画像の表示色が赤色の場合、ユーザは、キーボード画面が見辛くなる。このように、重畳されている画像の表示色によっては、キーボード画面(仮想キーボード)が見辛くなるので、ユーザが仮想キーボードを操作し難いという問題点があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、仮想キーボードの見辛さを解消することが可能な入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る入力表示制御装置は、
タッチパネルディスプレイと、
ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、
を備える。
本発明の第2の観点に係るシンクライアントシステムは、
ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムであって、
前記サーバは、
前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信手段を備え、
前記入力表示制御装置は、
前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、
を備える。
本発明の第3の観点に係る入力表示制御方法は、
タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置が実行する入力表示制御方法であって、
前記入力表示制御装置が、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
前記入力表示制御装置が、前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
前記入力表示制御装置が、前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、
を備える。
本発明の第4の観点に係る入力表示制御方法は、
ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムが実行する入力表示制御方法であって、
前記サーバが実行する、
前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信ステップと、
前記入力表示制御装置が実行する、
前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信ステップと、
前記画像受信ステップで受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、
を備える。
本発明の第5の観点に係るプログラムは、
タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置を制御するコンピュータに、
ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示機能、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示機能で表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示機能、
前記キーボード表示機能で表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更機能、
を実現させる。
本発明によれば、仮想キーボードの見辛さを解消することが可能である。
(a)は、本発明の実施の形態1に係る入力表示制御装置のタッチパネルディスプレイの画面表示を説明する図であり、(b)は、本発明の実施の形態1に係る入力表示制御装置のスマートキーボードマネージャの仮想キーボードを説明する図である。 (a)は、本発明の実施の形態1に係る入力表示制御装置の仮想キーボードがフローティング表示である場合を示した図であり、(b)は、本発明の実施の形態1に係る入力表示制御装置の仮想キーボードが全画面表示である場合を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る入力表示制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る入力表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る入力表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る入力表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る入力表示制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係るシンクライアントシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る入力表示制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、本発明に係る入力表示制御アプリケーションをスマートキーボードマネージャと呼ぶ。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るスマートキーボードマネージャのキーボードの表示を説明する図である。実施の形態1に係る入力表示制御装置1は、タッチパネルディスプレイDを備え、図1(a)に示すように、タッチパネルディスプレイDの画面に、例えば、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域Aを含む画像を表示する。ここで、記号とは、アルファベット文字、ひらがな文字、数字、符号、単位表示、機能表示等を含む。また、画像とは、各種文字、数字、符号、写真、描画等を含む。
入力表示制御装置1は、タッチパネルディスプレイDの画面に画像を表示している状態で、スマートキーボードマネージャの起動を完了すると、図1(b)に示すように、タッチパネルディスプレイDの画面に、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードKを、表示されている画像に重畳して表示する。
スマートキーボードマネージャの仮想キーボードKは、記号表示領域Aに表示させる記号を、タッチパネルディスプレイへのタップ(接触)で、ユーザに入力させるためのものである。仮想キーボードKは、キーボード枠W1と、配列されている複数の操作ボタンW2と、各操作ボタンW2に割り当てられている記号(アルファベット文字、ひらがな文字、数字、符号、単位表示、機能表示等を含む)W3と、から構成されている。
キーボード枠W1および操作ボタンW2は、半透明で表示される。半透明で表示するとは、重畳されている画像が透過して見えるように画素を演算して表示することをいう。
また、記号W3は、半透明ではなく塗り潰されて表示される。即ち、記号W3は、半透明で表示されない。よって、記号W3が表示されている領域では、ユーザは、重畳されている画像を見ることができない。
スマートキーボードマネージャは、例えば、図2(a)に示すように、複数の仮想キーボードK1,K2,K3を、タッチパネルディスプレイDの画面に、表示されている画像に重畳して表示してもよい。このとき、スマートキーボードマネージャは、仮想キーボードK1,K2,K3を、タッチパネルディスプレイDの画面に、ユーザが自由に配置できるように表示(フローティング表示)してもよい。更に、スマートキーボードマネージャは、ユーザの選択に応じて、例えば、仮想キーボードK1と仮想キーボードK3とを、タッチパネルディスプレイDの画面に、表示されている画像に重畳して表示したり、仮想キーボードK2と仮想キーボードK3とを、タッチパネルディスプレイDの画面に、表示されている画像に重畳して表示してもよい。
その他にも、スマートキーボードマネージャは、例えば、図2(b)に示すように、アルファベット文字の入力に関連する仮想キーボードK4を、タッチパネルディスプレイDの画面に、表示している画像に重畳して表示してもよい。このとき、スマートキーボードマネージャは、例えば、ハードウェアボタン部16のユーザ操作が行われると、例えば、アルファベット文字の入力に関連する仮想キーボードK4をカタカナ文字の入力に関連する仮想キーボードに切り換えて、タッチパネルディスプレイDの画面に表示してもよい。
入力表示制御装置1は、タッチパネルディスプレイDの画面に表示している記号W3(各操作ボタンW2に割り当てられている記号W3)が、ユーザによりタップ(接触)されると、タップされた記号W3に対応する処理(例えば、タッチパネルディスプレイDの画面へのアルファベット文字の表示、或いは既に表示されている数字の削除等)を実行する。タップとは、ユーザが、タッチパネルディスプレイDの画面に所定の条件を満たすように接触することであり、詳細は後述する。
また、入力表示制御装置1は、ハードウェアボタンB1がユーザにより押下されると、タッチパネルディスプレイDの画面に表示されている仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更する。
具体的には、入力表示制御装置1は、ハードウェアボタンB1がユーザにより押下されると、複数の表示色の候補を、タッチパネルディスプレイDの画面に表示し、表示色の選択をユーザに促す。表示色の選択が完了した旨の入力が、ハードウェアボタンB1のユーザ操作によって行われると、入力表示制御装置1は、選択された表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更する。
上述の通り、入力表示制御装置1は、複数の表示色から選択された表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更することができる(キーボード枠W1、操作ボタンW2の表示色は、固定)。よって、ユーザは、仮想キーボードK,K1〜K4に重畳して表示される画像に応じて、見易い表示色で、タッチパネルディスプレイDの画面に、記号W3を表示できる。即ち、ユーザは、仮想キーボードK,K1〜K4の見辛さを解消することが可能である。また、入力表示制御装置1は、キーボード枠W1および各操作ボタンW2を、半透明で表示する。これにより、ユーザは、仮想キーボードK,K1〜K4を透過して、重畳されている画像を見ることが可能である。よって、仮想キーボードK,K1〜K4は、ユーザ操作の邪魔になりにくい。また、入力表示制御装置1は、記号W3を、半透明ではなく塗り潰しで表示する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された記号W3が見易い。
