JP2014048710A - ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014048710A
JP2014048710A JP2012188746A JP2012188746A JP2014048710A JP 2014048710 A JP2014048710 A JP 2014048710A JP 2012188746 A JP2012188746 A JP 2012188746A JP 2012188746 A JP2012188746 A JP 2012188746A JP 2014048710 A JP2014048710 A JP 2014048710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpgs
host
compatible
multipath
scsi command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920114B2 (ja
Inventor
Atsushi Takakura
淳 高倉
Kenji Hattori
健二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012188746A priority Critical patent/JP5920114B2/ja
Priority to US13/924,000 priority patent/US8868805B2/en
Priority to EP13173774.4A priority patent/EP2703988A2/en
Priority to CN201310261588.1A priority patent/CN103677657A/zh
Priority to KR1020130075985A priority patent/KR101399833B1/ko
Publication of JP2014048710A publication Critical patent/JP2014048710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920114B2 publication Critical patent/JP5920114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2005Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2002Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant
    • G06F11/2007Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where interconnections or communication control functionality are redundant using redundant communication media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]

Abstract

【課題】TPGS非対応マルチパスドライバとTPGS非対応マルチパスドライバとが混在している環境下で問題なく使用できるストレージ装置を提供する。
【解決手段】ストレージ装置は、TPGS対応マルチパスドライバのみが送信するコマンドを受信したか否かにより、各ホストにTPGS対応マルチパスドライバ、TPGS非対応マルチパスドライバのいずれが使用されているかを判断し、TPGS非対応マルチパスドライバが使用されているホスト50から、スタンバイバスに設定されているパスを介してセンス応答が必要なコマンドが送信されてきた場合(S301;YES、S302;YES、S303;NO)、スタンバイバス設定を無視して当該コマンドを処理する。
【選択図】図7

Description

本発明は、ストレージ装置とストレージ装置の制御方法と制御プログラムとに関する。
ストレージ装置として、何台かのホストとマルチパス接続できるもの(例えば、特許文献1、2参照)が存在している。そして、近年の、そのようなストレージ装置は、通常、各ホストに、TPGS(Target Port Group Support)対応マルチパスドライバをインス
トールして使用するもの(以下、従来装置と表記する)となっている。
特開2009−140062号公報 特開2005−78595号公報
従来装置は、ホストにTPGS非対応マルチパスドライバが使用されていると、当該TPGS非対応マルチパスドライバが従来装置の状態を誤認識し、その結果として意図せぬエラーが発生してしまう場合があるものとなっている。
具体的には、従来装置は、TPGSの仕様上、スタンバイパスを介してセンスの返送が必要なコマンドを受信した場合に、センス“2(NOT READY)/040B(LOGICAL UNIT NOT ACCESIBLE TARGET PORT IN STANDBY STATE)”を返送するように構成されている。
そして、このセンス“2/040B”を受信したTPGS対応マルチパスドライバは、コマンドの送信に用いたパスがスタンバイパスであることを認識して、他パスを利用したコマンドの再送信等を行う。
一方、TPGS非対応マルチパスドライバは、センス“2/040B”の意味を理解できるとは限らないもの(センス“2/040B”受信時の動作が規定されていないもの)となっている。そのため、TPGS非対応マルチパスドライバにより従来装置を利用していると、センス“2/040B”の受信時にTPGS非対応マルチパスドライバが従来装置の状態を誤認識してしまい、その結果として意図せぬエラーが発生してしまう場合があった。
開示の技術の課題は、幾つかのホストにTPGS非対応マルチパスドライバが使用されていても、各TPGS非対応マルチパスドライバによりストレージ装置の状態が誤認識されないようにすることが出来る技術を提供することにある。
開示の技術の一観点によるストレージ装置は、
複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続されるストレージ装置であって、
複数の論理記憶装置と、
それぞれ、1つ以上のホスト側通信ポートと接続される複数の通信ポートと、
前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホスト
に使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶するドライバ種別判定部と、
