JP2014036376A - 電子装置および制御装置 - Google Patents

電子装置および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036376A
JP2014036376A JP2012177391A JP2012177391A JP2014036376A JP 2014036376 A JP2014036376 A JP 2014036376A JP 2012177391 A JP2012177391 A JP 2012177391A JP 2012177391 A JP2012177391 A JP 2012177391A JP 2014036376 A JP2014036376 A JP 2014036376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
pairing
control device
wireless network
electronic devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012177391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985299B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kobayashi
充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2012177391A priority Critical patent/JP5985299B2/ja
Priority to US13/938,464 priority patent/US9554412B2/en
Priority to EP13178226.0A priority patent/EP2696609A3/en
Publication of JP2014036376A publication Critical patent/JP2014036376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985299B2 publication Critical patent/JP5985299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】、電子装置の小型化、またはペアリング開始の簡略化。
【解決手段】無線ネットワーク17により互いに接続される複数の電子装置12、14がペアリングを行なうための前記複数の電子装置にそれぞれ対応した複数のペアリング情報のうち少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を情報処理装置16から取得する取得部と、前記少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を前記少なくとも1つの電子装置に前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い出力する出力部と、を具備する制御装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子装置および制御装置に関し、例えば、無線ネットワークにより互いに接続される電子装置および電子装置を制御する制御装置に関する。
無線LAN(Local Area Network)やZigBee等の無線ネットワークにより互いに接続される電子装置が用いられている。これらの電子装置は、無線ネットワークを介しデータの送受信が可能なため、データ送受信のためのケーブル等の設置を行なわなくてもよい。また、電子装置の移動が容易である。電子装置を無線ネットワークに接続するためには、複数の電子装置間で暗号化のための秘密鍵の共有化および/またはアドレスの設定等のペアリングを行なう。ペアリングのためには、電子装置間でアドレス等のペアリング情報の受け渡しを行なう。電子装置間のペアリング情報の受け渡しをリモコン等を介し行なうことが知られている。リモコン等と電子装置との間のペアリング情報等の送受信には赤外線通信を用いる(例えば特許文献1および2)。
特表2006−526933号公報 特開2004−200887号公報
しかしながら、上記方法においては、親電子装置がペアリング情報の設定を行ないリモコン等にペアリング情報を送信する。このため、親電子装置はペアリング情報の設定や送信のための機能を備えることになり、大型化し消費電力等が大きくなる。または、各電子装置にペアリング情報を送信した後に、ペアリングを介し開始するためには、各電子装置のペアリングボタンを押すこととなる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電子装置の小型化、またはペアリング開始の簡略化を目的とする。
本発明は、無線ネットワークにより互いに接続される複数の電子装置がペアリングを行なうための前記複数の電子装置にそれぞれ対応した複数のペアリング情報のうち少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を情報処理装置から取得する取得部と、前記少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を前記少なくとも1つの電子装置に前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い出力する出力部と、を具備することを特徴とする制御装置である。本発明によれば、電子装置の小型化が可能となる。
上記構成において、前記出力部は、前記ペアリング情報を前記少なくとも1つの電子装置に赤外線通信を用い出力する構成とすることができる。
上記構成において、前記取得部は、前記情報処理装置から前記少なくとも1つのペアリング情報を有線方式、無線方式、または記憶媒体を用い取得する構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の電子装置のうち前記ペアリング情報を送信する電子装置を選択する選択部を具備する構成とすることができる。
