JP2014046851A - 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法 - Google Patents

倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014046851A
JP2014046851A JP2012192209A JP2012192209A JP2014046851A JP 2014046851 A JP2014046851 A JP 2014046851A JP 2012192209 A JP2012192209 A JP 2012192209A JP 2012192209 A JP2012192209 A JP 2012192209A JP 2014046851 A JP2014046851 A JP 2014046851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
operation unit
unit
inclination angle
cmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012192209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945477B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kobashi
慎一郎 小橋
Kazushi Akimoto
一志 秋元
Hideo Murakami
秀雄 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012192209A priority Critical patent/JP5945477B2/ja
Priority to US13/965,631 priority patent/US8825254B2/en
Publication of JP2014046851A publication Critical patent/JP2014046851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945477B2 publication Critical patent/JP5945477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに、車両を容易に旋回できる倒立振子型車両を提供する。
【解決手段】車両の制御装置は、移動動作部を乗員搭乗部の傾動に応じて移動させるように第1のアクチュエータ装置を制御するように構成された第1制御部24と、ジョイスティックから旋回指令が出力された場合に、車両を上方から見たときの車輪の操舵方向を、移動動作部の移動速度ベクトルVの方向に対して傾斜させるように電動モータを制御するように構成された第2制御部25とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、床面上を移動可能な倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法に関する。
床面上を移動する移動動作部と、この移動動作部を駆動するアクチュエータ装置とが組み付けられた基体に、鉛直方向に対して傾動自在な乗員搭乗部が組み付けられた倒立振子型車両が従来より知られている(特許文献1)。この倒立振子型車両は、乗員が搭乗した乗員搭乗部が傾倒しないようにするために、倒立振子の支点を動かすような形態で、移動動作部の移動動作を制御するようにした車両である。
例えば特許文献1等には、乗員搭乗部の傾動等に応じて移動動作部を駆動することで、床面上を、乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能とした倒立振子型車両が本願出願人により提案されている。
国際公開第2011/33575号
ところで、特許文献1に見られる如き従来の倒立振子型車両では、車両の移動方向を徐々に変化させるように乗員が上体を動かすことで、車両の旋回を行うことは可能であるものの、その旋回をスムーズに行うためには一般には、乗員の熟練した操縦技術を必要としていた。特に、倒立振子型車両が停止している状態又は当該倒立振子型車両の移動速度が予め定められた所定値未満のように低速で走行している準移動停止状態であるときには、熟練した乗員であっても倒立振子型車両の旋回を行うことは難しいものとなっていた。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに、車両を容易に旋回できる倒立振子型車両及び倒立振子型車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、床面上を移動可能な移動動作部と、該移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記移動動作部及び前記第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、前記移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を転動自在に構成されると共に、ヨー方向に操舵可能に設けられた車輪と、前記車輪を前記ヨー方向に操舵する第2のアクチュエータ装置と、当該倒立振子型車両を旋回させるための旋回指令を出力する旋回指令出力部と、前記第1のアクチュエータ装置及び前記第2のアクチュエータ装置の作動を制御するように構成された制御装置とを備え、前記制御装置は、前記移動動作部を少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御するように構成された第1制御部と、前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、当該倒立振子型車両を上方から見たときの前記車輪の操舵方向を、前記移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜させるように前記第2のアクチュエータ装置を制御するように構成された第2制御部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、制御装置は、旋回指令に応じた旋回をするために、第2のアクチュエータ装置を作動させて車輪のヨー方向の操舵方向を制御する。これにより、車輪の転動方向が移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜した状態となる。この状態で、制御装置が、第1のアクチュエータ装置を作動させて移動動作部を移動させると、当該移動動作部の移動方向に対して車輪の転動方向が傾斜しているので、乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに、当該倒立振子型車両を容易に旋回させることができる。
本発明において、前記第1制御部は、少なくとも前記乗員搭乗部の傾斜角の目標値である目標傾斜角度と、前記乗員搭乗部の傾斜角の観測値との偏差に応じて前記移動動作部の移動速度を前記第1のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されており、前記移動動作部の移動が停止している移動停止状態又は該移動動作部の移動速度の大きさが予め定められた所定値未満となる準移動停止状態で前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記第1制御部による前記偏差に応じた前記移動動作部の移動速度の制御によって該移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさが、前記移動停止状態又は準移動停止状態よりも大きくなるように前記目標傾斜角度を設定する目標傾斜角度設定部を備えることが好ましい。
これにより、移動停止状態又は準移動停止状態のように、倒立振子型車両の旋回が困難な場合には、目標傾斜角度設定部が、移動動作部の左右方向への移動速度成分の大きさが大きくなるように、目標傾斜角度を設定する。これにより、倒立振子型車両が少なくとも左右方向に移動する。このため、車輪の操舵によって倒立振子型車両を容易に旋回できる。
本発明において、前記旋回指令は、当該倒立振子型車両のヨー方向の角速度の目標値を示す角速度指令値を含んでおり、前記目標傾斜角度設定部は、前記移動停止状態又は前記準移動停止状態において、前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記角速度指令値により示される角速度の目標値の大きさが大きい程、前記移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさが大きくなるように前記目標傾斜角度を設定することが好ましい。
これにより、旋回指令に含まれる角速度指令値が大きい場合、すなわち、倒立振子型車両が旋回するときに要求されている角速度が大きい場合には、目標傾斜角度設定部は、倒立振子型車両の少なくとも左右方向への移動速度を大きく設定するので、角速度指令値を満たすように倒立振子型車両を容易に旋回できる。
本発明において、前記目標傾斜角度設定部は、前記準移動停止状態において前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記準移動停止状態においての前記移動動作部の移動速度の大きさが小さい程、前記移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさがより大きくなるように前記目標傾斜角度を設定することが好ましい。
これにより、準移動停止状態における移動動作部の移動速度が小さい程、移動動作部の左右方向への移動速度が大きくなるので、車輪の操舵によって倒立振子型車両を容易に旋回できる。また、準移動停止状態における移動動作部の移動速度が大きいときに、移動動作部の左右方向への移動速度が増大することを抑制できる。
本発明において、前記第2制御部は、前記車輪の操舵に応じた当該倒立振子型車両のヨー方向の回転挙動を表現するモデルに基づいて、前記移動動作部の実際の移動速度の観測値又は目標値と、当該倒立振子型車両のヨー方向の角速度の観測値又は目標値とを用いて前記車輪の操舵角の目標値である目標操舵角を決定し、該目標操舵角に応じて前記第2のアクチュエータ装置を制御することが好ましい。これにより、車輪の操舵に応じた当該倒立振子型車両のヨー方向の回転挙動を表現するモデルに基づいて目標操舵角が決定されるので、車輪の操舵角が倒立振子型車両を旋回するために適切な角度となり、倒立振子型車両を容易に旋回できる。
本発明は、基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部と、前記基体に組付けられ、床面上を、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された移動動作部と、前記基体に組付けられ、該移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を転動自在に構成されると共に、ヨー方向に操舵可能に設けられた車輪と、前記車輪を前記ヨー方向に操舵する第2のアクチュエータ装置と、旋回指令を出力する旋回指令出力部とを少なくとも備える倒立振子型車両の制御方法であって、前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記乗員搭乗部の傾斜角の目標値である目標傾斜角度を設定するステップと、前記目標傾斜角度と、前記乗員搭乗部の傾斜角の観測値との偏差に応じて、前記移動動作部の移動速度を前記第1のアクチュエータ装置を介して制御するステップと、前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、当該倒立振子型車両を上方から見たときの前記車輪の操舵方向を、前記移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜させるように前記第2のアクチュエータ装置を制御するステップとを備え、前記目標傾斜角度を設定するステップは、前記移動動作部の移動が停止している移動停止状態又は該移動動作部の移動速度の大きさが予め定められた所定値未満となる準移動停止状態で前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさが、前記移動停止状態又は準移動停止状態よりも大きくなるように前記目標傾斜角度を設定することを特徴とする。
