JP2014049593A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014049593A
JP2014049593A JP2012191066A JP2012191066A JP2014049593A JP 2014049593 A JP2014049593 A JP 2014049593A JP 2012191066 A JP2012191066 A JP 2012191066A JP 2012191066 A JP2012191066 A JP 2012191066A JP 2014049593 A JP2014049593 A JP 2014049593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
wiring pattern
semiconductor
sintered metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012191066A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsutoyo Konno
哲豊 紺野
Toshiaki Morita
俊章 守田
Kazuhiro Suzuki
和弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2012191066A priority Critical patent/JP2014049593A/ja
Publication of JP2014049593A publication Critical patent/JP2014049593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体チップの放熱性を向上させると共に、パワー半導体チップの表面電極とリード電極との接合信頼性を向上させることができる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置10を、複数の半導体チップ101,102と、上下面に配線パターン117e,117c,117gが形成され、当該上面に複数の半導体チップ101,102が実装された絶縁基板103と、焼結金属で一体に形成され、複数の半導体チップ101,102の上面の電極が電気的に接続されるように、当該電極に直接接合されたリード部材105とを備えて構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パワー半導体チップを備えた半導体装置に関する。
パワー半導体チップを備えた半導体装置は、直流電源から供給された直流電力をモータ等の誘導性負荷に供給するための交流電力に変換する機能、或いはモータにより発電された交流電力を直流電源に供給するための直流電力に変換する機能を備えている。半導体装置は、その変換機能を果すため、スイッチング機能を有するパワー半導体チップを有しており、導通動作や遮断動作を繰り返すことにより、直流電力から交流電力へ又は交流電力から直流電力へ電力変換を行うように、電力を制御している。
また、半導体装置は、放熱ベースの上に、配線パターンを形成した絶縁基板を半田等で接合し、絶縁基板の配線パターンの上に、パワー半導体チップを半田等で接合して実装する。絶縁基板上に実装されるパワー半導体チップには、スイッチング素子として例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及び還流ダイオードが実装される。
パワー半導体チップには、表裏面に電極が備えられ、裏面電極は絶縁基板上の配線パターンと接続され、表面電極はワイヤを介して絶縁基板上の配線パターンに接続される。鉄道用等の大電力用の半導体装置では、絶縁基板を複数搭載することで、大電流に対応できるようになっている。
この種の半導体装置として、例えば特許文献1に記載のものがある。この半導体装置は、インバータ装置のブリッジ回路を構成するハイサイド側とローサイド側の半導体チップであって、同一平面上に並置した一対の半導体チップと、一方の半導体チップのコレクタ側の面に接合されると共に高圧端子を有する高圧バスバーと、他方の半導体チップのエミッタ側の面に接合されると共に低圧端子を有する低圧バスバーと、一方の半導体チップのエミッタ側の面に接合される第1金属配線板と、他方の半導体チップのコレクタ側の面に接合される第2金属配線板と、第1金属配線板と第2金属配線板のそれぞれの端部から延在する出力端子を有する出力バスバーとを備えて構成されている。
特開2007−329428号公報
ところで、近年、パワー半導体チップの電流密度が上昇している。特にSiC(炭化ケイ素)を用いたパワー半導体チップは、その動作温度がSi(シリコン)よりも高く、より大電流を流すことが可能となっている。特許文献1の半導体装置においても、電動車両の駆動用モータを動作させる場合等にスイッチング素子に大電流が流れるようになっている。
しかし、パワー半導体チップの電流密度が上昇すると、1つのパワー半導体チップに流れる電流量が増加するため、発熱量が増大し、この熱を適正に放熱できないという問題がある。
このように発熱を適正に放熱できない場合、発熱に伴う熱伸縮によりパワー半導体チップの裏面電極と絶縁基板の配線パターンとを接続する接合層が劣化し、パワー半導体チップの表面電極とワイヤとの接合信頼性が低下してしまうという問題がある。
