JP2014036800A - 生体動情報検出装置 - Google Patents

生体動情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036800A
JP2014036800A JP2012181678A JP2012181678A JP2014036800A JP 2014036800 A JP2014036800 A JP 2014036800A JP 2012181678 A JP2012181678 A JP 2012181678A JP 2012181678 A JP2012181678 A JP 2012181678A JP 2014036800 A JP2014036800 A JP 2014036800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal level
level value
biological
signal
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012181678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800776B2 (ja
Inventor
Seijiro Tomita
誠次郎 富田
Yuichi Tomita
雄一 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFT Inc
Original Assignee
IFT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFT Inc filed Critical IFT Inc
Priority to JP2012181678A priority Critical patent/JP5800776B2/ja
Publication of JP2014036800A publication Critical patent/JP2014036800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800776B2 publication Critical patent/JP5800776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】系列信号から周期的変動信号成分の周期情報を少ない処理量にて精度よく検出することのできる周期的変動信号情報検出装置を提供することである。
【解決手段】
生体信号の信号レベル値をサンプリングするサンプリング手段(図4)と、該サンプリング手段にて得られた信号レベル値を注目信号レベル値とし、該注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング検出手段により得られた信号レベル値から、対応信号レベル値として抽出する対応信号レベル値抽出手段(S25、S26)と、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとに基づいて、周期的変動信号成分の周期を表す周期情報を生成する周期情報生成手段(S27,S29)とを有する。
【選択図】図7

Description

人の心拍動、呼吸動や体動を含み得る生体動を表す生体信号から心拍動や呼吸動を表す周期的変動信号成分の周期を検出する生体動情報検装置に関する。
本願出願の発明者は、心拍や呼吸等の生体信号の抽出装置を提案している(特許文献1参照)。この装置では、生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値に基づいて、同一レベル値であって変化傾向(情報傾向または下降傾向)が同一であり、かつ、時間軸上でそれらのサンプリングタイミングが最も近い当該生体信号上の2つの点が同位相点として検出され、それら同位相点間の時間が同位相点間ランニング距離として演算される。そして、得られた同位相点間ランニング距離が統計的に処理され、例えば、発生回数の最も多い同位相点間ランニング距離が、例えば、呼吸等の周期的変動信号成分の主要周期として出力される。
特許4122003号公報
上述したような生体信号の抽出装置は、同位相点ランニング距離(2つの同位相点間の時間)を得ることで、心拍動や呼吸動を表す信号成分の周期を得ることができる。しかしながら、サンプリングされた多くの信号レベル値の1つ1つを選んで同位相点であるか否かの判定を行わなければならず、処理の対象となるデータの量が非常に多く、また、得られた多くの同位相点間ランニング距離についての統計的な処理も必要である。このため、高速にて処理結果(周期)を得ることが難しい。
一方、高速フーリエ変換(FFT)を利用して周波数成分を計算する方法が知られている。しかし、この方法では、生体信号において非常に低い周波数(非常に大きい周期)の呼吸動信号成分の周期を検出するには、FFTの周波数分解能が不足して誤差が大きくなってしまうという欠点がある。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたもので、生体信号から呼吸動や心拍動を表す周期的変動信号成分の周期情報をより少ない処理量にて精度よく検出することのできる生体動情報検出装置を提供するものである。
本発明に係る生体動情報検出装置は、人の心拍動、呼吸動及び体動を含み得る生体動を表す生体信号から該生体信号に含まれる周期的変動信号成分の周期を検出する生体動情報検出装置であって、前記生体信号の信号レベル値をサンプリングするサンプリング手段と、該サンプリング手段にて得られた信号レベル値から注目信号レベル値として選ばれる注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング手段にて得られた信号レベル値から、対応信号レベル値として抽出する対応信号レベル値抽出手段と、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとに基づいて、周期的変動信号成分の周期を表す周期情報を生成する周期情報生成手段とを有する構成となる。
このような構成により、生体信号からサンプリングされた信号レベル値から選択される注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が、前記生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値から、対応信号レベル値として抽出され、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとに基づいて、前記生体信号に含まれる周期的変動信号成分の周期を表す周期情報が生成される。
前記対応信号レベル値を抽出するために用いられる前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングからの所定時間を、呼吸動を表す信号成分等の前記周期的変動信号の既知であるおおよその周期に設定することにより、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、該注目信号レベル値と同一のレベル値となる前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングと間の時間が、前記周期的変動信号の真の周期により近いものとなり得る。
