JP2014038896A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038896A
JP2014038896A JP2012179207A JP2012179207A JP2014038896A JP 2014038896 A JP2014038896 A JP 2014038896A JP 2012179207 A JP2012179207 A JP 2012179207A JP 2012179207 A JP2012179207 A JP 2012179207A JP 2014038896 A JP2014038896 A JP 2014038896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012179207A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Masuda
健良 増田
Keiji Wada
圭司 和田
Toru Hiyoshi
透 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012179207A priority Critical patent/JP2014038896A/ja
Priority to PCT/JP2013/068098 priority patent/WO2014027520A1/ja
Priority to US13/933,872 priority patent/US20140042460A1/en
Publication of JP2014038896A publication Critical patent/JP2014038896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】スイッチングのしきい値の変動を抑制する。
【解決手段】炭化珪素基板は、第1の面および第2の面P2を有し、第1の導電型を有する第1の領域181および第3の領域183と、第2の導電型を有する第2の領域182および第4の領域184とを含む。第3の領域183は第2の面P2上において第2の領域182を取り囲んでいる。第4の領域184は、第2の領域182の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、第2の領域182に接しており、第2の面P2上において第3の領域184を取り囲んでいる。第1の主電極は第1の面上に設けられている。第2の主電極は第3および第4の領域の各々に接している。ゲート絶縁膜は第2の領域上に設けられている。
【選択図】図2

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関するものであり、特にゲート絶縁膜を有する炭化珪素半導体装置に関するものである。
特開2012−38771号公報によれば、溝を有する縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が開示されている。このMOSFETは、反転層が形成されるチャネル領域としての部分を有するp型ボディ層を有する。p型ボディ層上には、n型ソースコンタクト層が形成されている。n型ソースコンタクト層に取囲まれるようにp型のコンタクト領域が形成されている。またn型ソースコンタクト層およびp型のコンタクト領域と接触するソース電極が設けられている。
特開2012−38771号公報
上記MOSFETのオン状態からオフ状態へのスイッチング時に、p型ボディ領域中のチャネル領域に形成された反転層が消失させられる。具体的には、チャネル領域中の電子がコンタクト領域を経由してソース電極へと除去される。この、オフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中の電子のコンタクト領域への移動が不十分であることに起因して、たとえば、本来エンハンスメント型のMOSFETがデプリーション型のように動作することがあった。より一般的に言えば、オフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアが十分に除去されないことに起因して、スイッチングのしきい値が意図していた値よりもゼロに近づいたり、極端な場合は符号が反転してしまったりする変動が生じることがあった。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、この発明の目的は、スイッチングのしきい値の変動を抑制することができる炭化珪素半導体装置を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、第1の主電極と、第2の主電極と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有する。炭化珪素基板は第1の面および第2の面を有する。また炭化珪素基板は、第1の導電型を有する第1の領域と、第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の領域と、第1の導電型を有する第3の領域と、第2の導電型を有する第4の領域とを含む。第2の領域は、第1の領域に接しており、第1の領域によって第1の面から隔てられており、第2の面を部分的に構成しており、第2の面上において第1の領域を取り囲んでいる。第3の領域は、第2の領域に接しており、第2の面を部分的に構成しており、第2の面上において第2の領域を取り囲んでいる。第4の領域は、第2の領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、第2の領域に接しており、第2の面を部分的に構成しており、第2の面上において第3の領域を取り囲んでいる。第1の主電極は第1の面上に設けられている。第2の主電極は第3の領域および第4の領域の各々に接している。ゲート絶縁膜は第2の領域上に設けられている。ゲート電極はゲート絶縁膜上に設けられている。
この炭化珪素半導体装置によれば、チャネル領域となる部分を有する第2の領域を取り囲むように第4の領域が設けられる。これにより、炭化珪素半導体装置のオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアを全方位から除去することができる。よって、オフ状態におけるチャネル領域中でのキャリアの残留が抑制される。よってスイッチングのしきい値の変動を抑制することができる。
好ましくは、第2の面のうち第2の領域から構成された部分と、第4の領域との間の、第2の領域および第3の領域の界面を経由した距離は、3.5μm程度以下である。これにより、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域から第4の領域へと除去されるキャリアが移動しなければならない距離が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
