JP2014044535A - 携帯端末装置及びwebページの表示方法 - Google Patents

携帯端末装置及びwebページの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044535A
JP2014044535A JP2012185889A JP2012185889A JP2014044535A JP 2014044535 A JP2014044535 A JP 2014044535A JP 2012185889 A JP2012185889 A JP 2012185889A JP 2012185889 A JP2012185889 A JP 2012185889A JP 2014044535 A JP2014044535 A JP 2014044535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
parallel
displayed
display
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5838135B2 (ja
Inventor
Takeo Okabe
雄生 岡部
Toshikazu Hara
敏多 原
Yasuhiro Aragai
安浩 新貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012185889A priority Critical patent/JP5838135B2/ja
Publication of JP2014044535A publication Critical patent/JP2014044535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838135B2 publication Critical patent/JP5838135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末に表示中のWEBページと並列的に提示されているWEBページを一括して閲覧できるようにする。
【解決手段】並列表示指示を行うと、端末画面に表示中のWEBページのソースコードが解析され、表示中のWEBページと並列的に提示されている各WEBページが特定される。特定された各WEBページのデータをWEBサーバから取得して、それぞれ画像化する。表示中のWEBページの画像と、特定された各WEBページの画像とを横方向に連結した並列画像を生成する。並列画像が電子ペーパ装置12に送られて表示され、端末画面上と同じ縮尺で表示されるが、表示範囲が電子ペーパ装置12の表示画面12aに応じたサイズで表示される。
【選択図】図6

Description

本発明は、携帯端末装置及びWEBページの表示方法に関するものである。
WEBページの参照やそれに対する入力などのWEBブラウジングがPC(パーソナルコンピュータ)や、携帯電話などの携帯端末装置上で行うことができる。近年ではスマートフォンと呼ばれる多機能な携帯端末装置が普及しており、従来の携帯電話くに比べて大型の表示画面を採用することで、WEBページをはじめとする各種情報の見やすさを向上させている。
一方、ユーザが携帯電話等の携帯端末装置を通してコンテンツサーバからコンテンツを選択して取得し、そのコンテンツを携帯端末装置から電子ペーパ装置に書き込んで表示させる表示システムが特許文献1によって知られている。この表示システムでは、各コンテンツの電子ペーパ装置に書き込んだ回数に応じた順序で、携帯端末装置の画面にコンテンツのサムネイルを表示している。これにより、携帯端末装置での小さい表示画面であっても容易にコンテンツを選択できるようにしている。
また、WEBページから電子ブックを生成する情報処理装置が特許文献2によって知られている。この情報処理装置では、指定されたWEBページを解析して、そのWEBページにリンクした各WEBページの内容を有する電子ブックを生成する。情報処理装置は、指定されたWEBページにリンクした各WEBページの内容を順次に取得し、例えば2ページ分のWEBページの内容を所定のレイアウト情報にしたがって電子ブックの1ページ内にレイアウトしながら、電子ブックの各ページを生成する。
特開2009−176196号公報 特開2009−199512号公報
ところで、上記のように従来の携帯電話くに比べて大型の表示画面を採用したスマートフォン等の携帯端末装置であって、各種のWEBページを閲覧する上で表示画面が十分なものとはいえなかった。例えば、スマートフォン向けに操作性や閲覧性を向上させたWEBページを提供するWEBサイトなどもあるが、複数のWEBページを同時に表示させることができないため、複数のWEBページを一括して表示させて、情報を一括して参照したり、各情報を比較したりするには不向きであり、操作が煩雑になり、また閲覧性が悪いという問題があった。特許文献1のように、電子ペーパ装置に表示しようとするコンテンツの候補を書き込んだ回数等の順序で表示して選択させるようにしても情報を一括して参照できないので同様な問題は生じる。
また、特許文献2のように、複数のWEBページ内容をレイアウトし直した電子ブックを例えば電子ペーパ装置上で参照するようにした場合には、1ページ内で複数のWEBページの内容を見ることができる。しかしながら、スマートフォン等の携帯端末装置で表示していたWEBページのレイアウトとの間の差異が大きく、携帯端末装置で参照していた情報との対応関係がわかりずらくなるといった問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、操作性や閲覧性を悪くすることなく電子ペーパ装置等の表示媒体にWEBページを表示させることができる携帯端末装置及びWEBページの表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明の携帯端末装置は、WEBページを表示する端末画面と、端末画面に表示中のWEBページのソースコードに基づいて、表示中のWEBページ上で、この表示中のWEBページと並列的に、または相互に並列的に提示されているWEBぺージを特定する特定部と、特定された各WEBページを表示するために必要なWEBデータをWEBサーバから取得する取得部と、取得したWEBデータに基づいて、端末画面上と同じ縮尺かつ表示範囲が表示媒体の表示面に応じたサイズの各WEBページを並べた並列画像を生成する画像生成部と、並列画像を表示媒体に表示するために出力する出力部と、を備えるものである。
画像生成部は、端末画面に表示中のWEBページと特定部で特定された各WEBぺージとを並べた並列画像を作成することが好ましい。
また、WEBページを並列的に提示する複数のグループのうちから、操作履歴に応じて、1つのグループを選択し、選択したグループについての並列画像を生成させる制御部を備えることが好ましい。
また、出力部は、表示媒体に近接した状態で、並列画像を非接触な通信によって表示媒体に送信することが好ましい。
また、表示媒体は、電子ペーパ装置であり、出力部は、並列画像を電子ペーパ装置に送信することが好ましい。
また、本発明のWEBページの表示方法では、携帯端末の端末画面に表示中のWEBページのソースコードに基づいて、表示中のWEBページ上で、この表示中のWEBページと並列的に、または相互に並列的に提示されているWEBぺージを特定する特定ステップと、特定された各WEBページを表示するために必要なWEBデータをWEBサーバから取得する取得ステップと、取得したWEBデータに基づいて、端末画面上と同じレイアウト及び縮尺を維持し、かつ表示範囲が表示媒体の表示面に応じたサイズの各WEBページを並べた並列画像を生成する画像生成ステップと、並列画像を表示媒体に表示するために出力する出力部ステップと、を有するものである。
本発明によれば、表示中のWEBページに、この表示中のWEBページとまたは相互に並列的に提示されている各WEBぺージを端末画面上と同じレイアウト及び縮尺を維持し、かつ表示範囲が表示媒体の表示面に応じたサイズで並べた並列画像を生成して出力するから、電子ペーパ装置等の表示媒体に表示される並列画像により、関係する複数のWEBページを一括して見ることができるとともに、端末画面上の表示との違和感がなく、必要とする情報をすぐに見つけることができる。
本発明を実施した表示システムの構成を示す概略図である。 電子ペーパ装置の構成を示すブロック図である。 携帯端末の構成を示すブロック図である。 携帯端末に表示されたWEBページの一例を示す説明図である。 図4に示すWEBページのソースコード要部の一例を示す説明図である。 図4に示すWEBページから生成された並列画像の例を示す説明図である。 携帯端末に表示された別のWEBページの例を示す説明図である。 図7に示すWEBページから生成された並列画像の例を示す説明図である。 並列的に提示されるグループが2つあるWEBページの例を示す説明図である。 操作履歴に基づいて第1グループの並列WEBページから生成された並列画像の例を示す説明図である。 操作履歴に基づいて第2グループの並列WEBページから生成された並列画像の例を示す説明図である。
本発明を実施したWEB展開表示システム10は、電子ペーパ装置12,WEBサーバ13,携帯端末14などで構成される。このWEB展開表示システム10は、携帯端末14で表示中のWEBページと並列的に提示されている各WEBぺージ(以下、並列WEBページという)を並べた画像(以下、並列画像という)を電子ペーパ装置12に表示することにより、それらのWEBページの情報を一括して見ることができるようにするものである。
なお、この例では、並列WEBページとともに携帯端末14で表示中のWEBページの各画像を並べた並列画像を生成するが、並列画像に表示中のWEBページの画像を含めないでもよい。
WEBサーバ13と携帯端末14とは、それぞれネットワーク15に接続可能であり、このネットワーク15を介して相互に通信を行うことができる。ネットワーク15は、携帯端末14とWEBサーバ13とを接続するものであれば、どのようなものであってもよく、インターネット、専用線、携帯電話回線、公衆無線LANなどや、それらが混在するものでもよい。また、電子ペーパ装置12と携帯端末14とは、例えばNFC(近距離無線通信)規格に準拠した通信により相互にデータの授受が可能になっている。
WEBサーバ13は、WEBページを表示するためのWEBデータを記憶しており、そのWEBデータをネットワーク15を介して提供している。WEBデータは、周知のHTMLファイルや、HTMLファイルによって記述される文章に埋め込まれる画像等のコンテンツからなる。なお、HTMLファイルに代えて、他のマークアップ言語で記述されたファイルを用いてもよい。さらに、画像等は他のサーバによって提供されていてもよい。図1では、1台のWEBサーバ13を描いてあるがWEBサーバは複数台であってもよい。
電子ペーパ装置12は、周知のように、外部からの入力される画像を表示画面12aに表示し、画像の表示後には電力供給なしに表示画像を維持するものである。電子ペーパ装置12としては、その表示画面12aが携帯端末14の表示画面(以下、端末画面という)14aよりも大きなもの、例えばA4サイズ程度のものを用いている。
なお、表示媒体として電子ペーパ装置12を用いているが、表示媒体としては、これに限られない。例えば、携帯端末14よりも大きなタブレット端末やノート型やデスクトップ型のPCの表示画面を表示媒体とすることもできる。この場合には、携帯端末14からタブレット端末などに並列画像を送信して、表示画面に表示させる。また、記録紙などを表示媒体とすることもできる。この場合には、携帯端末14からプリンタやプリント機能を有する複合機などに並列画像を送信して、記録紙に並列画像を記録する。
表示画面12a,端末画面4aにおける画像の向きは、任意にあるいは電子ペーパ装置12,携帯端末14の姿勢に応じて自動的に変えることができる。なお、以下では、説明を簡単にするために、携帯端末14の端末画面14aでは、それを縦長にした姿勢で、また電子ペーパ装置12の表示画面12aでは、それを横長にした姿勢で表示される画像を正しく見ることができるように表示されるものとして説明する。
図2に示すように、電子ペーパ装置12は、通信部21,書込部22,及び表示画面12aを有している。通信部21は、アンテナやコントローラチップなどで構成されており、リーダライター(この例では、携帯端末14側)からデータ通信の際の搬送波の電磁誘導により電力供給がなされ、その電力で通信部21含む電子ペーパ装置12の各部が作動する。
電子ペーパ装置12は、上記通信部21により携帯端末14から表示すべき並列表示画像を受信する。通信部21には、表示画面12aのサイズを記憶したメモリ21aを有しており、これを携帯端末14に送る。表示画面12aのサイズは、携帯端末14が電子ペーパ装置12に表示すべき並列画像を生成する際に参照される。書込部22は、表示画面12abの表示方式に応じた信号を発生させて受信した画像を表示画面12aに表示させる
携帯端末14としては、小型、例えば4型前後の端末画面14aを搭載したスマートフォンが用いられている。端末画面14aは、タッチパネルが設けられたタッチパネルディスプレイとなっており、これに対する操作で携帯端末14に各種の操作を行うことができる。なお、携帯端末14としては、例えばパーソナル情報端末(PDA)であってもよい。
図3に示すように、携帯端末14は、制御部30,第1通信部31,第2通信部32,操作部33,表示部34,特定部35,画像生成部36等を有する。制御部30は、操作部33の操作に応答して、携帯端末14の各部を統括的に制御し、入力された操作に対応する処理を実行する。
第1通信部31は、ネットワーク15を介してWEBサーバ13との通信を行う。この第1通信部31は、WEBページを指定するURLやWEBページに埋め込まれる画像のURLなどをWEBサーバ13に送信し、それに応答してWEBサーバ13から送信されるWEBデータを受信する。第1通信部31は、WEBデータをWEBサーバ13から取得する取得部となっている。
第2通信部32は、電子ペーパ装置12の通信部21に対するリーダライターとして機能するものであり、通信部21に対して電力供給を行うとともに、並列表示画像のデータを送信、表示画面12aのサイズの受信等を行う。この第2通信部32は、表示媒体に表示するために出力する出力部となっている。
操作部33は、電源ボタンや上記のように端末画面14aに設けたタッチパネルなどで構成されている。この操作部33の操作により、参照すべきWEBページの指定やリンク先の選択、並列画像を電子ペーパ装置12に表示するための処理の並列表示指示などを行うことができる。
特定部35,画像生成部36には、第1通信部31で取得したWEBデータが制御部30を介して入力される。特定部35は、並列表示指示がなされた際に、その時点で端末画面14aに表示されているWEBページのソースコードを解析することにより、その表示中のWEBページ上でリンク先として表示されているものうち並列WEBページを特定する。この特定部35は、特定した並列WEBページのURLをソースコードから取得する。並列WEBページのURLを、制御部30,第1通信部31を介してWEBサーバ13に送信することによって、その並列WEBページのWEBデータを取得する。
特定部35による並列WEBページとして特定する手法は、ソースコードの記述に対応して種々の条件を用いて特定することができる。次の特定条件は1つを例示したものである。
特定条件:下記条件1,2を満たすものを並列WEBページとする。
条件1:並列WEBページは、表示中のWEBページ上にリンクとして提示されるものであり、ソースコード中のリスト表示ブロック(<UL>〜</UL>または<OL>〜</OL>)内に記述されたリスト項目(<LI>〜</LI>)にリンク先としてURLで指定され、そのURLがHTMLファイルや画像ファイルなどWEBページとして表示が行われるオブジェクトを指定しているもの。
条件2:上記WEBページとして表示が行われるオブジェクトの格納先が、表示中のWEBページのHTMLファイルの格納先と同じであるもの。
なお、並列WEBページの特定条件は、上記のものに限られるものではない。例えば、スタイルシートを使用してWEBページの表示形式を指定している場合には、このスタイルシートの内容を加味して並列WEBページを特定してもよい。また、上記条件1と下記条件3とを用いることにより、表示中のWEBページ上で、相互に並列的に提示されているWEBぺージを特定するようにしてもよい。
条件3:同一のリスト表示ブロック内の他のリスト項目に、上記条件1を満た他のWEBページ(表示中のWEBページ以外)がリンク先としてURLで指定されているもの。
画像生成部36は、WEBページを画像化するものであり、レンダリング部37と並列化処理部38とを有する。レンダリング部37は、WEBデータを用いてレンダリングを行ってWEBぺージごとの画像を生成する。レンダリングでは、HTMLファイルに記述されるソースコードを解釈して、HTMLファイル中の文章や埋め込まれる画像等をレイアウトしたり、文字や背景等に色づけなどを行う。このレンダリングは、WEBブラザがWEBページの表示を行う際に行うレンダリングと同じでよい。
通常では、端末画面14aに表示すべきWEBページを画像化し、表示部34に送る。並列表示指示がなされたときには、特定部35によって特定されたリンク先の各WEBページについてそれぞれ画像化し、これら画像と端末画面14aに表示中のWEBページの画像とを並列化処理部38に送る。並列表示指示がなされた場合のレンダリングは、通常の場合と同じに行われる、これにより、並列画像における各WEBページの画像のレイアウトが、端末画面14aに表示されるものと同じにしている。
並列化処理部38は、複数のWEBページの画像を電子ペーパ装置12に表示するために1つの並列画像に変換する。この例における並列画像は、携帯端末14で表示中のWEBページと各並列WEBページの各画像とを横方向に並べて1つの画像としたものである。並列画像中の各画像は、端末画面14a上と同じ縮尺であり、かつ表示範囲(長さ)が表示画面12aに応じたサイズにされる。すなわち、並列画像中の各画像のそれぞれの幅(横方向の長さ)は、端末画面14a上でのWEBページの幅と同じになっている。一方、並列画像中の各画像のそれぞれの長さ(縦方向の長さ)は、表示画面12aの縦方向の長さにあわせてある。したがって、表示画面12aの長さが端末画面14aの長さよりも大きければ、各画像は、端末画面14a上でスクロールなしに見ることができる範囲より広い。
表示部34は、端末画面14aやこれを駆動するドライバから構成されており、レンダリング部37からの画像が入力されることにより、これを端末画面14aに表示する。
次に上記構成の作用について説明する。操作者は、操作部33を操作して、例えばURLを入力したり、端末画面14aに表示中のWEBページ上のリンクを選択するなどして、所望とするWEBページを端末画面14aに表示させる。以下、携帯端末14の端末画面14aに、一例として図4に示されるWEBページ41が表示されるものとして説明をする。
なお、WEBページ41は、「デジタルカメラ○○シリーズ」のカメラ「AA」を紹介しており、タブ41aに「AA」が表示されている。また、「AA」のタブ41aに並んでカメラ「BB」,「CC」,「DD」のタブ41aが表示されている。これらタブ41aの文字には、対応するカメラをそれぞれ紹介するWEBページへのリンクが設定されている。これにより、タブ41aの「BB」,「CC」,「DD」のいずれかの文字を選択(タッチ)することにより、カメラ「BB」,「CC」あるいは「DD」を紹介するWEBページが表示される。したがって、表示中のカメラ「AA」を紹介するWEBページ41には、カメラ「BB」,「CC」,「DD」を紹介する各WEBページが表示中のWEBページ41と並列的に提示されている。また、カメラ「BB」,「CC」,「DD」を紹介する各WEBページは、相互に並列的に提示されたWEBページである。
なお、カメラ「BB」,「CC」,「DD」を紹介する各WEBページを表示しているときにも、同様なタブの表示がなされる。そして、表示中のWEBページ以外のタブ内の文字を選択することで、その選択された文字に設定された先のWEBページが表示される。
WEBページ41のHTMLファイルに記述されたソースコードは、例えば、図5に示すようになっており、「AA」〜「DD」の各タブ41aは、<UL>〜</UL>で囲まれたリスト表示ブロックに記述に基づくものである。
上記のように、表示中のWEBページ41に並列WEBページが提示されており、操作者がこれらWEBページを電子ペーパ装置12で並列表示させたい場合には、操作部33の操作で並列表示指示を行う。この並列表示指示に応答し、制御部30は、表示部34を制御して端末画面14aに、例えば「携帯端末を電子ペーパに近づけてください」などの案内を表示する。この案内にしたがって操作者は、携帯端末14を電子ペーパ装置12に近接させる。なお、携帯端末14を電子ペーパ装置12に近接したことを検知し、これが並列表示指示となるようにしてもよい。
並列表示指示後には第2通信部32から搬送波が出力されており、両者を近接させると、その搬送波によって電子ペーパ装置12の通信部21に電力供給が行われる。これにより、電子ペーパ装置12が作動する。この後にメモリ21aから読み出された表示画面12aのサイズが通信部21から第2通信部32に送られる。これにより、制御部30が表示画面12aのサイズを取得する。取得した表示画面12aのサイズと端末画面14aのサイズとに基づいて、表示画面12aにWEBページを並べて表示することができる表示可能ページ数(この例では4ページ)が制御部30により算出される。なお、表示画面12aのサイズの取得後には、携帯端末14を電子ペーパ装置12から離してよい。なお、あらかじめ、電子ペーパ装置12の表示画面12aのサイズを携帯端末14に設定しておいてもよい。
表示可能ページ数の算出後に、画像生成部36が作動されて、レンダリング部37によって、表示中のWEBページ41のHTMLファイルに基づいたレンダリングが再度行われ、これにより得られるWEBページ41の画像が並列化処理部38に送られる。このWEBページ41の画像は、並列化処理部38の図示しないメモリに保持される。
一方、特定部35により、表示中のWEBページ41のHTMLファイルに記述されたソースコードが解析される。そして、表示中のWEBページ41上に、WEBページ41と並列的に提示されているWEBぺージ、すなわち並列WEBページの特定が行われる。
表示中のWEBページ41は、例えば上記に例示した特定条件によって、並列WEBページを特定することができる。すなわち、図5に示されるソースコードには、「<UL>〜</UL>」で囲まれたリスト表示ブロックが記述されている。このリスト表示ブロック内には、「<a href="aaa.bbb.cc/camera/・・・>(文字)</a>」(文字は「AA」〜「DD」)が記述されたリスト項目(<LI>〜</LI>)があり、WEBページ41に表示(提示)される文字「AA」〜「DD」に対してリンクが設定されていることを判別することができる。また、文字「AA」〜「DD」に設定されているリンク先は、URLで指定されたHTMLファイル「aa.html」,「bb.html」,「cc.html」,「dd.html」であり、それぞれWEBページとして表示が行われるオブジェクトと判定される(条件1)。
ところで、表示中のWEBページのURLから、「aa.html」は表示中のWEBページ41のものであることを判別でき、またカレントディレクトリを取得できる。この例では、カレントディレクトリは「aaa.bbb.cc/camera」である。
リンク先のURLは、「href=」以下に記述されているから、「bb.html」,「cc.html」,「dd.html」の格納ディレクトリは「aaa.bbb.cc/camera」であることがわかる。したがって、カレントディレクトリと「bb.html」,「cc.html」,「dd.html」の格納ディレクトリは同じと判別される(条件2)。なお、URLが相対パスで記述されている場合でも、HTMLの記述のルールにしたがってディレクトリを知ることができる。
したがって、「bb.html」,「cc.html」,「dd.html」を指定するURLで示されるWEBページは、いずれも例示された特定条件(条件1,2)を満たすものと判定される。結果、URL「http://aaa.bbb.cc/camera/bb.html」、「http://aaa.bbb.cc/camera/cc.html」、「http://aaa.bbb.cc/camera/dd.html」で指定されるWEBページがそれぞれ並列WEBページとして特定される。なお、「<li class="on">AA</li>」などと記述されて文字「AA」にリンクが設定されていない場合にも同様に判定して、並列WEBページを特定することができる。
なお、この例において上記のように特定される「bb.html」,「cc.html」,「dd.html」を指定するURLで示される各WEBページのそれぞれは、上記の条件3をも満たすので、それら相互が並列的に提示されているとして特定することもできる。
例えば上記のように並列WEBページがあると判定された場合には、その並列WEBページを指定する各URLが制御部30に送られる。制御部30は、特定部35からの各URLを第1通信部31を介して順次にWEBサーバ13に送る。このときに、制御部30は、ソースコード中の記述順で、先に求めた表示可能ページ数よりも「1」少ないURLを送る。これは、表示画面12aに表示中のWEBページとともに並列WEBの画像を表示するからである。そして、WEBサーバ13からURLで指定される各WEBページのWEBデータを取得する。
並列WEBページのWEBデータを受信するごとに、そのWEBデータがレンダリング部37に送られる。これにより、各並列WEBページのレンダリングが行われ、生成される画像は順次に並列化処理部38にそれぞれ送られる。なお、実際にはURLで指定されるHTMLファイルを取得し、レンダリング中にHTMLファイル中で指定された画像などを取得している。
上記のように並列WEBページの画像が入力されると、並列化処理部38が、メモリに保持している表示中のWEBページ41の画像の側方に、入力される並列WEBページの各画像を入力された順番で横方向に順次に連結することによって1枚の並列画像を作成される。この後、制御部30の制御により、表示画面12aの縦方向の長さ(この例では短辺の長さ)となるように並列画像にトリミングを行う。これにより、並列画像が完成する。
並列化処理部38による並列画像の完成後、制御部30は、例えば端末画面14aに「準備が完了しました。電子ペーパに近づけてください」などの案内を表示する。操作者は、この案内にしたがって再び携帯端末14を電子ペーパ装置12に近づける。この操作で電子ペーパ装置12に携帯端末14が近接すると、上記同様にして電子ペーパ装置12に対して電力供給が行われ、電子ペーパ装置12が作動する。
第2通信部32から通信部21に対して並列画像が送信される。通信部で受信された並列画像は、書込部22に送られ表示画面12aに表示される。これにより、表示画面12aには、端末画面14aに表示されているWEBページとそれに並列的に提示された各WEBページが表示され、操作者が各WEBページを一括して見ることができる。
上記のように端末画面14aにWEBページ41を表示させていた場合では、図6に示すように、電子ペーパ装置12の表示画面12aには、端末画面14aに表示中のカメラ「AA」を紹介するWEBページ41の画像51と、WEB41に並列的に提示されたカメラ「BB」〜「DD」を紹介する各WEBページの画像52a〜52cとが並んで表示される。各画像51,52a〜52cのそれぞれは、端末画面14aに表示される幅と同じであり、端末画面14aよりも表示画面12aの縦方向の長さが長い。したがって、端末画面14aに表示される範囲よりも広い範囲が表示されている。操作者が表示画面12aの並列画像を見るときに、端末画面14a上での縮尺と同じであり、しかも端末画面14a上でレイアウトを維持しているので違和感がなく、必要とする情報をすぐに見つけることができる。
図4に示されるWEBページ41は、タブ41a内の文字に並列WEBページに対するリンクが設定されているが、並列WEBページの提示手法は、それに限定されるものではなく、WEBページの本文中に配置されている文字や、ボタン、画像などにリンクが設定されているものでもよい。
例えば、図7に示す例では、WEBページ61の本文中に配置されている「会社概要」,「募集職種(事務系)」,「募集職種(技術系)」,「応募方法」などの文字61a〜61d、「MAP」と表示書かれたボタン(画像)61eにそれぞれ並列WEBのリンクが設定されている。このWEBページ61を端末画面14aに表示した状態で、電子ペーパ装置12に並列画像を表示させる操作を行った場合には、図8に示すように、表示中のWEBページ61に対応する画像62と、「会社概要」,「MAP」ボタン(画像)61eにリンクされた地図、「募集職種(事務系)」の各WEBページの画像63a〜63cを並べた並列画像64が表示画面12aに表示される。なお、この例では、表示可能ページ数が「4」であるため、5ページ目となる,「募集職種(技術系)」,6ページ目となる「応募方法」の各WEBページの画像は表示されない。
図9ないし図11は、WEBページを並列的に提示するグループが表示中のWEBページ上に2グループあり、操作履歴に応じて、そのうちの1つのグループを選択して並列画像を生成する例を示すものである。
図9に示すWEBページ71は、「デジタルカメラ○○シリーズ」のカメラ「AA」を紹介するトップページであり、それのタブ71aに「AA」が表示されている。この「AA」のタブ71aに並んで、カメラ「BB」,「CC」,「DD」のタブ71aが表示されている。タブ71a内の文字「BB」,「CC」,「DD」には、対応するカメラをそれぞれ紹介するWEBページのうちのトップページへのリンクが設定されている。したがって、これらにより、トップページとしてのWEBページを並列的に提示する第1グループが構成されている。
また、WEBページ71、すなわちカメラ「AA」を紹介するトップページには、例えばそのカメラの特徴などが表示される他に、「仕様」,「オプション」,「サポート」の項目文字が表示されるようになっている。それぞれの項目文字には、カメラ「AA」ついてのそれに示される内容を記載したWEBページへのリンクが設定されている。したがって、これらにより、カメラ「AA」に関する内容のWEBページを並列的に提示する第2グループが構成されている。
なお、カメラ「AA」の「仕様」,「オプション」,「サポート」の各WEBページについても、トップページと同様に「AA」〜「DD」のタブ71aが表示されるとともに、「仕様」,「オプション」,「サポート」の項目文字が表示され、それぞれ同様にリンクが設定されている。なお、カメラ「AA」の「仕様」,「オプション」,「サポート」のWEBページでタブ71a内の文字「AA」には、カメラ「AA」のトップページへのリンクが設定されている。
また、カメラ「BB」〜「DD」を紹介する他のトップページについても、カメラ「AA」のトップページと同様である。例えばカメラ「BB」のトップページでは、「AA」〜「DD」の各タブが並んで表示されてる。それらタブ内の文字「AA」,「CC」,「DD」には、対応するカメラをそれぞれ紹介するWEBページのうちのトップページへのリンクが設定されており、トップページとしてのWEBページを並列的に提示する第1グループが構成されている。また、カメラ「BB」を紹介するトップページには、「仕様」,「オプション」,「サポート」の項目文字が表示され、それぞれの項目文字にカメラ「BB」ついてのそれに示される内容を記載したWEBページへのリンクが設定されている。したがって、これらにより、カメラ「BB」に関する内容のWEBページを並列的に提示する第2グループが構成されている。
この例では、並列表示指示を行った場合に、表示中のWEBページに戻るための操作の1つ前の操作に応じて、第1グループの並列WEBページを含む並列画像を生成するか、第2グループの並列WEBページを含む並列画像を生成するかが制御部30によって決定される。
例えばカメラ「BB」を紹介するトップページを端末画面14aに表示させた状態にし、項目文字である「仕様」を選択して、カメラBBの「仕様」について記載されたWEBページを表示させ、そのWEBページ上でタブ71a内の文字「BB」を選択してトップページを表示させた状態にした場合では、カメラBBのトップページに戻る1つ前の操作がカメラBBについての第2グループのWEBページを表示させる操作を行っている。
このため、この表示状態で並列表示指示を行ったときには、図10に示すように、カメラBBについての、トップページ及び第2グループの並列WEBページの各画像73,74a〜74cからなる並列画像が生成され、これが電子ペーパ装置12の表示画面12aに表示される。これは、カメラBBのトップページに戻る1つ前の操作がカメラBBについての第2グループのWEBページを表示させる操作となっているので、操作者がカメラBBについての詳細が記された第2グループの各WEBページの表示を要求している推測できるからである。
一方、タブ71a内の文字を選択することで、カメラ「BB」のトップページ、カメラ「CC」のトップページ、カメラ「AA」のトップページを順次に表示させた後、並列表示指示を行った場合には、表示中のカメラ「AA」のトップページに戻る1つ前の操作が文字「CC」を選択してカメラ「CC」のトップページを表示させる操作、すなわち第1グループのWEBページを表示させる操作を行っている。したがって、この場合には、、図11に示すように、各トップページからなる第1グループの並列WEBページの画像7a〜75dからなる並列画像が生成され、これが電子ペーパ装置12の表示画面12aに表示される。これは、カメラAAのトップページに戻る1つ前の操作が第1グループのWEBページを表示させる操作となっているので、操作者が第1グループの各WEBページの表示を要求している推測できるからである。
12 電子ペーパ装置
12a 表示画面
13 WEBサーバ
14 携帯端末
14a 端末画面
21,31,32 通信部
35 特定部
36 画像生成部

Claims (6)

  1. WEBページを表示する端末画面と、
    端末画面に表示中のWEBページのソースコードに基づいて、表示中のWEBページ上で、この表示中のWEBページと並列的に、または相互に並列的に提示されているWEBぺージを特定する特定部と、
    特定された各WEBページを表示するために必要なWEBデータをWEBサーバから取得する取得部と、
    取得したWEBデータに基づいて、端末画面上と同じレイアウト及び縮尺を維持し、かつ表示範囲が表示媒体の表示面に応じたサイズの各WEBページを並べた並列画像を生成する画像生成部と、
    並列画像を表示媒体に表示するために出力する出力部と、
    を備える携帯端末装置。
  2. 前記画像生成部は、前記端末画面に表示中のWEBページと前記特定部で特定された各WEBぺージとを並べた並列画像を作成することを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
  3. WEBページを並列的に提示する複数のグループのうちから、操作履歴に応じて、1つのグループを選択し、選択したグループについての並列画像を生成させる制御部を備えることを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末装置。
  4. 前記出力部は、前記表示媒体に近接した状態で、並列画像を非接触な通信によって前記表示媒体に送信することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  5. 前記表示媒体は、電子ペーパ装置であり、
    前記出力部は、並列画像を前記電子ペーパ装置に送信することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  6. 携帯端末の端末画面に表示中のWEBページのソースコードに基づいて、表示中のWEBページ上で、この表示中のWEBページと並列的に、または相互に並列的に提示されているWEBぺージを特定する特定ステップと、
    特定された各WEBページを表示するために必要なWEBデータをWEBサーバから取得する取得ステップと、
    取得したWEBデータに基づいて、端末画面上と同じレイアウト及び縮尺を維持し、かつ表示範囲が表示媒体の表示面に応じたサイズの各WEBページを並べた並列画像を生成する画像生成ステップと、
    並列画像を表示媒体に表示するために出力する出力部ステップと、
    を有するWEBページの表示方法。
JP2012185889A 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置及びwebページの表示方法 Active JP5838135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185889A JP5838135B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置及びwebページの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185889A JP5838135B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置及びwebページの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044535A true JP2014044535A (ja) 2014-03-13
JP5838135B2 JP5838135B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=50395762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185889A Active JP5838135B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 携帯端末装置及びwebページの表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083068A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社bulb 付け爪、及び、付け爪システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140473A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Cell Advanced:Kk マルチビューブラウザ
JP2012018467A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Fujitsu Ltd 情報処理装置および端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140473A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Cell Advanced:Kk マルチビューブラウザ
JP2012018467A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Fujitsu Ltd 情報処理装置および端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083068A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社bulb 付け爪、及び、付け爪システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5838135B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
JP5235671B2 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
US8914753B2 (en) Web page display apparatus and web page display method
JP2013080321A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN107430683B (zh) 信息关联方法、电子书签及信息关联系统
JPWO2008013128A1 (ja) 端末装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP6100013B2 (ja) 電子機器および手書き文書処理方法
US20130238984A1 (en) Display control device, display control method, and computer program product
JP4757785B2 (ja) 選択装置、制御方法、選択装置制御プログラム、および記録媒体
EP3413176A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP5838135B2 (ja) 携帯端末装置及びwebページの表示方法
JP2015210689A (ja) 電子書籍表示処理プログラム及び電子書籍システム
JP2017037521A (ja) 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
JP2017027319A (ja) 帳票文書データの表示・編集・保存方法、装置、処理プログラム
JP7265125B2 (ja) 情報処理装置
JP2004086744A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6327969B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10275125B2 (en) Image data generation apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP2014164736A (ja) ウェブページ閲覧装置及びプログラム
JP2013077231A (ja) 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置
AU2019342918B2 (en) Presentation material creation device, presentation material creation method, and presentation material creation program
JP5779412B2 (ja) クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム
US11599261B2 (en) Display apparatus that displays marker on position of target character and displays next marker according to slide operation
JP2013041459A (ja) 画像配信サーバ、画像配信システム、画像配信方法及びプログラム
US11379099B2 (en) Method and device for selecting text in electronic terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250