また、半導体装置には小面積化が求められており、パワー半導体チップの表面電極と絶縁基板上の配線との接続にワイヤを適用する場合、絶縁基板上の配線パターンの領域が不足して充分な数のワイヤを接続できない。このため、パワー半導体チップの表面電極と絶縁基板上の配線パターンとを板状のリード電極で接続する必要がある。しかしながらパワー半導体チップの表面電極と板状のリード電極とを半田で接合した場合、熱膨張係数の差により、大きな応力が掛かって表面電極とリード電極との接合部分が離れてしまうケースがある。つまり、パワー半導体チップの表面電極と板状のリード電極との接合信頼性が低下するという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、パワー半導体チップの放熱性を向上させると共に、パワー半導体チップの表面電極とリード電極との接合信頼性を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、半導体装置を、複数の半導体チップと、上下面に配線パターンが形成され、当該上面に複数の半導体チップが実装された絶縁基板と、焼結金属で一体に形成され、複数の半導体チップの上面の電極が電気的に接続されるように、当該電極に直接接合されたリード部材とを備えて構成した。
本発明によれば、パワー半導体チップの放熱性を向上させると共に、パワー半導体チップの表面電極とリード電極との接合信頼性を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置のケース内を透視した際の構成を示す斜視図である。 図1に示す半導体装置を分解した際の斜視図である。 図1に示す半導体装置のA1−A1断面図である。 半導体チップ上のガードリングの構成を示す平面図である。 (a)〜(e)は、第1実施形態の半導体装置の焼結金属リード電極の形成工程を説明する工程図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を透視した際の構成を示す斜視図である。 図6に示す半導体装置を分解した際の斜視図である。 図6に示す半導体装置のA2−A2断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を透視した際の構成を示す斜視図である。 図9に示す半導体装置を分解した際の斜視図である。 図9に示す半導体装置のA3−A3断面図である。 図9に示す半導体装置のA4−A4断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置10のケース115内を透視した際の構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す半導体装置10を分解した際の斜視図である。図3は、図1に示す半導体装置10のA1−A1断面図である。
半導体装置10は、パワー半導体チップであるIGBT101と、同じくパワー半導体チップであるSiCショットキーダイオード102と、絶縁基板103と、コレクタ配線パターン117cと、エミッタ配線パターン117eと、ゲート配線パターン117gと、絶縁基板下金属層117bと、ヒートシンク104bと、焼結金属リード電極(リード部材)105と、パワー半導体チップ下接合層106と、絶縁基板下接合層107と、ゲートワイヤ108と、バンク樹脂109と、コレクタ端子112と、エミッタ端子113と、ゲート端子114と、箱形のケース115とを備えて構成されている。
但し、バンク樹脂109は、図2や図3に示すように形成箇所に応じて109a,109bと符号を変えて付してある。また、焼結金属リード電極105を、単にリード電極105ともいう。更に、IGBT101及びSiCショットキーダイオード102を、パワー半導体チップ、半導体チップ、チップという場合もある。また、パワー半導体チップのサイズは、耐圧仕様等により様々であるが、一般的に一辺の長さが5mmから20mm、厚さは0.3mmから1.0mm程度のものが多い。
図3に示すように、IGBT101の裏面(絶縁基板103側)には図示せぬコレクタ電極101Cが備えられ、表面(焼結金属リード電極105側)には図示せぬエミッタ電極101E及びゲート電極101Gが備えられている。また、SiCショットキーダイオード102の裏面(絶縁基板103側)には図示せぬカソード電極102Kが備えられ、表面(焼結金属リード電極105側)には図示せぬアノード電極102Aが備えられている。以降同様に、コレクタ電極にはC、エミッタ電極にはE、ゲート電極にはG、カソード電極にはK、アノード電極にはAを付すが図示はしない。
絶縁基板103の裏面(ヒートシンク104b側)と表面(IGBT101及びSiCショットキーダイオード102側)には、後述の配線パターンが形成されている。絶縁基板103には、厚さ0.5mm程度の例えばSiN(窒化珪素)、AlN(窒化アルミニウム)、AlO(アルミナ)等のセラミック材料が用いられている。
更に、絶縁基板103の裏面には、配線パターンが、厚さ0.2mm程度のAl(アルミニウム)又はCu(銅)のベタパターンで、ろう付けされて形成されており、表面にはNi(ニッケル)メッキが施されている。更に説明すると、絶縁基板103の表面には、厚さ0.3mm程度のAl又はCuの配線パターンが、ろう付けされている。また表面がNiやAg等でメッキされている場合もある。絶縁基板103の表面の配線パターンは、コレクタ配線パターン117c、エミッタ配線パターン117e、ゲート配線パターン117gに分かれている。
