JP2014050653A - ブロック玩具 - Google Patents

ブロック玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014050653A
JP2014050653A JP2012208822A JP2012208822A JP2014050653A JP 2014050653 A JP2014050653 A JP 2014050653A JP 2012208822 A JP2012208822 A JP 2012208822A JP 2012208822 A JP2012208822 A JP 2012208822A JP 2014050653 A JP2014050653 A JP 2014050653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
screws
female screw
shape
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012208822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Hashimoto
秀比呂 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASHIMOTO RASHI KK
Original Assignee
HASHIMOTO RASHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASHIMOTO RASHI KK filed Critical HASHIMOTO RASHI KK
Priority to JP2012208822A priority Critical patent/JP2014050653A/ja
Publication of JP2014050653A publication Critical patent/JP2014050653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】子供から大人まで十分な満足度が得られ、創造力を働かせて立体を作れる玩具が求められており、さらに、手指を使ったリハビリや各種訓練用としても使用可能な、実用性の高い立体ブロック玩具が求められている。
【解決手段】多種多様な形状のブロック玩具に、日本工業規格で規定されたメネジと、六角ボルトの頭部が嵌合可能な凹部を設け、市販のボルトやナットと組合わせて立体創造物を作成可能に装置する。また、作品コンテストを定期的に開催し、優秀作品を表彰する。
【選択図】図1

Description

本発明は、子供から大人まで楽しむ事が可能で、リハビリや手指の訓練にも使用できる、ボルトやナットを利用した立体ブロック玩具に関する。
ネジを使用したブロック玩具としては、幼児を対象にした木製又は樹脂製の玩具が知られているが、あくまでも子供専用の玩具であり、締める・緩めるの操作しかできず、大人が創造力を発揮して楽しむ目的には適さない。
また、幼児の手指で締める・緩めるの操作ができる様に、ネジ部の直径が20〜30mmと、一般的に大型になっている。直径が20〜30mmのボルトと言えば、ビルの建築や造船・土木業界などで使用されるサイズであり、ホームセンター等でも市販されておらず、一般市民には全くなじみの無い、非現実的なサイズである。
大人がボルトやナットを使用して楽しむ方法としては、色々な部品を溶接や接着によって組合せ、立体を作る場合がある。しかし、この方法は、溶接などの特殊な設備を所有している極一部の人たちによる、限定的な趣味の領域を出ない。
また、小さなボルトやナットを締める・緩めるの作業は、手指のリハビリや能の活性化に適しているとの事実は広く知られているが、単純な作業に他ならず、すぐに飽きてしまう問題がある。
以下の1から12の全ての問題を、漏れ無く解決する事が、本発明の課題である。
1、既存の木製ブロック玩具では、ネジを締める・緩めるの作業しかできない。
2、既存の木製ブロック玩具では、立体を造形する事ができない。
3、既存の木製ブロック玩具は、幼児が遊ぶ以外の機能が無い。
4、市販のボルト・ナットを使用して手指のリハビリを行いたいが、すぐに飽きてしまう。
5、ネジを締めたり緩めたりする事は、単なる作業であり、全く楽しくない。
6、ボルト・ナットを大量に用意しても、立体を作る事はできない。
7、ボルト・ナットは廉価で大量に入手できるが、締結以外の使い道が無い。
8、溶接やロー付けで、ボルト・ナットを接着したいが、その設備や道具が高価。
9、溶接やロー付けは高温になる為、子供や老人には危険。
10、ボルトやナットで立体を作っても、金属色だけなので、面白味が無い。
11、サイズの異なるボルトやナットを組合せる手段が無い。
12、すばらしい立体造形物を作っても、発表の場が無く、表彰される事も無い為、モチベーションが全く上がらない。
