JP2014057230A - 無線通信システムおよび無線通信制御方法 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057230A
JP2014057230A JP2012201094A JP2012201094A JP2014057230A JP 2014057230 A JP2014057230 A JP 2014057230A JP 2012201094 A JP2012201094 A JP 2012201094A JP 2012201094 A JP2012201094 A JP 2012201094A JP 2014057230 A JP2014057230 A JP 2014057230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
wireless communication
communication system
radio communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012201094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977128B2 (ja
Inventor
Susumu Kashiwase
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012201094A priority Critical patent/JP5977128B2/ja
Publication of JP2014057230A publication Critical patent/JP2014057230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977128B2 publication Critical patent/JP5977128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】混みあっている際に、基地局への集中アクセスを防止すると共に、利用者の端末を優先して発信処理を行うことができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】機器同士が通信するM2M(Machine-to-Machine)機器20、利用者が使用する携帯機器30、および基地局10を含んで構成される無線通信システムにおいて、基地局10を介する通信が輻輳状態の場合、基地局10は、携帯機器30およびM2M機器20の発信処理を一旦拒否し、その後、携帯機器30の発信処理を優先して受付けた後、M2M機器20の発信処理を受付けるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信システムおよび無線通信制御方法に関する。
M2M(Machine-to-Machine)とは、コンピュータネットワークに繋がれた機械同士が人間を介在せずに相互に情報交換し、自動的に最適な制御が行われるシステムである。M2Mは普及しており、ハンドセットを持たない機器にM2Mのチップをエンベデットしたものが今後、増えていくものと予想されている。
特許文献1には、エンド・ノードとアクセス・ノードとの間で、別のアクセス・ノードを経由してメッセージをルーティングする方法および装置に関するものが記載されている。
非特許文献1などにおいてMTC(Machine Type Communication)の問題が提起されている。機器にM2Mのチップを組み込む利用形態が増えており、携帯機器と通信する基地局は、M2Mチップを搭載した機器(以下、M2M機器という)においても通信することになり、これまで以上にその数が増大すると見込まれているため、基地局に対するアクセスの集中が懸念されている。
特表2009−521846
3GPP R2−104550
ここで、M2M機器が、通信の頻度があまり高くない前提でネットワークにアクセスするものとする。何らかの原因で、M2M機器が一斉にアクセスをはじめたことを想定した場合、制御チャンネルのリソースが不足し、利用者の端末がアクセスし難くなる。情報チャンネルの容量が十分あるのに通信が出来ない状態になる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、混みあっている際に、基地局への集中アクセスを防止すると共に、利用者の端末を優先して発信処理を行うことができる無線通信システムおよび無線通信制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の無線通信システムは、機器同士が無線通信する専用端末、利用者が使用する利用者端末、および基地局を含んで構成される無線通信システムにおいて、前記基地局を介する通信が輻輳状態の場合、前記基地局は、前記利用者端末および前記専用端末の発信処理を一旦拒否し、その後、前記利用者端末の発信処理を優先して受付けた後、前記専用端末の発信処理を受付けるように構成されている。
本発明の無線通信システムは、前記専用端末のそれぞれを複数のグループの何れかに振り分けて、前記基地局は、グループ毎の順番に前記専用端末の発信処理を受付けるように構成されている。
本発明の無線通信制御方法は、機器同士が無線通信する専用端末、利用者が使用する利用者端末、および基地局を含んで構成される無線通信システムの無線通信制御方法において、前記基地局を介する通信が輻輳状態の場合、前記基地局は、前記利用者端末および前記専用端末の発信処理を一旦拒否するステップと、その後、前記利用者端末の発信処理を優先して受付けた後、前記専用端末の発信処理を受付けるステップとを有する。
本発明の無線通信システムおよび無線通信制御方法は、混みあっている際に、基地局への集中アクセスを防止するすると共に、利用者の端末を優先して発信処理を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムの動作を示す図である。 本発明の実施の形態に係る基地局の動作のフローチャートを示す図である。 接続要求信号および接続拒否信号の情報内容を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムは、基地局10、M2M機器20、および携帯機器30を含んで構成されている。図1では、M2M機器20を組み込んだ車が図示されている。M2M機器20の数は携帯機器30と比較して多いことを想定する。通常は、M2M機器30は、携帯機器30よりも低頻度の通信を行うものとする。
まず、なんらかの要因で、M2M機器が一斉に基地局10へのアクセスをはじめたものとすれば、制御チャンネルのリソースが不足し、輻輳状態になってしまう。以下に、基地局10を介する通信が輻輳状態になってしまった場合について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの動作を示す図である。
