JP2014059363A - 表示制御装置及びその制御方法 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014059363A
JP2014059363A JP2012203006A JP2012203006A JP2014059363A JP 2014059363 A JP2014059363 A JP 2014059363A JP 2012203006 A JP2012203006 A JP 2012203006A JP 2012203006 A JP2012203006 A JP 2012203006A JP 2014059363 A JP2014059363 A JP 2014059363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnification
display
displayed
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059363A5 (ja
JP6192276B2 (ja
Inventor
Sayaka Harada
さやか 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012203006A priority Critical patent/JP6192276B2/ja
Priority to US14/025,647 priority patent/US9449584B2/en
Priority to CN201310422429.5A priority patent/CN103685930B/zh
Publication of JP2014059363A publication Critical patent/JP2014059363A/ja
Publication of JP2014059363A5 publication Critical patent/JP2014059363A5/ja
Priority to US15/245,071 priority patent/US10241660B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6192276B2 publication Critical patent/JP6192276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 拡大をしたまま画像を他の画像に切り替える際に、ユーザーに違和感を与えない表示を行う。
【解決手段】 表示手段に拡大して表示された第1の画像を第2の画像に切り替える際に、切替前の画像で用いられて記憶された倍率情報に基づく前記第2の画像の表示倍率と、前記第2の画像を前記表示手段における表示領域に収まる最大のサイズとするためのフィット倍率とのうち、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が小さい場合には、前記フィット倍率以上の倍率で前記第2の画像を変倍して表示し、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が大きい場合には、当該倍率情報に基づく表示倍率で前記第2の画像を変倍して表示するように制御する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の画像を順次拡大して表示することのできる表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体に関するものである。
複数の画像における、同じ位置のピント状態の確認や、精密な確認をするために、拡大率と拡大位置を保持して、表示された画像を他の画像に切り替えること(いわゆる画像送り)ができる機能を備えた画像表示装置が提案されている。
特開2004−260715号公報
上述の特許文献に開示された従来技術のように拡大率を保持したまま画像送りを行う際に、以下のような問題がある。画像の表示方向を正しい方向で、かつ画像の全体が表示領域に収まるように、画像の縦または横のサイズが表示領域の縦または横のサイズに一致するサイズ(ウインドウフィット倍率)で表示した状態よりも、少しだけ画像を拡大表示する。その状態から、アスペクト比が異なる他の画像に拡大率を保持して画像送りをした場合、前の画像から保持された拡大率が、他の画像におけるウインドウフィット倍率よりも小さくなるケースがある。このケースで、前の画像から保持された拡大率で他の画像を表示すると、他の画像は縦横ともに表示領域よりも小さく表示されることになる。そのため、拡大率を保持して画像送りをしたものの、ユーザーにとっては画像送りする前の画像よりも画像が縮小されたように感じられる。
本願は上記課題に鑑みてなされたものであり、拡大をしたまま画像を他の画像に切り替える際に、ユーザーに違和感を与えない表示を行うことのできる表示制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の表示制御装置は、
ユーザーの操作に基づいて、表示手段に表示された画像の表示倍率を変更する倍率変更手段と、
前記倍率変更手段によって変更された画像の表示倍率を示す倍率情報を記憶する記憶手段と、
前記表示手段に表示された画像を他の画像に切り替える切替指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で第1の画像から第2の画像に切り替える切替指示を受け付けたことに応じて、前記記憶手段で記憶した倍率情報に基づく前記第2の画像の表示倍率と、前記第2の画像を前記表示手段における表示領域に収まる最大のサイズとするためのフィット倍率とのうち、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が小さい場合には、前記フィット倍率以上の倍率で前記第2の画像を変倍して表示し、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が大きい場合には、当該倍率情報に基づく表示倍率で前記第2の画像を変倍して表示するように制御する表示制御手段と
を有することを特徴とする。
本発明によれば、拡大をしたまま画像を他の画像に切り替える際に、ユーザーに違和感を与えない表示を行うことができる。
本実施形態における表示制御装置100の構成ブロック図である。 本実施形態におけるシングル画像送りでの表示例である。 本実施形態における基準倍率を説明する概念図である。 (a)本実施形態における、各変倍ステップと、基準倍率からの変倍率の対応表である。(b)本実施形態における、元画像からの変倍率と、基準倍率からの変倍率との対応表示である。 本発明を適用しなかった場合の従来の拡大率を保持した画像送りを行った場合の表示例である。 本発明を適用した拡大画像送りの表示例である。 本実施形態における拡大表示処理のフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明を適用可能な表示制御装置100の構成の一例を示す。表示制御装置100は、パーソナルコンピュータ(以下、PC)などを用いて構成可能なものである。
