JP2014058791A - 区画ネット - Google Patents

区画ネット Download PDF

Info

Publication number
JP2014058791A
JP2014058791A JP2012203463A JP2012203463A JP2014058791A JP 2014058791 A JP2014058791 A JP 2014058791A JP 2012203463 A JP2012203463 A JP 2012203463A JP 2012203463 A JP2012203463 A JP 2012203463A JP 2014058791 A JP2014058791 A JP 2014058791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
net
sheet
width direction
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012203463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5635049B2 (ja
Inventor
Megumi Furukawa
恵 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012203463A priority Critical patent/JP5635049B2/ja
Publication of JP2014058791A publication Critical patent/JP2014058791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635049B2 publication Critical patent/JP5635049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】設置および撤去を短時間で迅速に行うことができ、収納時に嵩張ることもない区画ネットを提供する。
【解決手段】第1の切込みスリット9と、第1の切込みスリット9と同一線上に形成された第2の切込みスリット10と、第1および第2のスリット9,10に平行に形成されて通常時には閉じているスリット11とを有するスリットユニット8を、シート状部材1の第1の辺6およびこれと平行な第2の辺7に沿う幅方向に複数組分散させて配設するとともに、第1の切込みスリット9は、第1の辺6から第2の辺7に向けて切込んで形成され、第2の切込みスリット10は、第2の辺7から第1の辺6に向けて切込んで形成され、スリット11は、第1の切込みスリット9の端部と第2の切込みスリット10の端部との間の部位12を跨いで形成されるとともに、幅方向に関するシート状部材1の両端部が固定されている支持部材2,3を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は区画ネットに関し、特に立ち入り禁止区域を画成する場合に適用して有用なものである。
立ち入り禁止区域をロープやネットで画成することは充電部を有する電気設備、工事現場等で日常的に行われている。そこで、かかるロープやネットに関する多くの従来技術が提案されている。
特許文献1(登録実用新案第3047143号公報)に係る作業場等の区画用ネットは、電気工事現場や各種工事現場において、作業区域や危険区域と、そうでない区域を遠方からでも視覚的に明確に識別させて進入を阻止するように工夫したネットであって、網糸を角目仕立てに編網するか、または織物の織り方を粗くして角目仕立てした網体の縁部に補強シ−トを定着し、しかも網体と補強シ−トの表面と裏面とをそれぞれ異なる色彩に着色するという提案である。特許文献2(特開2011−174345号公報)に係る簡易取り付け区画表示ネットは、収納時に絡むことなく迅速に折りたたむことができ、かつコンパクトに収納できるように工夫したものであって、横長状帯状部材と、この帯状部材を複数の領域に区画する線状区画材と、これら複数の領域にそれぞれ取り付けられる板状のフック部材等で構成され、収納時には線状区画材を折れ線としてコンパクトに折りたたむことができるという提案である。特許文献3(特開平8−297784号公報)に係る区画ネットは、作業現場や危険区域で用いられる区画ネットに侵入や衝突があった場合、確実に警告を発して事故を防止し、しかも広範囲に巡らせた区画ネットでも少数の装置の設置で足りるように工夫したものであって、ネットの変形を検知して検知信号を発生するセンサと検知信号に基づいて警告を発する警告器とを有する異常警告装置のセンサをネットに取り付けるという内容を提案するものである。
登録実用新案第3047143号公報 特開2011−174345号公報 特開平8−297784号公報
上記従来技術においては次のような課題が残されている。特許文献1は、網体と縁部を補強したシ−ト構造であって設置箇所の長さ分の枚数が絶対的に必要であり、重量の低減と設置の容易性を実現するという課題は解消されていない。特許文献2は、簡易に設置するためには、あらかじめ線状部材の展開が必要であり、複雑地形な箇所での設置には板状フックが干渉し合い設置に手間取るという問題がある。また、板状フックを使用することで重量の軽減を図ることができないばかりでなく、ネットを構成する部材が多く収納には手間がかかるという問題も残存している。特許文献3は、ネットへの進入や衝突を機械的に発見する装置であって汎用性という面では実用的ではない。