即ち、子供から大人まで十分な満足度が得られ、高いモチベーションと創造力を働かせて立体創造物を作る事が可能な玩具が求められており、さらに、手指を使ったリハビリや各種訓練用としても使用可能な、実用性の高いブロック玩具が求められている。
廉価で大量に市販され、入手が容易な、JIS規定のメートルネジを使用した、立体ブロックを作る。立体ブロックは、色・形・ネジサイズの種類を多数揃え、その組合せにより、多種多様な立体を作る事が可能に構成する。公共施設には無償提供を行い、優秀な作品は、コンテストを行って表彰する。
本発明によれば、前述の課題は全て解決する。多種多様なブロックの組合せによって創造力を働かせ、安全に様々な立体を作る事ができる。その際、小さなボルトを使えば手指の神経を活性化させ、リハビリ用具として活用できる。また、最初は大きなサイズのボルトで練習し、慣れるに従って順次小さいサイズのボルトを使用するなど、リハビリ用や各種作業訓練用として最適である。
さらに本発明では、実用性のある、本物のボルトを使用する事により、大人でも物作りの満足度を得る事が可能で、既存商品には無い、新たな価値を発揮できる。
部品となるボルトやナットは、日本工業規格で規定されたネジサイズを採用している為、ホームセンターなどで、安く大量に市販されており、好みに応じて自由に追加できる。
即ち、子供から大人まで、安全に楽しく遊べる立体ブロック玩具を普及する事ができる。
請求項1から請求項3で詳述された構成の内、いずれかを採用する。また、そのブロックを利用して、請求項4に記載のビジネスを行う。
具体的には、多種多様な形状のブロック玩具に、日本工業規格で規定されたメネジを複数設け、市販のボルトやナットと組合わせて立体創造物を製作可能に装置する。
また、複数のブロック玩具とボルトやナットをセットにし、公共施設などに提供して自由に創作活動を実施していただき、コンテストを定期開催して優秀作品を表彰する。
本発明の実施例は、請求項1から4、及び請求項5で詳述された通りである。その一例を次に示す。
図1は、本発明のブロック玩具の1つを示す。略直方体1の表面には、大きなサイズのメネジ2と小さなサイズのメネジ3が設けられ、六角形状の凹部4も設けられている。
大きなサイズのメネジとは、例えば日本工業規格のM10サイズで、小さなサイズのメネジとは、例えばM5サイズなどを指すが、これは、ホームセンターなどで極一般的に市販されているサイズの中で比較した場合に、大きい・小さいとの区別ができるだけであって、絶対的な大きさを示すものではない。
この様に構成されたブロック玩具を複数用意しておけば、市販の六角ボルトのオネジをメネジと嵌合させたり、六角の頭部を六角の凹部に嵌合させるなどの方法により、複雑な立体を作る事ができる。
図2は、図1とは異なる形状のブロック玩具を示す。円筒形状のブロック玩具5に、図1と同様、メネジ2が設けられている。この様に、多種多様な形状のブロック玩具と、市販のボルトなどを組合せれば、立体を作る事ができる。以上が請求項1に記載の本発明の実施例である。
図3は、多種多様な形状のブロックと、市販のボルトを組合せ、ロボットを作った場合の実施例を示す。ロボットの頭となるブロック玩具6は、メネジ2と六角形状の凹部4が設けられ、ロボットの手に相当する形状のブロック玩具7には、メネジ3が設けられている。
8は胴体となる台形状のブロック玩具、11は多面体のブロック玩具、13も台形状のブロック玩具であり、ボルト10、ボルト12で連結される。9は長いスタッドボルトであり、8のブロック玩具を貫通し、6と11のブロックを取り付けている。
この様に、多種多様な形状のブロックがあれば、複雑な立体モデルを作る事が可能となり、大人でも十分に満足でき、リハビリにも使用可能なブロック玩具となる。以上が請求項2及び3に記載の本発明の実施例である。
また、多種多様な構成を有するブロック玩具と、多種多様なサイズのボルトなどをセットにして販売すれば、図3に示す様なロボットなどを容易に作る事が可能で、購入者にとっても、まとめてセット販売した方が利便性が高い。以上が請求項4に記載の本発明の実施例である。
請求項1から4のいずれかに記載された本発明のブロック玩具を、広く一般に普及させるには、最初に公共施設などに無償提供し、コンテストを開催して優秀作品を募って表彰するビジネスモデルを採用すれば良い。以上が請求項5に記載の本発明の実施例である。
本発明によれば、子供から大人まで十分な満足感を得られる立体ブロック玩具を提供する事が可能で、リハビリや手指を使った作業訓練にも活用できる。
また、市販のボルトやナットが使用可能な為、廉価で購入が可能となり、実用性の高い製品を広く一般に普及する事が可能となる。
昨今、電子玩具の普及が目覚しいが、本発明による斬新なブロック玩具を使用した作品のコンテストを開催する事により、手指を使って創造力を働かせる玩具を普及させ、産業の発展に大きく貢献できる。
本発明のブロック玩具の内の1種類で、直方体形状の立体ブロックを示す 本発明のブロック玩具の内の1種類で、円筒形状の立体ブロックを示す 本発明の多種多様な形状のブロック玩具とボルトを組合せ、ロボットを作った例を示す
1、直方体形状の、ブロック玩具
2、大きなサイズの、メネジ
3、小さなサイズの、メネジ
4、六角形状の、凹部
5、円筒形状の、ブロック玩具
6、異形形状の、ブロック玩具
7、異形形状の、ブロック玩具
8、台形形状の、ブロック玩具
9、上記8のブロックを貫通している、スタッドボルトであり、ネジ形状は省略してある
10、ブロックを連結しているボルトであり、ネジ形状は省略してある
11、異形形状の、ブロック玩具
12、ブロックを連結しているボルトであり、ネジ形状は省略してある
13、異形形状の、ブロック玩具

Claims (5)

  1. 球体、又は多面体、又は球体と多面体を組合せた立体で構成されたブロックの表面に、日本工業規格で規定された、メートルネジのメネジを、1つ又は複数設けた事を特徴とする、ブロック玩具。尚、多面体とは、立方体や正三角錐などの正多面体や、多角柱、円柱、錐体、及びこれらを組合せた形状や、人形や動物や乗り物の形状や、将棋の駒やラグビーボールなどの特定の製品形状や、前述の立体を規則的又は不規則に削って作った形状や、前述の立体を規則的や不規則に組合せた形状や、数学で定義される3次元空間の物体全てを指す。また、当該ブロックは、複数の組合せにより、多種多様な立体造形物を創作可能な玩具として構成する。
  2. 以下のいずれか、又はいずれか複数の特徴を有する、請求項1に記載のブロック玩具。
    1,メネジは、同一サイズのネジを複数設けた。
    2,メネジは、異なるサイズのネジを複数設けた。
    3,1つ又は複数のメネジを、反対側まで貫通とした。
    4,1つ又は複数のメネジ部分を、ネジ山の無い貫通孔とした。
    5,メネジは、等間隔又は規則的に配置した。
    6,メネジは、不等間隔又は不規則に配置した。
    7,メネジの口元部分に、面取り又はスミRを設けた、又はオネジ挿入時のガイドとなる円筒孔形状や凹部を設けた。
    8,立体ブロックの表面に、日本工業規格で規定された六角ボルトの頭部が嵌合可能な六角形状の凹部を、1箇所又は複数箇所設けた。尚、凹部は、単独で設ける場合の他、メネジの中心軸と六角形の凹部の中心軸とが略同一となる位置に設ける構成や、メネジと一部が重複する位置に配置する構成や、規則的に配置する構成や、メネジの位置とは無関係に配置する構成を含む。
    9,上記8の構成において、嵌合したボルトの脱落を防止する為、六角形状の凹部の内壁に、1個又は複数個の凸部を設けた、又は内壁の表面を粗面とした、又は六角形状を微妙に変形させた、又は凹部を成形する際の抜け勾配を逆向きとした、又は六角形状を八角形などの正多角形又は略円形又は楕円形又は長円形とした。
    10,メネジや六角形状の凹部は、立体ブロックの表面の、平面部、凸部、凹部、凹凸部、曲面部、角部の、いずれかに設けた。
    11,ヘリサート状の部品を捩じ込み、メネジのサイズを小さくする事が可能に構成した。
    12,立体ブロックの表面に凸形状を設け、その凸部にオネジを装置した。
    13,上記1から11のいずれかの構成において、メネジとメネジが一部で重なっている、又は一部で交差している構成とした。尚、重なる又は交差する部位がメネジの下穴である構成も含む。
    14,複数のブロックをピン結合で連結し、揺動自在に装置した。又はユニバーサルジョイントやボールジョイントで連結して搖動に装置した。
    15,ブロックの1つに凹部を設け、別のブロックに凸部を設け、この凹凸の嵌合部に設けた孔やネジを丸棒やボルトで連結する構成により、上記14と同様に揺動自在とした。尚、凹部と凸部のいずれか又は両方を球形にした構成も含む。
    16,上記4の貫通孔を長円形、又は複数の長円形を組合せた形状とし、孔に嵌合したボルトや棒が、孔に沿って移動可能に装置した。
  3. 以下のいずれか、又はいずれか複数の特徴を有する、請求項1又は2に記載のブロック玩具。
    1,ブロックの材質を、樹脂、又は木、又はアルミ合金、又はスチール、又はチタン合金、又は硬質ゴム、又は軟質ゴム、又は陶器、又はガラス、又は紙の、いずれかとした。
    2,ブロックの表面に着色した、又は着色材料を使用した、又は彩色した。尚、彩色には、線や図形によるデザインや、写真や絵の印刷又は貼り付けを含む。
    3,ブロックの表面に、ネジのサイズを表記した。尚、ネジサイズの表記は、ブロック本体に凹凸を設けて文字表現する構成、又は印刷、又はサイズが表記されたシールやプレートの貼り付けとする。
    4,ブロックに設けるメネジは、型による成形、又は機械加工による成形、又は転造による成形の、いずれかとした。