本発明に係る生体動情報検出装置において、前記周期情報生成手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとの間の時間をランニング距離として演算するランニング距離演算手段を有し、該ランニング距離演算手段にて得られた前記ランニング距離に基づいて前記周期情報を生成する構成とすることができる。
このような構成により、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとの間の時間(ランニング距離)に基づいた前記周期的変動信号成分の周期情報が得られる。
また、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記周期情報生成手段は、前記対応信号レベル値抽出手段にて複数の対応信号レベル値が抽出された場合、前記ランニング距離演算手段により前記複数の対応信号レベル値に対して得られる複数のランニング距離に基づいて前記周期情報を生成する構成とすることができる。
このような構成により、注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が、前記生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値に複数存在することにより、複数の対応信号レベル値が抽出された場合、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記複数の対応信号レベル値のサンプリングタイミングとによって演算される複数のランニング距離に基づいて、前記周期的変動信号成分の周期情報が生成される。
更に、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記周期情報生成手段は、前記ランニング距離演算手段により前記複数の対応信号レベル値に対して得られる複数のランニング距離から1つのランニング距離を決めるランニング距離決定手段を有し、該ランニング距離決定手段により得られた前記1つのランニング距離に基づいて前記周期情報を生成する構成とすることができる。
このような構成により、注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が、前記生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値に複数存在することにより、複数の対応信号レベル値が抽出された場合、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記複数の対応信号レベル値のサンプリングタイミングとによって複数のランニング距離が演算されると、その複数のランニング距離から1つのランニング距離が決められ、その決められたランニング距離に基づいて周期情報が生成される。
前記複数のランニング距離から決められる1つのランニング距離は、前記複数のランニング距離から選択されるものであっても、前記複数のランニング距離の平均値等、複数のランニング距離を加味して生成される新たなランニング距離であってもよい。
また、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記対応信号レベル値抽出手段にて複数の対応信号レベル値が抽出された場合に、該複数の対応信号レベル値に対する複数のサンプリングタイミングから1つのタイミングを決めるタイミング決定手段を有し、前記ランニング距離演算手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと前記タイミング決定手段にて得られた前記1つのタイミングとの間の時間を前記ランニング距離として演算する構成とすることができる。
このような構成により、注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が、前記生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値に複数存在することにより、複数の対応信号レベル値が抽出された場合、その複数の対応信号レベル値に対応する複数のサンプリングタイミングから1つのタイミングが決定され、前記注目信号レベル値のサンプリングタイムと前記決定されたタイミングとの間の時間がランニング距離として演算される。そして、そのランニング距離に基づいて周期的変動信号成分の周期情報が生成される。
更に、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記対応信号レベル値抽出手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の呼吸の既知の周期に基づいて決められる呼吸インターバル時間離れたタイミングを含む第1時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング検出手段により得られた信号レベル値から、前記対応信号レベル値として抽出し、前記周期情報生成手段は、前記周期的変動信号成分としての呼吸動を表す信号成分の周期を表す呼吸周期情報を生成する構成とすることができる。
このような構成により、生体信号からサンプリングされた信号レベル値が注目信号レベル値から選択される注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の呼吸の既知の周期に基づいて決められる呼吸インターバル時間離れたタイミングを含む第1時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が、前記生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値から、対応信号レベル値として抽出される。そして、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとに基づいて、前記生体信号に含まれる呼吸動を表す信号成分の周期を表す呼吸周期情報が生成される。
注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の呼吸の既知の周期に基づいて決められる呼吸インターバル時間を用いて対応信号レベル値を抽出しているので、その注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、該注目信号レベル値と同一のレベルとなる前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとの間の時間が、呼吸動を表す信号成分の真の周期、即ち、呼吸の周期により近いものとなり得る。
