JP2014054888A - 湿式ブレーキ内蔵アクスル - Google Patents

湿式ブレーキ内蔵アクスル Download PDF

Info

Publication number
JP2014054888A
JP2014054888A JP2012200084A JP2012200084A JP2014054888A JP 2014054888 A JP2014054888 A JP 2014054888A JP 2012200084 A JP2012200084 A JP 2012200084A JP 2012200084 A JP2012200084 A JP 2012200084A JP 2014054888 A JP2014054888 A JP 2014054888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
bearing
shaft
brake
hub body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012200084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5930538B2 (ja
Inventor
Harushige Nishimura
栄成 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Logisnext Unicarriers Co Ltd
Original Assignee
Unicarriers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicarriers Corp filed Critical Unicarriers Corp
Priority to JP2012200084A priority Critical patent/JP5930538B2/ja
Publication of JP2014054888A publication Critical patent/JP2014054888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930538B2 publication Critical patent/JP5930538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 出力軸と入力シャフトの芯合わせが容易で、ブレーキディスクの交換も容易な湿式ブレーキ内蔵アクスルを提供する。
【解決手段】 アクスルハウジング2と、第1アクスルシャフト3と、アクスルハウジング2に着脱可能なアクスルチューブ5と、第2アクスルシャフト6と、アクスルハウジング2とアクスルチューブ5との連結部内部に軸受を介して回転自在に支持され第1アクスルシャフト3の端部と第2アクスルシャフト6の端部とを対向させて挿入しスプライン係合させる内側スプライン係合部9及び湿式ブレーキ用ブレーキディスク10を相対回転不能に外嵌してキー係合させる外側キー係合部11を有するハブ体12と、を備え、前記軸受は、アクスルハウジング2側に支持された第1軸受7とアクスルチューブ5側に支持された第2軸受8とによってハブ体12の軸方向両端部を支持し、第2軸受8は内輪8aと外輪8bとが分離可能なラジアルころ軸受とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、フォークリフト等の産業車両に搭載されるアクスルに関し、詳しくは、湿式ブレーキを内蔵させたアクスルに関する。
従来、フォークリフトでは、乾式ブレーキをドラムに装着したアクスルが広く知られている(例えば特許文献1、2等)。乾式ブレーキは、雨天等でドラム内に水が入るとブレーキの効きが悪くなる傾向があってブレーキ力が不安定であること、ブレーキのいわゆる“鳴き”が生じること、ブレーキシューを1〜2年に一度交換しなければならないこと、等の欠点を有している。
乾式ブレーキの上記のような欠点を改善すべく、多板式湿式ブレーキを装着したアクスルも知られている(例えば、特許文献3、4等)。この種の湿式ブレーキでは、アクスルの中央部に収容された差動歯車装置の側部近傍に配置されるもの(特許文献3)や、ホイール内に配置されるもの(特許文献4)が知られているが、フォークリフトでは、一般に、作動歯車装置の側部近傍にマストサポートが設置される関係で作動歯車装置の側部近傍に湿式ブレーキを配置するスペースを確保することが困難なため、フォークサポートより車軸方向外側に配置することが望まれ、ホイール側に配置されることが多い。