好ましくは、第2の領域は5×1017/cm3以上の不純物濃度を有する。これにより、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域から第4の領域へと除去されるキャリアが移動する、第2の領域中の経路の電気抵抗が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
好ましくは、第2の領域は第1の領域上に設けられたエピタキシャル層である。これにより、第2の領域がイオン注入法によって形成された層である場合に比して、第2の領域の結晶欠陥を抑制し得る。よって、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域から第4の領域へと除去されるキャリアが移動する、第2の領域中の経路の電気抵抗が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
好ましくは、第1の領域および第3の領域の間における第2の領域の厚さは0.2μm以上1.5μm以下である。これにより、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域から第4の領域へと除去されるキャリアが移動する、第1の領域および第3の領域の間における第2の領域中の経路の電気抵抗が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
炭化珪素半導体装置において、炭化珪素基板の第2の面上に、側壁を有するトレンチが設けられてもよい。側壁上において第2の領域がゲート絶縁膜に覆われていてもよい。これによりトレンチ型の炭化珪素半導体装置が得られる。
炭化珪素半導体装置において、炭化珪素基板の第2の面は平坦であってもよい。これによりプレーナ型の炭化珪素半導体装置が得られる。
上記のように本発明によれば、炭化珪素半導体装置のスイッチングのしきい値の変動を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素基板を概略的に示す部分上面図である。 図1の線III−IIIに沿う概略部分断面図である。 図1の線IV−IVに沿う概略部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素基板の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 図1の炭化珪素半導体装置のオフ状態へのスイッチング時の、チャネル領域中のキャリアの除去の様子を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素基板を概略的に示す部分上面図である。 図12の線XIV−XIVに沿う概略部分断面図である。 図12の線XV−XVに沿う概略部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置が有する炭化珪素基板の構成を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第7工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第8工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第9工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第10工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第11工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置の製造方法の第12工程を概略的に示す部分断面図である。 図12の炭化珪素半導体装置のオフ状態へのスイッチング時の、チャネル領域中のキャリアの除去の様子を概略的に示す部分断面図である。 図16の距離L2と、しきい値電圧との関係の一例を示すグラフ図である。 炭化珪素半導体基板の特殊面の微細構造を概略的に示す部分断面図である。 ポリタイプ4Hの六方晶における(000−1)面の結晶構造を示す図である。 図32の線XXXIII−XXXIIIに沿う(11−20)面の結晶構造を示す図である。 図31の複合面の表面近傍における結晶構造を(11−20)面内において示す図である。 図31の複合面を(01−10)面から見た図である。 図31の変形例を示す図である。 巨視的に見たチャネル面および(000−1)面の間の角度と、チャネル移動度との関係の一例を、熱エッチングが行われた場合と行われなかった場合との各々について示すグラフ図である。 チャネル方向および<0−11−2>方向の間の角度と、チャネル移動度との関係の一例を示すグラフ図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、”−”(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。
(実施の形態1)
図1〜図4に示すように、本実施の形態のMOSFET100(炭化珪素半導体装置)は、プレーナ型電力用半導体装置であり、周期的に配列された複数のセル構造CL1を有する。具体的には、MOSFET100は、エピタキシャル基板189と、ドレイン電極101(第1の主電極)と、ソース電極102(第2の主電極)と、ソースコンタクト103と、ソース配線104と、ゲート酸化膜110(ゲート絶縁膜)と、ゲート電極111と、ゲートコンタクト112と、ゲート配線113と、層間絶縁膜119および120とを有する。
エピタキシャル基板189は炭化珪素から作られている。炭化珪素の結晶構造は、好ましくは六方晶であり、より好ましくはポリタイプ4Hである。エピタキシャル基板189は下面P1(第1の面)および上面P2(第2の面)を有する。上面P2は平坦である。すなわちMOSFET100はプレーナ型である。エピタキシャル基板189は、単結晶基板180と、n型(第1の導電型)を有するドリフト領域181(第1の領域)と、p型(第1の導電型と異なる第2の導電型)を有するボディ領域182(第2の領域)と、n型を有するソース領域183(第3の領域)と、p型を有するコンタクト領域184(第4の領域)とを含む。
単結晶基板180の一方面は下面P1を構成している。単結晶基板180のこの一方面と反対の面上にドリフト領域181が設けられている。
ボディ領域182はドリフト領域181に接している。ボディ領域182はドリフト領域181によって下面P1から隔てられている(図1)。ボディ領域182は上面P2を部分的に構成している。ボディ領域182は上面P2上においてドリフト領域181を取り囲んでいる(図2)。ボディ領域182の不純物濃度は、5×1017/cm3程度以上3×1018/cm3程度以下が好ましく、たとえば1×1018/cm3程度である。
ソース領域183はボディ領域182に接している。ソース領域183は上面P2を部分的に構成している。ソース領域183は上面P2上においてボディ領域182を取り囲んでいる(図2)。
コンタクト領域184はボディ領域182に接している。コンタクト領域184は上面P2を部分的に構成している。コンタクト領域184は上面P2上においてソース領域183を取り囲んでいる(図2)。本実施の形態においては、コンタクト領域184は上面P2上においてハニカム形状をなすようにウェブ状に拡がっている。コンタクト領域184はボディ領域182の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する。
ドレイン電極101は下面P1上に設けられている。ソース電極102はソース領域183およびコンタクト領域184の各々に接している。ゲート酸化膜110はボディ領域182上に設けられている。ゲート電極111はゲート酸化膜110上に設けられている。
ゲート酸化膜110は、上面P2上においてボディ領域182を被覆している。ゲート電極111はゲート酸化膜110上に設けられている。層間絶縁膜119はゲート電極111を覆っている。ゲート酸化膜110および層間絶縁膜119は、上面P2上においてソース領域183およびコンタクト領域184の各々を露出する開口部を有する。この開口部においてソース電極102は、ソース領域183およびコンタクト領域184の各々にオーミックに接触している。
ゲートコンタクト112は、ゲート配線113とゲート電極111とをつなぐように、層間絶縁膜119および120の各々の中に形成されたコンタクトホール内に設けられている。ソース配線104は、層間絶縁膜120上に設けられている。ソースコンタクト103は、ソース配線104とソース電極102とをつなぐように、層間絶縁膜120中に形成されたコンタクトホール内に設けられている。ゲート配線113は、層間絶縁膜120上に設けられている。ゲート配線113およびソース配線104は、図4に示すように、交互に配置されており、互いに同じ方向に延びている。
ドレイン電極101(図1)は、エピタキシャル基板189の下面P1上に設けられている。ドレイン電極101はエピタキシャル基板の下面P1にオーミックに接触している。
図5に示すように、上面P2のうちボディ領域182から構成された部分と、コンタクト領域184との間の、ボディ領域182およびソース領域183の界面を経由した距離L1は、3.5μm程度以下であることが好ましい。またドリフト領域181およびソース領域183の間におけるボディ領域182の厚さt1(図中、縦方向の寸法)は、0.2μm程度以上であることが好ましく0.3μm程度以上であることがより好ましい。また厚さt1は1.5μm程度以下であることが好ましい。
次にMOSFET100の製造方法について説明する。
図6を参照して、単結晶基板180上におけるエピタキシャル成長によってエピタキシャル基板189が形成される。ドリフト領域181は、エピタキシャル成長によって得られたエピタキシャル層の一部をそのまま用いることができる。このエピタキシャル成長はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により行われ得る。この際、キャリアガスとして水素ガスを用い得る。原料ガスとしては、たとえば、シラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い得る。この際、不純物として、たとえば窒素(N)やリン(P)を導入することが好ましい。次にエピタキシャル層中へのイオン注入によって、ボディ領域182、ソース領域183およびコンタクト領域184が形成される。
エピタキシャル基板の上面P2に対してい熱エッチングによる表面処理が行われてもよい。このエッチングは、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を含む雰囲気中で、エピタキシャル基板189を加熱することによって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子およびフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。この雰囲気は、たとえば、Cl2、BCL3、SF6、またはCF4である。この熱エッチングによって、上面P2上に所定の結晶面(特殊面とも称する)が自己形成される。特殊面については後述する。
次にイオン注入によって導入された不純物を活性化するための活性化アニール処理が行われる。たとえばアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中での1700℃程度の温度での30分間の加熱が行われる。なお上述した熱エッチングは、活性化アニール後に行われてもよい。この場合、活性化アニールによって特殊面上の原子配列が乱れることを防止することができる。
図7を参照して、上面P2上にゲート酸化膜110が形成される。ゲート酸化膜110の形成は、たとえば熱酸化により行われる。熱酸化は、たとえば、空気中または酸素中で、1200℃程度の温度で、30分間程度加熱することで行われる。次に窒素アニールが行われる。これにより、エピタキシャル基板189とゲート酸化膜110との界面から10nm以内の領域における窒素濃度の最大値が1×1021/cm3程度以上となるように窒素濃度が調整される。たとえば、一酸化窒素(NO)ガスなどの窒素を含有するガスの雰囲気中で、1100℃程度の温度で、120分間程度の加熱が行われる。この窒素アニール処理の後、さらに、不活性ガスアニール処理が行われてもよい。たとえば、アルゴンガスの雰囲気中で、1100℃程度の温度で、60分間程度の加熱が行われる。これにより、高いチャネル移動度を再現性よく実現することができる。
次にゲート酸化膜110上にゲート電極111が形成される。次にゲート酸化膜110上においてゲート電極111を覆うように層間絶縁膜119が形成される。
図8に示すように、次にゲート酸化膜110および層間絶縁膜119がパターニングされることで、ソース領域183およびコンタクト領域184を露出する開口部が設けられる。このパターニングは、たとえば、フォトリソグラフィおよびエッチングを用いて行われ得る。
図9に示すように、この開口部においてソース領域183およびコンタクト領域184の各々に接触するソース電極102が形成される。またエピタキシャル基板189の下面P1上にドレイン電極101が形成される。
図10を参照して、まず層間絶縁膜119およびソース電極102の各々を覆う層間絶縁膜120が形成される。次に、層間絶縁膜120および119を貫通してゲート電極111に至るコンタクトホールと、層間絶縁膜120を貫通してソース電極102に至るコンタクトホールとが形成される。
再び図1を参照して、ソースコンタクト103と、ソース配線104と、ゲートコンタクト112と、ゲート配線113とが形成される。これにより、MOSFET100が得られる。
次に本実施の形態における作用効果について、以下に説明する。
図11を参照して、オン状態からオフ状態へのスイッチング時には、ボディ領域182中のチャネル領域に形成された反転層が消失させられる。具体的には、チャネル領域中の電子ELがコンタクト領域184を経由してソース電極102(図11において図示せず)へと除去される。この、オフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中の電子ELのコンタクト領域184への移動が仮に不十分であるとすると、チャネル領域中のキャリアが十分に除去されないことに起因して、スイッチングのしきい値が意図していた値よりもゼロに近づいたり、極端な場合は符号が反転してしまったりする変動が生じ得る。
本実施の形態のMOSFET100によれば、チャネル領域となる部分を有するボディ領域182を取り囲むようにコンタクト領域184が設けられる(図2)。これにより、MOSFET100のオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアを全方位から除去することができる。よって、オフ状態におけるチャネル領域中でのキャリアの残留が抑制される。よってスイッチングのしきい値の変動を抑制することができる。
好ましくは、上面P2のうちボディ領域182から構成された部分と、コンタクト領域184との間の、ボディ領域182およびソース領域183の界面を経由した距離L1(図5)は、3.5μm程度以下である。これにより、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域からコンタクト領域184へと除去されるキャリアが移動しなければならない距離が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
好ましくは、ボディ領域182は5×1017/cm3程度以上の不純物濃度を有する。これにより、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域からコンタクト領域184へと除去されるキャリアが移動する、ボディ領域182中の経路の電気抵抗が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
好ましくは、ドリフト領域181およびソース領域183の間におけるボディ領域182の厚さt1(図5)は0.2μm程度以上1.5μm程度以下である。これにより、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域からコンタクト領域184へと除去されるキャリアが移動する、ドリフト領域181およびソース領域183の間におけるボディ領域182中の経路の電気抵抗が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
(実施の形態2)
図12〜図15に示すように、本実施の形態のMOSFET200(炭化珪素半導体装置)は、トレンチ型電力用半導体装置であり、周期的に配列された複数のセル構造CL2を有する。具体的には、MOSFET200は、エピタキシャル基板289と、ドレイン電極201(第1の主電極)と、ソース電極202(第2の主電極)と、ソースコンタクト203と、ソース配線204と、ゲート酸化膜210(ゲート絶縁膜)と、ゲート電極211と、ゲートコンタクト212と、ゲート配線213と、層間絶縁膜219および220とを有する。
エピタキシャル基板289は炭化珪素から作られている。炭化珪素の結晶構造は、好ましくは六方晶であり、より好ましくはポリタイプ4Hである。エピタキシャル基板289は下面Q1(第1の面)および上面Q2(第2の面)を有する。上面Q2上に、側壁面SWおよび底面BTを有するトレンチTRが設けられている。エピタキシャル基板289は、単結晶基板280と、n型(第1の導電型)を有するドリフト領域281(第1の領域)と、p型(第1の導電型と異なる第2の導電型)を有するボディ領域282(第2の領域)と、n型を有するソース領域283(第3の領域)と、p型を有するコンタクト領域284(第4の領域)とを含む。
単結晶基板280の一方面は下面Q1を構成している。単結晶基板280のこの一方面と反対の面上にドリフト領域281が設けられている。ドリフト領域281は上面Q2のうち底面BTの部分を構成している。
ボディ領域282はドリフト領域281に接している。ボディ領域282はドリフト領域281によって下面Q1から隔てられている(図12)。ボディ領域282は上面Q2上においてドリフト領域281を取り囲んでいる(図13)。ボディ領域282の不純物濃度は、5×1017/cm3程度以上3×1018/cm3程度以下が好ましく、たとえば1×1018/cm3程度である。
好ましくは、ボディ領域282はドリフト領域281上に設けられたエピタキシャル層である。言い換えれば、ボディ領域282はドリフト領域上にエピタキシャルに成長されたものであり、かつ、ボディ領域282が有する導電型不純物は実質的に、エピタキシャル成長時に導入されたものであってイオン注入によって導入されたものではない。
ソース領域283はボディ領域282に接している。ソース領域283は上面Q2を部分的に構成している。ソース領域283は上面Q2上においてボディ領域282を取り囲んでいる(図13)。
コンタクト領域284はボディ領域282に接している。コンタクト領域284は上面Q2を部分的に構成している。コンタクト領域284は上面Q2上においてソース領域283を取り囲んでいる(図13)。本実施の形態においては、コンタクト領域284は上面Q2上においてハニカム形状をなすようにウェブ状に拡がっている。コンタクト領域284はボディ領域282の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する。
エピタキシャル基板289の上面Q2にはトレンチTRが設けられている。トレンチTRは側壁面SWおよび底面BTを有する。側壁面SWはソース領域283およびボディ領域282を貫通してドリフト領域281に至っている。これによりボディ領域282は上面Q2のうち側壁面SWの部分を構成している。側壁面SWはボディ領域282上において、MOSFET200のチャネル面を含む。トレンチTRは開口に向かってテーパ状に拡がっている。側壁面SWの面方位は、{000−1}面に対して50°程度以上65°程度以下傾斜していることが好ましく、(000−1)面に対して50°程度以上65°程度以下傾斜していることがより好ましい。好ましくは側壁面SWは、特にボディ領域282上の部分において、所定の結晶面(特殊面とも称する)を有する。特殊面の詳細については後述する。底面BTはドリフト領域281上に位置している。
ドレイン電極201は下面Q1上に設けられている。ソース電極202はソース領域283およびコンタクト領域284の各々に接している。ゲート酸化膜210はボディ領域282上に設けられている。具体的には、ゲート酸化膜210はトレンチTRの側壁面SW上においてボディ領域282を覆っている。ゲート電極211はゲート酸化膜210上に設けられている。
ゲート酸化膜210は、トレンチTRの側壁面SWおよび底面BTを覆っている。よってゲート酸化膜210は上面Q2の一部である側壁面SW上においてボディ領域282を被覆している。ゲート電極211はゲート酸化膜210上に設けられている。層間絶縁膜219はゲート電極211を覆っている。ゲート酸化膜210および層間絶縁膜219は、上面Q2上においてソース領域283およびコンタクト領域284の各々を露出する開口部を有する。この開口部においてソース電極202は、ソース領域283およびコンタクト領域284の各々にオーミックに接触している。
ゲートコンタクト212は、ゲート配線213とゲート電極211とをつなぐように、層間絶縁膜219および220の各々の中に形成されたコンタクトホール内に設けられている。ソース配線204は、層間絶縁膜220上に設けられている。ソースコンタクト203は、ソース配線204とソース電極202とをつなぐように、層間絶縁膜220中に形成されたコンタクトホール内に設けられている。ゲート配線213は、層間絶縁膜220上に設けられている。ゲート配線213およびソース配線204は、図15に示すように、交互に配置されており、互いに同じ方向に延びている。
ドレイン電極201(図12)は、エピタキシャル基板289の下面Q1上に設けられている。ドレイン電極201はエピタキシャル基板の下面Q1にオーミックに接触している。
図16に示すように、上面Q2のうちボディ領域282から構成された部分、言い換えれば、トレンチTRの側壁面SWのうちボディ領域によって構成された部分と、コンタクト領域284との間の、ボディ領域282およびソース領域283の界面を経由した距離L2は、3.5μm程度以下であることが好ましい。またドリフト領域281およびソース領域283の間におけるボディ領域282の厚さt2(図中、縦方向の寸法)は、0.2μm程度以上であることが好ましく0.3μm程度以上であることがより好ましい。また厚さt2は1.5μm程度以下であることが好ましい。
次にMOSFET200の製造方法について説明する。
図17を参照して、下面Q1を有する単結晶基板280が準備される。単結晶基板280の、下面Q1と反対の面(図中、上面)は、{000−1}面から8度程度以内のオフ角を有することが好ましく、(000−1)面から8度程度以内のオフ角を有することがより好ましい。またこのオフ角は2度程度より大きいことが好ましい。次にこの、下面Q1と反対の面上におけるエピタキシャル成長によって、ドリフト領域281が形成される。このエピタキシャル成長はCVD法により行われ得る。この際、キャリアガスとして水素ガスを用い得る。原料ガスとしては、たとえば、シラン(SiH4)とプロパン(C38)との混合ガスを用い得る。この際、不純物として、たとえば窒素(N)やリン(P)を導入することが好ましい。
図18を参照して、ドリフト領域281上に、ボディ領域282、ソース領域283およびコンタクト領域284が形成される。好ましくは、ボディ領域282はエピタキシャル成長によって形成される。言い換えれば、ボディ領域282が有する導電型不純物は実質的に、エピタキシャル成長時に導入される。このようなエピタキシャル成長は、たとえば、CVD法による炭化珪素の成長時にアルミニウム(Al)を添加することによって行い得る。ソース領域283およびコンタクト領域284の各々はイオン注入によって形成し得る。なおボディ領域282も、エピタキシャル成長ではなくイオン注入によって形成し得る。
図19を参照して、ソース領域283およびコンタクト領域284を被覆する保護膜241が形成される。保護膜241は、たとえばカーボン膜である。次にイオン注入によって導入された不純物を活性化するための活性化アニール処理が行われる。たとえばアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中での1700℃程度の温度での30分間の加熱が行われる。次にエッチングによって保護膜241が除去される。
図20に示すように、ソース領域283およびコンタクト領域284からなる面上に、開口部を有するマスク層247がフォトリソグラフィ法によって形成される。マスク層247として、たとえばシリコン酸化膜などを用いることができる。開口部はトレンチTR(図12)の位置に対応して形成される。次に、マスク層247を用いて、エピタキシャル基板289にトレンチTR(図12)が形成される。以下にその詳細について説明する。
図21に示すように、マスク層247の開口部において、ソース領域283と、ボディ領域282と、ドリフト領域281の一部とがエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、たとえば反応性イオンエッチング(RIE)、特に誘導結合プラズマ(ICP)RIEを用いることができる。具体的には、たとえば反応ガスとしてSF6またはSF6とO2との混合ガスを用いたICP−RIEを用いることができる。このようなエッチングにより、トレンチTR(図12)が形成されるべき領域に、エピタキシャル基板289の厚さ方向(図中の縦方向)にほぼ沿った側壁を有する凹部TQが形成される。
次に、凹部TQにおいて熱エッチングが行われる。熱エッチングは、たとえば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子およびフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。この雰囲気は、たとえば、Cl2、BCL3、SF6、またはCF4である。たとえば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、たとえば700℃程度以上1000℃程度以下として、熱エッチングが行われる。
なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、たとえば窒素(N2)ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどを用いることができる。そして、上述のように熱処理温度を700℃程度以上1000℃程度以下とした場合、SiCのエッチング速度はたとえば約70μm/時になる。また、この場合に、酸化珪素から作られたマスク層247は、SiCに対する選択比が極めて大きいので、SiCのエッチング中に実質的にエッチングされない。
図22に示すように、上記の熱エッチングにより、エピタキシャル基板289上にトレンチTRが形成される。好ましくは、トレンチTRの形成時、側壁面SW上、特にボディ領域282上において、特殊面が自己形成される。次にマスク層247がエッチングなど任意の方法により除去される(図23)。
図24に示すように、トレンチTRの側壁面SWおよび底面BTの各々を覆うゲート酸化膜210が形成される。ゲート酸化膜210は、たとえば熱酸化により形成され得る。
ゲート酸化膜210の形成後に、雰囲気ガスとして一酸化窒素(NO)ガスを用いるNOアニールが行われてもよい。温度プロファイルは、たとえば、温度1100℃程度以上1300℃程度以下、保持時間1時間程度の条件を有する。これにより、ゲート酸化膜210とボディ領域282との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。なお、このような窒素原子の導入が可能であれば、NOガス以外のガスが雰囲気ガスとして用いられてもよい。
このNOアニールの後にさらに、雰囲気ガスとしてアルゴン(Ar)を用いるArアニールが行われてもよい。Arアニールの加熱温度は、上記NOアニールの加熱温度よりも高く、ゲート酸化膜210の融点よりも低いことが好ましい。この加熱温度が保持される時間は、たとえば1時間程度である。これにより、ゲート酸化膜210とボディ領域282との界面領域における界面準位の形成がさらに抑制される。なお、雰囲気ガスとして、Arガスに代えて窒素ガスなどの他の不活性ガスが用いられてもよい。
図25に示すように、ゲート酸化膜210上にゲート電極211が形成される。具体的には、トレンチTRの内部の領域をゲート酸化膜210を介して埋めるように、ゲート酸化膜210上にゲート電極211が形成される。ゲート電極211の形成方法は、たとえば、導体またはドープトポリシリコンの成膜とCMP(Chemical Mechanical Polishing)とによって行い得る。
図26に示すように、ゲート酸化膜210およびゲート電極211を覆うように、層間絶縁膜219が形成される。
図27を参照して、層間絶縁膜219およびゲート酸化膜210に開口部が形成されるようにエッチングが行われる。この開口部により上面Q2上においてソース領域283およびコンタクト領域284の各々が露出される。次に上面Q2上においてソース領域283およびコンタクト領域284の各々に接するソース電極202が形成される。またエピタキシャル基板289の下面Q1上にドレイン電極201が形成される。
図28を参照して、まず層間絶縁膜219およびソース電極202の各々を覆う層間絶縁膜220が形成される。次に、層間絶縁膜220および219を貫通してゲート電極211に至るコンタクトホールと、層間絶縁膜220を貫通してソース電極202に至るコンタクトホールとが形成される。
再び図12を参照して、ソースコンタクト203と、ソース配線204と、ゲートコンタクト212と、ゲート配線213とが形成される。これにより、MOSFET200が得られる。
図29を参照して、オン状態からオフ状態へのスイッチング時には、ボディ領域282中のチャネル領域に形成された反転層が消失させられる。具体的には、チャネル領域中の電子ELがコンタクト領域284を経由してソース電極202(図29において図示せず)へと除去される。この、オフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中の電子ELのコンタクト領域284への移動が仮に不十分であるとすると、チャネル領域中のキャリアが十分に除去されないことに起因して、スイッチングのしきい値が意図していた値よりもゼロに近づいたり、極端な場合は符号が反転してしまったりする変動が生じ得る。本実施の形態においても実施の形態1と同様、しきい値の変動を抑制することができる。
また本実施の形態においては、チャネル領域となる部分を有するボディ領域282を取り囲むようにコンタクト領域284が設けられる(図13)。このような平面レイアウトにおいては、ボディ領域284をコンタクト領域284の内側に収める必要があることから、ボディ領域282の平面視(図13)における面積を確保しにくい。このように面積の確保が難しくても、本実施の形態のようにMOSFETがトレンチ型であれば、オン抵抗を十分に小さくすることができる。
好ましくは、距離L2(図16)は、3.5μm程度以下である。そのようにすることで、図30に示すように、しきい値電圧Vthが反転してしまうことを避けることができた。
好ましくは、ボディ領域282はドリフト領域281上に設けられたエピタキシャル層である。これにより、ボディ領域282がイオン注入法によって形成された層である場合に比して、ボディ領域282の結晶欠陥を抑制し得る。よって、オフ状態へのスイッチング時にチャネル領域からコンタクト領域284へと除去されるキャリアが移動する、ボディ領域282中の経路の電気抵抗が小さくされる。よってオフ状態へのスイッチング時に、チャネル領域中のキャリアをより確実に十分除去することができる。
なお実施の形態1および2のそれぞれにおいてはセル構造CL1およびCL2が略正六角形の形状を有するが、セル構造の形状は他の形状を有してもよく、たとえば長方形または正方形であってもよい。
(特殊面について)
実施の形態1のエピタキシャル基板189の上面P2(図1)は、特にチャネル面となるボディ領域182上の部分において、特殊面を有することが好ましい。また実施の形態2のトレンチTRの側壁面SW(図12)は、特にチャネル面となるボディ領域282の部分において、特殊面を有することが好ましい。以下、実施の形態2の場合を例に、特殊面について詳述する。
図31を参照して、特殊面SSは面S1を含む。面S1は面方位{0−33−8}を有し、好ましくは面方位(0−33−8)を有する。好ましくは特殊面SSは面S1を微視的に含む。好ましくは特殊面SSはさらに面S2を微視的に含む。面S2は面方位{0−11−1}を有し、好ましくは面方位(0−11−1)を有する。ここで「微視的」とは、原子間隔の2倍程度の寸法を少なくとも考慮する程度に詳細に、ということを意味する。このように微視的な構造の観察方法としては、たとえばTEM(Transmission Electron Microscope)を用いることができる。
好ましくは特殊面SSは複合面SRを有する。複合面SRは、面S1およびS2が周期的に繰り返されることによって構成されている。このような周期的構造は、たとえば、TEMまたはAFM(Atomic Force Microscopy)により観察し得る。複合面SRは面方位{0−11−2}を有し、好ましくは面方位(0−11−2)を有する。この場合、複合面SRは{000−1}面に対して巨視的に62°のオフ角を有する。ここで「巨視的」とは、原子間隔程度の寸法を有する微細構造を無視することを意味する。このように巨視的なオフ角の測定としては、たとえば、一般的なX線回折を用いた方法を用い得る。好ましくは、チャネル面上においてキャリアが流れる方向であるチャネル方向CDは、上述した周期的繰り返しが行われる方向に沿っている。
次に複合面SRの詳細な構造について説明する。
一般に、ポリタイプ4Hの炭化珪素単結晶を(000−1)面から見ると、図32に示すように、Si原子(またはC原子)は、A層の原子(図中の実線)と、この下に位置するB層の原子(図中の破線)と、この下に位置するC層の原子(図中の一点鎖線)と、この下に位置するB層の原子(図示せず)とが繰り返し設けられている。つまり4つの層ABCBを1周期としてABCBABCBABCB・・・のような周期的な積層構造が設けられている。
図33に示すように、(11−20)面(図32の線XXXIII−XXXIIIの断面)において、上述した1周期を構成する4つの層ABCBの各層の原子は、(0−11−2)面に完全に沿うようには配列されていない。図33においてはB層の原子の位置を通るように(0−11−2)面が示されており、この場合、A層およびC層の各々の原子は(0−11−2)面からずれていることがわかる。このため、炭化珪素単結晶の表面の巨視的な面方位、すなわち原子レベルの構造を無視した場合の面方位が(0−11−2)に限定されたとしても、この表面は、微視的には様々な構造をとり得る。
図34に示すように、複合面SRは、面方位(0−33−8)を有する面S1と、面S1につながりかつ面S1の面方位と異なる面方位を有する面S2とが交互に設けられることによって構成されている。面S1および面S2の各々の長さは、Si原子(またはC原子)の原子間隔の2倍である。なお面S1および面S2が平均化された面は、(0−11−2)面(図33)に対応する。
図35に示すように、複合面SRを(01−10)面から見て単結晶構造は、部分的に見て立方晶と等価な構造(面S1の部分)を周期的に含んでいる。具体的には複合面SRは、上述した立方晶と等価な構造における面方位(001)を有する面S1と、面S1につながりかつ面S1の面方位と異なる面方位を有する面S2とが交互に設けられることによって構成されている。このように、立方晶と等価な構造における面方位(001)を有する面(図35においては面S1)と、この面につながりかつこの面方位と異なる面方位を有する面(図35においては面S2)とによって表面を構成することは4H以外のポリタイプにおいても可能である。ポリタイプは、たとえば6Hまたは15Rであってもよい。
図36を参照して、特殊面SSvは複合面SR(図36においては単純化されて直線によって示されている)に加えてさらに面S3(第3の面)を含んでいる。特殊面SSvの{000−1}面に対するオフ角は、理想的な複合面SRのオフ角である62°からずれる。このずれは小さいことが好ましく、±10°の範囲内であることが好ましい。このような角度範囲に含まれる表面としては、たとえば、巨視的な面方位が{0−33−8}面となる表面がある。より好ましくは、特殊面SSvの(000−1)面に対するオフ角は、理想的な複合面SRのオフ角である62°からずれる。このずれは小さいことが好ましく、±10°の範囲内であることが好ましい。このような角度範囲に含まれる表面としては、たとえば、巨視的な面方位が(0−33−8)面となる表面がある。
より具体的には特殊面SSvは、面S3および複合面SRが周期的に繰り返されることによって構成された複合面SQを含んでもよい。このような周期的構造は、たとえば、TEMまたはAFM(Atomic Force Microscopy)により観察し得る。
図37に示されるグラフにおいて、横軸は、特殊面の巨視的な面方位と(000−1)面とのなす角度D1を示し、縦軸はこの特殊面を有するチャネル面上での移動度MBを示す。プロット群CMは特殊面が熱エッチングにより仕上げられた場合に対応し、プロット群MCはそのような熱エッチングがなされない場合に対応する。
プロット群MCにおける移動度MBは、チャネル面の巨視的な面方位が(0−33−8)のときに最大となった。この理由は、熱エッチングが行われない場合、すなわち、チャネル表面の微視的な構造が特に制御されない場合においては、巨視的な面方位が(0−33−8)とされることによって、微視的な面方位(0−33−8)、つまり原子レベルまで考慮した場合の面方位(0−33−8)が形成される割合が確率的に高くなったためと考えられる。
一方、プロット群CMにおける移動度MBは、チャネル面の巨視的な面方位が(0−11−2)のとき(矢印EX)に最大となった。この理由は、図34および図35に示すように、面方位(0−33−8)を有する多数の面S1が面S2を介して規則正しく稠密に配置されることで、チャネル面において微視的な面方位(0−33−8)が占める割合が高くなったためと考えられる。
なお移動度MBは複合面SR上において方位依存性を有する。図38に示すグラフにおいて、横軸はチャネル方向と<0−11−2>方向との間の角度D2を示し、縦軸はチャネル面の移動度MB(任意単位)を示す。破線はグラフを見やすくするために補助的に付してある。このグラフから、チャネル移動度MBを大きくするには、チャネル方向CD(図31)が有する角度D2は、0°以上60°程度以下であることが好ましく、ほぼ0°であることがより好ましいことがわかった。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
119,120,219,220 層間絶縁膜、100,200 MOSFET(炭化珪素半導体装置)、101,201 ドレイン電極(第1の主電極)、102,202 ソース電極(第2の主電極)、103,203 ソースコンタクト、104,204 ソース配線、110,210 ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)、111,211 ゲート電極、112,212 ゲートコンタクト、113,213 ゲート配線、180,280 単結晶基板、181,281 ドリフト領域(第1の領域)、182,282 ボディ領域(第2の領域)、183,283 ソース領域(第3の領域)、184,284 コンタクト領域(第4の領域)、189,289 エピタキシャル基板(炭化珪素基板)、P1,Q1 下面(第1の面)、P2,Q2 上面(第2の面)、SW 側壁面、TR トレンチ。

Claims (7)

  1. 炭化珪素半導体装置であって、
    第1の面および第2の面を有する炭化珪素基板を備え、前記炭化珪素基板は、
    第1の導電型を有する第1の領域と、
    前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有し、前記第1の領域に接し、前記第1の領域によって前記第1の面から隔てられ、前記第2の面を部分的に構成し、前記第2の面上において前記第1の領域を取り囲む第2の領域と、
    前記第1の導電型を有し、前記第2の領域に接し、前記第2の面を部分的に構成し、前記第2の面上において前記第2の領域を取り囲む第3の領域と、
    前記第2の導電型を有し、前記第2の領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記第2の領域に接し、前記第2の面を部分的に構成し、前記第2の面上において前記第3の領域を取り囲む第4の領域とを含み、前記炭化珪素半導体装置はさらに
    前記第1の面上に設けられた第1の主電極と、
    前記第3の領域および前記第4の領域の各々に接する第2の主電極と、
    前記第2の領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備える、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第2の面のうち前記第2の領域から構成された部分と、前記第4の領域との間の、前記第2の領域および前記第3の領域の界面を経由した距離は、3.5μm以下である、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第2の領域は5×1017/cm3以上の不純物濃度を有する、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2の領域は前記第1の領域上に設けられたエピタキシャル層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1の領域および前記第3の領域の間における前記第2の領域の厚さは0.2μm以上1.5μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記炭化珪素基板の前記第2の面上に、側壁を有するトレンチが設けられており、前記側壁上において前記第2の領域が前記ゲート絶縁膜に覆われている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記炭化珪素基板の前記第2の面は平坦である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
JP2012179207A 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置 Pending JP2014038896A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179207A JP2014038896A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置
PCT/JP2013/068098 WO2014027520A1 (ja) 2012-08-13 2013-07-02 炭化珪素半導体装置
US13/933,872 US20140042460A1 (en) 2012-08-13 2013-07-02 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179207A JP2014038896A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014038896A true JP2014038896A (ja) 2014-02-27

Family

ID=50065540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179207A Pending JP2014038896A (ja) 2012-08-13 2012-08-13 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140042460A1 (ja)
JP (1) JP2014038896A (ja)
WO (1) WO2014027520A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192190B2 (ja) * 2014-03-11 2017-09-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP7143729B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP7248541B2 (ja) * 2019-08-23 2023-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585505B2 (ja) * 1984-09-29 1997-02-26 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2001102576A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP5699628B2 (ja) * 2010-07-26 2015-04-15 住友電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140042460A1 (en) 2014-02-13
WO2014027520A1 (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012017798A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5879770B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5954140B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9627487B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
WO2014199748A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10192967B2 (en) Silicon carbide semiconductor with trench gate
JP2013069964A (ja) 炭化珪素半導体装置
US9299790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US20150279967A1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015156429A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8927368B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2014027520A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014056882A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014002589A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US9679986B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2015220408A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6098474B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9793365B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device having trench
JP2014082341A (ja) 炭化珪素半導体装置