JP2014059563A - 有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御する装置 - Google Patents

有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059563A
JP2014059563A JP2013191514A JP2013191514A JP2014059563A JP 2014059563 A JP2014059563 A JP 2014059563A JP 2013191514 A JP2013191514 A JP 2013191514A JP 2013191514 A JP2013191514 A JP 2013191514A JP 2014059563 A JP2014059563 A JP 2014059563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
control value
rgb
control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013191514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315931B2 (ja
Inventor
Jong Ho Roh
鍾 鎬 盧
Eun Ji Kang
恩 智 姜
Kyoung Man Kim
敬 萬 金
Jong Hyup Lee
宗 協 李
Kee-Moon Chun
基 文 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014059563A publication Critical patent/JP2014059563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315931B2 publication Critical patent/JP6315931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/005Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0213Addressing of scan or signal lines controlling the sequence of the scanning lines with respect to the patterns to be displayed, e.g. to save power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御する装置を提供する。
【解決手段】有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイの動作を制御することができるシステムオンチップ(SoC)は、第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、第1制御値に基づいて、輝度値と彩度値とを調節する調節回路と、調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をOLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、イメージデータ処理技術に係り、特に、視覚的認知的明るさ(visual perceived brightness)を保持しながらも、消費電力(power consumption)を減らしうる有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御することができる装置に関する。
ヘルムホルツ・コールラウシュ効果(Helmholtz−Kohlrausch effect)によって、明るさ(brightness)は、輝度(luminance)と彩度(chroma)とに依存し、輝度が一定である時、彩度が高くなるほど明るさは増加する。
多くのデジタルビデオシステムで利用されるカラーモデル(color model)は、YCbCr(YUV)カラーモデルである。YCbCr(YUV)カラー空間は、整頓された3種(ordered triplet)の要素を使ってカラーを表示する。Yは、輝度要素、Cbは、ブルー差彩度要素(blue−difference chroma component)、及びCrは、レッド差彩度要素(red−difference chroma component)を表わす。YUVでUVは、2つの色差要素(two chrominance components)を表わす。
YUVとY’UVは、TVシステムでカラー情報のアナログエンコーディングのために使われ、YCbCrは、ビデオと静止映像とに適したカラー情報のエンコーディングのために使われる。この際、Y’は、ルーマ(luma)を表わす。
カラーイメージは、コンピュータによって処理され、該処理されたカラーイメージは、ディスプレイを介してディスプレイされる。ディスプレイに含まれたピクセル(pixels)のそれぞれの明るさが増加するにつれて、ディスプレイでの消費電力は増加する。また、ディスプレイの解像度(resolution)が増加するにつれて、ディスプレイでの消費電力も増加する。すなわち、ディスプレイの解像度が増加し、ディスプレイに含まれたピクセルのそれぞれの明るさが増加するにつれて、ディスプレイでの消費電力はさらに増加する。
米国特許出願公開第2011/0205202号明細書 米国特許出願公開第2008/0032754号明細書 米国特許出願公開第2010/0171751号明細書 米国特許出願公開第2010/0164937号明細書 米国特許出願公開第2010/0026724号明細書 特開2004−012600号公報 特開2011−101296号公報 韓国特許出願公開第2010/0078699号明細書
本発明が解決しようとする技術的な課題は、有機発光ダイオードディスプレイでの消費電力を減少させると同時に、有機発光ダイオードディスプレイでディスプレイされるイメージに対する視覚的認知的明るさをそのまま保持するか、増加させることができる装置を提供することにある。
