JP2014042010A - 波長掃引光源の駆動方法 - Google Patents

波長掃引光源の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014042010A
JP2014042010A JP2013151174A JP2013151174A JP2014042010A JP 2014042010 A JP2014042010 A JP 2014042010A JP 2013151174 A JP2013151174 A JP 2013151174A JP 2013151174 A JP2013151174 A JP 2013151174A JP 2014042010 A JP2014042010 A JP 2014042010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light source
optical
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013151174A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yamada
朋宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013151174A priority Critical patent/JP2014042010A/ja
Publication of JP2014042010A publication Critical patent/JP2014042010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1068Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using an acousto-optical device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/107Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using electro-optic devices, e.g. exhibiting Pockels or Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation

Abstract

【課題】 波長掃引光源の波長掃引中に生ずるコヒーレンス長の変動を抑制する。
【解決手段】 光共振器の内側に、光を放出する光利得媒体と、前記光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子と、前記光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子と、を備えた前記射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引光源の駆動方法であって、前記光強度変調素子を前記波長選択素子の駆動と同期させて駆動させることで、前記射出する光の瞬間的なスペクトル幅を一定化させる波長掃引光源の駆動方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、波長掃引光源の駆動方法に関する。
光源、特にレーザー光源の発振波長を可変とする技術において、波長掃引の高速性と狭線幅の両立が切望されている。
波長掃引型光コヒーレンストモグラフィー(SS―OCT:Swept Source Optical Coherence Tomography)では深さ情報を得るためにスペクトル干渉を用いる。SS−OCTでは波長掃引光源を用いて広帯域な干渉スペクトルを得、分光器を用いないことから光量のロスが少なく高SN比の像取得も期待されている。
SS―OCT技術を適用した医用画像撮像装置を構成する場合には、掃引速度が速いほど画像取得時間を短縮でき、生体組織を生きたまま観察することにも好適である。
そして、SS−OCT装置(波長掃引型光干渉断層撮像装置)では光干渉を用いて物体の断層構造を取得するため、光源のコヒーレンス長制御が重要である。
特許文献1は、SS−OCT装置に適用可能なレーザ光源であって、光共振器と、波長可変光フィルタと、ゲイン媒体に注入する電流のレベルを変化させる電流コントローラを備えた波長掃引型レーザ光源を開示する。
特開2010−62426号公報
SS−OCT装置を構成する光源のコヒーレンス長が波長掃引中に変動すると、OCT装置にて取得する信号の中の干渉光成分の振幅に揺らぎが生ずる。このことは干渉信号に強度変動が重畳されることと同じであり、結果的に取得されるOCT像(断層像)にノイズが乗ることになる。
したがって高速波長掃引中の光源のコヒーレンス長の変動を抑制する事が望まれていた。
特許文献1では、光源の光量をある値以下に制御する方法が開示されているが、これは電流注入によるゲイン媒体の破壊を防止するためであって、本発明者が課題として着目したコヒーレンス長の揺れについての着目はなされていない。
本発明により提供される波長掃引光源の駆動方法は、光共振器の内側に、光を放出する光利得媒体と、前記光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子と、前記光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子と、を備えた前記射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引光源の駆動方法であって、前記光強度変調素子を前記波長選択素子の駆動と同期させて駆動させることで、前記射出する光の瞬間的なスペクトル幅を一定化させることを特徴とするものである。
本発明の波長掃引光源の駆動方法によると光源より射出される光の瞬間的なスペクトル幅が一定化される。これにより本発明の駆動方法を採用した光干渉断層撮像方法では、波長掃引光源の波長掃引中のコヒーレンス長変動が抑制され、ノイズが少ない断層像(OCT像)の取得が可能となる。
本発明を適用可能な波長掃引光源の一例を示す模式図 本発明の実施の形態を説明する図 本発明の実施の形態を説明する図 本発明の実施例1を説明する図 本発明の実施例1における波長掃引を説明する図 本発明の実施例1における波長掃引スペクトルを説明する図 本発明の実施例1におけるスペクトルを説明する図 本発明の実施例2を説明する図 本発明の実施例2を説明する図 本発明の実施例1における干渉スペクトルを説明する図
以下、図1を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用可能な波長掃引光源の一例を示す模式図である。
図1においては、ミラー108とミラー109とで光共振器104が構成され、光共振器の内側には、光を放出する光利得媒体101、光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子102、光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子103が配されている。さらに光強度変調素子103は、駆動機構105と接続されており、
光共振器104から射出される光の強度の変化は、光検知器106にてモニタリングされる。図1では、これらの部材を備えて光源部107としている。
本発明において、波長選択素子としては、例えば、チューナブルなファブリペローフィルタ、回折格子で分光し特定の波長を選択するものやバーニヤ効果等を用いた高速波長可変フィルタなども好適に採用可能である。また、波長選択素子の選択波長幅を可変であることも好ましい。
光強度変調素子としては、ポッケルスセルやカーセル、その他電気光学変調器(EOM)や液晶などを用いた透過率可変光学フィルタ、音響光学素子(AOM)などを採用することができる。
また、磁気光学効果を用いた反射率変化による強度変調、さらには電界吸収効果などにより光吸収の強さを変化出来る素子など、さまざまな素子が適用可能である。
あるいは光路に対して傾きが変わるガラス板などを挿入しても良い。別の機構としてはハーフミラーやその他光学部品のアライメントを調整する事で結合効率を変化させ、共振器損失を可変とする機構であってもよい。
光検知器は、単純なフォトダイオードでも良い。また、光起電力を有する素子やその他の光検知手法を用いるものでも良い。
光利得媒体として半導体光増幅器(SOA)が例として挙げられる。半導体光増幅器は、広帯域な増幅帯域を有し、小型で且つ高速制御が可能なことから好ましい。
半導体光増幅器を構成する材料は、一般的な半導体レーザーを構成する化合物半導体等を用いることができ、具体的にはGaAs系、InGaAs系、InAsP系、GaAlSb系、GaAsP系、AlGaAs系、GaN系等の化合物半導体を挙げることができる。半導体光増幅器は、利得の中心波長が、例えば、840nm、1060nm、1300nm、1550nmのものの中から光源の用途等に応じて適宜、選択して採用することができる。
また、図1の光源部107は、光共振器の形として直線型を用いるがこれに限るものではなく、リング型共振器やσ型共振器などを採用してもよい。
SS−OCT装置では、光源部107から射出される光を用いて干渉測定を行う。
光共振器104から射出されるのはレーザー光である。ここで、外部共振器型のレーザーの場合、共振器長が長くなるためにFSRが小さく、典型的には複数の縦モードで発振するマルチモード発振状態となる。
マルチモードレーザーをOCT装置の光源部に用いる場合、測定可能深さを決める瞬時線幅(瞬間的な発振スペクトル幅)は、マルチモード発振している複数の縦モードスペクトルに対する包絡線の線幅である。
以下の説明では、この瞬間的なスペクトル幅(瞬時線幅)をマルチモード線幅とも呼ぶ。
SS−OCT装置に於いて、瞬間的なスペクトル幅(瞬時線幅)が変動しコヒーレンス長が変動すると、検体(被測定対象物)からの反射光と参照光との干渉強度が変動する。
従って、SS−OCT装置によって得られる干渉スペクトルにコヒーレンス長変動に対応する干渉信号の振幅変調が重畳されることとなる。
干渉信号の振幅変調は最終的に得られるOCT像(断層像)にノイズとして反映されるため、SS−OCT装置に用いられる光源としては、波長掃引中のコヒーレンス長変動を抑制する工夫が有用であることが理解される。以下、図2を参照して説明する。
通常、マルチモード線幅201は光利得媒体のゲインが大きいほど、つまり共振器内の正味のゲインが大きいほど狭窄化する。
これはlasingにより、マルチモードの中の中心モードm0(202)が周囲にあるサイドモードms(203)よりも大きな利得を受け、光子密度が大きいモードがより強く発振するためである。
従って、正味の利得を大きくするほど、マルチモード線幅は狭窄化し、コヒーレンス長は増大する。
しかし、一方で正味の利得が過剰に大きくなってしまうと、ホールバーニングやあるいは熱の影響、利得飽和など様々な原因により、光利得媒体への電流注入量を増大した割には中心モードm0の光子密度が増大しなくなる。
このことは余剰利得がサイドモードmsに分配される事を引き起こす為、結果的にマルチモード線幅の拡大が生じる。
従って、正味の利得がある値のときに瞬間的なスペクトル幅が最小値をとる事を示唆している。光共振器内の正味の利得は上述のようにコヒーレンス長に影響するため、光源のコヒーレンス長制御を共振器内の正味の利得の制御を以て行う事が可能である。しかもコヒーレンス長を最大化する最適な値が存在する。
また、波長掃引中の正味の利得の一定化制御を行えば掃引中のコヒーレンス長の変動を抑制出来る。
共振器内の正味の利得は光利得媒体単独の利得と共振器内に存在する各種光学素子等による損失の積で決まる。
光利得媒体を定電流駆動しながら波長掃引動作を行う場合、波長掃引スペクトルは正味の利得スペクトルプロファイルを反映する。
従って、波長掃引中の正味の利得の変動を抑制し、波長毎にOCT装置のコヒーレンス長が変動する事を抑制するための手法として、波長掃引しながら正味の利得を一定に保つことが挙げられる。
正味の利得を一定化する制御は、具体的には波長掃引中の発光強度を一定に保つことに対応する。
ここで、正味の利得スペクトルを波長掃引動作に対して一定化する制御手法について図3を参照して説明する。
今、波長掃引とともに光共振器の損失スペクトルを変化させない場合の光共振器の正味の利得スペクトルをa(λ)_301とする。そして損失スペクトルを変化させる結果として所望の正味の利得スペクトルb(λ)_302を得るものとする。つまり、b(λ)は、光強度変調素子によって光強度を変調したときの光のスペクトルを示している。
また、瞬時的な発光(発振)波長λにおける光強度変調素子の透過率や反射率の値をc(λ)_303とする。透過型で用いる場合は透過率を、反射型で用いる場合は反射率を考える。303は、包絡線を示しており、c(λ)は、光強度変調素子を掃引駆動したときの光強度変調素子自体が各波長λに対して有するスペクトルと捉えることもできる。
例えば、すべてのλに対して光強度変調素子による損失が全くない場合に、c(λ)を1と考える。
光強度変調素子の損失が存在する場合、光共振器の正味の利得スペクトルb(λ)は、下記の式(1)のように各波長でのもともとの正味の利得スペクトルと光強度変調素子による透過率あるは反射率の積になる。
b(λ)=(1/α)×a(λ)×c(λ) ・・・式(1)
ここでαは正の実数である。
つまり、b(λ)が波長によらず一定になるためには、もともとの正味の利得スペクトルa(λ)の波長依存性を打ち消すように光強度変調素子を駆動すれば良い。波長掃引中に光共振器内の光強度変調素子を駆動し、c(λ)を、以下の式(2)
c(λ)=α×b(λ)/a(λ) ・・・式(2)
を満足するようにする事で、発光強度を一定化し光源の瞬時線幅を一定化する制御が可能である。
また、発光強度を一定化する制御を行うだけでなく、コヒーレンス長が最も長くなるような正味の利得に対応する発光強度をあらかじめ求めておき、実際の光干渉断層撮像時には、その発光強度で一定化することも好ましい。
そのためには、単純なリファレンスの試料、例えば光路長差が可変の干渉計などに本発明の制御法を適用した光源の光を導入し、干渉強度の前記光路長差に対する依存性を見ればよい。たとえば干渉強度が、光路長差が0のときの半分になる光路長差をコヒーレンス長として評価することが可能である。
そして、一定に保つべき光源強度を変化させ、最もコヒーレンス長が長くなる光源強度を探索しておくことが好適である。なお、正味の利得を一定に保つためには光増幅器の駆動電流を制御する手法もあり得るが、実際にはA−scanレートにして数百kHz以上の高速な波長掃引状態おいて、光増幅器の駆動電流の制御だけで共振器内の正味利得を高速に精密に変調する事は困難である。
また、半導体の光増幅器(光利得媒体)などでは駆動電流変調によるキャリア密度変動や温度変動による屈折率揺らぎがレーザーの安定発振を妨げる可能性もあり、光増幅器への注入電流の大きな変動は好ましくない。
しかしながら、光増幅器の駆動電流制御と光強度変調器の変調を同時に行う事は好適である。即ち、光利得媒体と光強度変調素子との駆動制御を同時に行うことも好適である。
例えば、上記のように光増幅器の駆動電流制御だけでは高速で精密な共振器内の正味の利得の制御が困難な場合でも、利得媒体の駆動電流の制御は緩やかな(低周波な)入力にしておき、正味の利得の微調整は光強度変調素子に行わせることが可能であり好適である。
上記のような制御をすることで、広帯域にフラットな正味の利得スペクトルを実現しやすくなる。例えば、広帯域な発振帯域を確保するためには光増幅器に大電流を流す必要がある。それは共振器内の損失に打ち勝つ利得を持っている波長帯域を広くとるためである。
従って、利得が最も大きい波長(λmax)における発光強度が非常に強くなることを意味する。つまり、広帯域にフラットな正味の利得を得るためには、λmaxでは光強度変調素子の光吸収あるいは損失が大きい必要がある。
このことは、光強度変調素子のダイナミックレンジが大きいことや、あるいは大光量を吸収出来る素子性能などを要求し、このような性能を満たすためには光強度変調素子への性能的負担が大きくなる。
そこで、利得の裾に当たる波長帯域では光増幅媒体の駆動電流を多めにし、利得帯域中央の波長域では駆動電流を小さくするといった低周波の光増幅媒体駆動電流の制御と、高速な光強度変調素子を用いた高周波成分の補正を併用する事は、非常に好適である。
このような制御により、高速な光強度変調素子のダイナミックレンジや吸光による発熱への耐久性などの要求性能を緩和出来る。
また、ゲインフラットニングフィルタ(GFF)などを用いる手法も考えられるが、GFFは透過率プロファイルが固定であり、共振器に加わる種々の外乱による強度変動に対応できない。
さらに、発光強度を変更する場合には利得媒体への駆動電流を変更する必要があるが、利得媒体は駆動電流量が変わるとゲインプロファイルそのものが変化してしまうため、やはりGFFでは対応できない点が課題である。
従って、これらの課題に縛られない光強度変調素子を用いる瞬間的な発振スペクトル幅を制御する本発明の手法は有用である。
また、瞬間的なスペクトル幅を一定化する制御としては上記のように発光光量を一定化する制御以外にも、光源のコヒーレンス長を直接モニタリングしながら、コヒーレンス長が一定になるように光強度変調素子を駆動する事も好適である。
例えば、上記のコヒーレンス長評価のように光路長が既知のサンプル(単純な干渉計やファブリペロー共振器など)に対して波長掃引光源を照射し、光路長差を変えながら干渉スペクトルを取得しておく手法がある。
種々の光路長に対して得られる干渉スペクトルからある波長における干渉信号の振幅成分を抜き出しその距離依存性を評価する事で、ある波長での干渉信号の振幅が1/2になる光路長差としてコヒーレンス長をモニタリング出来る。
あるいは、スペクトル特性が既知のバンドパスフィルタやノッチフィルタを通して、光源の光量を波長掃引しながら計測する事で、その波長におけるスペクトル形状を知ることも可能である。また、波長選択素子の選択波長幅が可変であるような素子を用いることもコヒーレンス長一定化の制御に好適である。
光源のマルチモード線幅は、上述のような共振器内の正味の利得に依存する他、波長選択素子の波長選択スペクトル形状にも依存する。
これは、マルチモード発振のスペクトル形状を決める中心モードm0とサイドモードmsとの正味ゲインの比が上記波長選択素子が有するスペクトル形状に依存する為である。
簡素化のため、波長選択スペクトル形状がガウシアンであると仮定する。このガウシアンのスペクトルの半値全幅を変化させることで、マルチモード線幅を変化させることも可能である。具体的にはマルチモード線幅を狭窄化するためには波長選択スペクトル形状を細くすればよい。
従って、上述のように光源のコヒーレンス長をモニターし、そのコヒーレンス長を一定化するように波長選択スペクトル形状の幅を変化させる制御も好適である。
このような制御が可能な波長選択素子として、例えば、回折格子で分光し一部の波長の光を狭スリットで切り出す構成がある。
このような素子に於いて、例えば、スリット幅を変化させることで波長選択幅を変化させることが可能である。スリットを細くすれば波長選択幅も細くなる。
あるいはスリット幅は一定にしておいて、回折格子に照射する光束の格子ベクトル方向の幅を変化させてもよい。この場合、回折格子に照射する光束の幅が広いほど波長選択幅は細くなる。
本説明では、回折格子を用いた波長選択素子を用いたが、波長選択素子は、これに限られるものではなく、プリズムを用いたもの等が採用できる。
ここで、OCT装置としての観察深さを深めるためには、パルス光源よりも連続光の光源の方が好適である。それは、短パルス化によりスペクトル帯域が広がり、コヒーレンス長が短縮してしまうためである。
従って、波長掃引光源の掃引方法が連続的な波長掃引であっても、あるいはステップ状の波長掃引であっても、光源の発光は連続光であることがOCT光源として好適である。
光強度変調素子が配置される位置は、利得媒体と波長選択素子との間以外の位置とすることも好適である。
一般的に、波長掃引光源では高速に波長を掃引しながらマルチモードでレーザー発振する。
従って、マルチモード発振が迅速に立ち上がり少しでも早く安定発振状態に近づく事が好適である。そのためには、波長選択素子により狭帯域に選択された波長の光が少しでも多く光増幅媒体に帰還し増幅されることが望ましい。
また、光強度変調素子においては光強度の損失は0に抑制する事は出来ないため、多少の損失が生じる。
従って、上記観点により、光強度変調素子が、波長選択素子にて切り出された光が光増幅媒体に帰還する光路の途中に配置されることは好ましくない。
また、SS−OCT装置では、波長掃引帯域が奥行き分解能に影響する。
具体的には、波長掃引スペクトルの形状がガウシアンである場合、波長掃引の中心波長をλ0、波長掃引帯域の幅をΔλ、奥行き分解能をΔzとするとき、以下の式(3)
Figure 2014042010
の関係式が成り立つ。
従って、所望の奥行き分解能Δzを満たすためには、波長掃引帯域Δλは、以下の式(4)
Figure 2014042010
であらわされる値以上となることが必要である。
つまり、波長掃引帯域は、光干渉断層撮像における奥行き分解能をΔz、前記掃引変化させる波長帯域の中心の波長をλ0として、
2ln2/π×λ0^2/Δz以上の値とすることが好適である。
本発明は、光干渉断層撮像方法を包含する。
本発明の撮像方法は、光源部より射出された光を分岐して検体と、参照反射部と、に照射し、前記検体からの反射光と、前記参照反射部からの反射光と、を干渉させた干渉光に基づいて、前記検体の断層像を得る光干渉断層撮像方法である。
そして、本発明の撮像方法は、光源部として光共振器の内側に、光を放出する光利得媒体と、前記光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子と、前記光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子と、を備えた射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引光源を用い、光強度変調素子を波長選択素子の駆動と同期させて駆動させることで、射出する光の瞬間的なスペクトル幅を一定化させるものである。
本発明の駆動方法及び撮像方法によって、広帯域に長いコヒーレンス長を発現する光源によって干渉スペクトルを取得し、その後等波数間隔でデータをリンサンプリングの上、ガウシアン等の適切な窓関数をかけてフーリエ変換し断像を取得する。この場合、上記ガウシアンスペクトルに必要な波長帯域Δλの波長幅以上の帯域で、光源強度を一定に保ちコヒーレンス長揺らぎを抑制する事が必要である。本発明の撮像方法によりA−scan中のコヒーレンス長揺らぎを抑制出来、ノイズが少ないOCT像を取得可能である。以下、具体的な実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。
図4(A)は、本実施例の波長掃引光源の駆動方法を適用した光源を示す模式図である。
図4(A)に示した光源は、半導体光増幅器401と、回折格子402と、ポッケルスセルを用いた電気光学変調素子403を備えた光共振器404を有して構成されている。また、この光源は、スリット410とミラー408を有しており、スリット410は、そのスリット幅をスリット制御装置423により制御する。409はミラーである。
411、412はコリメータである。413は、半導体光増幅器401の駆動電流源である。415は回折格子402の振れ角や振幅、周波数を制御する駆動装置である。
電気光学変調素子403は、駆動機構405と接続されている。
414、425は光カップラ(光結合器)であり、光共振器404から射出される光は、これらの光カップラを介して、光検知器406に導びかれ、光の強度変化が測定される。尚、波長掃引状態に於いて等周波数間隔の信号を取得するためのk−clock系を含む波長モニタ424を合わせて備えておく。これらを含めて光源部407としている。
SS−OCT装置では、光源部407から出射される光を用いて干渉測定を行う。
奥行き分解能3μmを想定したOCT装置では波長掃引スペクトルが840nmを中心波長としたガウシアンであると仮定する場合、その半値全幅が約80nm必要である。
そこで本実施例でも80nm以上の波長域にわたってコヒーレンス長の変動を抑制するように制御する。
光源部407は、波長800nmから880nmまで掃引する。回折格子402は周波数25kHzで格子面の角度を振る。回折格子の線密度は600本/mmであり振れ角はプラスマイナス約4度である。
波長掃引の模式図を図5に示す。
電気光学変調素子403の透過率を一定にしている場合の波長掃引スペクトル601を図6に示す。
波長掃引周期25kHzに同期させて上記電気光学変調素子403の透過率を603の曲線に従って短波長側から長波長側へ、そして長波長側から短波長側へと掃引することでこの波長帯域内でフラットな発光スペクトル602を得る。このような制御により波長掃引中のコヒーレンス長の変動を抑制可能である。また、光源の発光強度の波長依存性が大きい場合には、上記電気光学変調素子だけではなく半導体光増幅器の駆動電流をあわせて変調してもよい。さらに、波長掃引中の瞬時線幅を直接モニタリングする事も可能である。
図7に示すように既知の透過率スペクトル701を有するバンドパスフィルタに対して、上記光源部407からの光を透過させることで、スペクトル702を得られる。
スペクトル702はこの波長帯における瞬時スペクトルとバンドパスフィルタ701の透過スペクトルのコンボリューションであるから、701及び702を用いてこの波長帯での瞬時スペクトル線幅を求めることも可能である。
このようなバンドバスフィルタによる瞬時線幅計測を、800nmから880nmの間のいくつかの波長で行う事で、波長掃引中のコヒーレンス長変動を簡便に知ることが可能である。このコヒーレンス長が波長掃引中に一定になるように、スリット410を駆動し波長選択幅を変化させる、あるいは電気光学変調素子を駆動し正味のゲインを制御する事も好ましい。は図4(B)が本実施例で構成したOCT装置であり、これは、マイケルソン干渉計型の装置である。図4(B)の装置では、光源部407として、図4(A)の光源部407を採用している。
図4(B)の装置では、光源部407からの光を導入する。光はカップラ416で分岐され一部がコリメータ417からミラー419(例えば、参照用ミラー)へ照射され、反射光が光検知器であるフォトディテクタ421にて検知される。
他方の光はコリメータ418からミラー420(例えば、検体)に照射され、同様に反射光(例えば、検体からの反射光)がフォトディテクタ421で検知される。
このときフォトディテクタ421ではミラー419からの反射光と420からの反射光の干渉スペクトルが検知される。
フォトディテクタ421の信号は光源制御装置422へ送られる。光源制御装置からは光源部407へフィルタ幅や光源光量、駆動速度その他のフィードバックを行い、瞬間的なスペクトル幅を一定化する制御を行う。
そしてこの干渉スペクトルを、例えば、上記ミラー419の距離を変えながら取得する。
つまりカップラ416からミラー419までの光路長とミラー420までの光路長差をつけながら干渉スペクトルを取得する。そして光路長差aからcに対応する干渉スペクトル群1001を取得する(図10)。
光路長差が増大するに従い、干渉スペクトルの振幅は減少する。干渉スペクトル群1001からある波長λ0における干渉信号の振幅1002を抽出する。
そして、図10に示すグラフの包絡線1003の振幅が1/2になる光路長差がコヒーレンス長であり、光源部407から出る光の瞬時線幅を反映している。
このコヒーレンス長が波長掃引中に一定になるように、スリット410を駆動し波長選択幅を変化させる、あるいは電気光学変調素子を駆動し正味のゲインを制御する事も好ましい。
本実施例では、図8を参照して、本発明の波長掃引光源の駆動方法を用いた、OCT装置の例を示す。
図8の装置は、光源部を構成する波長掃引光源部801と、参照部を構成する参照光光路用ファイバ802、干渉部を構成する、ファイバカップラ803、反射ミラー804を備えている。検体測定部を構成する検査光光路用ファイバ805、照射集光光学系806、照射位置走査用ミラー807が接続されている。これに加えて、光検出部を構成する受光用ファイバ808、フォトディテクタ809、照射用ファイバ810、画像処理部を構成する信号処理装置811、画像出力モニタ813が接続されている。
そして光源部を構成する光源制御装置812を接続した構成により光断層撮像装置を構成している。814は検体(検査対象物)である。820、821はコリメータレンズである。
なお、干渉光学系を構成するファイバは本実施例ではシングルモードファイバで構成し、各種ファイバカップラは3dBカップラで構成した。
波長掃引光源部801には、光源制御装置812から制御信号が入力される。
波長掃引光源は光源制御装置によりその発振波長や強度及びその時間変化、コヒーレンス長を制御する。
波長掃引光源部801から出射された光はファイバカップラにおいて参照光光路用ファイバ802及び検査光光路用ファイバ805に分割されて導入される。
さらに、参照光光路用ファイバの先端には反射ミラーが配置され、反射ミラーで光は反射され受光用ファイバに導入されフォトディテクタに到達する。
同時に、ファイバカップラにて検査光光路用ファイバに導入された光は検査物体に照射され、後方散乱光が被験物体の内部及び表面から発生する。後方散乱光は照射集光光学系を通してファイバカップラからフォトディテクタに集光される。
フォトディテクタで受光された光は信号処理装置にてスペクトル信号に変換され、さらにフーリエ変換を施すことで被験物体の奥行き情報を取得する。
また、干渉計測系は、図8に示した干渉計測系に限られるものではなく、例えば、干渉信号を差動検出器を用いて取得してもよい。その場合には、例えば、図9の様な構成になる。
図9の装置では、光源部901と、アイソレータ902、参照部を構成する参照光光路用ファイバ906、偏波コントローラ918、干渉部を構成するファイバカップラ905、反射ミラー907を備える。さらに検体測定部を構成する検査光光路用ファイバ914、偏波コントローラ919、照射集光光学系915、照射位置走査用ミラー908が接続されている。
これに加え、光検出部を構成するファイバカップラ903、ファイバカップラ904、受光用ファイバ916、受光用ファイバ917、バランスフォトディテクタ910、画像処理部を構成する信号処理装置911、画像出力モニタ913を接続されている。
そして光源部を構成する光源制御装置912を接続した構成により光断層撮像装置を構成できる。909は検体(検査対象物)である。また920および921はコリメータレンズである。

Claims (10)

  1. 光共振器の内側に、光を放出する光利得媒体と、前記光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子と、前記光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子と、を備えた前記射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引光源の駆動方法であって、
    前記光強度変調素子を前記波長選択素子の駆動と同期させて駆動させることで、前記射出する光の瞬間的なスペクトル幅を一定化させることを特徴とする波長掃引光源の駆動方法。
  2. 前記光強度変調素子によって光強度を変調しないときの前記光共振器の正味の利得スペクトルをa(λ)、前記光強度変調素子によって光強度を変調したときの前記光共振器の正味の利得スペクトルをb(λ)、前記光強度変調素子を掃引駆動したときの該光強度変調素子自体が有するスペクトルをc(λ)、αを正の実数とそれぞれするとき、以下の式(2)を満足するようにc(λ)=α×b(λ)/a(λ) ・・・式(2)
    前記光強度変調素子を駆動することを特徴とする請求項1に記載の波長掃引光源の駆動方法。
  3. 前記光強度変調素子は、前記光共振器内の前記光利得媒体と前記波長選択素子との間以外の位置に配されていることを特徴する請求項1または2に記載の波長掃引光源の駆動方法。
  4. 前記光強度変調素子と前記光利得媒体との駆動制御を同時に行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の波長掃引光源の駆動方法。
  5. 前記波長掃引光源装置の光量を一定化して前記光の瞬間的なスペクトル幅を一定化させることを特徴とする請求項1に記載の波長掃引光源の駆動方法。
  6. 前記波長掃引光源装置に連続光を発生させることを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  7. 光共振器の内側に、光を放出する光利得媒体と、前記光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子と、前記光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子と、を備えた前記射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引光源であって、
    前記光強度変調素子を前記波長選択素子の駆動と同期させて駆動させることで、前記射出する光の瞬間的なスペクトル幅を一定化したことを特徴とする波長掃引光源。
  8. 光源部より射出された光を分岐して検体と、参照反射部と、に照射し、前記検体からの反射光と、前記参照反射部からの反射光と、を干渉させた干渉光に基づいて、前記検体の断層像を得る光干渉断層撮像方法であって、
    前記光源部として光共振器の内側に、光を放出する光利得媒体と、前記光共振器より射出する光の波長を選択する波長選択素子と、前記光共振器内の光の強度を変調する光強度変調素子と、を備えた前記射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引光源を用い、前記光強度変調素子を前記波長選択素子の駆動と同期させて駆動させることで、前記射出する光の瞬間的なスペクトル幅を一定化させたことを特徴とする光干渉断層撮像方法。
  9. 前記光の瞬間的なスペクトル幅の一定化は、前記光干渉断層撮像におけるコヒーレンス長を一定化するように前記光強度変調素子を駆動することでなされることを特徴とする請求項8に記載の光干渉断層撮像方法。
  10. 前記射出する光の波長を掃引変化させる波長掃引帯域は、前記光干渉断層撮像における奥行き分解能をΔz、前記掃引変化させる波長帯域の中心の波長をλ0として、
    2ln2/π×λ0^2/Δz
    以上の値であることを特徴とする請求項8に記載の光干渉断層撮像方法。
JP2013151174A 2012-07-25 2013-07-20 波長掃引光源の駆動方法 Withdrawn JP2014042010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151174A JP2014042010A (ja) 2012-07-25 2013-07-20 波長掃引光源の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164477 2012-07-25
JP2012164477 2012-07-25
JP2013151174A JP2014042010A (ja) 2012-07-25 2013-07-20 波長掃引光源の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014042010A true JP2014042010A (ja) 2014-03-06

Family

ID=49995520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151174A Withdrawn JP2014042010A (ja) 2012-07-25 2013-07-20 波長掃引光源の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140031678A1 (ja)
JP (1) JP2014042010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135315A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
JP2017142192A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社トーメーコーポレーション 光干渉断層計
WO2018105549A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日本電信電話株式会社 波長掃引光源、波長掃引光源のための駆動データ作成方法および光偏向器
JP7462220B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6876383B2 (ja) * 2016-06-07 2021-05-26 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源
IT201900005258A1 (it) * 2019-04-05 2020-10-05 Centro Int Della Fotonica Per Energia Cife In Forma Abbreviata Cife Metodo di analisi di tomografia a coerenza ottica e sistema
JP2022138828A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社トプコン スペクトル測定方法及びスペクトル測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956355A (en) * 1991-04-29 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing optical measurements using a rapidly frequency-tuned laser

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135315A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 浜松ホトニクス株式会社 波長可変光源
JP2017142192A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 株式会社トーメーコーポレーション 光干渉断層計
WO2018105549A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 日本電信電話株式会社 波長掃引光源、波長掃引光源のための駆動データ作成方法および光偏向器
JPWO2018105549A1 (ja) * 2016-12-09 2019-04-11 日本電信電話株式会社 波長掃引光源、波長掃引光源のための駆動データ作成方法および光偏向器
US11165219B2 (en) 2016-12-09 2021-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Swept light source and drive data generation method and optical deflector for swept light source
US11721948B2 (en) 2016-12-09 2023-08-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Swept light source and drive data generation method and optical deflector for swept light source
JP7462220B2 (ja) 2020-05-08 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140031678A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014042010A (ja) 波長掃引光源の駆動方法
JP4804820B2 (ja) 光断層画像表示システム
US7570364B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus
JP5854596B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
US9337619B2 (en) Swept frequency laser for FD OCT with intracavity element and method of operation
US8605768B2 (en) Laser apparatus, driving method of the same and optical tomographic imaging apparatus
US8488125B2 (en) Optical tomography apparatus with timing detection element including optical resonator having variable resonator length
US7751056B2 (en) Optical coherence tomographic imaging apparatus
US20070002327A1 (en) Fourier domain optical coherence tomography employing a swept multi-wavelength laser and a multi-channel receiver
WO2008093448A9 (ja) 波長走査型光源及び光コヒーレンストモグラフィー装置
JP5679686B2 (ja) 光干渉断層撮像装置
JP3999437B2 (ja) 光断層画像化装置
US8693508B2 (en) Light source apparatus and image pickup apparatus equipped with same
US20150380890A1 (en) Light source device and imaging apparatus using the same
JP2012129514A (ja) 光源装置
US7880892B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and optical tomographic imaging method
JP2009031238A (ja) 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP5717392B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
JP6501451B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた情報取得装置
Mao et al. High performance wavelength-swept laser with mode-locking technique for optical coherence tomography
US9052179B2 (en) Optical coherence tomography apparatus and method
JP2012156187A (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
US20140218741A1 (en) OCT Swept Laser with Cavity Length Compensation
JP2009060022A (ja) 波長走査型光源
CN111227797A (zh) 一种非线性效应增强的扫频光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160923