JP2014053749A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014053749A
JP2014053749A JP2012196682A JP2012196682A JP2014053749A JP 2014053749 A JP2014053749 A JP 2014053749A JP 2012196682 A JP2012196682 A JP 2012196682A JP 2012196682 A JP2012196682 A JP 2012196682A JP 2014053749 A JP2014053749 A JP 2014053749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
unit
stored
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012196682A
Other languages
English (en)
Inventor
Arihito Tokimoto
有人 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012196682A priority Critical patent/JP2014053749A/ja
Priority to US14/012,393 priority patent/US10009539B2/en
Priority to CN201310384448.3A priority patent/CN103686036A/zh
Publication of JP2014053749A publication Critical patent/JP2014053749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • H04N1/00151Storage with selective access
    • H04N1/00153Storage with selective access for sharing images with a selected individual or correspondent
    • H04N1/00156Storage with selective access for sharing images with a selected individual or correspondent with a group of selected individuals or correspondents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の撮像画像から特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を取得する際のユーザの操作手間を軽減する。
【解決手段】画像保存部により、撮像部で撮像されて得られた撮像画像を保存する。対象物選択部により、撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物、例えば、人物の顔を選択する。画像抽出部により、保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する。例えば、画像抽出部は、モード設定に基づいて、保存されている撮像画像から、選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは選択された対象物の全部が含まれていない撮像画像を抽出する。ユーザは対象物が含まれる画像を撮像するだけでよく、対象物を含む撮像画像を取得するためのユーザ操作が容易となる。
【選択図】図2

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関し、特に、複数の撮像画像から特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を容易に取得可能にした画像処理装置等に関する。
近年、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置により撮影した画像(画像データ)を、複数のカメラ間で交換する技術が実現されている。このような画像の交換では、有線/無線の通信接続を介して、サーバを介した撮像装置間、もしくは直接的に撮像装置間で、画像が転送される。
例えば、特許文献1には、画像データの交換技術の一例として、画像を識別情報と共にサーバに送信し、ユーザ毎に登録された識別情報に該当する画像をサーバから配信する交換方法が記載されている。この交換方法では、ユーザは識別情報をサーバに登録しておき、サーバは、登録された識別情報に該当する識別情報を伴う画像がアップロードされるとき、この画像データを該当するユーザに配信する。よって、この交換方法は、複数のカメラを含む撮影グループが共通の識別情報を登録し、識別情報に基づいて画像データを共有する、という形態で利用される。
特開平2006−059331号公報
画像を交換する用途として、例えば、特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を取得したい場合がある。しかし、上述の特許文献1の交換方法は、撮像画像に含まれる人物の顔などの対象物を識別するものではないので、撮影グループのカメラは、自ら撮影した全ての画像の画像データをサーバに送信し、他のカメラが撮影した全ての画像の画像データをサーバから受信して記憶することになる。そして、撮影グループのカメラは、特定人物の顔などの対象物を含む画像を取得するために、撮影グループが共有する全ての画像の各々について所望の画像データであるかを判別し、不要な画像データを消去する必要がある。
本技術の目的は、複数の撮像画像から特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を取得する際のユーザの操作手間を軽減することにある。
本技術の概念は、
撮像部と、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像を保存する画像保存部と、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択する対象物選択部と、
上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する画像抽出部とを備える
画像処理装置にある。
本技術において、画像保存部により、撮像部で撮像されて得られた撮像画像が保存される。また、対象物選択部により、撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物、例えば、人物の顔が選択される。そして、画像抽出部により、保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像が抽出される。
例えば、画像抽出部は、モード設定に基づいて、保存されている撮像画像から、選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは選択された対象物の全部が含まれていない撮像画像を抽出する、ようにされてもよい。この場合、モード設定によって、抽出される撮像画像を変更することが可能となる。