本発明の実施形態による有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)ディスプレイの動作を制御することができるシステムオンチップ(System On Chip:SoC)は、第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、第1制御値に基づいて、輝度値と彩度値とを調節する調節回路と、調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をOLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、を含む。
本発明の実施形態による有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイの動作を制御することができるモバイルアプリケーションプロセッサは、第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、第1制御値に基づいて、輝度値と彩度値とを調節する調節回路と、調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をOLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、第2制御値に基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つを調節して、第1RGB値を生成する補償回路と、元のRGB値を出力するディスプレイコントローラと、を含む。
本発明の実施形態による携帯用電子装置は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイと、第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、第1制御値に基づいて、輝度値と彩度値とを調節する調節回路と、調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をOLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、第2制御値に基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つを調節して、第1RGB値を生成する補償回路と、元のRGB値を出力するディスプレイコントローラと、を含む。
携帯用電子装置は、元のRGB値のそれぞれの累積分布と定義されるヒストグラムパターンを分析し、該分析の結果を出力する統計的分析回路と、分析の結果に基づいて、第1制御値と第2制御値とを生成する制御値生成回路と、をさらに含む。
調節回路は、第1制御値のうちの輝度制御値に基づいて、輝度値を減少させる輝度制御回路と、第1制御値のうちの彩度制御値に基づいて、彩度値を増加させる彩度制御回路と、を含む。
本発明の実施形態による有機発光ダイオードディスプレイでディスプレイされるイメージデータを処理する装置は、明るさに影響を与える輝度値を減少させると同時に、彩度値を増加させることができる。
装置は、減少した輝度値によって、有機発光ダイオードディスプレイでの消費電力を減少させるだけではなく、増加した彩度値によって、有機発光ダイオードディスプレイでディスプレイされるイメージの視覚的認知的明るさを、輝度値と彩度値とを調節する以前の視覚的認知的明るさに比べて、そのまま保持するか、増加させることができる。
本発明の一実施形態によるイメージデータディスプレイシステムのブロック図。 本発明の他の実施形態によるイメージデータディスプレイシステムのブロック図。 図2の統計的分析回路に入力されるイメージデータのヒストグラムパターン図。 図2の統計的分析回路に入力されるイメージデータのヒストグラムパターン図。 図2の統計的分析回路に入力されるイメージデータのヒストグラムパターン図。 図2の統計的分析回路に入力されるイメージデータのヒストグラムパターン図。 図2の補償回路の動作を説明するパターン図。 図2の補償回路の動作を説明するパターン図。 図2の補償回路の動作を説明するパターン図。 図2の補償回路の動作を説明するパターン図。 領域別に輝度値と彩度値とを調節する方法を説明する概念図。 本発明の実施形態によるイメージデータ処理方法を説明するフローチャート。
以下、添付した図面を参照して、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージデータディスプレイシステムのブロック図を示す。図1を参照すると、イメージデータディスプレイシステムまたはイメージデータ処理システム100Aは、プロセッサ200A、ディスプレイ300、及び外部メモリ400を含む。
イメージデータディスプレイシステム100Aは、携帯用電子装置(PortableElectronic Device)、例えば、スマートフォン、タブレットPC(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(laptop computer)、PMP(Portable Multimedia Player)、電子ブックリーダ(e−book reader)、モバイルコンピュータ(Mobile Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲームコントローラ、モバイルインターネット装置、またはPNA(Personal Navigation Assistant)などを意味する。
プロセッサ200Aは、ディスプレイ300でディスプレイされるイメージデータ、例えば、元のRGB値または元のRGB値に関連した第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換し、少なくとも1つの制御値に基づいて、輝度値を減少させ、彩度値を増加させ、減少した輝度値と増加した彩度値とを用いて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をディスプレイ300に出力する。
プロセッサ200Aは、アプリケーションプロセッサ(application processor)またはモバイル(mobile)アプリケーションプロセッサとして具現可能である。
ディスプレイ300は、第2RGB値によってイメージデータをディスプレイする。ディスプレイ300は、OLED(Organic Light−Emitting Diode)ディスプレイ、AMOLED(Active−Matrix Organic Light−Emitting Diode)ディスプレイ、OLED基盤のフレキシブルディスプレイ、またはAMOLED基盤のフレキシブルディスプレイであり得る。
