JP2014054896A - 車両用ヒートポンプ装置 - Google Patents

車両用ヒートポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014054896A
JP2014054896A JP2012200325A JP2012200325A JP2014054896A JP 2014054896 A JP2014054896 A JP 2014054896A JP 2012200325 A JP2012200325 A JP 2012200325A JP 2012200325 A JP2012200325 A JP 2012200325A JP 2014054896 A JP2014054896 A JP 2014054896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat pump
pump device
refrigerant
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012200325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Toru Fujisawa
徹 藤澤
Satoru Itani
悟 井谷
Hirotomo Tsukahara
大朋 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012200325A priority Critical patent/JP2014054896A/ja
Publication of JP2014054896A publication Critical patent/JP2014054896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図る車両用ヒートポンプ装置を提供すること。
【解決手段】この車両用ヒートポンプ装置は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構および前記圧縮機構を駆動する電動圧縮機用電動モータを有する電動圧縮機と、前記電動圧縮機が吐出した高温高圧冷媒から、前記車両用ヒートポンプ装置の外部より導入された第1の冷却液へ、放熱させる高温側水冷媒熱交換器と、前記車両用ヒートポンプ装置の外部から導入された第2の冷却液を、前記電動圧縮機へ送られる低温低圧冷媒で冷却する低温側水冷媒熱交換器と、1つのウォータポンプ用電動モータの駆動力により前記第1冷却液および前記第2冷却液をそれぞれ独立して輸送するウォータポンプと、を具備する構成を採る。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用ヒートポンプ装置に関する。
以前より、ヒートポンプを備え冷媒と冷却水との間で熱交換を行う車両用ヒートポンプ装置がある。非特許文献1には、車両用ヒートポンプ装置(HPAC:Heat Pump Air Conditioner)を備え、車両用ヒートポンプ装置が導出した冷却水を用いて、車室内の冷暖房を行う車両の温度調整システムが開示されている。この車両用ヒートポンプ装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒から冷却水へ放熱を行うコンデンサと、冷却水を冷媒で冷やす冷却器と、コンデンサへ冷却水を送出するコンデンサポンプと、冷却器へ冷却水を送出する冷却器ポンプとを備えている。
Kowsky et al., "Unitary HPAC System", SAE International J. Passeng. Cars - Mech. Syst., 2012, doi:10.4271/2012-01-1050.
非特許文献1における車両用ヒートポンプ装置は、温水と冷水の2つの水回路用に、主にモータとインペラとで構成されるウォータポンプをそれぞれ備えている。非特許文献1においては、2つの水回路用のウォータポンプにそれぞれ電動モータを必要とするため、ヒートポンプ装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明の目的は、省スペース化を図る車両用ヒートポンプ装置を提供することである。
本発明の一態様に係る車両用ヒートポンプ装置は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構および前記圧縮機構を駆動する電動圧縮機用電動モータを有する電動圧縮機と、前記電動圧縮機が吐出した高温高圧冷媒から、前記車両用ヒートポンプ装置の外部より導入された第1の冷却液へ、放熱させる高温側水冷媒熱交換器と、前記車両用ヒートポンプ装置の外部から導入された第2の冷却液を、前記電動圧縮機へ送られる低温低圧冷媒で冷却する低温側水冷媒熱交換器と、1つのウォータポンプ用電動モータの駆動力により前記第1冷却液および前記第2冷却液をそれぞれ独立して輸送するウォータポンプと、を具備する構成を採る。