図3は、実施の形態1に係る入力表示制御装置の構成例を示すブロック図である。入力表示制御装置1は、表示部11、入力部12、操作認識部13、記憶部14、表示制御部15およびハードウェアボタン部16、を備える。
表示部11は、液晶パネルなどで構成されており、表示制御部15で生成された画像を表示する。入力部12は、表示部11を構成する液晶パネルの表面に設置した、接触を検出するタッチパッドなどの位置入力装置で構成されており、ユーザの接触による入力を受け付ける。表示部11および入力部12は、タッチパネルディスプレイDで実現される。
操作認識部13は、入力部12が接触を検出したタッチパネルディスプレイD上の位置を取得し、記憶部14が記憶する、画面の座標を示す画面座標情報と照合して、接点座標を認識する。また、操作認識部13は、入力部12が検出した接触について、接触を開始してから終了するまでの連続接触時間を認識する。操作認識部13は、接点座標および連続接触時間を表示制御部15に送信する。
表示制御部15は、記憶部14から、表示部11の画面に表示する画像を生成するための画像情報を読み出し、読み出した画像情報から表示部11に表示させる画像を生成し、生成した画像を、表示部11の画面に表示する。
また、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャの起動が完了すると、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードKのデータを記憶部14から読み出し、仮想キーボードKを、表示部11の画面の所定の位置に表示する。
表示制御部15は、操作認識部13から受け取った接点座標および連続接触時間に基づいて、ユーザが操作ボタンW2(図1,2参照)をタップしたか否かを判定する。
本実施の形態では、表示制御部15は、接触開始時の接点座標が操作ボタンW2の表示領域の範囲内であり、連続接触時間が閾値α以上閾値β以下である場合に、タップしたと判定する。閾値αを設けることにより、ユーザが無意識に触れた場合などの、連続接触時間の短いタッチを、表示制御部15が誤ってタップと判定することを防止することができる。また、閾値βを設けることで、間違った操作ボタンW2をタッチしてしまったときに、ユーザは、タッチした操作ボタンを長く接触し続けることで、操作を解除することができる。
また、連続接触時間の閾値の他に、例えば、接触開始時の接点座標からの変位に閾値を設けることにより、ユーザが、タッチした位置を移動させることで、操作を解除できるよう、表示制御部15を構成してもよい。さらに、接触開始時の接点座標が操作ボタンW2の表示領域の範囲内であり、連続接触時間が0以上である場合は、すべてタップしたと判定するよう、表示制御部15を構成してもよい。
表示制御部15は、ユーザが操作ボタンW2をタップしたと判定した場合、記憶部14が記憶するデータから、操作ボタンW2が選択された場合に発行するイベント情報を生成し、イベントを発行する。
また、表示制御部15は、記憶部14が記憶する、イベントと処理との対応を示す処理情報を参照し、発行されたイベントに対応付けられている処理を実行する。
例えば、表示制御部15は、操作ボタンW2が選択された場合に発行するイベントがひらがな文字の「あ」であった場合、表示部11の画面に、ひらがな文字「あ」を表示する。また、表示制御部15は、操作ボタンW2が選択された場合に発行するイベントが「BACK SPACE」であった場合、表示部11の画面に表示されているカーソルの前にある文字等を1つ削除する。なお、処理情報を参照し、発行されたイベントに対応する処理を実行するのは、表示制御部15でなく、入力表示制御装置1が備える他の機能部でもよい。
ハードウェアボタン部16は、ハードウェアボタンB1と信号出力装置とから構成される。ハードウェアボタン部16は、ハードウェアボタンB1が押下されると、信号出力装置に電気信号を出力させる。出力された電気信号が、表示制御部15で受信されると、表示制御部15は、複数の表示色を示す表示色情報を記憶部14から読み出し、複数の表示色(表示色の候補)を、表示部11の画面に表示して、表示色の選択をユーザに促す。表示色の選択が完了した旨の入力が、ハードウェアボタンB1のユーザ操作によって行われると、表示制御部15は、選択された表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更する。
図4は、実施の形態1に係る入力表示制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示す処理は、スマートキーボードマネージャの起動指示および仮想キーボードK,K4の全画面表示(図1(b)、図2(b)参照)が、例えば、入力部12で受け付けられた場合(ユーザ操作が行われた場合)に開始される。
まず、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードKのデータ(または仮想キーボードK4のデータのいずれか)を記憶部14から読み出し、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)を、表示部11の画面に表示している画像に重畳して、全画面表示する(ステップS11)。
次に、表示制御部15は、ハードウェアボタンB1の押下の有無を判定する(ステップS12)。表示制御部15は、ハードウェアボタンB1が押下されたと判定すると(ステップS12:Yes)、即ち、ハードウェアボタン部16から出力された電気信号を受信すると、複数の表示色を示す表示色情報を記憶部14から読み出し、複数の表示色の候補を、タッチパネルディスプレイDの画面に表示して、表示色の選択をユーザに促す(ステップS13)。
表示色の選択が完了した旨の入力が、ハードウェアボタンB1のユーザ操作で行われると、表示制御部15は、選択された表示色に、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)の記号W3の表示色を変更する(ステップS14)。その後、操作認識部13で、ステップS15が実行される。
一方、表示制御部15は、ハードウェアボタンB1が押下されていないと判定した場合(ステップS12:No)、即ち、電気信号を受信していない場合、ステップS13およびステップS14をスキップする。
次に、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDへの接触の有無を判定する(ステップS15)。タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出していない場合(ステップS15:No)、タッチパネルディスプレイDへの接触がなかったので、操作認識部13は、処理を、ステップS12に戻す。
一方、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出した場合(ステップS15:Yes)、タッチパネルディスプレイDへの接触があったので、入力部12が接触を検出したタッチパネルディスプレイD上の位置を取得し、記憶部14が記憶する画面座標情報と照合して、接点座標および連続接触時間を認識する(ステップS16)。そして、操作認識部13は、接点座標および連続接触時間を表示制御部15に送信する(ステップS16)。
次に、表示制御部15は、ステップS17で次の処理を実行する。即ち、表示制御部15は、操作認識部13から受け取った接点座標および連続接触時間に基づいて、操作ボタンW2のうちのどれが、タップされたかを特定する。そして、表示制御部15は、記憶部14が記憶するデータから、操作ボタンW2が選択された場合に発行するイベント情報を生成し、イベントを発行する。
その後、表示制御部15は、記憶部14が記憶する、イベントと処理との対応を示す処理情報を参照し、発行されたイベントに対応付けられている処理を実行する(ステップS18)。
そして、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャがOFFになったか否かを判定する(ステップS19)。表示制御部15は、操作認識部13からステップS16で受け取った接点座標および連続接触時間に基づいて、操作ボタンW2がタップされたのではなく、スマートキーボードマネージャをOFFにするボタンがタップされたと判定した場合(ステップS19:Yes)、スマートキーボードマネージャをOFFにして、図4に示す処理を終了する。
一方、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャをOFFにするボタンがタップされていないと判定した場合(ステップS19:No)、処理を、ステップS12に戻す。
実施の形態1の入力表示制御装置1によれば、複数の表示色から選択された表示色に、仮想キーボードK,K4の記号W3の表示色を変更することができる。よって、ユーザは、仮想キーボードK,K4に重畳して表示される画像に応じて、見易い表示色で、タッチパネルディスプレイDの画面に、記号W3を表示できる。即ち、ユーザは、仮想キーボードK,K4の見辛さを解消することが可能である。また、入力表示制御装置1は、キーボード枠W1および各操作ボタンW2を、半透明で表示する。これにより、ユーザは、仮想キーボードK,K1〜K4を透過して、重畳されている画像を見ることが可能である。よって、仮想キーボードK,K1〜K4は、ユーザ操作の邪魔になりにくい。また、入力表示制御装置1は、記号W3を、半透明ではなく塗り潰しで表示する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された記号W3が見易い。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る入力表示制御装置1は、実施の形態1に係る入力表示制御装置1と同様の構成である。実施の形態2では、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK1〜K3(図2(a)参照)を、ユーザは、ドラッグすることで自由に移動させることができる。
図5は、実施の形態2に係る入力表示制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す処理は、スマートキーボードマネージャの起動指示および仮想キーボードK1〜K3のフローティング表示(図2(a)参照)が、例えば入力部12で受け付けられた場合(ユーザ操作が行われた場合)に開始される。なお、図5のフローチャートに示す処理は、図4のフローチャートに示す処理と同一の処理については、同一の符号が付されている。