プロセッサ200Aは、CPU210、ディスプレイコントローラ215、ユーザインターフェース220、及びイメージデータ処理回路230Aを含みうる。
プロセッサ200Aは、RAM(Random Access Memory)212とROM(Read Only Memory)214とをさらに含みうる。また、プロセッサ200Aは、外部メモリ400に対するアクセス(access)動作、例えば、リード動作またはライト動作を制御することができる外部メモリコントローラ216と、外部メモリコントローラ216から出力されたイメージデータを処理することができるGPU(Graphics Processing Unit)218と、をさらに含みうる。この際、各構成要素210、212、214、215、216、218、220、及び230Aは、少なくとも1つのバス(図示せず)を介して互いに通信することができる。
CPU210は、プロセッサ200Aの動作を全般的に制御することができる。例えば、CPU210は、RAM212、ROM214、ディスプレイコントローラ215、外部メモリコントローラ216、GPU218、ユーザインターフェース220、及びイメージデータ処理回路230Aのうちの少なくとも1つの動作を制御することができる。
ディスプレイコントローラ215は、原(original)イメージデータ、例えば、元のRGB値をイメージデータ処理回路230Aに伝送しうる。GPU218は、外部メモリコントローラ216を介して入力されたイメージデータを処理し、該処理されたイメージデータをディスプレイコントローラ215に伝送する。
ユーザまたは製造社のテストエンジニアは、ユーザインターフェース220を介してプロセッサ200Aの動作に必要な多様な制御値またはユーザ入力値を入力することができる。また、ユーザまたは製造社のテストエンジニアは、ユーザインターフェース220を介して、RAM212にロードされた(loaded)少なくとも1つのプログラムを実行させるための命令またはイベント(event)を発生させることができる。例えば、ROM214にプログラムされた少なくとも1つのプログラムは、CPU210の制御によってバスを介してRAM212にロードされうる。
イメージデータ処理回路230Aは、補償回路232、第1変換回路234、調節回路236A、及び第2変換回路238を含む。
補償回路232は、第2制御値PL_CTRに基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つの値を調節し、該調節の結果によって、第1イメージデータ、例えば、第1RGB値を生成する。
調節回路236Aを用いて彩度値または色差(chrominance)値を増加させる時に発生するオーバーフロー(overflow)、すなわち、彩度値または色差値の飽和を防止するために、補償回路232は、元のRGB値をあらかじめ調節、例えば、減少させる機能を行う。
しかし、実施形態によって、イメージデータ処理回路230Aが、補償回路232を含まない時、ディスプレイコントローラ215から出力された元のRGB値は、第1変換回路234に直接入力されることもある。
第1変換回路234は、元のRGB値または第1RGB値を輝度値と彩度値(場合によっては、色差値)とに変換する。
例えば、第1変換回路234は、RGBカラー空間(cloor space)のRGB値をYCbCrカラー空間のYCbCr値に変換することができる。この際、Yは、輝度要素(luminance component)であり、CbCrは、2つの彩度要素(two chroma components)である。輝度値は、Y値を意味し、彩度値は、CbCr値を意味する。
本明細書では、説明の便宜上、元のRGB値または第1RGB値をYCbCr値に変換する例と、調節されたYCbCr値を第2RGB値に再び変換する例とが説明されるが、本発明の技術的思想は、RGB値とYUV値との間の変換、RGB値とY’CbCr値との間の変換、RGB値とYDbDr値との間の変換、RGB値とYIQ値との間の変換、またはRGB値とYCoCg値との間の変換にも、そのまま適用可能である。
すなわち、本発明の技術的思想は、ディスプレイ300、例えば、有機発光ダイオードディスプレイでの消費電力を減少させるために、輝度値を減少させると同時に、ディスプレイ300にディスプレイされるイメージの視覚的認知的明るさを保持するために、彩度(場合によっては、色差)値を増加させるイメージデータ処理回路に適用可能である。
したがって、本明細書で使われる彩度要素(chroma components)は、色差要素(chrominance components)を含む概念として理解され、彩度値(chroma values)は、色差値(chrominance values)を含む概念として理解される。
調節回路236Aは、第1制御値YV_CTR、CH_CTRに基づいて輝度値と彩度値とを調節する。調節回路236Aは、ターゲットインジケータ236−1、輝度制御回路236−2、及び彩度(場合によっては、色差)制御回路236−3を含む。
ターゲットインジケータ236−1は、レジスタ(register)として具現可能である。ターゲットインジケータ236−1は、CPU210から出力された制御値CTRに基づいて輝度制御値YV_CTRと彩度制御値CH_CTRとを生成することができる。
実施形態によって、CPU210は、ユーザインターフェース220を介してユーザ(user)が設定した設定値SVまたはユーザ入力値に基づいて制御値CTRを生成することができる。他の実施形態によって、CPU210は、製造業者、例えば、ユーザインターフェース220を介してテストエンジニアが設定した設定値SVに基づいて制御値CTRを生成することができる。この場合、ユーザは、テストエンジニアが設定した設定値SVをユーザインターフェース220を介して変更することができる。
さらに他の実施形態によって、CPU210は、ユーザまたはテストエンジニアが元のRGB値または第1RGB値を処理するために実行させたアプリケーションプログラム(application program)の種類、例えば、動画再生アプリケーションプログラム、静止映像再生アプリケーションプログラム、ゲーム実行アプリケーションプログラム、UI(User Interface)実行アプリケーションプログラム、またはGUI(Graphic User Interface)実行アプリケーションプログラムなどを判断し、該判断の結果に基づいて制御値CTRを生成することができる。