本発明によれば、移動停止状態又は準移動停止状態のように、倒立振子型車両の旋回が困難な場合には、移動動作部の左右方向への移動速度成分の大きさが大きくなるように目標傾斜角度が設定される。また、旋回指令に応じた旋回をするために、車輪の操舵方向が制御されることで、車輪の転動方向が移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜した状態となる。従って、倒立振子型車両が移動したときに、乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに、倒立振子型車両を容易に旋回できる。
本発明の第1実施形態の倒立振子型車両の外観斜視図。 第1実施形態の倒立振子型車両の側面図。 第1実施形態の倒立振子型車両の制御のための構成を示すブロック図。 図3に示す第1制御部の処理を示すブロック線図。 図3に示す第1制御部の処理に用いる倒立振子モデルを説明するための図。 図5の倒立振子モデルに関する挙動を示すブロック線図。 図4に示す動作指令生成部の処理を示すブロック線図。 図4に示す重心ずれ推定部の処理を示すブロック線図。 旋回指令が出力されているときの第1制御部及び第2制御部の制御処理を示すブロック線図。 移動動作部、車輪、移動速度ベクトル及び目標操舵角の関係を表す図。
本発明の実施形態の倒立振子型車両について説明する。図1及び図2に示すように本実施形態の倒立振子型車両1(以降、単に車両1ということがある)は、基体2と、床面上を移動可能な移動動作部3と、車輪4と、乗員が搭乗する乗員搭乗部5とを備える。
移動動作部3は、図2に示す円環状の芯体6(以下、環状芯体6という)と、この環状芯体6の円周方向(軸心周り方向)に等角度間隔で並ぶようにして該環状芯体6に装着された複数の円環状のローラ7とを備える。各ローラ7は、その回転軸心を環状芯体6の円周方向に向けて環状芯体6に外挿されている。そして、各ローラ7は、環状芯体6の軸心周りに該環状芯体6と一体に回転可能とされていると共に、該環状芯体6の横断面の中心軸(環状芯体6の軸心を中心とする円周軸)周りに回転可能とされている。
これらの環状芯体6及び複数のローラ7を有する移動動作部3は、環状芯体6の軸心を床面と平行に向けた状態で、ローラ7(環状芯体6の下部に位置するローラ7)を介して床面上に接地される。この接地状態で、環状芯体6をその軸心周りに回転駆動することで、環状芯体6及び各ローラ7の全体が輪転し、それにより移動動作部3が環状芯体6の軸心と直交する方向に床面上を移動するようになっている。また、上記接地状態で、各ローラ7をその回転軸心周りに回転駆動することで、移動動作部3が、環状芯体6の軸心方向に移動するようになっている。
さらに、環状芯体6の回転駆動と各ローラ7の回転駆動とを行なうことで、環状芯体6の軸心と直交する方向と、環状芯体6の軸心方向とに対して傾斜した方向に移動動作部3が移動するようになっている。
これにより、移動動作部3は、床面上を全方向に移動することが可能となっている。以降の説明では、図1及び図2に示す如く、移動動作部3の移動方向のうち、環状芯体6の軸心と直交する方向をX軸方向、該環状芯体6の軸心方向をY軸方向とし、鉛直方向をZ軸方向とする。なお、前方向をX軸の正方向、左方向をY軸の正方向、上方向をZ軸の正方向とする。
基体2には、上記移動動作部3が組み付けられている。より詳しくは、基体2は、床面に接地させた移動動作部3の下部を除く部分の周囲を覆うように設けられている。そして、この基体2に移動動作部3の環状芯体6が、その軸心周りに回転自在に支持されている。
この場合、基体2は、移動動作部3の環状芯体6の軸心を支点として、その軸心周りに(Y軸周りに)傾動自在とされていると共に、移動動作部3と共に床面に対して傾くことで、移動動作部3の接地部を支点として、環状芯体6の軸心と直交するX軸周りに傾動自在とされている。従って、基体2は、鉛直方向に対して2軸周りに傾動自在とされている。
また、基体2の内部には、図2に示す如く、移動動作部3を移動させる駆動力を発生する第1のアクチュエータ装置8が搭載されている。この第1のアクチュエータ装置8は、環状芯体6を回転駆動するアクチュエータとしての電動モータ8aと、各ローラ7を回転駆動するアクチュエータとしての電動モータ8bとから構成される。そして、電動モータ8a,8bは、それぞれ図示を省略する動力伝達機構を介して環状芯体6、各ローラ7に回転駆動力を付与するようにしている。なお、該動力伝達機構は公知の構造のものでよい。
なお、移動動作部3は、上記の構造と異なる構造のものであってもよい。例えば、移動動作部3及びその駆動系の構造として、PCT国際公開公報WO/2008/132778、あるいは、PCT国際公開公報WO/2008/132779にて本願出願人が提案した構造のものを採用してもよい。
また、基体2には、乗員搭乗部5が組み付けられている。この乗員搭乗部5は、乗員が着座するシートにより構成されており、その基体2の上端部に固定されている。そして、乗員は、その前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向に向けて、乗員搭乗部5に着座することが可能となっている。また、乗員搭乗部5(シート)は、基体2に固定されているので、該基体2と一体に鉛直方向に対して傾動自在とされている。
基体2には、さらに乗員搭乗部5に着座した乗員がその足を載せる一対の足載せ部9,9と、該乗員が把持する一対の把持部10,10とが組み付けられている。
足載せ部9,9は、基体2の両側部の下部に突設されている。なお、図1及び図2では、一方側(右側)の足載せ部9の図示は省略されている。
また、把持部10,10は、乗員搭乗部5の両側にX軸方向(前後方向)に延在して配置されたバー状のものであり、それぞれ、基体2から延設されたロッド11を介して基体2に固定されている。そして、把持部10,10のうちの一方の把持部10(図では右側の把持部10)には、旋回指令出力部としてのジョイスティック12が取り付けられている。
このジョイスティック12は、前後方向(X軸方向)及び左右方向(Y軸方向)に揺動操作可能とされている。そして、該ジョイスティック12は、その前後方向(X軸方向)の揺動量を示す操作信号を、車両1を前方又は後方に移動させる指令として出力し、左右方向(Y軸方向)の揺動量を示す操作信号を、車両1を右周り(時計周り)又は左周り(反時計周り)に旋回させるための指令(旋回指令)として出力する。なお、本実施形態では、ジョイスティック12の前後方向の揺動量(すなわち、Y軸周りの回転量)は、前向きの揺動量が正、後向きの揺動量が負である。また、ジョイスティック12の左右方向の揺動量(すなわち、X軸周りの回転量)は、左向きの揺動量が正、右向きの揺動量が負である。
車輪4は、移動動作部3と前後方向に間隔を存して、該移動動作部3の後方に配置されている。このとき、車輪4は、床面に接地されている。また、車輪4は、基体2に連結されている。より詳しくは、車輪4の上方には、電動モータ14のロータ(図示省略)等が格納されたハウジング14cが配置されている。ハウジング14cには、基体2から後方に延設されたアーム15が連結されている。アーム15は、移動動作部3の環状芯体6の軸心周りに揺動し得るように基体2に軸支されている。そして、ハウジング14cからは、電動モータ14の回転出力を外部に出力する出力軸14aが延設されている。このとき、出力軸14aは、上下方向の軸心周りに回転するように延設されている。そして、出力軸14aには、車輪4を、その転動の回転軸心周りに回転自在に軸支する支持部14bが連結されている。このように、車輪4は、ハウジング14c、出力軸14a及び支持部14bを介して基体2に連結されている。
そして、ハウジング14cは、アーム15の揺動によって前記移動動作部3の環状芯体6の軸心周りに基体2に対して揺動自在とされる。これにより、移動動作部3と車輪4との両方を接地させたまま、乗員搭乗部5を基体2と共にY軸周りに傾動させることが可能となっている。
なお、アーム15を移動動作部3の環状芯体6の軸心部に軸支して、移動動作部3に車輪4をアーム15を介して連結するようにしてもよい。
また、車輪4は、電動モータ14の駆動により、ヨー方向に操舵可能となっている。ここで、ヨー方向とは、Z軸周りの回転方向である。
また、基体2には、アーム15の揺動範囲を制限する一対のストッパ16,16が設けられており、該アーム15は、ストッパ16,16の間の範囲内で揺動することが可能となっている。これにより、移動動作部3の環状芯体6の軸心周りでの車輪4の揺動範囲、ひいては、基体2及び乗員搭乗部5のY軸周りの傾動範囲が制限され、該基体2及び乗員搭乗部5が乗員の後ろ側に過大に傾くのが防止されるようになっている。
なお、車輪4は、床面に押し付けられるようにバネにより付勢されていてもよい。
以上が本実施形態における車両1の機構的な構成である。
図1及び図2での図示は省略したが、本実施形態の車両1の基体2には、該車両1の動作制御(移動動作部3及び車輪4の動作制御)のための構成として、図3に示す如く、CPU、RAM、及びROM等を含む電子回路ユニットにより構成された制御装置21と、鉛直方向に対する乗員搭乗部5の傾斜角度(基体2の傾斜角度)を計測するための傾斜センサ22と、車両1のヨー軸周りの角速度を計測するためのヨーレートセンサ23とが搭載されている。
そして、制御装置21には、前記ジョイスティック12の出力と、傾斜センサ22及びヨーレートセンサ23の検出信号とが入力されるようになっている。
なお、制御装置21は、相互に通信可能な複数の電子回路ユニットに構成されていてもよい。
上記傾斜センサ22は、例えば加速度センサとジャイロセンサ等の角速度センサとにより構成される。そして、制御装置21は、これらの加速度センサ及び角速度センサの検出信号から、乗員搭乗部5の傾斜角度(換言すれば基体2の傾斜角度)の計測値を公知の手法を用いて取得する。その手法としては、例えば特許4181113号にて本願出願人が提案した手法を採用することができる。
なお、本実施形態における乗員搭乗部5の傾斜角度(又は基体2の傾斜角度)というのは、より詳しくは、車両1と、その乗員搭乗部5に既定の姿勢(標準姿勢)で搭乗した乗員とを併せた全体の重心が、移動動作部3の接地部の直上(鉛直方向上方)に位置する状態での乗員搭乗部5(又は基体2)の姿勢を基準(ゼロ:0)とする傾斜角度(X軸周り方向の傾斜角度とY軸周り方向の傾斜角度との組)である。
また、ヨーレートセンサ23は、ジャイロセンサ等の角速度センサにより構成される。そして、制御装置21は、その検出信号に基づいて、車両1のヨー軸周りの角速度の計測値を取得する。
また、制御装置21は、実装されるプログラム等により実現される機能(ソフトウェアにより実現される機能)又はハードウェアにより構成される機能として、上記の如く計測値を取得する機能の他、第1のアクチュエータ装置8を構成する電動モータ8a,8bを制御することで移動動作部3の移動動作を制御する第1制御部24と、第2のアクチュエータ装置としての電動モータ14を制御することで車輪4のヨー方向の操舵を制御する第2制御部25と備える。また、第1制御部24は、乗員搭乗部5の傾斜角の目標値である目標傾斜角度を設定する目標傾斜角度設定部80(詳細は後述)を備える。
第1制御部24は、後述する演算処理を実行することで、移動動作部3の移動速度(詳しくは、X軸方向の並進速度とY軸方向の並進速度との組)の目標値である目標並進速度Vw1_cmd_xyを逐次算出し、移動動作部3の実際の移動速度を、目標並進速度Vw1_cmd_xyに一致させるように電動モータ8a,8bの回転速度を制御する。
この場合、電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度と、移動動作部3の実際の移動速度との間の関係はあらかじめ定められており、移動動作部3の目標並進速度Vw1_cmd_xyに応じて、各電動モータ8a,8bの回転速度の目標値が規定されるようになっている。そして、電動モータ8a,8bの回転速度を目標並進速度Vw1_cmd_xyに応じて規定される目標値にフィードバック制御することで、移動動作部3の実際の移動速度が、目標並進速度Vw1_cmd_xyに制御される。
また、第2制御部25は、後述する演算処理を実行することで、車輪4の操舵角の目標値である目標操舵角θrz_cmd(詳細は後述)を逐次算出し、車輪4の実際の操舵角θrz_actを、目標操舵角θrz_cmdに一致させるように電動モータ14の回転角度を制御する。ここで、操舵角は、ヨー方向すなわちZ軸周りに回転するときの角度であり、その値は、車輪4の転動方向が前後方向となるときに0であり、車両1を上方から見て反時計周りの向きが正の向きである。
この場合、電動モータ14の回転角度と、車輪4の実際の操舵角θrz_actとの間の関係はあらかじめ定められており、車輪4の目標操舵角θrz_cmdに応じて、電動モータ14の回転角度の目標値が規定されるようになっている。そして、電動モータ14の回転角度を目標操舵角θrz_cmdに応じて規定される目標値にフィードバック制御することで、車輪4の実際の操舵角θrz_actが、目標操舵角θrz_cmdに制御される。
次に、上記第1制御部24及び第2制御部25の処理をさらに詳細に説明する。まず、図4〜図8を参照して第1制御部24及び第2制御部25の処理を説明する。
第1制御部24は、図4に示すように、その主要な機能部として、ジョイスティック12から入力される操作信号により示される該ジョイスティック12の前後方向の揺動量(Y軸周りの回転量)Js_x及び左右方向の揺動量(X軸周りの回転量)Js_yから車両1の移動のための速度指令に変換する動作指令生成部31と、車両1とその乗員搭乗部5に搭乗した乗員とを併せた全体の重心(以降、車両系全体重心という)の目標速度を決定する重心目標速度決定部32と、車両系全体重心の速度を推定する重心速度推定部33と、推定した車両系全体重心の速度を目標速度に追従させつつ、乗員搭乗部5の姿勢(基体2の姿勢)を安定化するように移動動作部3の移動速度の目標値を決定する姿勢制御演算部34とを備える。そして、第1制御部24は、これらの各機能部の処理を、制御装置21の所定の演算処理周期で実行する。
なお、本実施形態では、車両系全体重心というのは、車両1の代表点の一例としての意味を持つものである。従って、車両系全体重心の速度というのは、その代表点の並進移動速度を意味するものである。
ここで、第1制御部24の各機能部の処理を具体的に説明する前に、その処理の基礎となる事項を説明しておく。車両系全体重心の動力学的な挙動(詳しくは、Y軸方向から見た挙動と、X軸方向から見た挙動)は、近似的に、図5に示すような倒立振子モデルの挙動により表現される。第1制御部24の処理のアルゴリズムは、この挙動を基礎として構築されている。
なお、図5の参照符号を含めて、以降の説明では、添え字“_x”はY軸方向から見た場合の変数等の参照符号を意味し、添え字“_y”はX軸方向から見た場合の変数等の参照符号を意味する。また、図5では、Y軸方向から見た場合の倒立振子モデルと、X軸方向から見た場合の倒立振子モデルとを併せて図示するために、Y軸方向から見た場合の変数の参照符号に括弧を付さないものとし、X軸方向から見た場合の変数の参照符号に括弧を付している。
Y軸方向から見た車両系全体重心の挙動を表す倒立振子モデルは、Y軸方向と平行な回転軸心を有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪61_x(以降、仮想車輪61_xという)と、該仮想車輪61_xの回転中心から延設されて、該仮想車輪61_xの回転軸周りに(Y軸周り方向に)揺動自在なロッド62_xと、このロッド62_xの先端部(上端部)である基準部Ps_xに連結された質点Ga_xとを備える。
この倒立振子モデルでは、質点Ga_xの運動が、Y軸方向から見た車両系全体重心の運動に相当し、鉛直方向に対するロッド62_xの傾斜角度θb_x(Y軸周り方向の傾斜角度)が、乗員搭乗部5(又は基体2)のY軸周り方向の傾斜角度に一致するものとされる。また、移動動作部3のX軸方向の並進運動が、仮想車輪61_xの輪転によるX軸方向の並進運動に相当するものとされる。
そして、仮想車輪61_xの半径r_xと、基準部Ps_x及び質点Ga_xの床面からの高さh_xとは、あらかじめ設定された既定値(一定値)とされる。
同様に、X軸方向から見た車両系全体重心の挙動を表す倒立振子モデルは、X軸方向と平行な回転軸心を有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪61_y(以降、仮想車輪61_yという)と、該仮想車輪61_yの回転中心から延設されて、該仮想車輪61_yの回転軸周りに(X軸周り方向に)揺動自在なロッド62_yと、このロッド62_yの先端部(上端部)である基準部Ps_yに連結された質点Ga_yとを備える。
この倒立振子モデルでは、質点Ga_yの運動が、X軸方向から見た車両系全体重心の運動に相当し、鉛直方向に対するロッド62_yの傾斜角度θb_y(X軸周り方向の傾斜角度)が、乗員搭乗部5(又は基体2)のX軸周り方向の傾斜角度に一致するものとされる。また、移動動作部3のY軸方向の並進運動が、仮想車輪61_yの輪転によるY軸方向の並進運動に相当するものとされる。
そして、仮想車輪61_yの半径r_yと、基準部Ps_y及び質点Ga_yの床面からの高さh_yとは、あらかじめ設定された既定値(一定値)とされる。なお、X軸方向で見た基準部Ps_y及び質点Ga_yの床面からの高さh_yは、Y軸方向で見た基準部Ps_x及び質点Ga_xの床面からの高さh_xと同じである。そこで、以降、h_x=h_y=hとおく。
ここで、Y軸方向から見た場合の上記基準部Ps_xと質点Ga_xとの位置関係ついて補足すると、基準部Ps_xの位置は、乗員搭乗部5に搭乗(着座)した乗員が、該乗員搭乗部5に対してあらかじめ定められた中立姿勢のまま不動であると仮定した場合における車両系全体重心の位置に相当している。従って、この場合には、質点Ga_xの位置は、基準部Ps_xの位置に一致する。このことは、X軸方向から見た場合の上記基準部Ps_yと質点Ga_yとの位置関係ついても同様である。
ただし、実際には、乗員搭乗部5に搭乗した乗員が、その上体等を乗員搭乗部5(又は基体2)に対して動かすことで、実際の車両系全体重心のX軸方向の位置及びY軸方向の位置は、一般には、それぞれ基準部Ps_x,Ps_yの位置から水平方向にずれることとなる。このため、図5では、質点Ga_x,Ga_yの位置をそれぞれ、基準部Ps_x,Ps_yの位置からずらした状態で図示している。
上記のような倒立振子モデルで表現される車両系全体重心の挙動は、次式(1a)、(1b)、(2a)、(2b)により表現される。この場合、式(1a),(1b)は、Y軸方向で見た挙動、式(2a),(2b)は、X軸方向で見た挙動を表している。
Vb_x=Vw1_x+h・ωb_x ……(1a)
dVb_x/dt=(g/h)・(θb_x・(h−r_x)+Ofst_x)+ωz・Vb_y ……(1b)
Vb_y=Vw1_y+h・ωb_y ……(2a)
dVb_y/dt=(g/h)・(θb_y・(h−r_y)+Ofst_y)−ωz・Vb_x ……(2b)
ここで、Vb_xは車両系全体重心のX軸方向の速度(並進速度)、Vw1_xは仮想車輪61_xのX軸方向の移動速度(並進速度)、θb_xは乗員搭乗部5(又は基体2)のY軸周り方向の傾斜角度、ωb_xはθb_xの時間的変化率(=dθb_x/dt)、Ofst_xは車両系全体重心のX軸方向の位置(質点Ga_xのX軸方向の位置)の、前記基準部Ps_xの位置からのX軸方向のずれ量、Vb_yは車両系全体重心のY軸方向の速度(並進速度)、Vw1_yは仮想車輪61_yのY軸方向の移動速度(並進速度)、θb_yは乗員搭乗部5(又は基体2)のX軸周り方向の傾斜角度、ωb_yはθb_yの時間的変化率(=dθb_y/dt)、Ofst_yは車両系全体重心のY軸方向の位置(質点Ga_yのY軸方向の位置)の、前記基準部Ps_yの位置からのY軸方向のずれ量である。また、ωzは車両1の旋回時のヨーレート(ヨー軸周り方向の角速度)、gは重力加速度定数である。なお、θb_x、ωb_xの正方向は、車両系全体重心がX軸の正方向(前向き)に傾く方向、θb_y、ωb_yの正方向は、車両系全体重心がY軸の正方向(左向き)に傾く方向である。また、ωzの正方向は、車両1を上方から見た場合に、反時計周り方向である。
式(1a)の右辺第2項(=h・ωb_x)は、乗員搭乗部5のY軸周り方向の傾動によって生じる基準部Ps_xのX軸方向の並進速度成分、式(2a)右辺第2項(=h・ωb_y)は、乗員搭乗部5のX軸周り方向の傾動によって生じる基準部Ps_yのY軸方向の並進速度成分である。
補足すると、式(1a)におけるVw1_xは、詳しくは、ロッド62_xに対する(換言すれば乗員搭乗部5又は基体2に対する)相対的な仮想車輪61_xの周速度である。このため、Vw1_xには、床面に対する仮想車輪61_xの接地点のX軸方向の移動速度(床面に対する移動動作部3の接地点のX軸方向の移動速度)に加えて、ロッド62_xの傾動に伴う速度成分(=r_x・ωb_x)が含まれている。このことは、式(1b)におけるVw1_yについても同様である。
また、式(1b)の右辺の第1項は、車両系全体重心のX軸方向の位置(質点Ga_xのX軸方向の位置)の、仮想車輪61_xの接地部(Y軸方向から見た移動動作部3の接地部)の鉛直上方位置からのずれ量(=θb_x・(h−r_x)+Ofst_x)に応じて仮想車輪61_xの接地部に作用する床反力(図5のF)のX軸方向成分(図5のF_x)によって車両系全体重心に発生するX軸方向の加速度成分、式(1b)の右辺の第2項は、ωzのヨーレートでの旋回時に車両1に作用する遠心力によって発生するX軸方向の加速度成分である。
同様に、式(2b)の右辺の第1項は、車両系全体重心のY軸方向の位置(質点Ga_yのY軸方向の位置)の、仮想車輪61_yの接地部(X軸方向から見た移動動作部3の接地部)の鉛直上方位置からのずれ量(=θb_y・(h−r_y)+Ofst_y)に応じて仮想車輪61_yの接地部に作用する床反力(図5のF)のY軸方向成分(図5のF_y)によって車両系全体重心に発生するY軸方向の加速度成分、式(2b)の右辺の第2項は、ωzのヨーレートでの旋回時に車両1に作用する遠心力によって発生するY軸方向の加速度成分である。
上記の如く、式(1a)、(1b)により表現される挙動(X軸方向で見た挙動)は、ブロック線図で表現すると、図6に示すように表される。図中の1/sは積分演算を表している。
そして、図6における参照符号Aを付した演算部の処理が、式(1a)の関係式に該当しており、参照符号Bを付した演算部の処理が、式(1b)の関係式に該当している。
なお、図6中のh・θb_xは、近似的には、図5に示したDiff_xに一致する。
一方、式(2a)、(2b)により表現される挙動(Y軸方向で見た挙動)を表現するブロック線図は、図6中の添え字“_x”を“_y”に置き換え、参照符号Cを付した加算器への入力の一つである図中下側の加速度成分(遠心力によって発生する加速度成分)の符号“+”を“−”に置き換えることによって得られる。
本実施形態では、第1制御部24の処理のアルゴリズムは、上記の如く車両系全体重心の基準部Ps_x,Ps_yからのずれ量と、遠心力とを考慮した車両系全体重心の挙動モデル(倒立振子モデル)に基づいて構築されている。
以上を前提として、第1制御部24の処理をより具体的に説明する。なお、以降の説明では、Y軸方向から見た挙動に関する変数の値と、X軸方向から見た挙動に関する変数の値との組を添え字“_xy”を付加して表記する場合がある。
図4を参照して、第1制御部24は、制御装置21の各演算処理周期において、まず、動作指令生成部31の処理と、前記重心速度推定部33の処理とを実行する。
図7に示すように、動作指令生成部31は、ジョイスティック12のX軸方向への揺動量(すなわちY軸周りの回転量)Js_xと、ジョイスティック12のY軸方向への揺動量(すなわちX軸周りの回転量)Js_yとに応じて、移動動作部3のX軸方向への移動速度(並進速度)の基本指令値である基本速度指令Vf_xと、車両1の旋回時のヨー軸周り方向の角速度の基本指令値である目標旋回角速度ωz_cmdとを決定する。
上記基本速度指令Vf_xは、処理部31aにて、ジョイスティック12のX軸方向への揺動量Js_xに応じて決定される。具体的には、揺動量Js_xが正方向の揺動量(前向きの揺動量)である場合には、X軸方向の基本速度指令Vf_xは、車両1の前進方向への速度指令(正の速度指令)とされ、揺動量Js_xが負方向の揺動量(後向きの揺動量)である場合には、X軸方向の基本速度指令Vf_xは、車両1の後進方向への速度指令(負の速度指令)とされる。また、この場合、X軸方向の基本速度指令Vf_xの大きさは、ジョイスティック12のX軸方向(前向き又は後向き)への揺動量Js_xの大きさが大きいほど、既定の上限値以下で、大きくなるように決定される。
なお、ジョイスティック12の正方向又は負方向への揺動量Js_xの大きさが十分に微小なものとなる所定の範囲を不感帯域として、その不感帯域内の揺動量では、X軸方向の基本速度指令Vf_xをゼロに設定するようにしてもよい。図7の処理部31a中に示すグラフは、上記不感帯域を有する場合の入力(Js_x)と、出力(Vf_x)との間の関係を示している。
なお、本実施形態では、Y軸方向の基本速度指令Vf_yは0に設定される。
また、図7に示す如く、処理部31bの処理によって、ジョイスティック12のY軸方向への揺動量Js_yに応じて、車両1の旋回時のヨー軸周りの方向の角速度の目標値である目標旋回角速度ωz_cmdが決定される。この場合、ジョイスティック12の揺動量Js_yが負方向の揺動量(右向きの揺動量)である場合には、目標旋回角速度ωz_cmdは、右周り(時計周り)の旋回の角速度指令(負の角速度指令)とされ、ジョイスティック12の揺動量Js_yが正方向の揺動量(左向きの揺動量)である場合には、目標旋回角速度ωz_cmdは、左周り(反時計周り)の旋回の角速度指令(正の角速度指令)とされる。この場合、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさは、ジョイスティック12のY軸方向への揺動量の大きさが大きいほど、既定の上限値以下で、大きくなるように決定される。
ただし、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさは、ジョイスティック12のY軸方向への揺動量の大きさが十分に微小なものとなる所定の範囲を不感帯域として、その不感帯域内の揺動量では、目標旋回角速度ωz_cmdをゼロに設定するようにしてもよい。図7の処理部31b中に示すグラフは、上記不感帯域を有する場合の入力(Js_y)と、出力(ωz_cmd)との間の関係を示している。
前記重心速度推定部33は、前記倒立振子モデルにおける前記式(1a),(2a)に表される幾何学的な(運動学的な)関係式に基づいて、車両系全体重心の速度の推定値Vb_estm1_xyを算出する。
具体的には、図4のブロック線図で示す如く、移動動作部3の実際の並進速度Vw1_act_xyの値と、乗員搭乗部5の傾斜角度θb_xyの実際の時間的変化率(傾斜角速度)ωb_act_xyに、車両系全体重心の高さhを乗じてなる値とを加え合せることにより、車両系全体重心の速度の推定値Vb_estm1_xyを算出する。
すなわち、車両系全体重心のX軸方向の速度の推定値Vb_estm1_xとY軸方向の速度の推定値Vb_estm1_yとがそれぞれ、次式(3a),(3b)により算出される。
Vb_estm1_x=Vw1_act_x+h・ωb_act_x ……(3a)
Vb_estm1_y=Vw1_act_y+h・ωb_act_y ……(3b)
ただし、車両系全体重心の位置の基準部Ps_xyの位置からの前記ずれ量Ofst_xy(以降、重心ずれ量Ofst_xyという)の時間的変化率は、Vb_estm1_xyに比べ十分に小さく無視できるものとした。
この場合、上記演算におけるVw1_act_x,Vw1_act_yの値としては、本実施形態では、前回の演算処理周期で姿勢制御演算部34により決定された移動動作部3の移動速度の目標値Vw1_cmd_x,Vw1_cmd_y(前回値)が用いられる。
ただし、例えば、電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度をロータリエンコーダ等の回転速度センサにより検出し、それらの検出値から推定したVw1_act_x,Vw1_act_yの最新値(換言すれば、Vw1_act_x,Vw1_act_yの計測値の最新値)を式(3a),(3b)の演算に用いるようにしてもよい。
また、ωb_act_x,ωb_act_yの値としては、本実施形態では、前記傾斜センサ22の検出信号に基づく乗員搭乗部5の傾斜角度θbの計測値の時間的変化率の最新値(換言すれば、ωb_act_x,ωb_act_yの計測値の最新値)が用いられる。
第1制御部24は上記の如く動作指令生成部31及び重心速度推定部33の処理を実行した後、次に、図4に示す重心ずれ推定部35aの処理を実行することで、前記重心ずれ量Ofst_xyの推定値である重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyを決定する。
この重心ずれ推定部35aの処理は、図8のブロック線図により示される処理である。なお、図8は、重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyのうちのX軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xの決定処理を代表的に表している。
図8の処理を具体的に説明すると、重心ずれ推定部35aは、傾斜センサ22の検出信号から得られた乗員搭乗部5のY軸周り方向の実際の傾斜角度θb_act_xの計測値(最新値)と、ヨーレートセンサ23の検出信号から得られた車両1の実際のヨーレートωz_actの計測値(最新値)と、重心速度推定部33により算出された車両系全体重心のY軸方向の速度の第1推定値Vb_estm1_y(最新値)と、前回の演算処理周期で決定したX軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_x(前回値)とを用いて、前記式(1b)の右辺の演算処理を演算部35a1で実行することにより、車両系全体重心のX軸方向の並進加速度の推定値DVb_estm_xを算出する。
さらに重心ずれ推定部35aは、車両系全体重心のX軸方向の並進加速度の推定値DVb_estm_xを積分する処理を演算部35a2で実行することにより、車両系全体重心のX軸方向の速度の第2推定値Vb_estm2_xを算出する。
次いで、重心ずれ推定部35aは、車両系全体重心のX軸方向の速度の第2推定値Vb_estm2_x(最新値)と、第1推定値Vb_estm1_x(最新値)との偏差を算出する処理を演算部35a3で実行する。
さらに、重心ずれ推定部35aは、この偏差に所定値のゲイン(−Kp)を乗じる処理を演算部35a4で実行することにより、X軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_xの最新値を決定する。
Y軸方向の重心ずれ量推定値Ofst_estm_yの決定処理も上記と同様に実行される。具体的には、この決定処理を示すブロック線図は、図8中の添え字“_x”と“_y”とを入れ替え、加算器35a5への入力の一つである図中右側の加速度成分(遠心力によって発生する加速度成分)の符号“+”を“−”に置き換えることによって得られる。
このような重心ずれ推定部35aの処理によって、重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyを逐次更新しつつ決定することによって、Ofst_estm_xyを実際の値に収束させるように決定することができる。
第1制御部24は、次に、図4に示す重心ずれ影響量算出部35bの処理を実行することによって、重心ずれ影響量Vofs_xyを算出する。
重心ずれ影響量Vofs_xyは、後述する姿勢制御演算部34において、車両系全体重心の位置が倒立振子モデルにおける前記基準部Ps_xyの位置からずれることを考慮せずにフィードバック制御を行った場合の車両系全体重心の目標速度に対する実際の重心速度のずれを表す。
具体的には、この重心ずれ影響量算出部35bは、新たに決定された重心ずれ量推定値Ofst_estm_xyの各成分に、(Kth_xy/(h-r_xy))/Kvb_xyという値を乗じることにより、前記重心ずれ影響量Vofs_xyを算出する。
なお、Kth_xyは、後述する姿勢制御演算部34の処理において、乗員搭乗部5の傾斜角度を目標傾斜角度に近づけるように機能する操作量成分を決定するためのゲイン値である。また、Kvb_xyは、後述する姿勢制御演算部34の処理において、後述の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_xyと該車両系全体重心の速度の第1推定値Vb_estm1_xyとの偏差をゼロに近づけるように機能する操作量成分を決定するためのゲイン値である。
第1制御部24は、次に、図4に示す重心目標速度決定部32の処理を実行することによって、前記動作指令生成部31により決定された基本速度指令Vf_xと、前記重心ずれ影響量算出部35bにより決定された重心ずれ影響量Vofs_xyとに基づいて、制限後重心目標速度Vb_cmd_xyを算出する。
重心目標速度決定部32は、まず、図4に示す処理部32cの処理を実行する。この処理部32cは、重心ずれ影響量Vofs_xyの値に関する不感帯処理とリミット処理とを実行することで、車両系全体重心の目標値のうちの重心ずれに応じた成分としての目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xyを決定する。
具体的には、本実施形態では、重心目標速度決定部32は、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xの大きさがゼロ近辺の所定の範囲である不感帯域内の値(比較的ゼロに近い値)である場合には、X軸方向の目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xをゼロにする。
また、重心目標速度決定部32は、X軸方向の重心ずれ影響量Vofs_xの大きさが不感帯域内から逸脱した値である場合には、X軸方向の目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xを、Vofs_xと同極性で、その大きさが、Vofs_xの大きさの増加に伴い大きくなるように決定する。ただし、目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xの値は、所定の上限値(>0)と下限値(≦0)との間の範囲内に制限される。
Y軸方向の目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_yの決定処理は、上記と同様である。
次いで、重心目標速度決定部32は、前記動作指令生成部31により決定された基本速度指令Vf_xに目標重心速度加算量Vb_cmd_by_ofs_xyを加え合わせてなる目標速度V1_xyを決定する処理を図4に示す処理部32dで実行する。すなわち、V1_x=Vf_x+Vb_cmd_by_ofs_x、V1_y=Vf_y+Vb_cmd_by_ofs_yという処理によって、V1_xy(V1_xとV1_yとの組)を決定する。
さらに、重心目標速度決定部32は、処理部32eの処理を実行する。この処理部32eでは、移動動作部3のアクチュエータ装置8としての電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度を、所定の許容範囲から逸脱させることのないようにするために、目標速度V1_xとV1_yとの組み合わせを制限してなる車両系全体重心の目標速度としての制限後重心目標速度Vb_cmd_xy(Vb_cmd_x,Vb_cmd_yの組)を決定するリミット処理が実行される。
この場合、処理部32dで求められた目標速度V1_x,V1_yの組が、目標速度V1_xの値を縦軸、目標速度V1_yの値を横軸とする座標系上で所定の領域(例えば8角形状の領域)内に在る場合には、その目標速度V1_xyがそのまま制限後重心目標速度Vb_cmd_xyとして決定される。
また、処理部32dで求められた目標速度V1_x,V1_yの組が、上記座標系上の所定の領域から逸脱している場合には、該所定の領域の境界上の組に制限したものが、制限後重心目標速度Vb_cmd_xyとして決定される。
以上のごとく、前記基本速度指令Vf_xと、前記重心ずれ影響量Vofs_xy(または、重心ずれ)とに基づいて、重心目標速度Vb_cmd_xyが決定されるので、乗員は、ジョイスティック12の操作と、乗員の身体の姿勢の変化(体重移動)によって、車両1を操縦することができる。
以上の如く重心目標速度決定部32の処理を実行した後、第1制御部24は、次に、姿勢制御演算部34の処理を実行する。この姿勢制御演算部34は、図4のブロック線図で示す処理によって、移動動作部3の移動速度(並進速度)の目標値である目標並進速度Vw1_cmd_xyを決定する。
より詳しくは、姿勢制御演算部34は、まず、前記制限後重心目標速度Vb_cmd_xyの各成分から、重心ずれ影響量Vofs_xyの各成分を減じる処理を演算部34bで実行することにより重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_xy(最新値)を決定する。
次いで、姿勢制御演算部34は、上記演算部34bと、積分演算を行う積分演算部34aとを除く演算部の処理によって、移動動作部3の接地点の並進加速度の目標値である目標並進加速度DVw1_cmd_xyのうちのX軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_xと、Y軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_yとをそれぞれ次式(4a),(4b)の演算により算出する。
DVw1_cmd_x=Kvb_x・(Vb_cmpn_cmd_x−Vb_estm1_x)
+Kth_x・(θb_cmd_x−θb_act_x)
−Kw_x・ωb_act_x ……(4a)
DVw1_cmd_y=Kvb_y・(Vb_cmpn_cmd_y−Vb_estm1_y)
+Kth_y・(θb_cmd_y−θb_act_y)
−Kw_x・ωb_act_y ……(4b)
式(4a),(4b)におけるKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyはあらかじめ設定された所定のゲイン値である。なお、乗員搭乗部5のY軸周りの方向の目標傾斜角度θb_cmd_xは常にゼロに設定される。また、乗員搭乗部5のX軸周りの方向の目標傾斜角度θb_cmd_yは、車両1を並進移動させるように制御装置21が制御する場合(ジョイスティック12から旋回指令が出力されていない場合、すなわち、動作指令生成部31により決定される目標旋回角速度ωz_cmdがゼロである場合)にゼロに設定され、車両1を旋回させるように制御装置21が制御する場合(ジョイスティック12から旋回指令が出力されている場合、すなわち、動作指令生成部31により決定される目標旋回角速度ωz_cmdがゼロではない場合)には、後述するように旋回を適切に行うための値に設定される(図9参照)。
また、式(4a)の右辺の第1項は、車両系全体重心のX軸方向の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_xy(最新値)と第1推定値Vb_estm1_x(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分である。また、式(4a)の右辺の第2項は、乗員搭乗部5のY軸周り方向の目標傾斜角度θb_cmd_x(最新値)と実際の傾斜角度θb_act_xの計測値(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分である。また、式(4a)の右辺の第3項は、乗員搭乗部5のY軸周り方向の実際の傾斜角速度ωb_act_xの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分である。そして、X軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_xは、これらのフィードバック操作量成分の合成操作量として算出される。
同様に、式(4b)の右辺の第1項は、車両系全体重心のY軸方向の重心ずれ補償後目標速度Vb_cmpn_cmd_y(最新値)と第1推定値Vb_estm1_y(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分である。また、式(4b)の右辺の第2項は、乗員搭乗部5のX軸周り方向の目標傾斜角度θb_cmd_y(最新値)と実際の傾斜角度θb_act_yの計測値(最新値)との偏差に応じたフィードバック操作量成分である。また、式(4b)の右辺の第3項は、乗員搭乗部5のX軸周り方向の実際の傾斜角速度ωb_act_yの計測値(最新値)に応じたフィードバック操作量成分である。そして、Y軸方向の目標並進加速度DVw1_cmd_yは、これらのフィードバック操作量成分の合成操作量として算出される。
次いで、姿勢制御演算部34は、積分演算部34aによって、目標並進加速度DVw1_cmd_xyの各成分を積分することによって、移動動作部3の目標並進速度Vw1_cmd_xy(最新値)を決定する。
そして、第1制御部24は、上記の如く決定した目標並進速度Vw1_cmd_xyにしたがって移動動作部3のアクチュエータ装置8としての電動モータ8a,8bを制御する。より詳しくは、第1制御部24は、目標並進速度Vw1_cmd_xyにより規定される各電動モータ8a,8bの回転速度の目標値に、実際の回転速度(計測値)を追従させるように、フィードバック制御処理により各電動モータ8a,8bの電流指令値を決定し、この電流指令値に従って、各電動モータ8a,8bの通電を行なう。
以上の処理により、前記制限後重心目標速度Vb_cmd_xyが一定値であって、車両1の運動が整定し、車両1が一定速度で直進している状態においては、車両系全体重心は、移動動作部3の接地点の真上に存在する。この状態では、乗員搭乗部5の実際の傾斜角度θb_act_xyは、式(1b)、(2b)に基づいて、−Ofst_xy/(h−r_xy)となる。また、乗員搭乗部5の実際の傾斜角速度ωb_act_xyはゼロ、目標並進加速度DVw1_cmd_xyはゼロとなる。このことと、図4のブロック線図から、Vb_estm1_xyとVb_cmd_xyとが一致することが導き出される。
すなわち、移動動作部3の目標並進速度Vw1_cmd_xyは、基本的には、車両系全体重心の制限後重心目標速度Vb_cmd_xyと第1推定値Vb_estm1_xyとの偏差をゼロに収束させるように決定される。
また、車両系全体重心の位置が、倒立振子モデルにおける前記基準部Ps_xyの位置からずれることの影響を補償しつつ、前記処理部32eの処理によって、移動動作部3のアクチュエータ装置8としての電動モータ8a,8bのそれぞれの回転速度が、所定の許容範囲から逸脱することのないように制御される。
以上が、本実施形態における第1制御部24の処理の詳細である。
また、車両1を並進移動させるとき、第2制御部25は、車輪4の転動方向が、移動動作部3の移動方向に一致するように車輪4の操舵角を制御する。詳細には、第2制御部25は、次式(5)で示されるように、Y軸方向の目標並進速度Vw1_cmd_yをX軸方向の目標並進速度Vw1_cmd_xで除算した値に対して、逆正接関数を適用することで、車両1の前後方向に対する車輪4の転動方向(移動動作部3の移動方向)の傾斜角度、すなわち、目標操舵角θrz_cmdを決定する。
θrz_cmd=tan-1(Vw1_cmd_y/Vw1_cmd_x) ……(5)
そして、第2制御部25は、車輪4の実際の操舵角θrz_actが、該決定された目標操舵角θrz_cmdとなるように、電動モータ14を制御する。
次に、図9及び図10を参照して、ジョイスティック12から旋回指令が出力されている場合、すなわち、動作指令生成部31により決定される目標旋回角速度ωz_cmdがゼロではない場合における第1制御部24及び第2制御部25の処理について説明する。
旋回指令が出力されている場合には、第1制御部24は、目標傾斜角度設定部80によって、乗員搭乗部5のX軸周りの方向の目標傾斜角度θb_cmd_yを設定する。なお、このとき、第1制御部24は、上述したように、並進移動するときと同様に、乗員搭乗部5のY軸周りの方向の目標傾斜角度θb_cmd_xをゼロに設定する。そして、該設定された目標傾斜角度θb_cmd_xyを用いて、前述した姿勢制御演算部34によって、移動動作部3の目標並進速度Vw1_cmd_xyが決定される。この処理は、乗員搭乗部5のX軸周りの方向の目標傾斜角度θb_cmd_yの値を除いて、車両1を並進移動させる場合の姿勢制御演算部34の処理と同じである。
すなわち、旋回指令が出力されている場合の第1制御部24の処理は、旋回指令が出力されていない場合(車両1が並進移動する場合)の第1制御部24の処理に比べて、乗員搭乗部5のX軸周りの方向の目標傾斜角度θb_cmd_yが常にゼロに設定されるわけではない点のみが異なっている。
また、旋回指令が出力されている場合には、第2制御部25は、主に、目標旋回角速度ωz_cmd及び目標並進速度Vw1_cmd_xyに応じて、目標操舵角θrz_cmd(図10参照)を決定する。
このとき、第2制御部25は、ジョイスティック12から旋回指令が出力されているときに、車輪4のヨー方向の操舵を制御して、該車輪4の転動方向Rが移動動作部3の移動速度ベクトルVの方向に対して傾斜した状態となるように目標操舵角θrz_cmdを決定する。
従って、この状態で、第1制御部24が、上記のようにして決定された移動動作部3の目標並進速度Vw1_cmd_xyに従って、第1のアクチュエータ装置8を制御して移動動作部3を移動させたときに、操舵角が目標操舵角θrz_cmdとなるように車輪4が操舵されることで円滑に旋回できる。このとき、移動動作部3の移動方向(移動速度ベクトルVの方向)に対して車輪4の転動方向Rが傾斜しているので、乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに、当該車両1を容易に旋回させることができる。
以下、ジョイスティック12から旋回指令が出力されている場合における、第1制御部24及び第2制御部25の処理の詳細について説明する。
まず、第1制御部24の処理の詳細について図9を参照して説明する。第1制御部24は、旋回指令が出力されている場合に、目標傾斜角度設定部80の処理によって、目標傾斜角度θb_cmd_xyを設定する。目標傾斜角度設定部80は、第1処理部801〜第10処理部810を備える。
目標傾斜角度設定部80は、「移動動作部3の現在の移動速度ベクトルVの大きさ(該ベクトルVのノルム||V||)が所定値Vα(詳細は後述)以上の大きさのとき」には、第1処理部801、第8処理部808及び第9処理部809によって、傾斜角度オフセットθb_ofs_y(詳細は後述)をゼロに設定する。本実施形態では、移動動作部3の現在の移動速度ベクトルVとしては、目標並進速度の前回値Vw1_cmd_xy(k-1)を用いている。ここで、目標並進速度の前回値Vw1_cmd_xy(k-1)とは、前回の演算処理周期で、目標並進速度Vw1_cmd_xyとして設定された速度を示す。このように、本実施形態では、現在の移動動作部3の移動速度ベクトルVを近似するベクトルとして、目標並進速度の前回値Vw1_cmd_xy(k-1)を用いている。
また、目標傾斜角度設定部80は、「目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα未満の大きさのとき」且つ「現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさのとき」には、第2処理部802、第7処理部807、第8処理部808及び第10処理部810によって、傾斜角度オフセットθb_ofs_yをゼロに設定する。
また、目標傾斜角度設定部80は、「目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさのとき」且つ「現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさのとき」には、第1処理部801〜第8処理部808によって、傾斜角度オフセットθb_ofs_yを、目標旋回角速度ωz_cmd及び現在の移動速度ベクトルVに応じて設定する。
以下、これらの目標傾斜角度設定部80の処理の詳細について説明する。
目標傾斜角度設定部80は、第1処理部801において、現在の移動速度ベクトルVの大きさが、所定値Vα以上の大きさか否かを判定する。ここで、所定値Vαは、車両1が円滑に旋回を行うことが可能な速度に設定される。本実施形態では、例えば、所定値Vαを0.05[m/s]に設定している。なお、本実施形態では、移動動作部3が所定値Vα未満で走行している状態を準移動停止状態と定義し、移動動作部3が停止している状態を停止状態と定義している。
第1処理部801において、現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさと判定される場合には、第2処理部802によって、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさか否かを判定する。ここで、所定値ωαは、ジョイスティック12の操作によって、実質的に車両1に旋回指令が出力されていると見做せる角速度に設定される。本実施形態では、例えば、ωαを1.0[rad/s]に設定している。
すなわち、本実施形態では、ジョイスティック12のY軸方向(左右方向)への揺動操作に応じて決定される目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさの状態が、車両1の旋回の要求が実質的に有る状態に相当し、ωz_cmdが所定値ωα未満となる状態が、車両1の旋回の要求が実質的に無い状態に相当する。
第2処理部802において、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさであった場合には、第3処理部803によって、目標旋回角速度ωz_cmdに応じて第1比率R1が設定される。ここで、第3処理部803では、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが大きい程、第1比率R1が大きくなるように設定される。なお、第1比率R1は、その絶対値の最大値は1に設定され、最小値(目標旋回角速度ωz_cmdの大きさがゼロのとき)はゼロに設定される。また、目標旋回角速度ωz_cmdが正の場合には、第1比率R1は負に設定され、目標旋回角速度ωz_cmdが負の場合には、第1比率R1は正に設定される。
また、このとき、第4処理部804によって、現在の移動速度ベクトルVの大きさが大きい程、ジョイスティック12から旋回指令が出力されていない状態且つ移動動作部3が停止している状態における目標傾斜角度θb_cmd_xyに近づくように、すなわち、0に近づくように第2比率R2が設定される(換言すると、現在の移動速度ベクトルVの大きさが小さい程、第2比率R2が大きくなるように設定される)。なお、第2比率R2は、その最大値(現在の移動速度ベクトルVの大きさがゼロのとき)は1に設定され、最小値(現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vαのとき)はゼロに設定される。
そして、第5処理部805によって、第3処理部803によって設定された第1比率R1と、第4処理部804によって設定された第2比率R2とが乗算される。そして、第6処理部806によって、第5処理部805によって乗算されて得られた値に所定のゲインKofsが乗算されて、傾斜角度オフセットθb_ofs_yが得られる。ここで、傾斜角度オフセットθb_ofs_yとは、ジョイスティック12から旋回指令が出力されたときに、車両1を円滑に旋回させるために必要な乗員搭乗部5のX軸周りの方向の傾斜角度を表す。
そして、第7処理部807は、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさの場合に、第6処理部806から出力された傾斜角度オフセットθb_ofs_yを出力し、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα未満の大きさの場合に、後述する第10処理部810から出力された傾斜角度オフセットθb_ofs_yを出力する。
第8処理部808は、現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさの場合に、第7処理部807から出力された傾斜角度オフセットθb_ofs_yを出力し、現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα以上の大きさの場合に、後述する第9処理部809から出力された傾斜角度オフセットθb_ofs_yを出力する。
なお、第1処理部801において、現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα以上の大きさであった場合には、第9処理部809によって、傾斜角度オフセットθb_ofs_yがゼロに設定され、第8処理部808は、傾斜角度オフセットθb_ofs_yとしてゼロを出力する。また、第2処理部802において、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα未満の大きさであった場合には、第10処理部810において、傾斜角度オフセットθb_ofs_yがゼロに設定され、第7処理部807は、傾斜角度オフセットθb_ofs_yとしてゼロを出力する。そして、第8処理部808から出力された傾斜角度オフセットθb_ofs_yが目標傾斜角度θb_cmd_xyとして、目標傾斜角度設定部80から出力される。
以上をまとめると、目標傾斜角度設定部80は、「現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさであった場合」且つ「目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさの場合」に、第1比率R1と第2比率R2と所定のゲインKofsとを全て乗算して得られる目標傾斜角度θb_cmd_xyを出力する。
また、目標傾斜角度設定部80は、「現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさであった場合」且つ「目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα未満の大きさの場合」に、目標傾斜角度θb_cmd_xyとして0を出力する。
また、目標傾斜角度設定部80は、「現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα以上の大きさであった場合」にも、目標傾斜角度θb_cmd_xyとして0を出力する。
以上が、本実施形態における目標傾斜角度設定部80の処理の詳細である。目標傾斜角度設定部80から出力された目標傾斜角度θb_cmd_xyは、前述した第1制御部24の姿勢制御演算部34に入力される。このとき、姿勢制御演算部34には、目標傾斜角度θb_cmd_xyに加え、前述したように、車両系全体重心の目標速度Vb_cmd_xyと、重心ずれ影響量Vofs_xyと、重心速度推定部33によって推定された車両系全体重心の速度Vb_estm1_xyと、乗員搭乗部5の実傾斜角度θb_act_xyと、乗員搭乗部5の傾斜角度θb_xyの実際の傾斜角速度ωb_act_xyとが入力される。姿勢制御演算部34は、これらの入力に基づいて、前述したように式(4a)及び式(4b)によって得られた結果を積分することで、目標並進速度Vw1_cmd_xyを決定する。
このとき決定される目標並進速度Vw1_cmd_xyは、目標傾斜角度設定部80の処理によって設定された傾斜角度オフセットθb_ofs_yが反映された目標傾斜角度θb_cmd_xyに基づいて決定されている。これにより、目標並進速度Vw1_cmd_xyは、車両1が旋回指令に応じて円滑に旋回できるような値に決定される。
次に、ジョイスティック12から旋回指令が出力されている場合における、第2制御部25の処理の詳細について、図9を参照して説明する。第2制御部25は、第1処理部251〜第6処理部256を備える。第2制御部25は、第1処理部251及び第5処理部255の処理によって、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさのとき、第2処理部252〜第4処理部254によって決定された目標操舵角θrz_cmdを出力し、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα未満の大きさのとき、第6処理部256によって決定された目標操舵角θrz_cmdを出力する。
まず、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさのときの第2制御部25の処理について説明する。この場合には、第2処理部252から、伝達関数が「1/(1+Ts)」で表されるローパス特性のフィルタリング処理が施された目標旋回角速度ωz_cmdが出力される。
そして、第3処理部253は、車輪4の操舵に応じた車両1のヨー方向の回転挙動を表現する幾何学モデル(運動学モデル)を表す下記の式(6a)に基づいて得られる式(6b)に従って、車輪4の目標操舵角θrz_cmdを決定する。
-A+B・tan(θrz)=0 ……(6a)
但し、
A=Vw1_y・Δt-L・sin(ωz・Δt) ……(6a1)
B=Vw1_x・Δt-L・cos(ωz・Δt)+L ……(6a2)
θrz=tan-1(A/B) ……(6b)
ここで、Δtは演算処理周期[sec]であり、Lは図10に示されるように、車両1を上方から見たときの移動動作部3の中心(環状芯体6の回転中心軸)と車輪4の回転中心との間の長さである。また、ωzは車両1の旋回角速度であり、Vw1_xは、車両1の前後方向(X軸方向)への並進速度であり、Vw1_yは、車両1の左右方向(Y軸方向)への並進速度である。
また、図10に示されるように、目標操舵角θrz_cmdは、車両1の前方向であるX方向に対して、車輪4の転動方向Rの傾斜角度を示す。
第3処理部253は、式(6a1)及び式(6a2)の、ωzには第2処理部252から出力された目標旋回角速度ωz_cmdを用い、Vw1_xには第1制御部24から出力された前後方向(X軸方向)への目標並進速度Vw1_cmd_xを用い、Vw1_yには第1制御部24から出力された左右方向(Y軸方向)への目標並進速度Vw1_cmd_yを用いることで、式(6a1)及び式(6a2)により定義されるA及びBを決定する。そして、このA及びBの決定された値から式(6b)により、目標操舵角θrz_cmdを決定する。
そして、第4処理部254は、第3処理部253で決定された目標操舵角θrz_cmdが所定の上限値を超えていた場合に、該所定の上限値に制限するリミット処理を施して得られた値を新たな目標操舵角θrz_cmdとして出力する。このとき、第4処理部254から出力された目標操舵角θrz_cmdが、第2制御部25の出力となる。
次に、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα未満の大きさのときの第2制御部25の処理について説明する。この場合には、第6処理部256によって、目標操舵角θrz_cmdがゼロに設定され、該ゼロに設定された目標操舵角θrz_cmdが第2制御部25の出力となる。
そして、第2制御部25は、車輪4の操舵角が目標操舵角θrz_cmdとなるように、第2のアクチュエータ装置である電動モータ14を作動させる。
以上のように、第2制御部25は、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさのときに、車両1を上方から見たときの車輪4の操舵方向を、第1制御部24の姿勢制御演算部34によって新たに設定された目標並進速度Vw1_cmd_xyによって表される移動速度ベクトルV(以下、「新たな移動速度ベクトルV」という)の方向に対して傾斜させるように目標操舵角θrz_cmdを決定し、車輪4の操舵角が該目標操舵角θrz_cmdになるように、第2のアクチュエータ装置である電動モータ14を制御する。
これにより、車輪4の転動方向が移動動作部3の新たな移動速度ベクトルVの方向に対して傾斜した状態となる。この状態で、第1制御部24が、第1のアクチュエータ装置8を作動させて移動動作部3を移動させると、当該移動動作部3の移動方向に対して車輪の転動方向Rが傾斜しているので、乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに、車両1を容易に旋回させることができる。
また、このとき、第2制御部25は、式(6a),(6a1),(6a2)で示されるように、車輪4の操舵に応じた車両1のヨー方向の回転挙動を表現する幾何学モデル(運動学モデル)に基づいて得られる式(6b)に従って、車輪4の目標操舵角θrz_cmdを決定している。これにより、車輪4の操舵角が車両1を旋回するために適切な角度となり、車両1を容易に旋回できる。
また、第1制御部24の目標傾斜角度設定部80によって、「現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満の大きさのとき」且つ「目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが所定値ωα以上の大きさのとき」には、現在の移動速度ベクトルVと目標旋回角速度ωz_cmdとに応じて、乗員搭乗部5の傾斜角度オフセットθb_ofs_yが設定される。これにより、移動停止状態又は準移動停止状態のように、車両1の旋回が困難な場合には、目標傾斜角度設定部80が、移動動作部3の左右方向への移動速度Vw1_cmd_yの大きさが大きくなるように、傾斜角度オフセットθb_ofs_yを設定する。これにより、車両1が左右方向に移動するので車両1を容易に旋回できる。
また、このとき、目標傾斜角度設定部80は、目標傾斜角度θb_cmd_xyを、現在の移動速度ベクトルVの大きさが大きい程、ジョイスティック12から旋回指令が出力されていない状態且つ移動動作部3が停止している状態における目標傾斜角度θb_cmd_xyに近づくように、すなわち、0に近づくように第2比率R2を設定する。すなわち、目標傾斜角度設定部80は、現在の移動速度ベクトルVの大きさが小さい程、第2比率R2(ひいては傾斜角度オフセットθb_ofs_y)を大きく設定する。
これにより、車両1の旋回が困難な準移動停止状態において、移動速度ベクトルVの大きさが小さい程旋回指令が出力されていない状態且つ移動動作部3が停止している状態から離れるように、すなわち移動動作部3の左右方向への移動速度成分Vw1_cmd_yの大きさが大きくなるように、目標傾斜角度θb_cmd_xyが設定される。これにより、準移動停止状態における移動動作部3の移動速度ベクトルVが小さい程、移動動作部3の左右方向への移動速度Vw1_cmd_yが大きくなるので、車輪4の操舵によって車両1を容易に旋回できる。
また、これにより、例えば、移動動作部3の現在の移動速度ベクトルVの大きさが、「所定値Vα以上から所定値Vα未満の大きさに切り替わるとき」又は「所定値Vα未満から所定値Vα以上の大きさに切り替わるとき」において、傾斜角度オフセットθb_ofs_yが急に変化することを抑制し、車両1の急な挙動変化を抑制することができる。
また、目標傾斜角度設定部80は、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが大きい程、移動動作部3の左右方向への移動速度Vw1_cmd_yの大きさが大きくなるように、傾斜角度オフセットθb_ofs_yを大きく設定する。これにより、目標旋回角速度ωz_cmdの大きさが大きい場合、目標傾斜角度設定部80は、車両1の左右方向への移動速度Vw1_cmd_yを大きく設定するので、目標旋回角速度ωz_cmdを満たすように車両1を容易に旋回できる。
また、目標傾斜角度設定部80は、現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα以上の大きさである場合には、円滑に旋回できる速度で移動しているので、旋回のために乗員搭乗部5を更に傾動させる必要はないので、傾斜角度オフセットθb_ofs_yをゼロに設定している。これにより、車両1を不要に傾動させることを防止できる。
なお、本実施形態の目標傾斜角度設定部80の処理が、本発明における「前記乗員搭乗部の傾斜角の目標値である目標傾斜角度を設定するステップ」に相当する。また、本実施形態の第1制御部24によって、移動動作部3の移動速度を、姿勢制御演算部34によって出力された目標並進速度Vw1_cmd_xyとなるように、第1のアクチュエータ装置8を作動させる処理が、本発明における「前記移動動作部の移動速度を前記第1のアクチュエータ装置を介して制御するステップ」に相当する。また、本実施形態の第2制御部25によって、車輪4の操舵角を、目標操舵角θrz_cmdとなるように、第2のアクチュエータ装置である電動モータ14を作動させる処理が、本発明における「当該倒立振子型車両を上方から見たときの前記車輪の操舵方向を、前記移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜させるように前記第2のアクチュエータ装置を制御するステップ」に相当する。
なお、本実施形態では、第1制御部24の目標傾斜角度設定部80が目標傾斜角度θb_cmd_xyを設定する際、及び第2制御部25が目標操舵角θrz_cmdを設定する際に、該第1制御部24及び第2制御部25に入力される現在の移動速度ベクトルVとして、目標並進速度の前回値Vw1_cmd_xy(k-1)を用いているが、現在の乗員搭乗部5の移動速度を表すことができるものであればこれに限らない。例えば、移動動作部3の移動速度を検知できるセンサ等を設け、当該センサの観測値によって得られた移動速度を、現在の移動速度ベクトルVとして用いてもよい。
また、本実施形態では、第2制御部25は、目標旋回角速度ωz_cmd及び目標並進速度Vw1_cmd_xyのように目標値を用いて、目標操舵角θrz_cmdを設定しているが、車両1の旋回角速度を検知するセンサ、及び車両1の並進速度を検知するセンサ等を用いることで、観測値を用いて目標操舵角θrz_cmdを設定してもよい。この場合、旋回角速度及び並進速度の各々に対して、独立して目標値及び観測値のいずれかを用いることができる。
また、本実施形態では、第2制御部25は、幾何学モデル(運動学モデル)に基づいて、目標旋回角速度ωz_cmdと目標並進速度Vw1_cmd_xyを用いて、目標操舵角θrz_cmdを設定しているが、これに限らず、動力学モデルを用いて目標操舵角θrz_cmdを設定してもよい。この場合には、旋回角速度、旋回角加速度、並進速度及び並進加速度の各々に対して、独立して目標値及び観測値のいずれかを用いることができる。
また、本実施形態では、目標傾斜角度設定部80は、現在の移動速度ベクトルVの大きさが所定値Vα未満であるとき、当該大きさが小さい程、第2比率R2(ひいては傾斜角度オフセットθb_ofs_y)を大きく設定しているがこれに限らない。例えば、現在の移動速度ベクトルVのX方向成分の大きさが所定値Vα未満であるとき、当該大きさが小さい程、第2比率R2(ひいては傾斜角度オフセットθb_ofs_y)を大きく設定してもよい。
また、本実施形態では、目標旋回角速度ωz_cmdに応じて決定される第1比率R1と、移動速度ベクトルVに応じて決定される第2比率R2と、所定のゲインKofsとから傾斜角度オフセットθb_ofs_y(ひいては目標傾斜角度θb_cmd_xy)を設定しているが、これに限らない。例えば、目標旋回角速度ωz_cmdと移動速度ベクトルVとから、予め定められたマップに応じて目標傾斜角度θb_cmd_xyを設定してもよい。
また、本実施形態では、ジョイスティック12から出力される旋回指令に、目標旋回角速度ωz_cmdが含まれているが、これに限らない。例えば、旋回指令が出力されたときに、目標旋回角速度ωz_cmdを、大きさが0ではない一定の角速度に設定するような構成であってもよい。
また、目標傾斜角度設定部80は、第3処理部803及び第4処理部804の全てを備えていなくともよいし、又はこれらの処理部803及び804のうち少なくとも何れかを備えていなくともよい。この場合であっても、傾斜角度オフセットθb_ofs_y及び目標操舵角θrz_cmdが設定されることで、本発明の効果である、乗員の熟練した操縦技術等を必要とせずに車両を容易に旋回できるという効果が得られる。
また、本実施形態において、ジョイスティック12が、本発明における旋回指令出力部として構成されているが、旋回指令を出力するものであれば、これに限らない。例えば、旋回指令出力部は、レバー形状の操作機器、ボタン又はタッチパネル機器によるソフトウェアで実現されたボタン等であってもよい。
1…倒立振子型車両、2…基体、3…移動動作部、4…車輪、5…乗員搭乗部、8…第1のアクチュエータ装置、12…ジョイスティック(旋回指令出力部)、14…電動モータ(第2のアクチュエータ装置)、21…制御装置、24…第1制御部(制御装置)、25…第2制御部(制御装置)、80…目標傾斜角度設定部、Vw1_cmd_xy…目標並進速度(移動速度)、V…移動速度ベクトル、ωz_cmd…目標旋回角速度、θrz_cmd…目標操舵角。

Claims (6)

  1. 床面上を移動可能な移動動作部と、該移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記移動動作部及び前記第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
    前記移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を転動自在に構成されると共に、ヨー方向に操舵可能に設けられた車輪と、
    前記車輪を前記ヨー方向に操舵する第2のアクチュエータ装置と、
    当該倒立振子型車両を旋回させるための旋回指令を出力する旋回指令出力部と、
    前記第1のアクチュエータ装置及び前記第2のアクチュエータ装置の作動を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記移動動作部を少なくとも前記乗員搭乗部の傾動に応じて移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御するように構成された第1制御部と、前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、当該倒立振子型車両を上方から見たときの前記車輪の操舵方向を、前記移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜させるように前記第2のアクチュエータ装置を制御するように構成された第2制御部とを備えることを特徴とする倒立振子型車両。
  2. 請求項1に記載の倒立振子型車両において、
    前記第1制御部は、
    少なくとも前記乗員搭乗部の傾斜角の目標値である目標傾斜角度と、前記乗員搭乗部の傾斜角の観測値との偏差に応じて前記移動動作部の移動速度を前記第1のアクチュエータ装置を介して制御するように構成されており、
    前記移動動作部の移動が停止している移動停止状態又は該移動動作部の移動速度の大きさが予め定められた所定値未満となる準移動停止状態で前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記第1制御部による前記偏差に応じた前記移動動作部の移動速度の制御によって該移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさが、前記移動停止状態又は準移動停止状態よりも大きくなるように前記目標傾斜角度を設定する目標傾斜角度設定部を備えることを特徴とする倒立振子型車両。
  3. 請求項2に記載の倒立振子型車両において、前記旋回指令は、当該倒立振子型車両のヨー方向の角速度の目標値を示す角速度指令値を含んでおり、前記目標傾斜角度設定部は、前記移動停止状態又は前記準移動停止状態において、前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記角速度指令値により示される角速度の目標値の大きさが大きい程、前記移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさが大きくなるように前記目標傾斜角度を設定することを特徴とする倒立振子型車両。
  4. 請求項2又は3に記載の倒立振子型車両において、前記目標傾斜角度設定部は、前記準移動停止状態において前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記準移動停止状態においての前記移動動作部の移動速度の大きさが小さい程、前記移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさがより大きくなるように前記目標傾斜角度を設定することを特徴とする倒立振子型車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の倒立振子型車両において、前記第2制御部は、前記車輪の操舵に応じた当該倒立振子型車両のヨー方向の回転挙動を表現するモデルに基づいて、前記移動動作部の実際の移動速度の観測値又は目標値と、当該倒立振子型車両のヨー方向の角速度の観測値又は目標値とを用いて前記車輪の操舵角の目標値である目標操舵角を決定し、該目標操舵角に応じて前記第2のアクチュエータ装置を制御することを特徴とする倒立振子型車両。
  6. 基体と、
    鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部と、
    前記基体に組付けられ、床面上を、前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された移動動作部と、
    前記基体に組付けられ、該移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、
    前記移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該移動動作部又は前記基体に連結され、床面上を転動自在に構成されると共に、ヨー方向に操舵可能に設けられた車輪と、
    前記車輪を前記ヨー方向に操舵する第2のアクチュエータ装置と、
    旋回指令を出力する旋回指令出力部とを少なくとも備える倒立振子型車両の制御方法であって、
    前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記乗員搭乗部の傾斜角の目標値である目標傾斜角度を設定するステップと、
    前記目標傾斜角度と、前記乗員搭乗部の傾斜角の観測値との偏差に応じて、前記移動動作部の移動速度を前記第1のアクチュエータ装置を介して制御するステップと、
    前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、当該倒立振子型車両を上方から見たときの前記車輪の操舵方向を、前記移動動作部の移動速度ベクトルの方向に対して傾斜させるように前記第2のアクチュエータ装置を制御するステップとを備え、
    前記目標傾斜角度を設定するステップは、前記移動動作部の移動が停止している移動停止状態又は該移動動作部の移動速度の大きさが予め定められた所定値未満となる準移動停止状態で前記旋回指令出力部から前記旋回指令が出力された場合に、前記移動動作部の前記左右方向への移動速度成分の大きさが、前記移動停止状態又は準移動停止状態よりも大きくなるように前記目標傾斜角度を設定することを特徴とする倒立振子型車両の制御方法。
JP2012192209A 2012-08-31 2012-08-31 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法 Expired - Fee Related JP5945477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192209A JP5945477B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法
US13/965,631 US8825254B2 (en) 2012-08-31 2013-08-13 Inverted pendulum type vehicle, and control method of inverted pendulum type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192209A JP5945477B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046851A true JP2014046851A (ja) 2014-03-17
JP5945477B2 JP5945477B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50188577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192209A Expired - Fee Related JP5945477B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8825254B2 (ja)
JP (1) JP5945477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172057A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
WO2020246376A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 榎本陸朗 歩行補助装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586471B2 (en) * 2013-04-26 2017-03-07 Carla R. Gillett Robotic omniwheel
GB2515794B (en) * 2013-07-04 2015-06-10 Velofeet Ltd Improvements Relating to Vehicles
JP2015128972A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体用表示制御方法
JP6184348B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
GB2538277B (en) * 2015-05-13 2021-04-14 Artemev Timur Self-balancing powered unicycle device
US9403573B1 (en) * 2015-12-29 2016-08-02 Angelo L. Mazzei Hover board tricycle
US10858057B2 (en) * 2016-05-04 2020-12-08 David Newhouse Hoverboard buddy system
CN107536698B (zh) * 2016-06-29 2022-06-03 松下知识产权经营株式会社 行走辅助机器人以及行走辅助方法
CN106005159A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 尚艳燕 一种电动平衡车
WO2018014175A1 (zh) * 2016-07-19 2018-01-25 尚艳燕 一种电动平衡车
WO2018014177A1 (zh) * 2016-07-19 2018-01-25 尚艳燕 一种电动平衡车
WO2018027657A1 (zh) * 2016-08-10 2018-02-15 尚艳燕 一种电动平衡车
CN106184528A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 尚艳燕 一种电动平衡车
CN106043545A (zh) * 2016-08-10 2016-10-26 尚艳燕 一种电动平衡车
WO2018027658A1 (zh) * 2016-08-10 2018-02-15 尚艳燕 一种电动平衡车
CN106364592B (zh) * 2016-11-14 2019-04-05 永康骑客智能科技股份有限公司 一种具有安全支架的平衡车
AR107969A1 (es) * 2017-03-23 2018-07-04 Filipich Carlos Damian Dispositivo portátil giroscópico y conjunto de dispositivo portátil giroscópico y accesorios para el transporte de objetos o individuos
CN107161260B (zh) * 2017-05-09 2021-10-26 纳恩博(北京)科技有限公司 一种控制方法、车架、动力驱动组件及车辆
US11433966B2 (en) 2019-04-20 2022-09-06 MVN Entertainment L.P. Powered wheeled riding device
CN113306662B (zh) * 2021-06-25 2022-06-03 浙江普瑞圣工贸有限公司 坐式平衡车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271815A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 自律走行型二輪車および自律制御方法
US20080295595A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Twill Tech, Inc. Dynamically balanced in-line wheel vehicle
JP2011068218A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740099B2 (en) * 1999-06-04 2010-06-22 Segway Inc. Enhanced control of a transporter
US6969079B2 (en) * 2002-06-05 2005-11-29 Deka Products Limited Partnership Multiple-passenger transporter
EP2110210B1 (en) 2002-04-26 2011-03-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for estimating attitude of leg type moving robot itself
DE602006019642D1 (de) * 2005-12-28 2011-02-24 Equos Res Co Ltd Fahrzeug
CN101657347B (zh) 2007-04-20 2012-03-28 本田技研工业株式会社 全方向驱动装置以及使用该全方向驱动装置的全方向移动车
EP2138379B1 (en) 2007-04-20 2018-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Omnidirectional drive device and omnidirectional vehicle with such a device
JP4605204B2 (ja) * 2007-10-24 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 倒立振子型移動体、及びその制御方法
US8074388B2 (en) * 2008-03-03 2011-12-13 Charles Trainer System and method for media display
US8522902B2 (en) 2009-09-18 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum type vehicle
JP5484009B2 (ja) * 2009-11-16 2014-05-07 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置及びそれを用いた倒立振子型移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271815A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yamaha Motor Co Ltd 自律走行型二輪車および自律制御方法
US20080295595A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Twill Tech, Inc. Dynamically balanced in-line wheel vehicle
JP2011068218A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018172057A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
WO2020246376A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 榎本陸朗 歩行補助装置
JP2020195716A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 榎本 陸朗 歩行補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140067177A1 (en) 2014-03-06
US8825254B2 (en) 2014-09-02
JP5945477B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945477B2 (ja) 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法
JP6081081B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5921950B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5959928B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6220763B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6062785B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5927032B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5927031B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5959927B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5808289B2 (ja) 倒立振子型車両
CN111770877B (zh) 搭乘型移动体的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees