JP2014041809A - 二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニット - Google Patents

二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014041809A
JP2014041809A JP2013000935A JP2013000935A JP2014041809A JP 2014041809 A JP2014041809 A JP 2014041809A JP 2013000935 A JP2013000935 A JP 2013000935A JP 2013000935 A JP2013000935 A JP 2013000935A JP 2014041809 A JP2014041809 A JP 2014041809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
fuse
battery cell
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013000935A
Other languages
English (en)
Inventor
Pihsiang Wu
伍必翔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energy Control Ltd
Original Assignee
Energy Control Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energy Control Ltd filed Critical Energy Control Ltd
Publication of JP2014041809A publication Critical patent/JP2014041809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】正常な二次電池から、故障した二次電池を隔離可能であり、正常な二次電池を保護可能な電池ユニットを提供する。
【解決手段】第1正極21及び第1負極22を有する第1二次電池20と、第2正極31及び第2負極32を有する第2二次電池30と、第1二次電池と第2二次電池の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、第1前端部41及び第1後端部42を有する第1ブリッジ接続ワイヤー40と、第1二次電池と第2二次電池の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、第2前端部51及び第2後端部52を有する第2ブリッジ接続ワイヤー50と、第1正極と第1前端部の間、又は第1負極と第2前端部の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている第1ヒューズ60と、第2正極と第1後端部の間、又は第2負極と第2後端部の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている第2ヒューズ70と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池ユニットに関し、特に、二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニットに関するものである。
現在、広汎に使用されている二次電池は、高出力電圧を得るために、多くの二次電池を直列接続して集合電池を構成することが一般的である。しかし、複数の二次電池を直列接続して構成される集合電池は、実際に使用されると、下記の欠点がある。
集合電池は、複数の二次電池を直列接続して構成されるため、使用の過程中に、単一の二次電池が故障したと、集合電池が使用不能となる。一方、正常な二次電池から、故障した二次電池を即時に隔離しないと、正常な二次電池も故障となり、更に、全部の二次電池が故障となる可能性がある、
図1を参照する。図1は二次電池とヒューズをブリッジ接続法で接続して構成される従来の安全電池ユニットを示す模式図である。このような安全電池ユニットは、直列接続されている二次電池111、112から構成される第1二次電池グループ11と、直列接続されている二次電池121、122から構成される第2二次電池グループ12と、を並列接続して、第1二次電池グループ11と第2二次電池グループ12の間にブリッジ接続ワイヤー13が介在してそれらをブリッジ接続しており、二次電池111、112、121、122の正極と負極とにヒューズ14がそれぞれ設けられ、このように、二次電池111、112、121、122の何れかの一つが故障して短絡すると、ブリッジ接続ワイヤー13により、故障した二次電池111、112、121、122に対応するヒューズ14を溶断可能である。これにより、故障していない二次電池111、112、121、122から、故障した二次電池111、112、121、122を隔離可能であり、正常な二次電池を保護可能である。
しかし、上記のような安全電池ユニットは、四個以上の二次電池から構成される電池ユニットのために設計され、二つの二次電池から構成される電池ユニットに適用できないという問題があった。
なし
本発明の主な目的は、二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニットを提供することにある。
本発明の次の目的は、何れかの二次電池が故障して短絡したと、バイパス電路により、故障した二次電池に対応するヒューズを溶断可能であり、このように、正常な二次電池から、故障した二次電池を隔離可能であり、正常な二次電池を保護可能な電池ユニットを提供することにある。
本発明の別の目的は、単一の二次電池の故障により、電池ユニット全体が使用不能となることを回避可能な電池ユニットを提供することにある。
本発明の電池ユニットによると、第1正極と、第1負極と、を有する第1二次電池と、第2正極と、第2負極と、を有する第2二次電池と、第1二次電池と第2二次電池の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されており、第1正極と電気的に接続している第1前端部と、第2正極と電気的に接続している第1後端部と、を有する第1ブリッジ接続ワイヤーと、第1二次電池と第2二次電池の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されており、第1負極と電気的に接続している第2前端部と、第2負極と電気的に接続している第2後端部と、を有する第2ブリッジ接続ワイヤーと、第1正極と第1前端部の間、又は第1負極と第2前端部の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている第1ヒューズと、第2正極と第1後端部の間、又は第2負極と第2後端部の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている第2ヒューズと、を含むことを特徴とする。
本発明の電池ユニットによれば、次のような効果がある。
(1)何れかの二次電池が故障して短絡したと、バイパス電路により、故障した二次電池に対応するヒューズを溶断可能であり、このように、正常な二次電池から、故障した二次電池を隔離可能であり、正常な二次電池を保護可能である。