本発明によれば、1つのウォータポンプ用電動モータの駆動力により第1冷却液および第2冷却液をそれぞれ独立して輸送することで、省スペース化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る車両用ヒートポンプ装置を示す斜視図 実施の形態の車両用ヒートポンプ装置を示す一部破断図 実施の形態の車両用ヒートポンプ装置の冷媒および冷却液の流れについて説明する図 車両用ヒートポンプ装置におけるウォータポンプを含む2系統の水回路を示す模式図 車両用ヒートポンプ装置のコンプレッサ筐体側の構成を示す断面図 図5のD−D線断面図 車両用ヒートポンプ装置におけるウォータポンプを含む2系統の水回路を示す他の模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一要素は原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
<車両用ヒートポンプ装置の構成>
まず、本発明の実施の形態における各構成について、図1および図2を用いて説明する。図1および図2は、本実施の形態に係る車両用ヒートポンプ装置の構成を示す図である。
車両用ヒートポンプ装置1は、車両に搭載される装置であり、低温側水冷媒熱交換器110と、高温側水冷媒熱交換器111と、冷媒を圧縮する電動圧縮機112と、コンプレッサ筐体109等を備える。ここで、車両とは、例えば、電気自動車である。電気自動車とは、例えば、EV(Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、またはHEV(Hybrid Electric Vehicle)等、車両に搭載されている蓄電池を用いて走行する車両である。
車両用ヒートポンプ装置1は、その内部にヒートポンプを有し、ヒートポンプの冷媒と低温側の冷却液(第2の冷却液に相当)および高温側の冷却液(第1の冷却液に相当)との間で熱交換を行う。低温側の冷却液と高温側の冷却液とは、車両用ヒートポンプ装置1の外部から導入される。
冷媒は、例えば、二酸化炭素(CO)など、電気自動車に要求される極低温の環境下でもヒートポンプサイクルの効率を向上できる一方、作動圧力が高くなるものが採用される。
冷却液は、例えば、エチレングリコール水溶液などの液体である。冷却液は、不凍液であれば良く、エチレングリコール水溶液以外にプロピレングリコール水溶液を用いることも可能である。
高温側の冷却液は、高温側導入管104を介してコンプレッサ筐体109の外部から導入される(図1の矢印B)。この導入された冷却液は、高温側水冷媒熱交換器111にて加熱され、高温側導出管105から導出される(図1の矢印B)。冷却液は、ウォータポンプ101が備えるウォータポンプ用電動モータ115の回転軸の一方に固定された高温側インペラ116(第1インペラに相当)が、ウォータポンプ用電動モータ115の駆動力にて回転して輸送される。
高温側水冷媒熱交換器111は、高温高圧の冷媒が流れる通路と高温側の冷却液が流れる通路とを備え、これら通路の間で熱を移動させるように構成されている。
低温側の冷却液は、低温側導入管106を介して車両用ヒートポンプ装置1の外部から導入される(図1の矢印A)。導入された冷却液は、低温側水冷媒熱交換器110にて冷却され、低温側導出管107から導出される(図1の矢印A)。冷却液は、ウォータポンプ101が備えるウォータポンプ用電動モータ115の回転軸の他方に固定された低温側インペラ117(第2インペラに相当)が、ウォータポンプ用電動モータ115の駆動力にて回転して輸送される。
低温側水冷媒熱交換器110は、低温低圧の冷媒が流れる通路と低温側の冷却液が流れる通路とを備え、これらの通路の間で熱を移動させるように構成されている。
電動圧縮機112は、電動圧縮機用電動モータ112aと圧縮機構112bとにより構成される。圧縮機構112bは電動圧縮機用電動モータ112aが発生する駆動力により冷媒を圧縮して吐出する機構である。圧縮機構112bは、例えば、スクロール型を用いることができる。電動圧縮機用電動モータ112aは、インバータ113により電気的に駆動される。インバータ113は電力用半導体(例えばIGBT:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を有しており、給電部103から給電される直流電力を3相交流電力に変換して電動圧縮機用電動モータ112aへ供給する。電力用半導体は、パワー半導体、パワーデバイスとも呼ばれる。
