JP2014045455A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014045455A5
JP2014045455A5 JP2012188016A JP2012188016A JP2014045455A5 JP 2014045455 A5 JP2014045455 A5 JP 2014045455A5 JP 2012188016 A JP2012188016 A JP 2012188016A JP 2012188016 A JP2012188016 A JP 2012188016A JP 2014045455 A5 JP2014045455 A5 JP 2014045455A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
wireless communication
communication unit
region
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012188016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991746B2 (ja
JP2014045455A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012188016A priority Critical patent/JP5991746B2/ja
Priority claimed from JP2012188016A external-priority patent/JP5991746B2/ja
Priority to US13/974,675 priority patent/US9113062B2/en
Publication of JP2014045455A publication Critical patent/JP2014045455A/ja
Priority to US14/682,734 priority patent/US9253385B2/en
Publication of JP2014045455A5 publication Critical patent/JP2014045455A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991746B2 publication Critical patent/JP5991746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、無線通信を行う無線通信ユニットを内蔵する撮像装置であって、前記撮像装置に入射した光を接眼光学系に導く光学部材と、前記光学部材を覆う外装部材を備え、前記光学部材は、入射した光を前記接眼光学系に向けて反射させる反射面を有し、該反射面と前記外装部材との間に形成される空間に前記無線通信ユニットを配置し、前記外装部材にて前記無線通信ユニットのアンテナ部に対向する領域の電気抵抗を、当該領域の周囲よりも相対的に高くしたことを特徴とする。
次に、図1および図6を参照して、カメラボディ100の外装構成について説明する。
カメラ動作に対して電磁波の影響を低減するために、外装部材に電磁遮蔽効果を持たせる方法が知られている。外装材料に金属材料、または金属繊維やカーボン繊維を混合した導電性樹脂材料を用いる方法と、非導電性の合成樹脂材料の表面に導電性被膜(導電塗装やイオンプレーティング等による被膜)を施す方法がある。
本実施形態では、第1外装部材である上面外装カバー101と第2外装部材である正面外装カバー102が、ペンタプリズム51の第2反射面51bの周辺で分割された構成を有する。無線基板41は、前面側から見た場合、ほぼ基板全体が正面外装カバー102に覆われた状態である。よって、無線基板41のアンテナ部42が導電性材料で周囲を覆われて、無線通信用の電波を放射できないと、通信に支障を来たす状態となる。そのため、正面外装カバー102は電気抵抗の高い材料で成形されている。例えば、上面外装カバー101と背面外装カバー111はカーボン繊維混合樹脂、つまりカーボン繊維を混合した樹脂材料で成形されている。一方、正面外装カバー102は上面外装カバー101や背面外装カバー111に比べて電気抵抗の高いガラス繊維を混合した樹脂材料で成形されている。但し、これに限定されるものではなく、上面外装カバー101と背面外装カバー111を金属材料で形成してもよいし、ガラス繊維混合樹脂に導電性被膜を施した材料であってもよい。また、正面外装カバー102については、無線通信が可能な程度に電気抵抗が高い材料であれば適用可能である。
次に図6を参照して、正面外装カバー102の内面に形成する導電性被膜について説明する。図6は正面外装カバー102をカメラボディ100の内側から見た状態を示す。以下、導電性被膜の形成範囲を説明する。表面処理により形成される導電性被膜については、導電性塗料やイオンプレーティングによる被膜、あるいはその他の導電性被膜でもよいが、本実施形態では導電性塗料を例にして説明する。
正面外装カバー102の内面には導電性被膜を形成した範囲と、領域300(斜線部参照)に示すように、導電性の塗装膜または蒸着膜を形成していない領域がある。領域300は、無線基板41のアンテナ部42と対向する領域およびその周辺域を含み、導電性塗装膜または蒸着膜が施されていない領域である。この領域300は、アンテナ部42に対向する面積よりも広い範囲となるように設定されている。正面外装カバー102の内面に導電塗装を施す場合、領域300にはマスキング処理が行われ、導電性塗料が付着しないように処置される。よって、領域300は無線通信可能な程度に電気抵抗が高い領域となっている。また、正面外装カバー102の内面のうちで領域300以外の範囲には、ほぼ全域に亘って導電塗装が施されるため、正面外装カバー102は電磁波の遮蔽機能を有する。
正面外装カバー102の内面の複数個所に設けたビス留め部301a,301bは、上面外装カバー101と共にミラーボックス53に締結固定される際に、上面外装カバー101と平面で密着する取り付け部である。複数のビス留め部301a,301bには導電塗装が施されているため、導電性樹脂で成形した上面外装カバー101と電気的に接続される。無線基板41のアンテナ部42は、ビス留め部301aと301bとの間に挟まれた領域に配置され、アンテナ部42の上側の周辺域は上面外装カバー101で覆われる。このため、アンテナ部42は電気的に接続された外装部材で囲まれるが、正面外装カバー102のうち、アンテナ部42に対向する領域300は電気抵抗が相対的に高い領域である。また、アンテナ部42は接眼光学系の光軸1aに対応する部分から離隔して、無線基板41の右端寄りの位置に設けられている。よって、アンテナ部42はレンズ着脱マウント60(図2参照)からカメラの高さ方向において極力離れて位置する。無線基板41のアンテナ部42を導電部材であるレンズ着脱マウント60から極力離して配置することができるので、送受信時の電波はレンズ着脱マウント60の影響を受け難くなる。
図7(A)に示すように、無線基板41はビス320により締結固定される。無線基板41にて、ビス320による固定部の周辺にはグランドパターンの露出部46が正面外装カバー102側に設けられている。無線基板41をビス320で固定する際、正面外装カバー102に施された導電塗装との電気的な接続も行われる。図7(B)に示す正面外装カバー102の内面には、導電性被膜が形成されている。この導電性被膜は導電性塗料やイオンプレーティングによる被膜でもよく、またはその他の導電性被膜であってもよい。本実施形態では導電性塗料を例にして説明する。
図7(B)に点線枠内で示す領域313は、無線基板41のアンテナ部42に対向する領域である。正面外装カバー102の内面には導電塗装が施されているが、領域313には導電性塗料が付着しないようにマスキング処理が施される。これにより、領域313には導電性塗料が付着しないので、無線通信が可能な程度に電気抵抗が高い領域となっている。正面外装カバー102には無線基板41をビス留めで固定するビス座310aが設けられている。このビス座310aを含めた正面外装カバー102の内面には、領域313を除いてほぼ全域に導電塗装が施されている。よって、正面外装カバー102は電磁波の遮蔽機能を有する。
ビス座310aには、無線基板41の位置決めを行うために、第1の位置決め部312aと、ビス320の下穴311が設けられている。また、第2の位置決め部312bが台座310bに設けられている。台座310bは領域313内に配置されているが、これに限定される訳ではなく、台座310bおよび第2の位置決め部312bを領域313以外に配置してもよい。第1の位置決め部312aと第2の位置決め部312bは、位置決め機能を果すために導電塗装が付着していないか、あるいは位置決め機能に支障を来さない程度の導電塗装が施される。
正面外装カバー102は、カメラボディ100の金属フレームに接続固定されることで撮像装置のグランド部と電気的に接続される。また、導電性樹脂で作成された上面外装カバー101、背面外装カバー111はともに接触固定により電気的に接続される。無線基板41はビス座310aを通してカメラボディ100のグランド部と電気的に接続される。アンテナ部42に対向する範囲およびその周辺部を含む領域313だけは、その他の領域に比べて相対的に電気抵抗の高い領域である。無線基板41と不図示のカメラ基板との接続は、フレキシブル配線や同軸細線等を用いた公知の技術で行われ、無線基板41の制御が行われる。
第2実施形態では、カメラボディ100全体を、導電性樹脂による外装部材と、内面に導電塗装を施した外装部材で覆うことにより、ほぼ全域が導電体で覆われることになり、高い電磁遮蔽効果が得られる。よって、不要ノイズを放射することがなく、外来ノイズの影響を受け難い。また、正面外装カバー102の内面にて無線基板41のアンテナ部42の周辺を覆う領域313には導電塗装が施されていない。無線電波が透過する上で充分に電気抵抗の高い領域を確保することにより、撮像装置に内蔵された無線基板41を用いて外部機器との間で通信が可能となる。更に、正面外装カバー102に設けた無線基板41の固定用のビス座310aには導電塗装が施され、無線基板41のグランド部がカメラボディ100のグランド部と電気的に接続されるので、無線通信時に電磁波の送受信を安定に行える。

Claims (9)

  1. 無線通信を行う無線通信ユニットを内蔵する撮像装置であって、
    前記撮像装置に入射した光を接眼光学系に導く光学部材と、
    前記光学部材を覆う外装部材を備え、
    前記光学部材は、入射した光を前記接眼光学系に向けて反射させる反射面を有し、該反射面と前記外装部材との間に形成される空間に前記無線通信ユニットを配置し、前記外装部材にて前記無線通信ユニットのアンテナ部に対向する領域の電気抵抗を、当該領域の周囲よりも相対的に高くしたことを特徴とする撮像装置。
  2. 記無線通信ユニットは前記反射面と前記外装部材との間に形成される空間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記外装部材は、前記光学部材に形成した前記反射面の周辺で分割される第1外装部材および第2外装部材を備え、
    前記第2外装部材と前記反射面との間に形成される空間に前記無線通信ユニットが配置され、前記第2外装部材は前記第1外装部材よりも電気抵抗が高い樹脂材料で形成され、撮像装置内面側には電気抵抗が低い表面処理が施されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記外装部材は非導電性の樹脂材料で成形された部材であって、前記光学部材に形成した前記反射面の周辺で分割される第1外装部材および第2外装部材を備え、
    前記第2外装部材と前記反射面との間に形成される空間に前記無線通信ユニットが配置され、前記第1外装部材と前記第2外装部材の撮像装置内面側には電気抵抗が低い表面処理が施されていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第2外装部材の内面のうち、前記無線通信ユニットのアンテナ部に対向する領域には導電性被膜を形成せずに、当該領域を除いた範囲に導電性被膜が形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
  6. 前記無線通信ユニットは、前記光学部材に形成した前記反射面に対して平行に配置されていることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記無線通信ユニットのアンテナ部は、前記第1外装部材と前記第2外装部材を固定する複数の取り付け部の間に位置することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記無線通信ユニットは、前記第2外装部材に取り付けられていることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記光学部材の上部に閃光ユニットを備えることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2012188016A 2012-08-28 2012-08-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP5991746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188016A JP5991746B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像装置
US13/974,675 US9113062B2 (en) 2012-08-28 2013-08-23 Imaging apparatus
US14/682,734 US9253385B2 (en) 2012-08-28 2015-04-09 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188016A JP5991746B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014045455A JP2014045455A (ja) 2014-03-13
JP2014045455A5 true JP2014045455A5 (ja) 2015-10-08
JP5991746B2 JP5991746B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50396408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188016A Expired - Fee Related JP5991746B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991746B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897268B2 (ja) * 2016-05-24 2021-06-30 株式会社リコー 電子装置および筐体構造体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075381A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Olympus Optical Co Ltd 測位装置を内蔵したカメラ
JP2007013784A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Nikon Corp 無線通信機能を有するカメラ
JP2010093483A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Nikon Corp デジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10797388B2 (en) Vehicle-mounted antenna device
US10694084B2 (en) Imaging apparatus capable of efficiently radiating heat of an image sensor without an increase in size
EP1357780A2 (en) Camera module having a shield casing and a sealing mechanism
US7973849B2 (en) Image taking apparatus
KR20140134501A (ko) 디지털 카메라
US11297212B2 (en) Imaging apparatus
US9113062B2 (en) Imaging apparatus
CN112913078A (zh) 天线模块和车辆
US10700406B2 (en) Wireless module and image display device
WO2020110696A1 (ja) レーダ装置
JPWO2019156138A1 (ja) 車載用アンテナ装置
WO2020110741A1 (ja) レーダ装置
CN110463175A (zh) 拍摄装置
US9107289B2 (en) Display device
JP2014045455A5 (ja)
US10095086B2 (en) Camera module
JP2018164189A (ja) 撮像装置
US7750279B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup unit
CN114171912B (zh) Uwb贴片天线、天线结构、壳体组件以及电子设备
JP2014044374A5 (ja)
JP2017120943A (ja) 電子機器
JP5991746B2 (ja) 撮像装置
KR101077044B1 (ko) 차량용 통신 장치 및 이에 포함된 룸미러 구조체, 상기 룸미러 구조체와 전기적으로 연결된 쉐이드 밴드
JP2017022675A (ja) 電子機器
JP2017022674A (ja) 電子機器