また、例えば、画像抽出部は、選択された対象物を保存されている撮像画像と照合し、この撮像画像にその対象物が含まれているか否かを識別し、識別結果に基づいて、保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する、ようにされてもよい。ここで、抽出される撮像画像は、例えば、選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは選択された対象物の全部が含まれていない撮像画像である。
また、例えば、撮像部で撮像されて得られた撮像画像に基づいて所定数の対象物を登録する対象物登録部をさらに備え、画像保存部は、撮像部で撮像されて得られた撮像画像を登録された所定数の対象物と照合して、この撮像画像が各対象物を含むか否かを識別し、その撮像画像を識別情報と共に保存し、画像抽出部は、選択された対象物を登録された所定数の対象物と照合し、選択された対象物が登録された所定数の対象物のいずれであるか、あるいはいずれでもないのかを識別し、識別結果に基づいて、識別情報と共に保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する、ようにされてもよい。この場合、画像保存部に保存される撮像画像には識別情報が対応付けて保存されているので、選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する際の処理が容易となる。
このように本技術においては、撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択し、画像保存部に保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像を抽出するものである。この場合、ユーザは対象物が含まれる画像を撮像するだけでよく、特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を取得するためのユーザ操作が容易となる。
なお、本技術において、例えば、抽出された撮像画像を外部機器に転送する画像転送部をさらに備える、ようにされてもよい。これにより、特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像のみを外部機器に転送することが可能となる。そして、この場合、例えば、対象物選択部は、転送操作があるとき、この転送操作がされる直前に撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択する、ようにされてもよい。この場合、ユーザは、転送操作後に、対象物を選択するための撮像画像を得る撮像操作を行うこと必要なく、処理が容易となる。
また、本技術の他の概念は、
撮像画像を取得する画像取得部と、
上記取得された撮像画像を保存する画像保存部と、
上記取得された画像から対象物を選択する対象物選択部と、
上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する画像抽出部とを備える
画像処理装置にある。
本技術において、画像取得部により、撮像画像が取得される。例えば、画像取得部は、外部機器から、ネットワークを介して、撮像画像を受信する、ようにされてもよい。また、例えば、画像取得部は、撮像部、あるいはカメラ等から出力される撮像信号の入力部などであってもよい。対象物選択部により、画像取得部で取得された撮像画像から対象物、例えば、人物の顔が選択される。そして、画像抽出部により、保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像が抽出される。
このように本技術においては、画像取得部で取得された撮像画像から対象物を選択し、画像保存部に保存されている撮像画像から、選択された対象物に応じた撮像画像を抽出するものである。そのため、特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を容易に取得可能になる。なお、本技術において、例えば、抽出された撮像画像を外部機器に転送する画像転送部をさらに備える、ようにされてもよい。これにより、特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像のみを外部機器に転送することが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
撮像画像を取得する画像取得部と、
上記取得された撮像画像に基づいて所定数の対象物を登録する対象物登録部と、
上記取得された撮像画像を上記登録された所定数の対象物と照合して、該撮像画像が各対象物を含むか否かを識別し、該撮像画像を識別情報と共に保存する画像保存部とを備える
画像処理装置にある。
本技術において、画像取得部により、撮像画像が取得される。例えば、画像取得部は、外部機器から、ネットワークを介して、撮像画像を受信する、ようにされてもよい。また、例えば、画像取得部は、撮像部、あるいはカメラ等から出力される撮像信号の入力部などであってもよい。
対象物登録部により、画像取得部で取得された撮像画像から所定数の対象物、例えば、人物の顔が登録される。そして、画像保存部により、取得された撮像画像が登録された所定数の対象物と照合されて、この撮像画像が各対象物を含むか否かが識別され、この撮像画像が識別情報と共に保存される。
このように本技術においては、画像保存部には、画像取得部で取得された各撮像画像が、どの対象物を含むかと観点で仕分けされたものとなる。そのため、特定の対象物を含む、あるいは含まない撮像画像を抽出することが容易となる。
本技術によれば、複数の撮像画像から特定人物の顔などの対象物を含む撮像画像を取得する際のユーザの操作手間を軽減できる。
実施の形態としてのカメラの構成例を示すブロック図である。 カメラにおける画像転送処理の一例(第1のパターン)を説明するための図である。 モード設定と画像収集パターンとの対応関係の一例を示す図である。 カメラのCPUにおける転送モードの制御処理の一例を示すフローチャートである。 カメラにおける画像転送処理の他の例(第2のパターン)を説明するための図である。 対象物登録モードにおけるLCDの表示例を示す図である。 登録されている対象物(顔)の確認時におけるLCDの表示例を示す図である。 カメラのCPUにおける転送モードの制御処理の一例を示すフローチャートである。 カメラのCPUにおける転送モードの制御処理の一例を示すフローチャートである。 クラウド上の外部機器を利用する画像処理システムの構成例を示すブロック図である。 クラウド上の外部機器を利用する画像処理システムの他の構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[カメラの構成例]
図1は、実施の形態としてのカメラ100の構成例を示している。最初に、このカメラ100の基本的な構成について説明する。
被写体からの光は、レンズや絞り機構などにより構成されるレンズ部12を介して、撮像素子としてのCCD(Charge Coupled Device)31に入射されて光電変換され、撮像信号としてCDS(Correlated Double Sampling)回路32に供給される。
CDS回路32は、撮像信号に相関二重サンプリングを施してノイズ成分を除去し、AGC(Automatic Gain Control)回路33に画像データとして出力する。AGC回路33は、画像データのゲインを調整した後、A/D変換器34に出力する。A/D変換器34は、画像データをアナログ信号からデジタル信号に変換し、DSP(Digital Signal Processor)35に出力する。
DSP35は、画像調整処理部41、画像圧縮伸長処理部42、およびSDRAMコントローラ43を含んで構成される。DSP35は、画像調整処理部41により、画像データに基づいて自動フォーカス、自動露出、および自動ホワイトバランスなどに用いられる制御信号を生成し、バス50を介してCPU51に供給する。
DSP35は、SDRAM(SynchronousDynamic Random Access Memory)コントローラ43によりSDRAM36を制御しながら、画像圧縮伸長処理部42により、画像データを所定の圧縮伸長方式で圧縮し、圧縮画像データを生成する。また、DSP35は、画像圧縮伸長処理部42により、記憶部55などに供給された圧縮画像データを伸長する。
画像圧縮伸長処理部42により生成された圧縮画像データは、バス50を介して、RAM53などに供給され、保存された後、記憶部55に供給されてメモリやハードディスクなどに記録されたり、メモリI/F59に接続されたメモリカード61に供給されて記録されたり、または、通信部58に供給されて、他のカメラを含む外部機器に転送されたりする。
CPU51は、ROM52に記憶されているプログラム、またはフラッシュメモリなどにより構成される記憶部55からRAM53にロードされたプログラムに従って各部を制御したり、各種の処理を実行したりする。RAM53には、また、CPU51が各種の処理を実行する際に必要なデータなども適宜記憶されている。CPU51には、また、ユーザの操作を受ける外部操作入力部54が接続されている。
CPU51、ROM52、およびRAM53は、バス50を介して相互に接続されている。バス50には、また、不揮発性のメモリやハードディスクなどで構成される記憶部55、LCD19に表示させる画像を制御する表示制御部56、メモリカード61などが装着されるメモリI/F59が接続されている。
表示制御部56は、DSP35で伸長された画像データを内蔵のVRAM(Video RAM)に記憶させ、VRAMに記憶されている画像データに対応する画像や、他のメモリに記憶されている画像データに対応する画像をLCD19に表示させる。
バス50には、また、必要に応じて、インターフェースを介してドライブ63が接続され、ドライブ63に接続された磁気ディスク64、光ディスク65、光磁気ディスク66、またはメモリ67などから読み出されたプログラムが記憶部55などにインストールされる。また、メモリI/F59に適宜装着されるメモリカード61から読み出されたプログラムも、必要に応じて記憶部55などにインストールされる。
CPU51は、外部操作入力部54から入力されたユーザからの指示情報や、画像調整処理部41より供給された制御情報、または、各種のプログラムを実行することにより得られた情報に基づいて、CDS回路32、AGC回路33、およびA/D変換器34の動作を制御する。また、CPU51は、CCD31の駆動を制御するTG(タイミング生成部)71およびVドライバ72を制御することにより、CCD31の動作を制御する。さらに、CPU51は、レンズ部12の動作を制御するアイリスシャッタドライバ73を制御し、シャッタ速度を調整したり、絞り機構を調整したりする。
通信部58は、例えば、CPU51などの制御下において、無線/有線の通信接続を介して、通信可能な他のカメラを含む外部機器との間で、撮影画像(画像データ)を含む各種情報の送受信を実行する。
[画像転送処理(第1のパターン)]
図1に示すカメラ100における画像転送処理の一例(第1のパターン)について説明する。カメラ100は、外部操作入力部54から入力されたユーザからの指示情報に基づいて、撮像モードあるいは転送モードとなる。
撮像モードでは、図2(a)に示すように、撮像(a1)と、保存(a2)が、繰り返し行われる。この場合、被写体が撮像される毎に、撮像して得られた画像(画像データ)が、画像保存部(記憶部55、メモリカード61など)に保存される。
転送モードでは、図2(b)に示すように、対象物選択(b1)と、対象物照合(b2)と、画像収集(b3)と、転送(b4)が行われる。対象物選択(b1)では、まず、対象物としての人物の顔を含む被写体が撮像され、その撮像画像(撮像画像データ)がRAM53に記憶される。そして、CPU51により、この撮像画像が処理され、撮像画像に含まれる人物の顔が対象物として選択され、その特徴量(顔識別のためのパラメータ情報)がRAM53に記憶される。
この場合、撮像画像に人物の顔が複数存在する場合には、それぞれの人物の顔が対象物として選択され、その特徴量がRAM53に保存される。なお、顔画像から識別に有効な特徴量を抽出する際には、例えば、非限定的に、エッジ画像、周波数強度画像、高度自己相関、カラー変換画像等の信号処理を施し、例えば、目鼻など、顔の特徴を表すパラメータ情報を顔画像の特徴量として抽出する。
対象物照合(b2)では、CPU51により、画像保存部に保存されている撮像画像(保存画像)毎に、選択された対象物と保存画像との照合が行われ、保存画像に対象物が含まれているか否かが識別される。この場合、CPU51により、保存画像が処理され、人物の顔が取り出され、その特徴量と、選択された対象物の特徴量との相関が取られ、保存画像に対象物が含まれているか否かが識別される。
画像収集(b3)では、CPU51により、各保存画像の識別結果に基づいて、転送すべき保存画像の転送リストが生成され、RAM53に記憶される。ここで、カメラ100は、外部操作入力部54から入力されたユーザからの指示情報に基づいて、画像収集パターンを示すモード設定が可能とされている。
上述のCPU51により生成される転送リストには、モード設定に基づいて、例えば、選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは選択された対象物の全部が含まれていない保存画像が登録される。図3は、モード設定と画像収集パターンとの対応関係の一例を示しており、対象物が1個の場合と、2個の場合とを示している。
選択時の対象物が1個の場合に関して、「モード1」または「モード2」が設定される。「モード1」が設定される場合、対象物を含む保存画像を収集することが行われる。つまり、この場合、転送リストには、対象物を含む保存画像が登録される。また、「モード2」が設定される場合、対象物を含まない保存画像を収集することが行われる。つまり、この場合、転送リストには、対象物を含まない保存画像が登録される。
また、選択時の対象物が2個の場合に関して、「モード1」、「モード2」または「モード3」が設定される。「モード1」が設定される場合、2個の対象物をどちらも含む保存画像を収集することが行われる。つまり、この場合、転送リストには、2個の対象物をどちらも含む保存画像が登録される。