IGBT101のコレクタ電極101C及びSiCショットキーダイオード102のカソード電極102Kは、絶縁基板103上のコレクタ配線パターン117cに、焼結金属によるパワー半導体チップ下接合層106を介して接続されている。
IGBT101のエミッタ電極101E及びSiCショットキーダイオード102のアノード電極102Aは、焼結金属リード電極105を介して絶縁基板103上のエミッタ配線パターン117eに接続されている。
また、IGBT101のゲート電極101Gは、絶縁基板103上のゲート配線パターン117gにゲートワイヤ108(図1,図2参照)で接続されている。IGBT101は、ゲート電極101Gとエミッタ電極101Eの電位差に応じて、コレクタ電極101Cとエミッタ電極101Eの間の抵抗を制御できるようになっている。
絶縁基板103は、絶縁基板下金属層117b及び絶縁基板下接合層107を介してヒートシンク104bに接続されている。ヒートシンク104bは、平板形状の一面に凸状に突き出た多数の放熱フィンを備えており、IGBT101及びSiCショットキーダイオード102から発せられた熱を効率よく外部の冷却器(図示せず)に伝える役目を担っている。絶縁基板103の材質としては、例えばAlやCu等の高熱伝導材料が用いられる。
なお、半導体装置10は、この他に、ケース115の上から上記構成を覆う図示せぬカバーが備えられる。また、放電防止のための内部充填剤等を必要とする場合もあるが、本実施形態で開示する技術内容と直接関係しないため省略してある。
本実施形態の半導体装置10は、半導体チップ101,102を、バンク樹脂109を介して一体の焼結金属リード電極105で接合するようにした点を特徴としている。このように構成することで、次に述べる従来の問題点を解消するようにした。
従来の半導体装置では、エミッタ電極(101E)及びアノード電極(101A)と、エミッタ配線パターン(117e)との接続をワイヤボンディングで行っていた。しかしながら電流密度の上昇により、ワイヤのジュール熱による発熱の増大が問題となっていた。即ち、ワイヤでは熱伝導性能に限界があり、チップの放熱が十分に行えなかった。
ここで、従来のリード電極を用いる問題点について述べる。一般的なリード電極は、厚さ0.5mmから1mm程度の銅やアルミウムの板材の曲げ加工により成形する。この曲げ加工したリード電極を、チップ上面の電極に半田や焼結金属で接合する。この際2つの問題がある。第1に、チップ上面とリード電極を半田で接合する場合、チップとリード電極の熱膨張係数差により生ずる熱応力により、接合層にクラックが入り、接合信頼性が悪化する。第2に、リード電極は、チップ上面に接合する面の平行度や寸法を厳密に保つ必要があり、加工コストが高くなる。複雑な曲げ加工をする場合、曲げにより生ずる寸法のばらつきが生じ、接合面の平行度が悪い場合、チップ上面電極との未接合部が生じる。例えば接合層の厚さは、半田は数十マイクロメールから200マイクロメートル、焼結金属の場合は数十マイクロメートルである。寸法精度を数十マイクロメートルにするのは非常に困難である。一般にIGBT等のスイッチング素子とダイオードの厚さは異なるため、一体の平板形状のリード電極でスイッチング素子とダイオードとを接合することはできなかった。
また、半導体チップの上面の周辺部には、一般的にガードリングGLが設けられている。図4は半導体チップ上のガードリングGLの構成を示す平面図である。ガードリングGLは、エミッタ電極又はアノード電極と半導体チップ側面やコレクタ配線パターンとの絶縁を保つ役割を持っている。大電圧をスイッチングする場合、リード電極はガードリングGLと距離を保つ必要があり、やはり平板形状のリード電極は使用できない。特にSiCの場合はSiに比べて厚さが薄いため、コレクタ配線パターンとの絶縁を確保するためには、十分距離を離す必要がある。このような理由により、一体のリード電極で、種類の異なる複数の半導体チップを接合するのは非常に困難であった。
そこで、本実施形態の半導体装置10においては、半導体チップ101,102を、バンク樹脂109を介して一体の焼結金属リード電極105で接合するようにした。
バンク樹脂109は、バンク樹脂(第1樹脂部)109aがIGBT101とSiCショットキーダイオード102との絶縁を保つ役割等を果たし、バンク樹脂(第2樹脂部)109bが焼結金属リード電極105のパターン形成を行う役割等を果たす。バンク樹脂109aは、図3に示すように独立した隣同士のチップ101,102間に、絶縁基板103上面から第1の高さh1で充填され、バンク樹脂109bは、絶縁基板103の周辺部に角型環状に絶縁基板103上面から第2の高さh2で充填されている。つまり、IGBT101の周辺部は、バンク樹脂109a及び109b(図2参照)でガードリングGL状に囲まれ、SiCショットキーダイオード102の周辺部も同様にバンク樹脂109a及び109b(図2参照)でガードリングGL状に囲まれる。更に、絶縁基板103の周辺部はバンク樹脂109bで環状に囲まれている。
この各高さh1,h2を有するバンク樹脂109は、図2に示すような予め定められたバンク樹脂109の形状とするための型に、エポキシ樹脂等の絶縁樹脂材料を流し込んで形成する。この他に、バンク樹脂109は、第2の高さh2の長方形状を形成し、この所定部分をエッチングすることで第1の高さh1の部分を形成してもよい。更には、ポッティングで樹脂を所定部分に垂らして第1の高さh1と第2の高さh2としてもよい。