前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理するコマンド処理部であって、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理するコマンド処理部と、
を備える。
開示の技術の一観点によるストレージ装置の制御方法は、
複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続される複数の通信ポートを備えるストレージ装置の制御方法であって、
プロセッサが、
前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶し、
前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理する際に、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理する。
開示の技術の一観点による制御プログラムは、
複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続される複数の通信ポートを備えるストレージ装置内のプロセッサにより実行される制御プログラムであって、
当該制御プログラムを実行したプロセッサが、
前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶し、
前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理する際に、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理する。
開示の技術によれば、幾つかのホストにTPGS非対応マルチパスドライバが使用されていても、各TPGS非対応マルチパスドライバによりストレージ装置の状態が誤認識されないようにすることが出来る。
実施形態に係るストレージ装置の構成及び使用形態の説明図 実施形態に係るストレージ装置が備えるCMの構成図 実施形態に係るストレージ装置が備えるCMの機能ブロック図 ドライバ種別判定部が実行するドライバ種別判定処理の流れ図 イニシエータ管理テーブルの説明図 コマンド処理部が実行するパス状態変更時処理の流れ図 コマンド処理部が実行するコマンド応答処理の流れ図
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1及び図2を用いて、本実施形態に係るストレージ装置10の構成及び使用形態を説明する。
本実施形態に係るストレージ装置10(図1)は、TPGS(Target Port Group Support)対応マルチパスドライバ又はTPGS非対応マルチパスドライバを備えた複数のホ
スト50とマルチパス接続されることを想定して開発した装置である。
図1に示してあるように、ストレージ装置10は、2つの制御モジュール12(以下、CM(Controller Module)12と表記する)、及び、ディスク部15を備える。
ディスク部15は、複数のハードディスクドライブを含むユニットである。CM12は、ディスク部15を複数の論理記憶装置(いわゆる論理ユニット)として機能させるユニット(モジュール)である。
図2に示してあるように、CM12は、2つのCA(Communication Adapter)21、
CPU(Central Processing Unit)22、記憶部23及びIO(Input-Output)コント
ローラ24を備えている。
CM12が備える各CA21は、ホスト50との間で、ファイバチャネル、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)等により通信を行うためのユニットである。各CA21は、幾つかのHBA(Host Bus Adapter)51とスイッチ55を介して接続される複数のポート(通信ポート;図1参照)を備えている。
記憶部23(図2)は、RAM(Random Access Memory)、CPU22が実行する制御プログラム(ファームウェア)を記憶したフラッシュROM(Read Only Memory)等を含むユニットである。IOコントローラ24は、ディスク部15(ディスク部15内の各ハードディスクドライブ)との間の入出力制御を行うユニットである。CPU22は、制御プログラムに従ってCM12内の各部を統合的に制御するユニットである。
次に、ストレージ装置10の動作/機能を説明する。
図3に、ストレージ装置10が備えるCM12の機能ブロック図を示す。この図3に示してあるように、制御プログラムに従って動作しているCPU22は、構成管理部22a、ドライバ種別判定部22b及びコマンド処理部22cとして機能する。
ドライバ種別判定部22bは、全CM12内のいずれかのポートによりSCSIコマンド(カプセル化されたもの)が受信される度に、図4に示した手順のドライバ種別判定処理を実行するユニット(機能ブロック)である。
すなわち、或るSCSIコマンド(以下、受信コマンドと表記する)を或るポート(以下、受信ポートと表記する)が受信した場合、ドライバ種別判定部22bは、受信コマンドがRTPGコマンドであるか否かを判断する(ステップS101)。尚、RTPG(Report Target Port Groups)コマンドの詳細説明は省略するが、このRTPGコマンドを
送信するのは、TPGS対応マルチパスドライバだけである。
受信コマンドがRTPGコマンドではなかった場合(ステップS101;NO)、ドライバ種別判定部22bは、特に処理を行うことなく、このドライバ種別判定処理(図4の処理)を終了する。
一方、受信コマンドがRTPGコマンドであった場合(ステップS101;YES)、ドライバ種別判定部22bは、受信ポート用のイニシエータ管理テーブル30に、受信コマンドの送信元イニシエータがRTPG発行イニシエータである旨を記憶する(ステップS102)。
ここで、イニシエータ管理テーブル30とは、ポート別に記憶部23内に用意されている(図3参照)、図5に示した構成を有するテーブルのことである。
すなわち、イニシエータ管理テーブル30は、自テーブル内の各レコードのIndexが設
定されるIndexフィールドと、受信コマンドの送信元HBA51の識別子(World Wide Name等)が設定される識別子フィールドとを有している。また、イニシエータ管理テーブル30は、同レコード内の識別子で識別されるHBA51の内部管理番号が設定される内部管理番号フィールドを有している。さらに、イニシエータ管理テーブル30は、受信コマンドの送信元HBA51がRTPG発行イニシエータであることを示す情報("RTPG発行Initiater")を設定可能なThread域フィールドを有している。