本発明は、無線ネットワークにより互いに接続される複数の電子装置がペアリングを開始するためのトリガー信号を前記複数の電子装置の少なくとも1つに前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い出力する出力部を具備することを特徴とする制御装置である。本発明によれば、ペアリング開始の簡略化が可能となる。
上記構成において、前記出力部は、前記トリガー信号を前記複数の電子装置の前記少なくとも1つに赤外線通信を用い出力する構成とすることができる。
本発明は、別の電子装置と無線ネットワークにより接続される電子装置であって、前記別の電子装置とペアリングを開始するためのトリガー信号を制御装置から前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い受信する受信部と、前記トリガー信号を受信した場合、前記別の電子装置とペアリングを開始するペアリング部と、を具備することを特徴とする電子装置である。本発明によれば、ペアリング開始の簡略化が可能となる。
本発明によれば、電子装置の小型化、またはペアリング開始の簡略化が可能となる。
図1は、実施例1に係る電子装置および制御装置を含むシステムのブロック図である。 図2は、制御装置のブロック図である。 図3は、電子装置のブロック図である。 図4は、情報処理装置のブロック図である。 図5は、各装置のシーケンス図である。 図6は、制御装置の処理を示すフローチャートである。 図7は、実施例2の各装置のシーケンス図である。 図8は、電子装置の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係る電子装置および制御装置を含むシステムのブロック図である。図1に示すように、システム100は、制御装置10、子電子装置12、親電子装置14および情報処理装置16を備えている。親電子装置14と子電子装置12とは、無線ネットワーク17を介し接続されている。このように複数の電子装置が無線ネットワークを介し互いに接続されている。親電子装置14はEthernet(登録商標)等の外部ネットワークと接続されている。無線ネットワーク17は例えば無線LAN(例えばIEEE802.11)またはZigBeeである。
制御装置10は、親電子装置14および子電子装置12にペアリング情報を、無線ネットワーク17とは別の方式の非接触方式15を用い出力する。非接触方式15は、例えば、IrDA(Infrared Data Association)等の赤外線通信方式またはRFID(Radio Frequency Identification)等の無線方式である。
情報処理装置16は、パーソナルコンピュータ、携帯電話またはスマートホン等である。情報処理装置16には、専用プリケーションがインストールされており、各電子装置12、14のペアリング情報を設定する。ペアリング情報は、電子装置12および14間のネットワークとしての接続を設定するための情報であり、各電子装置12および14のアドレス、パスワードおよび/または無線チャネル等である。
子電子装置12は、例えば電源タップである。子電子装置12は、電源タップが測定した電力消費量等の電源情報を親電子装置14に無線ネットワーク17を介し送信する。親電子装置14は、例えば各電源タップの管理装置である。各電源タップにおける電源情報を管理し、外部とネットワーク18を介し情報の送受信を行なう。電源タップは、机の下や天井裏等の普段は目に付かない場所に設置されることが多い。親電子装置14と子電子装置12とが無線ネットワーク17を介し情報の送受信を行なうことにより、電源情報を容易に管理することができる。
図2は、制御装置のブロック図である。図2に示すように、制御装置10は、インターフェース(I/F)20、CPU(Central Processing Unit)22、通信モジュール24、メモリ26、選択装置28およびバス29を備えている。インターフェース20は、情報処理装置16からペアリング情報を取得する。CPU22は、バス29を介しインターフェース20、通信モジュール24、メモリ26、選択装置28を制御する。通信モジュール24は、電子装置12および14にペアリング情報を出力する。メモリ26は、各電子装置12および14に対応しペアリング情報を記憶する。選択装置28は、ペアリング情報を出力する電子装置12および14を選択する。
図3は、電子装置のブロック図である。図3に示すように、電子装置12および14は、通信モジュール30、CPU32、メモリ36、主機能装置34および無線モジュール38を備えている。通信モジュール30は、制御装置10からペアリング情報を取得する。CPU32は、バス39を介し通信モジュール30、メモリ36、主機能装置34および無線モジュール38を制御する。メモリ36は、ペアリング情報等を記憶する。主機能装置34は、電子装置の主な機能を行なう装置である。例えば、子電子装置12の場合、主機能装置34は、電源タップである。親電子装置14の場合、主機能装置34は、電源情報を管理するコンピュータである。
図4は、情報処理装置のブロック図である。図4に示すように、情報処理装置16は、インターフェース(I/F)40、CPU42、メモリ46および入出力装置44を備えている。インターフェース40は制御装置10にペアリング情報を出力する。CPU42は、バス49を介しインターフェース40、メモリ46および入出力装置44を制御する。メモリ46は、各電子装置12および14に対応しペアリング情報等を記憶する。
制御装置10および情報処理装置16のインターフェース20および40は、例えば、RFIDリーダおよびライタ、IrDA送受信装置、RS232CまたはUSB(Universal Serial Bus)インターフェース、またはSDカード(登録商標)、CF(Compact Flash(登録商標) Storage)カードリーダおよびライタである。このように、情報処理装置16から制御装置10へのペアリング情報の送信は、IrDAまたはRFID等の無線方式、RS232CまたはUSB等の有線方式、またはSDカードまたはCFカード等の記憶媒体を用いることができる。