また、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記呼吸インターバル時間を可変設定する呼吸インターバル設定手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、生体信号の検出の対象となる人の年齢、体調等に合わせて呼吸インターバル時間を変えることができるので、生体信号における呼吸動を表す信号成分の周期情報をより精度良く検出することができる。
また、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記第1時間ウィンドウを可変設定する第1時間ウィンドウ設定手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、呼吸インターバル時間が生体信号の検出の対象となる人の呼吸の周期に正確に合致していなくても、対応信号レベル値を抽出すべき範囲としての第1時間ウィンドウを調整することにより、適正な対応信号レベル値を検出することができる。
更に、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記生体信号から前記呼吸動を表す信号成分を除去して呼吸動除去生体信号を生成するフィルタ手段を有し、前記サンプリング手段は、前記生体信号に代えて前記フィルタ手段にて得られた前記呼吸動除去生体信号の信号レベル値をサンプリングし、前記対応信号レベル値抽出手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の心拍の既知の周期に基づいて決められる心拍インターバル時間離れたタイミングを含む第2時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング手段により得られた信号レベル値から、前記対応信号レベル値として抽出し、前記周期情報生成手段は、前記周期的変動信号成分としての心拍動を表す信号成分の周期を表す心拍周期情報を生成す構成とすることができる。
このような構成により、生体信号から呼吸動を表す信号成分を除去して残った呼吸動除去生体信号からサンプリングされた信号レベル値から選択される注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の心拍の周期に基づいて決められる心拍インターバル時間離れたタイミングを含む第2時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が、前記呼吸動除去生体信号からサンプリングされた多くの信号レベル値から、対応信号レベル値として抽出される。そして、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとに基づいて、前記呼吸動除去生体信号に含まれる周期的変動信号成分としての心拍動を表す信号成分の周期を表す心拍周期情報が生成される。
注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の心拍の周期に基づいて決められる心拍インターバル時間を用いて、呼吸動除去生体信号から対応信号レベル値を抽出しているので、その注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、該注目信号レベル値と同一のレベルとなる前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとの間の時間が、心拍動を表す信号成分の真の周期、即ち、心拍の周期により近いものとなり得る。
また、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記心拍インターバル時間を可変設定する心拍インターバル設定手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、生体信号の検出の対象となる人の年齢、体調等に合わせて心拍インターバル時間を変えることができるので、呼吸動除去生体信号における心拍動を表す信号成分の周期情報をより精度良く検出することができる。
また、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記第2時間ウィンドウを可変設定する第2時間ウィンドウ設定手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、心拍インターバル時間が生体信号の検出の対象となる人の心拍の周期に正確に合致していなくても、対応信号レベル値を抽出すべき範囲としての第2時間ウィンドウを調整することにより、適正な対応信号レベル値を検出することができる。
更に、本発明に係る生体動情報検出装置において、前記サンプリング手段は、前記生体信号の信号レベルを所定範囲内のデジタル信号レベル値に変換し、該デジタル信号レベル値をサンプリングされた信号レベル値として出力するアナログ・デジタル変換器を有し、前記アナログ・デジタル変換器から出力されるデジタル信号レベル値が、前記所定範囲の上限値となるときに、体動のあることを表す体動情報を出力する体動情報出力手段を有する構成とすることができる。
このような構成により、心拍動や呼吸動に比べて非常に大きな動きとなる体動のあることを、より簡単な処理にて検出し、知らせることができる。
本発明に係る周期的変動信号情報検出装置によれば、生体信号からサンプリングされた信号レベル値から選択される注目信号レベル値と、その注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において当該注目信号レベル値と同一の信号レベル値である対応信号レベル値との関係に基づいて周期情報が生成されるので、より少ない処理量にてその周期情報を得ることができる。また、前記対応信号レベル値を抽出するために用いられる前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングからの所定時間を、前記周期的変動信号の既知であるおおよその周期に設定することにより、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、該注目信号レベル値と同一のレベル値となる前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングと間の時間が、前記周期的変動信号の真の周期により近いものとなり得るので、前記周期情報をより精度良く検出することができる。
本発明の実施の形態に係る生体動情報検出装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す生体動情報検出装置にて処理すべき生体信号の信号波形の一例を示す波形図である。 図2に示す生体信号から呼吸動を表す信号成分を除去して得られた呼吸動除去生体信号の波形の一例を示す図である。 図3Aに示す信号をレベル調整して得られる呼吸動除去生体信号の波形の一例を示す図である。 図1に示す生体動情報検出装置にてなされる生体動信号のサンプリング処理の流れを示フローチャートである。 サンプリングされた信号レベル値y及びサンプリングタイミングtの例を示す図である。 体動が発生した場合の生体信号の信号波形の一例を示す波形図である。 図1に示す生体動情報検出装置にてなされる生体信号から呼吸動を表す信号成分の周期情報を検出するための処理の手順を示すフローチャートである。 模式的に表した生体信号の波形Sbm、呼吸インターバル時間T、時間ウィンドウT、及びランニング距離TRLの関係を示す図である。 複数の対応信号レベル値が抽出される生体信号の波形の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係る周期的変動信号情報検出装置である生体動情報検出装置は、図1に示すように構成される。
