JP2014055703A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2014055703A
JP2014055703A JP2012200109A JP2012200109A JP2014055703A JP 2014055703 A JP2014055703 A JP 2014055703A JP 2012200109 A JP2012200109 A JP 2012200109A JP 2012200109 A JP2012200109 A JP 2012200109A JP 2014055703 A JP2014055703 A JP 2014055703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
microcomputer
refrigerator
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012200109A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Yoshioka
雄三 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012200109A priority Critical patent/JP2014055703A/ja
Publication of JP2014055703A publication Critical patent/JP2014055703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】コストを削減するとともに動作異常を防止できる冷蔵庫を提供する。
【解決手段】第1制御プログラムを記憶する第1記憶部13と通信を行う第1通信部14とを有する第1マイクロコンピュータ11と、第2制御プログラムを記憶する第2記憶部23と通信を行う第2通信部24とを有する第2マイクロコンピュータ21とを備え、第1通信部14と第2通信部24との間でシリアル通信を行い、第1マイクロコンピュータ11及び第2マイクロコンピュータ21によってそれぞれ割り当てられた動作を制御する冷蔵庫1において、第1通信部14と第2通信部24との間で通信異常が発生した際に、第1マイクロコンピュータ11及び第2マイクロコンピュータ21がそれぞれリセット動作を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のマイクロコンピュータを備えた冷蔵庫に関する。
図6は従来の冷蔵庫の制御システムのブロック図を示している。冷蔵庫は離れて配置される複数の制御基板10、20を備えている。例えば、制御基板10は冷蔵庫本体の背面に配置され、制御基板20は冷蔵庫の扉の内部に配置される。制御基板10にはマイクロコンピュータ11が設けられ、制御基板20にはマイクロコンピュータ21及び強制リセット回路26が設けられる。
これにより、複数のマイクロコンピュータ11、21に制御を分散したマスター・スレーブ式の制御システムが構成される。例えば、マスター側のマイクロコンピュータ11には冷却制御等の主要な制御が割り当てられ、スレーブ側のマイクロコンピュータ21には操作部の制御等が割り当てられる。
マイクロコンピュータ11は各部を制御するCPU12を有し、CPU12には記憶部13、通信部14及びソフトリセット回路15が接続される。マイクロコンピュータ21は各部を制御するCPU22を有し、CPU22には記憶部23、通信部24及びソフトリセット回路25が接続されるとともに強制リセット回路26が接続される。
記憶部13、23はそれぞれCPU12、22によって実行される制御プログラムを格納するとともに、CPU12、22による演算の一時記憶を行う。通信部14、24は通信線18を介して互いにシリアル通信を行う。ソフトリセット回路15、25は制御プログラムに基づくCPU12、22からの指示によって実行中の制御プログラムを再起動する。これにより、マイクロコンピュータ11、21のリセット動作が行われる。
強制リセット回路26は配線19を介してマスター側のCPU12に接続され、CPU22が実行中の制御プログラムをCPU12の指示によって再起動する。これにより、スレーブ側のマイクロコンピュータ21のリセット動作が行われる。
上記構成の冷蔵庫において、マイクロコンピュータ11、21が通信部14、24により周期的にシリアル通信を行いながら各部を制御して冷蔵庫の運転が行われる。また、通信部14が信号を所定期間受信できない場合に通信部14、24間の通信異常が発生したと判断される。この時、CPU12の指示により強制リセット回路26によってマイクロコンピュータ21のリセット動作が行われる。これにより、通信部14、24間の通信が回復され、冷蔵庫の正常動作が行われる。