また、車両用ヒートポンプ装置1は、電動圧縮機112の冷媒の入口の上流にアキュムレータ108を備える。アキュムレータ108は、冷媒を気体と液体に分離させることで、電動圧縮機112へ気体の冷媒のみを供給する役割をなす。電動圧縮機112の破壊を防止するためである。
また、車両用ヒートポンプ装置1は、低温側水冷媒熱交換器110の冷媒の入口の上流に膨張弁114を備える。膨張弁114は、熱量を変化させずに高圧の冷媒を低圧にすることで、冷媒を低温にして低温側水冷媒熱交換器110へ送る。
また、車両用ヒートポンプ装置1は、車両用ヒートポンプ装置1の外部から電源供給を受けるための給電部103を備える。給電部103は、コンプレッサ筐体109の外壁に備える。給電部103へ供給された電気エネルギーは、電動圧縮機112、ウォータポンプ101が備えるウォータポンプ用電動モータ115の駆動に用いられる。
<車両用ヒートポンプ装置の動作>
次に、図3を用いて車両用ヒートポンプ装置1の冷媒と冷却液の流れについて説明する。ただし、図3では、便宜上、ウォータポンプ101を高温側ウォータポンプ101−1と低温側ウォータポンプ101−2に分けて示している。
始めに、冷媒の流れを説明する。図3の矢印Cは冷媒の流れる方向を示している。冷媒は、電動圧縮機112、高温側水冷媒熱交換器111、膨張弁114、低温側水冷媒熱交換器110を、この順で流れる。この冷媒の流れにより、ヒートポンプサイクルが構成される。
電動圧縮機112で圧縮された高温高圧の冷媒は、高温側水冷媒熱交換器111にて熱を放出して液体となる。液体となった冷媒は、膨張弁114にて急激に膨張され、低温低圧の冷媒となる。この低温低圧の冷媒は、低温側水冷媒熱交換器110にて熱を吸収して蒸発する。蒸発した冷媒はアキュムレータ108を通過して電動圧縮機112にて再度、圧縮される。
続いて、冷却液の流れを説明する。高温側導入管104を介してコンプレッサ筐体109の外部から導入された冷却液は、高温側水冷媒熱交換器111にて高温の冷媒と熱交換を行って加熱される。加熱された冷却液は、高温側ウォータポンプ101−1を介して高温側導出管105から導出される。
低温側導入管106を介して車両用ヒートポンプ装置1の外部から導入された冷却液は、低温側水冷媒熱交換器110にて低温の冷媒と熱交換を行って冷却され、低温側ウォータポンプ101−2を介して低温側導出管107から導出される。
このように、実施の形態の車両用ヒートポンプ装置1では、装置内だけで冷媒を循環させてヒートポンプサイクルを実現している。さらに、高温側水冷媒熱交換器111および低温側水冷媒熱交換器110は、空気ではなく液体(冷却液)と冷媒との間で熱交換を行う。この構成により、車両用ヒートポンプ装置1は、冷却液を介して車両用ヒートポンプ装置1から離れた箇所から熱を吸収し、車両用ヒートポンプ装置1から離れた箇所へ熱を放出することができる。
<ウォータポンプの配置>
次に、実施の形態の車両用ヒートポンプ装置1におけるウォータポンプ101の配置について詳細に説明する。
ウォータポンプ101は、図2に示すように、その筐体がコンプレッサ筐体109の外側に一体となって設けられている。また、車両用ヒートポンプ装置1は、低温側水冷媒熱交換器110と高温側水冷媒熱交換器111とが直線的に配置されており、低温側インペラ117を低温側水冷媒熱交換器110側に配置し、高温側インペラ116を高温側水冷媒熱交換器111側に配置している。これにより、車両用ヒートポンプ装置1内における冷却液の配管を短くすることができ、水回路の圧力損失を低減することができる。
なお、ウォータポンプ101は、低温側水冷媒熱交換器110と高温側水冷媒熱交換器111との間に直線的に配置されてもよい。また、低温側水冷媒熱交換器110側、または、高温側水冷媒熱交換器111側に直線的に配置されてもよい。
<2系統の冷却液の流量制御>
次に、実施の形態の車両用ヒートポンプ装置1における2系統の冷却液の流量制御について説明する。
図4は、車両用ヒートポンプ装置におけるウォータポンプを含む2系統の水回路を示す模式図である。図4は、右側に温水用水回路、左側に冷水用水回路を示している。両水回路共に同一の構成を有しているので、ここでは、温水用水回路を例に説明する。
温水用水回路は、高温側導入管104から高温側インペラ116を介して高温側導出管105へ到る主流路と、高温側インペラ116の前後で主流路をバイパスするバイパス流路とを備えている。
バイパス流路の入口および出口には、ウォータバルブ118,119がそれぞれ設けられている。ウォータバルブ118,119は開度を調整し、主流路の流れを遮断することにより、主流路からバイパス流路へ冷却液を導入する。これにより、高温側インペラ116によって輸送された冷却液はバイパス流路と主流路の一部を循環することになり、温水用水回路全体の流量を少なくすることができる。逆に、ウォータバルブ118,119は開度を調整し、ウォータバルブ118,119が主流路の流路方向に平行とすることにより、主流路からバイパス流路への冷却液の導入が抑制され、温水用水回路全体の流量を多くすることができる。なお、ウォータバルブ118,119の開度は、段階的に調整してもよいし、無段階に調整してもよい。
