JP2014040079A - 医療用チューブシール装置 - Google Patents

医療用チューブシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040079A
JP2014040079A JP2012184684A JP2012184684A JP2014040079A JP 2014040079 A JP2014040079 A JP 2014040079A JP 2012184684 A JP2012184684 A JP 2012184684A JP 2012184684 A JP2012184684 A JP 2012184684A JP 2014040079 A JP2014040079 A JP 2014040079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube seal
tube
electrode
electric cylinder
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944790B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kitamura
和之 北村
Satoshi Tokumitsu
聡 徳光
Isao Motegi
功男 茂手木
Mitsuharu Takahashi
光治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA ELECTRIC CO Ltd
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
CHIYODA ELECTRIC CO Ltd
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA ELECTRIC CO Ltd, Kawasumi Laboratories Inc filed Critical CHIYODA ELECTRIC CO Ltd
Priority to JP2012184684A priority Critical patent/JP5944790B2/ja
Publication of JP2014040079A publication Critical patent/JP2014040079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944790B2 publication Critical patent/JP5944790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/857Medical tube welding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the displacement of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9261Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
    • B29C66/92611Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by controlling or regulating the gap between the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • B29C66/9292Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • B29C66/9392Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. speed diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • B29L2023/007Medical tubes other than catheters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】作業者の意図しない段階でチューブが千切れてしまうのを極力抑制することが可能な医療用チューブシール装置を提供する。
【解決手段】電極21,22を有するチューブシール部20と、電動シリンダ30と、チューブシール動作制御部92と、電極21の移動速度を段階的に低下させるよう、電動シリンダ30の駆動を制御する電動シリンダ駆動制御部94とを備える医療用チューブシール装置1。チューブシール動作制御部92は、電極21の移動速度が切り替わった時点を含む所定時間、チューブシール部20によってチューブシール動作が行われるようにチューブシール部20を制御する。電動シリンダ駆動制御部94は、電極21の移動速度を切り替えたときに、電動シリンダ30の推力がゼロとならず所定値以上となるよう、電動シリンダ30の駆動を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療用チューブシール装置に関する。