上記のようなマスター・スレーブ式の制御システムは例えば、特許文献1に開示される。
特開平9−282002号公報(第5頁〜第10頁、第2図)
しかしながら、上記従来の冷蔵庫によると、強制リセット回路26及び配線19を必要とするため、冷蔵庫のコストが大きくなる問題があった。また、配線19が拾うノイズにより強制リセット回路26が誤作動し、冷蔵庫の動作異常が生じる問題もあった。
本発明は、コストを削減するとともに動作異常を防止できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、第1制御プログラムを記憶する第1記憶部と通信を行う第1通信部とを有する第1マイクロコンピュータと、第2制御プログラムを記憶する第2記憶部と通信を行う第2通信部とを有する第2マイクロコンピュータとを備え、第1通信部と第2通信部との間でシリアル通信を行い、第1マイクロコンピュータ及び第2マイクロコンピュータによってそれぞれ割り当てられた動作を制御する冷蔵庫において、第1通信部と第2通信部との間で通信異常が発生した際に、第1マイクロコンピュータ及び第2マイクロコンピュータがそれぞれリセット動作を行うことを特徴としている。
この構成によると、第1マイクロコンピュータは第1記憶部に記憶された第1制御プログラムを実行し、第2マイクロコンピュータは第2記憶部に記憶された第2制御プログラムを実行する。また、第1通信部と第2通信部との間でシリアル通信が行われる。これにより、第1、第2マイクロコンピュータが第1、第2通信部により周期的にシリアル通信を行いながら各部を制御して冷蔵庫の運転が行われる。第1、第2通信部間の通信異常が発生すると、第1、第2マイクロコンピュータはそれぞれ第1、第2制御プログラムの指示によってリセット動作を行う。これにより、第1、第2通信部間の通信が回復され、冷蔵庫の正常動作が行われる。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、使用者による設定操作を行う操作部と動作状態を表示する表示部とを有する操作パネルを貯蔵室の扉の前面に設けるとともに、前記操作部による設定状態を第1記憶部または第2記憶部により記憶し、前記リセット動作時に第1記憶部または第2記憶部に記憶された設定状態に戻すことを特徴としている。
この構成によると、冷蔵庫の動作状態が表示部の表示によって使用者に報知される。操作部の操作によって冷却条件等のユーザ設定条件が設定され、第1記憶部または第2記憶部に記憶される。第1、第2マイクロコンピュータのリセット動作が行われると、第1記憶部または第2記憶部から読み出したユーザ設定条件が設定される。これにより、第1、第2マイクロコンピュータはユーザ設定条件に基づく制御を行う。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、冷凍サイクルを運転する圧縮機と、前記冷凍サイクルの低温部に配して冷気を生成する冷却器と、前記冷却器と熱交換した気流を貯蔵室に送出する送風機とを備え、第1マイクロコンピュータが第1記憶部または第2記憶部に記憶された設定状態に基づいて前記圧縮機及び前記送風機を制御し、第2マイクロコンピュータが前記操作パネルを制御することを特徴としている。
本発明によると、第1通信部と第2通信部との間で通信異常が発生した際に、第1マイクロコンピュータ及び第2マイクロコンピュータがそれぞれリセット動作を行う。このため、従来例のような第1マイクロコンピュータの指示によって配線を介して第2マイクロコンピュータをリセットさせる強制リセット回路を省くことができる。従って、冷蔵庫のコストを削減できるとともに、配線が拾うノイズによる異常動作を防止することができる。
本発明の実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の冷蔵室の操作パネルを示す正面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の制御システムを示すブロック図 本発明の実施形態の冷蔵庫のマイクロコンピュータの動作を示すフローチャート 本発明の実施形態の冷蔵庫の通信部の動作を示すタイムチャート 従来の冷蔵庫の制御システムを示すブロック図
<第1実施形態>
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図である。冷蔵庫1は断熱箱体2の上方から順に冷蔵室3、冷凍室4、野菜室5が設けられる。冷蔵室3は貯蔵物を冷蔵保存し、冷凍室4は貯蔵物を冷凍保存する。野菜室5は冷蔵室3よりも高温に維持され、野菜等の貯蔵物を冷蔵保存する。断熱箱体2の背面下部には電装ボックス37が配される。
冷蔵室3は一端を枢支される回動式の扉3aによって開閉される。扉3aの前面には操作パネル40(図2参照)が配される。冷凍室4及び野菜室5はそれぞれ収納ケース(不図示)と一体に形成される引出式の扉4a、5aによって開閉される。
冷凍室4及び冷蔵室3の背面にはダンパ35を介して連通する冷気通路7、8が設けられる。冷気通路7には冷却器31及び送風機32が配され、冷凍室4に臨む吐出口7aが開口する。第2冷気通路8には冷蔵室3に臨む吐出口8aが開口する。
野菜室5の後方には機械室6が設けられ、機械室6内には冷凍サイクルを運転する圧縮機30が設置される。圧縮機30には冷媒が流通する冷媒管(不図示)を介して凝縮器(不図示)、キャピラリチューブ(不図示)、冷却器31が順に接続され、圧縮機30に戻る。これにより、冷凍サイクルが運転され、冷却器31が冷気通路7を流通する空気と熱交換して冷気が生成される。
送風機32を駆動すると冷気通路7に空気が流通する。この時、ダンパ35を開くと冷気通路8に冷気が流通する。冷気通路7、8を流通する冷気はそれぞれ吐出口7a、8aを介して冷凍室4及び冷蔵室3に吐出される。
冷凍室4には冷気を冷気通路7に戻す戻り口(不図示)が設けられる。冷蔵室3には野菜室5に連通する連通路(不図示)が導出され、野菜室5には冷気を冷気通路7に戻す戻り口(不図示)が設けられる。
図2は扉3aの前面に設けた操作パネル40の正面図を示している。操作パネル40は複数の操作キーを有する操作部41と、表示パネル43及び複数のインジケータ44を有した表示部42とを備えている。
操作部41は冷蔵庫1の冷蔵室3や冷凍室4の温度設定等のユーザ設定条件を入力する。表示パネル43は液晶パネル等により形成され、設定温度等を表示する。インジケータ44は操作パネル40の背面に配したLEDの発光によって動作中の運転モード等を表示する。これにより、表示部42は冷蔵庫1の動作状態を表示により報知する。また、表示部42は操作部41による設定時に入力状態の表示を行う。
図3は冷蔵庫1の制御システムの構成を示すブロック図である。冷蔵庫1は電装ボックス37(図1参照)内に配される制御基板10と、操作パネル40の背後に配される制御基板20とを備えている。制御基板10にはマイクロコンピュータ11が設けられ、制御基板20にはマイクロコンピュータ21が設けられる。
マイクロコンピュータ11には圧縮機30、送風機32及びダンパ35等の制御による冷却制御等の主張な制御が割り当てられる。マイクロコンピュータ21には操作パネル40の制御が割り当てられる。
マイクロコンピュータ11は各部を制御するCPU12を有し、CPU12には記憶部13(第1記憶部)、通信部14(第1通信部)及びソフトリセット回路15が接続される。マイクロコンピュータ21は各部を制御するCPU22を有し、CPU22には記憶部23(第2記憶部)、通信部24(第2通信部)及びソフトリセット回路25が接続される。尚、マイクロコンピュータ11、21には周期的にカウントアップするタイマ(不図示)が設けられる。
記憶部13、23はROM及びRAMから成り、それぞれCPU12、22によって実行される制御プログラム(第1、第2制御プログラム)や各種データを格納する。また、記憶部13、23はCPU12、22による演算の一時記憶を行う。通信部14、24は通信線18を介して互いにシリアル通信を行う。
ソフトリセット回路15は制御プログラムに基づくCPU12からの指示によって実行中の制御プログラムを再起動する。ソフトリセット回路25も同様に制御プログラムに基づくCPU22からの指示によって実行中の制御プログラムを再起動する。これにより、マイクロコンピュータ11、21のリセット動作が行われる。
図4はマイクロコンピュータ11の動作を示すフローチャートである。マイクロコンピュータ21も後述するステップ#19、#20を除いて同様の動作を行う。冷蔵庫1に電力が供給されると、記憶部13、23に記憶された制御プログラムが実行されて以下の動作が行われる。ステップ#11では通信部14、24間の通信が確立されるまで待機する。通信が確立されるとステップ#12に移行する。
図5の(a)、(b)はそれぞれ通信部14、24による通信状態のタイムチャートを示している。通信部14は受信期間T1で周期的に通信部24からデータを受信し、通信部24は受信期間T2で周期的に通信部14からデータを受信する。
ステップ#12では記憶部13に記憶されるフラグFが1か否かが判断される。フラグFは後述するソフトリセットが行われた場合に1が代入され、冷蔵庫1の出荷時にはフラグFが0になっている。フラグFが1の場合はステップ#13に移行し、フラグFが0の場合はステップ#15に移行する。
ステップ#15では温度設定等の各設定条件が冷蔵庫1の出荷時の既定の設定条件に設定され、ステップ#16に移行する。ステップ#13では操作部41の入力により記憶部13に記憶されたユーザ設定条件が読み出されて設定される。そして、ステップ#14でフラグFに0が代入され、ステップ#16に移行する。
ステップ#16では記憶部13に記憶された制御プログラムに基づいてマイクロコンピュータ11による通常の制御が行われる。ステップ#17では受信期間T1による通信部24からのシリアル通信の入力があったか否かが判断される。通信部24からのシリアル通信の入力がない場合はステップ#18に移行し、通信部24からのシリアル通信の入力があった場合はステップ#21に移行する。
ステップ#18ではシリアル通信が正常に行われているため、タイマがクリアされる。ステップ#19では通信部24から受信したデータに操作部41によるユーザ設定条件の設定変更が含まれているか否かが判断される。ユーザ設定条件の設定変更が含まれていない場合はステップ#22に移行する。ユーザ設定条件の設定変更が含まれている場合は、ステップ#20でユーザ設定条件が記憶部13に記憶される。これにより、ユーザ設定条件に基づいた制御が行われる。
ステップ#21ではシリアル通信が行われていない期間にタイマがカウントアップされる。ステップ#22では図5に示すようにタイマのカウントが所定値Tsを超えてタイムオーバーしたか否かが判断される。タイムオーバーしていない場合はステップ#16に戻り、ステップ#16〜#22が繰り返し行われる。
タイマのカウントが所定値Tsを超えてタイムオーバーした場合は通信部14、24間の通信異常と判断し、ステップ#23でフラグFに1が代入される。ステップ#24ではCPU12からソフトリセット回路15にソフトリセットの指示が送られ、マイクロコンピュータ11のリセット動作が行われる。そして、ステップ#11に戻り、図5に示すようにリセット動作が行われた時刻t0でマイクロコンピュータ11の制御プログラムが再起動される。
マイクロコンピュータ21の動作も上記のマイクロコンピュータ11の動作と同様であり、時刻t0でマイクロコンピュータ21の制御プログラムが再起動される。これにより、通信部14、24間の通信が回復される。そして、フラグFが1であるため、ステップ#13でユーザ設定条件に設定して正常な動作が行われる。
マイクロコンピュータ21の動作はマイクロコンピュータ11と同様であるが、操作部41によるユーザ設定条件を記憶するステップ#19、#20が省かれる。また、マイクロコンピュータ21は記憶部13に記憶されるユーザ設定条件を通信部14、24の通信により取得する。
本実施形態によると、通信部13、23(第1、第2通信部)の間で通信異常が発生した際に、マイクロコンピュータ11、21(第1、第2マイクロコンピュータ)がそれぞれリセット動作を行う。このため、従来例のようなマスターのマイクロコンピュータの指示によって配線19(図6参照)を介してスレーブのマイクロコンピュータをリセットさせる強制リセット回路26(図6参照)を省くことができる。従って、冷蔵庫1のコストを削減できるとともに、配線19が拾うノイズによる異常動作を防止することができる。
また、ステップ#20で操作部41による設定状態を記憶部13に記憶し、リセット動作時にステップ#13で記憶部13に記憶された設定状態に戻される。従って、通信部13、23間の通信異常時にユーザによる設定を再度行う必要がなく、冷蔵庫1の利便性を向上することができる。
尚、操作部41による設定状態を記憶部23に記憶してもよい。この場合、リセット動作後にステップ#11で通信が確立されると、マイクロコンピュータ11はステップ#13で記憶部23に記憶されるユーザ設定条件を通信部14、24の通信により取得する。
また、マイクロコンピュータ11が記憶部13に記憶された設定状態に基づいて圧縮機30、送風機32及びダンパ35の駆動を制御し、マイクロコンピュータ21が操作部41の駆動を制御する。これにより、電装ボックス37と扉3aとに離れて配置されるマイクロコンピュータ11、21によって制御を分散し、各マイクロコンピュータ11、21の負担を軽減することができる。
本発明によると、複数のマイクロコンピュータを備えた冷蔵庫に利用することができる。
1 冷蔵庫
2 断熱箱体
3 冷蔵室
3a、4a、5a 扉
4 冷凍室
5 野菜室
6 機械室
7、8 冷気通路
10、20 制御基板
11、21 マイクロコンピュータ
12、22 CPU
13、23 記憶部
14、24 通信部
15、25 ソフトリセット回路
18 通信線
19 配線
26 強制リセット回路
30 圧縮機
31 冷却器
32 送風機
35 ダンパ
37 電装ボックス
40 操作パネル
41 操作部
42 表示部
43 表示パネル
44 インジケータ

Claims (3)