このイニシエータ管理テーブル30は、或るイニシエータ(HBA51)がログインしてきた際に、そのイニシエータに関するレコードが追加され、或るイニシエータがログアウトした際に、そのイニシエータに関するレコードが削除されるテーブルとなっている。すなわち、ステップS102の処理実行時、受信ポート用のイニシエータ管理テーブル30内には、受信コマンドの送信元HBA51に関するレコードが既に存在している。そのため、ステップS102では、当該レコード中のThread域フィールドに、受信コマンドの送信元HBA51がRTPG発行イニシエータであることを示す情報("RTPG発行Initiater")を設定する処理のみが行われる。
ステップS102の処理(図4)を終えたドライバ種別判定部22bは、このドライバ種別判定処理を終了する。
構成管理部22a(図3)は、基本的には、ホスト50に対する操作を通じてユーザから或る構成管理テーブル28の内容の変更指示を受け付け、受け付けた指示に従ってその構成管理テーブル28の内容を変更するユニット(機能ブロック)である。
ここで、構成管理テーブル28とは、記憶部23内にポート別に用意されているテーブルのことである。構成管理テーブル28は、対応するポート(以下、対応ポート)に接続されている各HBA51の識別情報や、各HBA51との間のパスがスタンバイパスであ
るかアクティブパスであるかを示す情報を記憶できる構成を有している。
構成管理部22aは、ユーザから、或るポートと或るHBA51間のアクティブパスをスタンバイパスに変更することを指示された場合、そのポート用の構成管理テーブル28の内容を指示に従って変更する。さらに、構成管理部22aは、コマンド処理部22cに対して、パス状態変更時処理の開始を指示する処理も行う。
構成管理部22aからの指示によりコマンド処理部22cが開始するパス状態変更時処理は、図6に示した手順の処理である。説明の便宜上、このパス状態変更時処理の内容を説明する前に、コマンド処理部22cの通常時の動作を説明しておくことにする。
コマンド処理部22cは、通常は、ドライバ種別判定処理(図4)後の各SCSIコマンドに対して、図7に示した手順をコマンド応答処理を行っている。
すなわち、或るSCSIコマンド(以下、処理対象コマンドと表記する)の処理時、コマンド処理部22cは、まず、処理対象コマンドが、センスを応答する必要がある場合があるセンス応答対象コマンドであるか否かを判断する(ステップS301)。
処理対象コマンドがセンス応答対象コマンドでなかった場合(ステップS301;NO)、コマンド処理部22cは、コマンド処理を実施する(ステップS304)。尚、“コマンド処理を実施する”とは、“処理対象コマンドが要求している内容の処理(ステップS301後に実行されるステップS304では、inquiryコマンドに応答する処理等)を
行う”ということである。
そして、ステップS304の処理を終えたコマンド処理部22cは、このコマンド応答処理(図7の処理)を終了して、次のSCSIコマンドが既に受信されていた場合には、そのSCSIコマンドに対するコマンド応答処理を開始する。
一方、処理対象コマンドがセンス応答対象コマンドであった場合(ステップS301;YES)、コマンド処理部22cは、処理対象コマンドの伝送パス(処理対象コマンドの伝送に使用されたパス)がスタンバイパスであるか否かを判断する(ステップS302)。より具体的には、コマンド処理部22cは、処理対象コマンドを受信したポート(以下、受信ポートと表記する)用の構成管理テーブル28に、処理対象コマンドの送信元イニシエータ(送信元HBA51)との間のパスがスタンバイパスであることを示す情報が記憶されているか否かを判断する。
処理対象コマンドの伝送パスがスタンバイパスではなかった場合(ステップS302;NO)、コマンド処理部22cは、コマンド処理を実施(ステップS304)してから、このコマンド応答処理を終了する。尚、ステップS302後に実行されるステップS304では、例えば、IOコントローラ24を介してディスク部15内のハードディスクドライブを制御する処理が行われる。
一方、処理対象コマンドの伝送パスがスタンバイパスであった場合(ステップS302;YES)、コマンド処理部22cは、受信ポート用のイニシエータ管理テーブル30(図5)を参照する。そして、コマンド処理部22cは、当該イニシエータ管理テーブル30上の情報に基づき、処理対象コマンドの送信元イニシエータがRTPG発行イニシエータであるか否かを判断する(ステップS303)。
コマンド処理部22cは、送信元イニシエータがRTPG発行イニシエータであった場合(ステップS303;YES)には、センス“2/040B”を送信元イニシエータに返送(
ステップS305)してから、このコマンド応答処理を終了する。
一方、送信元イニシエータがRTPG発行イニシエータでなかった場合(ステップS303;NO)、コマンド処理部22cは、コマンド処理を実施する(ステップS304)。すなわち、この場合、コマンド処理部22cは、伝送パスがスタンバイパスに設定されていることを無視して、コマンド処理を実施してしまう。
そして、ステップS304の処理を終えたコマンド処理部22cは、このコマンド応答処理を終了する。
要するに、センスの返送が必要なコマンドをスタンバイパス経由で受信した際、そのコマンドの送信元ドライバがTPGS対応マルチパスドライバである場合には、センス“2(NOT READY)/040B(LOGICAL UNIT NOT ACCESIBLE TARGET PORT IN STANDBY STATE)”を返送すべきである。ただし、TPGS非対応マルチパスドライバが、センス“2/040B”をどのような意味の情報として解釈するかは、ベンダーによって異なる。従って、コマンドの送信元ドライバがTPGS非対応マルチパスドライバである場合にセンス“2/040B”を返送してしまうと、意図せぬエラーを発生させてしまう場合があることになる。
一方、スタンバイパス設定を無視してコマンド処理を実施するようにしておけば、センス“2/040B”がTPGS非対応マルチパスドライバに対して送信されなくなる結果として、意図せぬエラーを発生させないことが出来る。そのため、上記手順のドライバ種別判定処理及びコマンド応答処理が行われるように、ストレージ装置10(CM12)を構成しているのである。
図6に戻って、パス状態変更時処理の内容を説明する。
既に説明したように、このパス状態変更時処理は、構成管理部22aが、ユーザから或るポートと或るHBA51間のパス(アクティブパス)をスタンバイパスに変更することを指示された際に、コマンド処理部22cに開始させる処理である。
図6に示してあるように、パス状態変更時処理を開始したコマンド処理部22cは、まず、Suspend処理(ステップS201)を行う。