さらに、網目のネットで形成した区画ネットの場合には、展張する際に網目同士が絡まりうまく展張させることができない等、設置ないし撤収に伴う作業上の問題を有する。
本発明は、上記従来技術に鑑み、設置および撤去を短時間で迅速に行うことができ、収納時に嵩張ることもない区画ネットを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
第1の切込みスリットと、前記第1の切込みスリットと同一線上に形成された第2の切込みスリットと、前記第1および第2のスリットに平行に形成されて通常時には閉じているスリットとを有するスリットユニットを、
シート状部材の第1の辺およびこれと平行な第2の辺に沿う幅方向に複数組分散させて配設するとともに、
前記第1の切込みスリットは、前記第1の辺から前記第2の辺に向けて切込んで形成され、
前記第2の切込みスリットは、前記第2の辺から前記第1の辺に向けて切込んで形成され、
前記スリットは、前記第1の切込みスリットの端部と前記第2の切込みスリットの端部との間の部位を跨いで形成されるとともに、
前記幅方向に関する前記シート状部材の両端部が固定されている支持部材を有することを特徴とする区画ネットにある。
本態様によれば、シート状部材の両端部の支持部材を相互に反対方向に引張ることによりスリットが開き、ハニカム構造体が形成されるので、シート状部材をその幅方向に容易に展張することができる。このことにより、シート状部材で画成するエリアの大きさに柔軟に対応させてその幅を任意に調整し、適切に設置することができる。
一方、支持部材に作用させる展張力を取り除くことによりスリットが閉じられる。このことにより幅が縮小された通常時の一枚のシート状部材となるので、撤収を容易に行うことができる。また、嵩張ることなく収納も容易に行うことができる。すなわち、網目のネット状部材の場合のように、展張する際の網目同士が絡まりうまく展張させることができない等、設置ないし撤収に伴う作業上の問題を一挙に解決することができる。
本発明の第2の態様は、
第1の切込みスリットと、前記第1の切込みスリットと同一線上に形成された第2の切込みスリットと、前記第1の切込みスリットと前記第2の切込みスリットとの間の前記同一線上に形成されて通常時には閉じているn個(nは自然数)の第1のスリットと、前記第1のスリットに平行な同一直線上に形成されて通常時には閉じている(n+1)個の第2のスリットとを有するスリットユニットを、
シート状部材の第1の辺およびこれに平行な第2の辺に沿う幅方向に複数組分散させて配設するとともに、
前記第1の切込みスリットは、前記第1の辺から、前記第2の辺に向けて切込んで形成され、
前記第2の切込みスリットは、前記第2の辺から、前記第1の辺に向けて切込んで形成され、
前記第2のスリットは、前記第1の切込みスリットあるいは第2の切込みスリットの端部と第1のスリットの端部の間の部位、または前記同一線上で隣接する第1のスリット同士の端部の間の部位を跨いで形成されるとともに、前記幅方向に関し千鳥状に配設され、
さらに前記幅方向に関する前記シート状部材の両端部が固定されている支持部材を有することを特徴とする区画ネットにある。
本態様によれば、第1のスリットおよび第2のスリットの数を任意に調整することにより、展張時に形成されるハニカム構造体の形状、大きさを任意に選択することができ、高さ方向の寸法を任意に調整し得る等、用途に応じた適切なハニカム構造体を形成させることができる。
本発明の第3の態様は、
第1または第2の態様に記載する区画ネットにおいて、
前記第1および第2の切込みスリットの端部、前記第1および第2のスリットの両端部に、前記端部および両端部が孔内に含まれるように孔を設けたことを特徴とする区画ネットにある。
本態様によれば、孔により各スリットの端部に集中する応力を分散させることができ、シート状部材がスリットの端部から裂けるのを未然に防止し得る。
本発明の第4の態様は、
第1〜第3の態様の何れか一つに記載する区画ネットにおいて、
複数枚の区画ネット同士を幅方向で連結し得るよう前記支持部材の側面に連結部材を設けたことを特徴とする区画ネットにある。
本態様によれば、立ち禁止区域等の大きさにより、任意の枚数だけ区画ネットを連結する必要がある場合、この連結作業を容易かつ迅速に行うことができる。
本発明の第5の態様は、
第1〜第4の態様の何れか一つに記載する区画ネットにおいて、
前記シート状部材は、合成繊維を合成樹脂フィルムで挟んだ合成樹脂性のシートであることを特徴とする区画ネットにある。
本態様によれば、いわゆるブルーシートと呼ばれるシート状部材であるので、区画ネットとしての強度ばかりでなく、区画ネットとして、全体を軽量なものとすることができる。
本発明の第6の態様は、
第1〜第5の態様の何れか一つに記載する区画ネットにおいて、
前記支持部材における前記幅方向と交差する方向の両端部間に伸縮可能な弾性部材からなる紐状部材の両端部をそれぞれ固定するとともに、前記幅方向で隣接する前記第1の切込みスリットの間の部位である第1の耳部の一点および前記幅方向で隣接する前記第2の切込みスリットの間の部位である第2の耳部の一点を前記紐状部材に係止させたことを特徴とする区画ネットにある。
本態様によれば、第1の耳部を介してシート状部材の上端部の位置が、また第2の耳部を介してシート状部材の下端部の位置が規制されるので、区画ネットとしての設置時の展張形状を良好に維持することができる。
本発明によれば、支持部材を幅方向に関し相互に反対方向に引張ることにより閉じられていたスリットを開いてハニカム構造体を形成させることにより幅方向に容易に展張することができる。この結果、区画ネットとして迅速な設置を行うことができる。また、撤収時には展張力を解除することにより自動的に縮小されてスリットが閉じられ、シート状部材となるので、収納も容易に行うことができる。
すなわち、本発明は、網目ネットと違い絡まず迅速に収納ができるシート状部材で基本的に構成されているので、軽量であるばかりでなく、設置は幅方向に引き伸ばすことでシ−ト外観がハニカム構造体の網目外観に変化するというものであって、設置箇所の地形の影響を受けることもない。さらに、複数のシート状部材を連結する際、網目の上下両端部の紐で結束する場合と異なり、両端部に固着した支持部材を介して連結部材を使用することができる。この結果、短時間に設置できるばかりでなく、上下両端部でしか連結する部分がない場合に生起されていた連結部分におけるネット部分の膨らみも除去することができる。すなわち、従来の区画ネットを複数枚連結後、幅方向に引くと連結部が膨らみ、ネットの意味をなさない場合が生起されていたのに対し、本発明では剛性が大きい支持部材でシート状部材の両端部を固定しているので、前述の如き連結部の膨らみを除去し得るという効果も奏する。
本発明の第1の実施の形態に係る区画ネットを通常時の状態で模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る区画ネットを使用時(展張時)の状態で模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る区画ネットを収納時(巻回時)の状態で模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る区画ネットを通常時の状態で模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る区画ネットを使用時(展張時)の状態でも模式的に示す説明図である。 上記第1および第2の実施の形態に係る区画ネットで立ち入り禁止区域等、所定の区域を画成する場合の使用態様を示す説明図である。 図1に示す態様の区画ネットに応力緩和用の孔を設けた場合の態様を示す説明図である。 図2に示す態様の区画ネットに応力緩和用の孔を設けた場合の態様を示す説明図である。 図1に示す態様の区画ネットのシート状部材を紐状部材に係止した場合の態様を示す説明図である。 図2に示す態様の区画ネットのシート状部材を紐状部材に係止した場合の態様を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の基本構造となる第1の実施の形態に係る区画ネットを通常時の状態で模式的に示す説明図、図2はその使用時(展張時)の状態で模式的に示す説明図である。
両図に示すように、本形態に係る区画ネットIは、矩形部材であるシート状部材1と、幅方向に関するシート状部材1の両端部を固定している支持部材2,3を有している。シート状部材1は、合成繊維を合成樹脂フィルムで挟んだ合成樹脂性のシート、いわゆるブルーシートを好適に用いることができる。支持部材2,3は剛性の高い樹脂、例えばベークライトで好適に構成することができる。支持部材2,3には、例えば立ち入り禁止区域を画成するために区画ネットIを複数枚、連結する必要がある場合に備え連結部材4,5が連結してある。また、支持部材2,3の上下両端部には、紐13,14が固定してあり、区画ネットIを複数枚、連結する必要がある場合や、収納する場合の結束紐として利用し得るようになっている。かかる連結部材4,5および紐13,14を利用する区画ネットIの連結態様は後に詳述する。
シート状部材1には、上端の一辺である第1の辺6と、第1の辺6に平行な下端の一辺である第2の辺7に沿う幅方向で等間隔に分散させて配設したスリットユニット8が設けてある。スリットユニット8は、第1の切込みスリット9、第2の切込みスリット10、および第1および第2のスリット9,10に平行に形成されているスリット11からなる。ここで、第1の切込みスリット9は、第1の辺6から第2の辺7に向けて切込んで形成されている。第2の切込みスリット10は、第1の切込みスリット9と同一線上に、第2の辺7から第1の辺6に向けて切込んで形成されている。スリット11は、図1に示す通常時には閉じており、第1の切込みスリット9の端部と第2の切込みスリット10の端部との間の部位12を跨いで形成されている。この結果、スリット11の一方(上端側)の端部は第1の切込みスリット9の途中に対応する位置、スリット11の他方(下端側)の端部は第2の切込みスリット10の途中に対応する位置にそれぞれ位置している。
なお、本形態におけるスリット11を挟んだ幅方向で隣接する列毎に、色分け(例えば、赤(図中のグレー部分)、白)がしてあり、例えば立ち入り禁止区域を画成する区画ネットIとして使用する際等の注意喚起機能を持たせてある。ここで、彩色の組み合わせ、領域等は任意に選定し得る。
本形態によれば、シート状部材1は、図1に示すように、通常時には、第1の切込みスリット9、第2の切込みスリット10およびスリット11の全てが閉じられた矩形部材となっているので、図3に示すように丸めることにより嵩張らせること収納しておくことができる。図3に示すように丸めた区画ネットIは紐14を利用することにより結束して収納しておくことができる。
一方、使用時には巻回して収納しておいたシート状部材1を巻き戻すことにより容易に図1に示すシート状に広げることができる。この状態では第1の切込みスリット9、第2の切込みスリット10およびスリット11は閉じられたままである。かかる状態からシート状部材1の両端部の支持部材2,3を図2中に矢印で示すように、相互に反対方向に引張ることにより第1の切込みスリット9および第2の切込みスリット10とともにスリット11を開くことができる。この結果、スリット11部分でハニカム構造体が形成される。かくしてシート状部材1をその幅方向に容易に展張することができる。
したがって、シート状部材1で画成する、例えば立ち入り禁止エリアの大きさに柔軟に対応させてそのシート状部材1の幅を任意に調整して適切に設置することができる。
一方、支持部材2,3に作用させる展張力を取り除くことにより自動的に第1の切込みスリット9、第2の切込みスリット10およびスリット11が閉じられて元のシート状部材1に戻る。このことにより幅が縮小された通常時の一枚のシート状部材1となるので、一連の撤収を容易に行うことができる。
図4は本発明の第2の実施の形態に係る区画ネットを通常時の状態で模式的に示す説明図、図5は本発明の第2の実施の形態に係る区画ネットを使用時(展張時)の状態で模式的に示す説明図である。
両図に示すように、本形態に係る区画ネットIIの基本的構造は図1および図2に示す区画ネットIと同様である。すなわち、シート状部材21と、幅方向に関するシート状部材21の両端部を固定している支持部材22,23を有している。シート状部材21は、前述の合成樹脂性のシート、いわゆるブルーシートを好適に用いることができ、また支持部材22,23は剛性の高い樹脂、例えばベークライトで好適に構成することができる。支持部材22,23にも、例えば立ち入り禁止区域を画成するために区画ネットIIを複数枚、連結する必要がある場合に備えて連結部材24,25が連結してある。また、支持部材22,23の上下両端部には、紐36,37が固定してあり、区画ネットIIを複数枚、連結する必要がある場合や、収納する場合の結束紐として利用し得るようになっている。かかる連結部材24,25および紐36,37を利用する区画ネットIIの連結態様は後に詳述する。
シート状部材21には、第1の実施の形態と同様に、上端の一辺である第1の辺26と、第1の辺26に平行な下端の一辺である第2の辺27に沿う幅方向で等間隔に分散させて配設したスリットユニット28が設けてある。スリットユニット28は、第1の切込みスリット29、第2の切込みスリット30、第1のスリット31(31A,31B)および第2のスリット32(32A,32B,32C)からなる。ここで、第1の切込みスリット29は、第1の辺26から第2の辺27に向けて切込んで形成されている。第2の切込みスリット30は、第1の切込みスリット29と同一線上に、第2の辺27から第1の辺26に向けて切込んで形成されている。
一方、第1のスリット31(31A,31B)は、第1の切込みスリット29と第2の切込みスリット30との間において第1および第2の切込みスリット29,30と同一直線状に形成され、通常時には閉じているn個(本形態ではn=2)のスリットである。第2のスリット32(32A,32B,32C)は、第1の切込みスリット29あるいは第2の切込みスリット30の端部と第1のスリット31(31A,31B)の端部との間の部位34A,34B、または同一線上で隣接するn個(本形態ではn=2)の第1のスリット31(31A,31B)同士の端部の間の部位35を跨いで形成されるとともに、幅方向に関し第1のスリット31(31A,31B)に対し千鳥状に配設されている(n+1)個(本形態ではn=2であるので3個)のスリットである。
かくして、本形態においては、第2のスリット32Aが、第1の切込みスリット29の端部と第1のスリット31Aの端部の間の部位34Aを跨いで形成されており、第2のスリット32Cが、第2の切込みスリット30の端部と第1のスリット31Bの端部の間の部位34Bを跨いで形成されている。また、第2のスリット32Bは、第1のスリット31A,31Bの端部の間の部位35を跨いで形成されている。この結果、第2のスリット32Aは、一方(上端側)の端部が第1の切込みスリット29の途中に対応する位置から、他方(下端側)の端部が第1のスリット31Aの途中に対応する位置に至るスリットとなっている。同様に、第2のスリット32Bは、一方(上端側)の端部が第1のスリット31Aの途中に対応する位置から、他方(下端側)の端部が第1のスリット31Bの途中に対応する位置に至るスリット、第2のスリット32Cは、一方(上端側)の端部が第1のスリット31Bの途中に対応する位置から、他方(下端側)の端部が第2の切込みスリット30の途中に対応する位置に至るスリットとなっている。
このように、本形態に係る区画ネットIIは、第1の切込みスリット29と第2の切込みスリット30との間に、n個(本形態では2個)の第1のスリット31A,31Bを形成するとともに、第1のスリット31A,31Bに平行に(n+1)個(本形態では3個)の第2のスリット32A,32B,32Cを形成したものである。
なお、本形態においても、例えば第1および第2のスリット31,32を挟んだ幅方向で隣接する列毎に、色分け(例えば、赤(図中のグレー部分)、白)がしてあり、例えば立ち入り禁止区域を画成する区画ネットIIとして使用する際等の注意喚起機能を持たせてある。ここで、彩色の組み合わせ、領域等は任意に選定し得る。
本形態においても第1の実施の形態と同様の態様で設置、撤収、収納を行うことができる。ここで、本形態においては、第1のスリット31および第2のスリット32の数を任意に調整することにより、展張時に形成されるハニカム構造体の形状、大きさを任意に選択することができ、高さ方向の寸法を任意に調整し得る等、用途に応じた適切なハニカム構造体を形成させることができる。
上述の如き区画ネットI,IIは、立ち入り禁止区域等、画成する領域の広さにもよるが、通常は複数枚を幅方向に連結して用いられる。図6は区画ネットI,IIを3枚を連結した場合の態様を示している。同図に示すように、幅方向で隣接する区画ネットI,IIの連結部材4,5または連結部材24,25同士を順次接続して必要枚数を連結する。その後、幅方向に引っ張ることによりシート状部材1,11を展張して必要な長さにする。最後に、左右両端部の支持部材2,22および支持部材3,23を所定の固定部に固定すれば任意の領域を画成することができる。ここで、紐(13,36)および紐(14,37)を用いて隣接する区画ネットI,IIの上下両端部を結束することもできる。
かくして本発明によれば、立ち禁止区域等の大きさにより、任意の枚数だけ区画ネットI,IIを連結する必要がある場合、この連結作業を容易かつ迅速に行うことができる。
本発明においては、図7および図8に示すように、図1および図2に基づき説明した区画ネットIにおける第1の切込みスリット9、第2の切込みスリット10の端部、およびスリット11の両端部に孔41,42を形成しても良い。この場合の孔41は、第1および第2の切込みスリット9,10の端部が孔41内に含まれるように形成する。また、孔42は、スリット11の両端部が孔内に含まれるように形成する。
このように、孔41,42を設けることにより第1および第2のスリット9,10の端部およびスリット11の両端部に集中する応力を分散させることができ、シート状部材1が第1および第2のスリット9,10の端部およびスリット11の両端部から裂けるのを未然に防止し得る。
同様に、図4および図5に基づき説明した区画ネットIIにおける第1および第2の切込みスリット29,30の端部、ならびに第1および第2のスリット31、32の両端部に、同様の孔(図示せず)を形成した場合には第1および第2の切込みスリット29,30の端部ならびに第1および第2のスリット31,32の両端部に集中する応力を分散させることができ、シート状部材21が第1および第2の切込みスリット29,30の端部ならびに第1および第2のスリット31,32の両端部から裂けるのを未然に防止し得る。
本発明は、また図9および図10に示すように構成することもできる。この場合には、両図に示すように、図1および図2に示す区画ネットIに追加して支持部材2,3における上下両端部間に伸縮可能な弾性部材からなる紐状部材61、62の両端部をそれぞれ固定するとともに、シート状部材1の幅方向で隣接する第1の切込みスリット9の間の部位である第1の耳部1Aの一点およびシート状部材1の幅方向で隣接する第2の切込みスリット10の間の部位である第2の耳部1Bの一点を紐状部材61、62に弾性を有する吊下部材63,64に係止させてある。
このような構成とすることにより、第1の耳部1Aを介してシート状部材1の上端部の位置が、また第2の耳部1Bを介してシート状部材1の下端部の位置が規制されるので、区画ネットIとしての設置時の展張形状を良好に維持することができる。
なお、区画ネットIIの場合も、同様に紐状部材を設けて、シート状部材21の第1の切込みスリット29の間の部位である第1の耳部(図示せず)の一点およびシート状部材21の第2の切込みスリット30の間の部位である第2の耳部(図示せず)の一点を紐状部材に係止させることにより同様の効果を得ることができる。
本発明は立ち入り禁止区域を画成する必要がある、充電部を備えた電気設備や建設工事現場等を有する各種の産業分野で有効に利用することができる。
I,II 区画ネット
1,21 シート状部材
1A 第1の耳部
1B 第2の耳部
2,22 支持部材
4,5,24,25 連結部材
6,26 第1の辺
7,27 第2の辺
8、28 スリットユニット
9,29 第1の切込みスリット
10,30 第2の切込みスリット
11 スリット
31 第1のスリット
32 第2のスリット
61,62 紐状部材

Claims (6)

  1. 第1の切込みスリットと、前記第1の切込みスリットと同一線上に形成された第2の切込みスリットと、前記第1および第2のスリットに平行に形成されて通常時には閉じているスリットとを有するスリットユニットを、
    シート状部材の第1の辺およびこれと平行な第2の辺に沿う幅方向に複数組分散させて配設するとともに、
    前記第1の切込みスリットは、前記第1の辺から前記第2の辺に向けて切込んで形成され、
    前記第2の切込みスリットは、前記第2の辺から前記第1の辺に向けて切込んで形成され、