図1において、この生体動情報検出装置は、ベッドに敷かれたパッド100、パッド100に設けられた振動センサ10(例えば、圧電センサ)、入力回路11、第1アナログ・デジタル変換回路12、タイミング信号生成回路19及び処理ユニット20を有している。ベッドに敷かれたパッド100に伝わる人の呼吸動、心拍動、体動等の生体動に応じた振動が振動センサ10により検出され(例えば、特許第4423481号公報参照)、振動センサ10から出力される前記振動に応じた検出信号が入力回路11に供される。入力回路11は、振動センサ10からの検出信号に対してレベル調整、ノイズ除去等の処理を施して、呼吸動、心拍動、体動等の生体動を表す生体信号Sbmを出力する。
入力回路11から出力される生体信号Sbmは、例えば、図2に示すように、人の心拍動を表す信号成分Hb、人の呼吸動を表す信号成分Bt及び各種ノイズを含んでいる。また、後述するように、生体信号Sbmは、ベッド(パッド100)上での不定期な人の動き(体動)に応じて変化し得る。
第1アナログ・デジタル変換回路12は、タイミング信号生成回路19からのタイミング信号に同期して入力回路11からの生体信号Sbmを、例えば、256段階のデジタル信号レベル値(以下、単に、信号レベル値という)yに変換する。この第1アナログ・デジタル変換回路12は、所定レベル以上の信号(アナログ信号)が入力されると、その出力(信号レベル値)を最大値yMAX(256)に固定する。
生体動情報検出装置は、更に、フィルタ回路13、調整回路14及び第2アナログ・デジタル変換回路15を有している。フィルタ回路13(フィルタ手段)は、入力回路11から出力される体動信号Sbmから極めて周波数の低い(周期の長い)呼吸動に対応する信号成分Btを除去し、例えば、図3Aに示すような呼吸動除去生体信号Shbを出力する。この呼吸動除去生体信号Shbは、比較的周波数の高い(周期の短い)心拍動に対応した心信号成分Hbを含み得る。フィルタ回路13から出力された呼吸動除去生体信号Shbは、調整回路14によって、例えば、図3Bに示すように、処理され易いレベルに調整された後に、第2アナログ・デジタル変換回路15に供給される。第2アナログ・デジタル変換回路15は、第1アナログ・デジタル変換回路12と同様に、タイミング信号生成回路19からのタイミング信号に同期して、調整回路14を介して供給される呼吸動除去生体信号Shb(図3B参照)を、例えば、256段階の信号レベル値yに変換する。この第2アナログ・デジタル変換回路15も第1アナログ・デジタル変換回路12と同様に、所定レベル以上の信号(アナログ信号)が入力されると、その出力(信号レベル値)を最大値yMAX(256)に固定する。
更に、生体動情報検出装置は、操作部16、記憶部17及び表示部18を有し、操作部16での操作に従って処理ユニット20が各種処理を実行し、処理ユニット20での処理により得られた情報等が記憶部17に保存される。また、処理ユニット20は、処理の過程で得られた各種情報やユーザとのインターフェースに必要な情報等を表示部18に表示させることができる。
処理ユニット20は、例えば、図4に示す手順に従って、生体信号Sbmの信号レベル値yのサンプリングに係る処理を実行する(サンプリング手段)。
図4において、処理ユニット20は、第1アナログ・デジタル変換回路12から出力される生体信号Sbmの信号レベル値yを取得するとともに、その取得時刻(内部タイマ値)をサンプリングタイミングとして取得する(S11)。そして、処理ユニット20は、取得した信号レベル値yとサンプリングタイミングtとを対応づけて記憶部17に格納する(S12)。処理ユニット20は、取得した信号レベル値yが最大値yMAX(256)であるか否かを判別し(Y13)、その信号レベル値yが最大値yMAXでなければ(S13でNO)、第1アナログ・デジタル変換回路12から出力される次の信号レベル値y及びそのサンプリングタイミングtを取得する(S11)。以後、同様に、処理ユニット20は、第1アナログ・デジタル変換回路12から順次出力される信号レベル値yが最大値yMAXでないことを確認しつつ(S13でNO)、その信号レベル値yをサンプリングタイミングtと対応づけて記憶部17に格納する(S11〜S13)。
上記のような信号レベル値yのサンプリング処理の過程で、取得した信号レベル値yが最大値yMAXであると(S13でYES)、処理ユニット20は、心拍動や呼吸動に比べて極端に大きい振動である体動があったとして、体動情報(例えば、所定のマーク)を表示部18に表示させる(S14:体動情報出力手段)。その後、取得される信号レベル値yが最大値yMAXであると判定される度に(S11、S12、S13YES)、体動情報が表示部18に表示される。
上記のようなサンプリング処理によって、生体信号Sbmの信号レベル値yが、例えば、図5に示すように、記憶部17に格納される(バッファリング)。そして、図6に示すように、生体信号Sbm(アナログ信号)のレベルが、心拍動や呼吸動に比べて極端に大きな振動である体動によって、極端に大きな状態になる時刻tkからtmまでの間では、サンプリングされる信号レベル値yk、yk+1、yk+2、yk+3、・・・、tmが最大値yMAXに維持される(図5参照)。
上述したように生体信号Sbmの信号レベル値yをサンプリングする処理と並行して、処理ユニット20は、所定のタイミングで、図7に示す手順に従って、生体信号Sbmから呼吸動に対応した信号成分(周期的変動信号)の周期情報を検出するための処理を行う。
図7において、処理ユニット20は、内部カウンタNを初期化(N=0)し(S21)、人の呼吸の周期(例えば、呼吸数毎分15回に対応する4秒程度)に基づいて決められた呼吸インターバル時間Tを設定し(S22)、所定の時間幅(例えば、1秒程度)となる時間ウィンドウT(第1時間ウィンドウ)を設定する(S23)。呼吸インターバル時間T及び時間ウィンドウTは、通常、デフォルトの値が設定されるが、操作部16での操作によって種々の値に設定することができる(呼吸インターバル可変設定手段、第1時間ウィンドウ設定手段)。デフォルトの呼吸インターバル時間Tは、一般的な人の呼吸の周期に基づいて決められているが、生体信号の検出の対象となる人の年齢、性別、体調等に応じて、呼吸インターバル時間Tを可変設定することができる。また、呼吸インターバル時間Tに応じて適正な時間ウィンドウTを可変設定することができる。
上記のようにして、内部カウンタNの初期設定(S21)、呼吸インターバル時間Tの設定(S22)及び時間ウィンドウTの設定(S23)が終了すると、処理ユニット20は、上述したようにしてサンプリングされて記憶部17に格納された信号レベル値y(図5参照)から1つの信号レベル値yを注目信号レベル値として選択する(S24)。なお、注目信号レベル値として選択される信号レベル値yは、体動を表すyMAX及びその近傍のタイミングにてサンプリングされた信号レベル値以外であれることが好ましい。
以後の処理について、図7に示すフローチャートとともに、図2に示す生体信号Sbmを模式化して示す図8を参照して説明する。
処理ユニット20は、例えば、生体信号Sbmの時刻tiでサンプリングされた信号レベル値y(ti)(図8におけるサンプル点P(y(ti))参照)を注目信号レベル値として選択すると(S24)、その注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiから前記呼吸インターバルT離れたタイミングを含む時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値y(図5参照)のなかに、前記注目信号レベル値y(ti)と同一の信号レベル値があるか否かを判定する(S25)。そのような信号レベル値y(tj)(図8におけるサンプル点P(y(tj))参照)があると(S25でYES)、処理ユニット20は、その信号レベル値y(tj)を対応信号レベル値として抽出する(S26:対応信号レベル値抽出手段)。
このようにして、同一となる注目信号レベル値y(ti)と対応信号レベル値y(tj)とが得られると、処理ユニット20は、注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiと、対応信号レベル値y(tj)のサンプリングタイミングtjとに基づいて呼吸動を表す信号成分の周期情報を演算する。具体的には、処理ユニット20は、前記注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiと、前記対応信号レベル値y(tj)のサンプリングタイミングtjとの間の時間をランニング距離TRLとして演算する(S27:ランニング距離演算手段)。そして、処理ユニット20は、内部カウンタNがゼロであることを確認し(S28でYES)、この場合(図8参照)、注目信号レベル値y(ti)に対して単一の対応信号レベル値y(tj)が得られているので、前記ランニング距離TRLを、生体信号Sbmの呼吸動を表す信号成分の周期を表す呼吸周期情報として生成する(S29:周期情報生成手段)。その後、処理ユニット20は、その呼吸周期情報から、単位時間(例えば、1分間)における呼吸数を演算し(S30)、例えば、前記呼吸周期情報とともにその呼吸数を表示部18に表示させる(S31)。
生体信号Sbmの揺らぎやノイズなどにより、例えば、図9に示すように、前記注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiから前記呼吸インターバルT離れたタイミングを含む時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値y(図5参照)のなかに、前記注目信号レベル値y(ti)と同一の複数(例えば、3つ)の信号レベル値y(tj-1)、y(tj-2)、y(tj-3)が存在する場合がある(S25でYES)。この場合、複数の対応信号レベル値y(tj-1)、y(tj-2)、y(tj-3)が抽出される(S26)ことになり、処理ユニット20は、注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiと、複数の対応信号レベル値y(tj-1)、y(tj-2)、y(tj-3)のそれぞれのサンプリングタイミングtj-1、tj-2、tj-3との間の時間をランニング距離TRL1、TRL2、TRL3として演算する(S27)。そして、処理ユニット20は、この複数のランニング距離TRL1、TRL2、TRL3に基づいて呼吸周期情報を生成する(S29)。例えば、複数のランニング距離TRL1、TRL2、TRL3の平均値(単一のランニング距離として)を演算し、その平均値を、生体信号Sbmの呼吸動を表す信号成分の周期を表す呼吸周期情報として生成することができる。
前記複数のランニング距離から呼吸周期情報を生成する手法は、平均値の演算に限定されるものではなく、複数のランニング距離から統計的手法用いて単一のランニング距離を演算するものや、複数のランニング距離から単一のランニング距離を単に選択するものであってもよい。
なお、時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値y(図5参照)のなかに、前記注目信号レベル値y(ti)と同一の複数(例えば、3つ)の信号レベル値y(tj-1)、y(tj-2)、y(tj-3)が存在する場合、そのサンプリングタイミングtj-1、tj-2、tj-3から単一のタイミングを決定することができる(タイミング決定手段)。そして、前記注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiと前記決定されたタイミングとの間の時間を、呼吸周期情報を得るためのランニング距離TRLとして演算することができる。前記複数のサンプリングタイミングから単一のタイミングを決定する手法は、特に限定されるものでなく、例えば、複数のサンプリングタイミングの分布状態に応じて決めることでも、また、複数のサンプリングタイミングから単一のサンプリングタイミングを単に選択することにより決めることでもよい。
例えば、注目信号レベル値として、図8におけるサンプル点P(y(ts))で表されるように、サンプリングタイミングtsでサンプリングされた信号レベル値y(ts)が選択されると(S24)、その注目信号レベル値y(ts)のサンプリングタイミングtsから呼吸インターバル時間T離れたタイミングを含む時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値yのなかに、前記注目信号レベル値y(ts)と同一の信号レベル値が存在しない(S25でNO)。この場合、処理ユニット20は、内部カウンタNを+1インクリメントし(N=N+1:S32)、そのカウント値Nが所定値Noに達したか否かを判定する(S33)。カウント値Nが所定値Noに達していない場合(S33でNO)、処理ユニット20は、サンプリングされて記憶部17に格納された信号レベル値y(図5参照)から他の信号レベル値yを注目信号レベル値として選択する(S24)。そして、処理ユニット20は、その新たに選択された注目信号レベル値に基づいて、呼吸インターバル時間T離れた時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値yのなかに、前記新たな注目信号レベル値と同一の信号レベル値が存在するか否かを判定する(S25)。
そのような信号レベル値(対応信号レベル値)が無い(S25でNO)場合、処理ユニット20は、更に、内部カウンタNを+1インクリメントし(S32)、そのカウント値Nが所定値Noに達していないことを確認して(S33)、新たな注目信号レベル値を選択する(S24)。そして、処理ユニット20は、注目信号レベル値に対応する対応信号レベル値が無い(S25でNO)状況において、上記処理(S24、S25でNO,S32、S33)を繰り返し実行する。その過程で、選択された注目信号レベル値のサンプリングタイミングから呼吸インターバル時間T離れたタイミングを含む時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値yのなかに、前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値があると(S25でYES)、その信号レベル値を対応信号レベル値として抽出して(S26)、前述したようにランニング距離TRLを演算する(S27)。