  1. 第1制御プログラムを記憶する第1記憶部と通信を行う第1通信部とを有する第1マイクロコンピュータと、第2制御プログラムを記憶する第2記憶部と通信を行う第2通信部とを有する第2マイクロコンピュータとを備え、第1通信部と第2通信部との間でシリアル通信を行い、第1マイクロコンピュータ及び第2マイクロコンピュータによってそれぞれ割り当てられた動作を制御する冷蔵庫において、第1通信部と第2通信部との間で通信異常が発生した際に、第1マイクロコンピュータ及び第2マイクロコンピュータがそれぞれリセット動作を行うことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 使用者による設定操作を行う操作部と動作状態を表示する表示部とを有する操作パネルを貯蔵室の扉の前面に設けるとともに、前記操作部による設定状態を第1記憶部または第2記憶部により記憶し、前記リセット動作時に第1記憶部または第2記憶部に記憶された設定状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 冷凍サイクルを運転する圧縮機と、前記冷凍サイクルの低温部に配して冷気を生成する冷却器と、前記冷却器と熱交換した気流を貯蔵室に送出する送風機とを備え、第1マイクロコンピュータが第1記憶部または第2記憶部に記憶された設定状態に基づいて前記圧縮機及び前記送風機を制御し、第2マイクロコンピュータが前記操作パネルを制御することを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
JP2012200109A 2012-09-12 2012-09-12 冷蔵庫 Pending JP2014055703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200109A JP2014055703A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200109A JP2014055703A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014055703A true JP2014055703A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50613180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200109A Pending JP2014055703A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014055703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114353420A (zh) * 2021-12-10 2022-04-15 珠海格力电器股份有限公司 控制方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114353420A (zh) * 2021-12-10 2022-04-15 珠海格力电器股份有限公司 控制方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106482441B (zh) 制冷设备工作方法以及制冷设备
JP2018036740A (ja) 情報端末装置、稼動情報提供システムおよび稼動情報提供プログラム
WO2017076001A1 (zh) 采用变频压缩机的冰箱控制方法及控制系统
US20100095691A1 (en) Cooling storage and method of operating the same
JP4945395B2 (ja) 冷蔵庫
CN108291763B (zh) 低环境温度条件下的制冷腔的温度控制
AU2014303819B2 (en) Refrigerator
JP2002181430A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2014055703A (ja) 冷蔵庫
JP2007085610A (ja) 集中管理システム
CN108981278A (zh) 家电设备系统、家电设备的诊断方法、以及终端设备
JP6502773B2 (ja) 冷温蔵装置
US20090165478A1 (en) Low voltage bus for an appliance
US7937959B2 (en) Control system, integrated control apparatus, and control program
CN111174508A (zh) 一种冷柜及其控制方法
TWI645148B (zh) 陳列櫃的控制裝置
CN109442784A (zh) 制冷设备及控制方法
JP4703299B2 (ja) 空気調和装置
JP5862867B2 (ja) 冷蔵庫
JP2015048998A (ja) 冷蔵庫
JP2007085609A (ja) 冷却システム
JP2004116861A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012202647A (ja) 冷蔵庫
CN111174507A (zh) 一种冷柜及其控制方法
JP6166771B2 (ja) 冷蔵庫