JP2014059530A - 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム - Google Patents

調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014059530A
JP2014059530A JP2012206082A JP2012206082A JP2014059530A JP 2014059530 A JP2014059530 A JP 2014059530A JP 2012206082 A JP2012206082 A JP 2012206082A JP 2012206082 A JP2012206082 A JP 2012206082A JP 2014059530 A JP2014059530 A JP 2014059530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture ratio
light
dimming
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012206082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059530A5 (ja
JP6119155B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Nobori
達彦 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012206082A priority Critical patent/JP6119155B2/ja
Priority to US14/029,049 priority patent/US9570013B2/en
Publication of JP2014059530A publication Critical patent/JP2014059530A/ja
Publication of JP2014059530A5 publication Critical patent/JP2014059530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119155B2 publication Critical patent/JP6119155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の色むらなどの画質劣化が抑制されるようにする。
【解決手段】光源から射出された光を遮断する遮光板により形成される開口部の開口率が変更されることにより光量を変更する調光素子を制御する調光制御装置として、画像信号の画像特徴量に基づいて、画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定し、画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定した場合には、画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定した場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する。そして、調光制御装置は、設定された開口率に基づいて調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は、調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラムに関する。
表示装置の一態様として、液晶ライトバルブを用いた光学系から射出される映像を投射レンズによりスクリーンに拡大投射する投射型表示装置(液晶プロジェクタ)が知られている。
しかし、このような投射型表示装置は、光学系を構成する各種の光学要素で生じる光漏れや迷光のために充分なコントラストが得られにくいという問題を有している。このような問題を解決するには、例えば画像信号に応じて液晶ライトバルブに入射させる光量を変更すればよい。しかし、現状において投射型表示装置に使用される光源としては、高圧水銀ランプが主流であり、この高圧水銀ランプ自体の光出力強度を制御するのは極めて困難な状況にある。
また、このように光源の明るさが固定されていることにより、例えば暗めの鑑賞環境においては画面が明るくなりすぎたり、ズーミングなどにより投射映像のサイズを変化させたりした場合に画面の明るさが変化してしまうという問題も生じている。
そこで、投射型表示装置用の照明装置として、光源に対して調光用のルーバー(遮光板)を組み合わせた構造の調光素子を備え、画像信号に応じて、この調光素子により光源からの射出光についての遮光量を変更するように制御するという構成が提案されている。これにより、光源とは別の調光素子により光源から射出された光の光量の変更を高速かつ高い自由度で行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−10354号公報
しかし、上記のように遮光板を備えた調光素子による調光制御を行った場合には、減光量が多いほど表示画像における色むらが生じやすい。
液晶プロジェクタにおいては、光源から射出された光の光軸に直交する面に沿うようにフライアレイレンズが設けられる。このフライアレイレンズによって光源から射出された光が複数の光束に分割され、これにより、液晶ライトバルブに入射する光の照度分布が均一化される。
遮光板を備えた調光素子により減光量を多くしていくことによっては、フライアレイレンズにおいて光が透過するレンズのセルが少なくなるのであるが、これがスクリーンに表示される画像における色むらを生じさせる要因となっている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の色むらが抑制されるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様としての調光制御装置は、画像信号の画像特徴量に基づいて、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する画像判定部と、画像表示のために光源から射出された光を遮断する調光素子の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定するにあたり、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する開口率設定部と、前記開口率設定部により設定された開口率に基づいて前記調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する調光制御部とを備える。
この構成により、画像信号に基づく画像が例えば色むらなどのように光源からの光量の減少に起因する画質劣化が目立つような画像であると判定されるのに応じて、調光素子において光源からの光の光量を変更するための開口部の開口率が変更されるように制御される。これにより、遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の画質劣化を抑制することが可能となる。
また、本発明の調光制御装置において、前記画像判定部は、前記画像信号に基づく画像が画面において同じ輝度が一様に分布するラスター画像であると判定した場合に調光補正対象であると判定してもよい。
この構成により、光源からの光量減少に起因する画質劣化が目立つラスター画像が表示される際には、補正された開口率に基づいて調光が行われる。これにより、ラスター画像が表示される際の画質劣化が抑制される。
また、本発明の調光制御装置において、前記画像判定部は、前記画像特徴量の1つであるフレームにおける各画素の輝度値のうちの最大値である白ピーク値と、前記画像特徴量の1つであるフレームにおける輝度の平均値との差分が一定値以内である場合に、前記画像信号に基づく画像がラスター画像であると判定してもよい。
この構成により、画像特徴量における白ピーク値とフレームにおける輝度の平均値とがほぼ同じである場合にラスター画像であると判定することができる。これにより、ラスター画像であるか否かについて的確に判定することが可能となる。
また、本発明の調光制御装置において、前記画像判定部は、前記画像特徴量の1つである輝度ヒストグラムにおいてデータ数が最大の階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合に、前記画像信号に基づく画像がラスター画像であると判定してもよい。
この構成により、画像特徴量としての輝度ヒストグラムが、特定の1つの階級にほぼすべてのデータが存在しているという特徴を有する場合にラスター画像であると判定することができる。これにより、ラスター画像であるか否かについて的確に判定することが可能となる。
また、本発明の調光制御装置において、前記画像判定部は、前記画像信号に基づく画像がモノクローム画像であると判定した場合に調光補正対象であると判定してもよい。
この構成により、光源からの光量減少に起因する画質劣化が目立つモノクローム画像が表示される際には、補正された開口率に基づいて調光が行われる。これにより、モノクローム画像が表示される際の画質劣化が抑制される。
また、本発明の調光制御装置において、前記画像判定部は、前記画像特徴量の1つである彩度ヒストグラムにおいて彩度がゼロの階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合に、前記画像信号に基づく画像がモノクローム画像であると判定してよい。
この構成により、画像特徴量としての彩度ヒストグラムが、ゼロの階級にほぼすべてのデータが存在しているという特徴を有する場合にモノクローム画像であると判定することができる。これにより、モノクローム画像であるか否かについて的確に判定することが可能となる。
また、本発明の一態様としての画像表示装置は、上記の調光制御装置と、前記調光素子を含み、前記調光制御装置により光量が変更された光により画像信号を投射画像として表示する光学系部とを備える。
この構成により、画像信号に基づく画像が例えば色むらなどのように光源からの光量の減少に起因する画質劣化が目立つような画像であると判定されるのに応じて、調光素子において光源からの光の光量を変更するための開口部の開口率が変更されるように制御される。これにより、遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の画質劣化を抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様としての調光制御方法は、画像信号の画像特徴量に基づいて、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する画像判定ステップと、画像表示のために光源から射出された光を遮断する調光素子の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定するにあたり、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する開口率設定ステップと、前記開口率設定ステップにより設定された開口率に基づいて前記調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する調光制御ステップとを備える。
この構成により、画像信号に基づく画像が例えば色むらなどのように光源からの光量の減少に起因する画質劣化が目立つような画像であると判定されるのに応じて、調光素子において光源からの光の光量を変更するための開口部の開口率が変更されるように制御される。これにより、遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の画質劣化を抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様としてのプログラムは、コンピュータに、画像信号の画像特徴量に基づいて、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する画像判定ステップと、画像表示のために光源から射出された光を遮断する調光素子の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定するにあたり、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する開口率設定ステップと、前記開口率設定ステップにより設定された開口率に基づいて前記調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する調光制御ステップとを実行させるためのものである。
この構成により、画像信号に基づく画像が例えば色むらなどのように光源からの光量の減少に起因する画質劣化が目立つような画像であると判定されるのに応じて、調光素子において光源からの光の光量を変更するための開口部の開口率が変更されるように制御される。これにより、遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の画質劣化を抑制することが可能となる。
以上のように、本発明による調光制御装置及び画像表示装置は、画像信号に基づく画像が例えば色むらなどのように光源からの光量の減少に起因する画質劣化が目立つような画像であると判定するのに応じて、調光素子において光源からの光の光量を変更するための開口部の開口率を変更するように制御を実行する。これにより、遮光板を備える調光素子を利用した調光制御を行って画像表示を行うにあたり、表示される画像の画質劣化を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る画像表示装置における光学系の構成例を示す図である。 本実施形態に係る画像表示装置における照明装置の構成例を示す側面図である。 本実施形態に係る画像表示装置における照明装置の構成例を示す正面図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置における調光制御系の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る伸張率テーブルと開口率テーブルの構造例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置調光素子を利用した調光制御のために実行する処理手順例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像表示装置による画像判定のための処理手順例を示す図である。 第2の実施形態に係る画像表示装置による画像判定のための処理手順例を示す図である。 第3の実施形態に係る画像表示装置における調光制御系の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る画像表示装置が調光素子を利用した調光制御のために実行する処理手順例を示す図である。
<第1の実施形態>
[画像表示装置:光学系の構成例]
図1は、本発明の実施形態に係る投射型の画像表示装置における光学系部の構造例を示している。本実施形態の光学系部は、画像表示装置に入力された画像信号を投射画像として表示する。
本実施形態の画像表示装置は、R(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色ごとに透過型の液晶ライトバルブを備えた3板式の投射型カラー液晶表示装置である。
図1に示す光学系部は、照明装置1、ダイクロイックミラー41,42、反射ミラー43,44,45、液晶ライトバルブ51,52,53、及びクロスダイクロイックプリズム60を備える。
照明装置1は、光源10とフライアイレンズ21,22と遮光板31,32とを備える。光源10は、高圧水銀ランプ等のランプ11と、ランプ11の光を反射するリフレクタ12とを備える。
第1のフライアイレンズ21と第2のフライアイレンズ22は、光源光の照度分布を被照明領域である液晶ライトバルブ51,52,53において均一化させるために設けられる。第1のフライアイレンズ21は光源10からの光が入射されるように設けられ、第2のフライアイレンズ22は、第1のフライアイレンズ21を通過した光が入射されるように配置される。
第1のフライアイレンズ21は光源10から射出された光を複数の光束Rに分割し、第2のフライアイレンズ22はライトバルブ位置においてそれらを重畳する重畳レンズとしての機能を有する。場合によっては2次光源像を重畳するためのコンデンサーレンズを第2のフライアイレンズ22の位置、もしくはその後段に配しても良い。以下では重畳レンズとして第2のフライアイレンズ22が用いられた場合について説明を行う。
本実施形態の場合、光源10から射出された光の光量を調節する調光素子として、遮光板31,32が第1のフライアイレンズ21と第2のフライアイレンズ22との間に回動可能に設置されている。
次に、図1における照明装置1の後段の構成について説明する。
青色光・緑色光反射のダイクロイックミラー41は、光源10からの光束のうちの赤色光LRを透過させるとともに、青色光LBと緑色光LGとを反射させる。ダイクロイックミラー41を透過した赤色光LRは反射ミラー45で反射されて赤色光用の液晶ライトバルブ51に入射される。一方、ダイクロイックミラー41で反射した色光のうち、緑色光LGは緑色光反射用のダイクロイックミラー42によって反射され、緑色光用の液晶ライトバルブ52に入射される。一方、青色光LBはダイクロイックミラー42も透過し、リレーレンズ46、反射ミラー43、リレーレンズ47、反射ミラー44、リレーレンズ48からなるリレー系49を経て青色光用の液晶ライトバルブ53に入射される。
液晶ライトバルブ51,52,53の各々によって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム60に入射される。クロスダイクロイックプリズム60は4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されてカラー画像を表す光が形成される。合成された光は投射光学系である投射レンズ70によりスクリーン71上に投射され、拡大された画像が表示される。
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態の照明装置1における調光機能について説明する。ここでの照明装置1としては、2枚のフライアイレンズの間に遮光板を装入した照明装置の例を示す。図2及び図3は、それぞれ、本実施形態の照明装置の概略構成を示す側面図及び平面図である。なお、図2及び図3において、図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
第1のフライアイレンズ21と第2のフライアイレンズ22との間には調光素子30が設置されている。調光素子30は、画像表示のために光源10から射出された光を遮断する遮光板31,32により形成される開口部の開口率が変更されることにより光量を変更する。このために、調光素子30は、光源10から第1のフライアイレンズ21を通過した光束Rの一部又は全部を遮光可能な一対の遮光板31,32と、これらの遮光板31,32をそれぞれ回動可能な回動装置33とを備える。
遮光板31,32は、矩形の平面部31a,32aと、この平面部31a,32aの両端部に取り付けられた腕部31b,32bとを備える。腕部31b,32bには、平面部31a,32aの主面に平行な方向に延在する回動軸31c,32cが設けられ、平面部31a,32aはそれぞれ回動軸31c,32cを中心として回動可能に構成されている。これらの遮光板31,32はその形状及び回動半径等を等しく構成されている。
また、回動軸31c,32cは第1のフライアイレンズ21側に配置されており、回動に伴って、平面部31a,32aの第2のフライアイレンズ22側の端部が第2のフライアイレンズ22の表面に沿って移動されるようになっている。なお、腕部31b,32bは、図3に示すように、光を遮蔽しないように、第1のフライアイレンズ21からの射出光の光路外に配置されている。
回動軸31c,32cの回動装置33は、図3に示すように、各回動軸31c,32cに取り付けられた歯車33b,33cと、この一方の歯車33cを回動させる1台のステッピングモータ(駆動源)33aとを備えている。歯車33b,33cは、互いに噛合して回動されることで回動軸31c,32cを互いに反対方向に等しい回動量で回動するようになっている。
各遮光板31,32は、調光を行わない初期状態において、図2に示すように、その平面部31a,32aが光軸Yと平行に配置されている。また、この初期状態において各平面部31a,32aは第1のフライアイレンズ21から射出される光の光路外に配置されており、遮光量が略ゼロとなるように構成されている。一方、調光を行う場合(調光状態)には、各平面部31a,32aは、これと離れた位置に設けられた回動軸31c,32cを中心として回動量θ=0°〜90°の範囲内で回動される。そして、この回動量θを回動装置33によって変更することで遮光板31,32の位置状態が変化し、光源10からの射出光の光量が調節されるようになっている。
[画像表示装置:調光制御系の構成例]
次に、図4を参照して、本実施形態の画像表示装置における調光制御系(調光制御装置)の構成例について説明する。
この図に示す画像表示装置は、画像特徴量算出部101、伸張率設定部102、伸張率テーブル記憶部103、伸張処理部104、開口率設定部105、開口率テーブル記憶部106、画像判定部107及び調光制御部108を備える。
また、この図においては、輝度伸張処理が施された画像信号により光変調を行う液晶ライトバルブ51,52,53と、調光制御部108により駆動される調光素子30が示されている。
画像特徴量算出部101は、画像信号から画像特徴量を算出する。画像特徴量算出部101は、画像特徴量として、例えば、白ピーク値、APL(Average Picture Level)、輝度ヒストグラム及び彩度ヒストグラムを算出する。画像特徴量算出部101はこれらの画像特徴量を例えば1フレームごとに算出する。
画像特徴量としての白ピーク値は、フレームにおける各画素の輝度値のうちの最大値である。画像特徴量算出部101は、1フレームの画像信号を形成する各画素の輝度値のうちで最大の輝度値を白ピーク値として求める。
また、画像特徴量としてのAPLは、フレームにおける輝度の平均値である。
画像特徴量算出部101は、1フレームの画像信号を形成する画素が有する輝度値の平均値を算出し、この平均値をAPLとする。
また、画像特徴量としての輝度ヒストグラムは、フレームにおける輝度値の度数分布を示す。輝度ヒストグラムにおける度数は、例えば画素数で表される。例えば、輝度が10ビットにより表されるとすると、輝度値は「0〜1023」の範囲である。この場合の輝度ヒストグラムは、「0〜1023」の輝度値の階級ごとに画素がそれぞれいくつあるのかを示す。
画像特徴量算出部101は、1フレームの画像信号を形成する画素を輝度値ごとに振り分け、振り分けられた輝度値ごとの画素の数を輝度ヒストグラムにおける輝度値の階級ごとのビンの値(度数)として設定する。これにより、1フレームに対応する輝度ヒストグラムが求められる。
また、画像特徴量としての彩度ヒストグラムは、フレームにおける画素ごとの彩度についての度数分布を示す。彩度ヒストグラムにおける度数も例えば画素数で表される。この場合の彩度ヒストグラムは、彩度の値の階級ごとに画素がそれぞれいくつであるのかを示す。なお、画素ごとの彩度Sは、例えば、R,G,Bの色信号系のもとでは、以下の式により求めることができる。なお、以下の式において、Max(R,G,B)は、R,G,Bの画素値のうちの最大値を示し、Min(R,G,B)は、R,G,Bの画素値のうちの最小値を示す。
S = {Max(R,G,B) - Min(R,G,B)} / Max(R,G,B)・・・(式1)
上記の(式1)は、彩度を「0」〜「1」の範囲となるように正規化する場合の式であるが、正規化を行わない場合、彩度Sは、以下の式により求めることもできる。
S = Max(R,G,B) - Min(R,G,B)・・・(式2)
画像特徴量算出部101は、1フレームの画像信号を形成する画素ごとの彩度の値を求める。そのうえで、画素を彩度の値ごとに振り分け、振り分けられた彩度の値ごとの画素(データ)の数を彩度ヒストグラムにおける彩度の値の階級ごとのビンに格納する。これにより、1フレームに対応する彩度ヒストグラムが求められる。
伸張率設定部102は、画像特徴量により算出された画像特徴量に基づいて、伸張処理部104が利用する伸張率Gを設定する。また、伸張率設定部102は、伸張率Gを設定するにあたり、伸張率テーブル記憶部103に記憶される伸張率テーブルを参照する。
図5は、伸張率テーブルの構造例を示している。なお、この図に示す伸張率テーブルは、画像特徴量である白ピーク値とAPLについてそれぞれ10ビットにより表現した場合の例である。
図5に示す伸張率テーブルは、白ピーク値とAPLの値の組み合わせごとに対応する伸張率の値を格納する二次元テーブルとしての構造を有する。この図の例では、白ピーク値として、0,n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7,1023の値が設定されている。ここで、n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7は、予め定められた定数である。同様に、APLとしては、0,m1,m2,m3,m4,m5,m6,m7,1023の値が設定されている。m1,m2,m3,m4,m5,m6,m7も予め定められた定数である。なお、n1とm1、n2とm2、n3とm3、n4とm4、n5とm5、n6とm6、n7とm7、n8とm8は、互いに同じ値である必要はない。
伸張率設定部102は、画像特徴量として白ピーク値とAPLを入力する。伸張率設定部102は、入力した白ピーク値とAPLの組み合わせに対応して格納されている伸張率の値を伸張率テーブルから取得する。
なお、入力した白ピーク値の値が0,n1,n2,n3,n4,n5,n6,n7,1023のいずれの定数にも該当しない場合がある。また、入力したAPLの値が0,m1,m2,m3,m4,m5,m6,m7,1023のいずれの定数にも該当しない場合がある。この場合、伸張率設定部102は、例えば入力した白ピーク値またはAPLの近傍の定数の組み合わせに対応して伸張率テーブルに格納されている値を利用して補間処理を行うことによって伸張率Gtを取得すればよい。
伸張率設定部102は、上記のように伸張率テーブルから取得した値を伸張率Gtとして設定する。
伸張処理部104は、伸張率設定部102により設定された伸張率Gにしたがって画像信号の輝度の範囲を拡大する輝度伸張処理を実行する。
本実施形態における画像信号は、例えば、R,G,Bの各色に対応する色信号を有する形式である。この場合、伸張処理部104は、R,G,Bの色信号ごとに、伸張率Gにしたがって輝度範囲を拡大させる。具体的に、伸張率設定部102が入力するR,G,Bの各色に対応する色信号をそれぞれrin、gin、binとし、伸張率設定部102が出力するR,G,Bの各色に対応する色信号をそれぞれr,g,bとする。そのうえで伸張率設定部102は、輝度伸張処理として、例えば以下の(式3)、(式4)、(式5)により色信号r,g,bを求める。
r=rin・G・・・(式3)
g=gin・G・・・(式4)
b=bin・G・・・(式5)
伸張処理部104は、上記のように求めた色信号r,g,bを、それぞれ、液晶ライトバルブ51,52,53に対して出力する。
液晶ライトバルブ51は、入力された色信号rに応じて赤色光LRを変調する。液晶ライトバルブ52は、入力された色信号gに応じて緑色光LGを変調する。液晶ライトバルブ53は、入力された色信号bに応じて青色光LBを変調する。これにより、スクリーン71には、輝度伸張処理による調光制御が行われた画像が表示される。
開口率設定部105は、調光素子30の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定する。また、開口率設定部105は、開口率を設定するにあたり、画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率(基礎開口率A)を補正した開口率(補正開口率Ac)を設定する。
第1の実施形態において、開口率設定部105は、画像特徴量算出部101により算出された画像信号の画像特徴量に基づいて開口率(基礎開口率A、補正開口率Ac)を設定する。なお、調光素子30の開口部は、調光素子30における遮光板31,32により形成される。開口率は、この開口部についての開口の度合いを示す。開口率が小さくなるほど遮光板31,32により形成される開口部は狭くなり、光源10から射出された光に対する遮光量も増加し、表示される画像が暗くなる。
開口率設定部105は、例えば図示するように、基礎開口率設定部105Aと開口率補正部105Bとを備える。
基礎開口率設定部105Aは、基礎開口率Aを設定する。基礎開口率Aは、補正が行われる前の基礎的な開口率であり、画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと画像判定部107により判定された場合の調光制御に利用されるべき開口率である。
第1の実施形態において、基礎開口率設定部105Aは、基礎開口率Aを設定するにあたり、開口率テーブル記憶部106に記憶される開口率テーブルを参照する。開口率テーブルの構造としては、例えば図5と同様でよい。
基礎開口率設定部105Aは、画像特徴量として白ピーク値とAPLを入力する。基礎開口率設定部105Aは、入力した白ピーク値とAPLの組み合わせに対応する開口率の値を開口率テーブルから取得する。なお、入力した白ピーク値またはAPLの値が開口率テーブルにおいて設定された定数に該当しない場合には、伸張率の場合と同様に補間処理を行って開口率を取得すればよい。基礎開口率設定部105Aは、このように開口率テーブルから取得した値を基礎開口率Aとして設定する。
なお、開口率補正部105Bについては後述する。
画像判定部107は、画像信号の画像特徴量に基づいて、画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する。
ここで、調光補正対象の画像とは、色むらなどのように光源10からの光量の減少に起因する画質劣化が生じている場合に、その画質劣化がカラーによる自然画像よりも目立ちやすい内容の画像をいう。本実施形態において調光補正対象に該当する画像としては、例えばラスター画像とモノクローム画像である。また、ここでの調光補正とは、このようなラスター画像やモノクローム画像などが表示されるのに対応して、ラスター画像やモノクローム画像が表示されてないときに設定される光量とは異なる光量となるように調光制御を行うことをいう。
ラスター画像は、単色により一様に分布する画像である。このような画像では画面全体において色の変化が無いために、色ずれが生じている場合にはその色ずれが目立つ。また、輝度についてみた場合、ラスター画像は、画面全体において輝度が同じになる。この点で、ラスター画像は、画面において同じ輝度が一様に分布する画像である。
また、モノクローム画像は色彩の無い輝度のみにより表現される画像である。このような画像も、色ずれが生じた場合には本来色彩の無い画像に色が現れることになるために、その色ずれが目立つ。
画像判定部107は、画像信号に基づく画像がラスター画像とモノクローム画像のいずれか一方であると判定した場合に調光補正対象であると判定する。
第1の実施形態において、画像判定部107は、例えば以下のようにラスター画像について判定する。
画像判定部107は、画像特徴量として白ピーク値とAPLを入力する。そして、画像判定部107は、入力した白ピーク値とAPLとを比較し、白ピーク値とAPLとが同じ値であるか否かについて判定する。
白ピーク値とAPLが同じ値であるということは、全体において輝度が一様に分布した画像、つまり、ラスター画像であることになる。そこで、画像判定部107は、白ピーク値とAPLとが同じ値である場合にラスター画像であると判定する。
ここで、ラスター画像であっても、ノイズなどの影響で白ピーク値とAPLとについてある程度の差分が生じる可能性がある。また、画面において輝度のむらがある程度あっても視覚的にはラスター画像として見えるような画像であれば色むらは目立つことから、画像判定部107によりラスター画像として判定されるようにしたほうが好ましい。
このような観点から、画像判定部107は、白ピーク値とAPLとが同じ値とみなせる一定のマージン値を設定し、この白ピーク値とAPLの値の差分値がマージン値以内であればラスター画像であると判定する。つまり、画像判定部107は、白ピーク値とAPLとの差分が一定値以内 (マージン以内)である場合に、白ピーク値とAPLとが同じ値であるとみなして、ラスター画像であると判定する。
また、画像判定部107は、例えば以下のようにモノクローム画像について判定する。
画像判定部107は、画像特徴量としての彩度ヒストグラムを入力し、彩度ヒストグラムを解析する。画像判定部107は、彩度が「0(ゼロ)」の階級にすべてのデータが存在しているとの解析結果が得られた場合にモノクローム画像であると判定する。
モノクローム画像は、輝度成分のみによる画像であるために、フレームにおけるどの画素についても彩度は「0」である。したがって、モノクローム画像の彩度ヒストグラムは、彩度の値が「0」の階級にすべてのデータが存在しているというものになる。
ここで、モノクローム画像の場合にも、ノイズなどの影響で、彩度ヒストグラムにおいて「0」以外の値の階級において1以上のデータが存在してしまう場合がある。このようなことを考慮して、画像判定部107は、以下のようにモノクローム画像について判定する。つまり、画像判定部107は、彩度ヒストグラムにおいて彩度がゼロの階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合に、彩度がゼロの階級にすべてのデータが存在しているとみなして、モノクローム画像であると判定する。
開口率設定部105において、開口率補正部105Bは、画像判定部107による判定結果に応じて基礎開口率設定部105Aにより設定された基礎開口率Aを補正し、補正した開口率を補正開口率Acとして設定する。
例えば、開口率補正部105Bは、調光補正対象の画像ではないと画像判定部107により判定された場合には、基礎開口率設定部105Aにより設定された基礎開口率Aをそのまま補正開口率Acとして設定する。つまり、この場合の開口率補正部105Bは、基礎開口率Aについての補正は行わない。
これに対して、開口率補正部105Bは、調光補正対象の画像である画像判定部107により判定された場合には基礎開口率Aを補正し、この補正により求められた値を補正開口率Acとして設定する。
開口率補正部105Bは、基礎開口率Aを補正するにあたり、例えば、予め定められた補正係数kにより基礎開口率Aを乗算し、乗算により求められた値を補正開口率Acとして設定すればよい。なお、この場合の補正係数kは、1より大きい値である。これにより、補正開口率Acは、補正前の基礎開口率Aよりも大きくなる。このように、補正開口率Acが基礎開口率Aよりも大きい値に補正されることで、補正開口率Acに基づく調光制御では、遮光板31,32により形成される開口部が拡げられることになって光量が増加し、画像の色むらが軽減される。
なお、開口率補正部105Bが基礎開口率Aを補正して補正開口率Acを設定する手法としては上記の例に限定されるものではない。
例えば、開口率補正部105Bは、予め定めた補正加算値k1を基礎開口率Aに加算し、加算により求められた値を補正開口率Acとして設定してもよい。
また、開口率補正部105Bは、例えば、開口率についての下限許容値を補正開口率Acとして設定してもよい。この下限許容値は、例えばラスター画像やモノクローム画像などの画像において色むらが視覚的に許容できる開口率の限度値に一定のマージンとしての値を加算することにより設定できる。
調光制御部108は、開口率設定部105により設定された開口率(補正開口率Ac)に基づいて調光素子30を制御することにより、画像表示のために光源10から射出された光量を変更する。
具体的に、調光制御部108は、補正開口率Acの状態が得られる回動量θを算出し、調光素子30における遮光板31,32の平面部31a,32aが回動量θに応じた位置状態となるように回動装置33を駆動する。
ここで、画像判定部107により調光補正対象の画像ではないと判定された場合には、基礎開口率設定部105Aにより設定された基礎開口率Aによる光量調節が行われる。このときスクリーンに表示されている画像は、例えば、カラーによる自然画像であるために、色むらが生じているとしても視覚的に気付きにくく、特に画像を鑑賞するにあたっての障害にはならない。
これに対して、画像判定部107により調光補正対象の画像であると判定された場合には、補正開口率Acによる光量調節が行われる。つまり、例えばラスター画像やモノクローム画像などが表示されている状態では基礎開口率Aよりも大きな開口率による光量調節が行われる。これにより、フライアレイレンズにおいて光束が透過するレンズのセルの数が増加するために色むらが抑制される。この結果、ユーザーは、例えばラスター画像やモノクローム画像などが表示されているときであっても、自然画像のときと同様に、色むらを気にすることなく鑑賞することができる。
[処理手順例]
図6のフローチャートは、第1の実施形態における画像表示装置が調光素子30を利用して調光制御を実行するための処理手順例を示している。なお、この図に示す処理は、例えば画像信号のフレームごとのタイミングに応じて実行される。
画像特徴量算出部101は、フレームごとに画像信号の画像特徴量を算出している。基礎開口率設定部105Aは、現フレームに対応して画像特徴量算出部101が算出した画像特徴量のうち、白ピーク値とAPLを入力する(ステップS101)。
次に、基礎開口率設定部105Aは、開口率テーブル記憶部106に記憶されている開口率テーブルを参照して、入力した白ピーク値とAPLの組み合わせに応じた開口率の値を取得し、この取得した値を基礎開口率Aとして設定する(ステップS102)。
また、画像判定部107は、現フレームに対応して算出された画像特徴量を利用して現フレームの画像信号に基づく画像の内容について判定する(ステップS103)。具体的に、画像判定部107は、ステップS103において、現フレームの画像信号に基づく画像がラスター画像またはモノクローム画像であるか否かについて判定する。
次に、画像判定部107は、ステップS103による画像についての判定結果に応じて、現フレームの画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する(ステップS104)
画像判定部107は、ステップS103によりラスター画像またはモノクローム画像であるとの判定結果が得られた場合、現フレームの画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定する(ステップS104−YES)。
この場合、開口率補正部105Bは、ステップS102により設定された基礎開口率Aについて補正(変更)を行い、補正により求められた値を補正開口率Acとして設定する(ステップS105)。
一方、ステップS103によりラスター画像及びモノクローム画像以外の画像であるとの判定結果が得られた場合、現フレームの画像信号に基づく画像は、例えばカラーによる自然画像などであることになる。この場合、画像判定部107は、現フレームの画像信号に基づく画像は調光補正対象ではないと判定する(ステップS104−NO)。
この場合、開口率補正部105Bは、補正開口率Acに対して、ステップS102により設定された基礎開口率Aを代入するようにして補正開口率Acを設定する(ステップS106)。つまり、この場合の開口率補正部105Bは基礎開口率Aについて補正を行わない。
調光制御部108は、ステップS105またはS106により設定された補正開口率Acに応じた遮光板31,32の位置状態となるように調光素子30を制御する(ステップS107)。
図7のフローチャートは、画像判定部107が図6のステップS103として実行する画像判定のための処理手順例を示している。
図7におけるステップS201〜S204は、ラスター画像についての判定に関連する処理である。画像判定部107は、画像特徴量算出部101が算出した現フレームの画像信号の画像特徴量として白ピーク値、APL及び彩度ヒストグラムを入力する(ステップS201)。
次に、画像判定部107は、入力した白ピーク値とAPLとを比較し(ステップS202)、両者の差分が一定値以内であるか否かについて判定する(ステップS203)。
白ピーク値とAPLとの差分が一定値以内である場合(ステップS203−YES)、画像判定部107は、現フレームの画像信号に基づく画像はラスター画像であると判定する(ステップS204)。
また、白ピーク値とAPLとが一定値を越える場合(ステップS203−NO)、画像判定部107は、モノクローム画像についての判定に関連する処理(ステップS205〜S208)に移行する。
画像判定部107は、画像特徴量として入力した彩度ヒストグラムを解析する(ステップS205)。次に、画像判定部107は、解析結果から、彩度ヒストグラムにおいて彩度がゼロの階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在するか否かについて判定する(ステップS206)。
彩度ヒストグラムにおいて彩度がゼロの階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合には(ステップS206−YES)、フレームにおける全画素の彩度が「0」の画像であるとみてよい。そこで、この場合の画像判定部107は、現フレームの画像信号に基づく画像がモノクローム画像であると判定する(ステップS207)。
一方、彩度ヒストグラムにおいて彩度がゼロの階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在していない場合(ステップS206−NO)、一定範囲外の階級においてもデータが離散して存在しており、したがってモノクローム画像ではないということになる。この場合、画像判定部107は、現フレームの画像信号に基づく画像は、ラスター画像及びモノクローム画像以外の画像(例えばカラーによる自然画像など)であると判定する(ステップS208)。
画像判定部107は、図7のステップS204によりラスター画像であると判定した場合、もしくはステップS208によりモノクローム画像であると判定した場合に、図6のステップS104において調光補正対象であると判定する(ステップS104−YES)。
一方、画像判定部107は、図7のステップS208によりラスター画像及びモノクローム画像以外の画像であると判定した場合に、図6のステップS104において調光補正対象ではないと判定する(ステップS104−NO)。
なお、図4の構成の開口率設定部105においては、まず、基礎開口率設定部105Aにより基礎開口率Aを設定したうえで、画像判定部107の判定結果に応じて基礎開口率Aを補正するという段階的な処理を行うようにされている。
しかし、例えば、開口率設定部105は、次のように調光制御部108に与える開口率を設定してもよい。
つまり、開口率テーブルについて、白ピーク値やAPLなどの画像特徴量によるパラメータと、画像判定部107による調光補正対象の画像であるか否かの判定結果に応じたパラメータとの組み合わせに開口率の値を対応付けた3次元以上のテーブルとして構成する。
そのうえで、開口率設定部105は、画像特徴量算出部101により算出された画像特徴量と、画像判定部107による判定結果との組み合わせに応じて格納されている開口率の値を開口率テーブルから取得する。そして、開口率設定部105は、このように開口率テーブルから取得した値を、調光制御部108に与える開口率(図4の補正開口率Acに相当する)として設定するものである。このように開口率を設定する場合、開口率設定部105は、基礎開口率設定部105Aと開口率補正部105Bの各機能部を特に個別に備える構成でなくともよい。
<第2の実施形態>
[概要]
続いて、第2の実施形態について説明する。
なお、第2の実施形態に係る画像表示装置における調光制御系の構成は、図4と同様でよい。
第2の実施形態においては、ラスター画像であるか否かを判定するための画像判定部107の処理が第1の実施形態と異なる。第2の実施形態において、画像判定部107は、ラスター画像であるか否かを判定するにあたり、画像特徴量における輝度ヒストグラムを利用する。
つまり、第2の実施形態における画像判定部107は、画像特徴量算出部101が算出した画像特徴量として輝度ヒストグラムを入力する。画像判定部107は、入力した輝度ヒストグラムを解析し、その解析結果として、輝度ヒストグラムにおいて特定の1つの階級にすべてのデータが存在しているとされる場合に、ラスター画像であると判定する。