一対の電極間に配置された医療用チューブ(以下、単に「チューブ」と略すこともある。)をシール溶着する医療用チューブシール装置として、従来、電動シリンダを用いて電極を移動させる医療用チューブシール装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の医療用チューブシール装置においては、チューブをシールしているときの電極の移動速度が段階的に低下するように構成されているため、電極の移動速度が常に一定である場合に比べて、電極が移動し始めてから移動し終えるまでの時間をある程度短縮しつつ、チューブのシール部分の仕上がりをより優れたものとすることが可能となる。
特開2011−121360号公報
ところで、本発明者らが実験したところによると、従来の医療用チューブシール装置を用いてチューブをシールした場合、ごく稀にではあるがシール部分でチューブが千切れてしまうことが判明した。
例えば、血液製剤の製造過程においては、血液バッグに繋がるチューブを複数箇所でシールし、複数のセグメントチューブ(交差適合試験などに用いられるサンプル体)を作成する必要がある。このとき、作業者の意図しない段階でチューブが千切れてしまうと、血液製剤としては不適合品という理由で、セグメントチューブだけではなく血液バッグ自体も廃棄しなければならないケースがある。善意の献血から得られる血液を原材料とする貴重な血液製剤を無駄にしないためにも、上記の問題を解決することは重要である。
そこで、本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、作業者の意図しない段階でチューブが千切れてしまうのを極力抑制することが可能な医療用チューブシール装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため、従来の医療用チューブシール装置を用いてチューブをシールした場合において、どのような場合にチューブの千切れが発生するのかを徹底的に調査した。その結果、電極の移動速度が切り替わった瞬間において、チューブに対して余計な力が加わった状態でチューブをシールすると、チューブの千切れが発生しやすいという知見を得た。
この余計な力とは、例えば、作業者がチューブの両端部を把持した状態で、一対の電極間に対して上から下に向けてチューブを挿入したときに、過度にチューブを挿入しようとする(下方向に移動させようとする)ことで、電極周辺部分とチューブが接触してチューブが引っ張られてしまったときの、その引張力のことである。電極の移動速度が切り替わった瞬間において、シールしているチューブにそのような引張力が加わると、チューブの溶けた部分において引張力に耐えることができなくなる結果、シール部分でチューブが千切れてしまうのである。
本発明者らは、上記の知見をもとに、電極の移動速度が切り替わった瞬間において、シールしているチューブに余計な力が加わったとしても、シール部分でチューブが千切れてしまわないようにするための手段を探るべく、さらなる研究を重ねた。その結果、電極の移動速度が切り替わった瞬間においては、電動シリンダの推力が一瞬ゼロになっており、このことがチューブの千切れの発生に関係しているという事実を突き止めた。
これについて具体的に説明すると、電極とチューブとが接触した状態において電極が一定速度で移動している間は、電動シリンダの推力がゼロとはならないため、電極からチューブに対して電極同士が接近する方向に力が加わり続ける。このため、たとえチューブに余計な力が加わったとしても、チューブが千切れてしまうことはない。
一方、電極の移動速度が切り替わった瞬間においては、従来の医療用チューブシール装置を用いた場合には電動シリンダの推力が一瞬ゼロになってしまい、電極からチューブに対して電極同士が接近する方向に力が加わらない瞬間がある。この瞬間にシールしているチューブに余計な力が加わると、チューブの溶けた部分においてそのような余計な力に耐えることができなくなる結果、シール部分でチューブが千切れてしまうのである。
本発明者らは、以上の知見に基づいて、電極の移動速度が切り替わった瞬間であっても電動シリンダの推力がゼロにならないように、電動シリンダの駆動を制御すれば、電極からチューブに対して電極同士が接近する方向に力が加わり続けることとなり、たとえシールしているチューブに対して余計な力が加わったとしても、チューブの千切れの発生を抑制することができ、その結果、上記の問題を解決することができることに想到し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の医療用チューブシール装置は、一対の電極を有するチューブシール部と、前記一対の電極を接近又は離隔させる方向に沿って、前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極を移動させる電動シリンダと、前記チューブシール部のチューブシール動作を制御するチューブシール動作制御部と、前記電極の移動速度を段階的に低下させるよう、前記電動シリンダの駆動を制御する電動シリンダ駆動制御部とを備え、前記チューブシール動作制御部は、少なくとも前記電極の移動速度が切り替わった時点を含む所定時間、前記チューブシール部によってチューブシール動作が行われるように前記チューブシール部を制御し、前記電動シリンダ駆動制御部は、前記電極の移動速度を切り替えたときに、前記電動シリンダの推力がゼロとならず所定値以上となるよう、前記電動シリンダの駆動を制御することを特徴とする。
