JP2014042190A - 制御システムおよびプログラム - Google Patents

制御システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014042190A
JP2014042190A JP2012184046A JP2012184046A JP2014042190A JP 2014042190 A JP2014042190 A JP 2014042190A JP 2012184046 A JP2012184046 A JP 2012184046A JP 2012184046 A JP2012184046 A JP 2012184046A JP 2014042190 A JP2014042190 A JP 2014042190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
attribute
control system
control
wearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915457B2 (ja
JP2014042190A5 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Yasunori Kamata
恭則 鎌田
Takayasu Kon
孝安 今
Kazunori Hayashi
和則 林
Kohei Asada
宏平 浅田
Kazuyuki Sakota
和之 迫田
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Mitsuru Takehara
充 竹原
Akira Tange
明 丹下
Hiroyuki Hanatani
博幸 花谷
Tomoya Onuma
智也 大沼
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡邊
Yuki Koga
有希 甲賀
Maiko Saito
麻衣子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012184046A priority Critical patent/JP5915457B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2013/004748 priority patent/WO2014030312A2/en
Priority to CN201380039373.3A priority patent/CN104487982B/zh
Priority to EP13753912.8A priority patent/EP2888697A2/en
Priority to US14/416,730 priority patent/US9569660B2/en
Publication of JP2014042190A publication Critical patent/JP2014042190A/ja
Publication of JP2014042190A5 publication Critical patent/JP2014042190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915457B2 publication Critical patent/JP5915457B2/ja
Priority to US15/399,793 priority patent/US10083351B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet

Abstract

【課題】装着物に応じたサービスを提供することが可能な制御システムおよびプログラムを提供する。
【解決手段】装着物の属性を検出する検出部と、前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部と、を備える、制御システム。
【選択図】図1

Description

本開示は、制御システムおよびプログラムに関する。
一般的に、行楽施設や観光地では、写真撮影等の様々なサービスが提供されている。例えば、大型の遊園地、いわゆるテーマパークでは、アトラクションの要所にカメラが設置され、乗り物が到着した時に自動撮影を行い、アトラクション終了後に希望者にプリントして販売するといったことが行われている。
写真撮影サービスに関して、下記特許文献1では、撮影対象となる来場者のみに無線タグのような通信手段を配布し、その通信手段から発信される識別情報の検出に基づいて、パーク内に設置されたカメラで撮影を行う画像撮影システムが開示されている。
また、下記特許文献2では、来場者に配布するシャッタデバイスが開示されている。当該シャッタデバイスは、パーク内の撮影スポットに到着すると、スピーカーからアラームが発生し、撮影スポットであることをユーザに通知する。さらに、当該シャッタデバイスは、ユーザによるボタン押下操作に応じて、撮影スポットに設置されているカメラに撮影を指示することができる。
特開2001−177750号公報 特開2003−78804号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2では、来場者が所持する無線タグやシャッタデバイスにエンターテイメント性を持たせることについては特に言及されておらず、無線タグやシャッタデバイスは、写真撮影のためだけに用いられていた。
一方、テーマパークには、そのテーマパーク特有のキャラクターなどが居て、来場者は好みのキャラクターを撮影対象としたり、好みのキャラクターと一緒に撮影を行ったりすることが多い。また、テーマパークでは、このようなキャラクターを模擬した装着物が販売されていることが多く、来場者は好きなキャラクターを模擬した装着物を装着して楽しむことができる。しかしながら、このような装着物は、装着して楽しむためだけに用いられ、上述した写真撮影等の様々なサービスの提供とは何ら連動していなかった。
そこで、本開示では、装着物に応じたサービスを提供することが可能な、新規かつ改良された制御システムおよびプログラムを提案する。
本開示によれば、装着物の属性を検出する検出部と、前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部と、を備える制御システムを提案する。
本開示によれば、コンピュータを、装着物の属性を検出する検出部と、前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部、として機能させるプログラムを提案する。
以上説明したように本開示によれば、装着物に応じたサービスを提供することが可能となる。
本開示の一実施形態による制御システムの概要を説明するための図である。 本実施形態による制御装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態による属性情報の一例を示す図である。 本実施形態による装着物の具体例を示す図である。 本実施形態による装着物の属性に応じて撮影した撮影画像の一例を示す図である。 本実施形態による装着物の属性に応じて撮影した撮影画像の一例を示す図である。 本実施形態によるサーバの構成を示すブロック図である。 本実施形態による制御システムの動作処理を示すフローチャートである。 本実施形態による制御システムの他の動作処理を示すフローチャートである。 本実施形態による撮影画像提供の動作処理を示すフローチャートである。 本実施形態による撮影拒否設定サービスにおける画像加工の一例について説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による制御システムの概要
2.基本構成
2−1.制御装置の構成
2−2.サーバの構成
3.動作処理
4.補足
5.まとめ
<1.本開示の一実施形態による制御システムの概要>
まず、本開示の一実施形態による制御システムの概要について、図1を参照して説明する。図1は、本開示の一実施形態による制御システムの概要を説明するための図である。本実施形態による制御システムでは、大型の遊園地、いわゆるテーマパークにおいて、来場者が所定の装着物を装着している場合を想定する。ここで、所定の装着物は、テーマパーク特有のキャラクターを模擬した物であってもよい。また、本実施形態による装着物の具体例としては、図1に示す帽子の他、メガネ、洋服、ブローチ、ペンダント、時計、および傘等が挙げられる。
このように、来場者は好きなキャラクターを模擬した装着物を装着して楽しむことができる。しかしながら、通常、このような装着物は装着して楽しむためだけのものであって、テーマパーク内で提供される写真撮影サービス等の様々なサービスと連動することはなかった。
そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の各実施形態による制御システムを創作するに至った。本開示の各実施形態による制御システムは、装着物に応じたサービスを提供することができる。これにより、本制御システムは、装着物を装着して楽しむといったエンターテイメント性と、装着物を携帯することで様々なサービスの提供を受けられるといった利便性を合わせて提供することができる。
具体的には、図1に示すように、装着物2A、2Bを装着する装着者(来場者)5A、5Bの周囲に配置されている制御装置1A、1Bにより、装着物に応じた様々なサービスが提供される。制御装置1A、1Bは、建物の壁や、天井、街灯、アトラクション(乗り物)等、テーマパークの至る所に配置され、ユーザを周囲から撮影する機能を有する。なお図1では、複数の制御装置が配置されている例を示しているが、制御装置は1つであってもよい。また、制御装置1A、1Bは、無線または有線によりネットワーク3に接続する。ネットワーク3には、サーバ4が接続されている。
図1に示す制御装置1A、1Bは、装着者5A、5Bを撮影し、撮影画像を解析することにより、装着物2A、2Bの属性を検出し、検出した属性に応じて所定のサービスを提供する。例えば、制御装置1A、1Bは、装着物2A、2Bを装着する装着者5A、5Bを撮影したり、サーバ4から所定の情報を取得して当該情報を装着者5A、5Bに通知したりする。
以上、本開示の一実施形態における制御システムの概要について説明した。続いて、本実施形態による制御システムに含まれる制御装置1およびサーバ4の各構成について図2〜図5を参照して詳細に説明する。
<2.基本構成>
[2−1.制御装置の構成]
図2は、本実施形態による制御装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態による制御装置1は、制御部10、検出部11、カメラモジュール13、属性情報DB(データベース)14、撮影画像DB15、通信部17、およびGPS測位部18を有する。以下、各構成について具体的に説明する。
(カメラモジュール)
カメラモジュール13は、撮像素子、撮像レンズを含む撮像光学系、および撮影画像信号処理部を含み、デジタル信号とされた撮影画像のデータを出力する。なお、撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージャやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージャにより実現される。
(属性情報DB)
属性情報DB14は、装着物の属性(ID)に対応するサービス内容の情報(属性情報)を記憶する記憶部である。ここで、本実施形態による属性情報の一例を図3に示す。図3に示すように、装着物の属性(ID)とは、例えば装着物の種類(各種のキャラクター帽子等)、装着物の点滅パターン、所定の装飾品、または所定のID番号であってもよい。また、図3に示すように、各属性に応じて、撮影サービス、各種情報通知サービス、誘導サービス、グループ撮影サービス、撮影拒否設定サービス等が対応付けられている。
(撮影画像DB)
撮影画像DB15は、カメラモジュール13による撮影された撮影画像を記憶する記憶部である。また、撮影画像DB15は、撮影画像を、GPS測位部18により測位された位置情報、および撮影時間情報と関連付けて記憶してもよい。
(通信部)
通信部17は、外部装置とデータ通信を行うための通信インターフェースである。例えば、本実施形態による通信部17は、ネットワーク3を介してサーバ4と接続し、データの送受信を行う。具体的には、通信部17は、カメラモジュール13により撮影した撮影画像をサーバ4に送信したり、サーバ4から通知用の各種情報を受信したりする。また、通信部17は、制御部10の制御に応じて、装着者5(装着者5が所持する通信端末)に、各種情報を通知する通知部としても機能する。この際、通信部17は、無線LAN、Wi−Fi、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)等により、装着者5(装着者5が所持する通信端末)に、各種情報を通知(送信)してもよい。
(GPS測位部)
GPS(Global Positioning System)測位部18は、GPS衛星からの電波を受信して、制御装置1が存在している位置を測位する。なお、GPS測位部18は、外部からの取得信号に基づいて制御装置1の現在位置情報を取得する位置情報取得部の一例であって、本実施形態による位置情報取得部の例はこれに限定されない。例えば、位置情報取得部は、Wi−Fi、携帯電話・PHS・スマートフォン等との送受信、または近距離通信等により現在位置情報を検知するものであってもよい。
(検出部)
検出部11は、装着物の属性を検出する機能を有する。具体的には、例えば本実施形態による検出部11は、カメラモジュール13により撮影された撮影画像を解析することにより、画角内に写る装着物の属性を検出する。
例えば、検出部11は、各種キャラクターの帽子を認識するための画像パターンに基づいて、撮影画像とパターンマッチングを行い、各種キャラクターの帽子であること(種類)を属性として検出する。ここで、装着物2の具体例を図4に示す。検出部11は、図4に示すような、ネコを模擬したキャラクター帽子の装着物2−1aを撮影画像内に認識した場合、「ネコの帽子」を属性として検出する。
また、検出部11は、所定の装飾品を認識するための画像パターンに基づいて、撮影画像とパターンマッチングを行い、所定の装飾品を属性として検出してもよい。所定の装飾品とは、メガネやネックレスの他、キャラクターを模擬した帽子に付加されるアイテムであってもよい。例えば検出部11は、図4に示すような、アイテム20が付加されたキャラクター帽子の装着物2−1bを認識した場合、「ネコ帽子およびアイテム20」を属性として検出してもよい。
また、検出部11は、所定の色や点滅パターンを装着物2の属性として検出してもよい。例えば検出部11は、図4に示すような発光部21を有する、ウサギを模擬したキャラクター帽子の装着物2−2aを認識した場合、「ウサギ帽子」、および発光部21による点滅に基づく「所定の点滅パターン」を属性として検出してもよい。
ここで、発光部21は、周囲が暗いと判断された場合に発光してもよい。また、発光部21は、日中は赤外光、夜は可視光を発光してもよい。なお、発光部21が同じ点滅パターンであっても、装着者5の動きに応じて検出部11により検出される点滅パターンが異なる場合がある。これにより、例えば一定の点滅パターンで発光する発光部21を有する装着物2−2aを装着する装着者5は、停止した場合、歩いた場合、または走った場合に、各々異なるサービスを受けることができる。
また、検出部11は、所定のID番号を認識し、装着物2の属性として検出してもよい。所定のID番号は、装着物2から送信されてもよいし、撮影画像に基づいて読み取られたものであってもよい。例えば検出部11は、図4に示す2次元タグ22が付加されたキャラクター帽子の装着物2−2bを認識した場合、「ウサギ帽子および所定のID番号」を属性として検出してもよい。または、検出部11は、装着物2に設けられたLED(Light Emitting Diode)の発光パターンを読み取ることで、ID番号を検出してもよい。
(制御部)
制御部10は、制御装置1の各構成を制御する制御部である。本実施形態による制御部10は、カメラモジュール13により連続的に撮影画像(スルー画像)を取得するスルー撮影制御を行ってもよい。また、制御部10は、連続的に取得されるスルー画像を順次検出部11に送り、検出部11により装着物の属性を検出するよう制御する。さらに、制御部10は、検出部11により検出された装着物の属性に応じて、当該装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する。
具体的には、制御部10は、検出部11により「各種キャラクターの帽子」が装着物の属性として検出されると、属性情報DB14に記憶されている属性情報140を参照し、「各種キャラクターの帽子」に対応付けられているサービス内容を判断する。図3に示すように、「各種キャラクターの帽子」には、「撮影サービス」が対応付けられているので、制御部10は、カメラモジュール13を制御し、装着物2を装着した装着者5にフォーカスし、撮影を行う。ここで、図5Aに、本実施形態による装着物2の属性に応じて撮影した撮影画像の一例を示す。図5Aに示す撮影画像30は、制御部10が、カメラモジュール13により、装着物2Aの属性(各種キャラクターの帽子)に応じて、装着物2Aを装着する装着者5Aにフォーカスして撮影した画像である。
また、撮影画像は、撮影日時、撮影場所(GPS測位部18により測位された位置情報)、制御装置1のID(以下、制御装置IDと称す)、および検出部11により検出された装着物の属性を示すマークと対応付けられ(タグ付けされ)、撮影画像DB15に記憶、またはサーバ4に送信される。
なお、制御部10は、カメラモジュール13により連続的に撮影されるスルー画像が順次撮影画像DB15に記憶されている場合(連続撮影や映像録画されている場合)、検出部11により検出された装着物の属性に応じて撮影制御した撮影画像(フレームや一部の映像)に、装着物の属性を示すマークを付与してもよい。また、制御部10は、装着物の属性を示すマークが付与された撮影画像(フレーム)を、撮影日時、撮影場所(GPS測位部18により測位された位置情報)、および制御装置IDと対応付けて(タグ付けをして)、サーバ4に送信してもよい。
また、制御部10は、検出部11により「所定の点滅パターン」が装着物の属性として検出されると、属性情報DB14に記憶されている属性情報140を参照し、「所定の点滅パターン」に対応付けられているサービス内容を判断する。図3に示すように、「所定の点滅パターン」には、「各種情報通知サービス」が対応付けられているので、制御部10は、所定の情報を通信部17から装着者5に通知する。
ここで、装着者5が表示部を有する通信端末(スマートフォン、携帯電話、タブレット型端末等)を所持する場合、制御部10は、通信部17から装着者5が所持する通信端末(不図示)に所定の情報を送信することで、装着者5への通知を実現してもよい。なお、上記通信端末は、特許第4853320号に示すような、透過率を制御できる表示パネルが右眼用・左眼用の各レンズ部分に配置された眼鏡型ディスプレイ装置(またはヘッドマウンドディスプレイ)であってもよい。このような眼鏡型ディスプレイ装置(またはヘッドマウンドディスプレイ)は、表示パネルの透過率を制御し、表示パネルを透明または半透明の状態にすることが可能であるので、眼鏡のように装着者5が常時装着していても通常の生活には支障がない装置(シースルー装置)である。また、このようなシースルー装置が装着物2と一体化していてもよい。
また、制御部10が、通信部17から装着者に通知する情報とは、例えばテーマパーク内で開催されるショーの場所・時間情報、テーマパークの地図情報、またはテーマパークの各アトラクション(乗り物)の待ち時間情報等であってもよい。制御部10は、このような情報の最新情報を、サーバ4から取得してもよい。
さらに、制御部10は、図3に示すように、装着物の属性に応じて、誘導サービス、グループ撮影サービス、または撮影拒否設定サービス等を提供するよう制御してもよい。誘導サービスの提供とは、装着物の属性に応じて、所定の場所へ装着者5を誘導するサービスの提供である。例えば制御部10は、ショーの場所や、アトラクションの場所、帽子が模擬しているキャラクターが居る場所に装着者5を誘導するための誘導情報(画像、音声等)を装着者5が所持する通信端末に送信する。なお、制御部10は、装着物2にスピーカーおよび通信部が設けられている場合、装着物2に誘導用の音声情報を送信することができる。また、制御部10は、装着物の属性に応じた所定の誘導情報をサーバ4から取得してもよい。
グループ撮影サービスの提供とは、例えば同じ装飾品(アイテム)を付加している装着物2を装着する近傍の複数の装着者5を画角内に含めて撮影するサービスの提供である。例えば制御部10は、図5Aに示す撮影画像32のように、同じアイテム24A、24Bを付加している装着物2A、2Bを装着している装着者5A、5Bにフォーカスし、画角内に含めて撮影するようカメラモジュール13を制御する。
また、制御部10は、キャラクター帽子の装着物に付加された所定のアイテムに応じて、キャラクター撮影サービスを提供してもよい。例えば、検出部11により「ネコ帽子およびアイテム25」が装着物2Aの属性として検出された場合、制御部10は、図5Bの撮影画像34に示すように、装着者5A、および装着物2Aが模擬するキャラクターであって装着者5Aの近傍に居るネコのキャラクターS1にフォーカスして撮影するよう制御する。このように、装着者5Aは、好きなキャラクターを模擬した帽子の装着物2Aに所定のアイテム25を付加した状態で装着することで、自動的に好きなキャラクターと共に撮影される。
一方、撮影拒否設定サービスの提供とは、撮影画像提供時に、装着者が識別されないよう例えば顔画像を加工するサービスの提供である。より具体的には、図9および図10を参照して後述する。
以上、本実施形態による制御装置1の構成について詳細に説明した。続いて、本実施形態による制御システムに含まれるサーバ4の構成について図6を参照して説明する。
[2−2.サーバの構成]
図6は、本実施形態によるサーバ4の構成を示すブロック図である。図6に示すように、サーバ4は、制御部40、通信部42、属性情報DB44、通知情報DB46、画像加工部48、および撮影画像DB49を有する。
(通信部)
通信部42は、外部装置とデータ通信を行うための通信インターフェースである。例えば、本実施形態による通信部42は、ネットワーク3を介して制御装置1と接続し、データの送受信を行う。具体的には、通信部42は、制御装置1から撮影画像を受信したり、制御装置1からの要求に応じて通知用の各種情報を送信したりする。
(属性情報DB)
属性情報DB44は、装着物の属性(ID)に対応するサービス内容の情報(属性情報)を記憶する記憶部である。属性情報については、図3を参照して上述したので、ここでの説明は省略する。
(通知情報DB)
通知情報DB46は、通知用の各種情報を記憶する記憶部である。通知用の各種情報とは、上述したように、例えばテーマパーク内で開催されるショーの場所・時間情報、テーマパークの地図情報、またはテーマパークの各アトラクション(乗り物)の待ち時間情報等である。
(撮影画像DB)
撮影画像DB48は、制御装置1から送信された撮影画像を記憶する記憶部である。具体的には、本実施形態による撮影画像DB48は、撮影画像を、撮影日時、撮影場所(GPS測位部18により測位された位置情報)、制御装置ID、および装着物の属性を示すマークと対応付けて記憶してもよい。
(画像加工部)
画像加工部48は、撮影画像DB49に記憶されている撮影画像を加工する機能を有する。より具体的には、画像加工部48は、撮影画像に対応付けられているマークで示される装着物の属性に応じて、撮影画像を加工する。例えば、装着物の属性に対応付けられているサービス内容が、「撮影拒否設定サービス」である場合、画像加工部48は、当該装着物を装着する装着者が識別されないよう加工する。
また、画像加工部48は、撮影画像に対応付けられている撮影日時、撮影場所、および制御装置IDに基づいて、装着者の行動履歴(ルート)を示す画像を生成してもよい。例えば、画像加工部48は、テーマパークの地図画像上に、装着者5が歩いたルート、ルート上の撮影ポイント(撮影位置)、および当該撮影ポイントに配置された制御装置1で撮影された撮影画像を重畳表示したルートマップ画像を生成する。
なお、画像加工部48は、装着者5が装着する装着物2に設けられるGPSロガーにより取得された位置・時間情報(行動履歴)と、撮影画像の撮影時間・撮影場所をマッチングすることにより、加工する所定の撮影画像を撮影画像DB49から抽出してもよい。また、画像加工部48は、撮影画像DB49から抽出した複数の所定の撮影画像(装着者5が写っていると想定される撮影画像)を、サムネイル形式で表示する画像を生成してもよい。
(制御部)
制御部40は、サーバ4の各構成を制御する。より具体的には、本実施形態による制御部40は、通信部42により制御装置1から受信した撮像画像を、撮像画像DB49に記憶するよう制御する。
また、制御部40は、制御装置1からの要求に応じて、属性情報DB44に記憶されている情報や、通知情報DB46に記憶されている情報を抽出し、制御装置1に送信する。
また、制御部40は、装着者からの撮影画像要求に応じて、撮影画像DB49から所定の撮影画像を抽出し、装着者に提供するよう制御する。また、制御部40は、撮影画像DB49から抽出した撮影画像を、装着者からの指示または撮影画像に対応付けられたマークで示される装着物の属性に応じて、画像加工部48により加工した上で、装着者に提供してもよい。
以上、本実施形態による制御システムに含まれる制御装置1およびサーバ4の各構成について詳細に説明した。このように、本実施形態による制御システムによれば、装着者5は、装着物2を装着して楽しむ他、装着物2の属性に応じた各種サービスを受けることができる。
<3.動作処理>
次に、本実施形態による制御システムの動作処理について説明する。図7は、本実施形態による制御システムの動作処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、ステップS103において、装着物2は、ID番号を制御装置1に送信する。具体的には、装着物2に設けられる通信部(不図示)から、装着物2の属性を示すID番号が送信される。なお、装着物2に設けられる通信部は、定期的/不定期的に、ID番号をブロードキャストしてもよい。
次いで、ステップS106において、制御装置1の検出部11は、通信部17により装着物2から受信したID番号を装着物2の属性として検出する。
次にステップS107において、制御装置1の制御部10は、属性情報DB14を参照して、検出部11により検出された装着物2の属性に対応付けられたサービス内容を判断する。
次いで、装着物2の属性に対応付けられたサービス内容が撮影サービスであった場合、ステップS109において、制御装置1の制御部10は、装着物2を装着する装着者5にフォーカスして撮影するようカメラモジュール13を制御する。また、この際、制御部10は、撮影した撮影画像に、上記S106で検出された装着物2の属性を示すマークを付与してもよい。
続いて、ステップS112において、制御装置1の通信部17は、マークが付与された撮影画像を、サーバ4に送信する。
そして、ステップS115において、サーバ4は、制御装置1から受信した撮影画像を撮影画像DB49に記憶する。
一方、上記S107において、装着物2の属性に対応付けられたサービス内容が各種情報の通知サービスであった場合、ステップS124において、制御装置1の制御部10は、通信部17により、装着者5に通知するための情報をサーバ4に要求する。
次いで、ステップS127において、サーバ4は、制御装置1からの要求に応じて通知情報DB46から抽出した所定の通知情報を制御装置1に送信する。
そして、ステップS130において、制御装置1は、所定の情報を装着者5に通知し、情報提供サービスを実行する。具体的には、制御装置1は、装着者5が所持する通信端末(不図示)に所定の情報を送信する。ここで、装着者5が所持する通信端末は、上述したように表示部やスピーカー等のアクチュエータを有し、制御装置1から受信した情報を当該アクチュエータから出力する。
以上、本実施形態による制御システムの動作処理について説明した。なお、本実施形態による検出部11は、装着物2から送信されたID番号を装着物2の属性として検出する他、上述したように、カメラモジュール13によりスルー撮影された撮影画像(スルー画像)を解析することにより画角内に写る装着物の属性を検出してもよい。そこで、制御装置1の検出部11がスルー画像を解析することにより装着物2の属性を検出する場合の動作処理について、図8を参照して説明する。
図8は、本実施形態による制御システムの他の動作処理を示すフローチャートである。図8に示すように、まず、ステップS143において、制御装置1の制御部10は、カメラモジュール13により装着物2をスルー撮影するよう制御する。
次いで、ステップS146において、制御装置1の検出部11は、スルー画像を順次解析し、装着物2の属性を検出する。
続くステップS147〜S170の処理は、図7に示すステップS107〜S130の処理と同様であるので、ここでの説明は省略する。
このように、本実施形態による制御装置1の検出部11は、スルー画像を解析することにより装着物2の属性を検出してもよい。
<4.補足>
以上、本実施形態による制御システムについて詳細に説明した。なお、本開示による制御システムは、上述した実施形態に限定されない。以下、本実施形態による制御システムについて補足説明を行う。
[4−1.装着物2のバッテリー残量]
上述したように、本実施形態による装着物2に通信部や発光部21、表示部、スピーカー等が設けられている場合、装着物2がバッテリー駆動することが想定される。
この場合、装着物2は、バッテリーの残量に応じて、装着物2に設けられているキャラクターの目の閉じ具合を制御してもよい。具体的には、装着物2は、バッテリー残量が少ないほど、キャラクターの目を閉じるよう制御する。これにより、装着者5は、直感的にバッテリー残量が少ないことが分かる。
[4−2.撮影画像の加工]
本実施形態の制御装置1により撮影され、サーバ4の撮影画像DB49に記憶された撮影画像は、装着者5の要求に応じて提供される。ここで、本実施形態による制御システムは、上述したように、サーバ4の画像加工部48により加工した画像を提供することもできる。以下、図9を参照して具体的に説明する。
図9は、本実施形態による撮影画像提供の動作処理を示すフローチャートである。図9に示すように、まず、ステップS180において、装着者5は、サーバ4に対して撮影画像要求を行う。具体的には、装着者5の操作に応じて、通信端末(情報処理装置、携帯端末、スマートフォン、またはタブレット端末等)がサーバ4に対して撮影画像要求を送信する。かかる撮影画像要求には、加工指示や装着者5の行動履歴が含まれていてもよい。
次いで、ステップS182において、サーバ4の制御部40は、装着者5からの撮影画像要求に応じて、撮影画像DB49から所定の撮影画像を抽出する。制御部40は、例えば撮影画像要求に含まれている装着者5の行動履歴(位置・時間)と、撮影画像の撮影場所・撮影時間をマッチングすることにより、所定の撮影画像を抽出してもよい。
次に、ステップS183において、サーバ4の制御部40は、抽出した撮影画像に付与されるマークで示される装着物2の属性に応じて、当該撮影画像を加工するよう画像加工部48を制御する。また、制御部40は、撮影画像要求に含まれる加工指示に応じて、当該撮影画像を加工してもよい。
そして、ステップS186において、サーバ4は、加工した撮影画像を装着者5に提供する。具体的には、サーバ4は、要求元の通信端末に加工した撮影画像を送信する。
以上、本実施形態による撮影画像提供の動作処理について説明した。ここで、撮影画像に付与されるマークで示される装着物2の属性に対応付けられたサービスが「撮影拒否設定サービス」であった場合における画像加工部48による加工の一例について、図10を参照して具体的に説明する。
図10は、撮影拒否設定サービスにおける画像加工の一例について説明するための図である。図10の撮影画像36は、装着物2Cの属性に応じて、装着物2Cを装着する装着者5Cにフォーカスして撮影された撮影画像である。ここで、撮影画像36には、図10に示すように、装着者5C以外の他の装着者5Aが画角に含まれることも想定される。この場合、装着者5Aが装着する装着物2−1bに付加されたアイテム20の属性を示すマークも撮影画像36に付与される。
そして、装着者5Cの撮影画像取得要求に応じて撮影画像36を提供する際、サーバ4の制御部40は、撮影画像36に付与されるマークが示す属性が「撮影拒否設定サービス」と対応付けられている場合、画像加工部48により所定の加工を行うよう制御する。具体的には、例えば画像加工部48は、「撮影拒否設定サービス」と対応付けられている属性のアイテム20が付加されている装着物2−1bを装着している装着者5Aの顔部分に、キャラクターの画像38を重畳表示した撮影画像37を生成する。
これにより、撮影画像37を閲覧した装着者5Cは、装着者5Aを識別することができないので、装着者5Aのプライバシーが守られる。
<5.まとめ>
上述したように、本実施形態による制御システム(制御装置1)では、装着物2に応じたサービスを提供することができる。
より具体的には、本実施形態による制御装置1は、装着物2から送信されたID番号や、装着物2の形状を画像解析することにより、装着物2の属性を検出し、当該属性に応じて各種サービスを提供するよう制御する。
例えば、制御装置1は、装着物2を装着する装着者5にフォーカスして撮影を行うサービスを提供する。これにより、装着者5は、装着物2を装着してテーマパーク内の各アトラクションを堪能するとともに、自動的にフォーカスして撮影された撮影画像を取得することができる。また、本実施形態によるサーバ4は、制御装置1が装着者5にフォーカスして撮影した撮影画像を加工した上で提供することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本実施形態による制御装置1は、装着物2に対応付けられた行動履歴に応じて、提供するサービスの内容を変更してもよい。具体的には、装着物2にGPSロガーが設けられている場合、装着物2は、GPSロガーで取得した行動履歴を制御装置1に送信し、制御装置1は、当該行動履歴に応じたサービスを提供してもよい。
また、本実施形態による制御装置1は、装着物2に対応付けられた特定エリアへの訪問回数に応じて、提供するサービスの内容を変更してもよい。具体的には、装着物2の識別番号をサーバ4で管理し、所定のテーマパーク等の特定のエリアに装着者5が来場した場合、制御装置1は、装着物2の識別番号に基づいて、何回目の訪問であるかを判断し、訪問回数に応じたサービスを提供してもよい。
例えば、本実施形態による制御装置1は、装着物2に対応付けられた歩数に応じて、提供するサービスの内容を変更してもよい。具体的には、装着物2に歩数計が設けられている場合、装着物2は、歩数計で取得した歩数を制御装置1に送信し、制御装置1は、当該歩数に応じたサービスを提供してもよい。
また、本実施形態による装着物2の属性に対応付けられたサービス内容は、図3に示す例に限定されず、例えば装着物2の属性に応じてテーマパーク内の所定のゲートが自動的に開くサービスであってもよい。また、装着物2の属性に応じて、テーマパーク内の所定のアトラクションに優先的に入場案内されるといったサービスであってもよい。
また、上記装着物2は、テーマパーク等の特定のエリア以外でも利用され得る。具体的には、テーマパーク以外のエリア、例えばレストラン、ショップ、ホテル等であって、周囲に制御装置1が配置されている場合、制御装置1は、装着物2の属性に対応付けられるサービスを提供してもよい。
また、本実施形態による制御装置1は、バッテリー消費の問題を考慮して連続的なスルー撮影は行わず、装着物2から発信されるトリガ信号を受信した場合に、スルー撮影を開始してもよい。
また、本実施形態による制御システムは、制御装置1およびサーバ4を含んでもよい。この場合、制御装置1は、サーバ4から最新の属性情報や通知情報を取得することができる。
また、本実施形態による制御システムが、制御装置1およびサーバ4を含む場合、装着物2の属性検出や、サービス提供の制御をサーバ4により行ってもよい。具体的には、例えば制御装置1は、スルー画像を順次サーバ4に送信し、サーバ4は、スルー画像を順次解析することにより装着物2の属性を検出する。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
装着物の属性を検出する検出部と、
前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部と、
を備える、制御システム。
(2)
前記検出部は、前記装着物を撮像した撮像画像、または前記装着物から受信したデータに基づいて、前記装着物の属性を検出する、前記(1)に記載の制御システム。
(3)
前記検出部は、前記装着物を撮像した撮像画像を解析することにより、前記装着物の種類、色、点滅パターン、前記装着物に付与された装飾品、2次元タグ、または前記装着物の動きを、前記装着物の属性として検出する、前記(1)または(2)に記載の制御システム。
(4)
前記制御システムは、撮像部をさらに備え、
前記制御部は、前記検出部により検出された属性が撮影サービスに対応付けられている場合、前記装着者を撮影するよう前記撮像部を制御する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の制御システム。
(5)
前記制御部は、前記撮像部により撮像された撮像画像に対して、前記検出部により検出された属性を示すマークを付与する、前記(4)に記載の制御システム。
(6)
前記制御システムは、撮像部をさらに備え、
前記制御部は、前記撮像部により連続的に撮像が行われている場合、前記検出部により検出された属性が撮影サービスを要求するものである場合、前記撮像部により撮像されている撮像画像に対してマークを付与する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の制御システム。
(7)
前記マークは、前記検出部により検出された属性を示すマークである、前記(6)に記載の制御システム。
(8)
前記制御部は、前記検出部により検出された属性がグループ撮影サービスに対応付けられている場合、同じ装着物を装着している複数の装着者を画角に含めて撮像するよう制御する、前記(4)〜(7)のいずれか1項に記載の制御システム。
(9)
前記制御システムは、前記装着者に対して通知を行う通知部をさらに備え、
前記制御部は、前記検出部により検出された属性が、所定の情報通知サービスを要求するものである場合、前記属性に応じた通知内容を前記通知部により通知するよう制御する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の制御システム。
(10)
前記制御部は、前記装着物に対応付けられた行動履歴に応じて、提供するサービスの内容を変更するよう制御する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の制御システム。
(11)
前記制御部は、前記装着物に対応付けられた特定エリアへの訪問回数に応じて、提供するサービスの内容を変更するよう制御する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の制御システム。
(12)
前記制御部は、前記装着物に対応付けられた歩数に応じて、提供するサービスの内容を変更するよう制御する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の制御システム。
(13)
前記装着物は、所定のキャラクターを模擬した形体である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の制御システム。
(14)
前記制御部は、前記検出部により検出された装着物の属性が、キャラクター撮影サービスに対応付けられている場合、前記装着者、および前記装着者が装着する装着物が模擬するキャラクターを画角に含めて撮像を行うよう制御する、前記(13)に記載の制御システム。
(15)
前記装着物は、帽子、メガネ、洋服、ブローチ、ペンダント、または傘である、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の制御システム。
(16)
コンピュータを、
装着物の属性を検出する検出部と、
前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部、
として機能させる、プログラム。
1、1A、1B 制御装置
2、2A〜2C、2−1a、2−1b、2−2a、2−2b 装着物
3 ネットワーク
4 サーバ
5、5A〜5C 装着者
10、40 制御部
11 検出部
13 カメラモジュール
14、44 属性情報DB
15 撮影画像DB
140 属性情報
17、42 通信部
18 GPS測位部
20、24A、24B、25 アイテム
21 発光部
22 2次元タグ
30、32、34、36、37 撮影画像
46 通知情報DB
48 画像加工部


Claims (16)

  1. 装着物の属性を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部と、
    を備える、制御システム。
  2. 前記検出部は、前記装着物を撮像した撮像画像、または前記装着物から受信したデータに基づいて、前記装着物の属性を検出する、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記検出部は、前記装着物を撮像した撮像画像を解析することにより、前記装着物の種類、色、点滅パターン、前記装着物に付与された装飾品、2次元タグ、または前記装着物の動きを、前記装着物の属性として検出する、請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記制御システムは、撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部により検出された属性が撮影サービスに対応付けられている場合、前記装着者を撮影するよう前記撮像部を制御する、請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記制御部は、前記撮像部により撮像された撮像画像に対して、前記検出部により検出された属性を示すマークを付与する、請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記制御システムは、撮像部をさらに備え、
    前記制御部は、前記撮像部により連続的に撮像が行われている場合、前記検出部により検出された属性が撮影サービスを要求するものである場合、前記撮像部により撮像されている撮像画像に対してマークを付与する、請求項1に記載の制御システム。
  7. 前記マークは、前記検出部により検出された属性を示すマークである、請求項6に記載の制御システム。
  8. 前記制御部は、前記検出部により検出された属性がグループ撮影サービスに対応付けられている場合、同じ装着物を装着している複数の装着者を画角に含めて撮像するよう制御する、請求項4に記載の制御システム。
  9. 前記制御システムは、前記装着者に対して通知を行う通知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部により検出された属性が、所定の情報通知サービスを要求するものである場合、前記属性に応じた通知内容を前記通知部により通知するよう制御する、請求項1に記載の制御システム。
  10. 前記制御部は、前記装着物に対応付けられた行動履歴に応じて、提供するサービスの内容を変更するよう制御する、請求項1に記載の制御システム。
  11. 前記制御部は、前記装着物に対応付けられた特定エリアへの訪問回数に応じて、提供するサービスの内容を変更するよう制御する、請求項1に記載の制御システム。
  12. 前記制御部は、前記装着物に対応付けられた歩数に応じて、提供するサービスの内容を変更するよう制御する、請求項1に記載の制御システム。
  13. 前記装着物は、所定のキャラクターを模擬した形体である、請求項1に記載の制御システム。
  14. 前記制御部は、前記検出部により検出された装着物の属性が、キャラクター撮影サービスに対応付けられている場合、前記装着者、および前記装着者が装着する装着物が模擬するキャラクターを画角に含めて撮像を行うよう制御する、請求項13に記載の制御システム。
  15. 前記装着物は、帽子、メガネ、洋服、ブローチ、ペンダント、または傘である、請求項1に記載の制御システム。
  16. コンピュータを、
    装着物の属性を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された属性に応じて、前記装着物を装着する装着者に対してサービスを提供するよう制御する制御部、
    として機能させる、プログラム。

JP2012184046A 2012-08-23 2012-08-23 制御システムおよびプログラム Active JP5915457B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184046A JP5915457B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 制御システムおよびプログラム
CN201380039373.3A CN104487982B (zh) 2012-08-23 2013-08-06 基于用户穿戴的可穿戴物的光学检测提供服务
EP13753912.8A EP2888697A2 (en) 2012-08-23 2013-08-06 Providing services based on optical detection of a wearable object worn by a user
US14/416,730 US9569660B2 (en) 2012-08-23 2013-08-06 Control system, control method and computer program product
PCT/JP2013/004748 WO2014030312A2 (en) 2012-08-23 2013-08-06 Control system, control method and computer program product
US15/399,793 US10083351B2 (en) 2012-08-23 2017-01-06 Control system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184046A JP5915457B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 制御システムおよびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014042190A true JP2014042190A (ja) 2014-03-06
JP2014042190A5 JP2014042190A5 (ja) 2015-02-26
JP5915457B2 JP5915457B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49083717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184046A Active JP5915457B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 制御システムおよびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9569660B2 (ja)
EP (1) EP2888697A2 (ja)
JP (1) JP5915457B2 (ja)
CN (1) CN104487982B (ja)
WO (1) WO2014030312A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104661175A (zh) * 2015-02-16 2015-05-27 陈王胜 一种智能移动终端与智能穿戴设备的绑定方法和设备
WO2015186447A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 ソニー株式会社 情報処理装置、撮影装置、画像共有システム、情報処理方法およびプログラム
WO2020090516A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP2021034976A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 大日本印刷株式会社 サーバ、再生デバイス、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、及びプログラム
WO2022014189A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、シミュレーション装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP7380336B2 (ja) 2020-03-04 2023-11-15 大日本印刷株式会社 ゲート管理システム
JP7443816B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-06 大日本印刷株式会社 画像提供システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041703A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Hitachi Ltd 娯楽施設のサービスシステム
JP2003132381A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末とこの端末により利用可能な管理サーバ
JP2005124143A (ja) * 2003-07-24 2005-05-12 Hewlett-Packard Development Co Lp 複数のカメラ出力の編集装置及びその編集方法
JP2005159558A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 識別情報記録装置および方法ならびに撮影システム
JP2011124776A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Eel Inc 撮影システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819783B2 (en) 1996-09-04 2004-11-16 Centerframe, Llc Obtaining person-specific images in a public venue
JP3919437B2 (ja) 1999-10-08 2007-05-23 富士フイルム株式会社 画像撮影システム、画像処理システムおよびこれらを接続した画像提供システム
JP4921634B2 (ja) * 2000-01-31 2012-04-25 グーグル インコーポレイテッド 表示装置
JP2003078804A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スナップショットシステム
KR100852221B1 (ko) * 2006-12-08 2008-08-13 한국전자통신연구원 유비쿼터스 컴퓨팅 환경에서의 다목적 최적화 기법을이용한 착용형 컴퓨터 및 그 방법
JP4416017B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像システム
US8858351B2 (en) * 2008-05-27 2014-10-14 Disney Enterprises, Inc. Operating show or ride elements in response to visual object recognition and tracking
US20110190582A1 (en) * 2009-09-28 2011-08-04 Bennett James D Intravaginal optics targeting system
US20150126226A1 (en) * 2012-06-06 2015-05-07 Donde Fashion Inc Wearable articles identification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041703A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Hitachi Ltd 娯楽施設のサービスシステム
JP2003132381A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末とこの端末により利用可能な管理サーバ
JP2005124143A (ja) * 2003-07-24 2005-05-12 Hewlett-Packard Development Co Lp 複数のカメラ出力の編集装置及びその編集方法
JP2005159558A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 識別情報記録装置および方法ならびに撮影システム
JP2011124776A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Eel Inc 撮影システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186447A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 ソニー株式会社 情報処理装置、撮影装置、画像共有システム、情報処理方法およびプログラム
JPWO2015186447A1 (ja) * 2014-06-03 2017-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置、撮影装置、画像共有システム、情報処理方法およびプログラム
US10554829B2 (en) 2014-06-03 2020-02-04 Sony Corporation Information processing device, photographing device, image sharing system, and method of information processing
CN104661175A (zh) * 2015-02-16 2015-05-27 陈王胜 一种智能移动终端与智能穿戴设备的绑定方法和设备
WO2020090516A1 (en) 2018-11-02 2020-05-07 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP2021034976A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 大日本印刷株式会社 サーバ、再生デバイス、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP7306162B2 (ja) 2019-08-28 2023-07-11 大日本印刷株式会社 サーバ、再生デバイス、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP7443816B2 (ja) 2020-02-25 2024-03-06 大日本印刷株式会社 画像提供システム
JP7380336B2 (ja) 2020-03-04 2023-11-15 大日本印刷株式会社 ゲート管理システム
WO2022014189A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、シミュレーション装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487982A (zh) 2015-04-01
US20150178558A1 (en) 2015-06-25
US9569660B2 (en) 2017-02-14
US20170116472A1 (en) 2017-04-27
WO2014030312A2 (en) 2014-02-27
WO2014030312A3 (en) 2014-05-08
JP5915457B2 (ja) 2016-05-11
CN104487982B (zh) 2019-01-08
EP2888697A2 (en) 2015-07-01
US10083351B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915457B2 (ja) 制御システムおよびプログラム
US10313552B2 (en) Systems and methods for providing visual feedback of a field of view
JP6574937B2 (ja) 通信システム、制御方法、および記憶媒体
US10554829B2 (en) Information processing device, photographing device, image sharing system, and method of information processing
JP6229656B2 (ja) 制御装置および記憶媒体
JP2014090386A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
US20150281568A1 (en) Content acquisition device, portable device, server, information processing device, and storage medium
JP6028457B2 (ja) 端末装置、サーバ及びプログラム
JP2023515988A (ja) 拡張現実ゲスト認識システム及び方法
CN117940878A (zh) 通过分布式和连接的真实世界对象建立社交连接
KR102078286B1 (ko) 전자 지리정보를 활용한 자가촬영사진지원 카메라 시스템
JP6601894B1 (ja) ウェアラブル検索システム、検索方法、及び、検索プログラム
US20220311979A1 (en) Wearable apparatus for projecting information
CN117916693A (zh) 用于电子眼镜设备的基于扫描的消息收发
CN117916694A (zh) 用于指示用户状态的快照消息

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250