図5のフローチャートに示す処理が開始されると、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK1〜K3のデータを記憶部14から読み出し、仮想キーボードK1〜K3を、表示部11の画面に表示している画面に重畳して、所定の位置に表示する(ステップS31)。即ち、表示制御部15は、タッチパネルディスプレイDの画面の一部に、仮想キーボードK1〜K3を表示する。
その後、表示制御部15は、ハードウェアボタンB1の押下の有無に応じて、ステップS12〜ステップS14の処理を実行する。
即ち、表示制御部15は、ハードウェアボタンB1が押下されたと判定すると(ステップS12:Yes)、複数の表示色を示す表示色情報を記憶部14から読み出し、複数の表示色の候補を、タッチパネルディスプレイDの画面に表示して、表示色の選択をユーザに促す(ステップS13)。
表示色の選択が完了した旨の入力が、ハードウェアボタンB1のユーザ操作で行われると、表示制御部15は、選択された表示色に、仮想キーボードK1〜K3の記号W3の表示色を変更する(ステップS14)。なお、キーボード枠W1、操作ボタンW2の表示色は、固定(例えば、赤色)である。
その後、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出していない場合(ステップS15:No)、処理を、ステップS12に戻す。一方、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出した場合(ステップS15:Yes)、ステップS16を実行する。
ステップS16の実行後、表示制御部15は、ステップS16で操作認識部13から受け取った接点座標が、仮想キーボードK1〜K3が表示されている領域(表示領域)に含まれるか否かを判定する(ステップS32)。表示制御部15は、仮想キーボードK1〜K3の表示領域のいずれにも接点座標が含まれない場合には(ステップS32:No)、記憶部14が記憶する情報と照合して、接点座標が含まれる領域に対応する所定の処理を実行し(ステップS33)、ステップS19に移行する。
仮想キーボードK1〜K3の表示領域のいずれかに接点座標が含まれる場合には(ステップS32:Yes)、表示制御部15は、ステップS16で操作認識部13から受け取った連続接触時間から、仮想キーボードK1〜K3のいずれかがドラッグされたか否かを判定する(ステップS34)。表示制御部15は、ドラッグされたと判定した場合には(ステップS34:Yes)、変化した接触座標の位置に、例えば仮想キーボードK1を移動させ(仮想キーボードK1の表示領域に接点座標が含まれる場合、ステップS35)、ステップS19に移行する。ここで、表示制御部15は、接触開始時の接点座標が仮想キーボードK1〜K3のいずれかの表示領域の範囲内であり、接触開始時の接点座標からの変位が閾値γより大きい場合に、ドラッグされたと判定する。
一方、表示制御部15は、ドラッグされていないと判定した場合には(ステップS34:No)、ステップS16で操作認識部13から受け取った接点座標および連続接触時間に基づいて、操作ボタンW2のうちのどれが、タップされたかを特定する処理、即ち、ステップS17を実行する。その後、表示制御部15は、特定された操作ボタンW2に対応する処理を実行する処理、即ち、ステップS18を実行して、ステップS19に移行する。
そして、表示制御部15は、ステップS19で、スマートキーボードマネージャがOFFになったか否かを判定する。
上述した実施の形態2の入力表示制御装置1によれば、表示色を変更可能な記号W3を有する仮想キーボードK1〜K3を、それぞれ、ユーザは、任意の位置に配置することができる。よって、ユーザは、見易い位置に、仮想キーボードK1〜K3を配置することができる。
また、実施の形態2の入力表示制御装置1によれば、実施の形態1の入力表示制御装置1と同様、複数の表示色から選択された表示色に、仮想キーボードK1〜K3の記号W3の表示色を変更することができる。よって、ユーザは、仮想キーボードK1〜K3に重畳して表示される画像に応じて、見易い表示色で、タッチパネルディスプレイDの画面に、記号W3を表示できる。即ち、ユーザは、仮想キーボードK1〜K3の見辛さを解消することが可能である。また、入力表示制御装置1は、キーボード枠W1および各操作ボタンW2を、半透明で表示する。これにより、ユーザは、仮想キーボードK,K1〜K4を透過して、重畳されている画像を見ることが可能である。よって、仮想キーボードK,K1〜K4は、ユーザ操作の邪魔になりにくい。また、入力表示制御装置1は、記号W3を、半透明ではなく塗り潰しで表示する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された記号W3が見易い。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る入力表示制御装置1は、実施の形態1に係る入力表示制御装置1と同様の構成である。実施の形態3では、入力表示制御装置1は、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK,K4の記号W3の表示色を、表示部11に表示した画像の表示色に応じて、変更する。
実施の形態3では、表示制御部15は、表示部11の画面に表示する画像を生成するための画像情報を、記憶部14から取得する。そして、表示制御部15は、取得した画像情報から、現在表示されている画面で使用されている表示色の割合を、使用されている表示色毎に求める。更に、表示制御部15は、求めた表示色の割合が高い順に5つの表示色を特定し、特定した5つの表示色以外の表示色に、仮想キーボードK,K4の記号W3の表示色を変更する。なお、キーボード枠W1、操作ボタンW2の表示色は、固定(例えば、赤色)である。
図6は、実施の形態3に係る入力表示制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、スマートキーボードマネージャの起動指示および仮想キーボードK,K4の全画面表示(図1(b)、図2(b)参照)が、例えば入力部12で受け付けられた場合(ユーザ操作が行われた場合)に開始される。なお、図6のフローチャートに示す処理は、図4のフローチャートに示す処理と同一の処理については、同一の符号が付されている。
図6のフローチャートに示す処理が開始されると、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードKのデータ(または仮想キーボードK4のデータ)を記憶部14から読み出し、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)を、表示部11の画面に表示している画像に重畳して、全画面表示する(ステップS11)。
その後、表示制御部15は、表示部11の画面に表示する画像を生成するための画像情報を、記憶部14から取得する(ステップS41)。そして、表示制御部15は、取得した画像情報から、現在表示されている画面で使用されている表示色の割合を、使用されている表示色毎に求める(ステップS42)。
そして、表示制御部15は、求めた表示色の割合が高い順に5つの表示色を特定し、特定した5つの表示色以外の1の表示色に、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)の記号W3の表示色を変更する(ステップS43)。例えば、仮想キーボードK,K4の表示色が8種類で変更可能である場合、表示制御部15は、特定した5つの表示色以外の表示色、即ち、残り3種類のうちの1つの表示色に、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)の記号W3の表示色を変更する。
その後、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出していない場合(ステップS15:No)、処理を、ステップS12に戻す。
一方、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出した場合(ステップS15:Yes)、ステップS16を実行する。その後、表示制御部15は、ステップS17〜ステップS19の処理を実行する。
そして、表示制御部15は、ステップS19で、スマートキーボードマネージャがOFFになったか否かを判定する。
実施の形態3の入力表示制御装置1によれば、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK,K4の記号W3の表示色を、表示部11に表示した画像の表示色に応じて、変更する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された仮想キーボードK,K4の記号W3を見易くすることができる。即ち、ユーザは、仮想キーボードK,K4の見辛さを解消することが可能である。また、入力表示制御装置1は、キーボード枠W1および各操作ボタンW2を、半透明で表示する。これにより、ユーザは、仮想キーボードK,K4を透過して、重畳されている画像を見ることが可能である。よって、仮想キーボードK,K4は、ユーザ操作の邪魔になりにくい。また、入力表示制御装置1は、記号W3を、半透明ではなく塗り潰しで表示する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された記号W3が見易い。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る入力表示制御装置1は、実施の形態2に係る入力表示制御装置1と同様の構成である。実施の形態4では、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK1〜K3の記号W3の表示色を、仮想キーボードK1〜K3を表示している領域(表示領域)の画像の表示色に応じて、変更する。なお、キーボード枠W1、操作ボタンW2の表示色は、固定(例えば、赤色)である。
実施の形態4では、表示制御部15は、表示部11に表示する画像を生成するための画像情報を、記憶部14から取得する。そして、表示制御部15は、取得した画像情報から、仮想キーボードK1〜K3が表示されている領域(表示領域)で使用されている表示色の割合を、それぞれの領域で、使用されている表示色毎に求める。更に、表示制御部15は、表示色の割合が高い順に5つの表示色を、それぞれの領域毎に特定し、領域毎に特定した5つの表示色以外の表示色に、仮想キーボードK1〜K3の記号W3のそれぞれの表示色を変更する。
図7は、実施の形態4に係る入力表示制御装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートに示す処理は、スマートキーボードマネージャの起動指示および仮想キーボードK1〜K3のフローティング表示(図2(a)参照)が、例えば入力部12で受け付けられた場合(ユーザ操作が行われた場合)に開始される。なお、図7のフローチャートに示す処理は、図5のフローチャートに示す処理と同一の処理については、同一の符号が付されている。
図7のフローチャートに示す処理が開始されると、表示制御部15は、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK1〜K3のデータを記憶部14から読み出し、仮想キーボードK1〜K3を、表示部11の画面に表示している画面に重畳して、所定の位置に表示する(ステップS31)。即ち、表示制御部15は、タッチパネルディスプレイDの画面の一部に、仮想キーボードK1〜K3を表示する。
その後、表示制御部15は、表示部11に表示する画像を生成するための画像情報を、記憶部14から取得する(ステップS51)。そして、表示制御部15は、取得した画像情報から、仮想キーボードK1〜K3が表示されている領域(表示領域)で使用されている表示色の割合を、それぞれの領域で、使用されている表示色毎に求める(ステップS52)。
そして、表示制御部15は、表示色の割合が高い順に5つの表示色をそれぞれの領域毎に特定し、領域毎に特定した5つの表示色以外の1の表示色に、仮想キーボードK1〜K3の記号W3のそれぞれの表示色を変更する(ステップS53)。
例えば、仮想キーボードK1〜K3の記号W3の表示色が8種類で変更可能である場合、表示制御部15は、仮想キーボードK1が表示されている領域で使用されている表示色の割合が高い順の5つを、例えば、青、赤、黄、緑、黒に特定したとすると、その5つの表示色以外の1の表示色、即ち、残り3種類のうちの1つの表示色(例えば、白)に、仮想キーボードK1の記号W3の表示色を変更する。
また、表示制御部15は、仮想キーボードK2が表示されている領域で使用されている表示色の割合が高い順の5つを、例えば、青、白、黄、緑、黒に特定したとすると、その5つの表示色以外の1の表示色、即ち、残り3種類のうちの1つの表示色(例えば、紫)に、仮想キーボードK2の記号W3の表示色を変更する。
同様に、表示制御部15は、仮想キーボードK3が表示されている領域で使用されている表示色の割合が高い順の5つを、例えば、赤、白、黄、緑、黒に特定したとすると、その5つの表示色以外の1の表示色、即ち、残り3種類のうちの1つの表示色(例えば、ピンク)に、仮想キーボードK3の記号W3の表示色を変更する。
その後、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出した場合(ステップS15:Yes)、ステップS16を実行する。その後、表示制御部15は、判定に応じて、ステップS33〜ステップS35の処理、およびステップS17〜ステップS19の処理を実行する。
一方、操作認識部13は、タッチパネルディスプレイDの接触を入力部12が検出していない場合(ステップS15:No)、処理を、ステップS12に戻す。
上述した実施の形態4の入力表示制御装置1によれば、表示色を変更可能な記号W3を有する仮想キーボードK1〜K3を、それぞれ、ユーザは、任意の位置に配置することができる。よって、ユーザは、見易い位置に、仮想キーボードK1〜K3を配置することができる。
また、実施の形態4の入力表示制御装置1によれば、スマートキーボードマネージャの仮想キーボードK1〜K3の記号W3の表示色を、仮想キーボードK1〜K3を表示している領域の画像の表示色に応じて、変更する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された仮想キーボードK1〜K3の記号W3を見易くすることができる。即ち、ユーザは、仮想キーボードK1〜K3の見辛さを解消することが可能である。また、入力表示制御装置1は、キーボード枠W1および各操作ボタンW2を、半透明で表示する。これにより、ユーザは、仮想キーボードK,K1〜K4を透過して、重畳されている画像を見ることが可能である。よって、仮想キーボードK,K1〜K4は、ユーザ操作の邪魔になりにくい。また、入力表示制御装置1は、記号W3を、半透明ではなく塗り潰しで表示する。よって、ユーザは、タッチパネルディスプレイDの画面に表示された記号W3が見易い。
(実施の形態5)
図8は、本発明の実施の形態5に係るシンクライアントシステムの構成例を示すブロック図である。シンクライアントシステム100は、ネットワークを介して接続される、入力表示制御装置1とサーバ2とで構成される。入力表示制御装置1は、表示部11、入力部12、操作認識部13、記憶部14、表示制御部15、ハードウェアボタン部16、画面受信部17およびイベント送信部18を備える。サーバ2は、実行部21、記憶部22、画面送信部23およびイベント受信部24を備える。
入力表示制御装置1の表示部11、入力部12、操作認識部13、記憶部14およびハードウェアボタン部16は、実施の形態1の入力表示制御装置1と同様の構成である。
画面受信部17は、サーバ2の実行部21の処理によって画面送信部23から送信された画像情報、即ち、表示部11の画面(タッチパネルディスプレイDの画面)に表示する画像を生成するための画像情報を、受信する。そして、表示制御部15は、画面受信部17が受信した画像情報から、記号表示領域A(図1(a)参照)を含む画像を生成して、表示部11の画面(タッチパネルディスプレイDの画面)に表示する。
また、表示制御部15は、記憶部14が記憶するデータから、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)を生成し、生成した仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)を、表示部11の画面に表示する。
実施の形態5では、表示制御部15は、仮想キーボードK(または仮想キーボードK4)を、表示部11の画面に表示している画像に重畳して、全画面表示する(キーボード枠W1および操作ボタンW2は、半透明で、記号W3は、半透明ではなく塗り潰して表示する)。そして、表示制御部15は、ハードウェアボタンB1が押下されたと判定すると、複数の表示色を示す表示色情報を記憶部14から読み出し、複数の表示色の候補を、表示部11の画面に表示して、表示色の選択をユーザに促す。
表示色の選択が完了した旨の入力が、ハードウェアボタンB1のユーザ操作で行われると、表示制御部15は、選択された表示色に、仮想キーボードK,K4の記号W3の表示色を変更する。なお、キーボード枠W1、操作ボタンW2の表示色は、固定(例えば、赤色)である。
また、表示制御部15は、操作認識部13から受け取った接点座標および連続接触時間に基づいて、操作ボタンW2のうちのどれが、タップされたかを特定する。そして、表示制御部15は、記憶部14が記憶するデータから、操作ボタンW2が選択された場合に発行するイベント情報を生成し、イベントを発行する。
そして、表示制御部15は、生成したイベント情報をイベント送信部18に出力する。表示制御部15のその他の構成は、実施の形態1と同様である。イベント送信部18は、表示制御部15から受け取ったイベント情報を、サーバ2のイベント受信部24に送信する。
イベント受信部24は、入力表示制御装置1のイベント送信部18からイベント情報を受信すると、実行部21に出力する。実行部21は、記憶部22が記憶する、イベントと処理との対応を示す処理情報を参照し、受信したイベント情報に対応する処理を実行する。実行部21は、実行した処理画面を示す画像情報を、記憶部22から読み出して画像送信部23に送る。すると、画像送信部23は、入力表示制御装置1の画面受信部17に画像情報を送信する。
入力表示制御装置1の画面受信部17が、サーバ2の画面送信部23から処理画面を示す画像情報を受信すると、表示制御部15は、画面受信部17が受信した画像情報に基づいて、処理画面を生成し、生成した処理画面を表示部11に表示する。
上述したシンクライアントシステムは、実施の形態1の入力表示制御装置1だけでなく、実施の形態2〜4の入力表示制御装置1を用いても、構成が可能である。
実施の形態5のシンクライアントシステム100によれば、処理の実行をサーバ2で行うので、入力表示制御装置1の負荷が小さくなる。これにより、入力表示制御装置1のコストの低減や小型化が可能になる。
シンクライアントシステム100では、サーバ2がディスプレイを備える場合、サーバ2のディスプレイ用の画面を、入力表示制御装置1のタッチパネルディスプレイDに表示させる。入力表示制御装置1のタッチパネルディスプレイDが、サーバ2のディスプレイよりも小さい場合、画面が縮小されて表示される。このような場合であっても、ユーザは、仮想キーボードK,K4を透過して、重畳されている画像を見ることが可能である。よって、仮想キーボードK,K4は、ユーザ操作の邪魔になりにくい。また、ユーザは、仮想キーボードK,K4の見辛さを解消することが可能である。
図9は、各実施の形態に係る入力表示制御装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、外部記憶部33に記憶されている制御プログラム39に従って、操作認識部13および表示制御部15の各処理を実行する。
主記憶部32は、RAM(Random-Access Memory)等から構成され、外部記憶部33に記憶されている制御プログラム39をロードし、制御部31の作業領域として用いられる。
外部記憶部33は、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD−RAM(Digital Versatile Disc Random-Access Memory)、DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)等の不揮発性メモリから構成され、入力表示制御装置1の処理を制御部31に行わせるための制御プログラム39を予め記憶している。また、外部記憶部33は、制御部31の指示に従って、制御プログラム39の実行時に使用される各種データを制御部31に供給すると共に、制御部31から供給されたデータを記憶する。記憶部14は、外部記憶部33から構成される。
操作部34は、タッチパッド等の位置入力装置およびボタン式スイッチ等の入力装置を、内部バス30に接続するインタフェース装置から構成されている。ユーザが操作部34で操作入力を行うと、操作入力に応じた指示が、操作部34から制御部31に供給される。操作部34は、入力部12およびハードウェアボタン部16として機能する。
表示部35は、CRT(Cathode Ray Tube)またはLCD(Liquid Crystal Display)などから構成され、アプリケーション画面などを表示する。表示部35は、表示部11として機能する。
タイマ36は、内部バス30を介して現在時刻を定期的に制御部31に供給する。制御部31は、タイマ36から供給された現在時刻に基づいて、連続接触時間を認識する。
なお、実施の形態5のシンクライアントシステム100での入力表示制御装置1は、さらに、ネットワークに接続する網終端装置または無線通信装置、およびそれらと接続するシリアルインタフェースまたはLAN(Local Area Network)インタフェースなどで構成される通信部を備える。通信部は、ネットワークを介して、サーバ2に接続する。通信部は、画面受信部17およびイベント送信部18として機能する。
図3に示す表示部11、入力部12、操作認識部13、記憶部14、表示制御部15およびハードウェアボタン部16は、制御プログラム39が、制御部31、主記憶部32、外部記憶部33、操作部34、表示部35およびタイマ36を資源として用いて処理を行うことで実現される。
その他、前記のハードウェア構成やフローチャートは一例であり、任意に変更および修正が可能である。
制御部31、主記憶部32、外部記憶部33、内部バス30などから構成されるシステムで処理を行う中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、各実施の形態で説明した動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等)に格納して配布し、該コンピュータプログラムをコンピュータにインストールすることにより、各実施の形態で説明した動作を実現する入力表示制御装置1を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に該コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムが該コンピュータプログラムをダウンロード等することで入力表示制御装置1を構成してもよい。
また、入力表示制御装置1の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションプログラムとの分担、またはOSとアプリケーションプログラムとの協働により実現する場合などには、アプリケーションプログラム部分のみを記録媒体や記憶装置に格納してもよい。
また、コンピュータプログラムを搬送波に重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にコンピュータプログラムを掲示し、ネットワークを介して、コンピュータプログラムを配信してもよい。そして、このコンピュータプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様にコンピュータプログラムを実行することにより、各実施の形態で説明した動作を実現する入力表示制御装置1を構成してもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、この発明は上記の実施の形態に限定されず、種々の変形および応用が可能である。
例えば、各実施の形態の入力表示制御装置1は、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3を、半透明ではなく塗りつぶして表示したが(不透明に表示したが)、これに限らない。即ち、各実施の形態の入力表示制御装置1は、記号W3を、半透明で表示してもよい。
また、各実施の形態の入力表示制御装置1では、ユーザは、操作ボタンW2を指で直接触れて操作したが、これに限らない。即ち、ユーザが、操作ボタンW2をポインタで押圧して操作するよう、各実施の形態の入力表示制御装置1を構成してもよい。
また、各実施の形態の入力表示制御装置1は、選択された表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更したが、これに限らない。即ち、各実施の形態の入力表示制御装置1は、記号W3に加え、キーボード枠W1、操作ボタンW2の表示色を、選択された表示色に変更してもよい。
また、実施の形態1,2,5の入力表示制御装置1は、ハードウェアボタンB1が押下されたと判定すると、タッチパネルディスプレイDの画面に、複数の表示色の候補を表示し、表示色の選択が完了した旨の入力が、ハードウェアボタンB1のユーザ操作で行われると、選択された表示色に、仮想キーボードの記号W3の表示色を変更したが、これに限らない。即ち、実施の形態1,2,5の入力表示制御装置1は、ハードウェアボタンB1の押下の判定に代えて、仮想キーボードの任意の1つの操作ボタンW2(例えば、表示色の変更機能が割り当てられた操作ボタン)がタップされたと判定した場合に、タッチパネルディスプレイDの画面に、複数の表示色の候補を表示し、表示色の選択が完了した旨の入力が、任意の1つの操作ボタンW2のタップにより行われると、選択された表示色に、仮想キーボードの記号W3の表示色を変更してもよい。
また、実施の形態2,4の入力表示制御装置1は、接触開始時の接点座標が仮想キーボードK1〜K3のいずれかの表示領域の範囲内で、接触開始時の接点座標からの変位が閾値γを超える場合にドラッグされたと判定し、閾値γ以下の場合にタップされたと判定したが、これに限られない。即ち、タップされたと判定するための閾値とドラッグされたと判定するための閾値とは異なってもよい。
また、実施の形態3,4の入力表示制御装置1は、表示色の割合が高い順に5つの表示色を特定し、特定した5つの表示色以外の1の表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更したが、これに限らない。即ち、実施の形態3,4の入力表示制御装置1は、例えば、表示色の割合が高い順に3つの表示色を特定し、特定した3つの表示色以外の1の表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更してもよく、例えば、表示色の割合が高い順に7つの表示色を特定し、特定した7つの表示色以外の1の表示色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更してもよい。
また、実施の形態3,4の入力表示制御装置1は、例えば、表示色の割合が最も高い表示色の補色に、仮想キーボードK,K1〜K4の記号W3の表示色を変更してもよい。
また、実施の形態5では、入力表示制御装置1が接点座標および連続接触時間に基づいて、操作ボタンW2のうちのどれが選択されたかを特定し、特定した操作ボタンW2が選択されたことを示すイベント情報を生成してイベントを発行するが、これに限らない。
即ち、入力表示制御装置1が接点座標および連続接触時間をサーバ2に送信し、サーバ2側で、接点座標および連続接触時間に基づいて、操作ボタンW2のうちのどれが選択されたかを特定し、特定した操作ボタンW2が選択されたことを示すイベント情報を生成してイベントを発行してもよい。
また、実施の形態5では、ハードウェアボタンB1の押下を検出すると、表示制御部15は、複数の表示色を示す表示色情報を記憶部14から読み出し、複数の表示色の候補を、表示部11の画面に表示したが、これに限らない。
即ち、次の構成でもよい。ハードウェアボタンB1の押下を検出した場合、表示制御部15は、イベント送信部18を介して検出信号をサーバ2に送信する。そして、サーバ2の実行部21は、イベント受信部24を介して検出信号を受信すると、記憶部22に記憶されている表示色情報を読み出して、読み出した表示色情報を、画面送信部23を介して入力表示制御装置1に送信する。そして、表示制御部15は、送信された表示色情報を、画面受信部17を介して受信すると、受信した表示色情報から複数の表示色の候補を抽出し、抽出した表示色の候補を、表示部11の画面に表示してもよい。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
タッチパネルディスプレイと、
ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、
を備える入力表示制御装置。
(付記2)
前記キーボード表示手段は、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号を不透明に表示する、
付記1に記載の入力表示制御装置。
(付記3)
前記表示色変更手段は、
前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段が受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更手段と、
を備える付記1または2に記載の入力表示制御装置。
(付記4)
前記表示色変更手段は、
前記画面表示手段が前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画像を生成するための画像情報を取得する画像情報取得手段と、
前記タッチパネルディスプレイの画面の全面に前記仮想キーボードが表示されている場合、前記画像情報取得手段が取得した画像情報から、現在表示されている画面で使用されている表示色の割合を、使用されている表示色毎に求める全面割合取得手段と、
前記全面割合取得手段が求めた表示色の割合が高い順に所定数の表示色を特定し、特定した表示色以外の1の表示色を、前記予め設定されている複数の表示色から選択する全面表示色選択手段と、
前記全面表示色選択手段が選択した1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する全面選択変更手段と、
を備える付記1から3のいずれか1つに記載の入力表示制御装置。
(付記5)
前記表示色変更手段は、
前記タッチパネルディスプレイの画面の一部に前記仮想キーボードが表示されている場合、前記画像情報取得手段が取得した画像情報から、仮想キーボードが表示されている領域で使用されている表示色の割合を、使用されている表示色毎に求める領域割合取得手段と、
前記領域割合取得手段が求めた表示色の割合が高い順に所定数の表示色を特定し、特定した表示色以外の1の表示色を、前記予め設定されている複数の表示色から選択する領域表示色選択手段と、
前記領域表示色選択手段が選択した1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する領域選択変更手段と、
を備える付記4に記載の入力表示制御装置。
(付記6)
ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムであって、
前記サーバは、
前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信手段を備え、
前記入力表示制御装置は、
前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、
を備えるシンクライアントシステム。
(付記7)
タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置が実行する入力表示制御方法であって、
前記入力表示制御装置が、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
前記入力表示制御装置が、前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
前記入力表示制御装置が、前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、
を備える入力表示制御方法。
(付記8)
ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムが実行する入力表示制御方法であって、
前記サーバが実行する、
前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信ステップと、
前記入力表示制御装置が実行する、
前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信ステップと、
前記画像受信ステップで受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、
を備える入力表示制御方法。
(付記9)
タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置を制御するコンピュータに、
ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示機能、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示機能で表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示機能、
前記キーボード表示機能で表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更機能、
を実現させるプログラム。
1 入力表示制御装置
2 サーバ
11 表示部
12 入力部
13 操作認識部
14 記憶部
15 表示制御部
16 ハードウェアボタン部
17 画面受信部
18 イベント送信部
21 実行部
22 記憶部
23 画面送信部
24 イベント受信部
30 内部バス
31 制御部
32 主記憶部
33 外部記憶部
34 操作部
35 表示部
36 タイマ
39 制御プログラム
100 シンクライアントシステム
A 記号表示領域
B1 ハードウェアボタン
D タッチパネルディスプレイ
K,K1〜K4 仮想キーボード
W1 キーボード枠
W2 操作ボタン
W3 記号
本発明の第1の観点に係る入力表示制御装置は、
タッチパネルディスプレイと、
ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、を備え、
前記表示色変更手段は、
前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段が受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更手段と、
を備える。
本発明の第2の観点に係るシンクライアントシステムは、
ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムであって、
前記サーバは、
前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信手段を備え、
前記入力表示制御装置は、
前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段が受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、を備え、
前記表示色変更手段は、
前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付手段と、
前記選択受付手段が受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更手段と、
を備える。
本発明の第3の観点に係る入力表示制御方法は、
タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置が実行する入力表示制御方法であって、
前記入力表示制御装置が、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
前記入力表示制御装置が、前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
前記入力表示制御装置が、前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、を含むものであって、
前記表示色変更ステップは、
前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付ステップと、
前記選択受付ステップで受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更ステップと、を含む
本発明の第4の観点に係る入力表示制御方法は、
ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムが実行する入力表示制御方法であって、
前記サーバが実行する、
前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信ステップと、
前記入力表示制御装置が実行する、
前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信ステップと、
前記画像受信ステップで受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、を含むものであって、
前記表示色変更ステップは、
前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付ステップと、
前記選択受付ステップで受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更ステップと、を含む
本発明の第5の観点に係るプログラムは、
タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置を制御するコンピュータに、
ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示機能、
前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示機能で表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示機能、
前記キーボード表示機能で表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更機能、を実現させるプログラムであって、
前記表示色変更機能として、
前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付機能、
前記選択受付機能で受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更機能、を前記コンピュータに実現させる。

Claims (9)

  1. タッチパネルディスプレイと、
    ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
    前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
    前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、
    を備える入力表示制御装置。
  2. 前記キーボード表示手段は、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号を不透明に表示する、
    請求項1に記載の入力表示制御装置。
  3. 前記表示色変更手段は、
    前記予め設定されている複数の表示色からの1の表示色の選択を、ユーザから受け付ける選択受付手段と、
    前記選択受付手段が受け付けた1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する選択変更手段と、
    を備える請求項1または2に記載の入力表示制御装置。
  4. 前記表示色変更手段は、
    前記画面表示手段が前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画像を生成するための画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記タッチパネルディスプレイの画面の全面に前記仮想キーボードが表示されている場合、前記画像情報取得手段が取得した画像情報から、現在表示されている画面で使用されている表示色の割合を、使用されている表示色毎に求める全面割合取得手段と、
    前記全面割合取得手段が求めた表示色の割合が高い順に所定数の表示色を特定し、特定した表示色以外の1の表示色を、前記予め設定されている複数の表示色から選択する全面表示色選択手段と、
    前記全面表示色選択手段が選択した1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する全面選択変更手段と、
    を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の入力表示制御装置。
  5. 前記表示色変更手段は、
    前記タッチパネルディスプレイの画面の一部に前記仮想キーボードが表示されている場合、前記画像情報取得手段が取得した画像情報から、仮想キーボードが表示されている領域で使用されている表示色の割合を、使用されている表示色毎に求める領域割合取得手段と、
    前記領域割合取得手段が求めた表示色の割合が高い順に所定数の表示色を特定し、特定した表示色以外の1の表示色を、前記予め設定されている複数の表示色から選択する領域表示色選択手段と、