本発明の医療用チューブシール装置によれば、上記した電動シリンダ駆動制御部を備えているため、電極の移動速度が切り替わった瞬間においても電極からチューブに対して電極同士が接近する方向に力が加わり続けることとなる。このため、たとえシールしているチューブに対して余計な力が加わったとしても、チューブの千切れの発生を抑制することができ、作業者の意図しない段階でチューブが千切れてしまうのを極力抑制することが可能となる。
本発明の医療用チューブシール装置においては、前記電動シリンダ駆動制御部は、前記電極の移動速度を切り替えるときに押付け動作が行われるよう、前記電動シリンダの駆動を制御することが好ましい。
押付け動作とは、ある物体に可動物を押し当てた状態で当該物体を保持する動作をいう。電極の移動速度を切り替えるときに押付け動作が行われると、チューブに電極を押し当てた状態でチューブが保持されることとなり、電極の移動速度が切り替わった瞬間においても電極からチューブに対して電極同士が接近する方向に力が加わり続けることとなる。なお、押付け動作が行われるようにプログラミングするのはそれほど難しくはないことから、本発明の医療用チューブシール装置を比較的容易に実現することが可能となる。
本発明の医療用チューブシール装置においては、前記一対の電極間の距離を検出し、当該検出情報を前記チューブシール動作制御部及び前記電動シリンダ駆動制御部に出力する電極間距離検出部をさらに備え、前記チューブシール動作制御部は、前記電極間距離検出部からの前記検出情報に基づいて、前記チューブシール部によるチューブシール動作の開始又は終了を実行し、前記電動シリンダ駆動制御部は、前記電極間距離検出部からの前記検出情報に基づいて前記電極の移動速度の切替えが行われるよう、前記電動シリンダの駆動を制御することが好ましい。
このように構成することにより、予めチューブシール動作を開始又は終了するときの一対の電極間の距離及び電極の移動速度の切替えが行われるときの一対の電極間の距離を設定さえしておけば、電極の移動に応じてチューブシール動作を開始又は終了させたり、電極の移動速度を切り替えたりすることが可能となる。
本発明の医療用チューブシール装置においては、前記チューブシール部によるチューブシール動作の開始又は終了をするときの前記一対の電極間の距離及び前記電極の移動速度が切り替わるときの前記一対の電極間の距離が、調整可能に構成されていることが好ましい。
このように構成することにより、例えばチューブ径が異なるチューブや種類の異なるチューブなどをシールする場面において、柔軟に対応することが可能となる。
本発明の医療用チューブシール装置においては、前記電動シリンダ駆動制御部は、前記電極を第1速度及び前記第1速度よりも低速の第2速度の2段階の速度で移動させるよう、前記電動シリンダの駆動を制御することが好ましい。
このように構成することにより、より複数段階の速度で切り替えるように構成された場合と比べて、電動シリンダの駆動制御を容易に行うことが可能となる。
なお、特許請求の範囲に記載した各部材等の文言下に括弧をもって付加された符号は、特許請求の範囲に記載された内容の理解を容易にするために用いられたものであって、特許請求の範囲に記載された内容を限定するものではない。
図1は、実施形態に係る医療用チューブシール装置1の電気的構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る医療用チューブシール装置1を説明するために示す図である。 図3は、チューブシール部20及び電動シリンダ30の構成を模式的に示す図である。 図4は、医療用チューブシール装置1を用いてチューブがシールされるまでの流れを模式的に示す図である。 図5は、一対の電極21,22間の距離と移動速度との関係を示す図である。
以下、本発明の医療用チューブシール装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
まず、実施形態に係る医療用チューブシール装置1の構成について、図1〜図3を用いて説明する。
図1は、実施形態に係る医療用チューブシール装置1の電気的構成を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る医療用チューブシール装置1を説明するために示す図である。図2(a)は医療用チューブシール装置1の全体斜視図であり、図2(b)はチューブシール部20及び電動シリンダ30の構成を説明するために示す斜視図である。図3は、チューブシール部20及び電動シリンダ30の構成を模式的に示す図である。
実施形態に係る医療用チューブシール装置1は、図1及び図2に示すように、装置本体10と、装置本体10の正面側に設けられたチューブシール部20と、装置本体20内に設けられた電動シリンダ30と、チューブシール部20の電極21,22間にチューブが配置されたことを検知する検知部40と、電極間距離検出部60と、医療用チューブシール装置1内の各部に電力を供給するための電源部70と、装置本体10の上面に設けられた電源スイッチ72と、記憶部80と、書換部82と、医療用チューブシール装置1内の各部を統括制御する制御部90とを備える。
装置本体10には、図1に示すように、例えば外部記録媒体としての外部メモリ(例えばSDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)など)を挿入可能なスロット部12が設けられている。
チューブシール部20は、例えば高周波でチューブをシール(封止)する機能を有するチューブシーラーであって、図2及び図3に示すように、一対の電極21,22と、一対の電極21,22を支持する電極支持部23,24と、一対の電極21,22をカバーするカバー部材25とを有する。
一対の電極21,22のうち電極21は可動電極であり、電極22は固定電極である。一対の電極21,22は、装置本体10の前面から張り出すように設けられており、カバー部材25によってカバーされている。カバー部材25は、図2から分かるように、一対の電極21,22間に対して上方よりチューブを挿入可能に設けられている。
電動シリンダ30は、一対の電極21,22を接近又は離隔させる方向(図3に示す矢印A1,A2方向)に沿って、電極21を移動させるための部材である。電動シリンダ30は、モータ32と、モータ32による回転運動を電極21の移動する方向に沿った直線運動に変換する運動変換部34と、運動変換部34によって変換された当該直線運動に基づいて、電極21の移動する方向に沿って進退自在に構成された進退部材36と、モータ32を内部に格納するモータ格納部38とを有する。進退部材36の一方端部は、電極支持部23に接続されている。
モータ32は、例えばサーボモータである。運動変換部34と進退部材36は、例えばナット部材とボールネジであり、モータ32によってナット部材を回転させ、ボールネジが進退するように構成されている。
検知部40は、略板状のトリガー部材42と、トリガー部材42の端部に配設され、トリガー部材42の動作を検知する赤外線センサ44とを有する。トリガー部材42は、カバー部材25におけるチューブを挿入するための溝に対して、交差するように設けられており、上方からチューブを押し当てたときに下降可能に構成されている。
チューブをシールするために電極21,22間にチューブを配置すると、トリガー部材42が下降する。赤外線センサ44は、トリガー部材42の下降を検知して、当該検知情報を制御部90に送る。
電極間距離検出部60は、一対の電極21,22間の距離を検出し、当該検出情報を制御部90(チューブシール動作制御部92及び電動シリンダ駆動制御部94)に出力する。電極間距離検出部60は、例えばインクリメンタル方式のロータリーエンコーダである。
電源部70は、外部の商用電源などから電源ケーブル(図示せず。)を介して交流電力を導き、内蔵するAC/DC変換部(図示せず。)で変圧・整流・平滑などの処理を行って、医療用チューブシール装置1の各部に電力を供給する。
電源スイッチ72は、医療用チューブシール装置1の電源のON/OFFを切り替えるための部材であって、電源スイッチ72を押下することにより、電源のON/OFFを切り替え可能に構成されている。
記憶部80は、電極21,22を介してチューブに加えられる力(電動シリンダ30の推力)、電極21の移動速度、チューブシール部20によりチューブシール動作を開始又は終了するときの電極21,22間の距離及び電極21の移動速度が切り替わるときの電極21,22間の距離に関する情報を記憶する。
なお、詳細については後述するが、チューブシール部20によりチューブシール動作(高周波電流の印加)を開始するときの電極21,22間の距離は、後述する図5に示す電極間距離d2であり、チューブシール動作を終了(高周波電流の印加を停止)するときの電極21,22間の距離は、電極間距離d4である。また、電極21の移動速度が切り替わるときの電極21,22間の距離は、電極間距離d3である。
書換部82は、データを装置外部から受け付け、当該データに基づいて記憶部80に記憶された情報を書き換える機能を有する。具体的には、装置本体10のスロット部12に外部メモリを挿入すると、書換部82は、外部メモリに記憶されたデータを読み出し、読み出した当該データに基づいて、記憶部80に記憶された情報を新たな情報に書き換える。なお、書換部82が外部メモリからデータを読み出す手段については、電気的であってもよいし、磁気的あるいは光学的であってもよい。
制御部90は、例えばマイクロコンピュータ等から構成され、チューブシール部20のチューブシール動作を制御するチューブシール動作制御部92と、電動シリンダ30の駆動を制御する電動シリンダ駆動制御部94とを少なくとも有する。
次に、医療用チューブシール装置1を用いてチューブがシールされるまでの流れについて、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、医療用チューブシール装置1を用いてチューブがシールされるまでの流れを模式的に示す図である。図4(a)は電極21,22間にチューブを配置する前の様子を示す図であり、図4(b)は電極21,22間にチューブTを配置したときの様子を示す図であり、図4(c)は電極21,22とチューブTとが接触したときの様子を示す図であり、図4(d)は電極21,22に高周波電流を印加し始めたときの様子を示す図であり、図4(e)は電極21の移動速度を切り替えたときの様子を示す図であり、図4(f)は電極21,22への高周波電流の印加を停止したときの様子を示す図であり、図4(g)はチューブTのシールが完了したときの様子を示す図である。
図5は、一対の電極21,22間の距離と移動速度との関係を示す図である。横軸は、チューブをシールし始めてからシールし終えるまで(電極21,22への高周波電流の印加開始時から印加停止時まで)の電極21,22間の距離を示し、縦軸は、電極の移動速度を示している。
まず、一対の電極21,22の間にチューブTを配置する(図4(a)及び図4(b)参照。)と、図示による説明は省略するが、トリガー部材42が下降し、赤外線センサ44がトリガー部材42の下降を検知して、検知情報が制御部90に送られる。検知情報を受けた制御部90は、記憶部80に記憶された情報を読み出す。電動シリンダ駆動制御部94は、当該情報をもとにして電動シリンダ30(モータ32)を駆動させ、電極21を電極22に接近する方向に移動させる。このときの電極21の移動速度は、図5に示すように第1速度V1である。
電極21は、図4(c)に示すようにチューブTと接触し、さらにチューブTを潰しながら移動していく。このときの電動シリンダ30の推力は、記憶部80に記憶された情報に基づいている。電極間距離検出部60は、電極21が図4(d)に示す電極間距離d2まで到達したことを検出すると、検出情報を制御部90に出力する。チューブシール動作制御部92は、電極間距離検出部60から出力された当該検出情報に基づいて、チューブシール部20によるチューブシール動作(高周波電流の印加)を開始させる(図5参照。)。
さらに電極21が図4(e)に示す位置まで移動すると、電極間距離検出部60は、電極21が電極間距離d3まで到達したことを検出し、検出情報を制御部90に出力する。電動シリンダ駆動制御部94は、電極間距離検出部60から出力された当該検出情報に基づいて、電極21の移動速度を第1速度V1よりも低速の第2速度V2へと落とす(図5参照。)とともに、電動シリンダ30の推力がゼロにならず所定値以上となるよう、電動シリンダ30の駆動を制御する。電動シリンダ30の推力がゼロにならず所定値以上となるような電動シリンダ30の駆動制御として、具体的には電動シリンダ30による押付け動作を行っている。この押付け動作が行われると、チューブTに電極21,22を押し当てた状態でチューブTが保持されることとなり、電極21の移動速度が切り替わった瞬間においても電極21,22からチューブTに対して電極同士が接近する方向に力が加わり続けることとなる。
そして、電極21が図4(f)に示す位置まで移動すると、電極間距離検出部60は、電極21が電極間距離d4まで到達したことを検出し、検出情報を制御部90に出力する。チューブシール動作制御部92は、電極間距離検出部60から出力された当該検出情報に基づいて、チューブシール部20によるチューブシール動作を終了(高周波電流の印加を停止)させる。また、電動シリンダ駆動制御部94は、電極間距離検出部60から出力された当該検出情報に基づいて、電動シリンダ30による押付け動作を停止させる。
図4(f)に示す状態で所定の待機時間が経過した後、電極21が電極22から離隔させる方向に移動して、チューブTのシールが完了する(図4(g)参照。)。
以上のように構成された実施形態に係る医療用チューブシール装置1によれば、上記した電動シリンダ駆動制御部94を備えているため、電極21の移動速度が切り替わった瞬間においても電極21,22からチューブに対して電極同士が接近する方向に力が加わり続けることとなる。このため、たとえシールしているチューブに対して余計な力が加わったとしても、チューブの千切れの発生を抑制することができ、作業者の意図しない段階でチューブが千切れてしまうのを極力抑制することが可能となる。
実施形態に係る医療用チューブシール装置1においては、電動シリンダ駆動制御部94は、電極21の移動速度を切り替えるときに押付け動作が行われるよう、電動シリンダ30の駆動を制御する。押付け動作が行われるようにプログラミングするのはそれほど難しくはないことから、本発明の医療用チューブシール装置を比較的容易に実現することが可能となる。
実施形態に係る医療用チューブシール装置1においては、上記した電極間距離検出部60をさらに備えているため、電極の移動に応じてチューブシール動作を開始又は終了させたり、電極21の移動速度を切り替えたりすることが可能となる。
実施形態に係る医療用チューブシール装置1においては、記憶部80に記憶されている各種情報を書換部82によって書換え可能に構成されている。すなわち、チューブシール動作を開始又は終了するときの電極間距離(図5に示すd2,d4)及び電極21の移動速度が切り替わるときの電極間距離(図5に示すd3)を、調整可能に構成されているため、例えばチューブ径が異なるチューブや種類の異なるチューブなどをシールする場面において、柔軟に対応することが可能となる。
実施形態に係る医療用チューブシール装置1においては、電動シリンダ駆動制御部94は、電極21の移動速度を段階的に低下させるよう、電動シリンダ30の駆動を制御する。これにより、電極の移動速度が常に一定である場合に比べて、電極が移動し始めてから移動し終えるまでの時間をある程度短縮しつつ、チューブのシール部分の仕上がりをより優れたものとすることが可能となる。
実施形態に係る医療用チューブシール装置1においては、電動シリンダ駆動制御部94は、電極21を第1速度V1及び第2速度V2の2段階の速度で移動させるよう、電動シリンダ30の駆動を制御するため、より複数段階の速度で切り替えるように構成された場合と比べて、電動シリンダ30の駆動制御を容易に行うことが可能となる。
以上、本発明の医療用チューブシール装置を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態においては、チューブシール動作を終了するときの電極間距離と、電動シリンダ30による押付け動作を停止させるときの電極間距離とが、同じ値(電極間距離d4)に設定されている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、両者が異なる値に設定されていてもよい。
(2)上記実施形態においては、一対の電極21,22のうち電動シリンダ30側に位置する電極21が動くように構成されている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電動シリンダ30とは反対側に位置する電極22が動くように構成されていてもよいし、両方の電極21,22が動くように構成されていてもよい。
(3)上記実施形態においては、チューブシール部20が、高周波でチューブを閉塞する機能を有する高周波チューブシーラーである場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、超音波チューブシーラーや、インパルス加熱式チューブシーラーなどであってもよい。
(4)上記実施形態においては、運動変換部34がナット部材であり、進退部材36がボールネジである場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、モータの回転運動によって電極を移動させることが可能であれば、他の公知の手段を用いても構わない。また、モータ32についても、実施形態で説明したサーボモータに限定されるものではなく、運動変換部と進退部材の構成に応じて他の種類のモータを用いても構わない。
(5)上記実施形態においては、トリガー部材42の動作を検知する赤外線センサ44を有する検知部40を備える場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の公知の検知手段(例えばトリガー部材を持たない透過型のフォトインタラプタや反射型のフォトリフレクタ、重量センサなど)を有する検知部であってもよい。
(6)上記実施形態においては、電極間距離検出部60がインクリメンタル方式のロータリーエンコーダである場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、アブソリュート方式のロータリーエンコーダであってもよい。
(7)上記実施形態においては、書換部82が、スロット部12に挿入された外部メモリからデータを読み出すように構成されている場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、パソコンなどの外部情報端末から送信されたデータ情報を受け付けて、当該データ情報に基づいて、記憶部に記憶された情報を書き換えるように構成されていてもよい。
(8)上記実施形態においては、記憶部80に記憶されている情報を書換部82によって書き換えることにより、チューブシール動作を開始又は終了するときの電極間距離及び電極の移動速度を切り替えるときの電極間距離を調整できる場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、外部情報端末から送信された情報を受け付ける入力受付部を備え、当該入力受付部に入力された情報に基づいて、チューブシール動作を開始又は終了するときの電極間距離及び電極の移動速度を切り替えるときの電極間距離を調整できるように構成されていてもよい。
(9)上記実施形態においては、チューブシール部の数が1個である場合(いわゆる1点シーラー)を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。チューブシール部の数が2個以上である医療用チューブシール装置であっても、本発明を適用可能である。
(10)上記実施形態においては、図5を用いて説明したように、電極21,22への高周波電流の印加開始時から印加停止時までにおいて、電極21の移動速度の切替えポイントが1箇所である場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電極の移動速度の切替えポイントは2箇所以上であってもよく、さらに多い段階で移動速度を低下させてもよい。
(11)上記実施形態においては、電動シリンダ30の推力がゼロにならず所定値以上となるような電動シリンダ30の駆動制御として、電動シリンダ30による押付け動作を行う場合を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。押付け動作以外の制御方法によっても、電極の移動速度を切り替えたときに、電動シリンダの推力がゼロにならず所定値以上となるように制御できるのであれば、他の制御方法を採用してもよい。他の制御方法として、その一例について図5をもとに説明すると、第1速度V1で電極が移動するように駆動制御していた電動シリンダに対して、電極が電極間距離d2に達したと同時に第2速度V2で移動するように予めプログラミングしておくと、電極の移動速度が切り替わったときには電動シリンダの推力がゼロにはならなくなり、結果として本発明と同様の効果を得ることができる。
1 医療用チューブシール装置
10 装置本体
12 スロット部
20 チューブシール部
21,22 電極
23,24 電極支持部
30 電動シリンダ
32 モータ
34 運動変換部
36 進退部材
38 モータ格納部
40 検知部
42 トリガー部材
44 赤外線センサ
60 電極間距離検出部
70 電源部
72 電源スイッチ
80 記憶部
82 書換部
90 制御部
92 チューブシール動作制御部
94 電動シリンダ駆動制御部
d1,d2,d3,d4 電極間距離
T チューブ

Claims (5)

  1. 一対の電極(21,22)を有するチューブシール部(20)と、
    前記一対の電極(21,22)を接近又は離隔させる方向に沿って、前記一対の電極(21,22)のうち少なくとも一方の電極を移動させる電動シリンダ(30)と、
    前記チューブシール部(20)のチューブシール動作を制御するチューブシール動作制御部(92)と、
    前記電極の移動速度を段階的に低下させるよう、前記電動シリンダ(30)の駆動を制御する電動シリンダ駆動制御部(94)とを備え、
    前記チューブシール動作制御部(92)は、少なくとも前記電極の移動速度が切り替わった時点を含む所定時間、前記チューブシール部(20)によってチューブシール動作が行われるように前記チューブシール部(20)を制御し、
    前記電動シリンダ駆動制御部(94)は、前記電極の移動速度を切り替えたときに、前記電動シリンダ(30)の推力がゼロとならず所定値以上となるよう、前記電動シリンダ(30)の駆動を制御する、医療用チューブシール装置(1)。
  2. 請求項1に記載の医療用チューブシール装置において、
    前記電動シリンダ駆動制御部(94)は、前記電極の移動速度を切り替えるときに押付け動作が行われるよう、前記電動シリンダ(30)の駆動を制御する、医療用チューブシール装置(1)。
  3. 請求項1又は2に記載の医療用チューブシール装置において、
    前記一対の電極(21,22)間の距離を検出し、当該検出情報を前記チューブシール動作制御部(92)及び前記電動シリンダ駆動制御部(94)に出力する電極間距離検出部(60)をさらに備え、
    前記チューブシール動作制御部(92)は、前記電極間距離検出部(60)からの前記検出情報に基づいて、前記チューブシール部(20)によるチューブシール動作の開始又は終了を実行し、
    前記電動シリンダ駆動制御部(94)は、前記電極間距離検出部(60)からの前記検出情報に基づいて前記電極の移動速度の切替えが行われるよう、前記電動シリンダ(30)の駆動を制御する、医療用チューブシール装置(1)。
  4. 請求項3に記載の医療用チューブシール装置において、
    前記チューブシール部(20)によるチューブシール動作の開始又は終了をするときの前記一対の電極(21,22)間の距離及び前記電極の移動速度が切り替わるときの前記一対の電極(21,22)間の距離が、調整可能に構成されている、医療用チューブシール装置(1)。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の医療用チューブシール装置において、
    前記電動シリンダ駆動制御部(94)は、
    前記電極を第1速度(V1)及び前記第1速度(V1)よりも低速の第2速度(V2)の2段階の速度で移動させるよう、前記電動シリンダ(30)の駆動を制御する、医療用チューブシール装置(1)。
JP2012184684A 2012-08-24 2012-08-24 医療用チューブシール装置 Active JP5944790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184684A JP5944790B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 医療用チューブシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184684A JP5944790B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 医療用チューブシール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040079A true JP2014040079A (ja) 2014-03-06
JP5944790B2 JP5944790B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50392770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184684A Active JP5944790B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 医療用チューブシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178252A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 川澄化学工業株式会社 医療用チューブシール装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030262A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyo Roshi Kaisha Ltd 樹脂の溶融接合方法及び樹脂の溶融接合装置
JP2011088321A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Kawasumi Lab Inc 据置き型チューブシール装置
JP2011121360A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Kawasumi Lab Inc 医療用チューブシール装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030262A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toyo Roshi Kaisha Ltd 樹脂の溶融接合方法及び樹脂の溶融接合装置
JP2011088321A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Kawasumi Lab Inc 据置き型チューブシール装置
JP2011121360A (ja) * 2009-11-12 2011-06-23 Kawasumi Lab Inc 医療用チューブシール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178252A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 川澄化学工業株式会社 医療用チューブシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5944790B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101527289B1 (ko) 척킹 장치
CN103241540B (zh) 一种双针柄医用静脉针的针座组件的分料方法及其装置
CN103042295B (zh) 点焊装置的加压控制方法
JP5944790B2 (ja) 医療用チューブシール装置
CN107357247B (zh) 用于电力巡检的无人机自动更换电池装置及其控制方法
JP6407541B2 (ja) 医療用チューブシール装置
JP5634205B2 (ja) 医療用チューブシール装置
TW200644399A (en) Inverter control device using electric control module
JP2000301479A (ja) ロボット制御装置
CN208460108U (zh) 一种售报机的取报机构
CN213471220U (zh) 一种工业机器人用可调夹具
CN204649513U (zh) 一种样品前处理净化设备
CN114227415A (zh) 一种能够往复拉丝的金属板加工用拉丝装置
EP2896493B1 (en) Injection molding machine
CN207616178U (zh) 一种方向盘铣削设备的夹紧装置
CN201183200Y (zh) 一种主轴进给限位装置
JP6529878B2 (ja) 制御システム
CN212149094U (zh) 一种agv搬运机器人的推料机构
CN107617904A (zh) 一种工件同步压紧固定机构
JP4523495B2 (ja) シーム接合方法及びシーム接合装置
CN215393065U (zh) 一种桁架焊接设备
JP3697909B2 (ja) 多電極溶接トーチのアークスタート方法及び装置
JP4593316B2 (ja) 成形品取出機用チャック
CN209887611U (zh) 一种工业机器人夹持部件
CN106823129B (zh) 抑郁症治疗仪专用耳夹

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250