また、「モード2」が設定される場合、2個の対象物のうち少なくとも片方を含む保存画像を収集することが行われる。つまり、この場合、転送リストには、2個の対象物のうち少なくとも片方を含む保存画像が登録される。また、「モード3」が設定される場合、2個の対象物をどちらも含まない保存画像を収集することが行われる。つまり、この場合、転送リストには、2個の対象物をどちらも含まない保存画像が登録される。
転送(b4)では、CPU51の制御により、転送リストに登録された保存画像が画像保存部から取り出され、通信部58から、転送先である他のカメラ、PC、サーバなどの外部機器に転送される。なお、転送先情報として、例えば、予めIPアドレスなどが登録される。
図4のフローチャートは、図1に示すカメラ100のCPU51における転送モード(図2(b)参照)の制御処理の一例を示している。CPU51は、例えば、ユーザによる転送操作があるとき、ステップST1において、転送モードの制御処理を開始する。そして、CPU51は、ステップST2において、ユーザの撮像操作で撮像されて得られた撮像画像を処理して、撮像画像に含まれる人物の顔を対象物として選択する。この際、CPU51は、信号処理により、対象物の特徴量(顔識別のためのパラメータ情報)を取得し、RAM53に記憶しておく。
次に、CPU51は、ステップST3において、画像保存部に保存されている撮像画像(保存画像)と、選択対象物(顔)とを照合し、選択対象物がその保存画像に含まれているか否かを識別する。この際、CPU51は、保存画像を処理し、人物の顔を取り出し、その特徴量と、選択対象物の特徴量との相関をとって、保存画像に対象物が含まれているか否かを識別する。
次に、CPU51は、ステップST4において、選択対象物の個数と、設定されているモードに応じた画像収集パターン(図3参照)に基づき、ステップST3における識別結果を参照して、転送リストに、ステップST3で照合された保存画像を登録する。勿論、ステップST3の識別結果が、画像収集パターンに合致しない場合には、ステップST3で照合された保存画像の登録はされない。
次に、CPU51は、ステップST5において、画像保存部に保存されている最終画像まで処理を行ったか否かを判断する。最終画像まで処理を行っていないとき、CPU51は、ステップST3に戻り、次の保存画像に対して、上述したと同様の処理を行う。一方、最終画像まで処理を行ったとき、CPU51は、ステップST6において、転送リストに、保存画像の登録があるか否かを判断する。
保存画像の登録があるとき、CPU51は、ステップST7において、ユーザにより転送開始選択があったか否かを判断する。そして、転送開始選択があったとき、CPU51は、ステップST8において、通信部58を制御して、転送リストに登録された保存画像を予め登録された外部機器に転送する。
この場合、ユーザは、転送開始選択を行う前に、外部操作入力部54からの操作により、転送リストに登録されている保存画像をLCD19に表示させて確認できる。また、この場合、ユーザは、外部操作入力部54からの操作により、必要に応じて、登録されている保存画像の一部または全部を削除できる。
その後、CPU51は、ステップST9において、制御処理を終了する。なお、CPU51は、ステップST6で転送リストに保存画像の登録がないとき、直ちに、ステップST9に進み、制御処理を終了する。また、図示はしていないが、ユーザが転送開始選択をすることなく終了操作を行った場合、あるいは、ユーザの削除操作によって転送リストに保存画像の登録がなくなったときも、CPU51は、直ちに、ステップST9に進み、制御処理を終了する。
[画像転送処理(第2のパターン)]
図1に示すカメラ100における画像転送処理の他の例(第2のパターン)について説明する。カメラ100は、外部操作入力部54から入力されたユーザからの指示情報に基づいて、対象物登録モード、撮像モードあるいは転送モードとなる。
対象物登録モードでは、図5(a)に示すように、撮像(a1)および対象物登録(a2)が行われる。撮像(a1)では、登録すべき対象物としての人物の顔を含む被写体が撮像され、その撮像画像(撮像画像データ)がRAM53に記憶される。図6は、この撮像時におけるLCD19の表示例を示しており、ユーザは、顔が枠に収まるように撮像する。
対象物登録(a2)では、撮像画像が処理され、枠内の顔が登録すべき対象物として抽出され、顔画像とその特徴量(顔識別のためのパラメータ情報)が、記憶部55に関連付けされて保存される。上述の撮像(a1)および対象物登録(a2)が繰り返されることで、複数個の対象物(人物の顔)の登録が可能となる。
ユーザは、外部操作入力部54からの操作により、登録されている対象物(顔)を確認できる。図7は、確認時におけるLCD19の表示例を示している。この表示例のように、例えば、登録されている対象物(顔)の画像がユーザ確認のために表示される。なお、ユーザは、例えば、この確認時において、外部操作入力部54からの操作により、選択的に、不要な対象物(顔)を登録から除外できる。
撮像モードでは、図5(b)に示すように、撮像(b1)と、対象物照合(b2)と、保存(b3)が、繰り返し行われる。撮像(b1)では、被写体が撮像され、その撮像画像(撮像画像データ)がRAM53に記憶される。
対象物照合(b2)では、撮像画像が、登録されている所定数の対象物(顔)と照合され、撮像画像に対象物が含まれているか否かが識別される。この場合、CPU51により、撮像画像が処理され、人物の顔が取り出され、その特徴量と、登録されている対象物の特徴量との相関が取られ、撮像画像に対象物が含まれているか否かが識別される。
保存(b3)では、撮像画像と、その識別情報(登録対象物情報)とが対応付けされて、画像保存部(記憶部55、メモリカード61など)に保存される。この場合の識別情報は、撮像画像に、登録されている対象物(顔)のどれが含まれているか、あるいはどれも含まれていないのかを示す。
転送モードでは、図5(c)に示すように、対象物選択(c1)と、対象物照合(c2)と、画像収集(c3)と、転送(c4)が行われる。対象物選択(c1)では、まず、対象物としての人物の顔を含む被写体が撮像され、その撮像画像(撮像画像データ)がRAM53に記憶される。
そして、CPU51により、この撮像画像が処理され、撮像画像に含まれる人物の顔が対象物として選択され、その特徴量(顔識別のためのパラメータ情報)がRAM53に記憶される。この場合、撮像画像に人物の顔が複数存在する場合には、それぞれの人物の顔が対象物として選択され、その特徴量がRAM53に保存される。
対象物照合(c2)では、CPU51により、記憶部55に保存されている登録対象物毎に、選択対象物との照合が行われ、一致するか否かが識別される。この場合、登録対象物の特徴量と、選択対象物の特徴量との相関が取られ、一致、不一致が識別される。
画像収集(c3)では、CPU51により、選択対象物の識別結果に基づいて、転送すべき保存画像の転送リストが生成され、RAM53に記憶される。上述したように、画像保存部に保存されている撮像画像(保存画像)には、登録対象物(顔)のどれが含まれているか、あるいはどれも含まれていないのかを示す識別情報(登録対象物情報)が対応付けされている。そのため、CPU51は、この識別情報と、上述の選択対象物の識別結果に基づいて、保存画像毎に、選択対象物が含まれているか否かを識別できる。
カメラ100は、外部操作入力部54から入力されたユーザからの指示情報に基づいて、画像収集パターンを示すモード設定が可能とされている。上述のCPU51により生成される転送リストには、モード設定に基づいて、例えば、選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは選択された対象物の全部が含まれていない保存画像が登録される(図3参照)。
転送(c4)では、CPU51の制御により、転送リストに登録された保存画像が画像保存部から取り出され、通信部58から、転送先である他のカメラ、PC、サーバなどの外部機器に転送される。なお、転送先情報として、例えば、予めIPアドレスなどが登録される。
図8のフローチャートは、図1に示すカメラ100のCPU51における転送モード(図5(c)参照)の制御処理の一例を示している。CPU51は、例えば、ユーザによる転送操作があるとき、ステップST11において、転送モードの制御処理を開始する。そして、CPU51は、ステップST12において、ユーザの撮像操作で撮像されて得られた撮像画像を処理して、撮像画像に含まれる人物の顔を対象物として選択する。この際、CPU51は、信号処理により、対象物の特徴量(顔識別のためのパラメータ情報)を取得し、RAM53に記憶しておく。
次に、CPU51は、ステップST13において、記憶部55に保存されている登録対象物(顔)と、選択対象物(顔)とを照合し、選択対象物が登録対象物と一致するか否かを識別する。この際、CPU51は、登録対象物の特徴量と、選択対象物の特徴量との相関をとって、選択対象物が登録対象物と一致するか否かを識別する。
次に、CPU51は、ステップST14において、選択対象物の個数と、設定されているモードに応じた画像収集パターン(図3参照)に基づき、ステップST13における識別結果を参照して、転送リストに、画像保存部に保存されている保存画像の中から転送対象の保存画像を収集して、登録する。上述したように、画像保存部に保存されている保存画像には、登録対象物(顔)のどれが含まれているか、あるいはどれも含まれていないのかを示す識別情報(登録対象物情報)が対応付けされている。そのため、CPU51は、このステップにおいて、保存画像と選択対象物を照合する処理は不要となり、処理負荷が軽減される。
次に、CPU51は、ステップST15において、転送リストに、保存画像の登録があるか否かを判断する。保存画像の登録があるとき、CPU51は、ステップST16において、ユーザにより転送開始選択があったか否かを判断する。そして、転送開始選択があったとき、CPU51は、ステップST17において、通信部58を制御して、転送リストに登録された保存画像を予め登録された外部機器に転送する。
この場合、ユーザは、転送開始選択を行う前に、外部操作入力部54からの操作により、転送リストに登録されている保存画像をLCD19に表示させて確認できる。また、この場合、ユーザは、外部操作入力部54からの操作により、必要に応じて、登録されている保存画像の一部または全部を削除できる。
その後、CPU51は、ステップST18において、制御処理を終了する。なお、CPU51は、ステップST15で転送リストに保存画像の登録がないとき、直ちに、ステップST18に進み、制御処理を終了する。また、図示はしていないが、ユーザが転送開始選択をすることなく終了操作を行った場合、あるいは、ユーザの削除操作によって転送リストに保存画像の登録がなくなったときも、CPU51は、直ちに、ステップST18に進み、制御処理を終了する。
なお、図8のフローチャートに示す制御処理においては、ステップST15で転送リストに保存画像の登録がないとき、直ちに、ステップST18で制御処理を終了するものである。しかし、そのとき、画像保存部に保存されている保存画像毎に、選択対象物(顔)との照合を行い、その結果に基づいて、転送リストを再作成することも考えられる。
図9のフローチャートは、その場合におけるCPU51における転送モードの制御処理の一例を示している。なお、この図9において、図8と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
CPU51は、ステップST15で転送リストに保存画像の登録がないとき、ステップST21に進む。このステップST21において、CPU51は、画像保存部に保存されている撮像画像(保存画像)と、選択対象物(顔)とを照合し、選択対象物がその保存画像に含まれているか否かを識別する。この際、CPU51は、保存画像を処理し、人物の顔を取り出し、その特徴量と、選択対象物の特徴量との相関をとって、保存画像に対象物が含まれているか否かを識別する。
次に、CPU51は、ステップST22において、選択対象物の個数と、設定されているモードに応じた画像収集パターン(図3参照)に基づき、ステップST21における識別結果を参照して、転送リストに、ステップST21で照合された保存画像を登録する。勿論、ステップST21の識別結果が、画像収集パターンに合致しない場合には、ステップST21で照合された保存画像の登録はされない。
次に、CPU51は、ステップST23において、画像保存部に保存されている最終画像まで処理を行ったか否かを判断する。最終画像まで処理を行っていないとき、CPU51は、ステップST21に戻り、次の保存画像に対して、上述したと同様の処理を行う。一方、最終画像まで処理を行ったとき、CPU51は、ステップST24において、転送リストに、保存画像の登録があるか否かを判断する。
保存画像の登録があるとき、CPU51は、ステップST16に進む。そして、CPU51は、ユーザの転送開始選択があるとき、ステップST17において、転送リストに登録された画像を転送し、その後に、ステップST18において、制御処理を終了する。一方、ステップST24で転送リストに保存画像の登録がないときは、直ちに、ステップST18に進み、制御処理を終了する。
上述したように、図1に示すカメラ100においては、転送モードにおいて、撮像画像から対象物(顔)が選択され、画像保存部から、その対象物に応じた保存画像が抽出されて、外部機器に転送される。この場合、ユーザは対象物が含まれる被写体を撮像するだけでよく、ユーザ操作が容易となる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、転送モードとした後に、つまりユーザが転送操作を行った後に、ユーザが対象物(人物の顔)を含む被写体を撮像し、その撮像画像から対象物を選択する例を示した。しかし、転送操作があるとき、この転送操作がされる直前に撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択することも考えられる。この場合、ユーザは、転送操作後に、対象物を選択するための撮像画像を得るための撮像操作を行うこと必要なく、処理が容易となる。
また、上述実施の形態においては、対象物が人物の顔である例を示した。しかし、本技術における対象物は、人物の顔に限定されるものではなく、犬や猫などの顔、あるいはその他の物体であってもよい。
また、上述実施の形態においては、画像転送処理の全てをカメラ100で行う例を示した。しかし、その一部の処理を、クラウド上の外部機器(サーバなど)、つまりネットワークに接続された外部機器で処理することも考えられる。
図10は、その場合における画像処理システムの構成例を示している。最初に、画像転送処理(第1のパターン)(図2参照)を行う場合を考える。この場合、撮像モードで、カメラ100で撮像されて得られた撮像画像はクラウド上の外部機器200に送られ、この外部機器200の画像保存部に保存される。
また、この場合、転送モードで、カメラ100で撮像されて得られた対象物(顔)を選択するための撮像画像はクラウド上の外部機器200に送られる。そして、クラウド上の外部機器200で、対象物選択、保存画像と選択対象物との照合、画像収集および転送先機器300への転送の各処理が行われる。
なお、この場合、クラウド上の外部機器200から転送画像をカメラ100に送ることも考えられる。これにより、カメラ100では、転送画像を確認することが可能となる。また、クラウド上の外部機器200から転送先機器300に直接転送するのではなく、カメラ100を介して転送先機器300に転送するように構成されてもよい。
次に、画像転送処理(第2のパターン)(図5参照)を行う場合を考える。この場合、対象物登録モードで、カメラ100で撮像されて得られた対象物(顔)の登録のための撮像画像はクラウド上の外部機器200に送られ、この外部機器200で対象物登録が行われる。
また、この場合、撮像モードで、カメラ100で撮像されて得られた撮像画像はクラウド上の外部機器200に送られ、この外部機器200で撮像画像と登録対象物との照合が行われ、この外部機器200の画像保存部に、撮像画像が、登録対象物(顔)のどれが含まれているか、あるいはどれも含まれていないのかを示す識別情報が付加されて、保存される。
また、この場合、転送モードで、カメラ100で撮像されて得られた対象物(顔)を選択するための撮像画像はクラウド上の外部機器200に送られる。そして、クラウド上の外部機器200で、対象物選択、登録対象物と選択対象物との照合、画像収集および転送先機器300への転送の各処理が行われる。
なお、この場合、クラウド上の外部機器200から転送画像をカメラ100に送ることも考えられる。これにより、カメラ100では、転送画像を確認することが可能となる。また、クラウド上の外部機器200から転送先機器300に直接転送するのではなく、カメラ100を介して転送先機器300に転送するように構成されてもよい。
図10に示すような構成の画像処理システムにおいては、画像転送処理における一部の処理をカメラ100の代わりにクラウド上の外部機器200が行うものである。そのため、カメラ100の処理負荷を軽減でき、メモリ容量の節約も可能となる。
図11は、図10と同様に、クラウド上の外部機器を利用する画像処理システムの構成例を示している。この構成例では、カメラ100からクラウド上の外部機器200に撮像画像を直接送信するのではなく、スマートフォン400が中継器として挿入されている。なお、このスマートフォン400の部分は、その他のモバイル端末、さらには、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
また、本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)撮像部と、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像を保存する画像保存部と、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択する対象物選択部と、
上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する画像抽出部とを備える
画像処理装置。
(2)上記抽出された撮像画像を外部機器に転送する画像転送部をさらに備える
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)上記対象物選択部は、
転送操作があるとき、該転送操作がされる直前に上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択する
前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)上記画像抽出部は、
モード設定に基づいて、上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは上記選択された対象物の全部が含まれていない撮像画像を抽出する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)上記画像抽出部は、
上記選択された対象物を上記保存されている撮像画像と照合し、該撮像画像に該対象物が含まれているか否かを識別し、該識別結果に基づいて、上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像に基づいて所定数の対象物を登録する対象物登録部をさらに備え、
上記画像保存部は、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像を上記登録された所定数の対象物と照合して、該撮像画像が各対象物を含むか否かを識別し、該撮像画像を識別情報と共に保存し、
上記画像抽出部は、
上記選択された対象物を上記登録された所定数の対象物と照合し、上記選択された対象物が上記登録された所定数の対象物のいずれであるか、あるいはいずれでもないのかを識別し、該識別結果に基づいて、上記識別情報と共に保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)上記対象物は、人物の顔である
前記(1)から(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)撮像部で撮像されて得られた撮像画像を画像保存部に保存するステップと、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択するステップと、
上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出するステップとを備える
画像処理方法。
(9)コンピュータに、
撮像部で撮像されて得られた撮像画像を画像保存部に保存するステップと、
上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択するステップと、
上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出するステップとを備える画像処理方法を実行させる
プログラム。
(10)撮像画像を取得する画像取得部と、
上記取得された撮像画像を保存する画像保存部と、
上記取得された画像から対象物を選択する対象物選択部と、
上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する画像抽出部とを備える
画像処理装置。
(11)上記画像取得部は、外部機器から、ネットワークを介して、上記撮像画像を受信する
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12)上記抽出された撮像画像を外部機器に転送する画像転送部をさらに備える
前記(10)または(11)に記載の画像処理装置。
(13)撮像画像を取得する画像取得部と、
上記取得された撮像画像に基づいて所定数の対象物を登録する対象物登録部と、
上記取得された撮像画像を上記登録された所定数の対象物と照合して、該撮像画像が各対象物を含むか否かを識別し、該撮像画像を識別情報と共に保存する画像保存部とを備える
画像処理装置。
12・・・レンズ部
13・・・CCD
19・・・LCD
32・・・CDS回路
33・・・AGC回路
34・・・A/D変換器
35・・・DSP
36・・・SDRAM
41・・・画像調整処理部
42・・・画像圧縮伸長処理部
43・・・SDRAMコントローラ
50・・・バス
51・・・CPU
52・・・ROM
53・・・RAM
54・・・外部操作入力部
55・・・記憶部
56・・・表示制御部
58・・・通信部
59・・・メモリI/F
61・・・メモリカード
63・・・ドライブ
71・・・タイミング生成部
72・・・Vドライバ
73・・・アイリスシャッタドライバ
100・・・カメラ
200・・・外部機器
300・・・転送先機器
400・・・スマートフォン

Claims (13)

  1. 撮像部と、
    上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像を保存する画像保存部と、
    上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択する対象物選択部と、
    上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する画像抽出部とを備える
    画像処理装置。
  2. 上記抽出された撮像画像を外部機器に転送する画像転送部をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記対象物選択部は、
    転送操作があるとき、該転送操作がされる直前に上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択する
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 上記画像抽出部は、
    モード設定に基づいて、上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物の全部または一部が含まれている、あるいは上記選択された対象物の全部が含まれていない撮像画像を抽出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 上記画像抽出部は、
    上記選択された対象物を上記保存されている撮像画像と照合し、該撮像画像に該対象物が含まれているか否かを識別し、該識別結果に基づいて、上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像に基づいて所定数の対象物を登録する対象物登録部をさらに備え、
    上記画像保存部は、
    上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像を上記登録された所定数の対象物と照合して、該撮像画像が各対象物を含むか否かを識別し、該撮像画像を識別情報と共に保存し、
    上記画像抽出部は、
    上記選択された対象物を上記登録された所定数の対象物と照合し、上記選択された対象物が上記登録された所定数の対象物のいずれであるか、あるいはいずれでもないのかを識別し、該識別結果に基づいて、上記識別情報と共に保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 上記対象物は、人物の顔である
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 撮像部で撮像されて得られた撮像画像を画像保存部に保存するステップと、
    上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択するステップと、
    上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出するステップとを備える
    画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    撮像部で撮像されて得られた撮像画像を画像保存部に保存するステップと、
    上記撮像部で撮像されて得られた撮像画像から対象物を選択するステップと、
    上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出するステップとを備える画像処理方法を実行させる
    プログラム。
  10. 撮像画像を取得する画像取得部と、
    上記取得された撮像画像を保存する画像保存部と、
    上記取得された画像から対象物を選択する対象物選択部と、
    上記保存されている撮像画像から、上記選択された対象物に応じた撮像画像を抽出する画像抽出部とを備える
    画像処理装置。
  11. 上記画像取得部は、外部機器から、ネットワークを介して、上記撮像画像を受信する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 上記抽出された撮像画像を外部機器に転送する画像転送部をさらに備える
    請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 撮像画像を取得する画像取得部と、
    上記取得された撮像画像に基づいて所定数の対象物を登録する対象物登録部と、
    上記取得された撮像画像を上記登録された所定数の対象物と照合して、該撮像画像が各対象物を含むか否かを識別し、該撮像画像を識別情報と共に保存する画像保存部とを備える
    画像処理装置。
JP2012196682A 2012-09-06 2012-09-06 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Pending JP2014053749A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196682A JP2014053749A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US14/012,393 US10009539B2 (en) 2012-09-06 2013-08-28 Image processing apparatus, image processing method, and program
CN201310384448.3A CN103686036A (zh) 2012-09-06 2013-08-29 图像处理设备、图像处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196682A JP2014053749A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014053749A true JP2014053749A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50187054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196682A Pending JP2014053749A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10009539B2 (ja)
JP (1) JP2014053749A (ja)
CN (1) CN103686036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659273B2 (en) 2017-06-22 2023-05-23 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438070B2 (en) * 2014-09-25 2019-10-08 Filippo Guerzoni Surveillance method, device and system
KR102386893B1 (ko) * 2014-11-13 2022-04-15 삼성전자 주식회사 이미지 데이터의 보안 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN116233372B (zh) * 2023-05-10 2023-07-14 北京城建智控科技股份有限公司 一种移动方舱内部的安全监控方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1669052B (zh) * 2002-07-10 2010-05-26 日本电气株式会社 使用三维物体模型的图像匹配系统以及图像匹配方法
JP4730004B2 (ja) 2004-07-21 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ共有システム及びコンテンツ共有方法
WO2006009215A1 (ja) 2004-07-21 2006-01-26 Sony Corporation コンテンツ再生装置,コンテンツ処理装置,コンテンツ配信サーバ,コンテンツ再生方法,コンテンツ処理方法およびプログラム
JP4639208B2 (ja) 2007-03-16 2011-02-23 富士フイルム株式会社 画像選択装置、画像選択方法、撮像装置及びプログラム
US8116537B2 (en) * 2007-04-04 2012-02-14 Sony Corporation Image recording device, player device, imaging device, player system, method of recording image, and computer program
JP4930302B2 (ja) * 2007-09-14 2012-05-16 ソニー株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US20090174805A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Motorola, Inc. Digital camera focusing using stored object recognition
JP5177515B2 (ja) * 2008-06-02 2013-04-03 アイシン精機株式会社 周辺認知支援システム
CN101299812B (zh) * 2008-06-25 2012-12-05 北京中星微电子有限公司 视频分析和存储方法、系统,及视频检索方法、系统
JP4636135B2 (ja) * 2008-08-04 2011-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11659273B2 (en) 2017-06-22 2023-05-23 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20140063280A1 (en) 2014-03-06
US10009539B2 (en) 2018-06-26
CN103686036A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9288386B2 (en) Imaging apparatus and image synthesizing method
US8525886B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010263639A (ja) 撮像装置、制御方法、制御プログラム、記録媒体および携帯端末
JP2012109693A5 (ja)
KR20150020196A (ko) 화상촬영 시스템
JP2014053749A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012050073A (ja) 撮像装置及び画像合成プログラム
CN102378097A (zh) 麦克风控制系统及方法
JP2016127431A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2013085176A (ja) 撮像装置
US20190065857A1 (en) Imaging apparatus, electronic device, and method of transmitting image data
CN107872558B (zh) 一种智能电子设备、图像处理单元、图像采集装置和图像采集方法
KR102653751B1 (ko) 전자 기기, 시스템, 보존 제어 방법 및 프로그램
CN108307154A (zh) 一种适用于定点监控的摄像机
JP5318863B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び集積回路
JP2009010472A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2015015559A (ja) カメラシステム、カメラ、撮影制御プログラム及び撮影方法
JP2007074371A (ja) 撮影装置、表示装置、および撮影表示システム
JP2017147764A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010103725A (ja) 撮像装置及び画像転送方法
JP6590605B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像システム、携帯表示機器、撮像装置の制御プログラム、携帯表示機器の制御方法、及びウエアラブル表示機器
WO2024092526A1 (zh) 相机的控制装置以及相机
JP6446842B2 (ja) 撮像装置、撮影制御システム、撮影制御方法及びプログラム
JP5077279B2 (ja) 撮像装置、撮影モードの設定情報転送システム用情報処理装置及びプログラム
JP2007104586A (ja) 複眼式撮影装置の非連動オート系処理装置