図5は、各装置のシーケンス図である。図5に示すように、情報処理装置16は、電子装置12および14の情報を取得する(ステップS10)。電子装置12および14の情報は、例えば制御装置10からインターフェース40を介し取得する。または、入出力装置44を介して取得する。次に、情報処理装置16は、電子装置12および14の情報に基づき、複数の電子装置12および14に対応した複数のペアリング情報を生成する(ステップS12)。生成されたペアリング情報はメモリ46に記憶される。例えば、最初に無線ネットワーク17を構築する際は、電子装置12および14の全てに対応するペアリング情報を生成する。無線ネットワーク17に新たに子電子装置12を追加する際は、新たに追加する子電子装置12のペアリング情報を生成する。
次に情報処理装置16のインターフェース40が制御装置10のインターフェース20にペアリング情報を送信する(ステップS14)。制御装置10の通信モジュール24が親電子装置14にペアリング情報を送信する(ステップS16)。例えば、親電子装置14に子電子装置12のペアリング情報を送信する。次に、制御装置10の通信モジュール24が子電子装置12にペアリング情報を送信する(ステップS18)。例えば、子電子装置12に親電子装置14のペアリング情報を送信する。これにより、親電子装置14と子電子装置12とのペアリングが完了する。その後、親電子装置14および子電子装置12は無線モジュール38を用い無線ネットワーク17を介し通信を行なう(ステップS20)。
図6は、制御装置の処理を示すフローチャートである。図6に示すように、CPU22は、インターフェース20に情報処理装置16からペアリング情報を取得させる(ステップS30)。CPU22は、メモリ26にペアリング情報を電子装置12および14に対応付けて記憶させる(ステップS32)。CPU22は、選択装置28から、ペアリング情報を送信する電子装置12または14を受信する。選択装置28は、例えば、選択用ボタン、タッチパネル、または選択用ダイヤルである。ユーザが制御装置10を電子装置12または14の近くに移動させる。ユーザがペアリング情報を送信する電子装置12または14を選択装置28を用い選択する。選択装置28は、自動的に電子装置を選択してもよい。
CPU22は、メモリ26から選択された電子装置12または14に対応するペアリング情報を読み出す(ステップS36)。CPU22は、通信モジュール24に、選択された電子装置12または14にペアリング情報を送信させる(ステップS38)。CPU22は、ペアリングすべき全ての電子装置12または14へのペアリング情報の送信が終了したか判断する(ステップS40)。Yesの場合終了する。Noの場合、ステップS32に戻る。
例えば、最初に無線ネットワーク17を構築する際は、制御装置10は、全ての子電子装置12に親電子装置14のペアリング情報を送信する。制御装置10は、親電子装置14に全ての子電子装置12のペアリング情報を送信する。無線ネットワーク17に新たに子電子装置12を追加する際は、制御装置10は、親電子装置14に新たに追加する子電子装置12のペアリング情報を送信する。制御装置10は、新たに追加する子電子装置12に親電子装置14のペアリング情報を送信する。
実施例1によれば、図6のステップS30のように、制御装置10のインターフェース20(取得部)は、複数の電子装置12および14にそれぞれ対応した複数のペアリング情報のうち少なくとも1つの電子装置12および14に対応するペアリング情報を情報処理装置から取得する。通信モジュール24(出力部)は、少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を少なくとも1つの電子装置12および14に無線ネットワーク17とは別の非接触方式15を用い出力する。これにより、親電子装置14は、ペアリング情報の生成を行なわなくてもよい。よって、ペアリング情報を生成するためのロジックやメモリ等を削減できる。また、親電子装置14の無線モジュール30は、制御装置10に情報を送信しなくともよい。よって、親電子装置14は、例えば送信用ユニットを用いなくともよい。このように、親電子装置14を小型化できる。
実施例2のシステムおよび各装置のブロック図は、実施例1と同じであり説明を省略する。なお、実施例2においては、情報処理装置16は設けられていなくてもよい。また、制御装置10にインターフェース20は設けられていなくてもよい。図7は、実施例2の各装置のシーケンス図である。図7に示すように、制御装置10の通信モジュール24は、親電子装置14にトリガー信号を送信する(ステップS50)。制御装置10の通信モジュール24は、子電子装置12にトリガー信号を送信する(ステップS52)。親電子装置14および子電子装置12は、トリガー信号を受信するとペアリングを行なう(ステップS54)。ペアリングが完了すると、親電子装置14と子電子装置12とは無線ネットワーク17を介し通信を行なう(ステップS56)。
図8は、電子装置の処理を示すフローチャートである。図8に示すように、電子装置のCPU32は、通信モジュール30が制御装置10からのトリガー信号を受信したか判断する(ステップS60)。Noの場合、ステップS60に戻る。Yesの場合、CPU32は、ペアリングすべき別の電子装置(例えば親電子装置)とペアリングを行なう(ステップS62)。ペアリングは、例えば無線ネットワーク17を用いて行なわれる。その後、CPU32は、無線モジュール38を介し別の電子装置と通信を行なう(ステップS64)。
実施例2によれば、図7のステップS50およびS52のように、制御装置10の通信モジュール24は、複数の電子装置のうち少なくとも1つに、ペアリングを開始するためのトリガー信号を出力する。電子装置12または14の通信モジュール30(受信部)は、トリガー信号を制御装置10から受信する。CPU32(ペアリング部)は、トリガー信号を受信した場合、別の電子装置とペアリングを開始する。トリガー信号は、IrDA等の赤外線通信方式またはRFID方式等の無線ネットワーク17とは別の方式の非接触方式15を用い出力される。これにより、ペアリングのボタンを電子装置まで押下しに行かなくともよい。よって、例えば電源タップ等を天井裏等の目立たない箇所に取り付けた場合もペアリングを容易に行なうことができる。
実施例1および2において、子電子装置12として、電源タップ、親電子装置14として電源情報の管理装置を例に説明したが、親電子装置14および子電子装置12は、ペアリングを行なう無線ネットワーク方式を介し接続される電子装置であればよい。また、無線ネットワーク17として、親電子装置14と複数の子電子装置12とのスター型ネットワークの例を用い説明しているが、他のネットワーク方式でもよい。また、電子装置12および14は2つ以上であればよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 制御装置
12 子電子装置
14 親電子装置
16 情報処理装置
15 非接触方式
17 無線ネットワーク

Claims (7)

  1. 無線ネットワークにより互いに接続される複数の電子装置がペアリングを行なうための前記複数の電子装置にそれぞれ対応した複数のペアリング情報のうち少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を情報処理装置から取得する取得部と、
    前記少なくとも1つの電子装置に対応するペアリング情報を前記少なくとも1つの電子装置に前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い出力する出力部と、
    を具備することを特徴とする制御装置。
  2. 前記出力部は、前記ペアリング情報を前記少なくとも1つの電子装置に赤外線通信を用い出力することを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記取得部は、前記情報処理装置から前記少なくとも1つのペアリング情報を有線方式、無線方式、または記憶媒体を用い取得することを特徴とする請求項1または2記載の制御装置。
  4. 前記複数の電子装置のうち前記ペアリング情報を送信する電子装置を選択する選択部を具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の制御装置。
  5. 無線ネットワークにより互いに接続される複数の電子装置がペアリングを開始するためのトリガー信号を前記複数の電子装置の少なくとも1つに前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い出力する出力部を具備することを特徴とする制御装置。
  6. 前記出力部は、前記トリガー信号を前記複数の電子装置の前記少なくとも1つに赤外線通信を用い出力することを特徴とする請求項5記載の制御装置。
  7. 別の電子装置と無線ネットワークにより接続される電子装置であって、
    前記別の電子装置とペアリングを開始するためのトリガー信号を制御装置から前記無線ネットワークとは別の非接触方式を用い受信する受信部と、
    前記トリガー信号を受信した場合、前記別の電子装置とペアリングを開始するペアリング部と、
    を具備することを特徴とする電子装置。
JP2012177391A 2012-08-09 2012-08-09 電子装置、制御装置およびネットワークシステム Expired - Fee Related JP5985299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177391A JP5985299B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電子装置、制御装置およびネットワークシステム
US13/938,464 US9554412B2 (en) 2012-08-09 2013-07-10 Electronic device and control device
EP13178226.0A EP2696609A3 (en) 2012-08-09 2013-07-26 Electronic device and control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177391A JP5985299B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電子装置、制御装置およびネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036376A true JP2014036376A (ja) 2014-02-24
JP5985299B2 JP5985299B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=48900805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177391A Expired - Fee Related JP5985299B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 電子装置、制御装置およびネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9554412B2 (ja)
EP (1) EP2696609A3 (ja)
JP (1) JP5985299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201270A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具、照明システムおよびその制御方法
JP2017538362A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイスIRブラスタを使用してWi−Fi Direct接続を自動化および支援するための方法およびシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9992574B2 (en) * 2014-06-12 2018-06-05 Que Products, LLC Multi-compartment traveling kit for audio-visual systems
KR102216451B1 (ko) * 2014-10-01 2021-02-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 제어 시스템 및 제어 방법
EP3220662A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-20 Oticon A/s An audio assist system for pairing between a hearing aid and audio system
CN111867485A (zh) * 2018-03-09 2020-10-30 史赛克公司 用于远程控制基于控制台的手术系统的手术器械的系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303459A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Buffalo Inc アクセスポイント、無線lan接続方法、無線lan接続プログラムを記録した媒体および無線lanシステム
JP2008153911A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、通信端末、通信方法及び通信プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1432236A (zh) * 2001-03-30 2003-07-23 株式会社鹰山 无线lan系统、无线lan系统的控制方法和控制程序
US20040071471A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-15 Interlink Electronics, Inc. Method and system for pairing a remote control transmitter and receiver
JP4162205B2 (ja) 2002-12-17 2008-10-08 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 無線通信機器指定方法およびシステム
EP1629634B1 (en) * 2003-06-04 2007-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secure authentication in a wireless home network
US8959187B2 (en) * 2004-02-23 2015-02-17 Apple Inc. Method and system for proximity-based information retrieval and exchange in ad hoc networks
US20050278462A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Gillespie Vandy L Wireless home entertainment interconnection and control system and method
US8611536B2 (en) * 2004-09-08 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Bootstrapping authentication using distinguished random challenges
US7860038B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-28 Microsoft Corporation Wireless support for portable media player devices
DE102007007345A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-21 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zum Bereitstellen eines drahtlosen Mesh-Netzwerks
US20090067363A1 (en) * 2007-07-31 2009-03-12 Johnson Controls Technology Company System and method for communicating information from wireless sources to locations within a building
WO2009150492A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for enabling communication between a first device and at least one further device
US8736427B2 (en) * 2008-09-03 2014-05-27 Apple Inc. Intelligent infrared remote pairing
CN101930660A (zh) * 2009-06-25 2010-12-29 骏升科技(扬州)有限公司 一种能遥控多种ir设备的rf遥控装置及其遥控方法
US10095276B2 (en) * 2009-11-25 2018-10-09 Visa International Service Association Information access device and data transfer