図1において、内部バス150に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、記録媒体I/F107、外部I/F109、通信I/F110が接続されている。内部バス150に接続される各部は、内部バス150を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、表示制御装置100の各部を制御する。不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は例えばハードディスク(HD)やROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記録媒体108に格納された画像データや、外部I/F109を介して取得した映像信号、通信I/F110を介して取得した画像データなどに対して各種画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成しても良い。また、画像処理の種別によっては画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するように表示制御装置100の各部を制御する。ディスプレイ105は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、表示制御装置100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビなど)で構成してもよい。
操作部106は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスである。なお、タッチパネルは、ディスプレイ105に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。
記憶媒体I/F107は、メモリーカードやCD、DVDといった記録媒体108が装着可能とされ、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体108からのデータの読み出しや、当該記録媒体108に対するデータの書き込みを行う。外部I/F109は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。通信I/F110は、外部機器やインターネット111などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。
なお操作部106にタッチパネルが含まれる場合、CPU101はタッチパネルへの以下の操作・状態を検出できる。
・タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。
・タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。
・タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。
これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れているタッチ位置座標は内部バス150を通じてCPU101に通知され、CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。また、タッチパネルに対する2箇所の同時タッチ(マルチタッチ)が行われていることも検出できる。マルチタッチの検出を利用して、指やペンでタッチパネルの2箇所に触れた状態のまま、タッチされている2点のタッチ位置の間の距離が近づくようにムーブしていること(以下、ピンチインと称する)も判別できる。また、指やペンでタッチパネルの2箇所に触れた状態のまま、タッチされた2点間の距離が離れるように移動していること(以下、ピンチアウトと称する)も判別できる。なお、ピンチインとピンチアウトを総称してピンチと称するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
図2に、ディスプレイ105におけるシングル画像送りでの表示例を示す。
図2では、以下の画像1(第1の画像)、画像2(第2の画像)、画像3(第3の画像)表示例を説明する。
<画像1>
ファイル名:IMG_0001.jpg
元画像サイズ:横3000pixel×縦4000pixel
すなわち、アスペクト比3:4の縦長の画像である。
<画像2>
ファイル名:IMG_0002.jpg
元画像サイズ:横4000pixel×縦3000pixel
すなわち、アスペクト比4:3の横長の画像である。
<画像3>
ファイル名:IMG_0003.jpg
元画像サイズ:横3000pixel×縦4000pixel
すなわち、アスペクト比3:4の縦長の画像である。
図2(a)は、画像1のディスプレイ105におけるシングル表示モードでの表示例である。シングル表示モードでは、画像はウインドウフィット倍率で表示される。ウインドウフィット倍率とは、画像を正しい表示方向で(すなわち、画像1であれば縦長の方向で)表示領域に表示する際に、画像の全体が収まる最大のサイズでの表示倍率である。言い換えれば、元画像の縦方向のサイズを表示領域の縦方向のサイズに一致させる変倍率と、元画像の横方向のサイズを表示領域の横方向のサイズに一致させる変倍率とのうち、小さい方の変倍率である。
図2(a)において、領域201は表示された画像のファイル名を表示する領域である。
画像戻しボタン202は、表示される画像を、画像送りにおける所定の順序(例えばファイル名順)において1つ前の画像に切り替える切替指示を受け付けるための操作アイコンである。ユーザーは、画像戻しボタン202に対するタッチ操作やマウスでのクリック操作によって、表示された画像を1つ前の画像に切り替えることができる。画像送りボタン203は、表示される画像を、画像送りにおける所定の順序(例えばファイル名順)において1つ先の画像に切り替える切替指示を受け付けるためのアイコンである。ユーザーは、画像送りボタン203に対するタッチ操作やマウスでのクリック操作によって、表示された画像を1つ先の画像に切り替えることができる。
縮小ボタン204は、表示された画像を予め定められた複数の倍率の中で段階的に縮小させる指示を受け付けるための操作受付アイコンである。ユーザーは、縮小ボタン204に対するタッチ操作やマウスでのクリック操作によって、表示された画像をより縮小させることができる。拡大ボタン205は、表示された画像を予め定められた複数の倍率の中で段階的に拡大させる指示を受け付けるための操作受付アイコンである。縮小ボタン204や拡大ボタン205に対する操作が行われ、表示された画像の表示倍率が変更されると、表示倍率表示エリア206の表示も連動して更新される。