このSuspend処理は、受信済みの各SCSIコマンドの処理を完了させて、今回、スタ
ンバイパスに変更されたパス(以下、状態変更パスと表記する)が関係するSCSIコマンドを受け付けないように、CA21を制御する処理である。
Suspend処理を終えたコマンド処理部22cは、センス登録処理(ステップS202)
を行う。このセンス登録処理は、状態変更パスを介してアクセスされる各論理記憶装置に対する次回のSCSIコマンドの受信時に、センス“6/2A06”を返送することを登録(記憶)する処理である。尚、センス“6(UNIT ATTENTION)/2A06(AYSYMNETRIC ACCSESS STATE
CHANGE)”とは、マルチパスの再構築を促すためのセンスのことである。このセンスを受信したTPGS対応/非対応マルチパスドライバは、SAN(ストレージエリアネットワーク;ストレージ装置10と複数台のホスト50等からなるネットワーク)から一旦ログアウトした後、SANに再ログインする。
センス登録処理を終えたコマンド処理部22cは、CA21の状態を通常の状態(状態変更パスが関係するSCSIコマンドも受け付ける状態)に戻すResume処理(ステップS203)を行う。
Resume処理を終えたコマンド処理部22cは、センス登録処理による登録内容に従って各論理記憶装置にセンス“6/2A06”を送信するセンス送信処理(ステップS204)を開始する。尚、Resume処理を終えたコマンド処理部22cは、ドライバ種別判定処理後の各SCSIコマンドに対してコマンド応答処理(図7)を行う状態に戻る。すなわち、Resume処理を終えたコマンド処理部22cは、状態変更パスを介した各論理記憶装置への次回(初回)のSCSIコマンドに対しては、センス“6/2A06”の返送により応答し、他の各SCSIコマンドに対しては、コマンド応答処理を行う状態で動作する。
そして、センス送信処理を終えたコマンド処理部22cは、このパス状態変更時処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態に係るストレージ装置10は、TPGS対応マルチパスドライバのみが送信するコマンドを受信したか否かにより、各ホスト50にTPGS対応マルチパスドライバ、TPGS非対応マルチパスドライバのいずれが使用されているかを判断する。そして、ストレージ装置10は、TPGS非対応マルチパスドライバが使用されているホスト50から、スタンバイバスに設定されているパスを介してコマンドが送信されてきた場合、スタンバイバス設定を無視した形で当該コマンドを処理する。従って、ストレージ装置10を用いておけば、センス“2/040B”が送信されることにより、TPGS非対応マルチパスドライバによりストレージ装置10の状態が誤認識されることがないSANを構築できることになる。
また、ストレージ装置10は、HBA51とポートとの組み合わせ(いわゆるI_T Nexus)毎に、バス状態の設定(バスをアクティブパスとするかスタンバイパスとするかにつ
いての設定)を行える構成を有している。
一方、現存するストレージ装置は、HBAとポートと仮想記憶装置との組み合わせ(I_T_L Nexus)毎に、バス状態の設定を行わなければならない装置となっている。そして、I_T_L Nexus毎にバス状態の設定を行わなければならない場合、一部のパスについてパス状態を変更し忘れるといったことが生じ得る。従って、本実施形態に係るストレージ装置10は、既存のストレージ装置よりもパス状態の設定ミスが生じ難い装置となっていると言うことも出来る。
《変形形態》
上記したストレージ装置10は、各種の変形を行えるものである。例えば、ストレージ装置10を、上記した複数の構成管理テーブル28(それぞれ、特定のポートに関する情報を記憶した複数の構成管理テーブル28)の代わりに、全ポートに関する情報を記憶したテーブルが用いられた装置に変形することが出来る。また、ストレージ装置10を、上記した複数のイニシエータ管理テーブル30の代わりに、全ポートに関する情報を記憶したテーブルが用いられた装置に変形することも出来る。
さらに、ストレージ装置10を、HBA51とポートと仮想記憶装置との組み合わせ(I_T_L Nexus)毎に、バス状態の設定を行わなければならない装置に変形することも出来
る。ただし、上記したように、HBA51とポートの組み合わせ(I_T Nexus)毎に、バ
ス状態の設定を行えるようにしておいた方が、パス状態の設定ミスが生じにくくなる。従って、上記した実施形態の構成を採用しておくことが好ましい。
ストレージ装置10を、CM12の数、CM12内のCA21の数等が上記したものとは異なる装置や、CPU22が行う上記した処理の一部をCA21が行う装置等に、変形しても良いことは当然のことである。
以上、開示した技術に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続されるストレージ装置であって、
複数の論理記憶装置と、
それぞれ、1つ以上のホスト側通信ポートと接続される複数の通信ポートと、
前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶するドライバ種別判定部と、
前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理するコマンド処理部であって、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理するコマンド処理部と、
を備えることを特徴とするストレージ装置。
(付記2)
ホスト側通信ポートと通信ポートとの各組み合わせについて、それらの間の通信パスが、アクティブパスであるかスタンドバイパスであるかを示す情報を記憶する構成情報管理テーブルと、
前記構成情報管理テーブルの内容を、ユーザから指示されたものに変更する構成管理部と、
をさらに備え、
前記コマンド処理部は、前記構成管理テーブルを参照して動作する
ことを特徴とする付記1に記載のストレージ装置。
(付記3)
構成管理部は、
ユーザにより、或るホスト側通信ポートと或る通信ポートとの間の通信パスをスタンドバイパスとすることが指示された場合、前記構成管理テーブルの内容を変更すると共に、当該通信パスを介した各論理記憶装置に対するSCSIコマンドの次回の受信時に当該SCSIコマンドの送信元に対してマルチパスの再構築を促すためのセンスを返送する構成変更通知処理を開始する
ことを特徴とする付記2に記載のストレージ装置。
(付記4)
前記所定のSCSIコマンドが、RTPG(REPORT TARGET PORT GROUPS)コマンドで
ある