    前記スリットは、前記第1の切込みスリットの端部と前記第2の切込みスリットの端部との間の部位を跨いで形成されるとともに、
    前記幅方向に関する前記シート状部材の両端部が固定されている支持部材を有することを特徴とする区画ネット。
  2. 第1の切込みスリットと、前記第1の切込みスリットと同一線上に形成された第2の切込みスリットと、前記第1の切込みスリットと前記第2の切込みスリットとの間の前記同一線上に形成されて通常時には閉じているn個(nは自然数)の第1のスリットと、前記第1のスリットに平行な同一直線上に形成されて通常時には閉じている(n+1)個の第2のスリットとを有するスリットユニットを、
    シート状部材の第1の辺およびこれに平行な第2の辺に沿う幅方向に複数組分散させて配設するとともに、
    前記第1の切込みスリットは、前記第1の辺から、前記第2の辺に向けて切込んで形成され、
    前記第2の切込みスリットは、前記第2の辺から、前記第1の辺に向けて切込んで形成され、
    前記第2のスリットは、前記第1の切込みスリットあるいは第2の切込みスリットの端部と第1のスリットの端部の間の部位、または前記同一線上で隣接する第1のスリット同士の端部の間の部位を跨いで形成されるとともに、前記幅方向に関し千鳥状に配設され、
    さらに前記幅方向に関する前記シート状部材の両端部が固定されている支持部材を有することを特徴とする区画ネット。
  3. 請求項1または請求項2に記載する区画ネットにおいて、
    前記第1および第2の切込みスリットの端部、前記第1および第2のスリットの両端部に、前記端部および両端部が孔内に含まれるように孔を設けたことを特徴とする区画ネット。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一つに記載する区画ネットにおいて、
    複数枚の区画ネット同士を幅方向で連結し得るよう前記支持部材の側面に連結部材を設けたことを特徴とする区画ネット。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一つに記載する区画ネットにおいて、
    前記シート状部材は、合成繊維を合成樹脂フィルムで挟んだ合成樹脂性のシートであることを特徴とする区画ネット。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一つに記載する区画ネットにおいて、
    前記支持部材における前記幅方向と交差する方向の両端部間に伸縮可能な弾性部材からなる紐状部材の両端部をそれぞれ固定するとともに、前記幅方向で隣接する前記第1の切込みスリットの間の部位である第1の耳部の一点および前記幅方向で隣接する前記第2の切込みスリットの間の部位である第2の耳部の一点を前記紐状部材に係止させたことを特徴とする区画ネット。
JP2012203463A 2012-09-14 2012-09-14 区画ネット Active JP5635049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203463A JP5635049B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 区画ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203463A JP5635049B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 区画ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058791A true JP2014058791A (ja) 2014-04-03
JP5635049B2 JP5635049B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=50615486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203463A Active JP5635049B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 区画ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5635049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457683B1 (ja) * 2018-04-16 2019-01-23 株式会社島津組 仮設足場用網状部材張り付け装置
JP2020117912A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社島津組 仮設足場用網状部材張り付け装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102311U (ja) * 1980-01-10 1981-08-11
JPH04179733A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Kyoei Kasei Kk 合成樹脂製網とその製造方法
JP2000096402A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Toosui Kk 作業場区画ネット
JP2002355211A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Shikku Japan:Kk 清掃具、その製造方法、およびその使用方法
JP2003082330A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Gore Tex Inc シール材
JP2011040169A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Panasonic Corp 発熱体ユニット及び加熱装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102311U (ja) * 1980-01-10 1981-08-11
JPH04179733A (ja) * 1990-11-13 1992-06-26 Kyoei Kasei Kk 合成樹脂製網とその製造方法
JP2000096402A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Nippon Toosui Kk 作業場区画ネット
JP2002355211A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Shikku Japan:Kk 清掃具、その製造方法、およびその使用方法
JP2003082330A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Japan Gore Tex Inc シール材
JP2011040169A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Panasonic Corp 発熱体ユニット及び加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457683B1 (ja) * 2018-04-16 2019-01-23 株式会社島津組 仮設足場用網状部材張り付け装置
JP2020117912A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社島津組 仮設足場用網状部材張り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5635049B2 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2027077A (en) Holding net particularly for the stowing of loads on pallets and the like
WO1999058790A1 (en) Adjustable safety net methods and apparatus
DE102017106520A1 (de) Kabel- und/oder Steckdosenhalter
JP5635049B2 (ja) 区画ネット
AU2006269837B2 (en) Working platform
JP5686573B2 (ja) 角目組織経編地と、それを使用した剥落防止用ネット
KR100963468B1 (ko) 감기는 것이 가능한 철망 보강구조
JP5563517B2 (ja) ロールベール用吊ベルト
JP6195810B2 (ja) シートの折畳み方法、及び鳩目引掛け具
EP2256268B1 (en) Fall arrest safety net
DE202018103019U1 (de) Elastische Aufhängungshalterung für eine Abgasanlage eines Fahrzeugs
CN112368179B (zh) 面状的紧固器件
EP1663403B1 (en) A shield
JP7131891B2 (ja) 高所作業車用カバー
JP2921403B2 (ja) シート張設構造
JP4731282B2 (ja) シート類の接続具
WO2016098800A1 (ja) 箱型土嚢
JP2011174345A (ja) 簡易取り付け区画表示ネット
JP5760269B2 (ja) ベルト
DE202006011456U1 (de) Verstaunetz
GB2454543A (en) Cargo net
EP3110688B1 (en) Network intersections, method for their assembly and devices comprising them
DE202015100004U1 (de) Vorrichtung zur Sicherung von Ladung auf einer Ladefläche
WO2000019041A1 (en) Weightable foil sheet
DE102015217047B4 (de) Vorrichtung zur temporären Festlegung eines Gegenstandes auf einem Fahrzeugsitz

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250