また、冷水用水回路についても温水用水回路と同様にウォータバルブ120,121を調整することにより、冷水用水回路全体の流量を調整することができる。
このような構成により、1つのウォータポンプ用電動モータ115の駆動力により温水側水回路の流量と冷水側水回路の流量とをそれぞれ独立して制御することができる。
<高温側水冷媒熱交換器の詳細>
次に、実施の形態の車両用ヒートポンプ装置1におけるコンプレッサ筐体109側の構成を詳細に説明する。
図5は、車両用ヒートポンプ装置のコンプレッサ筐体側の構成を示す断面図である。図6は、図5のD−D線断面図である。
高温側水冷媒熱交換器111および電動圧縮機112は、コンプレッサ筐体109に収められて一体化されている。コンプレッサ筐体109は、密閉性を有し、冷却液および冷媒の各導入口および各導出口を除いて、高温側水冷媒熱交換器111と電動圧縮機112とを内部に閉じ込める。
高温側水冷媒熱交換器111は、図5および図6に示すように、冷媒が流れる通路111aと、冷却液が流れる通路111bとを備えている。
冷却液の通路111bは、例えば、電動圧縮機112の周囲に沿って二次元方向に広がる空間により構成され、通路111bの一端および他端に冷却液の導入口111binと導出口111boutとが設けられている。導出口111boutは、ウォータポンプ101の高温側に通じている。また、通路111bの一部は、コンプレッサ筐体109の壁体により構成されている。
冷媒の通路111aは、例えば、複数の直線状且つ筒状の配管により構成され、冷却液の通路111bを横切るように通路111bを囲う空間内に配置されている。図6に示すように、複数の通路111aは、電動圧縮機112の周方向に分散して配置されている。各通路111aの一端は、図5に示すように、電動圧縮機112の冷媒導出口につながる冷媒室111cに通じ、各通路111aの他端は、膨張弁114につながる冷媒室111dに通じている。冷媒室111c、111dの一部は、コンプレッサ筐体109の壁体により構成されている。
高温側水冷媒熱交換器111は、図5および図6に示すように、電動圧縮機112(電動圧縮機用電動モータ112aおよび圧縮機構112b)の周囲を囲うように配置され、電動圧縮機112と高温側水冷媒熱交換器111とは熱的に結合している。
冷媒は、導入口142(図5を参照)を介して、低温側水冷媒熱交換器110から電動圧縮機112へ導入される。また、冷媒は、導出口141(図5を参照)を介して、高温側水冷媒熱交換器111から膨張弁114へ導出される。
<実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態の車両用ヒートポンプ装置1によれば、ウォータポンプ101の筐体がコンプレッサ筐体109の外側に一体となって設けられ、1つのウォータポンプ用電動モータ115によって高温側の冷却液と低温側の冷却液とをそれぞれ独立して輸送する。これにより、車両用ヒートポンプ装置1の省スペース化を図ることができる。
また、本実施の形態の車両用ヒートポンプ装置1によれば、直線的に配置された低温側水冷媒熱交換器110と高温側水冷媒熱交換器111とに対して、低温側インペラ117を低温側水冷媒熱交換器110側に配置し、高温側インペラ116を高温側水冷媒熱交換器111側に配置する。これにより、車両用ヒートポンプ装置1内における冷却液の配管を短くすることができ、水回路の圧力損失を低減することができる。
<変形例>
なお、本実施の形態では、2系統の冷却液の流量制御を、バイパス流路の出入口に設けたウォータバルブの開度を制御することによって行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、ギヤボックス122は、高温側インペラ116と低温側インペラ117とを回転させるギヤ比をそれぞれ独立して設定し、ウォータポンプ用電動モータ115の駆動力をギヤ比に応じた回転数に変えて、高温側インペラ116と低温側インペラ117とに伝達するようにしてもよい。これにより、温水側水回路の流量と冷水側水回路の流量をそれぞれ独立して制御することができる。
本発明にかかる車両用ヒートポンプ装置は、車両内の各部の温度を調整するシステム等に用いるのに好適である。
1 車両用ヒートポンプ装置
101 ウォータポンプ
103 給電部
104 高温側導入管
105 高温側導出管
106 低温側導入管
107 低温側導出管
108 アキュムレータ
109 コンプレッサ筐体
110 低温側水冷媒熱交換器
111 高温側水冷媒熱交換器
111a 冷媒の通路
111b 冷却液の通路