ことを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載のストレージ装置。
(付記5)
前記構成変更通知処理により返送される前記センスが、“6/2A06”である
ことを特徴とする付記3に記載のストレージ装置。
(付記6)
複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続される複数の通信ポートを備えるストレージ装置の制御方法であって、
プロセッサが、
前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶し、
前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理する際に、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理する
ことを特徴とするストレージ装置の制御方法。
(付記7)
複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続される複数の通信ポートを備えるストレージ装置内のプロセッサにより実行される制御プログラムであって、
当該制御プログラムを実行したプロセッサが、
前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶し、
前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理する際に、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理する
ことを特徴とする制御プログラム。
10 ストレージ装置
12 制御モジュール
15 ディスク部
21 CA
22 CPU
22a 構成管理部
22b ドライバ種別判定部
22c コマンド処理部
23 記憶部
24 IOコントローラ
28 構成管理テーブル
30 イニシエータ管理テーブル
50 ホスト
51 HBA
55 スイッチ

Claims (5)

  1. 複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続されるストレージ装置であって、
    複数の論理記憶装置と、
    それぞれ、1つ以上のホスト側通信ポートと接続される複数の通信ポートと、
    前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
    応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶するドライバ種別判定部と、
    前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理するコマンド処理部であって、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理するコマンド処理部と、
    を備えることを特徴とするストレージ装置。
  2. ホスト側通信ポートと通信ポートとの各組み合わせについて、それらの間の通信パスが、アクティブパスであるかスタンドバイパスであるかを示す情報を記憶する構成情報管理テーブルと、
    前記構成情報管理テーブルの内容を、ユーザから指示されたものに変更する構成管理部と、
    をさらに備え、
    前記コマンド処理部は、前記構成管理テーブルを参照して動作する
    ことを特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
  3. 前記構成管理部は、
    ユーザにより、或るホスト側通信ポートと或る通信ポートとの間の通信パスをスタンドバイパスとすることが指示された場合、前記構成管理テーブルの内容を変更すると共に、当該通信パスを介した各論理記憶装置に対するSCSIコマンドの次回の受信時に当該SCSIコマンドの送信元に対してマルチパスの再構築を促すためのセンスを返送する構成変更通知処理を開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載のストレージ装置。
  4. 複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続される複数の通信ポートを備えるストレージ装置の制御方法であって、
    プロセッサが、
    前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
    応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶し、
    前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理する際に、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTP
    GS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理する
    ことを特徴とするストレージ装置の制御方法。
  5. 複数のホスト側通信ポートを有し、マルチパスドライバが使用されている複数のホストとマルチパス接続される複数の通信ポートを備えるストレージ装置内のプロセッサにより実行される制御プログラムであって、
    当該制御プログラムを実行したプロセッサが、
    前記複数の通信ポートのいずれかにより、TPGS(Target Port Group Support)対
    応マルチパスドライバは送信するがTPGS非対応マルチパスドライバは送信しない所定のSCSIコマンドが受信された場合に、当該所定のSCSIコマンドを送信したホストに使用されているマルチパスドライバがTPGS対応マルチパスドライバであることを示す情報を記憶装置に記憶し、
    前記複数の通信ポートにより受信された各SCSIコマンドを処理する際に、ユーザによりスタンドバイパスに設定されている通信パスを介して受信されたSCSIコマンドについては、前記記憶装置を参照することにより、当該SCSIコマンドを送信したホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されているか否かを判断し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されている場合には、当該通信パスがスタンドバイパスであることを示すセンスを当該ホストに返送し、当該ホストにTPGS対応マルチパスドライバが使用されていない場合には、前記通信パスがスタンドバイパスではないとして、当該SCSIコマンドを処理する