    5,ブロックに設けるメネジは、ブロックに設けた凹部又は貫通孔に、ナット状の部品を圧入又は挿入又は嵌合する構成とした。尚、ブロックとナット状の部品が接触する部分は、スプラインやキーを装置する、又は切り欠きやリブや凹凸を設ける、又は多角形とする、又は面を粗面とする構成により、ナット状の部品の回転を防止した構成も含む。
  4. 以下のいずれか、又はいずれか複数の特徴を有する、請求項1から3のいずれかに記載のブロック玩具。
    1,同一サイズのネジを設け、同じ形状の立体ブロックを複数まとめ、1セットとした。
    2,同一サイズのネジを設け、異なる形状の立体ブロックを複数まとめ、1セットとした。
    3,異なるサイズのネジを設け、同じ形状の立体ブロックを複数まとめ、1セットとした。
    4,異なるサイズのネジを設け、異なる形状の立体ブロックを複数まとめ、1セットとした。
    5,上記1から4のいずれかの構成において、請求項3に記載の彩色やデザインが、統一されたセットとした。
    6,上記1から4のいずれかの構成において、請求項3に記載の彩色やデザインが、不統一のセットとした。
    7,上記1から6のいずれかの構成において、ネジに適合するボルトを複数加え、1セットとした。
    尚、貫通孔を設けたブロックが混入されたセットにおいては、孔の内径に適合するボルトとナットも、複数加えたセットとし、ボルトとは、六角ボルトや六角穴付きボルトや蝶ネジなど、日本工業規格で規定された全てのボルト及びネジの、全ての種類を指す。
    8,上記7の構成において、セットに加えたスタッドボルトを使用し、メネジを設けた複数のブロックを、ネジで連結可能に装置した。
    9,上記7又は8の構成において、セットに円柱形状や角柱形状の棒を加えた。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のブロック玩具を使用し、以下の業務を行うビジネスモデル。
    1,多種多様なブロック玩具と、適合するボルトやナットを多数用意し、学校、幼稚園、老人ホーム、リハビリ施設、工場の製造現場、手指を使う各種訓練施設などの公共施設に、無償で提供し、使用法方法の説明と作品製作例の紹介を行う。
    2,貸与したブロック玩具を使って、使用者に自由に立体作品を作っていただく。
    3,定期的に、立体作品のコンテストを開催し、独創性や難易度などについて評価を行ない、優秀な作品は表彰する。
    4,コンテスト開催と平行して、ブロック玩具の販売を行う。販売は、単品又はセットとする。
    5,表彰された作品は公開し、ブロック玩具の販促材料として活用する。
    6,ブロック玩具を販売した利益の一部を活用し、上記1の施設などに、追加提供を行う。
    7,コンテスト参加者や、本発明品を購入した一般消費者や、リハビリや手指の訓練に使用している人から、新たな形状のブロック玩具を作って欲しいとのリクエストを受けた場合は、実態や使用頻度などを調査の上、新形状のブロック玩具を開発し、追加で製造販売する。
JP2012208822A 2012-09-04 2012-09-04 ブロック玩具 Pending JP2014050653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208822A JP2014050653A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ブロック玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208822A JP2014050653A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ブロック玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014050653A true JP2014050653A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50609715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208822A Pending JP2014050653A (ja) 2012-09-04 2012-09-04 ブロック玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014050653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112263840A (zh) * 2020-08-05 2021-01-26 石敦奎 新一代拼装式积木
WO2021019792A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 みこと株式会社 ブロック及び組立玩具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138766U (ja) * 1978-03-16 1979-09-26
JPS6048778A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 株式会社タカラ ブロツク玩具ユニツト
JP2003225476A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Masaharu Nagano 組立玩具及び組立玩具用ブロック
JP2007160067A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Teng-Fu Hu 幾何構造システム
US20080160875A1 (en) * 2005-08-15 2008-07-03 Boaz Leicht Interconnectible Building Elements For Intellectual Challenge Games

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138766U (ja) * 1978-03-16 1979-09-26
JPS6048778A (ja) * 1983-08-29 1985-03-16 株式会社タカラ ブロツク玩具ユニツト
JP2003225476A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Masaharu Nagano 組立玩具及び組立玩具用ブロック
US20080160875A1 (en) * 2005-08-15 2008-07-03 Boaz Leicht Interconnectible Building Elements For Intellectual Challenge Games
JP2007160067A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Teng-Fu Hu 幾何構造システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019792A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 みこと株式会社 ブロック及び組立玩具
CN112263840A (zh) * 2020-08-05 2021-01-26 石敦奎 新一代拼装式积木

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3469339A (en) Interconnecting tubes
US8061713B2 (en) Three dimensional geometric puzzle
US7798884B2 (en) Toy construction system
WO2007020619A1 (en) Interconnectible building elements for intellectual challenge games
CN201283217Y (zh) 六十六拼板
US9539520B2 (en) Manipulatable construction toy set for toddlers, young children and others
JP2014050653A (ja) ブロック玩具
CN102743863B (zh) 一种动物立方体串智力玩具
WO1986004253A1 (en) Toy blocks serving also as intelligence developing materials and capable of being combined at arbitrary angle by racks
KR101508097B1 (ko) 유희 연결구
JP2009000139A (ja) 知的創造を惹起する遊戯具用組み立てブロック
CN107221242A (zh) 一种多面体球棍模型
JP3217628U (ja) 立体造形ブロック
CN203507544U (zh) 一种齿轮传动构件片益智积木
CN202933497U (zh) 一种拼搭积木玩具
CN204891228U (zh) 一种球型磁铁连接的金属积木
CN202666368U (zh) 一种动物立方体串智力玩具
KR200305179Y1 (ko) 조립식 블록 완구
CN210992930U (zh) 一种摇滚魔方
TWM522767U (zh) 積木改良結構
KR20220129798A (ko) 멀티 탄성 블럭
KR200399470Y1 (ko) 원형판을 이용한 조립식 놀이교구
CN205127383U (zh) 几何构件片益智动态积木
JP2006230989A (ja) 組み立て玩具
CN202258029U (zh) 球体拼块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011