112 電動圧縮機
112a 電動圧縮機用電動モータ
112b 圧縮機構
113 インバータ
114 膨張弁
115 ウォータポンプ用電動モータ
116 高温側インペラ
117 低温側インペラ
118〜121 ウォータバルブ
122 ギヤボックス

Claims (5)

  1. 車両用ヒートポンプ装置であって、
    吸入した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機構および前記圧縮機構を駆動する電動圧縮機用電動モータを有する電動圧縮機と、
    前記電動圧縮機が吐出した高温高圧冷媒から、前記車両用ヒートポンプ装置の外部より導入された第1の冷却液へ、放熱させる高温側水冷媒熱交換器と、
    前記車両用ヒートポンプ装置の外部から導入された第2の冷却液を、前記電動圧縮機へ送られる低温低圧冷媒で冷却する低温側水冷媒熱交換器と、
    1つのウォータポンプ用電動モータの駆動力により前記第1冷却液および前記第2冷却液をそれぞれ独立して輸送するウォータポンプと、
    を具備する、
    車両用ヒートポンプ装置。
  2. 前記車両用ヒートポンプ装置の外部から導入された前記第1冷却液を前記車両用ヒートポンプ装置の外部に輸送する第1主流路と、
    前記第1主流路における前記ウォータポンプの前後をバイパスする第1バイパス流路と、
    前記車両用ヒートポンプ装置の外部から導入された前記第2冷却液を前記車両用ヒートポンプ装置の外部に輸送する第2主流路と、
    前記第2主流路における前記ウォータポンプの前後をバイパスする第2バイパス流路と、
    前記第1バイパス流路の出入口および前記第2バイパス流路の出入口にそれぞれ設けられ、開度を調整するウォータバルブと、
    を具備する請求項1に記載の車両用ヒートポンプ装置。
  3. 前記ウォータポンプは、
    前記ウォータポンプ用モータ電動モータの回転軸に固定されて前記第1冷却液を輸送する第1インペラと、
    前記ウォータポンプ用モータ電動モータの回転軸に固定されて前記第2冷却液を輸送する第2インペラと、
    前記第1インペラと前記第2インペラとを回転させるギヤ比をそれぞれ独立して設定するギヤボックスと、
    を具備する請求項1に記載の車両用ヒートポンプ装置。
  4. 前記ウォータポンプは、
    前記ウォータポンプ用モータ電動モータの回転軸に固定されて前記第1冷却液を輸送する第1インペラと、
    前記ウォータポンプ用モータ電動モータの回転軸に固定されて前記第2冷却液を輸送する第2インペラと、を有し、
    前記第1インペラが前記低温側水冷媒熱交換器側に配置され、前記第2インペラが前記高温側水冷媒熱交換器側に配置される、
    請求項1に記載の車両用ヒートポンプ装置。
  5. 前記ウォータポンプは、前記低温側水冷媒熱交換器と前記高温側水冷媒熱交換器との並びに対して、側方に配置される、
    請求項1に記載の車両用ヒートポンプ装置。
JP2012200325A 2012-09-12 2012-09-12 車両用ヒートポンプ装置 Pending JP2014054896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200325A JP2014054896A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 車両用ヒートポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200325A JP2014054896A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 車両用ヒートポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014054896A true JP2014054896A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50612620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200325A Pending JP2014054896A (ja) 2012-09-12 2012-09-12 車両用ヒートポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014054896A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104335A (ja) * 1973-02-13 1974-10-02
JPH0596489U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 アスモ株式会社 ポンプ