特許文献4に記載された産業車両用ドライブアクスル装置は、アクスルチューブ内に湿式ブレーキと遊星ギヤ機構を内蔵することにより、ドライブケースからアクスルチューブを分離できるようにすることで分解整備を容易にしている点で優れた発明である。
特開平11−78407号公報 特開2000−52944号公報 特開2000−297830号公報 特開2009−208582号公報
しかしながら、上記特許文献4の発明では、ドライブケースから分離可能なアクスルチューブ内に湿式ブレーキを内蔵させた結果、ドライブケースからアクスルチューブを分離した状態では、出力軸は差動歯車装置側のみで支持された片持ち状態となって長尺の出力軸に撓みを生じるため、ドライブケースにアクスルチューブを連結させる場合に出力軸に入力シャフトをスプライン嵌合させる際の芯合わせがややしづらくなる場合がある。
また、湿式ブレーキであってもブレーキディスクの交換を要する場合があり、上記特許文献4の発明では、ブレーキディスクを交換する際には、ドライブケースからアクスルチューブを分離した後、入力シャフトを支持している隔壁をアクスルチューブから取り外すという追加作業を必要とする。
そこで、本発明は、出力軸(第1アクスルシャフト)と入力シャフト(第2アクスルシャフト)の芯合わせが容易で、ブレーキディスクの交換も容易な湿式ブレーキ内蔵アクスルを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る湿式ブレーキ内蔵アクスルは、アクスルハウジングと、前記アクスルハウジング内を長手方向に延びる第1アクスルシャフトと、前記アクスルハウジングの長手方向両端に着脱可能に連結されるとともにホイールを回動自在に支持するアクスルチューブと、前記アクスルチューブ内に挿通されて前記ホイールに駆動連結される第2アクスルシャフトと、前記アクスルハウジングと前記アクスルチューブとの連結部内部に軸受を介して回転自在に支持され、前記第1アクスルシャフトの端部と前記第2アクスルシャフトの端部とを対向させて挿入しスプライン係合させる内側スプライン係合部、及び、湿式ブレーキ用ブレーキディスクを相対回転不能に外嵌してキー係合させる外側キー係合部を有するハブ体と、を備え、前記軸受は、前記アクスルハウジング側に支持された第1軸受と前記アクスルチューブ側に支持された第2軸受とによって前記ハブ体の軸方向両端部を支持し、前記第2軸受は、内輪と外輪とが分離可能なラジアルころ軸受であることを特徴とする。
前記第2軸受は、円筒ころ軸受であることが好ましい。
前記アクスルハウジングは、軸方向両端の開口端部に前記ブレーキディスクを収容する収容室を備えることが好ましい。
前記ハブ体の内側スプライン係合部は、該ハブ体の軸方向中間部の内周面に形成され、該ハブ体の前記第2軸受によって支持される軸方向端部の内周面に形成されていないことが好ましい。
本発明によれば、アクスルチューブをアクスルハウジングから分離した際にハブ体をアクスルハウジング側に残すことができるので、第1アクスルシャフトの撓みを防ぎ、再びアクスルチューブをアクスルハウジングに連結する際に第1アクスルシャフトと第2アクスルシャフトとの芯出しが容易に行える。
また、アクスルチューブをアクスルハウジングから分離した際にハブ体をアクスルハウジング側に残すことができるので、アクスルチューブをアクスルハウジングから外すだけでハブ体に係合したブレーキディスクにアクセスできるとともに、ハブ体によってブレーキディスクの芯だしができているため、ブレーキディスクの交換も容易となる。
本発明に係る湿式ブレーキ内蔵アクスルの一実施形態を示す水平断面図である。 図1の要部を拡大して示す拡大断面図である。 図1の一部を拡大して示す拡大断面図である。 図1の湿式ブレーキ内蔵アクスルの分離状態を示す水平断面図である。 図1の湿式ブレーキ内蔵アクスルの他の分離状態を示す水平断面図である。
本発明に係る湿式ブレーキ内蔵アクスルの実施形態について、以下に図1〜図5を参照して説明する。
湿式ブレーキ内蔵アクスル1は、アクスルハウジング2と、アクスルハウジング2内を長手方向に延びる第1アクスルシャフト3と、アクスルハウジング2の長手方向両端に着脱可能に連結されるとともにホイール4を回動自在に支持するアクスルチューブ5と、アクスルチューブ5内に挿通されてホイール4に駆動連結される第2アクスルシャフト6と、アクスルハウジング2とアクスルチューブ5との連結部内部に第1軸受7及び第2軸受8を介して回転自在に支持されるとともに第1アクスルシャフト3の端部と第2アクスルシャフト6の端部とを対向させて挿入しスプライン係合させる内側スプライン係合部9(図2)、及び湿式ブレーキ用ブレーキディスク10を相対回転不能に外嵌してキー係合させる外側キー係合部11を有するハブ体12と、を備えている。
第1軸受7はアクスルハウジング2側に支持され、第2軸受8はアクスルチューブ5側に支持されており、第1軸受7及び第2軸受8によってハブ体12の軸方向両端部が支持されている。