基地局にアクセスが集中した場合(例えば1秒間に所定のアクセス数があったときなど)に、基地局の状態が輻輳状態(Busy)となる。なお、図2に示すように、ネットワーク側から通知があったとき、基地局10は、輻輳状態になるようにしてもよい。その後、基地局は、図2のように端末(図1のM2M機器20または携帯機器30)から送信された接続要求信号(Connection Request)を受信する。
図3は、本発明の実施の形態に係る基地局の動作のフローチャートを示す図である。
基地局は、接続要求信号を受信したとき(S1)、接続要求信号を送信した端末が、M2M機器か否かを判定する(S2)。
接続要求信号を送信した端末がM2M機器である場合、基地局は、待ちグループを表す待ちグループ番号(Waiting Group num)に該当のグループ番号を設定し(S3)、この端末に待ちグループ番号を含んだ接続拒否信号(Connection Reject)を送出する(S5)。
数十秒から数分に一回、該当のグループ番号を新しくする(インクリメントする)ことで、更新がなされるようにしてもよい。また、基地局は、混み具合に応じてM2M機器に同じ待ちグループ番号を与えても良い。例えば、あまり混んでいない場合は、同じ待ちグループ番号を数十台のM2M機器に与え、ひどく混んでいる場合は、1つの待ちグループ番号を1台だけのM2M機器に与えるようにしてもよい。アクセスする端末数が多い場合であっても、M2M機器に同じ待ちグループ番号を与え、アクセスする端末数に応じて1グループに付き割り当てる端末数を可変にしてもよい。
接続要求信号を送信した端末がM2M機器でない場合、基地局は、待ちグループ番号に0番を設定し(S4)、待ちグループ番号を含んだ接続拒否信号をこの端末に送出する(S5)。この他、基地局は、接続拒否信号に対して待ちグループ番号に加えて、待ち時間(WaitTime)を設定してもよい。
ただし、緊急呼の発信の場合には、基地局は、M2M機器でない端末の発信を可能にしてもよい。ここで、基地局は、接続拒否信号を送出した場合には、タイマ(T1時間)を起動する。なお、接続要求信号および接続拒否信号の情報内容を図4に示す。
タイマのT1時間が経過したとき、基地局は、対象のグループ番号を呼出グループ番号(Call Group num)に設定し(S11)、呼出グループ番号を含んだ報知情報(Broadcast Message)をブロードキャストする(S12)。ここでは、対象のグループ番号は、最初は0番にして、次の時間経過毎に1ずつ増える。従って、M2M機器でない端末は、0番に割り当てているので、優先的に発信処理を行うことができる。なお、基地局の輻輳状態(Busy)を解除することもできる。
図2に示すように、接続拒否信号のメッセージに待ちグループ番号が付与されていた場合、端末は、基地局に位置登録している限り、または、所定時間がタイムアウトになるまで待ちグループ番号を保持する。
端末は、ブロードキャストされた報知情報の呼出グループ番号をモニターする。待ちグループ番号と呼出グループ番号とが同じ端末(同じ待ちグループに属する端末)は、再度、接続要求信号を送信して発信処理を行う。
以上説明したように、基地局にアクセスが集中した場合において、基地局−端末間の信号に工夫を加えることにより、基地局は、複数の待ちグループに端末を振り分けることで、端末は自身の待ちグループの順番で発信処理を行うため、アクセスの集中を防ぐことができる。このとき、利用者端末(携帯機器30)を優先して発信処理を行うことができる。
災害時の通信の集中時と年末年始やイベント時の通信の集中時には緊急呼が発信される割合が異なる為、災害時の通信の集中時には、緊急呼のみの通信集中であるから待機グループの指定されない限り発信ができないが、待機グループの指定の切り替えを頻繁に行うことによって緊急呼が発信できない状態を避ける。
10 基地局
20 M2M機器(専用端末)
30 携帯機器(利用者端末)

Claims (3)

  1. 機器同士が無線通信する専用端末、利用者が使用する利用者端末、および基地局を含んで構成される無線通信システムにおいて、
    前記基地局を介する通信が輻輳状態の場合、前記基地局は、前記利用者端末および前記専用端末の発信処理を一旦拒否し、その後、前記利用者端末の発信処理を優先して受付けた後、前記専用端末の発信処理を受付ける無線通信システム。
  2. 前記専用端末のそれぞれを複数のグループの何れかに振り分けて、前記基地局は、グループ毎の順番に前記専用端末の発信処理を受付ける請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 機器同士が無線通信する専用端末、利用者が使用する利用者端末、および基地局を含んで構成される無線通信システムの無線通信制御方法において、
    前記基地局を介する通信が輻輳状態の場合、前記基地局は、前記利用者端末および前記専用端末の発信処理を一旦拒否するステップと、その後、前記利用者端末の発信処理を優先して受付けた後、前記専用端末の発信処理を受付けるステップとを有する無線通信制御方法。
JP2012201094A 2012-09-13 2012-09-13 無線通信システムおよび無線通信制御方法 Active JP5977128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201094A JP5977128B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 無線通信システムおよび無線通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201094A JP5977128B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 無線通信システムおよび無線通信制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138521A Division JP6224779B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 基地局およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057230A true JP2014057230A (ja) 2014-03-27
JP5977128B2 JP5977128B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=50614177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201094A Active JP5977128B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 無線通信システムおよび無線通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213719A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士通株式会社 基地局装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120063305A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Industrial Technology Research Institute Prioritized random access method
JP2012134977A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi マシン型通信(mtc)デバイスまたは低優先度のデバイスに用いる輻輳制御方法、及び、その方法を用いた装置
JP2013516887A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート マシンタイプ通信システム
JP2013520100A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マシン間通信におけるアクセス制御および輻輳制御

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516887A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート マシンタイプ通信システム
JP2013520100A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マシン間通信におけるアクセス制御および輻輳制御
US20120063305A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Industrial Technology Research Institute Prioritized random access method
JP2012134977A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi マシン型通信(mtc)デバイスまたは低優先度のデバイスに用いる輻輳制御方法、及び、その方法を用いた装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213719A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 富士通株式会社 基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977128B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3579656A1 (en) Method for keeping mobile initiated connection only mode user equipment in connected mode
CN113938845B (zh) 上下文管理方法及装置
JP2016521483A (ja) デバイス発見情報の受信方法、デバイス発見情報の送信方法及びユーザ機器
KR20170067710A (ko) 긴급 호 요청을 처리하기 위한 방법 및 사용자 단말
EP2874440B1 (en) Mobile communication system, mme, incoming call control method for mobile communication system, and incoming call control method for mme
CN114731535A (zh) 用于通信系统中的每个网络切片的协议数据单元会话的最大数目的实施的方法和装置
WO2019112878A1 (en) Prioritization of mobile terminating radio resource control connections
JP6022244B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局及び制御方法
CN113055972A (zh) 无线通信中的会话处理方法及终端设备
US9451528B2 (en) Radio communication terminal, communication control apparatus, and communication control method
US11190974B2 (en) Device and method for controlling network congestion with RRC inactive
JP6337890B2 (ja) 制御装置、通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム
WO2016062005A1 (zh) 机器类通信请求重发的处理方法及装置
US9832813B2 (en) Communication system, communication timing control apparatus, connection control apparatus, communication timing control method, and computer readable medium
JP6224779B2 (ja) 基地局およびその制御方法
US9094866B2 (en) Method and radio base station in a wireless communication network
JP5977128B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信制御方法
WO2014111057A1 (zh) 宽带集群通信系统及其资源释放、建立方法、终端及基站
JP6738307B2 (ja) 端末装置との間の接続を確立する基地局装置、制御方法、及びプログラム
JP6503038B2 (ja) 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、および基地局
WO2014029292A1 (zh) 控制网络与终端信令连接的方法及系统
JP5833606B2 (ja) 移動通信システム、携帯通信端末及び輻輳制御方法
US20230076126A1 (en) Device to device communication mechanism for different operators subscribers
JP2017123508A (ja) 近距離無線ネットワークの輻輳に応じて広域無線ネットワークへの制御信号を抑制する無線ゲートウェイ、プログラム及び方法
JP2022182165A (ja) ユーザ装置、コアネットワーク装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150