輝度ヒストグラムにおいて特定の1つの階級にすべてのデータが存在しているということは、フレームにおけるすべての画素がその特定の階級に対応する同じ輝度値を有しているということである。つまり、この輝度ヒストグラムは、画面において輝度が一様のラスター画像としての特徴を反映している。
ただし、この場合にも、画像信号のノイズや、画面において輝度にある程度のむらが有る画像であってもラスター画像として判定されるようにすることを考慮して、判定基準に一定のマージンを与えることが好ましい。つまり、画像判定部107は、輝度ヒストグラムにおいてデータ数が最大の階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合に、特定の1つの階級にすべてのデータが存在しているものとみなして、ラスター画像であると判定する。
[処理手順例]
第2の実施形態において画像表示装置が調光素子30を利用した調光制御のために実行する処理手順としては、例えば図6と同様でよい。ただし、図6のステップS103としての画像判定においてラスター画像を判定するための処理手順が第1の実施形態と異なる。
図8は、第2の実施形態において、図6のステップS103の画像判定として実行される処理手順例を示している。なお、この図において、図7と同様の処理となるステップについては同一符号を付して説明を省略する。
画像判定部107は、画像特徴量算出部101が算出した現フレームの画像信号の画像特徴量として輝度ヒストグラムと彩度ヒストグラムを入力する(ステップS201A)。
次に、画像判定部107は、輝度ヒストグラムを解析し(ステップS202A)、その解析結果から、輝度ヒストグラムにおいてデータ数が最大の階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在するか否かについて判定する(ステップS203A)。
データ数が最大の階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在すると判定した場合(ステップS203A−YES)、画像判定部107は、現フレームの画像信号に基づく画像はラスター画像であると判定する(ステップS204)。
一方、データ数が最大の階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在していないと判定した場合(ステップS203A−NO)、現フレームの画像は、一定範囲外の階級にもデータが離散して存在しており、ラスター画像ではない。そこで、この場合の画像判定部107は、ステップS205以降の処理に移行する。なお、ステップS205〜S208の処理は、図7と同様である。
<第3の実施形態>
[画像表示装置:調光制御系の構成例]
次に、第3の実施形態について説明する。
図9は、第3の実施形態に係る画像表示装置における調光制御系の構成例を示している。なお、この図において図4と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図9に示す基礎開口率設定部105Aは、伸張率設定部102により設定された伸張率Gtを入力する。基礎開口率設定部105Aは、伸張率Gtに基づいて基礎開口率Aを設定する。このように基礎開口率設定部105Aが伸張率Gtに基づいて基礎開口率Aを設定するのに伴い、図9においては、図4に示されていた開口率テーブル記憶部106が省略されている。
輝度伸張処理によっては、例えば画像の輝度が低くなるのに応じて輝度範囲を拡大することでダイナミックレンジを拡大する。したがって、輝度伸張処理のための伸張率Gは、輝度の低下に応じて高くなるように設定される。また、調光素子30に対する調光制御によっては、光源10からの射出光を遮蔽して光量を低減させることにより光漏れや迷光を抑制して黒浮きを低減できる。このことからすると、例えば画像の輝度が低くなるのに応じて、光量を低減させていくことで黒浮きが有効に抑制される。この場合、基礎開口率Aは、例えば伸張率Gを高くするのに応じて小さくしていくように設定するとよい。
第3の実施形態における基礎開口率設定部105Aは、例えば、伸張率Gを利用して以下の式による演算を行うことで、伸張率Gtが高くなるのに応じて小さくなるように基礎開口率Aを設定することができる。なお、γはガンマ値であり、例えば2.2の値をとる。
A=G −γ・・・(式6)
なお、伸張率Gが高くなるのに応じて小さくなるように基礎開口率Aを求めるための手法としては、(式6)による演算に限定されるものではない。
[処理手順例]
図10のフローチャートは、第3の実施形態における画像表示装置が調光素子30を利用して調光制御を実行するための処理手順例を示している。なお、図10において図6と同様の処理となるステップについては同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施形態における基礎開口率設定部105Aは、伸張率設定部102により設定された伸張率Gtを入力する(ステップS101A)。
次に、基礎開口率設定部105Aは、入力した伸張率Gtに基づいて基礎開口率Aを設定する(ステップS102A)。例えば、基礎開口率設定部105Aは、(式6)の演算によって算出した値を基礎開口率Aとして設定する。
なお、図10におけるステップS103〜S107の各処理は、図6と同様である。
また、第3の実施形態における画像判定部107がラスター画像を判定するにあたっては、第1の実施形態のように白ピーク値とAPLとを比較してもよいし、第2の実施形態のように輝度ヒストグラムを解析した結果に基づいてもよい。
また、図9の構成の開口率設定部105は、次のように調光制御部108に与える開口率を設定してもよい。
つまり、開口率設定部105は、例えば(式6)に代えて、伸張率Gと画像判定部107による調光補正対象の画像であるか否かの判定結果に応じた変数とを含む所定の演算式について演算することより開口率(図4の補正開口率Acに相当する)を求める。このように開口率を設定する場合も、開口率設定部105は、基礎開口率設定部105Aと開口率補正部105Bの各機能部を特に個別に備える構成でなくともよい。
<変形例>
[第1の変形例]
次に、本実施形態における変形例について説明する。
まず、第1の変形例として、画像判定部107がラスター画像を判定するにあたっては、画像特徴量としての白ピーク値とAPLとを比較する処理と、画像特徴量としての輝度ヒストグラムを解析する処理とを組み合わせてもよい。
一例として、画像判定部107は、白ピーク値とAPLとを比較することによってラスター画像であると判定し、かつ、輝度ヒストグラムを解析した結果によりラスター画像であると判定した場合にのみ、最終的にラスター画像であると判定するようにしてよい。
[第2の変形例]
また、調光補正対象に該当する画像として、ラスター画像とモノクローム画像の他に、グラデーション画像を含めてもよい。グラデーション画像は、例えば明るさや色が徐々に変化するグラデーションが表現された画像である。このグラデーション画像は、特に単色のグラデーションや少ない色の間でのグラデーションが表現されている場合に、色むらなどの光源からの光量減少に起因する画質劣化が目立ちやすい。
グラデーション画像では、例えば輝度や色相などが画面における一定の方向に沿って滑らかな変化を示す。そこで、例えば画像判定部107は、画像特徴量算出部101が算出した画像特徴量としての画素の位置ごとの輝度や画素の位置ごとの色相の情報などを入力し、これらの輝度や色相などについての画面上での方向に応じた変化を解析する。そして、画像判定部107は、この解析の結果、輝度や色相などが画面の特定方向に沿って緩慢な変化を示していると判断したのであれば、グラデーション画像であると判定すればよい。なお、緩慢な変化を示しているか否かについては、所定の画面方向ごとにおける輝度や色相の変化量あるいは変化率が予め定めた閾値以下であるか否かについて判定すればよい。
あるいは、より簡易に、色相ヒストグラムが色の数が一定以下に少ないことを示し、かつ、輝度ヒストグラムが全体あるいは一部の区間の階級で度数が一様に分布している状態のときに、グラデーション画像であると判定してよい。
色相については、Cr、Cbなどによる色差信号に基づいて求めることができる。あるいは、R,G,B信号であれば、色相は、R,G,B信号の大小関係に基づいて求めることができる。R,G,B信号に基づく場合には、下記の式により色相Hを求めることができる。なお、下記の式は、色相Hが「0」〜「359」の範囲での値を採る場合の例に対応する。
つまり、R,G,Bの画素値のうちの最大値がRである場合には、
H=60*(G-B)/{Max(R,G,B)-Min(R,G,B)}・・・(式7)
により色相Hを求めることができる。
また、R,G,Bの画素値のうちの最大値がGである場合には、
H=60*(B-R)/{Max(R,G,B)-Min(R,G,B)}+120・・・(式8)
により色相Hを求めることができる。
また、R,G,Bの画素値のうちの最大値がBである場合には、
H=60*(R-G)/{Max(R,G,B)-Min(R,G,B)}+240・・・(式9)
により色相Hを求めることができる。
また、遮光板を備える構造の調光素子30としては、例えば図2及び図3に示した以外の構造が採られてもよい。
また、図4及び図9における機能部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより調光制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…照明装置、10…光源、11…ランプ、12…リフレクタ、21,22…フライアイレンズ、30…調光素子、31,32…遮光板、31a,32a…平面部、31b,32b…腕部、31c,32c…回動軸、33…回動装置、51,52,53…液晶ライトバルブ、60…クロスダイクロイックプリズム、70…投射レンズ、71…スクリーン、101…画像特徴量算出部、102…伸張率設定部、103…伸張率テーブル記憶部、104…伸張処理部、105…開口率設定部、105A…基礎開口率設定部、105B…開口率補正部、106…開口率テーブル記憶部、107…画像判定部、108…調光制御部

Claims (9)

  1. 画像信号の画像特徴量に基づいて、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する画像判定部と、
    画像表示のために光源から射出された光を遮断する調光素子の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定するにあたり、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する開口率設定部と、
    前記開口率設定部により設定された開口率に基づいて前記調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する調光制御部と
    を備える調光制御装置。
  2. 前記画像判定部は、
    前記画像信号に基づく画像が画面において同じ輝度が一様に分布するラスター画像であると判定した場合に調光補正対象であると判定する
    請求項1に記載の調光制御装置。
  3. 前記画像判定部は、
    前記画像特徴量の1つであるフレームにおける各画素の輝度値のうちの最大値である白ピーク値と、前記画像特徴量の1つであるフレームにおける輝度の平均値との差分が一定値以内である場合に、前記画像信号に基づく画像がラスター画像であると判定する
    請求項2に記載の調光制御装置。
  4. 前記画像判定部は、
    前記画像特徴量の1つである輝度ヒストグラムにおいてデータ数が最大の階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合に、前記画像信号に基づく画像がラスター画像であると判定する
    請求項2または3に記載の調光制御装置。
  5. 前記画像判定部は、
    前記画像信号に基づく画像がモノクローム画像であると判定した場合に調光補正対象であると判定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の調光制御装置。
  6. 前記画像判定部は、
    前記画像特徴量の1つである彩度ヒストグラムにおいて彩度がゼロの階級を含む一定範囲の階級に全データのうちの一定比率以上のデータが存在する場合に、前記画像信号に基づく画像がモノクローム画像であると判定する
    請求項5に記載の調光制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の調光制御装置と、
    前記調光素子を含み、前記調光制御装置により光量が変更された光により画像信号を投射画像として表示する光学系部と
    を備える画像表示装置。
  8. 画像信号の画像特徴量に基づいて、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する画像判定ステップと、
    画像表示のために光源から射出された光を遮断する調光素子の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定するにあたり、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する開口率設定ステップと、
    前記開口率設定ステップにより設定された開口率に基づいて前記調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する調光制御ステップと
    を備える調光制御方法。
  9. コンピュータに、
    画像信号の画像特徴量に基づいて、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であるか否かについて判定する画像判定ステップと、
    画像表示のために光源から射出された光を遮断する調光素子の開口部の開口率を画像信号に基づいて設定するにあたり、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象であると判定された場合には、前記画像信号に基づく画像が調光補正対象ではないと判定された場合に応じて設定する基礎の開口率を補正した開口率を設定する開口率設定ステップと、
    前記開口率設定ステップにより設定された開口率に基づいて前記調光素子を制御することにより、画像表示のために光源から射出された光の光量を変更する調光制御ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2012206082A 2012-09-19 2012-09-19 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム Active JP6119155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206082A JP6119155B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム
US14/029,049 US9570013B2 (en) 2012-09-19 2013-09-17 Dimming control device, image display device, and dimming control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206082A JP6119155B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014059530A true JP2014059530A (ja) 2014-04-03
JP2014059530A5 JP2014059530A5 (ja) 2015-11-05
JP6119155B2 JP6119155B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=50274004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206082A Active JP6119155B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9570013B2 (ja)
JP (1) JP6119155B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 立体映像表示装置及びその駆動方法
US9412310B2 (en) 2013-03-22 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, projector, and image processing method
US10134361B2 (en) 2013-03-06 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Image processing device, projector, and image processing method
US10192497B2 (en) 2014-07-04 2019-01-29 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and method for dimming light source

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113744684B (zh) * 2021-08-23 2022-12-09 集创北方(珠海)科技有限公司 显示控制方法、显示控制装置和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015225A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Seiko Epson Corp 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009031341A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 表示装置
JP2009058786A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sony Corp 画像表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025850A (en) * 1997-03-28 2000-02-15 Adobe Systems Incorporated Object boundaries identified in a raster image by a user selecting positions on the raster image and then using cost functions to predict likelihood of pixels near the position being on a boundary path
JP4165309B2 (ja) 2003-06-18 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 照明装置、投射型表示装置
US7275226B2 (en) * 2004-04-21 2007-09-25 International Business Machines Corporation Method of performing latch up check on an integrated circuit design
JP4432933B2 (ja) 2005-07-08 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4687526B2 (ja) 2005-07-27 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法
JP4956932B2 (ja) 2005-08-08 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、及び画像表示方法
US7916218B2 (en) * 2006-01-27 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method
JP4687515B2 (ja) 2006-03-13 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法
JP4962722B2 (ja) 2007-07-18 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 調光システム、表示装置、プログラム、情報記憶媒体および調光方法
JP5619364B2 (ja) 2009-03-05 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5472576B2 (ja) 2009-03-09 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP5382317B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US8477394B2 (en) * 2010-08-05 2013-07-02 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for color defringing
JP5512484B2 (ja) 2010-10-08 2014-06-04 三洋電機株式会社 投写型表示装置
JP5861324B2 (ja) 2011-08-30 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015225A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Seiko Epson Corp 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009031341A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 表示装置
JP2009058786A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sony Corp 画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10134361B2 (en) 2013-03-06 2018-11-20 Seiko Epson Corporation Image processing device, projector, and image processing method
US9412310B2 (en) 2013-03-22 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, projector, and image processing method
JP2014200060A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 立体映像表示装置及びその駆動方法
US10192497B2 (en) 2014-07-04 2019-01-29 Nec Display Solutions, Ltd. Image display device and method for dimming light source

Also Published As

Publication number Publication date
US9570013B2 (en) 2017-02-14
US20140078167A1 (en) 2014-03-20
JP6119155B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432818B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
US7530695B2 (en) Projector
JP2015097350A (ja) 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム
JP6119155B2 (ja) 調光制御装置、画像表示装置、調光制御方法及びプログラム
KR20080006476A (ko) 프로젝션 이전에 이미지를 자동적으로 변경하기 위한시스템 및 방법
JP2009031341A (ja) 表示装置
CN105684437A (zh) 用于多调制显示中的局部调光的系统和方法
JP2016133799A (ja) 照明システム
JP2010063064A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及び画像表示方法
JP2010118890A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP6232796B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4923383B2 (ja) 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム
JP5509610B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP2010237633A (ja) プロジェクタ
JP2010010754A (ja) 表示装置
JP4200742B2 (ja) 画像検出装置、画像検出方法、画像検出プログラムおよび画像表示装置
JP2014048527A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009031798A (ja) 画像表示方法及び装置並びにプロジェクタ
JP2005077638A (ja) 映像表示装置、投射型表示装置
JP5321089B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
JP2004361500A (ja) 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法
JP5605038B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
JP5439811B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
JP2005107009A (ja) 画像表示方法及び装置並びにプロジェクタ
JP2019041189A (ja) 画像投射装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150