    前記領域表示色選択手段が選択した1の表示色に、前記仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を変更する領域選択変更手段と、
    を備える請求項4に記載の入力表示制御装置。
  6. ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムであって、
    前記サーバは、
    前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信手段を備え、
    前記入力表示制御装置は、
    前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信手段と、
    前記画像受信手段が受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示手段と、
    前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示手段が表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示手段と、
    前記キーボード表示手段が表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更手段と、
    を備えるシンクライアントシステム。
  7. タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置が実行する入力表示制御方法であって、
    前記入力表示制御装置が、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
    前記入力表示制御装置が、前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
    前記入力表示制御装置が、前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、
    を備える入力表示制御方法。
  8. ネットワークを介して接続される、サーバと、タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置と、で構成されるシンクライアントシステムが実行する入力表示制御方法であって、
    前記サーバが実行する、
    前記タッチパネルディスプレイの画面に表示される画像を生成するための画像情報を前記入力表示制御装置に送信する画像送信ステップと、
    前記入力表示制御装置が実行する、
    前記サーバから前記画像情報を受信する画像受信ステップと、
    前記画像受信ステップで受信した画像情報に基づいて、ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示ステップと、
    前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示ステップで表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示ステップと、
    前記キーボード表示ステップで表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更ステップと、
    を備える入力表示制御方法。
  9. タッチパネルディスプレイを備える入力表示制御装置を制御するコンピュータに、
    ユーザが入力した記号を表示する記号表示領域を含む画像を前記タッチパネルディスプレイの画面に表示する画面表示機能、
    前記記号表示領域に表示させる記号を前記タッチパネルディスプレイへの接触で入力させるための仮想キーボードに配列されている操作ボタン、および前記操作ボタンに割り当てられている記号を、前記画面表示機能で表示した画像に重畳して、前記操作ボタンを半透明で、前記タッチパネルディスプレイの画面に表示するキーボード表示機能、
    前記キーボード表示機能で表示した仮想キーボードに配列されている操作ボタンに割り当てられている記号の表示色を、予め設定されている複数の表示色から選択された表示色に変更する表示色変更機能、
    を実現させるプログラム。
JP2012203202A 2012-09-14 2012-09-14 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム Active JP5522755B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203202A JP5522755B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
EP13837920.1A EP2897029A4 (en) 2012-09-14 2013-09-13 INPUT DISPLAY CONTROL DEVICE, LIGHT CUSTOMER SYSTEM, INPUT DISPLAY CONTROL METHOD, AND RECORDING MEDIUM
CA2882396A CA2882396A1 (en) 2012-09-14 2013-09-13 Input display control device, thin client system, input display control method, and recording medium
CN201380047808.9A CN104620199B (zh) 2012-09-14 2013-09-13 输入显示控制设备、瘦客户端系统、输入显示控制方法和输入显示控制装置
KR1020157005809A KR101709242B1 (ko) 2012-09-14 2013-09-13 입력 표시 제어 장치, 씬 클라이언트 시스템, 입력 표시 제어 방법 및 기록매체
US14/427,842 US9874940B2 (en) 2012-09-14 2013-09-13 Input display control device, thin client system, input display control method, and recording medium
PCT/JP2013/074861 WO2014042247A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203202A JP5522755B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059637A true JP2014059637A (ja) 2014-04-03
JP5522755B2 JP5522755B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=50278352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203202A Active JP5522755B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9874940B2 (ja)
EP (1) EP2897029A4 (ja)
JP (1) JP5522755B2 (ja)
KR (1) KR101709242B1 (ja)
CN (1) CN104620199B (ja)
CA (1) CA2882396A1 (ja)
WO (1) WO2014042247A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004473A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 富士通株式会社 画面転送制御システム、画面転送制御プログラム及び画面転送制御方法
JP2017157027A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP2019000589A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160246466A1 (en) * 2015-02-23 2016-08-25 Nuance Communications, Inc. Transparent full-screen text entry interface
JP6786272B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
KR102607564B1 (ko) 2016-09-13 2023-11-30 삼성전자주식회사 소프트 키를 표시하는 방법 및 그 전자 장치
US10956033B2 (en) * 2017-07-13 2021-03-23 Hand Held Products, Inc. System and method for generating a virtual keyboard with a highlighted area of interest
KR102521933B1 (ko) 2018-10-04 2023-04-14 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN111338525A (zh) * 2020-02-21 2020-06-26 维沃移动通信有限公司 一种电子设备的控制方法及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076013A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2007183787A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi High-Technologies Corp ソフトウェアキーボード表示装置
JP2010117205A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Japan Radio Co Ltd スキャニングソナーの表示装置、水深表示方法、及び水深表示プログラム
JP2011254358A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Pfu Ltd 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581243A (en) * 1990-06-04 1996-12-03 Microslate Inc. Method and apparatus for displaying simulated keyboards on touch-sensitive displays
US5638501A (en) 1993-05-10 1997-06-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for displaying an overlay image
JPH08211860A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Hitachi Ltd 表示色変更装置
EP0922275A4 (en) * 1996-08-28 2002-08-21 Via Inc SYSTEMS AND METHODS RELATING TO A TOUCH SCREEN
US6130665A (en) * 1998-04-01 2000-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Touch screen handling
US6501464B1 (en) 2000-10-31 2002-12-31 Intel Corporation On-screen transparent keyboard interface
JP2003067098A (ja) * 2001-08-30 2003-03-07 Sony Corp 仮想キーボード及び仮想キーボードの操作方法
US20060167935A1 (en) * 2002-10-15 2006-07-27 Yoshitaka Atarashi Input support method and apparatus in communication-type navigation system
JP4475634B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法
WO2010042880A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Neoflect, Inc. Mobile computing device with a virtual keyboard
US8019390B2 (en) 2009-06-17 2011-09-13 Pradeep Sindhu Statically oriented on-screen transluscent keyboard
US20120149477A1 (en) * 2009-08-23 2012-06-14 Taeun Park Information input system and method using extension key
JP2011192179A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
US20110264442A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Microsoft Corporation Visually emphasizing predicted keys of virtual keyboard
EP2616908A2 (en) * 2010-09-15 2013-07-24 Jeffrey R. Spetalnick Methods of and systems for reducing keyboard data entry errors
KR101044320B1 (ko) * 2010-10-14 2011-06-29 주식회사 네오패드 가상 키입력수단의 배경화면 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
KR101761409B1 (ko) 2010-10-27 2017-07-25 주식회사 엘지유플러스 가상화 플랫폼 제공 방법 및 장치
US20130002562A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nokia Corporation Virtual keyboard layouts
KR101169374B1 (ko) * 2012-04-04 2012-07-30 서주홍 스마트 기기용 키패드 표시 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076013A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2007183787A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi High-Technologies Corp ソフトウェアキーボード表示装置
JP2010117205A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Japan Radio Co Ltd スキャニングソナーの表示装置、水深表示方法、及び水深表示プログラム
JP2011254358A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Pfu Ltd 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004473A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 富士通株式会社 画面転送制御システム、画面転送制御プログラム及び画面転送制御方法
JP2017157027A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP2019000589A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014042247A1 (ja) 2014-03-20
EP2897029A1 (en) 2015-07-22
CN104620199B (zh) 2018-02-27
KR101709242B1 (ko) 2017-02-23
US9874940B2 (en) 2018-01-23
CA2882396A1 (en) 2014-03-20
US20150347006A1 (en) 2015-12-03
EP2897029A4 (en) 2016-04-20
KR20150043365A (ko) 2015-04-22
JP5522755B2 (ja) 2014-06-18
CN104620199A (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522755B2 (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
US9684448B2 (en) Device input system and method for visually impaired users
KR101493603B1 (ko) 외부 표시 장치와 접속가능한 표시 단말 장치 및 방법
US20140351758A1 (en) Object selecting device
US20130067419A1 (en) Gesture-Enabled Settings
US20200104004A1 (en) Display control device, display control method, and display control system
EP2613247B1 (en) Method and apparatus for displaying a keypad on a terminal having a touch screen
KR20120136796A (ko) 문자 입력 인터페이스 제공 방법 및 장치
EP4216045A1 (en) Operation method and apparatus
JP5388246B1 (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
US20180121076A1 (en) Drawing processing method, drawing program, and drawing device
US8633895B2 (en) Apparatus and method for improving character input function in mobile terminal
CN106547429B (zh) 用于电子终端的显示方法及装置
US20150160907A1 (en) Information processing method and electronic device
US20150062015A1 (en) Information processor, control method and program
CN113485603A (zh) 消息显示方法、装置和电子设备
JP5783610B2 (ja) 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
US20150062047A1 (en) Information processor, control method and program
JP6253861B1 (ja) タッチジェスチャ判定装置、タッチジェスチャ判定方法、タッチジェスチャ判定プログラム、及びタッチパネル入力装置
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
US20100265107A1 (en) Self-description of an adaptive input device
CN103677531A (zh) 一种信息处理方法和电子设备
CN106775237A (zh) 电子设备的控制方法及控制装置
US11822743B2 (en) Touch panel information terminal apparatus and information input processing method implemented with dual input devices arranged on two surfaces
CN115421632A (zh) 消息显示方法、装置、电子设备以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350