JP2014038276A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014038276A
JP2014038276A JP2012181549A JP2012181549A JP2014038276A JP 2014038276 A JP2014038276 A JP 2014038276A JP 2012181549 A JP2012181549 A JP 2012181549A JP 2012181549 A JP2012181549 A JP 2012181549A JP 2014038276 A JP2014038276 A JP 2014038276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
semi
imaging
unit
transmissive mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069949B2 (ja
Inventor
Naoyuki Onishi
直之 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012181549A priority Critical patent/JP6069949B2/ja
Publication of JP2014038276A publication Critical patent/JP2014038276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069949B2 publication Critical patent/JP6069949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像部と別のモジュールで撮影条件にかかわる情報を検出し、かつ低輝度被写体の場合には高画質の画像を撮影する。
【解決手段】電子カメラ10には、撮影レンズ13と第1撮像部21との間に半透過ミラー20が配置されている。半透過ミラー20には、両側面39の略中央に撮影光軸16に直交して配した第1回転軸40と、両側面39の一端に撮影光軸16に直交して配した第2回転軸41とが設けられている。CPUは、撮影モードに応じて、第1撮像部21に向かう被写体光を光学ファインダ部23に向かう光に分岐する第1回転位置と、撮影光軸16を挟んで光学ファインダ部23とは逆側に配した第2撮像部22に向かう光に分岐する第2回転位置との間で、第1回転軸40を中心に半透過ミラー20を回転させる。また、低輝度被写体の場合には、第1回転位置から、反射膜を設けた表面20aが撮影光軸16上から退避する退避位置に向けて第2回転軸41を中心に半透過ミラー20を回転させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮像センサにより高画質の画像を撮像しつつ、撮像センサとは異なる位置に配置した位相差検出方式の焦点検出部でオートフォーカス(AF)を行う撮像装置が知られている(特許文献1)。この撮像装置は、撮影光学系を通過する被写体光を半透過ミラーにより撮影光とAF検出光とに分離して撮像センサと焦点検出部とに同時に導き、撮像と同時にAF検出をしている。
特開2008−14998号公報
しかしながら、特許文献1に記載の撮像装置では、撮像センサで撮像する被写体光、及び焦点検出部で検出する被写体光が半透過ミラーを透過する光であるので、減光等の光の劣化を伴い、撮影結果に悪影響を与えることがある。また、焦点検出部や撮像センサの配置位置が制限されてしまうので設計の自由度が低くなる。
本発明は、上記従来技術の課題に鑑みたものであって、光学系の設計の自由度を向上させることができ、また、被写体光を劣化させることなく良好に撮影することができる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明を例示する撮像装置の一態様は、撮影光学系と撮像部との間に配置されており、撮影光学系に対峙する表面の両側側面の略中央に撮影光軸に直交して配した第1回転軸と側面の一端に撮影光軸に直交して配した第2回転軸とのいずれか一方の回転軸を中心に回転する半透過ミラーと、表面が撮影光軸上に進出する進出位置と撮影光軸上から退避する退避位置との間で第2回転軸を中心に半透過ミラーを回転させる第1駆動手段と、進出位置の時に撮像部に向かう被写体光を第1分岐位置に向かう光に分岐する第1回転位置と撮影光軸を挟んで第1分岐位置とは逆側となる第2分岐位置に向かう光に分岐する第2回転位置との間で第1回転軸を中心に半透過ミラーを回転させる第2駆動手段と、を備えたものである。
本発明の撮像装置では、撮像部や焦点検出部を多彩に配置することができ、撮像装置の設計の自由度を向上させることができる。また、被写体光を劣化させることなく、撮影を良好に行うことができる。
本発明の一実施形態である電子カメラの構成を示す説明図であり、半透過ミラーを第1回転位置に回転した状態を示している。 半透過ミラーを第1退避位置に回転した状態を示す説明図である。 半透過ミラーを第2回転位置に回転した状態を示す説明図である。 半透過ミラーを第2退避位置に回転した状態を示す説明図である。 図1で説明した電子カメラの電気的概略を示すブロック図である。 ミラー移動機構の一例を示す要部斜視図である。 図1で説明した電子カメラの動作手順を示すフローチャートである。 ミラー移動機構の別の実施形態を示す要部斜視図である。
本発明の一実施形態である電子カメラ10は、図1に示すように、カメラ本体11と交換レンズ12とを有している。ここで、カメラ本体11及び交換レンズ12は、バヨネット機構等を含む雄雌一対のマウント(不図示)により交換自在に結合させる。交換レンズ12は、ズームレンズ、及びフォーカスレンズを含む撮影レンズ13と、入射光量を調節する絞り14とを有している。フォーカスレンズは、モータ15によって撮影光軸16方向に移動する。撮影レンズ13は、撮影光学系の一例である。
一対のマウントには、それぞれ電気接点が設けられている。交換レンズ12をカメラ本体11に接続すると、電気接点間の接触により両者の電気的な接続が確立する。カメラ本体11は、電気接点を介して、フォーカスレンズや絞りを駆動する駆動信号を送り、また、その時点のフォーカスレンズのレンズ位置や絞り値等のレンズ情報を取得する。
カメラ本体11の内部には、半透過ミラー20、第1撮像部21、第2撮像部22、及び、光学ファインダ部23を有している。また、カメラ本体11の背面には、LCD等の背面表示部24が設けられている。また、光学ファインダ部23には、EVF(Electrical View Finder)用表示部25が設けている。
半透過ミラー20、及び第1撮像部21は、撮影レンズ13を通る撮影光軸16に沿って配置されている。半透過ミラー20は、第1撮像部21の前方に位置し、撮影レンズ13と第1撮像部21とを結ぶ直線上に配置されている。なお、半透過ミラー20の透過率と反射率との比としては、50%ずつの比に限らず、種々の比にしてもよい。
第2撮像部22は、カメラ本体11の下部に配置されている。光学ファインダ部23は、半透過ミラー20を挟んで第2撮像部22とは逆側のカメラ本体11の上部に配置されている。つまり、第2撮像部22、及び光学ファインダ部23とは、撮影光軸16と交差する方向に配置されている。
半透過ミラー20は、ガラス等の透明基板の一面に半透過膜を形成した表面20aを有し、撮影レンズ13を通過した被写体光を透過及び反射の2方向に分岐させる全面半透過型のミラーである。第1撮像部21は、撮影レンズ13により結像される被写体像を撮像する。第1撮像部は、本発明の撮像部の一例である。
第2撮像部22は、複数のマイクロレンズ27と撮像素子28とを有する多眼撮像部となっている。マイクロレンズ27は、撮影レンズ13の結像面の近傍に二次元状に配列された複数の正レンズを含む。撮像素子28は、マイクロレンズ27の略結像面に撮像面が位置するように配置されている。撮像素子28には、射出瞳の異なる領域からの光束がそれぞれ異なる画素に入射する。このため、一度の撮像によって視差を有する(視点の異なる)複数の画像(多視点画像)を得ることができる。
この場合、後段での画像処理部等で、多視点画像を個別に処理することで、例えば自由な視点位置から観察したステレオ画像や高精細画像等を生成することができる。また、多視点画像から任意の被写体距離にピントが合った画像を生成することもできる。さらに多視点画像に基づいて被写体までの正確な距離を算出することが可能なディプスマップ(Depth Map)を作成することもできる。ディプスマップは、被写体までの距離を画素単位で対応付けて取得する距離情報であり、この情報を用いて特定の被写体に対して追尾して合焦する制御を行うことができる。このようなAF制御は、連写撮影モード等で有効である。
光学ファインダ部23は、拡散スクリーン(焦点板)30、コンデンサレンズ31、ペンタプリズム32、EVF用表示部25、及び接眼レンズ33を有している。拡散スクリーン30は、半透過ミラー20の上方に位置し、半透過ミラー20で反射された被写体像が結像する。コンデンサレンズ31は、拡散スクリーン30に結像する被写体像を集光する。ペンタプリズム32は、拡散スクリーン30に結像する被写体像を正立像に変換して射出面以降に設定される仮想の結像面に結像する。接眼レンズ33は、仮想の結像面に結像する被写体像を拡大して観察させる。
EVF用表示部25は、ペンタプリズム32の射出面と接眼レンズ33との間のファインダ光軸34上に挿入される挿入位置と、ファインダ光軸34上から退避する退避位置との間で挿脱自在に設けられている。EVF用表示部25は、挿入位置の時に、ペンタプリズム32の射出面から出射する光束を遮光するとともに、仮想の結像面に表示面がセットされる。このとき接眼レンズ33を通して表示面に表示される画像が観察される。退避位置の時には、ペンタプリズム32の射出面に出射する光束を接眼レンズ33に向けて通過させる。
半透過ミラー20は、撮影光軸16を挟む両側(紙面方向の両側)の側面39に、第1、第2、及び第3の回転軸40〜42をそれぞれ有する。第1回転軸40は、側面39の中央に設けられており、また第2回転軸41は、側面39のうちの一端に、さらに、第3回転軸42は、第1回転軸40を挟んで第2回転軸41とは逆側の他端にそれぞれ設けられている。
第2回転軸41は、表面20aが撮影光軸16上に進出する進出位置と、表面20aが撮影光軸16の上方に倒伏する第1退避位置(図2参照)との間で半透過ミラー20を回転させる時の回転軸である。本実施形態では、進出位置を、図1で説明したように、撮影レンズ13に向けて表面20aが略45度上向きに傾斜した姿勢になる第1回転位置としている。半透過ミラー20は、第1回転位置の時に、第1撮像部21に向かう被写体光を第1分岐位置に配した光学ファインダ部23に向かう光に分岐する。
第1回転軸40は、第1回転位置と、撮影光軸16を挟んで第1分岐位置とは逆側となる第2分岐位置に配した第2撮像部22に向かう光に分岐する第2回転位置(図3参照)との間で半透過ミラー20を回転させる時の回転軸である。
第3回転軸42は、第2回転位置と、表面20aが撮影光軸16の下方に倒伏する第2退避位置(図4参照)との間で半透過ミラー20を回転させる時の回転軸である。
電子カメラ10は、図5に示すように、第1撮像部21、第2撮像部22、第1バッファメモリ44、第2バッファメモリ45、AE・AF処理部46、画像処理部47、記録I/F48、第1表示制御部49、背面表示部24、第2表示制御部51、EVF用表示部25、CPU53、操作部54、ドライバ55、ミラー移動機構56、ミラー状態検出部57、ドライバ58、表示部移動機構59、及びバス60を有する。
第1撮像部21は、撮像素子66、及びA/D変換部61を含む。撮像素子66は、第1回転位置の時の半透過ミラー20の透過光を光電変換して被写体像を撮影する。A/D変換部61は、撮像素子66から得られる画像信号をデジタルの画像データに変換して第1バッファメモリ44に送る。画像処理部47は、第1バッファメモリ44からバス60を介して画像データを読み出し、読み出した画像データに対してスルー画像用の画像処理を施して、その時点の半透過ミラー20の回転位置に応じて第1、又は第2の表示制御部49,51に送るとともに、レリーズ釦の全押し操作時には、記録用の画像データとして画像処理を施して、施した画像データを記録I/F48に送る。
AE・AF処理部46は、第1バッファメモリ44からバス60を介して画像データを読み出し、読み出した画像データに基づいて被写体輝度評価値、及び画素のコントラスト値に基づくAF評価値を演算してCPU53に送る。CPU53は、被写体輝度評価値に基づいて、絞りやシャッタ速度、ISO感度等の露出を制御し、またフォーカスレンズを駆動しながらAF評価値が最大となるピーク位置を合焦位置と判定するAF制御を実行する。
第2撮像部22は、前述したマイクロレンズ27、及び撮像素子28に加えて、及びA/D変換部62を含む。第2撮像部22から得られるデジタルの画像データは、第2バッファメモリ45に送られる。画像処理部47は、第2バッファメモリ45から画像データを読み出して、読み出した画像データに基づいて、前述した自由な視点位置から観察したステレオ画像や、高精細画像、任意の被写体距離にピントが合った画像、及びディプスマップ等を記録用の画像データとして生成する処理を行う。
記録I/F48には、スロットが接続されており、スロットにはカードメモリ63が着脱自在に取り付けられている。画像処理部47で生成される記録用の画像データは、カードメモリ63に記録される。
第1表示制御部49は、画像処理部47で生成されるスルー画像を展開するビデオメモリを含み、スルー画像をCPU53の指示に基づいて背面表示部24に表示する。第2表示制御部51は、EVF用表示部25にスルー画像を表示するためのビデオメモリを含み、CPU53の指示に基づいてスルー画像をEVF用表示部25に表示する。
操作部54には、電源釦、シャッタ釦、及び撮影モード選択操作部等を含む。撮影モード選択操作部は、通常モード、特殊モード、及び再生モードのうちのいずれかの撮影モードを選択する。通常モードは、第1撮像部を使用して1枚の静止画像データを記録するモードである。特殊モードは、第1撮像部、及び第2撮像部を同時に使用するモード、例えば自由な視点位置から観察したステレオ画像や、高精細画像、任意の被写体距離にピントが合った画像、及びディプスマップを取得して連写撮影を行うためのモードである。再生モードは、カードメモリ63に記録した画像を背面表示部24に再生するモードである。
CPU53は、被写体輝度判定部64、及びミラー回転位置決定部65を含む。被写体輝度判定部64は、その時点で算出した被写体輝度評価値と予め決めた閾値とを比較して低輝度被写体か否かを判定する。
ミラー回転位置決定部65は、撮影モードと、被写体輝度判定部64での判定結果とに基づいて、半透過ミラー20の回転位置を、第1回転位置、第2回転位置、第1退避位置、及び第2退避位置のうちのいずれかに決定する。例えば通常モードの時には第1回転位置に、特殊モードの時には第2回転位置に、通常モードの時に低輝度被写体と判定した場合には本撮影時に第1退避位置に、特殊モードの時に低輝度被写体と判定した場合には本撮影時に第2退避位置に、それぞれ半透過ミラー20を回転させるように予め決めている。
CPU53は、決定した回転位置になるようにドライバ55を介してミラー移動機構56を制御する。ミラー状態検出部57は、その時点の半透過ミラー20の回転位置を検出し、検出した回転位置の情報をCPU53に送る。表示部移動機構59は、CPU53の指示に基づいてEVF用表示部25を挿入位置と退避位置との間で移動させる。
ミラー移動機構56は、CPU53の指示に基づいて、半透過ミラー20を回転させる機構であり、例えば、図6に示すように、3対のグリップ部70〜72を含む。グリップ部70〜72は、回転軸40〜42を挟持するグリップ位置と開放する開放位置との間で3つの爪を開閉するグリッパ、グリッパを回転させる回転機構部、及びグリッパをスライドさせる機構とを含む。一対のグリッパは、左右に一対ある回転軸40〜42を同時に挟持、又は開放をするように同期する。
第1グリップ部70は、第1回転位置の時に第1回転軸40を挟持して、挟持したままその位置で回転することで第1回転位置と第2回転位置との間で半透過ミラー20を回転させる。このとき、第2及び第3グリップ部71,72は、開放位置になっている。第1グリップ部70は、本発明の第2駆動手段の一例である。第2グリップ部71は、第1回転位置の時に第2回転軸41を挟持して、挟持したままその位置で回転することで第1退避位置と第1回転位置との間で半透過ミラー20を回転させる。このとき、第1及び第3グリップ部70,72は、開放位置になっている。第2グリップ部71は、本発明の第1駆動手段の一例である。第3グリップ部72は、第2回転位置の時に第3回転軸42を挟持して、挟持したままその位置で回転することで第2退避位置と第2回転位置との間で半透過ミラー20を回転させる。このとき、第1及び第2のグリップ部70,71は、開放位置になっている。第3グリップ部72は、本発明の第3駆動手段の一例である。なお、符号67は、ミラーボックスである。
次に上記構成の作用を、図7を参照しながら説明する。CPU53は、電源釦のオン操作に応答して、半透過ミラー20、及びEVF用表示部25を初期位置にセットする(S−1)。半透過ミラー20の初期位置は第1回転位置であり、またEVF用表示部25の初期位置は退避位置になっている。
半透過ミラー20を第1回転位置にセットした状態では、図1で説明したように、撮影レンズ13を通過した被写体光が光学ファインダ部23に向けて反射し、同時に第1撮像部21に向けて透過する。光学ファインダ部23は、拡散スクリーン30に結像される被写体光を正立像に変換し、変換した被写体像を、接眼レンズ33を通して視認させる。
CPU53のミラー回転位置決定部65は、撮影モード選択操作部を監視しており、その時点の撮影モードに応じて半透過ミラー20の回転位置を決定する(S−2)。ここで、例えば通常モードが選択されている場合(S−2の「N」側)、CPU53は、半透過ミラー20を第1回転位置にセットする。ここでは半透過ミラー20は、既に第1回転位置にセットされているため、何も動作をしない。
撮影者は、接眼レンズ33を通して視認される被写体像を観察してフレーミングを行う。CPU53は、シャッタ釦の半押し操作に応答して(S−4の「Y」側)、AE・AF処理部46を制御して、第1撮像部21から取得する画像データに基づいて被写体輝度評価値、及びAF評価値を演算してAE、及びAF制御を行う(S−5)。この時点で絞り、シャッタ速度、ISO感度が設定され、かつフォーカスレンズが合焦位置に移動される。
CPU53の被写体輝度判定部64は、シャッタ釦の全押し操作に応答して(S−6の「Y」側)、その時点の被写体輝度と閾値とを比べて低輝度被写体か否かを判定する。
被写体輝度判定部64は、低輝度被写体でないと判定した場合(S−7の「N」側)、CPU53に撮像許可の信号を送る。CPU53は、第1撮像部21から取得する画像データを画像処理部47で記録用に画像処理してカードメモリ63に記録するように制御する(S−12)。
被写体輝度判定部64は、低輝度被写体であると判定した場合(S−7の「Y」側)、CPU53にミラー退避の信号を送る。CPU53は、この信号を受けることに応答して、ミラー状態検出部57から現時点の半透過ミラー20の回転位置を確認する(S−8)。ここでは第1回転位置になっている。よって、低輝度被写体の場合で、かつ半透過ミラー20が第1回転位置の時にはCPU53は、ドライバ55を介してミラー移動機構56を制御して、半透過ミラー20を、第2回転軸41を中心として回転して第1退避位置にセットする(S−9)。
半透過ミラー20が第1退避位置に回転すると、図2に示すように、撮影レンズ13を透過する被写体光は、半透過ミラー20を透過しないで、そのまま第1撮像部21に導かれる。第1撮像部21から取得される画像データは、半透過ミラー20を透過していないので、光量が低下していない。このため、CPU53は、AE・AF処理部46で算出する被写体輝度評価値、及びAF評価値を、半透過ミラー20を透過しない分だけ補正するようにAE・AF処理部46を制御する(S−11)。
なお、このとき、CPU53からの指示に基づいて、第1撮像部21から取得する画像データを画像処理部47でスルー画像用に画像処理して第1表示制御部49に送るように制御する。第1表示制御部49は、スルー画像を背面表示部24に表示するように構成してもよい。CPU53は、補正した被写体輝度評価値、及びAF評価値に基づいて露出を制御し、またフォーカスレンズの合焦を制御した後に、第1撮像部21から取得する画像データを画像処理部47で記録用に画像処理してカードメモリ63に記録するように制御する(S−12)。
ところで、CPU53のミラー回転位置決定部65が撮影モードを特殊モードであると認識した場合(S−2の「Y」側)、半透過ミラー20の回転位置を第2回転位置に決定する(S−3)。この場合、CPU53は、ドライバ55を介してミラー移動機構56を制御して、半透過ミラー20を、第1回転軸40を中心に略90度回転して第2回転位置にセットする。これにより、図3に示すように、撮影レンズ13を透過する被写体光のうち、半透過ミラー20を透過した分光が第1撮影部21に、また、反射する分光が第2撮像部22にそれぞれに入射する。
第1撮像部21は、半透過ミラー20を透過した被写体光の像を撮像する。CPU53は、第1撮像部21から取得する画像に対して画像処理部47で半透過ミラー20を透過する分だけ、例えば輝度補正を行って記録用の画像処理を施して画像データを生成する。
複数のマイクロレンズ27を有する第2撮像部22は、半透過ミラー20を反射する被写体光を複数のマイクロレンズ27により撮像素子28の撮像面に結像する視差の異なる複数の被写体像を撮像する。CPU53は、第2撮像部22から取得する複数の視差画像に対して、画像処理部47で半透過ミラー20を反射することにより生じる画質劣化を回復する画像処理を行って、例えば入力される視点位置にから観察したステレオ画像等を生成する。
半透過ミラー20を第2回転位置に回転した時、CPU53は、ドライバ58を介して表示部移動機構59を制御してEVF用表示部25を挿入位置にセットする。そして、挿入位置にセットした後に、第1撮像部21から取得する画像データを画像処理部47でスルー画像用に画像処理して第2表示制御部51に送るように制御する。これにより、EVF用表示部25には、スルー画像が表示される。撮影者は、接眼レンズ33を通してEVF用表示部25に表示されるスルー画像を視認しながらフレーミングを行う。なお、このとき、第1撮像部21から取得する画像データを画像処理部47でスルー画像用に画像処理して第1表示制御部49に送るように制御し、背面表示部24にスルー画像を表示してもよい。
また、CPU53は、半透過ミラー20が第2回転位置の時に低輝度被写体であると判定した場合(S−8の「N」側)には、半透過ミラー20を、第3回転軸42を中心として回転して第2退避位置にセットするように制御する。これにより、撮影レンズ13を透過する被写体光は、図4に示すように、半透過ミラー20を透過しないで、そのまま第1撮像部21に導かれる。その後は、前述したように、被写体光量が低下していないため、CPU53は、AE・AF処理部46で算出される被写体輝度評価値、及びAF評価値を、半透過ミラー20を透過しない分だけ補正するように制御する(S−11)。その後、第1撮像部21から取得する画像データを画像処理部47で記録用に画像処理してカードメモリ63に記録するように制御する(S−12)。なお、第1又は第2退避位置に回転した半透過ミラー20は、記録用の画像データを撮像した後に、その時点の撮影モードに対応する初期の回転位置に戻される。
上記実施形態のミラー移動機構56としては、半透過ミラー20に回転軸40〜42を、またグリップ部70〜72にグリッパをそれぞれ設けた構成としているが、本発明ではこれに限らず、図8に示すように、逆に、半透過ミラー20側に軸受け穴80,81を、グリップ部71,70側に回転軸82,83をそれぞれ設けた構成にしてもよい。この場合、軸受け穴80,81にキー溝84を、回転軸82,83にキー突起85をそれぞれ設ければよい。
上記各実施形態では、本発明の進入位置を第1回転位置として説明しているが、本発明ではこれに限らず、第2回転位置を進入位置としてもよい。この場合、本実施形態の第2退避位置が本発明の退避位置になる。また、第2撮像部22と光学ファインダ部23との何れか一方を省略してもよい。
上記各実施形態では、第1撮像部21と別のモジュールで撮影条件にかかわる情報を検出する手段として、第2撮像部22と光学ファインダ部23として説明しているが、本発明ではこれらに限らない。例えば、第2撮像部22の代わりに、焦点検出ユニットを使用してもよい。焦点検出ユニットは、半透過ミラー20を透過した被写体光に基づいて、いわゆる位相差検出式で焦点検出を行ない、撮影条件を決定する。具体的には、焦点検出ユニットは、セパレータレンズで分割した被写体像の像ズレ量を検出し、フォーカスレンズのデフォーカス量(合焦位置からのズレ量およびズレ方向)を演算する。このデフォーカス量の情報は、CPU53に送られて、フォーカスレンズの合焦移動を制御するために使用される。
これによれば、例えば動画撮影中でも焦点検出ユニットを使用した位相差AFが使える。撮像部を使ったコントラストAFではなく焦点検出ユニットを使用した位相差AFを使うことで、コントラストAFでは高速で動く被写体が苦手で追い続けることが非常に難しいが、そういった場面に強くなる。
上記各実施形態では、電子カメラとして説明しているが、テレビカメラや、カメラ付き電子機器等にも本発明を採用することができる。
以上、本発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
10 電子カメラ
13 撮影レンズ
20 半透過ミラー
21 第1撮像部
22 第2撮像部
23 光学ファインダ部
56 ミラー移動機構

Claims (6)

  1. 撮影光学系により結像される被写体像を撮像する撮像部と、
    前記撮影光学系と前記撮像部との間に配置されており、前記撮影光学系に対峙する表面の両側側面の略中央に撮影光軸に直交して配した第1回転軸と、前記側面の一端に撮影光軸に直交して配した第2回転軸とのいずれか一方の回転軸を中心に回転する半透過ミラーと、
    前記表面が撮影光軸上に進出する進出位置と撮影光軸上から退避する退避位置との間で前記第2回転軸を中心に前記半透過ミラーを回転させる第1駆動手段と、
    前記進出位置の時に、前記撮像部に向かう被写体光を第1分岐位置に向かう光に分岐する第1回転位置と撮影光軸を挟んで前記第1分岐位置とは逆側に配した第2分岐位置に向かう光に分岐する第2回転位置との間で、前記第1回転軸を中心に前記半透過ミラーを回転させる第2駆動手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記半透過ミラーは、前記両側側面のうち前記一端とは逆側の他端に第3回転軸を有し、
    前記撮影光軸を挟んで前記退避位置とは逆側の第2退避位置に退避させる第2退避位置と前記第2回転位置との間で前記第3回転軸を中心に前記半透過ミラーを回転させる第3駆動手段を備える、ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の撮像装置において、
    被写体輝度を検出する被写体輝度検出部と、
    前記被写体輝度検出部により検出した被写体輝度と閾値とを比較して低輝度被写体か否かを判定する判定部と、
    前記第1駆動手段及び/又は第3駆動手段は、前記判定部が低輝度被写体であると判定した時に、前記半透過ミラーを前記退避位置及び/又は前記第2退避位置に回転させることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記第1回転位置は、前記一端が前記他端よりも前記撮像部側に寄った傾斜姿勢になっており、前記第1駆動手段は、前記第1回転位置の時に前記半透過ミラーを前記退避位置に回転させることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記第2回転位置は、前記他端が前記一端よりも前記撮像部側に寄った傾斜姿勢になっており、
    前記第3駆動手段は、第2回転位置の時に前記半透過ミラーを前記第2退避位置に回転させることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置において、
    前記第1又は第2分岐位置には、
    前記半透過ミラーから分岐される光を撮像する第2撮像部と、
    前記半透過ミラーから分岐される光が導かれることで被写体像を観察させる光学ファインダ部と、
    前記半透過ミラーから分岐される光が導かれることで撮影条件にかかわる情報を検出する検出部と、のうちのいずれかが配置されていることを特徴とする撮像装置。
JP2012181549A 2012-08-20 2012-08-20 撮像装置 Active JP6069949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181549A JP6069949B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181549A JP6069949B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038276A true JP2014038276A (ja) 2014-02-27
JP6069949B2 JP6069949B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50286440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181549A Active JP6069949B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502155A (ja) * 2015-12-21 2019-01-24 レイセオン カンパニー 検出器照明の組合せ及び選択のための回転ビームスプリッタ光学的スイッチングメカニズム
EP3674742A4 (en) * 2017-08-25 2021-01-27 Kyocera Corporation ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION DEVICE, PROGRAM, AND ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION SYSTEM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434531A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Lindsey Meredith Edwards カメラ
JP2006011246A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 光学機器
JP2010049134A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sony Corp 撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434531A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Lindsey Meredith Edwards カメラ
JP2006011246A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Canon Inc 光学機器
JP2010049134A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sony Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502155A (ja) * 2015-12-21 2019-01-24 レイセオン カンパニー 検出器照明の組合せ及び選択のための回転ビームスプリッタ光学的スイッチングメカニズム
EP3674742A4 (en) * 2017-08-25 2021-01-27 Kyocera Corporation ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION DEVICE, PROGRAM, AND ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069949B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827988B2 (ja) 立体画像撮像装置
KR20060066681A (ko) 촬상장치
JP2010041381A (ja) 電子カメラ、ステレオ画像生成方法およびステレオ画像生成システム
JP2009168995A (ja) 測距装置および撮像装置
US20170302856A1 (en) Image generating apparatus, image observing apparatus, imaging apparatus, and storage medium storing image processing program
JP2012100101A5 (ja)
JP4215100B2 (ja) 撮像装置
JP2010068182A (ja) 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
CN104221362A (zh) 摄像装置以及摄影辅助方法
JPH08194274A (ja) 立体撮像装置
JP4040638B2 (ja) 撮像装置
JP2011048120A (ja) 二眼式デジタルカメラ
JP2006197406A (ja) 撮像装置
JP6069949B2 (ja) 撮像装置
JP2012249168A (ja) 立体画像を表示可能なカメラ
JP2021001922A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2010231192A (ja) ステレオ撮像装置
JP2013141052A (ja) カメラシステム、カメラ本体ユニット、3d撮影用レンズユニット
JP4143622B2 (ja) 撮像装置
JP2009098392A (ja) 撮像装置
WO2012117619A1 (ja) 立体画像撮像装置
JP2011244377A (ja) 撮像装置、ならびに画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6069948B2 (ja) 撮像装置
JP5853510B2 (ja) 撮像装置
JP4573496B2 (ja) 情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250