図示例の第2軸受8は、内輪8aと外輪8bとが分離可能なラジアルころ軸受であり、図2に拡大して示すように外輪8bに両つばがあって内輪8aに片つばがあるNJ形と呼ばれる円筒ころ軸受であり、アキシャル荷重をある程度受けることができる。第2軸受8は、円すいころ軸受を採用することもできるが、アクスルシャフト長手方向の調整が容易な円筒ころ軸受がより好ましい。第1軸受7は、第2軸受8と同じ種類のラジアルころ軸受を採用することができる。
第1アクスルシャフト3は、アクスルハウジング2の軸方向中央部に収容された差動歯車装置13に一端部がスプライン結合され、差動歯車装置13から回転出力を伝達される。第1アクスルシャフト3は、差動歯車装置13の左右の両側に連結される。図外のエンジンからのエンジン出力は、図示しないクラッチや変速機を介して差動歯車装置13に伝達され、差動歯車装置13から左右の第1アクスルシャフト3に出力される。差動歯車装置13は、フォークリフトの旋回時に、左右のタイヤに回転速度差を与える。なお、図示例において、アクスルハウジング2は、差動歯車装置13を収容する中央部2aと中央部2aの左右側方に連結された側方部2bとで構成されているが、中央部2aと側方部2bとは一体形成することもできる。
第1アクスルシャフト3の軸方向外側の端部は、軸方向に沿って延びるスプラインキー溝3a(図2)が形成されており、ハブ体12の内周面に軸方向に沿って形成された内側スプライン係合部9とスプライン係合し、ハブ体12の軸方向中間位置まで延びている。なお、第1アクスルシャフトの「軸方向外側」とは、軸方向の車体外側のことである。
第2アクスルシャフト6の軸方向内側の端部も、軸方向に沿って延びるスプラインキー溝6aが形成されており、ハブ体12の内周面に軸方向に沿って形成された内側スプライン係合部9とスプライン係合し、ハブ体12の軸方向中間位置まで延びている。なお、第2アクスルシャフトの「軸方向内側」とは、軸方向の車体内側のことである。
第1軸受7は、アクスルハウジング2に固定されたサポートプレート14に外輪7bが圧入されて締り嵌め式に固定されている。具体的には、第1軸受7は、円盤状をしたサポートプレート14の中央穴内周面に形成された環状段部14aに外輪7bが圧入されて固定されている。第1軸受7の内輪7aは、ハブ体12の軸方向一端側外周面に形成された環状段部12aに圧入され固定されている。第1軸受7のころ7cは、外輪7bに保持されている。
第2軸受8は、アクスルチューブ5の連結側端面に形成された環状段部5aに外輪8bが圧入されて固定されている。第2軸受8の内輪8aは、ハブ体12の軸方向他端側外周面に形成された環状段部12bに圧入されて固定されている。第2軸受8のころ8cは、外輪8bに保持されている。
ハブ体12の外側キー係合部11は、ハブ体12の環状段部12a、12b間の外周面に軸方向に沿って形成されており、一本のキー溝又はキーとすることもできるし、複数本の平行なキー溝によってスプライン溝とすることもできる。
ハブ体12の外側キー係合部11にキー係合するブレーキディスク10は、ハブ体12の外側キー係合部11に沿って軸方向に摺動可能となっている。ブレーキディスク10を挟むようにして円環状のブレーキパッド15が軸方向変位可能に配設されている。ブレーキパッド15にピストン16が当接している。アクスルハウジング2は、アクスルチューブ5を連結する側の開口端部に、これらのブレーキディスク10を収容する収容室17を備えている。
サポートプレート14の外周面とアクスルハウジング2の環状凸部2cとの間にピストン油室18が形成されている。ピストン油室18に図示しない油路から作動油が供給されると、ピストン16がアクスルチューブ5の側へ押され、ブレーキパッド15によってブレーキディスク10が挟持され、ハブ体12及び第1アクスルシャフト3及び第2アクスルシャフト6の回転を止める。
第2アクスルシャフト6の軸方向外側端部は、遊星歯車機構で構成された終減速装置19を介して、ホイール4のハブ4aと駆動連結されている。ホイール4のハブ4aは、アクスルチューブ5の外周面に配設された円すいころ軸受20、21を介して、アクスルチューブ5に回転自在に支持されている。終減速装置19は、第2アクスルシャフト6の回転速度を減速してホイール4に伝える。アクスルチューブ5及び終減速装置19は、ホイール4のリム4b内に収容されている。
終減速装置19は、いわゆるプラネタリ型の遊星歯車機構であり、図3に拡大して示すように、第2アクスルシャフト6の軸方向外側端部にスプライン係合されたサンギア19aと、サンギア19aと噛み合うプラネタリーギア19bと、プラネタリーギア19bと噛み合うとともにアクスルチューブ5にスプライン結合されて回転不能に取り付けられた内歯リングギア19cと、プラネタリーギア19bの公転運動をハブ4aに伝達するキャリア19dと、キャリア19dに着脱可能に取り付けられてプラネタリーギア19aと第2アクスルシャフト6の軸方向外側端部を封じているエンドカバー19eと、を備えている。