したがって、ターゲットインジケータ236−1は、CPU210から出力された制御値CTRに基づいて第1制御値YV_CTR、CH_CTRを生成することができる。
輝度制御値YV_CTRに基づいて、輝度制御回路236−2は、第1変換回路234から出力された輝度値を調節、例えば、減少させることができる。例えば、輝度制御値YV_CTRは、ディスプレイ300での消費電力をどれほど減らすかを表わす電力節減比率(power saving ratio)に相応する値であり得る。
彩度制御値CH_CTRに基づいて、彩度(場合によっては、色差)制御回路236−3は、第1変換回路234から出力された彩度値(場合によっては、色差値)を調節、例えば、増加させることができる。
第2変換回路238は、YCbCrカラー空間のYCbCr値をRGBカラー空間のRGB値に再び変換することができる。例えば、各変換回路234、238は、ITU−R(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector)BT.601変換、ITU−R BT.709変換、JPEG変換、またはデジタルTV放送標準による変換を行うことができる。
第2変換回路238は、調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて、第2イメージデータ、例えば、第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をディスプレイ300に出力する。
ディスプレイ300は、第2RGB値によって所望のイメージをディスプレイすることができる。元のRGB値に基づいてディスプレイ300でディスプレイされるイメージの認知的明るさと第2RGB値に基づいてディスプレイ300でディスプレイされるイメージの認知的明るさとを比較すれば、減少した輝度値によってディスプレイ300での消費電力は減少するが、増加した彩度値によってディスプレイ300でディスプレイされるイメージに対する認知的明るさは、そのまま保持されるか、増加する効果がある。
図2は、本発明の他の実施形態によるイメージデータディスプレイシステムのブロック図を示す。図2を参照すると、イメージデータディスプレイシステムまたはイメージデータ処理システム100Bは、プロセッサ200B、ディスプレイ300、及び外部メモリ400を含む。
プロセッサ200Bは、CPU210、ディスプレイコントローラ215、ユーザインターフェース220、及びイメージデータ処理回路230Bを含みうる。
前述したように、プロセッサ200Bは、RAM212、ROM214、外部メモリコントローラ216、及びGPU218をさらに含みうる。
イメージデータ処理回路230Bは、統計的分析回路231、補償回路232、第1変換回路234、制御値生成回路235、調節回路236B、及び第2変換回路238を含む。
統計的分析回路231は、ディスプレイコントローラ215から出力された元のRGB値のそれぞれの累積分布(cumulative distributions)と定義されるヒストグラムパターン(histogram pattern)を分析し、該分析の結果HPIを制御値生成回路235に出力する。
図3Aから図3Dは、図2の統計的分析回路に入力されるイメージデータのヒストグラムパターンを示す。
図3Aから図3Dのそれぞれは、元のRGB値のそれぞれに対する累積分布を表わす。
1つのイメージ処理単位、例えば、1つのフレーム(frame)に対する各累積分布表のX軸は、RGB値、例えば、明るさまたはグレースケール(grayscale)電圧を表わし、累積分布表のY軸は、頻度(frequency)を表わす。
図3Aから図3Dのそれぞれに示したように、RGB値のそれぞれが、8ビットと表現される時、明るさまたはグレースケール電圧は、256個のレベルを有しうる。
図3Aは、中間レベルを有するRGB値を多く含むヒストグラムパターンを示す。図3Bは、中間レベルを有するRGB値を少なく含むヒストグラムパターンを示す。図3Cは、低レベルを有するRGB値を多く含むヒストグラムパターンを示す。図3Dは、高レベルを有するRGB値を多く含むヒストグラムパターンを示す。図3Aから図3Dに示された4つのグラフ(または、4つの曲線)は、説明の便宜上、例示的に示したものである。
実施形態によって、統計的分析回路231は、元のRGB値のそれぞれの累積分布と定義されるヒストグラムパターンを分析し、該分析の結果によって、ヒストグラムパターンを図3Aから図3Dに示された複数のグラフのうちの何れか1つに分類し、該分類の結果に対応するヒストグラムパターン情報HPIを出力することができる。
ヒストグラムパターン情報HPIは、元のRGB値のそれぞれに対する累積値、分析結果によって生成された1次元グラフに相応する値、または分析結果によって生成された2次元グラフに相応する値であり得る。
制御値生成回路235は、ヒストグラムパターン情報HPIに基づいて第1制御値YV_CTR、CH_CTRと第2制御値PL_CTRとを生成することができる。
動作モードによって、制御値生成回路235は、CPU210から出力された制御値CTRに基づいて第1制御値YV_CTR、CH_CTRと第2制御値PL_CTRとを生成することができる。
CPU210の制御によって、制御値生成回路235は、ヒストグラムパターン情報HPIまたは制御値CTRによって第1制御値YV_CTR、CH_CTRと第2制御値PL_CTRとを生成することができる。
すなわち、制御値生成回路235が、ヒストグラムパターン情報HPIまたは制御値CTRによって第1制御値YV_CTR、CH_CTRと第2制御値PL_CTRとを生成するかは、CPU210によって設定しうる。この設定は、ユーザインターフェース220から出力された設定値SVによって決定されうる。
前述したように、(i)ユーザ、(ii)製造業者のテストエンジニア、(iii)実行されるアプリケーションプログラムの種類、または(iv)ヒストグラムパターン情報HPIに基づいて第1制御値YV_CTR、CH_CTRと第2制御値PL_CTRとが生成されうる。
輝度制御値YV_CTRに基づいて、輝度制御回路236−2は、第1変換回路234から出力された輝度値を調節、例えば、減少させることができる。彩度制御値CH_CTRに基づいて、彩度制御回路236−3は、第1変換回路234から出力された彩度値を調節、例えば、増加させることができる。第2変換回路238は、調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値をディスプレイ300に出力する。ディスプレイ300は、第2RGB値によって所望のイメージをディスプレイすることができる。