WO2012063187A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of pairing communicating devices using a linking device
US8671311B2 (en) * 2011-02-15 2014-03-11 International Business Machines Corporation Multiprocessor switch with selective pairing
KR101851532B1 (ko) * 2011-11-23 2018-06-11 삼성전자주식회사 자동 페어링을 위한 단말 장치, 원격 제어 장치 및 방법
US8869240B2 (en) * 2011-11-28 2014-10-21 Xerox Corporation Soft method for local secure connection to a device
JP5963528B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-03 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
US9900091B2 (en) * 2014-06-24 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for pairing electronic device and lighting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303459A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Buffalo Inc アクセスポイント、無線lan接続方法、無線lan接続プログラムを記録した媒体および無線lanシステム
JP2008153911A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、通信端末、通信方法及び通信プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538362A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイスIRブラスタを使用してWi−Fi Direct接続を自動化および支援するための方法およびシステム
JP2016201270A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具、照明システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5985299B2 (ja) 2016-09-06
US20140044435A1 (en) 2014-02-13
EP2696609A3 (en) 2016-06-29
US9554412B2 (en) 2017-01-24
EP2696609A2 (en) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985299B2 (ja) 電子装置、制御装置およびネットワークシステム
CN110032344B (zh) 通信设备及其控制方法和计算机可读记录介质
CN102710420B (zh) 设置密码的方法、系统及其设备
KR20150014317A (ko) 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하여 무선 설정을 수행하는 화상형성장치 및 모바일 디바이스
CN106464688B (zh) 无线通信系统
CN103489304A (zh) 中转设备、中转处理系统及方法
KR20150114765A (ko) 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 지원하는 화상형성장치 및 화상형성장치의 nfc 동작 모드를 설정하는 방법
JP2016042693A (ja) 通信タグを設けたデバイスのユーザによる操作を検出する方法、対応するコンピュータプログラム製品、ユーザ端末、デバイス及びシステム
CN103997570A (zh) 一种移动终端的配对方法、系统和移动终端
TW201409889A (zh) 智慧家庭網路系統及其註冊控制裝置與家電設備註冊方法
CN203773533U (zh) 移动式数据处理装置
CN105393471A (zh) 一种用于向(和/或从)不同的服务器或存储介质传输、存储、接收和/或读取配件或相关产品和智能电子设备之间的识别信息或数据和/或配对信息或数据的系统和方法
CN104066152A (zh) 设备接入无线网络的系统及方法
CN105069875A (zh) 电子钥匙、电子设备及电子设备组网/配对方法
CN103684546B (zh) 一种无线用户终端配对的方法及系统
TWM449417U (zh) 智慧家庭網路系統及其註冊控制裝置
JP2013085050A (ja) 無線接続方法ならびに装置および端末
CN104284447A (zh) 控制装置、电子设备以及控制方法
CN106488531B (zh) 一种快速连接无线局域网的方法
KR20160035927A (ko) 메시지 송수신 방법, 데이터 송수신 장치 및 비 일시적 기록매체
JP2014143513A (ja) 通信アダプタ、通信機器の設定方法、プログラム、及びネットワークシステム
CN201536366U (zh) 配套无线输入设备的通信设备和系统
KR101401433B1 (ko) 업데이트 가능한 리모트 컨트롤러 및 그 방법
JP5758935B2 (ja) 通信機器、通信システム及び通信機器の制御方法
WO2015093191A1 (ja) 無線通信システム、機器管理サーバ、電子機器およびその接続先変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees