JP2014058413A - セラミックスプリフォームおよびその製造方法 - Google Patents

セラミックスプリフォームおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014058413A
JP2014058413A JP2012203280A JP2012203280A JP2014058413A JP 2014058413 A JP2014058413 A JP 2014058413A JP 2012203280 A JP2012203280 A JP 2012203280A JP 2012203280 A JP2012203280 A JP 2012203280A JP 2014058413 A JP2014058413 A JP 2014058413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ceramic
thermosetting resin
binder
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012203280A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suematsu
諒一 末松
Tomoyuki Ogura
知之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2012203280A priority Critical patent/JP2014058413A/ja
Publication of JP2014058413A publication Critical patent/JP2014058413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】バインダとしての樹脂の縮重合反応により発生する水蒸気由来の割れおよび変形の確実な発生防止が図られうるセラミックスプリフォーム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】セラミックス粉末粒子またはセラミックス粉末粒子および炭素粉末粒子と、バインダとしての熱硬化性樹脂との混合物である原料が成形型に入れられて所定圧力で加圧されながら、熱硬化性樹脂の融点以上かつ硬化開始点未満の温度で保持される(1次熱処理工程)。脱型後、熱硬化性樹脂の硬化開始点以上の温度範囲における昇温速度を4[℃/hr]以下に制御しながら成形体が加熱される(2次熱処理工程)。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体製造装置および液晶製造装置など精密機械等に用いられる金属−セラミックス複合材料を構成するセラミックスプリフォームおよびその製造方法に関する。
セラミックス粉末またはセラミックス繊維と金属との複合材料の製造方法として、鋳造法、加圧鋳造法、加圧浸透法、非加圧浸透法および粉末冶金法等の方法が知られている。このうち、非加圧浸透法によれば、SiC粉末および熱硬化性樹脂バインダ(フェノール樹脂またはエポキシ樹脂等)の混合物としての原料がプレス等により成形されることで得られたセラミックスプリフォームが所定形状に加工された後、さらに脱バインダ処理および脱酸素処理が施され、これに金属Siを含浸させるという手順でSiC/Si系材料が製造される。
セラミックスプリフォームの成形に際して、保形性を得るため熱硬化性樹脂系のバインダを硬化させるように、原料の温度を当該バインダの硬化開始点以上に制御しながら加圧する熱プレス法が用いられる。例えば、熱硬化性樹脂バインダの融点以上かつ硬化開始点未満の温度に原料が保持された後、バインダを硬化させる手法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−140253号公報
しかし、成形時の原料の温度がバインダとしての樹脂の硬化開始点以上に制御されることにより、当該樹脂の縮重合反応が起きて縮重合水が発生する。縮重合水は樹脂の硬化開始点において蒸気となるが、セラミックスプリフォームが有する開気孔、細孔径および形状によってはこの水蒸気がプリフォームから抜け切れず、プリフォームが膨張して割れまたは変形が生じる可能性がある。特に金型内では水蒸気の抜け道が当該金型のクリアランスにしかないため、このような問題が生じやすい。
そこで、本発明は、バインダとしての樹脂の縮重合反応により発生する水蒸気由来の割れおよび変形の確実な発生防止が図られうるセラミックスプリフォーム及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のセラミックスプリフォームの製造方法は、セラミックス粉末粒子またはセラミックス粉末粒子および炭素粉末粒子と、バインダとしての熱硬化性樹脂との混合物である原料を調整する工程と、前記原料を成形型に入れて所定圧力で加圧しながら、前記熱硬化性樹脂の融点以上かつ硬化開始点未満の温度で保持することにより成形体を作成する1次熱処理工程と、前記成形体を融点より低温に冷却した上で脱型する工程と、前記熱硬化性樹脂の硬化開始点以上の温度範囲における昇温速度を4[℃/hr]以下に制御しながら前記成形体を加熱する2次熱処理工程と、を含んでいることを特徴とする。本発明のセラミックスプリフォームは、前記方法にしたがって製造されたことを特徴とする。
本発明によれば、原料成形に際してバインダとしての樹脂を熱硬化させないので、当該熱硬化に伴う縮重合水が発生せず、この縮重合水の水蒸気に起因する成形体としてのプリフォームの変形(膨れ)および割れの発生が確実に防止される。さらに、熱硬化性樹脂系のバインダは溶融状態において、原料粉末粒子同士の潤滑剤の役割を果たすので、当該粉末粒子の充填効率の向上が図られる。この段階では樹脂を熱硬化させないものの、樹脂の軟化後に融点以下の温度まで冷却すれば成形体の十分な保形性が実現されうる。
さらに、昇温速度の制御により熱硬化性樹脂の縮重合反応に由来する水蒸気を緩やかに発生させることで、急激な水蒸気の発生に由来するプリフォームの変形および割れが確実に防止される。ここで熱硬化を完了させることにより、続く脱脂工程における熱処理に際して、割れの原因となる水蒸気が急激に発生することが確実に防止される。
(製造方法)
本発明のセラミックスプリフォームは、次のような手順で製造される。
(原料調整工程)
セラミックス粉末粒子に対して、熱硬化性樹脂系のバインダ、または当該バインダおよび炭素粉末が添加され、ボールミル混合により造粒粉が原料として調製される。
(1次熱処理工程)
原料が成形型または金型に充填された上で所定圧力において加圧される。この状態で、原料がバインダとしての熱硬化性樹脂の融点以上かつ硬化開始点未満の温度で保持される。
(脱型工程)
成形体がバインダとしての樹脂の融点以下の温度になるまで冷却された上で、成形型から取り外される。
(2次熱処理工程)
成形体が、樹脂の融点以上かつ熱硬化開始点より低温において保持された上で、樹脂の熱硬化開始点以上の温度範囲において、成形体又はその雰囲気の昇温速度が4[℃/hr]以下に制御される。これにより、成形体中の樹脂が熱硬化され、当該成形体の保形性が実現される。
(実施例)
(実施例1)
原料として、粒度配合された炭化ケイ素粉末(F90/#800=60/40)に対して、カーボンビーズ15[wt%]およびバインダとしてのフェノール樹脂12[wt%](融点:80[℃]、熱硬化開始点:110[℃])が添加され、ボールミル混合により造粒粉が調製された。炭化ケイ素粉末 (F90)としては太平洋ランダム社の NG90が用いられ、炭化ケイ素粉末(#800)としては信濃電気製錬株式会社製のGP#800が用いられ、フェノール樹脂としてはDIC株式会社製 OI−305Aが用いられ、カーボンビーズとしてはオリエンタル産業株式会社製 AT−No.40Cが用いられた。
原料が成形型または金型に充填された上で、プレス機により30[kg/cm2]で加圧された状態で、原料全体の温度が、バインダとしての熱硬化性樹脂の融点以上かつ硬化開始点未満の温度である100[℃]に制御され、1[hr]にわたり保持された。その後、成形体がバインダとしての樹脂の融点以下の温度になるように冷却された上で、成形型から取り外され、□600×t60[mm]の成形体が得られた。
成形体が乾燥機に収容された上で100[℃]において1[hr]にわたり保持される。続いて、成形体又はその雰囲気の昇温速度が2[℃/hr]に制御されながら、20[hr]にわたり熱処理されることによりセラミックスプリフォームに含まれる樹脂が熱硬化された。その結果、実施例1のセラミックスプリフォームが製造された。
(実施例2〜6)
2次熱処理工程における成形体又はその雰囲気の昇温速度が1.0[℃/hr]、3.0[℃/hr]、3.5[℃/hr]、3.9[℃/hr]および4.0[℃/hr]のそれぞれに制御された以外は実施例1と同様の条件下で実施例2〜6のそれぞれのセラミックスプリフォームが製造された。
(実施例7)
セラミックス原料として炭化ケイ素ではなくアルミナ(#90/#800=60/40、昭和電工製 モランダム(モランダムは登録商標))が採用された以外は実施例1と同様の条件下で実施例7のセラミックスプリフォームが製造された。
(実施例8)
バインダとしてフェノール樹脂ではなくエポキシ樹脂(融点:65[℃]、熱硬化開始点:100[℃]、DIC製EPICRON N−770)が採用され、1次熱処理工程における保持温度が80[℃]に制御された以外は実施例1と同様の条件下で実施例8のセラミックスプリフォームが製造された。
(実施例9)
成形体又はその雰囲気の昇温速度が4[℃/hr]に制御されながら、10[hr]にわたり熱処理したこと以外は実施例1と同様の条件下で実施例9のセラミックスプリフォームが製造された。
各実施例のセラミックスプリフォームには変形(膨れ)および割れが存在しないことが確認された。
(比較例)
(比較例1)
成形工程において原料温度が150[℃]に制御された以外は実施例1と同様の条件下で比較例1のセラミックスプリフォームの製造が試みられた。しかし、比較例1の成形体には、膨れおよび割れが生じていることが確認された。これは、成形体において樹脂の熱硬化に伴い水蒸気が発生し、これが成形型から抜け出せずに成形体を膨張させたためであると推察される。
(比較例2〜6)
熱硬化処理工程において成形体の昇温速度が4.1[℃/hr]、4.5[℃/hr]、6.0[℃/hr]、8.0[℃/hr]および10[℃/hr]のそれぞれにおいて4[hr]にわたり熱処理された以外は実施例1と同様の条件下で比較例2〜6のそれぞれのセラミックスプリフォームが製造された。比較例2〜6の成形体には、膨れおよび割れが生じていることが確認された。これは、昇温速度が過度に高いために樹脂の熱硬化に伴う水蒸気の発生量が過多となったため、当該水蒸気が成形体を膨張させたためであると推察される。
表1には、2次熱処理工程における昇温速度と、セラミックスプリフォームにおける割れまたは変形の有無(○:無、●:有)とがまとめて示されている。
Figure 2014058413

Claims (2)

  1. セラミックス粉末粒子またはセラミックス粉末粒子および炭素粉末粒子と、バインダとしての熱硬化性樹脂との混合物である原料を調整する工程と、
    前記原料を成形型に入れて所定圧力で加圧しながら、前記熱硬化性樹脂の融点以上かつ硬化開始点未満の温度で保持することにより成形体を作成する1次熱処理工程と、
    前記成形体を融点より低温に冷却した上で脱型する工程と、
    前記熱硬化性樹脂の硬化開始点以上の温度範囲における昇温速度を4[℃/hr]以下に制御しながら前記成形体を加熱する2次熱処理工程と、を含んでいることを特徴とするセラミックスプリフォームの製造方法。
  2. 請求項1記載の方法にしたがって製造されたことを特徴とするセラミックスプリフォーム。

JP2012203280A 2012-09-14 2012-09-14 セラミックスプリフォームおよびその製造方法 Pending JP2014058413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203280A JP2014058413A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 セラミックスプリフォームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203280A JP2014058413A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 セラミックスプリフォームおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014058413A true JP2014058413A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50615263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203280A Pending JP2014058413A (ja) 2012-09-14 2012-09-14 セラミックスプリフォームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014058413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154751A (ja) * 2020-02-17 2021-10-07 湖北工業株式会社 成形体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067955A (en) * 1975-10-03 1978-01-10 Ford Motor Company Method of forming a silicon carbide article