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2012188746A 2012-08-29 2012-08-29 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム Active JP5920114B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188746A JP5920114B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム
US13/924,000 US8868805B2 (en) 2012-08-29 2013-06-21 Storage device and control method for storage device
EP13173774.4A EP2703988A2 (en) 2012-08-29 2013-06-26 Storage device, control method for storage device and control program
CN201310261588.1A CN103677657A (zh) 2012-08-29 2013-06-27 存储装置、存储装置的控制方法及计算机可读的记录介质
KR1020130075985A KR101399833B1 (ko) 2012-08-29 2013-06-28 스토리지 장치, 스토리지 장치의 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188746A JP5920114B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048710A true JP2014048710A (ja) 2014-03-17
JP5920114B2 JP5920114B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48792960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188746A Active JP5920114B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8868805B2 (ja)
EP (1) EP2703988A2 (ja)
JP (1) JP5920114B2 (ja)
KR (1) KR101399833B1 (ja)
CN (1) CN103677657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009504A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び通知制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8977787B1 (en) * 2012-06-28 2015-03-10 Emc Corporation Management of path operating mode transitions in multipathing host computer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040026A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hitachi Ltd 負荷分散コンピュータシステム、経路設定プログラム及びその方法
WO2011014724A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Emc Corporation Data processing system using cache-aware multipath distribution of storage commands among caching storage controllers
JP2014519075A (ja) * 2011-04-27 2014-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同期ミラーリングされるストレージ・ボリューム間のトランスペアレントなスイッチングのための方法、装置及びコンピュータ・プログラム製品
JP2014519061A (ja) * 2011-07-22 2014-08-07 株式会社日立製作所 計算機システム及びそのデータ移行方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078595A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Hitachi Ltd プログラム及び情報処理装置
US7610057B2 (en) * 2004-04-23 2009-10-27 Microsoft Corporation Selecting a wireless networking technology on a device capable of carrying out wireless network communications via multiple wireless technologies
US7313636B2 (en) * 2004-06-15 2007-12-25 Lsi Corporation Methods and structure for supporting persistent reservations in a multiple-path storage environment
US7626994B2 (en) * 2005-11-14 2009-12-01 Broadcom Corporation Multiple node applications cooperatively managing a plurality of packet switched network pathways
JP2009140062A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Ltd ストレージ装置とストレージシステム及びパス情報設定方法
US20100153612A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Lsi Corporation Transport agnostic scsi i/o referrals
JP5528243B2 (ja) 2010-07-23 2014-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション マルチパスを制御するシステム及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040026A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Hitachi Ltd 負荷分散コンピュータシステム、経路設定プログラム及びその方法
WO2011014724A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Emc Corporation Data processing system using cache-aware multipath distribution of storage commands among caching storage controllers
JP2014519075A (ja) * 2011-04-27 2014-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 同期ミラーリングされるストレージ・ボリューム間のトランスペアレントなスイッチングのための方法、装置及びコンピュータ・プログラム製品
JP2014519061A (ja) * 2011-07-22 2014-08-07 株式会社日立製作所 計算機システム及びそのデータ移行方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009504A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び通知制御方法
JPWO2016009504A1 (ja) * 2014-07-16 2017-04-27 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び通知制御方法
US10108363B2 (en) 2014-07-16 2018-10-23 Hitachi, Ltd. Storage system and notification control method

Also Published As

Publication number Publication date
US8868805B2 (en) 2014-10-21
US20140068121A1 (en) 2014-03-06
KR20140029153A (ko) 2014-03-10
EP2703988A2 (en) 2014-03-05
JP5920114B2 (ja) 2016-05-18
KR101399833B1 (ko) 2014-05-27
CN103677657A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607230B2 (en) Virtual computer system and migration method of virtual computer
JP6273353B2 (ja) 計算機システム
US8516294B2 (en) Virtual computer system and control method thereof
US20110197011A1 (en) Storage apparatus and interface expansion authentication method therefor
JP5959733B2 (ja) ストレージシステムおよびストレージシステムの障害管理方法
US10678465B2 (en) Seamless migration of storage volumes between storage arrays
JP6464777B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN105204779B (zh) 基于双控的scsi target访问控制方法和装置
US20110282963A1 (en) Storage device and method of controlling storage device
JP2006227856A (ja) アクセス制御装置及びそれに搭載されるインターフェース
CN106484549A (zh) 一种交互方法、NVMe设备、HOST及物理机系统
US9870162B2 (en) Method to virtualize PCIe controllers to support boot/hibernation/crash-dump from a spanned virtual disk
WO2010006529A1 (zh) 数据卡的操作模式切换及其控制方法、装置及数据卡
JP5920114B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ装置の制御方法及び制御プログラム
US8904122B2 (en) Self-adjusting SCSI storage port queue
US20130167206A1 (en) Storage system, method of controlling access to storage system and computer system
US20150242351A1 (en) Storage system, control apparatus, and computer-readable recording medium having stored therein control program
US9400605B2 (en) Efficient management of a virtual tape library cluster
JP2013054434A (ja) I/o制御装置およびi/o制御方法
US20140316539A1 (en) Drivers and controllers
EP3889754A1 (en) Module mounted in server to share block-level storage and resource
US8095715B1 (en) SCSI HBA management using logical units
US9384160B2 (en) Methods and controllers for affiliation managment
US20230103809A1 (en) Optimized Path Selection by Non-Latency Detecting Multipath Hosts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150