JP2014038214A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014038214A5
JP2014038214A5 JP2012180515A JP2012180515A JP2014038214A5 JP 2014038214 A5 JP2014038214 A5 JP 2014038214A5 JP 2012180515 A JP2012180515 A JP 2012180515A JP 2012180515 A JP2012180515 A JP 2012180515A JP 2014038214 A5 JP2014038214 A5 JP 2014038214A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens surface
lens
antireflection film
optical system
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986454B2 (ja
JP2014038214A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012180515A priority Critical patent/JP5986454B2/ja
Priority claimed from JP2012180515A external-priority patent/JP5986454B2/ja
Priority to US13/967,627 priority patent/US9028078B2/en
Publication of JP2014038214A publication Critical patent/JP2014038214A/ja
Publication of JP2014038214A5 publication Critical patent/JP2014038214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986454B2 publication Critical patent/JP5986454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本実施例の焦点距離26.7mmにおけるFナンバーは1.9である。また、反射防止膜を形成する面までの光学系の焦点距離f1は188.7mmである。反射防止膜を構成する面における軸上換算光線高hは2.4である。これから、式(2)よりDは、
D=26.7/1.9=14.05mm
と求められる。また、式(1)より、θ1は、
θ1=sin-1(14.05/(2×188.7))=2.1°
と求められる。式(3)より、θ2は、
θ2=sin-1((2.4×14.05)/(−73.7))=−27.2°
と求められる。従って、|θ2−θ1|は29.3°であり、式(4)の条件を満たしている。式(4)の条件を満たすことにより、ゴースト光線のうちレンズ周辺部を通る光線の面への入射角が大きくなる。ゴースト光線のうちレンズ中心部を通る光線は入射角が小さいため、反射抑制波長帯域の広い反射防止膜の効果が高まる。
式(4)、式(5)を同時に満たすことでゴースト光線の反射面への入射角が2面とも大きくなり、反射防止膜の効果がより高まる。
本実施例の焦点距離164mmにおけるFナンバーは2.7である。また、反射防止膜を形成する面までの焦点距離f1は−130.0mmである。反射防止膜を構成する面における軸上換算光線高hは1.0である。式(2)よりDは、
D=164/2.7=61.9mm
と求められる。また、式(1)より、θ1は、
θ1=sin-1(61.9/(2×(−130.0)))=−13.8°
と求められる。式(3)より、θ2は、
θ2=sin-1((1.0×61.9)/148.8)=24.6°
と求められる。従って、|θ2−θ1|は38.4であり、式(4)の条件を満たしている。式(4)の条件を満たすことにより、ゴースト光線のうちレンズ周辺部を通る光線の面への入射角が大きくなる。ゴースト光線のうちレンズ中心部を通る光線は入射角が小さいため、反射抑制波長帯域の広い反射防止膜の効果が高まる。
本実施例の面601(凸レンズ面)における曲率半径R1は−28.9mmであり、面602(凹レンズ面)における曲率半径R2は−25.06mmである。いずれも、絞りに対し面の形状が凸となるように構成されている。R1/R2は1.15となるので、式()の条件を満たしている。この式(5)の条件を満たすと、ゴースト光を反射する2面のゴースト光線入射角が近い値を取る。
本実施例の焦点距離150mmにおけるFナンバーは2.1である。また、反射防止膜を形成する面までの光学系の焦点距離f1は−422.9mmである。反射防止膜を構成する面における軸上換算光線高hは0.25である。これから式(2)によりDは、
D=150/2.1=71.4mm
と求められる。また、式(1)より、θ1は、
θ1=sin-1(71.4/(2×(−422.9)))=−4.8°
と求められる。式(3)より、θ2は、
θ2=sin-1((0.25×71.4)/(−25.06))=−45.4°
と求められる。従って、|θ2−θ1|は40.6であり、式(4)の条件を満たしている。式(4)の条件を満たすことにより、ゴースト光線のうちレンズ周辺部を通る光線の面への入射角が大きくなる。ゴースト光線のうちレンズ中心部を通る光線は入射角が小さいため、反射抑制波長帯域の広い反射防止膜の効果が高まる。
式(4)、式(5)を同時に満たすことでゴースト光線の反射面への入射角が2面とも大きくなり、反射防止膜の効果がより高まる。

Claims (7)

  1. 空気を介して隣接する凹レンズ面と凸レンズ面を有する光学系を含み、
    該凹レンズ面と該凸レンズ面の少なくとも一方は、平均ピッチが400nm以下の複数の微細構造体を有する反射防止膜を有し、
    該凹レンズ面と該凸レンズ面の前記少なくとも一方は、fを前記光学系全体の焦点距離、f1を該凹レンズ面と該凸レンズ面の間の空気層より物体側の光学系の焦点距離、FNoを該光学系全体のFナンバー、hを該反射防止膜を有する面における軸上換算光線高、 1 を該凹レンズ面と該凸レンズ面のうち物体側に位置する面の曲率半径、R2を該凹レンズ面と該凸レンズ面のうち像側に位置する面の曲率半径、とするとき、
    Figure 2014038214
    を満たす、ことを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記微細構造体と、該微細構造体が設けられたレンズ面との間に、該微細構造体を構成する材料とは異なる材料から構成される単層膜又は多層膜より成る中間層を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記中間層は有機樹脂からなる、ことを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記中間層は、nbを前記微細構造体が設けられたレンズ面を構成するレンズの材料の屈折率、niを前記中間層の材料の屈折率、nsを前記微細構造体の材料の屈折率とするとき、
    Figure 2014038214
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  5. 前記反射防止膜は最表面の層の屈折率が1.30以下である多層膜からなり、入射角0°における反射率は波長400〜750nmにおいて0.5%以下である、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  6. 前記反射防止膜は、入射角、θ2−θ1、において、波長400nmの光に対する反射率をRA、波長700nmの光に対する反射率をRBとするとき、
    Figure 2014038214
    を満たす、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズ装置と、該レンズ装置により結像される光を受光する撮像素子と、を有する撮像装置。
JP2012180515A 2012-08-16 2012-08-16 レンズ装置及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5986454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180515A JP5986454B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
US13/967,627 US9028078B2 (en) 2012-08-16 2013-08-15 Lens apparatus and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180515A JP5986454B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014038214A JP2014038214A (ja) 2014-02-27
JP2014038214A5 true JP2014038214A5 (ja) 2015-09-17
JP5986454B2 JP5986454B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=50099864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180515A Expired - Fee Related JP5986454B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9028078B2 (ja)
JP (1) JP5986454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015212822A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
EP3389035A4 (en) * 2015-12-08 2019-07-31 Enplas Corporation MARKER PEN
CN108780213B (zh) * 2016-03-16 2020-10-23 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201435B2 (ja) 2004-03-30 2013-06-05 株式会社ニコン 光学系
JP5535052B2 (ja) * 2007-02-20 2014-07-02 キヤノン株式会社 光学用部材、それを用いた光学系
JP5213424B2 (ja) * 2007-12-10 2013-06-19 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009145644A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Olympus Corp 反射防止膜
JP5641718B2 (ja) * 2008-09-16 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮影レンズ
JP2010078803A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Canon Inc 光学素子及びそれを有する光学系
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP5616036B2 (ja) * 2009-06-22 2014-10-29 株式会社Dnpファインケミカル 基材、中間膜及び微細凹凸構造膜を積層してなる積層体
JP2012047870A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013205715A5 (ja)
KR101252916B1 (ko) 결상 광학계 및 그것을 이용한 촬상 장치
JP2012199868A5 (ja)
JP2013061476A5 (ja)
JP5777353B2 (ja) 回折光学素子、光学系、及び、光学機器
JP2017049329A5 (ja)
JP2011100094A5 (ja)
JP2015121730A5 (ja)
JP2014044372A5 (ja)
JP2019049646A5 (ja)
JP2013092575A5 (ja)
JP2016048355A5 (ja)
JP2010271533A (ja) 光学素子及びそれを有する光学系
JP2012104805A5 (ja)
JP2019045665A5 (ja)
JP2016008979A5 (ja)
JP2010271533A5 (ja)
JP2008129403A5 (ja)
JP2014197129A5 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014038214A5 (ja)
JP2011232610A5 (ja)
US9398202B2 (en) Imaging device
JP5213424B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2009069358A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011248122A5 (ja)