JPS6472964A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Shinetsu Chemical Co Production of silicon carbide jig for semiconductor diffusion furnace
JPH02263766A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Toshiba Corp セラミックス部品の製造方法
JPH08134504A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Janome Sewing Mach Co Ltd 粉末硬化による精密部品の製造方法
JP2005015281A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp 焼結部材の製造方法、成形用組成物、フェライトコアの製造方法及びフェライトコア
US20060029805A1 (en) * 2003-10-14 2006-02-09 Pappano Peter J High thermal conductivity graphite and method of making
JP2009113459A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Ibiden Co Ltd 炭素系複合部材
JP2012140253A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Cement Corp セラミックス成形体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067955A (en) * 1975-10-03 1978-01-10 Ford Motor Company Method of forming a silicon carbide article
JPS6472964A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Shinetsu Chemical Co Production of silicon carbide jig for semiconductor diffusion furnace
JPH02263766A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Toshiba Corp セラミックス部品の製造方法
JPH08134504A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Janome Sewing Mach Co Ltd 粉末硬化による精密部品の製造方法
JP2005015281A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Tdk Corp 焼結部材の製造方法、成形用組成物、フェライトコアの製造方法及びフェライトコア
US20060029805A1 (en) * 2003-10-14 2006-02-09 Pappano Peter J High thermal conductivity graphite and method of making
JP2009113459A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Ibiden Co Ltd 炭素系複合部材
JP2012140253A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Cement Corp セラミックス成形体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154751A (ja) * 2020-02-17 2021-10-07 湖北工業株式会社 成形体の製造方法
JP7025809B2 (ja) 2020-02-17 2022-02-25 湖北工業株式会社 成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106187195B (zh) 采用激光选区烧结工艺制备碳化硅陶瓷件的方法
JP2010042998A5 (ja)
US11883978B2 (en) In situ synthesis, densification and shaping of non-oxide ceramics by vacuum additive manufacturing technologies
CN105344900A (zh) 一种锁壳锻造工艺
CN108585917B (zh) 氮化硅-碳化硅复相多孔陶瓷的制备方法
CN100575306C (zh) 复杂形状碳化硅的消失模成型方法
KR101579912B1 (ko) 그라파이트-알루미늄 복합체의 제조방법 및 이의 용도
JP2014058413A (ja) セラミックスプリフォームおよびその製造方法
CN101186523B (zh) 浸渍石墨管的生产方法
CN106316375A (zh) 一种石墨烯改性陶瓷竹材复合装饰板及其制造方法
KR20120030381A (ko) 세라믹 성형 부품의 제조 방법, 장치 및 그의 용도
CN113582517B (zh) 玻璃注塑胚体的烧结工艺、玻璃制品的加工方法及玻璃制品
CN112341164B (zh) 一种用于玻璃热弯成型的陶瓷模具及其制备方法
CN101397209B (zh) 一种复杂形状碳化硅的熔模成型方法
CN109534816B (zh) 一种制备高强度多孔碳化硅陶瓷的方法
CN108298958B (zh) 一种高强度耐火坩埚及其制备方法
RU2613245C1 (ru) Способ изготовления графитопластовых изделий
CN106830966A (zh) 基于碳纤维粉的碳/碳复合材料坯体及成型方法和应用
CN102093080A (zh) 一种氮化硼多孔陶瓷材料及其制备方法
CN110586876A (zh) 一种轴类件铸造工艺
CN106083055A (zh) 一种环形炉用Si‑N‑Al‑C复合耐高温陶瓷炉底板及制备方法
CN106517801B (zh) 一种陶瓷结合剂、陶瓷金属复合材料及其制备方法、复合材料承烧板
JP2004224580A (ja) 石英ガラス成形用型およびその製造方法
JP2015124124A (ja) SiC/金属複合材料体の製造方法
CN109180165B (zh) 一种滑板砖的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124