この場合、信頼性を確保するために、処理ユニット20は、内部カウンタNを−1デクリメントしつつ(S35)、そのカウント値Nがゼロになるまで(S28でYES)、注目信号レベル値の選択(S24)、対応信号レベル値の抽出(S25、S26)及びランニング距離TRLの演算(S27)を繰り返し実行する。そして、カウント値Nがゼロになると(S28でYES)、処理ユニット20は、それまでに得られた複数のランニング距離TRLに対して上述したような平均値演算や統計演算など施して、生体信号Sbmの呼吸動を表す信号成分の呼吸周期情報を生成する(S29)。
なお、上述した処理(S24、S25、S32、S33)の過程で、選択される注目信号レベル値に対する対応信号レベル値が抽出されることなく、内部カウンタのカウント値Nが所定値Noに達すると(S33でYES)、処理ユニット20は、呼吸動を表す信号成分の周期情報や呼吸数の検出ができないとして、その旨のメッセージを表示部18に表示させる(S34)。
処理ユニット20は、図4に示す手順と同様の手順に従って、図3Bに示すような波形となる呼吸動除去生体信号Shbについてのサンプリング処理も実行しており、第2アナログ・デジタル変換器15から出力される前記呼吸動除去生体信号Shbの信号レベル値y(t)をそのサンプリングタイミングt(取得タイミング)と対応づけて記憶部17に格納(バッファリング)している(図5参照)。そして、処理ユニット20は、そのサンプリング処理と並行して、図7に示す手順と同様の手順に従って、心拍動を表す信号成分の周期を表す心拍周期情報を生成し(S29)、その心拍周期情報に基づいて、例えば、単位時間(例えば、1分間)当たりの心拍数を演算して(S30)、その心拍数を前記周期情報とともに表示部18に表示させている(S31)。
前記呼吸動除去生体信号Shbの心拍動を表す信号成分の周期情報を生成する処理(図7参照)では、呼吸インターバル時間Tに代えて、人の心拍の周期(例えば、1秒程度)に基づいて決められた心拍インターバル時間Tが設定され(S22)、所定の時間幅(例えば、0.25秒程度)となる時間ウィンドウT(第2時間ウィンドウ)が設定される(S23)。これら心拍インターバル時間T及び時間ウィンドウTは、呼吸動の場合と同様に、通常、デフォルトの値が設定されるが、操作部16での操作によって種々の値に設定することができる(心拍インターバル可変設定手段、第2時間ウィンドウ設定手段)。デフォルトの心拍インターバル時間Tは、一般的な人の心拍の周期に基づいて決められているが、生体信号の検出の対象となる人の年齢、性別、体調等に応じて、心拍インターバル時間Tを可変設定することができる。また、心拍インターバル時間Tに応じて適正な時間ウィンドウTを可変設定することができる。
また、上記処理では、呼吸動の場合(図7参照)と同様に、記憶部17に格納された信号レベル値から1つの注目信号レベル値が選択され、該注目信号レベル値のサンプリングタイミングから心拍インターバル時間T離れたタイミングを含む時間ウィンドウT内においてサンプリングされた信号レベル値yから、前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値が対応信号レベル値として抽出される(S24〜S26)。そして、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとの間の時間がランニング距離として演算され、そのランニング距離に基づいて心拍動を表す信号成分の周期を表す心拍周期情報が生成される(S27〜29)。
上述したような生体動情報検出装置では、生体信号Sbmからサンプリングされた信号レベル値y(図5参照)から選択される注目信号レベル値y(ti)と、その注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiから呼吸インターバル時間T離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウT内においてサンプリングされた当該注目信号レベル値y(ti)と同一の信号レベル値である対応信号レベル値y(tj)との関係に基づいて呼吸動を表す信号成分の周期を表す呼吸周期情報が生成されるので、より少ない処理量にてその呼吸周期情報を得ることができる。また、前記呼吸インターバル時間Tが、既知となる人の呼吸の周期に基づいて決められているので、前記注目信号レベル値y(ti)のサンプリングタイミングtiと前記対応信号レベル値y(tj)のサンプリングタイムtjとの間の時間であるランニング距離TRLが、呼吸動を表す信号成分の真の周期により近いものとなり得る。従って、生体信号Sbmから呼吸動を表す信号成分の呼吸周期情報(呼吸数)をより精度良く検出することができる。
また、上述したのと同様の理由により、生体信号Sbmから呼吸動を表す信号成分を除去した呼吸動除去生体信号Shbから心拍動を表す信号成分の周期を表す心拍周期情報(心拍数)を少ない処理量にて精度よく検出することができる。
なお、図7に示す手順に従った処理において、注目信号レベル値に対する対応信号レベル値が抽出されない場合、注目信号レベル値の再度の選択(S32、S33、S24)を行うことなく、呼吸数検出ができない旨のメッセージを表示させて、処理を終了させるようにしてもよい(S25→S34)。また、再度選択された注目信号レベル値に対する対応信号レベル値が一度抽出されれば、注目信号レベル値の選択、それに伴う対応信号レベル値の抽出、及びランニング距離の演算(S28、S35、S24〜S27)を繰り返し行わなくてもよい(S27→S29)。また、処理S24、S25、S32、S33における注目信号レベル値の選択回数Nと、その後の、注目信号レベル値の選択8S24、対応信号レベル値の抽出(S25、S26)、ランニング処理の演算(S27)の繰り返し回数は、同じでなくてもよい。
また、前述したように注目信号レベル値に対する対応信号レベル値が抽出できない場合に限って、注目信号レベル値を変えて、対応信号レベル値の抽出(S25、S26)及びランニング距離演算(S27)を行ったが、当初から複数の注目信号レベル値のそれぞれに対して、対応信号レベル値の抽出(S25、S26)及びランニング距離演算(S27)を行い、その過程で得られた複数のランニング距離に基づいて周期情報(呼吸周期情報、心拍周期情報)を生成するようにしてもよい。
以上、説明したように、本発明に係る周期的変動信号情報検出装置は、生体信号から周期的変動信号成分の周期情報を少ない処理量にて精度よく検出することができるという効果を有し、人の心拍動、呼吸動や体動を含み得る生体動を表す生体信号から心拍動や呼吸動を表す周期的変動信号成分の周期を検出する生体動情報検出装置として有用である。
10 振動センサ
11 入力回路
12 第1アナログ・デジタル変換器
13 フィルタ回路
14 調整回路
15 第2アナログ・デジタル変換器
16 操作部
17 記憶部
18 表示部
19 タイミング信号生成回路
20 処理ユニット
100 パッド

Claims (12)

  1. 人の心拍動、呼吸動及び体動を含み得る生体動を表す生体信号から該生体信号に含まれる周期的変動信号成分の周期を検出する生体動情報検出装置であって、
    前記生体信号の信号レベル値をサンプリングするサンプリング手段と、
    該サンプリング手段にて得られた信号レベル値から注目信号レベル値として選ばれる注目信号レベル値のサンプリングタイミングから所定時間離れたタイミングを含む所定時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング手段にて得られた信号レベル値から、対応信号レベル値として抽出する対応信号レベル値抽出手段と、
    前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとに基づいて、周期的変動信号成分の周期を表す周期情報を生成する周期情報生成手段とを有する生体動情報検出装置。
  2. 前記周期情報生成手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと、前記対応信号レベル値のサンプリングタイミングとの間の時間をランニング距離として演算するランニング距離演算手段を有し、
    該ランニング距離演算手段にて得られた前記ランニング距離に基づいて前記周期情報を生成する請求項1記載の生体動情報検出装置。
  3. 前記周期情報生成手段は、前記対応信号レベル値抽出手段にて複数の対応信号レベル値が抽出された場合、前記ランニング距離演算手段により前記複数の対応信号レベル値に対して得られる複数のランニング距離に基づいて前記周期情報を生成する請求項2記載の生体動情報検出装置。
  4. 前記周期情報生成手段は、前記ランニング距離演算手段により前記複数の対応信号レベル値に対して得られる複数のランニング距離から1つのランニング距離を決めるランニング距離決定手段を有し、
    該ランニング距離決定手段により得られた前記1つのランニング距離に基づいて前記周期情報を生成する請求項3記載の生体動情報検出装置。
  5. 前記対応信号レベル値抽出手段にて複数の対応信号レベル値が抽出された場合に、該複数の対応信号レベル値に対する複数のサンプリングタイミングから1つのタイミングを決めるタイミング決定手段を有し、
    前記ランニング距離演算手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングと前記タイミング決定手段にて得られた前記1つのタイミングとの間の時間を前記ランニング距離として演算する請求項2記載の生体動情報検出装置。
  6. 前記対応信号レベル値抽出手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の呼吸の既知の周期に基づいて決められる呼吸インターバル時間離れたタイミングを含む第1時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング検出手段により得られた信号レベル値から、前記対応信号レベル値として抽出し、
    前記周期情報生成手段は、前記周期的変動信号成分としての呼吸動を表す信号成分の周期を表す呼吸周期情報を生成する請求項1乃至5のいずれかに記載の生体動情報検出装置。
  7. 前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記呼吸インターバル時間を可変設定する呼吸インターバル時間設定手段を有する請求項6記載の生体動情報検出装置。
  8. 前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記第1時間ウィンドウを可変設定する第1時間ウィンドウ設定手段を有する請求項6または7記載の生体動情報検出装置。
  9. 前記生体信号から前記呼吸動を表す信号成分を除去して呼吸動除去生体信号を生成するフィルタ手段を有し、
    前記サンプリング手段は、前記生体信号に代えて前記フィルタ手段にて得られた前記呼吸動除去生体信号の信号レベル値をサンプリングし、
    前記対応信号レベル値抽出手段は、前記注目信号レベル値のサンプリングタイミングから人の心拍の既知の周期に基づいて決められる心拍インターバル時間離れたタイミングを含む第2時間ウィンドウ内において前記注目信号レベル値と同一の信号レベル値を、前記サンプリング手段により得られた信号レベル値から、前記対応信号レベル値として抽出し、
    前記周期情報生成手段は、前記周期的変動信号成分としての心拍動を表す信号成分の周期を表す心拍周期情報を生成する請求項1乃至5のいずれかに記載の生体動情報検出装置。
  10. 前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記心拍インターバル時間を可変設定する心拍インターバル設定手段を有する請求項9記載の周期的変動信号情報検出装置。
  11. 前記対応信号レベル値抽出手段にて用いられる前記第2時間ウィンドウを可変設定する第2時間ウィンドウ設定手段を有する請求項9または10記載の周期的変動信号情報検出装置。
  12. 前記サンプリング手段は、前記生体信号の信号レベルを所定範囲内のデジタル信号レベル値に変換し、該デジタル信号レベル値をサンプリングされた信号レベル値として出力するアナログ・デジタル変換器を有し、
    前記アナログ・デジタル変換器から出力されるデジタル信号レベル値が、前記所定範囲の上限値となるときに、体動のあることを表す体動情報を出力する体動情報出力手段を有する請求項6乃至8のいずれかに記載の周期的変動信号情報検出装置。
JP2012181678A 2012-08-20 2012-08-20 生体動情報検出装置 Active JP5800776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181678A JP5800776B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 生体動情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181678A JP5800776B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 生体動情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036800A true JP2014036800A (ja) 2014-02-27
JP5800776B2 JP5800776B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50285387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181678A Active JP5800776B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 生体動情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800776B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190076A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 タカタ株式会社 バックル及び車載システム
US20210085217A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-25 Casio Computer Co., Ltd. Bioinformation acquiring apparatus, bioinformation acquiring method, and non-transitory recording medium
JP7166687B1 (ja) 2022-02-07 2022-11-08 トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 生体信号処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034941A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Seiko Precision Inc 脈拍計および健康監視装置
WO2004098409A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita 心拍や呼吸等の生体信号の抽出法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034941A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Seiko Precision Inc 脈拍計および健康監視装置
WO2004098409A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita 心拍や呼吸等の生体信号の抽出法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190076A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 タカタ株式会社 バックル及び車載システム
US11045145B2 (en) 2016-04-14 2021-06-29 Joyson Safety Systems Japan K.K. Buckle and on-vehicle system
US20210085217A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-25 Casio Computer Co., Ltd. Bioinformation acquiring apparatus, bioinformation acquiring method, and non-transitory recording medium
JP2021048962A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 カシオ計算機株式会社 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
JP7024768B2 (ja) 2019-09-24 2022-02-24 カシオ計算機株式会社 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
US11957455B2 (en) * 2019-09-24 2024-04-16 Casio Computer Co., Ltd. Bioinformation acquiring apparatus, bioinformation acquiring method, and non-transitory recording medium
JP7166687B1 (ja) 2022-02-07 2022-11-08 トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 生体信号処理装置
JP2023114575A (ja) * 2022-02-07 2023-08-18 トミタテクノロジー・ジャパン株式会社 生体信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800776B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508417B2 (ja) 睡眠現象のモニタリング
FI126631B (en) Method and apparatus for monitoring stress
WO2013132844A1 (ja) 脈拍計及びプログラム
JP2014171589A (ja) 心房細動解析装置およびプログラム
WO2013145731A1 (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
CN108697352B (zh) 生理信息测量方法及生理信息监测装置、设备
JP6003493B2 (ja) ノイズ検知装置及びノイズ検知方法並びにノイズ検知プログラム
JP5800776B2 (ja) 生体動情報検出装置
CN110292372B (zh) 检测装置
JP6060563B2 (ja) 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム
JP2015217143A (ja) 心拍計測装置
JP5041155B2 (ja) 血圧測定装置
JP2009207763A (ja) 生体信号関連性計測装置および生体信号関連性計測方法
JP4122003B2 (ja) 心拍や呼吸等の生体信号の抽出法及び装置
CN107405086B (zh) 测定装置、测定方法及程序
JP6010979B2 (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
JP2022063926A (ja) 睡眠状態推定システム
JP5012436B2 (ja) 生体情報検出装置
JP2013183845A (ja) 拍動検出装置、電子機器及びプログラム
JP5836225B2 (ja) 生体存否検出装置
JP2013208312A (ja) 信号解析装置、電子機器及びプログラム
JP6538620B2 (ja) 呼吸推定方法および装置
JP2016043191A (ja) 生体信号解析装置、生体信号解析システム、及び、生体信号解析方法
KR20150097167A (ko) ECG(electrocardiogram) 센서 및 이의 동작 방법
WO2009154093A1 (ja) 生理状態判別装置及び運動機械器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250