(2)単一の二次電池の故障により、電池ユニット全体が使用不能となることを回避可能である。
二次電池とヒューズをブリッジ接続法で接続して構成される従来の安全電池ユニットを示す模式図である。 本発明の実施例1を示す模式図である、 本発明の実施例2を示す模式図である。 本発明の実施例3を示す模式図である。 本発明の実施例4を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施例の二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニットは、第1二次電池20と、第2二次電池30と、第1ブリッジ接続ワイヤー40と、第2ブリッジ接続ワイヤー50と、第1ヒューズ60と、第2ヒューズ70と、から構成される。
第1二次電池20は、第1正極21と、第1負極22と、を有する。
第2二次電池30は、第2正極31と、第2負極32と、を有する。
第1ブリッジ接続ワイヤー40は、第1二次電池20と第2二次電池30の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、第1正極21と電気的に接続している第1前端部41と、第2正極31と電気的に接続している第1後端部42と、を有する。
第2ブリッジ接続ワイヤー50は、第1二次電池20と第2二次電池30の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、第1負極22と電気的に接続している第2前端部51と、第2負極32と電気的に接続している第2後端部52と、を有する。
第1ヒューズ60は、第1二次電池20の第1負極22と第2ブリッジ接続ワイヤー50の第2前端部51の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている。
第2ヒューズ70は、第2二次電池30の第2負極32と第2ブリッジ接続ワイヤー50の第2後端部52の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている。
本実施例では、第1ブリッジ接続ワイヤー40と第2ブリッジ接続ワイヤー50とは、第1二次電池20と第2二次電池30の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、電気回路が構成されるため、第1二次電池20又は第2二次電池30のうちの一つが故障して短絡して、極めて大きい電流が生じるときには、当該電流の電流値が、故障した二次電池に対応するヒューズの定格電流値を超える場合に、当該ヒューズが溶断されて、正常な二次電池から、故障した二次電池を隔離可能であり、正常な二次電池を保護可能である。
また、本実施例では、第1ブリッジ接続ワイヤー40と第2ブリッジ接続ワイヤー50とは、第1二次電池20と第2二次電池30の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、電気回路が構成されるため、第1二次電池20又は第2二次電池30のうちの一つが故障して短絡したときに、故障していない二次電池により、電力を出力可能である。例えば第1二次電池20が故障して短絡する場合には、第2二次電池30の電力を出力し、なお、第2二次電池30が故障して短絡する場合には、第1二次電池20の電力を出力する。このように、単一の二次電池の故障により、電池ユニット全体が使用不能となることを回避可能である。
図3は本発明の実施例2を示す模式図である。本実施例の実施例1と相違する点は、第1ヒューズ60と第2ヒュー一ズ70との配置にあり、すなわち、第1ヒューズ60は、第1二次電池20の第1負極22と第2ブリッジ接続ワイヤー50の第2前端部51の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されており、第2ヒューズ70は、第2二次電池30の第2正極31と第1ブリッジ接続ワイヤー40の第1後端部42の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている。
図4は本発明の実施例3を示す模式図である。本実施例の実施例1と相違する点は、第1ヒューズ60と第2ヒューズ70との配置にあり、すなわち、第1ヒューズ60は、第1二次電池20の第1正極21と第1ブリッジ接続ワイヤー40の第1前端部41の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されており、第2ヒューズ70は、第2二次電池30の第2負極32と第2ブリッジ接続ワイヤー50の第2後端部52の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている。
図5は本発明の実施例4を示す模式図である。本実施例の実施例1と相違する点は、第1ヒューズ60と第2ヒューズ70との配置にあり、すなわち、第1ヒューズ60は、第1二次電池20の第1正極21と第1ブリッジ接続ワイヤー40の第1前端部41の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されており、第2ヒューズ70は、第2二次電池30の第2正極31と第1ブリッジ接続ワイヤー40の第1後端部42の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている。
本発明は、電池ユニットに適用することができる。
11:第1二次電池グループ
12:第2二次電池グループ
13:ブリッジ接続ワイヤー
14:ヒューズ
20:第1二次電池
21:第1正極
22:第1負極
30:第2二次電池
31:第2正極
32:第2負極
40:第1ブリッジ接続ワイヤー
41:第1前端部
42:第1後端部
50:第2ブリッジ接続ワイヤー
51:第2前端部
52:第2後端部
60:第1ヒューズ
70:第2ヒューズ
111:二次電池
112:二次電池
121:二次電池
122:二次電池

Claims (1)

  1. 第1正極と、第1負極と、を有する第1二次電池と、
    第2正極と、第2負極と、を有する第2二次電池と、
    前記第1二次電池と前記第2二次電池の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、前記第1正極と電気的に接続している第1前端部と、前記第2正極と電気的に接続している第1後端部と、を有する第1ブリッジ接続ワイヤーと、
    前記第1二次電池と前記第2二次電池の間に介在してそれらをブリッジ接続しており、前記第1負極と電気的に接続している第2前端部と、前記第2負極と電気的に接続している第2後端部と、を有する第2ブリッジ接続ワイヤーと、
    前記第1正極と前記第1前端部の間、又は前記第1負極と前記第2前端部の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている第1ヒューズと、
    前記第2正極と前記第1後端部の間、又は前記第2負極と前記第2後端部の間に介在してそれらにそれぞれ電気的に接続されている第2ヒューズと、
    を含むことを特徴とする電池ユニット。
JP2013000935A 2012-08-22 2013-01-08 二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニット Pending JP2014041809A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101130380A TWI449244B (zh) 2012-08-22 2012-08-22 以兩二次電池及兩保險絲並聯連接構成獨立切斷保護的電池組
TW101130380 2012-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014041809A true JP2014041809A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50069687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000935A Pending JP2014041809A (ja) 2012-08-22 2013-01-08 二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140057142A1 (ja)
JP (1) JP2014041809A (ja)
CA (1) CA2801093A1 (ja)
DE (1) DE102013100490A1 (ja)
FR (1) FR2994771A1 (ja)
TW (1) TWI449244B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511635A (ja) * 1997-07-25 2001-08-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高エネルギー電気化学セルのための現場短絡保護システム及び方法
JP2001256937A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池及び電池パック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615287A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-11 Antig Technology Co., Ltd. Secondary battery, and secondary battery matrix and multi-lamination secondary battery matrix having the same
CA2519606A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-15 Belkin Corporation Power supply system comprising rechargeable battery pack and attachment apparatus
JP4501905B2 (ja) * 2006-07-19 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池
KR100824888B1 (ko) * 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
JP5618359B2 (ja) * 2010-08-02 2014-11-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池パック接続制御方法、および、蓄電システム
JP5598197B2 (ja) * 2010-09-16 2014-10-01 ソニー株式会社 電池パック、及び、電池パックにおける二次電池の格納状態の検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511635A (ja) * 1997-07-25 2001-08-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高エネルギー電気化学セルのための現場短絡保護システム及び方法
JP2001256937A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2801093A1 (en) 2014-02-22
DE102013100490A1 (de) 2014-02-27
TWI449244B (zh) 2014-08-11
FR2994771A1 (fr) 2014-02-28
US20140057142A1 (en) 2014-02-27
TW201409807A (zh) 2014-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193129B2 (en) Parallel battery module
US20240079750A1 (en) Battery cluster and energy storage system
US10109841B2 (en) Storage cell system, storage cell module and method for operating storage cell system
US11121411B2 (en) Battery pack and method for detecting whether or not busbar is opened using the battery pack
JP5244356B2 (ja) 独立仕切式パワー電池組
JP2016213026A (ja) 二本の導電プレートにより複数の二次電池が並列接続されて構成される組み立て電池の構造
US20170066343A1 (en) Voltage monitoring system
JP6774628B2 (ja) 電池監視装置の保護回路、及び電池監視装置
JP2018026888A (ja) 異常検出装置および組電池システム
JP2017163749A (ja) 二次電池システム
CN109247036B (zh) 管理装置和电源系统
JP5551799B2 (ja) 二次電池とヒューズをブリッジ接続法で接続して構成される安全電池ユニット
JP2014041809A (ja) 二つの二次電池と二つのヒューズを並列接続して構成される独立に断電可能な電池ユニット
JP6749166B2 (ja) 大容量蓄電池システム
CN104466068B (zh) 一种蓄电池组合系统的连接方法
CN113839402A (zh) 一种储能电池簇及储能系统
KR101378004B1 (ko) 2차 전지 셀과 퓨즈의 브리지 접속에 의해 형성된 2차 전지 팩
JP2022062882A (ja) 組電池の監視装置
JP5934754B2 (ja) 二本の導電ストリップによって複数の二次電池を並列接続して構成される集合電池
CN103682234A (zh) 带独立切断保护的电池组
JP2020054080A (ja) 電力供給装置、車両および電力供給制御装置
JP2019161702A (ja) 回路保護装置及び電源監視装置
CN202737018U (zh) 将可充电电池及保险丝以桥式接法构成的安全电池组
KR20120038583A (ko) 에너지 저장 모듈 회로 및 이의 제어 방법
CN111106295B (zh) 电路转接板以及电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140417