第1の高さh1は、焼結金属リード電極105とコレクタ配線パターン117cとの絶縁を確保するための必要最低限の高さである。第2の高さh2は、半導体チップ101,102のエミッタ電極やアノード電極と、半導体チップ101,102の側面やコレクタ配線パターン117cとの絶縁を確保するための必要最低限の高さである。ここでチップ101,102の高さをhcとすると、hc<h1<h2の関係を有する。
焼結金属リード電極105は、平板形状を成し、バンク樹脂109bの第2の高さh2までペースト状で充填され、加熱することにより焼結し、チップ101の上面電極と接合すると同時に、隣接のチップ102との上面電極同士を電気的に接続している。更に半導体装置10では、エミッタ配線パターン117eとチップ101,102間のバンク樹脂109aを第1の高さh1とすることにより、リード電極105でチップ101,102上面とエミッタ配線パターン117eとの電気的接続を行っている。
<焼結金属リード電極105の形成工程>
図5(a)〜(e)は、第1実施形態の半導体装置10の焼結金属リード電極105の形成工程を説明する工程図である。この図5を参照して焼結金属リード電極105の形成工程を説明する。
まず、(a)に示す絶縁基板103上のコレクタ配線パターン117cの上に、(b)に示すように、IGBT101及びSiCショットキーダイオード102のパワー半導体チップを接合する。この接合材には、例えば焼結銀を用いる。次に、(c)に示すように、IGBT101のゲート電極と、ゲート配線パターン117gとをワイヤボンディングを用いてAl製のゲートワイヤ108で接続する。
次に、(d)に示すように、絶縁基板103に金型(図示せず)を装着し、バンク樹脂109の材料であるエポキシ樹脂や、繊維強化プラスチック等の有機無機複合材料を注入する。これを加熱により硬化させ、金型を抜き取ると、バンク樹脂109が形成される。ここで、バンク樹脂109の成型には金型を用いたが、ディスペンサーによる塗布でも可能である。バンク樹脂109の高さは、IGBT101とSiCショットキーダイオード102間、並びにSiCショットキーダイオード102とエミッタ配線パターン117e間のバンク樹脂109aにおいては第1の高さh1であり、絶縁基板103の周辺部のバンク樹脂109bにおいては第2の高さh2である。
次に、(e)に示すように、酸化銅の微粒子を有機溶剤に混入した酸化銅微粒子ペースト(焼結金属ペースト)PTを、絶縁基板103の周辺部のバンク樹脂109bの高さh2まで充填し、水素還元雰囲気にて加熱する。この加熱により、有機溶剤が蒸発するとともに、酸化銅微粒子が還元して銅焼結体となり、これが焼結金属リード電極105となる。
この時、バンク樹脂109は金属焼結温度に晒されるため、この温度に耐える材料である必要がある。焼結温度は200℃から300℃程度であり、エポキシ樹脂等が使用できる。より好ましくは高温の焼結温度に耐えるために、有機無機複合材料を適用する。ここで有機無機複合材料は例えば、有機ケイ素化合物のゾルゲル反応を用いて有機樹脂硬化物中に無機微粒子を導入して耐熱性を向上させた有機無機複合樹脂等が適用できる。
焼結金属は一般に多孔質であり、バルク(多孔質ではない高純度の金属)に比べて電気伝導度、熱伝導度、ヤング率が低くなる。電気伝導度及び熱伝導度が低下するとジュール熱の増加、放熱性の低下につながるが、ヤング率の低下は応力低減の効果がある。十分な電気伝導度と放熱性を得ながら、応力低減による接合信頼性を得るためには、焼結金属の空隙率は10%以上20%以下であることが望ましい。また、焼結金属は、銀、銅、アルミニウム等であるが、この他に、ナノサイズの銀粒子や銅粒子を用いてもよい。
このように、角型環状のバンク樹脂109bを高さh2とし、この中に酸化銅の微粒子を有機溶剤に混入した酸化銅微粒子ペーストPTを高さh2まで充填して、リード電極105を形成することにより、複数のチップ101,102の上面電極を一体のリード電極105で接続するとともに、エミッタ配線パターン117eとチップ101,102の上面電極も同時に接続することができる。
<第1実施形態の効果>
以上のように第1実施形態の半導体装置10では、一体の焼結金属リード電極105で、IGBT101とSiCショットキーダイオード102との上面電極を接合したので、次に説明するように放熱性を向上させることができる。
半導体装置10は、動作上、IGBT101が発熱しているときは、SiCショットキーダイオード102は発熱しない、同様にSiCショットキーダイオード102が発熱している時は、IGBT101は発熱しない。ここで、例えばIGBT101とSiCショットキーダイオード102とを、それぞれ別体のリード電極で接続した構成を想定する。この場合、リード電極が別体であるため、IGBT101で発生した熱を、リード電極からダイオード102を通してヒートシンク104bに伝導することはできない。また、ダイオード102で発生した熱を、リード電極からIGBT101を通してヒートシンク104bに伝導することもできない。
これに対して本実施形態では、半導体装置10を上記構成としたので、IGBT101で発生した熱を、一体の焼結金属リード電極105からSiCショットキーダイオード102を通してヒートシンク104bに伝導することができる。また、SiCショットキーダイオード102で発熱した熱も同様に焼結金属リード電極105からIGBT101を通してヒートシンク104bに伝導することができる。従って、放熱性を向上させることができる。
このように、異なる種類の半導体チップ101,102を一体のリード電極105で接続するのは、放熱性を向上させるのに非常に有利である。但し、放熱性をより向上させるためには、チップ(101,102)上面電極とリード電極105の接合面積(電極接合面積)を、チップ上面電極の面積に対して80%以上とすることが望ましい。本実施形態では、チップ上面の電極接合面積は、バンク樹脂109の形状を小さくすることにより、簡単に80%以上の接合面積を得ることが可能である。
また、半導体装置10では、チップ上面の電極とリード電極105との間に接合材がなく直接接合されているので、接合信頼性が高い。
バンク樹脂109は、有機無機複合材料であることが好ましい。この有機無機複合材料の場合、バンク樹脂109がリード電極105形成時の200℃から300℃程度の焼結温度に耐えるので、リード電極105を適正に形成することができる。
焼結金属リード電極105は、一般に多孔質である焼結金属を用いて形成されているので、バルクに比べてヤング率が低くなり、応力低減効果を得ることができる。この結果、半導体チップ101,102の表面電極とリード電極105との双方を半田等で接合する際に、熱膨張係数の差による応力を低減することができるので、双方の接合信頼性を向上させることができる。
また、焼結金属リード電極105を形成する焼結金属の空隙率を10%以上20%以下とすることで、十分な電気伝導度と放熱性を得ながら、応力低減による接合信頼性を得ることができる。
また、半導体装置10では、エミッタ配線パターン117eにエミッタ端子113が直接接続されている構成において、焼結金属ペーストの焼結時にリード電極105がエミッタ配線パターン117eに直接接合される。この際、リード電極105は半導体チップ101,102の上面電極とも接続されるので、その上面電極は、リード電極105及びエミッタ配線パターン117eを介してエミッタ端子113に接続されることになる。従って、焼結時に、リード電極105及びエミッタ配線パターン117eを介して、エミッタ端子113と半導体チップ101,102の上面電極とを接続することができる。
また、半導体チップ101,102が、焼結金属によるパワー半導体チップ下接合層106を介して絶縁基板103に実装されているので、その分、熱伝導率が向上し、ヒートシンク104bへ効率良く熱を伝導することができる。
また、絶縁基板103上における複数の半導体チップ101,102の間には、バンク樹脂109aが設けられ、半導体チップ101,102の外周には環状にバンク樹脂109bが設けられており、そのバンク樹脂109aの高さh1は、半導体チップ101,102の高さhcよりも高く、且つバンク樹脂109bの高さh2よりも低くされている。
従って、環状のバンク樹脂109b内に、焼結金属ペーストを充填及び加熱して焼結金属リード電極105を形成すれば、半導体チップ101,102の上面電極と接合すると同時に、上面電極同士を電気的に接続することができる。これと同時に、エミッタ配線パターン117eとチップ101,102間のバンク樹脂109aは高さh2よりも低いh1なので、リード電極105でチップ101,102上面電極とエミッタ配線パターン117eとの電気的接続を行うことができる。
また、バンク樹脂109aの高さh1は、構成要素であるリード電極105と配線パターン117c,117e,117gとを絶縁する必要最低限の高さとし、バンク樹脂109bの高さh2は、少なくとも、構成要素である半導体チップ101,102の電極、側面及び配線パターン117c,117e,117gを絶縁する必要最低限の高さとした。従って、それら構成要素の絶縁を適正に行うことができる。
<第1実施形態の変形例>
また、本実施形態の半導体装置10のパワー半導体チップであるスイッチング素子には、IGBT101を用いたがこれに限らず、電流のオン/オフを切替え可能な素子であれば他の素子を使用することが可能である。例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることも可能である。
また、還流ダイオードとしてSiCショットキーダイオード102を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばSiダイオードを用いても、同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態の構成>
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置20を透視した際の構成を示す斜視図である。図7は、図6に示す半導体装置20を分解した際の斜視図である。図8は、図6に示す半導体装置20のA2−A2断面図である。但し、図6〜図8において、図1〜図3に対応する部分には同一符号を付した。
半導体装置20が、上述した半導体装置10と異なる点は、モールド樹脂(第3樹脂)110と、熱伝導性接着層111と、上側ヒートシンク104uとを更に備えたことにある。
半導体装置20の特徴は、図8に示すように、第2の高さh2を有するバンク樹脂109bの上面と、焼結金属リード電極105の上面との双方の高さを等しくして双方一体の平面状とし、この平面の上に平坦なモールド樹脂110を形成し、このモールド樹脂110の上に熱伝導性接着層111を介して上側ヒートシンク104uを接着した点にある。
モールド樹脂110は、バンク樹脂109と同材質又はエポキシ樹脂等の他の絶縁樹脂材料によるものであり、上側ヒートシンク104uとリード電極105とを絶縁する役割を担っている。また、モールド樹脂110は金属に比べて熱伝導率が低いため、IGBT101及びSiCショットキーダイオード102で発生した熱を効率良く上側ヒートシンク104uから放熱するためには、モールド樹脂110を、上側ヒートシンク104uとリード電極105との絶縁性(これを絶縁性Iという)が損なわれない状態で、極力薄くして熱抵抗を下げる必要がある。
そこで、絶縁基板103の周辺部における第2の高さh2のバンク樹脂109bの上面と、リード電極105の上面との高さを等しくして平面状とし、この平面の上に均一な厚さの平板形状のモールド樹脂110を形成するようにした。つまり、バンク樹脂109bの上面とリード電極105の上面との高さを等しくして平面状とすることで、この上のモールド樹脂110の厚さを均一にすることができる。このように厚さを均一にできるので、モールド樹脂110を絶縁性Iが損なわれない状態で極力薄くすることを容易に行うことができる。
ここで、リード電極105が、例えば銅板の屈曲により加工され、上下に折れ曲がっている場合を想定する。この場合、リード電極(105)が上側ヒートシンク104u側に突き出た凸状部分があるので、第2の高さh2のバンク樹脂109bとリード電極(105)との上面を平面状とすることはできない。このため、モールド樹脂110の上側ヒートシンク104uの載置面を平面状とするためには、その凸状部分の高さまでモールド樹脂110の厚みを増加させなければならない。この場合、リード電極(105)の凸状部分の上面では、モールド樹脂110の厚みが薄いので、その分、熱抵抗が小さくなる。しかし、凸状以外の部分では、モールド樹脂110の厚みが厚いので、その分、熱抵抗が大きくなってしまう。このため、モールド樹脂110全体として見ると熱抵抗が大きくなってしまい、放熱性が低下することになる。
<第2実施形態の効果>
本実施形態の半導体装置20では、絶縁基板103の下側のヒートシンク104bに加え、上側ヒートシンク104uを配設したので、半導体チップ101,102の放熱効果をより向上させることができる。
また、絶縁基板103の周辺部に環状に配置されるバンク樹脂109bと、このバンク樹脂109bの環状内に配置されるリード電極105との上面の高さを等しくして平面状とし、この平面の上にモールド樹脂110を均一な厚みで絶縁性Iが損なわれない状態で極力薄く形成し、この上に上側ヒートシンク104uを配置した。つまり、極力薄くすることでモールド樹脂110の厚みの熱抵抗を低くすることができる。従って、半導体チップ101,102と上側ヒートシンク104u間の熱抵抗が下がるので、半導体チップ101,102から発生する高い熱を上側ヒートシンク104uから効率良く放熱することができる。言い換えれば、半導体チップ101,102での高い発熱を上側ヒートシンク104uから放熱する場合に、その放熱性を向上させることができる。
また、絶縁基板103の周辺部における第2の高さh2のバンク樹脂109bの上面と、リード電極105の上面との高さを等しくして平面状とし、この平面の上に均一な厚さの平板形状のモールド樹脂110を形成した。従って、平面状の上のモールド樹脂110の厚さを均一にすることができ、この均一な厚さにより、モールド樹脂110を絶縁性Iが損なわれない状態で極力薄くすることができる。この薄さにより、モールド樹脂110の熱抵抗を下げて半導体チップ101,102での発熱を上側ヒートシンク104uへ効率良く伝達して放熱することができる。
<第2実施形態の変形例>
ヒートシンク104b及び上側ヒートシンク104uは、次のような放熱効果のより高いものとするのが好ましい。ヒートシンク104b,104uによる放熱効果を高めるためには、平板から凸状に突き出る放熱フィンを、より多数形成することが望ましい。また、多数の放熱フィンを形成する際に、半導体チップ101,102の直下又は直上に位置する放熱フィンの形成密度を他の部分に比べて高くすることで、半導体チップ101,102からの熱をより効率的に外部へ放熱することが可能となる。
<第3実施形態の構成>
図9は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置30を透視した際の構成を示す斜視図である。図10は、図9に示す半導体装置30を分解した際の斜視図である。図11は、図9に示す半導体装置30のA3−A3断面図、図12は、図9に示す半導体装置30のA4−A4断面図である。但し、図9〜図12において、図1〜図3に対応する部分には同一符号を付した。
第3実施形態の半導体装置30が、第1及び第2実施形態の半導体装置10,20と異なる点は、コレクタ端子112T、エミッタ端子113T、ゲート端子114Tの形状及び接合方法にある。また、図11に示すように、絶縁基板103上にエミッタ配線パターン117eが無く、IGBT101のエミッタ電極101E及びSiCショットキーダイオード102のアノード電極102Aに、リード電極105を介してエミッタ端子113Tが接続されている構成にある。
但し、半導体装置10,20においては、例えば図3に示したように、IGBT101のエミッタ電極101E及びSiCショットキーダイオード102のアノード電極102Aが、リード電極105を介して絶縁基板103上のエミッタ配線パターン117eに接合され、このエミッタ配線パターン117eにエミッタ端子113がリード電極105を介して接続されていた。
即ち、エミッタ端子113Tは、図10に示すように、平板形状で焼結金属リード電極105とほぼ同じ(又は同様な)平面形状を成す。このエミッタ端子113を、図11に示すように、リード電極105の上に載置する。また、コレクタ配線パターン117cの周囲及びゲート配線パターン117gを、第2の高さh2(図11参照)のバンク樹脂109bで角型環状に覆う。更に、図10に示すように、そのバンク樹脂109bに、コレクタ配線パターン117c及びゲート配線パターン117gの各々の上に貫通する貫通口109j,109kを形成し、各貫通口109j,109kに焼結金属ペースト105j,105kを挿入し、焼結金属ペースト105jの上にコレクタ端子112T(図12参照)を載置し、焼結金属ペースト105kの上にゲート端子114Tを載置する。
これらの載置後、コレクタ端子112T,エミッタ端子113T,ゲート端子114Tを、リード電極105の焼結と同時に焼結する。これにより、エミッタ端子113Tは、IGBT101のエミッタ電極101E及びSiCショットキーダイオード102のアノード電極102Aに、リード電極105を介して接続される。また、コレクタ端子112Tは焼結金属ペースト105jを介してコレクタ配線パターン117cに接続され、ゲート端子114Tは焼結金属ペースト105kを介してゲート配線パターン117gに接続される。
<第3実施形態の効果>
従って、半導体装置30の全てのコレクタ端子112T,エミッタ端子113T,ゲート端子114Tの接合と、半導体チップ101,102の上面の電極の接合とを、焼結金属リード電極105の焼結時に同時に行うことができるので、その分、製造工程を簡略化することができる。
また、エミッタ端子113Tがリード電極105に直接接合されているので、絶縁基板103上にエミッタ配線パターン117eが不要になる。その分、絶縁基板103を小型化することができ、これにより半導体装置30を小型化することができる。
また、エミッタ端子113Tを焼結金属リード電極105上に平板形状に配置することによって、インダクタンスを低減できる効果がある。この効果は、導体を平板形状とすると、往路と復路が作る磁束の変化が互いに相殺し、見かけ上、磁束の変化が殆どなくなるからである。
平板状のエミッタ端子113Tを、リード電極105と同様な平面形状とした。つまり、エミッタ端子113Tはリード電極105と略同様な平面形状で、これがリード電極105とモールド樹脂110との間に介在されるので、その分、モールド樹脂110の厚さが全体として薄くなり、熱抵抗が下がって上側ヒートシンク104uへ効率良く熱を伝導して放熱することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10,20,30 半導体装置
101 IGBT
102 SiCショットキーダイオード
103 絶縁基板
104b ヒートシンク(下側ヒートシンク)
104u 上側ヒートシンク
105 焼結金属リード電極
106 パワー半導体チップ下接合層
107 絶縁基板下接合層
108 ゲートワイヤ
109,109a,109b バンク樹脂
110 モールド樹脂
111 熱伝導性接着層
112 コレクタ端子
113 エミッタ端子
114 ゲート端子
115 ケース
117b 絶縁基板下金属層
117c コレクタ配線パターン
117e エミッタ配線パターン
117g ゲート配線パターン

Claims (15)

  1. 複数の半導体チップと、
    上下面に配線パターンが形成され、当該上面に前記複数の半導体チップが実装された絶縁基板と、
    焼結金属で一体に形成され、前記複数の半導体チップの上面の電極が電気的に接続されるように、当該電極に直接接合されたリード部材と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記複数の半導体チップの実装は、前記絶縁基板との間に焼結金属を介して行われていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁基板上における前記複数の半導体チップの間には絶縁材料による第1樹脂部が設けられ、当該複数の半導体チップの外周には環状に同絶縁材料による第2樹脂部が設けられ、
    前記第1樹脂部の高さは、前記複数の半導体チップの高さよりも高く、且つ前記第2樹脂部の高さよりも低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置であって、
    前記第1樹脂部の高さは、前記リード部材と前記配線パターンを絶縁する必要最低限の高さであり、前記第2樹脂部の高さは、少なくとも、前記半導体チップの電極、当該半導体チップの側面及び前記配線パターンを絶縁する必要最低限の高さであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記リード部材と前記複数の半導体チップとの接合面積は、当該複数の半導体チップの面積の80%以上であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記配線パターンの内のエミッタ配線パターンにエミッタ端子が直接接続されている場合、前記リード部材は前記エミッタ配線パターンに直接接合されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    エミッタ端子を更に備え、
    前記エミッタ端子は、前記リード部材に直接接合されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記エミッタ端子は、平板形状であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置であって、
    前記平板形状は、前記リード部材と同様な平面形状であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項4に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁基板の下面に絶縁層を介して下側ヒートシンクを接着し、
    前記リード部材の上面と、前記第2樹脂部の上面との高さを等しくして平面状とし、この平面の上に、絶縁材料による第3樹脂を介して上側ヒートシンクが接着されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第3樹脂は、前記リード部材と前記上側ヒートシンクとを絶縁可能な最低限の厚さの平板形状を成すことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第1〜第3樹脂は、有機無機複合材料であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記リード部材を形成する焼結金属の空隙率は、10%以上20%以下であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    コレクタ端子及びゲート端子を更に備え、
    前記コレクタ端子は、前記第3樹脂を上下に貫通する第1貫通口に挿入された第1焼結金属を介して前記配線パターンの内のコレクタ配線パターンに接続され、前記ゲート端子は、前記第3樹脂を上下に貫通する第2貫通口に挿入された第2焼結金属を介して前記配線パターンの内のゲート配線パターンに接続されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項13に記載の半導体装置であって、
    前記焼結金属は、銀、銅、アルミニウムの何れか1つであることを特徴とする半導体装置。
JP2012191066A 2012-08-31 2012-08-31 半導体装置 Pending JP2014049593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191066A JP2014049593A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191066A JP2014049593A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014049593A true JP2014049593A (ja) 2014-03-17

Family

ID=50608965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191066A Pending JP2014049593A (ja) 2012-08-31 2012-08-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014049593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613077B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
KR102585450B1 (ko) 브레이징된 전기 전도성 층을 포함하는 칩 캐리어를 구비한 몰딩된 패키지
US8058722B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
US9171773B2 (en) Semiconductor device
CN105765716B (zh) 功率半导体模块和复合模块
US11011445B2 (en) Semiconductor package device
US8723304B2 (en) Semiconductor package and methods of fabricating the same
KR101519062B1 (ko) 반도체 소자 패키지
EP3157053B1 (en) Power module
US9385107B2 (en) Multichip device including a substrate
CN104637832B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP2019071412A (ja) チップパッケージ
JPWO2018194153A1 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JPWO2008035614A1 (ja) 半導体モジュールと半導体モジュールの製造方法
JP6248803B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5619232B2 (ja) 半導体装置および電極用部材の製造方法
JP2013008748A (ja) 半導体装置
JP5485833B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
KR200483254Y1 (ko) 반도체 패키지
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2014049593A (ja) 半導体装置
KR101897304B1 (ko) 파워 모듈
KR102588851B1 (ko) 파워모듈 및 그 제조방법