アクスルチューブ5は、ボルト22によってアクスルハウジング2に固定されており、ボルト22を外すことによってアクスルハウジング2から外すことができる。アクスルチューブ5をアクスルハウジング2から外すことで、図4に示すように、アクスルチューブ5、第2アクスルシャフト6、終減速装置19、及びホイール4からなるアッセンブリ23がアクスルハウジング2から外れる。このとき、第2軸受8の外輪8b及びころ8cは、内輪8aと分離して、アクスルチューブ5に付いてくる。一方、第2軸受8の内輪8aは、ハブ体12に圧入されているので、そのままハブ体12上に残る。このとき、ハブ体12は、ブレーキディスク10とともにアクスルハウジング2の側に残っている。
ハブ体12がアクスルハウジング2の側にあるため、アッセンブリ23を再びアクスルハウジング2に連結する際、第2アクスルシャフト6と第1アクスルシャフト3との芯合わせは容易に行える。
すなわち、第1アクスルシャフト3は差動歯車装置13とハブ体12とによって両端部が支持されているので撓みが無い状態となっており、第2アクスルシャフト6もアクスルチューブ5からの突出量は短く撓みが少ないので、芯合わせは容易に行える。
特に、第2アクスルシャフト6をハブ体12に挿入する途中で、アクスルチューブ5側にある第2軸受8の外輪8bのころ8cが、ハブ体12上にある第2軸受8の内輪8aに案内されるため、第2アクスルシャフト6と第1アクスルシャフト3との芯合わせが容易になされる。
第2アクスルシャフト6は、アクスルチューブ5内に挿通されているので、図5に示すように、終減速装置19のエンドカバー19eを取り外せば、スライドさせて軸方向外側に後退させることができる。従って、アクスルハウジング2から取り外したアッセンブリ23を再びアクスルハウジング2に連結する際には、終減速装置19のエンドカバー19eを取り外し、第2アクスルシャフト6をアクスルチューブ5に対して軸方向外側に後退させた状態で連結させることにより、アクスルチューブ5側にある第2軸受8の外輪8bのころ8cが、ハブ体12上にある第2軸受8の内輪8aに早期に案内されるため、第2アクスルシャフト6と第1アクスルシャフト3との芯合わせがいっそう容易になる。
なお、内側スプライン係合部9は、好ましくは、図2に示されているように、ハブ体12の内周面の軸方向中間部のみに形成されたスプラインキーにより構成され、ハブ体12の内周面の軸方向両端部には形成されていない。詳細には、少なくとも、ハブ体12の軸方向端面から、第2軸受8が装着される部分の内周面には、内側スプライン係合部9が形成されていない。そうすることにより、図5に示した状態から第2アクスルシャフト6をハブ体12に嵌入する際に、第2軸受8の外輪8bのころ8cがハブ体12上にある第2軸受8の内輪8aに案内されつつ第2アクスルシャフト6がハブ体12に嵌入された後にハブ体12の内側スプライン係合部9と第2アクスルシャフト6のスプラインキー溝6aとをスプライン係合させることができるため、スプライン係合作業を行い易い。
また、アクスルチューブ5をアクスルハウジング2から外すだけで、ブレーキディスク10にアクセスできるので、ブレーキディスク10の交換も容易に行える。更に、アクスルチューブ5をアクスルハウジング2から外した際にハブ体12をアクスルハウジング2に残しておけるので、ブレーキディスクの芯出しができていることからも、ブレーキディスク10の交換が容易となる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
1 湿式ブレーキ内蔵アクスル
2 アクスルハウジング
3 第1アクスルシャフト
4 ホイール
5 アクスルチューブ
6 第2アクスルシャフト
7 第1軸受
8 第2軸受
8a 内輪
8b 外輪
9 内側スプライン係合部
10 ブレーキディスク
11 外側キー係合部
12 ハブ体
17 収容室

Claims (4)

  1. アクスルハウジングと、
    前記アクスルハウジング内を長手方向に延びる第1アクスルシャフトと、
    前記アクスルハウジングの長手方向両端に着脱可能に連結されるとともにホイールを回動自在に支持するアクスルチューブと、
    前記アクスルチューブ内に挿通されて前記ホイールに駆動連結される第2アクスルシャフトと、
    前記アクスルハウジングと前記アクスルチューブとの連結部内部に軸受を介して回転自在に支持され、前記第1アクスルシャフトの端部と前記第2アクスルシャフトの端部とを対向させて挿入しスプライン係合させる内側スプライン係合部と、湿式ブレーキ用ブレーキディスクを相対回転不能に外嵌してキー係合させる外側キー係合部と、を有するハブ体と、を備え、
    前記軸受は、前記アクスルハウジング側に支持された第1軸受と前記アクスルチューブ側に支持された第2軸受とによって前記ハブ体の軸方向両端部を支持し、前記第2軸受は、内輪と外輪とが分離可能なラジアルころ軸受であることを特徴とする湿式ブレーキ内蔵アクスル。
  2. 前記第2軸受は、円筒ころ軸受であることを特徴とする請求項1に記載の湿式ブレーキ内蔵アクスル。
  3. 前記アクスルハウジングは、軸方向両端の開口端部に前記ブレーキディスクを収容する収容室を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の湿式ブレーキ内蔵アクスル。
  4. 前記ハブ体の内側スプライン係合部は、該ハブ体の軸方向中間部の内周面に形成され、該ハブ体の前記第2軸受によって支持される軸方向端部の内周面に形成されていないことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の湿式ブレーキ内蔵アクスル。

JP2012200084A 2012-09-12 2012-09-12 湿式ブレーキ内蔵アクスル Active JP5930538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200084A JP5930538B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 湿式ブレーキ内蔵アクスル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200084A JP5930538B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 湿式ブレーキ内蔵アクスル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054888A true JP2014054888A (ja) 2014-03-27
JP5930538B2 JP5930538B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50612612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200084A Active JP5930538B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 湿式ブレーキ内蔵アクスル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930538B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105752049A (zh) * 2016-05-05 2016-07-13 安徽合力股份有限公司 一种具有湿式制动和分段式桥壳的驱动桥
CN108973529A (zh) * 2018-08-24 2018-12-11 浙江中坚科技股份有限公司 三段湿式后桥总成
CN113858878A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 比亚迪股份有限公司 轮毂总成、驱动桥总成和车辆
CN115891506A (zh) * 2022-11-24 2023-04-04 徐州顺久机车科技有限公司 一种刹车鼓内嵌式双轴承全悬浮后桥
CN108973529B (zh) * 2018-08-24 2024-05-31 浙江中坚科技股份有限公司 三段湿式后桥总成

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155149U (ja) * 1974-10-24 1976-04-27
US4022298A (en) * 1976-03-29 1977-05-10 D.A.B. Industries, Inc. Wet disc brake
JPS5670358U (ja) * 1971-04-23 1981-06-10
JPS5698703U (ja) * 1979-12-28 1981-08-04
JP2000142008A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Nsk Ltd 自動車用アクスル装置
JP2009299745A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toyota Industries Corp 湿式ブレーキの潤滑装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670358U (ja) * 1971-04-23 1981-06-10
JPS5155149U (ja) * 1974-10-24 1976-04-27
US4022298A (en) * 1976-03-29 1977-05-10 D.A.B. Industries, Inc. Wet disc brake
JPS5698703U (ja) * 1979-12-28 1981-08-04
JP2000142008A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Nsk Ltd 自動車用アクスル装置
JP2009299745A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toyota Industries Corp 湿式ブレーキの潤滑装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105752049A (zh) * 2016-05-05 2016-07-13 安徽合力股份有限公司 一种具有湿式制动和分段式桥壳的驱动桥
CN108973529A (zh) * 2018-08-24 2018-12-11 浙江中坚科技股份有限公司 三段湿式后桥总成
CN108973529B (zh) * 2018-08-24 2024-05-31 浙江中坚科技股份有限公司 三段湿式后桥总成
CN113858878A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 比亚迪股份有限公司 轮毂总成、驱动桥总成和车辆
CN113858878B (zh) * 2020-06-30 2023-07-14 比亚迪股份有限公司 轮毂总成、驱动桥总成和车辆
CN115891506A (zh) * 2022-11-24 2023-04-04 徐州顺久机车科技有限公司 一种刹车鼓内嵌式双轴承全悬浮后桥
CN115891506B (zh) * 2022-11-24 2023-10-27 徐州顺久机车科技有限公司 一种刹车鼓内嵌式双轴承全悬浮后桥

Also Published As

Publication number Publication date
JP5930538B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472484B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US8627737B2 (en) Spur gear final drive with integrated brakes
JP2005231564A (ja) 電動式車輪駆動装置
WO2012070121A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US9382951B2 (en) Locking hub system
JP2012519808A (ja) ロッキングデファレンシャル
US8147371B2 (en) Differential gear
JP5930538B2 (ja) 湿式ブレーキ内蔵アクスル
CN102555788A (zh) 一种双离合器结构
US9701195B2 (en) Differential with torque coupling
US20140125112A1 (en) Hub assembly, in particular for dual wheels
JP2014184923A (ja) 車両用動力伝達装置
EP2813725B1 (en) Differential with torque coupling
US9333855B2 (en) Transfer case
JP5946110B1 (ja) 産業車両のアクスル
CN104791396B (zh) 离合器组件以及用于制造离合器组件的方法
WO2012029429A1 (ja) フォークリフト
JP6176266B2 (ja) プラネタリギヤ装置
KR20140069451A (ko) 자동차 프로펠러 샤프트 연결구조
JP2005344778A (ja) 駆動力伝達装置
CN103221708A (zh) 扭矩传递装置
CN106945459B (zh) 用于双轮的轮毂结构
JP5400639B2 (ja) 車両用最終減速装置
JP2011105021A (ja) 車両用最終減速装置のケース構造
JP2008208947A (ja) 歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350