JP2002096621A (ja) * 2000-07-28 2002-04-02 Valeo Climatisation 自動車の客室用空調装置
JP2005163682A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Dmw Corp 軸流ポンプ
JP2005307941A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 発熱体冷却装置および冷却加熱装置
JP2006207468A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 補機駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104335A (ja) * 1973-02-13 1974-10-02
JPH0596489U (ja) * 1992-05-26 1993-12-27 アスモ株式会社 ポンプ
JP2002096621A (ja) * 2000-07-28 2002-04-02 Valeo Climatisation 自動車の客室用空調装置
JP2005163682A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Dmw Corp 軸流ポンプ
JP2005307941A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Denso Corp 発熱体冷却装置および冷却加熱装置
JP2006207468A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toyota Motor Corp 補機駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505322B2 (en) Battery cooling
US9643469B2 (en) Vehicle thermal management system
EP3025887B1 (en) Vehicle air conditioner
WO2015133083A1 (ja) 車両用熱管理システム
US20120222846A1 (en) Unitary heat pump air conditioner having a heat exchanger with an integral receiver and sub-cooler
US20130283838A1 (en) Unitary heat pump air conditioner
JP2009184493A (ja) 車両用空気調和システム
US20160001635A1 (en) Vehicular air conditioning device, and component unit thereof
KR102207199B1 (ko) 냉각코어로서 반도체를 사용하는 차량의 공조장치
JP6089357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ装置
JP6083304B2 (ja) 車両用熱管理システム
ES2929525T3 (es) Enfriador enfriado por aire y agua para aplicaciones de enfriamiento libre
US20110048048A1 (en) Personal Cooling System
US20110048062A1 (en) Portable Cooling Unit
JP2014125157A (ja) 車両用ヒートポンプ装置
JP2014058935A (ja) 車両用ヒートポンプ装置
JP2014144668A (ja) 車両用空調装置
JP2014117999A (ja) 車両用ヒートポンプ装置、車両用空調システムおよび騒音抑制方法
JP2014172432A (ja) 圧縮機
JP2014054896A (ja) 車両用ヒートポンプ装置
US20230019811A1 (en) Coolant circuit of a vehicle adapted to fast charging of a storage device
JP2014136549A (ja) 車両用ヒートポンプ装置および電力用半導体過熱保護方法
WO2014068996A1 (ja) 車両用ヒートポンプ装置
JP2014059120A (ja) 車両用ヒートポンプ装置
JP2014118105A (ja) 車両用ヒートポンプ装置、車両用空調システムおよび着霜防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220