図4Aから図4Dは、図2の補償回路の動作を説明するパターンを示す。
制御値生成回路235は、ヒストグラムパターンを等化(equalize)させるか、元のRGB値のうちの少なくとも1つの値を調節するために、第2制御値PL_CTRを補償回路232に出力する。例えば、ヒストグラムパターンが、図3Aのグラフと同じである時、制御値生成回路235は、図4Aのグラフに相応する第2制御値PL_CTRを補償回路232に出力する。
ヒストグラムパターンが、図3Bのグラフと同じである時、制御値生成回路235は、図4Bのグラフに相応する第2制御値PL_CTRを補償回路232に出力する。ヒストグラムパターンが、図3Cのグラフと同じである時、制御値生成回路235は、図4Cのグラフに相応する第2制御値PL_CTRを補償回路232に出力する。
ヒストグラムパターンが、図3Dのグラフと同じである時、制御値生成回路235は、図4Dのグラフに相応する第2制御値PL_CTRを補償回路232に出力する。
補償回路232は、制御値生成回路235から出力された第2制御値PL_CTRに基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つの値を調節し、該調節の結果によって、第1イメージデータ、例えば、第1RGB値を生成する。前述したように、イメージデータ処理回路230Bは、補償回路232を含まないこともある。
図5は、領域別に輝度値と彩度値とを調節する方法を説明する概念図である。図5に示したように、ディスプレイ300でディスプレイされるイメージは、複数の領域301、302、及び303を含みうる。
第1領域301が、背景領域(background region)であり、第2領域302が、UI領域またはGUI領域であり、第3領域303が、動画再生(playing back)領域である時、イメージデータ処理回路230Aまたは230Bは、各領域を定義する位置情報(例えば、P11とP12、及び/またはP21とP22)に基づいて、各領域に対する輝度値と彩度値とを独立して、または排他的に調節することができる。
位置情報は、ディスプレイコントローラ215からイメージデータ処理回路230Aまたは230Bに伝送される同期信号(synchronization signal)、例えば、垂直(vertical)同期信号と水平(horizontal)同期信号とから得られる。
ディスプレイ300でディスプレイされる複数の領域301、302、及び303のそれぞれの位置(または、位置情報)は、実行されるアプリケーションプログラム、例えば、メディアプレーヤ(media player)の種類によって変更されうるので、複数の領域301、302、及び303のそれぞれに対する位置情報は、実行されるアプリケーションプログラムによって生成されうる。
したがって、各調節回路236Aまたは236Bは、各領域301、302、及び303別の第1制御値YV_CTR、CH_CTRに基づいて、各領域301、302、及び303別の輝度値と彩度値とを調節することができる。例えば、各調節回路236Aまたは236Bは、第2領域302に対する輝度値と彩度値と第3領域303に対する輝度値と彩度値とを互いに異ならせて調節することができる。
図1から図5を参照して説明したように、各調節回路236Aまたは236Bは、全体フレームまたは全体フレームに含まれた複数の領域のそれぞれに対する輝度値と彩度値とを調節することができる。
図6は、本発明の実施形態によるイメージデータ処理方法を説明するフローチャートである。図1から図6を参照すると、イメージデータ処理回路230Aまたは230Bが、如何に具現されるかによってS100段階の実行如何が決定されうる。すなわち、イメージデータ処理回路230Aまたは230Bが、統計的分析回路231及び/または補償回路232を含むか否かによってS100段階の実行如何が決定される。
図2に示したように、イメージデータ処理回路230Bが、統計的分析回路231と補償回路232とをいずれも含む場合、元のRGB値に対するヒストグラム分析が行われ(ステップS111)、該分析の結果に基づいて生成された第2制御値PL_CTRによって、元のRGB値のうちの少なくとも1つの値が調節される(ステップS113)。すなわち、プリレベル(pre−level)補償が行われる。
図1に示したように、イメージデータ処理回路230Aが、統計的分析回路231を含まない場合、補償回路232は、第2制御値PL_CTRによって元のRGB値のうちの少なくとも1つの値を調節し、該調節の結果によって、第1RGB値を生成する(ステップS113)。
イメージデータ処理回路230A、203Bが、統計的分析回路231と補償回路232とをいずれも含まない場合、元のRGB値は、直接第1変換回路234に入力される。
第1変換回路234によって第1カラー変換が行われる。すなわち、第1RGB値が、Y値とCbCr値とに変換される(ステップS120)。調節回路236Bは、第1制御値YV_CTR、CH_CTRに基づいて、Y値を減少させ、CbCr値を増加させる(ステップS130)。
第2変換回路238によって第2カラー変換が行われる。すなわち、減少したY値と増加したCbCr値とを用いて第2RGB値が生成される(ステップS140)。第2RGB値、すなわち、変換されたイメージデータは、ディスプレイ300でディスプレイされる。
前述したように、輝度値が減少し、彩度値(場合によっては、色差値)が増加するにつれて、ディスプレイ300の消費電力は減少し、明るさ、すなわち、視覚的認知的明るさは、増加する効果がある。
プロセッサ200Aまたは200Bは、システムオンチップ(SoC)として具現可能である。プロセッサ200Aまたは200Bは、マルチコアプロセッサとして具現可能である。
本発明は、システムオンチップ、アプリケーションプロセッサ、及び携帯用電子装置に使われる。
100A、100B:イメージデータディスプレイシステム
200A、200B:プロセッサ
210:CPU
215:ディスプレイコントローラ
216:外部メモリコントローラ
218:GPU
220:ユーザインターフェース
230A、230B:イメージデータ処理回路
231:統計的分析回路
232:補償回路
234:第1変換回路
235:制御値生成回路
236A、236B:調節回路
236−1:ターゲットインジケータまたはレジスタ
236−2:輝度調節回路
236−3:彩度調節回路
238:第2変換回路
300:ディスプレイ
400:外部メモリ

Claims (10)

  1. 有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode:OLED)ディスプレイの動作を制御することができるシステムオンチップ(System On Chip:SoC)において、
    第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、
    第1制御値に基づいて、前記輝度値と前記彩度値とを調節する調節回路と、
    調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値を前記OLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、
    を含むSoC。
  2. 第2制御値に基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つの値を調節し、該調節の結果によって、前記第1RGB値を生成する補償回路をさらに含む請求項1に記載のSoC。
  3. レジスタと、
    ユーザ入力値を受信するユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースから出力された前記ユーザ入力値に基づいて、前記第1制御値と前記第2制御値とを生成し、前記第1制御値と前記第2制御値とを前記レジスタに保存するCPU(Central Processing Unit)と、
    をさらに含む請求項2に記載のSoC。
  4. レジスタと、
    前記元のRGB値を処理するために実行されるアプリケーションプログラムの種類を判断し、該判断の結果に基づいて、前記第1制御値と前記第2制御値とを生成し、前記第1制御値と前記第2制御値とを前記レジスタに保存するCPUと、
    をさらに含む請求項2に記載のSoC。
  5. 前記CPUは、
    前記OLEDディスプレイでディスプレイされる領域別の位置情報に基づいて、前記領域別の前記第1制御値と前記領域別の前記第2制御値とを生成し、
    前記調節回路は、前記領域別の前記第1制御値に基づいて、前記領域別に前記輝度値と前記彩度値とを排他的に調節し、
    前記補償回路は、前記領域別の前記第2制御値に基づいて、前記領域別に前記元のRGB値のうちの少なくとも1つを調節して、前記領域別に前記第1RGB値を生成する請求項4に記載のSoC。
  6. 前記元のRGB値のそれぞれの累積分布と定義されるヒストグラムパターンを分析し、該分析の結果を出力する統計的分析回路と、
    前記分析の結果に基づいて、前記第1制御値と前記第2制御値とを生成する制御値生成回路と、
    をさらに含む請求項2に記載のSoC。
  7. 有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイの動作を制御することができるモバイルアプリケーションプロセッサにおいて、
    第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、
    第1制御値に基づいて、前記輝度値と前記彩度値とを調節する調節回路と、
    調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された第2RGB値を前記OLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、
    第2制御値に基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つを調節して、前記第1RGB値を生成する補償回路と、
    前記元のRGB値を出力するディスプレイコントローラと、
    を含むモバイルアプリケーションプロセッサ。
  8. レジスタと、
    ユーザ入力値を受信するユーザインターフェースと、
    前記ユーザインターフェースから出力された前記ユーザ入力値に基づいて、前記第1制御値と前記第2制御値とを生成し、前記第1制御値と前記第2制御値とを前記レジスタに保存するCPUと、
    をさらに含む請求項7に記載のモバイルアプリケーションプロセッサ。
  9. レジスタと、
    前記元のRGB値を処理するために実行されるアプリケーションプログラムの種類を判断し、該判断の結果に基づいて、前記第1制御値と前記第2制御値とを生成し、前記第1制御値と前記第2制御値とを前記レジスタに保存するCPUと、
    をさらに含む請求項7に記載のモバイルアプリケーションプロセッサ。
  10. 有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイと、
    第1RGB値を輝度値と彩度値とに変換する第1変換回路と、
    第1制御値に基づいて、前記輝度値と前記彩度値とを調節する調節回路と、
    調節された輝度値と調節された彩度値とに基づいて第2RGB値を生成し、該生成された前記第2RGB値を前記OLEDディスプレイに出力する第2変換回路と、
    第2制御値に基づいて元のRGB値のうちの少なくとも1つを調節して、前記第1RGB値を生成する補償回路と、
    前記元のRGB値を出力するディスプレイコントローラと、
    を含む携帯用電子装置。
JP2013191514A 2012-09-17 2013-09-17 有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御する、SoC、モバイルアプリケーションプロセッサ、及び携帯用電子装置 Active JP6315931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120103017A KR101851577B1 (ko) 2012-09-17 2012-09-17 유기 발광 다이오드 디스플레이의 동작을 제어할 수 있는 방법들과 장치들
KR10-2012-0103017 2012-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059563A true JP2014059563A (ja) 2014-04-03
JP6315931B2 JP6315931B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=50181885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191514A Active JP6315931B2 (ja) 2012-09-17 2013-09-17 有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御する、SoC、モバイルアプリケーションプロセッサ、及び携帯用電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9257066B2 (ja)
JP (1) JP6315931B2 (ja)
KR (1) KR101851577B1 (ja)
CN (1) CN103680403B (ja)
DE (1) DE102013110084A1 (ja)
TW (1) TWI604424B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10152928B2 (en) * 2013-08-23 2018-12-11 Sony Corporation Signal generation apparatus, signal generation program, signal generation method, and image display apparatus
KR102235400B1 (ko) * 2014-09-25 2021-04-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR102301536B1 (ko) * 2015-03-10 2021-09-14 삼성전자주식회사 고해상도 전자 현미경 이미지로부터 결정을 분석하는 방법 및 그 시스템
KR20160123452A (ko) * 2015-04-15 2016-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9918095B1 (en) 2015-05-20 2018-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Pixel processing and encoding
US10114447B2 (en) * 2015-12-10 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing method and apparatus for operating in low-power mode
KR102552936B1 (ko) * 2016-04-12 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN109479151B (zh) 2016-05-16 2022-03-11 瑞典爱立信有限公司 采用颜色分量的像素处理
CN109218523B (zh) * 2018-08-27 2020-09-22 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端显示数据异常检测方法、移动终端及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124578A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 映像信号処理装置、コントラスト制御方法及びプログラム
JP2009165036A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sharp Corp 映像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2011090252A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
US20110292071A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Value Adjustment Methods, Value Adjustment Signal Processing Apparatus, and Image Display Systems Using the Same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123086A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに情報処理プログラム
JP2004012600A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機el液晶装置
KR20040040699A (ko) * 2002-11-07 2004-05-13 삼성전자주식회사 콘트라스트 보정 장치 및 방법
WO2007063830A1 (ja) 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 表示装置
JP5228278B2 (ja) 2006-02-08 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示制御装置及びその方法
CN101097707A (zh) * 2006-06-26 2008-01-02 创世纪微芯片公司 积分直方图的自适应对比度控制
US7636074B2 (en) * 2006-06-28 2009-12-22 Eastman Kodak Company Active matrix display compensating apparatus
KR100762706B1 (ko) 2006-08-03 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 단말기의 소비전력 저감 방법 및 이를 이용한휴대용 단말기
KR20100078699A (ko) 2008-12-30 2010-07-08 삼성전자주식회사 능동형 유기발광 다이오드의 전력 제어 방법 및 장치
KR101023130B1 (ko) 2009-01-08 2011-03-24 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2011101296A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
KR101065320B1 (ko) 2010-02-24 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 구동방법
CN101794565B (zh) * 2010-03-31 2013-12-11 青岛海信电器股份有限公司 一种图像显示方法、装置及系统
KR101113483B1 (ko) * 2010-04-09 2012-03-06 동아대학교 산학협력단 컬러 영상의 가시성 향상 장치 및 방법
KR101245357B1 (ko) 2011-03-09 2013-03-19 이연선 가변형 소파

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124578A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 映像信号処理装置、コントラスト制御方法及びプログラム
JP2009165036A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sharp Corp 映像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2011090252A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
US20110292071A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Value Adjustment Methods, Value Adjustment Signal Processing Apparatus, and Image Display Systems Using the Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103680403A (zh) 2014-03-26
KR20140036659A (ko) 2014-03-26
US9257066B2 (en) 2016-02-09
CN103680403B (zh) 2018-05-29
JP6315931B2 (ja) 2018-04-25
US20140078198A1 (en) 2014-03-20
DE102013110084A1 (de) 2014-03-20
TWI604424B (zh) 2017-11-01
TW201413687A (zh) 2014-04-01
KR101851577B1 (ko) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315931B2 (ja) 有機発光ダイオードディスプレイの動作を制御する、SoC、モバイルアプリケーションプロセッサ、及び携帯用電子装置
US20170011692A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US10311799B2 (en) Display device and method for controlling peak luminance of the same
TW201814684A (zh) 顯示裝置
CN108962167B (zh) 数据处理方法及装置、驱动方法、显示面板和存储介质
TW201129077A (en) Techniques for adapting a color gamut
US9530346B2 (en) Organic light-emitting diode display and method of driving the same
CN106373515B (zh) 显示驱动器及包括该显示驱动器的显示装置
US10210788B2 (en) Displaying method and display with subpixel rendering
WO2019179106A1 (zh) 背光亮度处理方法及系统、背光亮度调节方法、存储介质
KR102344334B1 (ko) 영상을 처리하기 위한 방법 및 디스플레이 장치
US11538421B2 (en) Display device performing adaptive refresh
KR20210014300A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
CN112334970A (zh) 基于显示器的原生色域和亮度的源侧色调映射
US10839499B2 (en) Image processing apparatus and superimposed image generation method
KR102521364B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20230274706A1 (en) Display device and method of operating a display device
JP2014093617A (ja) カラー映像信号処理装置、処理方法及び処理プログラム
US11620933B2 (en) IR-drop compensation for a display panel including areas of different pixel layouts
CN112368763A (zh) 控制装置、显示装置以及控制方法
US10477135B2 (en) Display apparatus, display control apparatus, and display control method
US11955054B1 (en) Foveated display burn-in statistics and burn-in compensation systems and methods
US20220122234A1 (en) High dynamic range post-processing device, and display device including the same
CN116229876B (zh) 调节显示组件的驱动电压的方法与终端设备
TW201815161A (zh) 影像處理裝置及影像處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250