表示倍率表示エリア206は、現在表示されている画像の表示倍率を表示する領域である。表示倍率表示エリア206に表示される表示倍率は、元画像からの変倍率で表される。例えば、元画像のサイズが横3000pixel×縦4000pixelである画像1を、表示領域に合わせて横750pixel×縦1000pixelに縮小して表示した場合には、元画像からの変倍率である25%(0.25)が表示される。表示倍率表示エリア206の右側に表示されたプルダウンボタンが操作されると、変倍率の選択肢であるプルダウンメニューが表示される。プルダウンメニューに表示された変倍率の選択肢が選択されると,選択肢が示す変倍率で、表示されている画像が拡大または縮小される。
終了ボタン207は、画像の表示を終了させる指示を受け付ける操作アイコンである。終了ボタンがタッチまたはマウス操作でクリックされると、画像を表示したウインドウが閉じ、画像の表示を終了する。
表示領域208は、ウインドウのうち画像を表示するための領域である。本実施形態では、横1500pixel×縦1000pixelである場合を説明するが、ユーザーの操作によって表示領域のサイズは変更できるものとする。表示領域208は、ウインドウのように表示している場合はディスプレイ105の一部分である。ただし、表示領域208を全画面にしてディスプレイ105の表示可能範囲と一致させるようにしても良い。
縮小ボタン204及び拡大ボタン205に対する操作による縮小または拡大では、基準倍率からの変倍率で定義された10段階に分けられたステップのいずれかの変倍率までの変倍が行われる。本実施形態における基準倍率とは、画像が縦長であるか横長であるかにかかわらず、画像の長辺のサイズと表示領域の長辺のサイズを一致させるように画像を変倍した場合の変倍率である。
図3を用いて、本実施形態での基準倍率の概念を説明する。図3(a)は、画像1の長辺である縦辺と、表示領域208の長辺である横辺とを一致させた場合の表示例である。画像1の基準倍率はこのように、画像1の長辺(縦辺の4000pixel)を、表示領域208の長辺(横辺の1500pixel)に一致させるための倍率である、33%(0.33)である。なお、実際にこのように表示させるには画像1を90度回転させることが必要である。図3(b)は、画像2の長辺である横辺と、表示領域208の長辺である横辺とを一致させた場合の表示例である。画像2の基準倍率はこのように、画像2の長辺(横辺の4000pixel)を、表示領域208の長辺(横辺の1500pixel)に一致させるための倍率である、33%(0.33)である。
図4(a)に、本実施形態における10段階に分けた拡大率のステップと、各ステップに定義された基準倍率からの変倍率との対応表を示す。ステップ0における変倍率はウインドウフィット倍率にするための倍率であり、画像によって異なる変数となる。ステップ1以降における変倍率は基準倍率に対して固定値で定義される。なお、ステップ1の変倍率は、どの画像であってもステップ1の変倍率を用いて変倍すると基準倍率での変倍よりも大きくなるように設定されているものとする。言い換えれば、ステップ1の変倍率は1より大きい。すなわち、画像がウインドウフィット倍率で表示されていた場合に、拡大ボタン205の押下を1回受け付けると、表示されていた画像は、長辺が表示領域208の長辺と一致する基準倍率での変倍サイズよりも大きいサイズまで拡大される。画像の元サイズからの変倍率と、基準倍率からの変倍率は以下の関係を満たす。
画像の元サイズからの変倍率=基準倍率×基準倍率からの変倍率
従って例えば、基準倍率が0.33である元画像において、元画像を0.25倍して表示した画像は、元画像を基準倍率0.33で変倍した状態から更に1.2倍した画像に等しい。すなわち、元画像からの変倍率が25%(表示倍率表示エリア206に表示される値)である場合は、基準倍率からの変倍率は1.2である。同様にして、後述する図5、図6の各表示例における変倍率の関係を把握しやすくするため、基準倍率が0.33である場合の、元画像からの変倍率と、基準倍率からの変倍率との対応表を図4(b)に示す。ただしこれらの対応は、基準倍率に応じて異なり、基準倍率が0.33ではない画像であればこの限りではない。
CPU101は、縮小ボタン204に対する1回の操作がある度に、表示された画像を、10段階に分けたステップのうち、現在の変倍率よりも小さい変倍率で最も近い変倍率が定義されたステップの変倍率を用いて縮小させる。より具体的には、元画像サイズ×基準倍率×ステップに定義された基準倍率からの変倍率となる変倍画像を表示する。逆に、CPU101は、拡大ボタン205に対する1回の操作がある度に、表示された画像を、10段階に分けたステップのうち、現在の変倍率よりも大きい変倍率で最も近い変倍率が定義されたステップの変倍率まで拡大させる。より具体的には、元画像サイズ×基準倍率×ステップに定義された基準倍率からの変倍率となる変倍画像を表示する。
画像の拡大/縮小は、表示領域208に対するピンチイン/ピンチアウト操作によっても行える。ピンチイン操作が行われると画像を縮小し、ピンチアウト操作が行われると画像を拡大する。ピンチイン/ピンチアウト操作では、2点タッチ間の距離に応じて変倍率が決まり、上述の10段階のステップで定義された変倍率よりも細かい単位での倍率設定が可能である。
縮小ボタン204、及び拡大ボタン205の操作に応じた変倍率を、ウインドウフィット倍率からの変倍率ではなく、基準倍率からの変倍率で定義しているのは以下の理由によるものである。カメラによって撮影された画像を想定する。被写体に対して全く同じ距離からカメラを横に構えて撮影された横長画像と、カメラを縦に構えて撮影された縦長画像では、横長の表示領域に対してウインドウフィット倍率で表示した場合の被写体の表示サイズが縦長画像の方が小さくなる。これは上述のとおりウインドウフィット倍率が横長画像と縦長画像で異なることに起因する。画像の全体を確認する目的で表示されるウインドウフィット倍率での表示であれば、被写体の大きさが横長画像と縦長画像とで同じである必要性は低い。しかし画像を拡大して、拡大したまま複数の画像に写った同一の被写体を比較して確認する場合には、被写体から同じ距離で撮影された同一被写体であれば同じ大きさで表示された方が比較しやすい。このため、同じステップで定義された変倍率で拡大表示した場合に、被写体から同じ距離で撮影された同一被写体が横長画像と縦長画像とで同じ大きさで表示されるように、基準倍率からの変倍率でステップ毎の変倍率を定義している。また、被写体から同じ距離で撮影された複数の画像が、同じアスペクト比でも記録画素数が異なる場合には、元画像からの変倍率を同じにして表示しても、複数の画像に写っている同一の被写体の表示される大きさが異なってしまう。これに対しても、基準倍率からの変倍率を同じにして表示すれば、複数の画像に写っている同一の被写体を同じ大きさで表示できるため、複数の画像を比較やすい。
本実施形態の表示制御装置100においては、画像の再生表示が指示されると、初期表示としてまず画像がシングル表示モードで、ウインドウフィット倍率で表示される。シングル表示モードにおいて画像1を表示した状態で、画像送りボタン203が押下(タッチあるいはクリック)されると、シングル表示モードのまま次の画像2が表示される(図2(b))。シングル表示モードのままの画像送りであるため、画像2はウインドウフィット倍率である変倍率33%で表示される。すなわち画像1の時とは変倍率が異なる。更に画像送りボタン203が押下されると、シングル表示モードでの画像送りが更に行われ、画像3がウインドウフィット倍率である25%で表示される(図2(c))。なお、図2(a)〜(c)のようなシングル表示モードでの画像送り(あるいは画像戻し)を、シングル画像送りと称する。
図5に、本発明を適用しない場合の従来の拡大画像送りにおける表示例を示す。画像をシングル表示モードでのウインドウフィット倍率よりも拡大すると拡大表示モードに遷移し、拡大表示モードで画像送りまたは画像戻し操作が行われると拡大画像送りが行われる。
図5(a)に、図2(a)の状態からピンチアウト操作によって画像1を少し拡大して、変倍率30%とした場合の表示例を示す。画像1は、図2(a)に示したシングル表示モードでのウインドウフィット倍率よりは拡大しており、拡大表示モードで表示されている。この状態で、画像送りボタン203が押下されて画像送りを行う際に、拡大率(変倍率)30%(基準倍率からの変倍率は0.9)を保持して画像送りを行うと、図5(b)に示すように、画像2が変倍率30%で表示される。ところがこの倍率だと、画像2はウインドウフィット倍率よりも小さく表示されることになり、表示領域208に対して縦方向と横方向の双方に余白が生じた状態で画像2が表示される。すなわち、拡大表示モードでの画像送りであるにも関わらず、シングル画像送りで表示される図2(b)の例よりも画像2が小さく表示されてしまう。このためユーザーは、拡大表示モードでの画像送りであるにも関わらず、画像2が縮小されてしまったように錯覚し、違和感を覚える可能性がある。図5(b)の状態から更に画像送りボタン203が押下されると更に画像送りが行われ、拡大率(変倍率)30%を保持して画像3を表示すると図5(c)のような表示となる。画像3においては、変倍率30%はウインドウフィット倍率よりも大きいので、画像3の縦方向は表示領域208の縦方向の範囲には収まりきらず、画像3の一部が表示されることになる。従って、画像3がウインドウフィット倍率よりも拡大して表示されていることをユーザーが見てわかる。そうすると益々、余白の生じていた画像2の表示(図5(b))との整合が理解できずに違和感を覚える恐れがある。
これに対し、図6に、本発明を適用した場合の拡大画像送りにおける表示例を示す。
図6(a)は、図5(a)と同様の表示状態であり、図2(a)の画像1のシングル表示モードから、少し拡大した表示状態である。この状態から画像送りボタン203が押下されると、図6(b)のように、画像2をウインドウフィット倍率(基準倍率×1.0)よりも大きい表示倍率40%(基準倍率からの変倍率1.2)で表示する。画像2は、画像1での変倍率30%(基準画像からの拡大率0.9)を適用してしまうと、ウインドウフィット倍率よりも小さくなってしまう。そこで本実施形態では、拡大表示モードで画像送りする際、前の画像の拡大率を引き継いで表示するとウインドウフィット倍率よりも小さくなる場合には、その画像に限り、前の画像の拡大率ではなく、その画像のウインドウフィット倍率以上の変倍率で表示する。このようにすることで、図2(b)に示したシングル表示モードでの画像2の表示よりも、画像2がやや拡大した状態で表示されていることがユーザーから見てわかり、拡大表示モードでの画像送りにおいてユーザーに違和感を与えることがない。図6(b)の状態から更に画像送りボタン203が押下されると、図6(c)のように、画像3を画像1と同じ変倍率30%(基準倍率からの変倍率0.9)で表示する。このように、画像2の変倍率を画像1の変倍率と異なるものとしたのは例外的な処理で、基本的には拡大画像送りを開始した時点の画像1における変倍率(基準倍率からの変倍率0.9)を保持(すなわち画像送りで切り替えた先の画像に適用)して画像送りを行う。
なお、図6(b)の状態から、ユーザーによる拡大縮小操作があった場合には、拡大表示モードでの画像送りで保持する変倍率を更新する。すなわち、図6(b)の状態からピンチアウト操作によって画像2を更に拡大して図6(d)のように表示したものとする。その状態から画像送りボタン203が押下されると、画像1で使用していた変倍率ではなく、画像2での変倍率55%(基準倍率からの変倍率1.65)で画像3を変倍して、図6(e)に示すような表示を行う。
図7に、図6で説明した本実施形態における拡大表示モードにおける画像送りでの処理の流れを示すフローチャートを示す。図7の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたプログラムをメモリ102に展開してCPU101が実行することにより実現する。
シングル表示モードで画像を表示していた状態から、画像を拡大する操作(拡大ボタン205への操作や、ピンチ操作)があると、図7の処理を開始する。
S101では、CPU101は、記録媒体108から、画像データ(画像ファイル)を読み出してメモリ102に取得する。
S102では、CPU101は、拡大倍率と拡大中心位置を取得する。なお、拡大倍率は基準倍率からの変倍率で示され、拡大中心位置は画像上の座標で示される。拡大表示モードを開始する際の最初の初期処理においては、拡大倍率はピンチ操作に応じた値、あるいは拡大ボタン205への操作であれば、不揮発性メモリ103に記録された、図4(a)に示した複数段階のうちのステップ1に定義された倍率1.2となる。初期処理での拡大中心位置は拡大ボタン205への操作であれば画像中心位置、ピンチアウト操作であればタッチ操作の2点間の中心座標である。初期処理でなければ、拡大倍率と拡大中心位置は、後述する処理によってメモリ102に格納された値である。
S103では、CPU101は、S102で取得した拡大倍率と拡大中心位置に基づいて画像をウインドウフィット倍率よりも拡大して表示する。具体的には、表示すべき画像ファイルの属性情報(ヘッダ情報など)から得られる元画像のサイズに基づいて前述の基準倍率を算出し、元画像を基準倍率×基準画像からの変倍率(拡大倍率)で変倍する(倍率変更する)。そして拡大中心位置座標を中心として表示領域208に収まる範囲をディスプレイ105の表示領域208に表示する。これによって例えば、図6(a)のように画像が拡大して表示される。
S704では、CPU101は、拡大ボタン205が押下されたか否か(拡大ボタン205へのタッチ、マウス操作でのクリック、あるいは拡大ボタン205に対応付けられたキーボード上の操作ボタンの押下があったか否か)を判定する。拡大ボタン205が押下された場合はS705に進み、そうでない場合はS706に進む。
S705では、CPU101は、メモリ102に保持された現在のステップ番号を、現在の変倍率よりも大きい変倍率で、拡大ボタン205が押下される直前の変倍率に最も近い変倍率が定義づけられたステップの番号に更新する。そしてそのステップに定義づけられた基準倍率からの変倍率を取得する。
S706では、CPU101は、縮小ボタン204が押下されたか否か(縮小ボタン204へのタッチ、マウス操作でのクリック、あるいは拡大ボタン205に対応付けられたキーボード上の操作ボタンの押下があったか否か)を判定する。縮小ボタン204が押下された場合はS707に進み、そうでない場合はS708に進む。
S707では、CPU101は、メモリ102に保持された現在のステップ番号を、現在の変倍率よりも小さい変倍率で、縮小ボタン204が押下される直前の変倍率に最も近い変倍率が定義づけられたステップの番号に更新する。そしてそのステップに定義づけられた基準倍率からの変倍率を取得する。
S708では、マニュアル(手動)での変倍操作があったか否かを判定する。これは、上述のS704とS706のようにステップ単位での変倍操作ではない変倍操作があったか否かの判定であり、本実施形態であればピンチイン操作かピンチアウト操作があったか否かの判定である。マニュアルでの変倍操作があったと判定した場合はS709に進み、そうでない場合はS711に進む。
S709では、マニュアルでの変倍操作に応じて、基準倍率からの変倍率を決定し、マニュアルでの変倍操作が行われる前の変倍率を変更する。
S710では、メモリ102にそれまで保持していた拡大倍率を更新して、S705、S707、S709で取得された基準倍率からの変倍率を、拡大倍率(倍率情報)としてメモリ102に記憶する。S710の処理を行うとS702に進み、更新された拡大倍率(倍率情報)に基づいて、表示していた画像を拡大または縮小するように表示が更新される。例えば、図6(b)のような表示状態が更新され、画像2を拡大した図6(d)のような表示が行われる。
S711では、CPU101は、拡大表示モードが解除されたか否かを判定する。表示倍率表示エリア206のプルダウンメニューからウインドウフィット倍率が選択されるか、縮小ボタン204の操作あるいはピンチイン操作によってウインドウフィット倍率まで縮小する操作が行われると、拡大表示モードが解除される。拡大表示モードが解除された場合はS712に進み、そうでない場合はS713に進む。
S712では、CPU101は、表示されている画像をウインドウフィット倍率で表示し、拡大表示処理を終了する。
S713では、CPU101は、拡大範囲変更操作が行われたか否かを判定する。拡大範囲変更操作はタッチパネルやマウスによるドラッグ操作によって行える。また、キーボードに備えられた方向ボタンの押下によって行えるものとしてもよい。拡大範囲変更操作が行われるとS714に進み、そうでない場合はS716に進む。
S714では、CPU101は、拡大範囲変更操作に応じて拡大表示モードで表示する画像の範囲を変更する。続いてS715で、変更された拡大範囲(表示範囲)の中心位置を拡大中心位置としてメモリ102記憶(更新)する。
S716では、CPU101は、画像送りまたは画像戻し操作(画像変更操作)が行われたか否かを判定する。画像戻しボタン202または画像送りボタン203が押下されると画像変更操作が行われたと判定し、S717に進む。そうでない場合はS723に進む。
S717では、CPU101は、S716で受け付けた画像変更操作に応じて、画像戻しであれば、画像送りでの所定の順序における、現在表示している画像の1つ前の画像の画像番号(ファイル識別子)を取得する。また、CPU101は、S716で受け付けた画像変更操作に応じて、画像送りであれば現在表示している画像の所定の順序における1つ先の画像番号を取得する。S718では、取得した画像番号をメモリ102に記録する。
S719では、CPU101は、S718で記録した画像番号、すなわち次に表示すべき画像番号に基づいて、次に表示すべき画像のヘッダ情報を読み込み、メモリ102に取得する。画像のヘッダ情報には、画像の元画像のサイズに関する情報が含まれているものとする。なお、ここでの処理は画像の元画像のサイズが取得できればよく、必ずしも画像のヘッダ情報から取得しなくてもよい。
S720では、CPU101は、S719で取得した元画像のサイズ情報に基づいて表示すべき画像のウインドウフィット倍率を算出する。さらに、メモリ102に保持されている拡大倍率に基づいて算出される表示すべき画像の表示倍率(すなわち、基準倍率×拡大倍率)を算出する。そして、表示倍率が、ウインドウフィット倍率よりも小さいか否かを判定する。表示倍率がウインドウフィット倍率よりも小さくない(すなわち表示倍率がウインドウフィット倍率以上である)場合には、S701に進む。そして、S718で記憶した画像番号が示す表示すべき画像の元画像データを読み出し、S702以降の処理によって、メモリ102に保持された拡大倍率と拡大中心位置に基づいて、拡大表示モードでの画像戻し/画像送りが実行される。このように、保持された画像の拡大倍率が、画像送りによって切り替えた後の画像のウインドウフィット倍率以上である場合には、画像送り前の画像の拡大倍率と同じ拡大倍率(ここでの拡大倍率は、基準倍率からの拡大倍率)で画像送り後の画像を表示する。なお厳密には、画像送りによる画像切替直前に表示されていた画像と同じ拡大倍率になるとは限らず、画像送りが行われる前に最後にS710で拡大倍率が更新された際に表示されていた画像と同じ拡大倍率での表示となる。これによって例えば、図6(d)から図6(e)のように拡大倍率が保持された画像送りが行われる。あるいは、図6(b)から図6(c)のように、図6(a)の時にメモリ102に保持された拡大倍率とは異なる拡大倍率で画像を表示していた状態(図6(b))から、メモリ102に保持された拡大倍率での画像の表示(図6(c))に切り替わる。
一方S720で表示倍率がウインドウフィット倍率よりも小さいと判定すると、S721に進む。S721では、CPU101は、S718で記憶した画像番号が示す表示すべき画像の拡大倍率を、ウインドウフィット倍率(基準倍率からの変倍率で示されるものとする)以上の所定倍率に設定する。例えば、図4(a)に示すステップ1の1.2倍(ウインドウフィット倍率より大きいものとする)に設定する。なおここで設定された拡大倍率は、このようにS720でYesと判定される画像だけに適用するものであり、S710でメモリ102に保持した拡大倍率は更新されずにそのまま保持される。
S722では、CPU101は、メモリ102に保持された拡大中心位置と、S721で設定した拡大倍率に基づいて、表示すべき画像を変倍して表示する。これによって、例えば図6(a)から図6(b)に示した画像送りが行われる。S722の処理を行うとS704に進む。
一方、S723では、CPU101は、画像の表示中止指示があったか否かを判定する。画像の中止指示は、終了ボタン207の押下や、電源をオフとする操作、別の動作モードに移行させる操作などのよって行われる。画像の表示中止指示が無い場合にはS704に戻って処理を繰り返し、画像の表示中止指示があった場合には。表示していた画像の表示を終了し、拡大表示処理を終了する。
以上の処理によって図6で説明したような画面遷移での拡大画像送りが行われる。従って、拡大表示モードでの画像送りにおいてユーザーに違和感を与えることがない。
なお、上述したCPU101での制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をパーソナルコンピュータ(PC)に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、画像を拡大したまま画像送りを行う表示を行える表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダー、デジタルカメラ等の撮像装置などに適用可能である。
特に、撮像手段を備えた撮像装置に適用した場合に効果的である。撮像装置においては、例えば、連写で撮像された画像のうちどの画像が最もピントが意図通りに合っているかを確認するために複数の画像の同じ位置を拡大して比較する必要性が高いため、本発明を適用すると特に好適である。上述したように、同じ被写体を、カメラを縦に構えたり横に構えたり、記録画素数を変えて撮影した場合などにも好適である。上述の拡大表示処理によれば、ウインドウフィット倍率を下回らない限りは基準倍率からの拡大倍率を保持した画像送りを行うため、同じ被写体を同じ大きさで比較することができるからである。また、撮像装置における、撮像された画像の表示を行うディスプレイは、撮像装置の小型化に伴って小型化されているため、特に拡大して表示できることが求められる。撮像装置に本発明を適用する場合には、上述の実施形態で説明した各操作を、例えば下記のように置き換えることができる。
・画像戻しボタン202/画像送りボタン203の操作…撮像装置における画像戻しボタン(例えば左ボタン)/画像送りボタン(例えば右ボタン)の押下
・縮小ボタン204/拡大ボタン205…撮像装置におけるズームレバーの広角側への操作/望遠側への操作、または、撮像装置における縮小ボタン/拡大ボタンの操作
・ピンチイン/ピンチアウト(マニュアル変倍操作)…撮像装置の画像表示モニタに備えられたタッチパネルへのピンチイン/ピンチアウト
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (13)

  1. ユーザーの操作に基づいて、表示手段に表示された画像の表示倍率を変更する倍率変更手段と、
    前記倍率変更手段によって変更された画像の表示倍率を示す倍率情報を記憶する記憶手段と、
    前記表示手段に表示された画像を他の画像に切り替える切替指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で第1の画像から第2の画像に切り替える切替指示を受け付けたことに応じて、前記記憶手段で記憶した倍率情報に基づく前記第2の画像の表示倍率と、前記第2の画像を前記表示手段における表示領域に収まる最大のサイズとするためのフィット倍率とのうち、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が小さい場合には、前記フィット倍率以上の倍率で前記第2の画像を変倍して表示し、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が大きい場合には、当該倍率情報に基づく表示倍率で前記第2の画像を変倍して表示するように制御する表示制御手段と
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第2の画像を表示した状態で前記倍率変更手段による表示倍率の変更が行われることなく前記受付手段で前記第2の画像から第3の画像に切り替える切替指示を受け付けたことに応じて、前記表示制御手段は、前記記憶手段で記憶した倍率情報に基づく前記第3の画像の表示倍率と、前記第3の画像のフィット倍率とのうち、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が大きい場合には、前記第2の画像を表示していた際の表示倍率に関わらず、前記記憶手段に記憶された前記倍率情報に基づく表示倍率で前記第3の画像を変倍して表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記記憶手段は、前記切替指示に応じて表示された画像が切り替わったことに応じては前記倍率情報を更新しないことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記第2の画像に切り替える際に前記記憶手段によって記憶されている前記倍率情報は、前記第1の画像を表示している際に前記倍率変更手段によって表示倍率が変更されていた場合は、表示されていた前記第1の画像の表示倍率を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 表示された画像の表示倍率を予め定められた複数の倍率の中で段階的に切り替える操作を受け付ける第1の操作受付手段と、表示された画像の表示倍率を前記第1の操作受付手段よりも細かい単位で変更する操作を受け付ける第2の操作受付手段とを有し、
    前記倍率変更手段は、前記第1の操作受付手段で受け付けた操作及び前記第2の操作受付手段で受け付けた操作に基づいて画像の表示倍率を変更することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 画像が前記表示領域に収まる最大のサイズで表示されていた場合に前記第1の操作受付手段によって拡大させる操作を1回受け付けると、前記倍率変更手段は、表示されていた画像の長辺が前記表示領域の長辺と一致する表示倍率よりも大きい表示倍率となるように前記表示されていた画像の表示倍率を変更することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示手段に対するタッチ操作を検出する検出手段を更に有し、
    前記第2の操作受付手段は、前記検出手段によって検出された2箇所のタッチ位置の間の距離が変化するピンチアウトまたはピンチイン操作を、表示された画像の表示倍率を前記第1の操作受付手段よりも細かい単位で変更する操作として受け付けることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記受付手段で第1の画像から第2の画像に切り替える切替指示を受け付けたことに応じて、前記記憶手段で記憶した倍率情報に基づく前記第2の画像の表示倍率と、前記第2の画像を前記表示手段における表示領域に収まる最大のサイズとするためのフィット倍率とのうち、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が小さい場合には、前記フィット倍率よりも大きい倍率で前記第2の画像を変倍して表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記倍率情報は、画像の長辺が前記表示領域の長辺と一致する表示倍率である基準倍率からの変倍率を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示制御手段は、撮像手段と、該撮像手段で撮像された画像を表示可能な表示手段とを有する撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. ユーザーの操作に基づいて、表示手段に表示された画像の表示倍率を変更する倍率変更ステップと、
    前記倍率変更ステップによって変更された画像の表示倍率を示す倍率情報を記憶する記憶ステップと、
    前記表示手段に表示された画像を他の画像に切り替える切替指示を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで第1の画像から第2の画像に切り替える切替指示を受け付けたことに応じて、前記記憶ステップで記憶した倍率情報に基づく前記第2の画像の表示倍率と、前記第2の画像を前記表示手段における表示領域に収まる最大のサイズとするためのフィット倍率とのうち、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が小さい場合には、前記フィット倍率以上の倍率で前記第2の画像を変倍して表示し、前記倍率情報に基づく表示倍率の方が大きい場合には、当該倍率情報に基づく表示倍率で前記第2の画像を変倍して表示するように制御する表示制御ステップと
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1乃至9のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012203006A 2012-09-14 2012-09-14 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP6192276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203006A JP6192276B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
US14/025,647 US9449584B2 (en) 2012-09-14 2013-09-12 Display control apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN201310422429.5A CN103685930B (zh) 2012-09-14 2013-09-16 显示控制装置及其控制方法
US15/245,071 US10241660B2 (en) 2012-09-14 2016-08-23 Display control apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203006A JP6192276B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014059363A true JP2014059363A (ja) 2014-04-03
JP2014059363A5 JP2014059363A5 (ja) 2015-11-05
JP6192276B2 JP6192276B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50274013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203006A Expired - Fee Related JP6192276B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9449584B2 (ja)
JP (1) JP6192276B2 (ja)
CN (1) CN103685930B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015158900A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US10409366B2 (en) 2014-04-28 2019-09-10 Adobe Inc. Method and apparatus for controlling display of digital content using eye movement
US20150317071A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-05 Peter N. Moore Method and Computer-Readable Medium for Cueing the Display of Active Content to an Audience
US10242379B2 (en) * 2015-01-30 2019-03-26 Adobe Inc. Tracking visual gaze information for controlling content display
US20160314559A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and method
CN104898931B (zh) * 2015-06-19 2018-06-19 胡月鹏 一种基于连续渐变操作的控件显示方法及装置
KR102479448B1 (ko) * 2015-11-03 2022-12-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP6776805B2 (ja) * 2016-10-24 2020-10-28 富士通株式会社 文字認識装置、文字認識方法、文字認識プログラム
CN110275659A (zh) * 2019-06-18 2019-09-24 北京字节跳动网络技术有限公司 一种图像切换方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040169760A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Nobuyuki Furukawa Magnifying playback/display
JP2006060387A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 画像処理装置、画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007122021A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013172343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1801217A (zh) 2005-01-07 2006-07-12 大同股份有限公司 可应用于可携式电子装置的缩放显示画面方法
JP5361159B2 (ja) 2007-09-06 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像表示制御装置、その制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4770878B2 (ja) 2008-06-19 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 情報表示装置及びプログラム
JP5438333B2 (ja) * 2009-02-05 2014-03-12 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP5340895B2 (ja) 2009-11-24 2013-11-13 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像データ作成支援装置および画像データ作成支援方法
JP5751030B2 (ja) * 2011-06-03 2015-07-22 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040169760A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Nobuyuki Furukawa Magnifying playback/display
JP2006060387A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Canon Inc 画像処理装置、画像表示方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007122021A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示方法
JP2013172343A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nikon Corp 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10241660B2 (en) 2019-03-26
US20160364125A1 (en) 2016-12-15
US20140078181A1 (en) 2014-03-20
JP6192276B2 (ja) 2017-09-06
CN103685930B (zh) 2017-03-01
US9449584B2 (en) 2016-09-20
CN103685930A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192276B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6886939B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
US10222903B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP6103807B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
KR20210042621A (ko) 전자 장치 및 이를 이용한 카메라 배율 조정 방법
KR20150071660A (ko) 제어장치, 촬상 시스템, 제어방법, 및 기록 매체
JP2014038560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20140298205A1 (en) Program, Communication Apparatus and Control Method
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN106961545B (zh) 显示控制设备及其控制方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20170153751A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP7080711B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
US11442613B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
CN112230835A (zh) 图片操作方法、装置、终端设备以及存储介质
US20230254555A1 (en) Electronic apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program
JP7150590B2 (ja) 電子機器
JP6656062B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6456217B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2017010470A (ja) 電子機器
CN113261302A (zh) 电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6192276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees