JP4162205B2 - 無線通信機器指定方法およびシステム - Google Patents

無線通信機器指定方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4162205B2
JP4162205B2 JP2002365312A JP2002365312A JP4162205B2 JP 4162205 B2 JP4162205 B2 JP 4162205B2 JP 2002365312 A JP2002365312 A JP 2002365312A JP 2002365312 A JP2002365312 A JP 2002365312A JP 4162205 B2 JP4162205 B2 JP 4162205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
connection
communication device
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002365312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200887A (ja
Inventor
俊之 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2002365312A priority Critical patent/JP4162205B2/ja
Publication of JP2004200887A publication Critical patent/JP2004200887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162205B2 publication Critical patent/JP4162205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信でデータの送受信を行う機能を備える複数の通信機器の中から任意に指定した通信機器同士を接続しあるいは切断する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ノートPC(パーソナルコンピュータ)やPDA(携帯情報端末)などの機器から移動先のプリンタやサーバなどの通信機器を利用してプリントアウトや各種サービスなどを利用する際(例えば、営業マンが顧客先でプリンタを借りて資料を印刷させてもらう場合など)に、一時的な接続が必要となってきている。こうした一時的な接続を実現する手段として、機器の物理的な接続を必要としない無線通信の利用が見込まれている。
【0003】
また、無線通信は、家庭内の電化製品の協調環境を構築する手段としても注目を集めている。こうした無線通信機能を持つ通信機器は、無線電波の届く範囲にある全ての通信機器を無線通信の接続対象としてしまう。
【0004】
そのため、通信機器は通信可能範囲内の任意の通信相手を指定する必要がある。そこで、指向性通信機能を利用した通信機器の指定方法が開示されている(特許文献1参照)。この方法は、各通信機器が赤外線通信のような指向性通信機能を搭載し、接続する相手の通信機器を指向性通信機能で直接指定して(例えば、赤外線通信用のセンサ同士を向かい合わせて相互に認識させる)、接続を確立するものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−156723号公報(第6頁、第2図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に記載の従来技術では、離れた場所に設置されている機器同士を接続する場合、無線電波の届く範囲内に設置されていたとしても、例えば機器を向かい合わせるために移動する必要が生じ、重量が重かったり体積が大きかったりすると機器の移動に手間がかかってしまう。また、コンセントを電源としている機器同士の場合、電源ケーブルが短いと、コンセントを差し替える作業などが発生する。また、1台の端末対多数台の端末が通信(1対多通信)をするマルチキャストのような接続を指定することはできない。また、キーボードやディスプレイなどの入出力装置がない機器同士を接続する場合、接続の際に入力する認証情報を機器に与えることができず、さらに接続切断を明示的に行うこともできない。
【0007】
本発明は、上述の従来技術における問題点に鑑み、機器同士を無線通信で接続する際に、機器が離れた場所にあっても移動したりコンセントを差替える必要がなく、1対多の接続も簡単に行うことができ、さらに入力装置がない機器同士でも認証情報を与えて接続したり明示的な切断を行うことができる無線通信機器指定方法およびシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、複数の通信機器の中の任意の通信機器間で無線通信機能による接続を確立する無線通信機器指定方法であって、無線通信機能で接続する通信機器を指定するための仲介端末を設けるとともに、前記通信機器および仲介端末は、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能と無指向性の無線通信機能とを備え、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて前記仲介端末から前記複数の通信機器の中の任意の複数台の通信機器を1つずつ個別に指定し、指定された通信機器間で前記無線通信機能による接続を確立するとともに、前記仲介端末内の記憶手段に、前記接続が確立された複数台の通信機器の無線通信識別子をそれらの通信機器のグループが特定できるようにして格納した接続リストを、記憶することを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、複数の通信機器の中の任意の通信機器間で無線通信機能による接続を確立する無線通信機器指定方法であって、無線通信機能で接続する通信機器を指定するための仲介端末を設けるとともに、前記通信機器および仲介端末は、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能と無指向性の無線通信機能とを備え、前記通信機器の接続のために、前記仲介端末が、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて、前記複数の通信機器の中から選択した1台目の通信機器に接続要求を送信するステップと、前記仲介端末からの前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能による接続要求を受信した前記1台目の通信機器が、自機の無線通信識別子を、前記仲介端末に返信するステップと、前記仲介端末が、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて、前記複数の通信機器の中から選択した2台目以降の通信機器に、前記1台目の通信機器の無線通信識別子を含む接続要求を送信するステップと、前記仲介端末が、前記1台目の通信機器の無線通信識別子および前記2台目以降の通信機器の無線通信識別子を、それらの通信機器のグループが特定できるようにして、接続リストに記憶するステップと、前記仲介端末からの前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能による接続要求を受信した前記2台目以降の通信機器が、前記受信した接続要求に含まれている無線通信識別子を使用して前記1台目の通信機器に前記無線通信機能による接続要求を送信することにより、前記1台目の通信機器と前記2台目以降の通信機器との間で前記無線通信機能を用いた接続を確立するステップとを備えることを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の無線通信機器指定方法において、前記通信機器間で前記無線通信機能を用いて接続を確立する際に使用する認証情報を、前記仲介端末から入力するステップと、入力された認証情報を、前記仲介端末から前記通信機器に送信するとともに、前記接続リスト中の当該通信機器に対応するエントリに認証情報として記憶するステップと、前記通信機器間で前記無線通信機能による接続を確立する際、前記認証情報を確認するステップとをさらに備えることを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の無線通信機器指定方法において、前記無線通信機能による接続が確立している通信機器の中から切断すべき任意の通信機器を、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能または無線通信機能を用いて、指定するステップと、指定された通信機器間で確立している前記無線通信機能による接続を切断するステップと、前記接続リスト中の前記切断された通信機器に対応するエントリを削除するステップとをさらに備えることを特徴とする。
【0012】
請求項5に係る発明は、請求項1または2に記載の無線通信機器指定方法において、前記接続リストに基づいて、前記通信機器間で確立されている接続を表すリト表を行うステップと、表示されたリストから切断すべき接続エントリの指定を受け付けるステップと、指定された切断すべき接続エントリの接続を切断するステップとをさらに備えることを特徴とする。
【0013】
請求項6に係る発明は、複数の通信機器の中の任意の通信機器間で無線通信機能による接続を確立することができる無線通信機器指定システムであって、複数の通信機器と仲介端末とを備えるとともに、前記仲介端末は、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて任意の1台目の通信機器に接続要求を送信する手段と、前記1台目の通信機器から送信される該通信機器を特定する無線通信識別子を受信する手段と、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて任意の2台目以降の通信機器に、前記1台目の通信機器を特定する無線通信識別子を接続先識別子として含む接続要求を送信する手段と、前記2台目以降の通信機器から送信される該通信機器を特定する無線通信識別子を受信する手段と、前記1台目の通信機器の無線通信識別子および前記2台目以降の通信機器の無線通信識別子を、それらの通信機器のグループが特定できるようにして、接続リストに記憶する手段とを備え、前記各通信機器は、前記仲介端末から、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて送信された接続要求を受信する手段と、前記接続要求に応じて前記仲介端末に、自通信機器を特定する無線通信識別子を送信する手段と、前記接続要求に接続先識別子が含まれているかどうかを確認し、含まれていた場合は、該接続先識別子で特定される通信機器との間で、無指向性の無線通信機能を用いた接続を確立する手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の無線通信機器指定システムにおいて、前記仲介端末は、前記通信機器間で前記無線通信機能を用いて接続を確立する際に使用する認証情報を入力する手段と、入力された認証情報を、前記接続リスト中の当該通信機器に対応するエントリに認証情報として記憶する手段と、をさらに備えるとともに、前記接続要求を送信する手段は、前記入力された認証情報を前記接続要求に含めて送信するものであり、前記各通信機器の無指向性の無線通信機能を用いた接続を確立する手段は、前記認証情報を確認した後に前記無線通信機能による接続を確立するものであることを特徴とする。
【0015】
請求項8に係る発明は、請求項6に記載の無線通信機器指定システムにおいて、前記仲介端末は、前記無線通信機能による接続が確立している通信機器の中から切断すべき任意の通信機器を、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能または無線通信機能を用いて、指定する手段と、前記接続リスト中の前記切断された通信機器に対応するエントリを削除する手段と、をさらに備え、前記各通信機器は、指定された通信機器間で確立している前記無線通信機能による接続を切断する手段をさらに備えることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態を説明する。ただし、同一番号は同様の部品・要素を示す。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0017】
図1は、本実施形態における通信機器接続の全体の手順と処理の概要を説明するための構成図である。
【0018】
通信機器A101と通信機器B102は、例えば、家電製品、デスクトップ、ノートPC、PDA (Personal Digital Assistant)、あるいは携帯電話などの通信機器である。通信機器A101と通信機器B102は、Bluetoothなどの無指向性の無線通信機能と赤外線などを用いた指向性のある通信機能の両方を備えたものとする。また、通信機器A101と通信機器B102は、それぞれ、他の通信機器と接続するアプリケーションなどを有している。いま、通信機器A101と通信機器B102とを無指向性の無線通信機能で接続したい、すなわち通信機器A101と通信機器B102との間で無線通信接続104を確立したいものとする。なお、点線の矢印は無指向性の無線通信機能での接続を示すものとする。初め、無線通信接続104は確立していない。
【0019】
仲介端末103は、通信機器間で無指向性の無線通信接続を確立したいとき、その接続を確立したい通信機器を指定する携帯端末である。仲介端末103は、通信機器と同様に、Bluetoothなどの無指向性の無線通信機能と赤外線などを用いた指向性のある通信機能の両方を持つPDA (Personal Digital Assistant)や携帯電話などの端末であり、通信機器を指定できるアプリケーションなどを有している。
【0020】
詳しくは後述するが、本実施の形態では、仲介端末103を用いて通信機器A101と通信機器B102を指定することにより、通信機器A101と通信機器B102との間で無指向性の無線通信接続104を確立できる。具体的には、仲介端末103を通信機器A101に向けて、指向性通信機能で指向性通信接続105Aを確立し通信機器A101を指定する。これにより、通信機器A101と仲介端末103との間で無指向性の無線通信接続106Aが確立し所定の情報がやり取りされる。次に、仲介端末103を通信機器B102に向けて、指向性通信機能で指向性通信接続105Bを確立し通信機器B102を指定する。これにより、通信機器B102と仲介端末103との間で無指向性の無線通信接続106Bが確立し所定の情報がやり取りされる。以上のようにして仲介端末103で通信機器A101と通信機器B102を指定すると、通信機器A101と通信機器B102との間で所定の情報のやり取りが実行され、無指向性の無線通信接続104が確立される。その後は、該接続104を介して通信機器A101と通信機器B102との間でデータ通信できる。なお、実線の矢印105A,105Bは、指向性通信機能による接続を示す。
【0021】
図2は、通信機器A101や通信機器B102の構成を示した図である。通信機器A101,B102は、無線通信部201と指向性通信部202と無線通信識別子203と接続確立プログラム204とを備えている。無線通信部201は、他の通信機器や仲介端末との間で指向性のない(無指向性の)無線通信接続を確立して無線通信する機能を実現するための部分である。ここで、指向性のない無線通信接続とは、発信される方向を限定しないアンテナを利用して、無線電波の到達範囲で確立された接続である。指向性のない無線通信接続を確立できる通信方式としては、BluetoothやIEEE802.11などがある。指向性通信部202は、仲介端末との間で指向性のある無線通信接続を確立して無線通信する機能を実現するための部分である。ここで、指向性のある無線通信接続とは、発信される方向や距離が限定されていて、通信する機器を限定することが可能な接続である。指向性のある無線通信接続を確立できる通信方式としては、赤外線接続やRF-ID通信などがある。無線通信識別子203は、当該通信機器の無線通信部201を一意を特定できる識別子である。接続確立プログラム204は、仲介端末103に指向性通信で指定された通信機器と無指向性の無線通信接続を確立するプログラムである。
【0022】
図3は、仲介端末103の構成を示した図である。仲介端末103は、無線通信部301と指向性通信部302と入力部303と出力部304と無線通信識別子305と機器指定プログラム306と接続リスト307とを備えている。無線通信部301と指向性通信部302は、それぞれ図2の同名の部分201,202と同様の機能を果たす部分である。入力部303は、キーボード、マウス、ペン入力、音声入力、ボタン、ジョグダイヤル、あるいは十字キーなどの入力手段を持つ。出力部304は、ディスプレイや音声などの出力手段を持つ。無線通信識別子305は、本仲介端末の無線通信部301を一意に特定できる識別子である。機器指定プログラム306は、指向性通信機能を用いて通信機器に対し、指向性通信での無線通信接続の確立要求を指示するプログラムである。接続リスト307は、自仲介端末が指定して無指向性の無線通信接続が確立している接続に関する情報を格納しているテーブルである。
【0023】
図4は、接続リスト307の構造を示した図である。項番401は、リストエントリー(1行分のデータ)を一意に識別できる番号を表している。接続元識別子402は、無指向性の無線通信接続を確立している通信機器の無線通信識別子を表している。接続先識別子403は、無指向性の無線通信接続を確立しているもう一方の通信機器の無線通信識別子を表している。認証情報404は、無線通信接続を確立する際に、通信機器間で相互認証する際に利用するデータを表している。これは、Bluetoothの場合、パスキーと呼ばれる。
【0024】
グループ識別子405は、1対多の通信で形成されるグループを識別するための識別子を表している。1対多の通信とは、マルチキャストのような複数の通信機器との間で同一のデータを交換する通信である。例えば、図4の項番2と項番3のエントリから、接続元識別子402がhij987の通信機器と、接続先識別子403がrpq345およびeip521の2台の通信機器とは、1対多の通信のグループを形成している。そのグループを特定するグループ識別子は1である。
【0025】
図5は、本実施形態において利用者の視点から見た全体の動作の概要の流れを示したフローチャートである。はじめに、利用者が仲介端末103の入力部303から機器指定プログラム306を起動する(ステップ501)。利用者は、出力部304に表示された機器指定プログラム306の画面から、無線通信の接続処理を行うか、切断処理を行うかを、選択する(ステップ502)。接続処理を選択した場合、ステップ503へ進む。切断処理を選択した場合、ステップ506へ進む。
【0026】
接続処理の場合、接続形態の指定の後、利用者は仲介端末103の指向性通信機能を用いて、無指向性無線通信機能で接続したい一方の通信機器を指定し、機器指定プログラム306に当該指定に係る情報を通知する(ステップ503)。次に、同様にして、利用者は仲介端末103の指向性通信機能を用いてもう一方の接続したい通信機器を指定し、機器指定プログラム306に当該指定に係る情報を通知する(ステップ504)。これにより、指定した通信機器間で無指向性の無線通信接続が確立するので、仲介端末103は、ステップ503とステップ504で指定した各通信機器からの接続完了通知を取得し出力部304から通知する(ステップ505)。そして、ステップ501へ戻る。
【0027】
切断処理の場合、利用者は、切断する無線通信接続を、直接指定するか、リスト指定するかを選択する(ステップ506)。直接指定とは、切断する無線通信接続の各通信機器を直接指定する方法であり、リスト指定とは、接続リスト307の情報から切断する無線通信接続を選択する方法である。直接指定を選択した場合、ステップ507へ進む。リスト指定を選択した場合、ステップ510へ進む。
【0028】
直接指定の場合、利用者は仲介端末103の指向性通信機能を用いて切断したい通信機器を指定し、機器指定プログラム306に当該切断の指定に係る情報を通知する(ステップ507)。次に、利用者は仲介端末103の指向性通信機能を用いてもう一方の切断したい通信機器を指定し、機器指定プログラム306に当該切断の指定に係る情報を通知する(ステップ508)。これにより、指定した通信機器間の無指向性の無線通信接続が切断されるので、仲介端末103は、ステップ507とステップ508で指定した各通信機器からの切断完了通知を取得し出力部304から通知する(ステップ509)。そして、ステップ501へ戻る。
【0029】
リスト指定での切断処理の場合、利用者は出力部103に表示された接続リスト307から切断したい接続エントリを選択する(ステップ510)。これにより、選択された接続エントリの各通信機器間の無指向性の無線通信接続が切断されるので、仲介端末103は、ステップ510で指定した接続エントリの各通信機器からの切断完了通知を取得し出力部304から通知する(ステップ511)。そして、ステップ501へ戻る。
【0030】
図6および図7は、通信機器内の接続確立プログラム204の動作手順を示したフローチャートである。
【0031】
はじめに、無線通信部201あるいは指向性通信部202で、外部からの要求を受信する(ステップ601)。ステップ601で受信した要求がOPENなのか、CLOSEなのかを確認する(ステップ602)。OPENとは、仲介端末103から指向性通信機能により送信される無線通信接続要求、または他の通信機器から無指向性の無線通信機能により送信される無線通信接続要求のことである。CLOSEとは、仲介端末103から指向性通信機能により送信される無線通信切断要求、または他の通信機器から無指向性の無線通信機能により送信される無線通信切断要求のことである。OPENの場合、ステップ603へ進む。CLOSEならば、ステップ614へ進む。
【0032】
OPENの場合は、ステップ601の要求が指向性通信部202で受信したものか、無線通信部201で受信したものか、確認する(ステップ603)。指向性通信部202で受信していた場合、ステップ604へ進む。そうでない場合、ステップ611へ進む。指向性通信部202でOPENを受信したということは、そのOPENが仲介端末103からの無線通信接続要求(当該通信機器と他の通信機器との間で無指向性の無線通信を行うことを指示する要求であり、図13で後述するOPEN1またはOPEN2)であることを意味する。一方、指向性通信部202での受信でない場合、すなわち無線通信部201でOPENを受信したということは、そのOPENが仲介端末103で指定されたもう一方の通信機器からの無線通信接続要求であることを意味する。
【0033】
指向性通信部202での受信だった場合、ステップ601で受信した要求に含まれる仲介端末103の無線通信識別子305と認証情報を利用して、無線通信部201から仲介端末103へ無指向性の無線通信接続要求を送信する(ステップ604)。この無線通信接続要求は、ステップ601で受信した要求に含まれる通信相手である仲介端末103の無線通信識別子305と接続時の相互認証に必要な認証情報(パスキー)などの情報を含んだデータである。ステップ604で送信した接続要求に対する接続完了通知を仲介端末103から受信する(ステップ605)。ステップ605で確立した無線通信接続を利用して、自通信機器の無線通信識別子203およびパスキーを送信する(ステップ606)。
【0034】
次に、ステップ601で受信した要求に接続先識別子が含まれているかを確認する(ステップ607)。接続先識別子が含まれていた場合、ステップ608へ進む。そうでない場合、ステップ601へ戻る。この接続先識別子とは、無線通信接続を確立することを指定された通信機器の無線通信識別子であり、仲介端末103を用いて1台目に指定された通信機器の無線通信識別子である。したがって、ステップ601で受信した要求に接続先識別子が含まれているということは、既に1台目の通信機器が指定済であり、当該図6の処理を実行している通信機器が2台目以降に指定された通信機器であることを示している。なお、以降、接続先通信機器とは、接続先識別子を持つ通信機器(すなわち、1台目に指定された通信機器)を表す。
【0035】
ステップ601で受信した要求に接続先識別子が含まれていた場合は、その接続先識別子と認証情報(パスキーであり、ステップ601で受信した要求に接続先識別子とともに含まれている)を利用して、無線通信部201から当該接続先通信機器へ無線通信接続要求を送信する(ステップ608)。ここで、この無線通信接続要求には、ステップ601で受信した要求に含まれる通信先識別子と接続時の相互認証に必要な認証情報(パスキー)などの情報が含まれている。次に、ステップ608で送信した無線通信接続要求に対する接続先通信機器からの無線通信接続の完了通知を受信する(ステップ609)。ステップ609で受信した完了通知を、ステップ605で確立した仲介端末103との間の無線通信接続を介して、仲介端末103に送信する(ステップ610)。そして、ステップ601へ戻る。
【0036】
ステップ603で指向性通信部202による受信でなかった場合は、無線通信部201による受信(すなわち、仲介端末103を用いて指定された他の通信機器におけるステップ608で送信された要求の受信)ということであるから、ステップ601の要求の送信元である通信機器と無線通信接続(図1の104)を確立して、当該送信元通信機器へ無線通信接続の完了通知を返信する(ステップ611)。このとき、この無線通信接続の確立には、ステップ601の要求に含まれる認証情報などを利用している。ステップ611で確立した無線通信接続の完了通知を、先に仲介端末103から指定されたときのステップ605で確立した仲介端末103との間の無線通信接続で仲介端末103に送信する(ステップ612)。以上により、ステップ611で確立した無線通信接続を利用して、通信機器同士でデータ通信を行うことが可能になる。そして、ステップ601へ戻る。
【0037】
ステップ602で要求がCLOSEだった場合は、ステップ601の要求が指向性通信部202で受信したものか、無線通信部201で受信したものか、確認する(ステップ614)。指向性通信部202で受信していた場合、ステップ615へ進む。そうでない場合、ステップ622へ進む。指向性通信部202でCLOSEを受信したということは、そのCLOSEが仲介端末103からの無線通信切断要求(当該通信機器と他の通信機器との間で確立している無指向性の無線通信を切断することを指示する要求であり、図14で後述するCLOSE1またはCLOSE2)であることを意味する。一方、指向性通信部202での受信でない場合、すなわち無線通信部201でCLOSEを受信したということは、そのCLOSEが現在無指向性の無線通信が確立している相手の通信機器からの切断要求であることを意味する。
【0038】
指向性通信部202での受信だった場合、ステップ601で受信した要求に含まれる仲介端末103の無線通信識別子305で特定される通信機器へ、無線通信部201を介して、自通信機器の無線通信識別子203を返送する(ステップ615)。次に、ステップ601で受信した要求に切断先識別子が含まれているかを確認する(ステップ616)。切断先識別子が含まれていた場合、ステップ617へ進む。そうでない場合、ステップ601へ戻る。この切断先識別子とは、既存の無指向性の無線通信接続を切断することを指示された相手方の通信機器の無線通信識別子である。したがって、ステップ601で受信した切断要求に切断先識別子が含まれているということは、既に1台目の通信機器に対して切断が指定済であり、当該図7の処理を実行している通信機器が2台目以降に切断を指定された通信機器であることを示している。なお、以降、切断先通信機器とは、切断先識別子を持つ通信機器(すなわち、1台目に切断を指定された通信機器)を表す。
【0039】
ステップ601で受信した要求に切断先識別子が含まれていた場合は、その切断先識別子を利用して、無線通信部201から当該切断先通信機器へ無線通信切断要求を送信する(ステップ617)。ここで、この無線通信切断要求には、ステップ601で受信した要求に含まれる通信先識別子などの情報が含まれている。次に、ステップ617で送信した無線通信切断要求に対する切断先通信機器からの無線通信接続の切断完了通知を受信する(ステップ618)。ステップ618で受信した切断完了通知を、ステップ605で確立してある仲介端末103との間の無線通信接続を介して、仲介端末103に送信する(ステップ619)。また、無線通信部201を用いて仲介端末103から無指向性の無線通信の切断要求を受信する(ステップ620)。この無線通信切断要求は、本処理が動作している通信機器と仲介端末103との間の無指向性の無線通信接続の切断を指示するもので、これらの間で接続に使用されていた認証情報を含んでいる。次に、ステップ620で受信した切断要求に対する切断完了通知を仲介端末103に送信する(ステップ621)。そして、ステップ601へ戻る。
【0040】
ステップ614で指向性通信部202による受信でなかった場合は、無線通信部201による受信(すなわち、現在無指向性の無線通信接続が確立されている他の通信機器におけるステップ617で送信された切断要求の受信)ということであるから、ステップ601の要求の送信元である通信機器へ無線通信切断の完了通知を返信して、当該送信元通信機器との無線通信接続を切断する(ステップ622)。次に、ステップ601の要求に含まれる仲介端末103の無線通信識別子305を利用して、無線通信部201から仲介端末103へ、ステップ622で切断した無線通信接続の切断完了通知を送信する(ステップ623)。また、無線通信部201を用いて仲介端末103から無指向性の無線通信の切断要求を受信する(ステップ624)。この無線通信切断要求は、本処理が動作している通信機器と仲介端末103との間の無指向性の無線通信接続の切断を指示するもので、これらの間で接続に使用されていた認証情報を含んでいる。次に、ステップ624で受信した切断要求に対する切断完了通知を仲介端末103に送信する(ステップ625)。そして、ステップ601へ戻る。
【0041】
図8、図9、および図10は、仲介端末103上で動作する機器指定プログラム306の動作手順の流れを示したフローチャートである。図11および図12は、機器指定プログラム306による表示画面イメージ図である。これらの図により、機器指定プログラム306の動作を説明する。
【0042】
はじめに、図11のメインメニュー1101を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ801)。メインメニュー1101で利用者により選択された処理内容を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ802)。取得した処理が「接続」の場合、ステップ803へ進む。「切断」の場合、ステップ833へ進む。「終了」の場合、処理を終了する。
【0043】
「接続」の場合は、図11の接続形態1102の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ803)。ここで利用者により選択された接続形態を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ804)。「1対1」または「1対n」が選択された場合は、図11の通信機器指定A1103の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ805)。ここで利用者が接続したい1台目の通信機器(以降、通信機器A101とする)に仲介端末103の指向性通信部303を向けて「指定」を選択すると、選択された指定命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ806)。そして、仲介端末103の指向性通信部302で通信機器A101に対して、無線通信接続要求を送信する(ステップ807)。ここで送信した無線通信接続要求は、図6のステップ601で受信される。なお、ステップ807で送信する無線通信接続要求は、接続待機を示すOPEN1命令と無線通信接続確立時の相互認証に必要な認証情報(パスキー)と仲介端末103を特定する識別子である無線通信識別子305を含むデータである。OPEN1命令(図13)は、無指向性の無線通信接続を確立したい1台目の通信機器を指定する接続要求である。1台目の通信機器は2台目以降に指定された通信機器からの接続要求を待機するので、OPEN1命令は接続待機を示すと言える。
【0044】
次に、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器A101から、無線通信接続要求を受信する(ステップ808)。ステップ807で送信した無線通信接続要求に含まれる認証情報などを利用して、ステップ808で受信した通信機器A101の要求に対して、無線通信接続106Aを確立し、通信機器A101へ無線通信の接続完了通知を送信する(ステップ809)。ここで送信した接続完了通知は、図6のステップ605で通信機器A101に受信される。ステップ809で確立した無線通信接続106Aを介して、通信機器A101から通信機器A101の無線通信識別子203を受信する(ステップ810)。
【0045】
次に、ステップ804で取得した接続形態が「1対1」であるか、確認する(ステップ811)。「1対1」である場合、ステップ812へ進む。そうでなければ、ステップ822へ進む。
【0046】
接続形態が「1対1」の場合は、図11の通信機器指定B1104の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ812)。ここで利用者が接続したい2台目の通信機器(以降、通信機器B102とする)に仲介端末103の指向性通信部303を向けて「指定」を選択すると、選択された接続命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ813)。そして、仲介端末103の指向性通信部302で通信機器B102に対して、無線通信接続要求を送信する(ステップ814)。ここで送信した無線通信接続要求は、図6のステップ601で受信される。なお、ステップ814で送信する無線通信接続要求は、接続要求を示すOPEN2命令(図13)と無線通信接続確立時の相互認証に必要な認証情報(パスキー)と仲介端末103を特定する識別子である無線通信識別子305と接続先通信機器を表す接続先識別子(ここでは通信機器A101の無線通信識別子)を含むデータである。
【0047】
次に、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器B102から、無線通信接続要求を受信する(ステップ815)。ステップ814で送信した無線通信接続要求に含まれる認証情報などを利用して、ステップ815で受信した通信機器B102の要求に対して、無線通信接続106Bを確立し、通信機器B102へ無線通信の接続完了通知を送信する(ステップ816)。ここで送信した接続完了通知は、図6のステップ605で通信機器B102に受信される。ステップ816で確立した無線通信接続106Bを介して、通信機器B102から通信機器B102の無線通信識別子203を受信する(ステップ817)。この後、通信機器B102では図6のステップ607〜610が実行され、それに対応して通信機器A101では図6のステップ601〜603と611〜612が実行されて、これらの通信機器間で無線通信接続104が確立される。
【0048】
そこで、ステップ809で確立した無線通信接続106Aを介して、通信機器A101から、通信機器B102との間の無線通信接続完了通知を受信する(ステップ818)。同様に、ステップ816で確立した無線通信接続106Bを介して、通信機器B102から、通信機器A101との間の無線通信接続完了通知を受信する(ステップ819)。次に、接続リスト307に新たなエントリを追加する(ステップ820)。ここでは、新たなエントリとして、ステップ810で受信した無線通信識別子203を接続元識別子402に、ステップ817で受信した無線通信識別子203を接続先識別子403に、ステップ807で送信した要求に含まれる認証情報を認証情報404に、それぞれ格納する。グループ識別子405はNULLとする。次に、図11の接続完了1105の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ821)。そして、「メニュー」が選択されると、ステップ801へ戻る。
【0049】
ステップ811で接続形態が「1対1」でない場合、すなわち「1対n」の場合は、変数Gに接続形態が1対多のグループを識別できる値を代入する。この値はグループ識別子となる値であり、変数Gに既に値が設定されている場合は、その値がグループ識別子として使用済ということなので値を更新するものとする(ステップ822)。次に、図11の通信機器指定C1106の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ823)。ステップ824〜831はステップ813〜820と同様の処理である。ただし、ステップ813〜820では接続すべきもう一方の通信機器Bを1台指定するだけであるので、画面1104は「接続」ボタンが表示され、これがクリックされるとステップ813で接続命令として取得して処理を行っているが、ステップ824〜831では接続すべき通信機器を複数台繰り返し指定するので画面1106には「指定」ボタンと「接続」ボタンの2つを設けてある。複数台の通信機器の指定は、各通信機器に仲介端末103の指向性通信部303を向けて「指定」をクリックすることを繰り返し、最後の通信機器に対しては「接続」をクリックすることで行う。「指定」と「接続」の何れのクリックでも、ステップ824で命令として取得して、ステップ831までの処理を行う。「指定」がクリックされたときは、さらに次に指定すべき通信機器があるものとして、ステップ832から823に戻って処理を繰り返す。「接続」がクリックされたときは、最後の通信機器として、ステップ832から821に進む。また、ステップ831の接続リスト307への新たなエントリの追加では、ステップ810で受信した無線通信識別子203を接続元識別子402に、ステップ828で受信した無線通信識別子203を接続先識別子403に、ステップ807で送信した要求に含まれる認証情報を認証情報404に、変数Gをグループ識別子405に、それぞれ格納する。
【0050】
最後の通信機器が「接続」で指定された場合、ステップ832から821に進んで、接続完了画面1105を表示する。「メニュー」が選択されると、ステップ801へ戻る。
【0051】
メインメニュー1101で「切断」が指定された場合、図12の切断メニュー1201を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ833)。該メニュー1201で利用者により選択された命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ834)。取得した命令が「直接指定」の場合、ステップ835へ進む。「接続リスト」の場合、ステップ861へ進む。
【0052】
「直接指定」の場合は、図12の通信機器指定D1202の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ835)。ここで利用者が切断したい通信機器(以降、通信機器A101とする)に仲介端末103の指向性通信部303を向けて「指定」を選択すると、選択された指定命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ836)。そして、仲介端末103の指向性通信部302で通信機器A101に対して、無線通信切断要求を送信する(ステップ837)。ここで送信した無線通信切断要求は、図6のステップ601で受信される。なお、ステップ837で送信する無線通信切断要求は、接続待機を示すCLOSE1命令と仲介端末103を特定する識別子である無線通信識別子305を含むデータである。CLOSE1命令(図14)は、無指向性の無線通信接続を切断したい1台目の通信機器を指定する切断要求である。1台目の通信機器は2台目以降に指定された通信機器からの切断要求を待機するので、CLOSE1命令は切断待機を示すと言える。次に、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器A101から、通信機器A101の無線通信識別子203を受信する(ステップ838)。
【0053】
同様にして、図12の通信機器指定E1203の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ839)。ここで利用者が切断したいもう一方の通信機器(以降、通信機器B102とする)に仲介端末103の指向性通信部303を向けて「切断」を選択すると、選択された切断命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ840)。そして、仲介端末103の指向性通信部302で通信機器B102に対して、無線通信切断要求を送信する(ステップ841)。ここで送信した無線通信切断要求は、図6のステップ601で受信される。なお、ステップ841で送信する無線通信切断要求は、切断要求を示すCLOSE2命令(図14)と仲介端末103を特定する識別子である無線通信識別子305と切断先通信機器を表す切断先識別子(ここでは通信機器A101の無線通信識別子)を含むデータである。次に、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器B102から、通信機器B102の無線通信識別子203を受信する(ステップ842)。
【0054】
この後、通信機器B102では図7のステップ617〜618が実行され、それに対応して通信機器A101では図6のステップ601,602および図7のステップ614と622が実行されて、これらの通信機器間の無線通信接続104が切断される。そこで、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器B102から、通信機器A101との間の無線通信の切断完了通知を受信する(ステップ843)。同様に、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器A101から、通信機器B102との間の無線通信の切断完了通知を受信する(ステップ844)。次に、ステップ838とステップ842で受信した無線通信識別子の組をキーとして、接続リスト307から、それらの無線通信識別子が接続元識別子402と接続先識別子403であるエントリーを抽出する(ステップ845)。
【0055】
次に、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器B102へ無線通信切断要求を送信する(ステップ846)。ここで送信された無線通信切断要求は、通信機器B102で動作している図7の処理のステップ620で受信される。ステップ846の切断要求に対して、仲介端末103の無線通信部301を介して、通信機器B102との間の無指向性無線通信の切断完了通知を受信する(ステップ847)。
【0056】
次に、ステップ845で抽出した接続エントリのグループ識別子405に値が登録されているか、確認する(ステップ848)。値がない場合、接続形態が1対1なので、ステップ849へ進む。値がある場合、接続形態が1対多なので、ステップ853へ進む。
【0057】
接続形態が1対1の場合、ステップ845で抽出した接続エントリを接続リスト307から削除する(ステップ849)。また、仲介端末103の無線通信部301で、通信機器A101へ無線通信切断要求を送信する(ステップ850)。ここで送信された無線通信切断要求は、通信機器A101で動作している図7の処理のステップ624で受信される。ステップ850の切断要求に対して、仲介端末103の無線通信部301を介して、通信機器A101との間の無指向性無線通信の切断完了通知を受信する(ステップ851)。図12の切断完了1204の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ852)。そして、メニューが選択されると、ステップ801へ戻る。
【0058】
ステップ848で接続形態が1対多の場合は、図12のグループの切断1207の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ853)。該画面1207で利用者により選択された命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ854)。グループを解除する場合(すなわち、画面1207で「はい」が選択された場合)、ステップ855へ進む。そうでない場合(「いいえ」が選択された場合)、ステップ849へ進む。グループを解除する場合は、ステップ848で確認したグループ識別子405と同じ値のエントリを全て接続リスト307から抽出する(ステップ855)。ステップ855で取得した全てのエントリの接続先識別子403を持つ各通信機器に対して、接続元識別子402を持つ通信機器との間の無線通信接続を切断する要求を送信する(ステップ856)。ステップ856で送信した切断要求に対して、各通信機器から切断完了通知を受信する(ステップ857)。次に、ステップ855で取得した全てのエントリの接続先識別子403を持つ各通信機器に対して、仲介端末103との間の無線通信接続を切断する要求を送信する(ステップ858)。ステップ858で送信した要求に対して、各通信機器から切断完了通知を受信する(ステップ859)。ステップ855で取得した全接続エントリを接続リスト307から削除する(ステップ860)。そして、ステップ850へ戻る。
【0059】
ステップ834で切断メニュー1201から「接続リスト」が選択された場合は、接続リスト307から全ての接続エントリを抽出する(ステップ861)。図12の接続リスト1206の画面を仲介端末103の出力部304に表示する(ステップ862)。このとき、ステップ861で抽出したエントリを表示する。該画面1206で利用者により選択された接続エントリと切断命令を、仲介端末103の入力部303から取得する(ステップ863)。ステップ863で指定された接続エントリの接続先識別子403(以降、通信機器Aとする)へ無線通信部301を介して、無線通信切断要求を送信する(ステップ864)。これにより、当該接続エントリの接続元と接続先の通信機器の間の無指向性無線通信接続が切断される。ステップ863で指定された接続エントリの接続元識別子402(以降、通信機器Bとする)から、無線通信接続の切断完了通知を受信する(ステップ865)。ステップ863で指定された接続エントリの通信機器Aから、無線通信接続の切断完了通知を受信する(ステップ866)。そして、ステップ845に戻る。
【0060】
図13は、通信機器Aと通信機器Bが仲介端末Cにより無指向性の無線通信接続を確立するときの通信データのやりとりを示したシーケンシャル図である。なお、図1と同様、点線の矢印は無指向性の無線通信を示し、実線の矢印は指向性通信を示す。次の図14も同様である。
【0061】
はじめに、仲介端末Cが通信機器Aに指向性通信で無線通信接続要求を送信する(ステップ1301)。これは図8のステップ807に相当する。この要求に対して、通信機器Aが仲介端末Cに無線通信接続要求を送信する(ステップ1302)。これは図6のステップ604に相当する。次に、仲介端末Cが通信機器Aに無線通信接続の完了通知を送信する(ステップ1303)。これは図8のステップ809に相当する。これに対して、通信機器Aが仲介端末Cに無線通信で通信機器Aの無線通信識別子を送信する(ステップ1304)。これは図6のステップ606に相当する。
【0062】
次に、仲介端末Cが通信機器Bに指向性通信で無線通信接続要求を送信する(ステップ1305)。これは図8のステップ814に相当する。この要求に対して、通信機器Bが仲介端末Cに無線通信接続要求を送信する(ステップ1306)。これは図6のステップ604に相当する。次に、仲介端末Cが通信機器Bに無線通信接続の完了通知を送信する(ステップ1307)。これは図8のステップ816に相当する。これに対して、通信機器Bが仲介端末Cに無線通信で通信機器Bの無線通信識別子を送信する(ステップ1308)。これは図6のステップ606に相当する。なお、ステップ1305のOPEN2命令には、接続先識別子として、通信機器Aの無線通信識別子(A)が含まれている。
【0063】
次に、通信機器Bがステップ1305で取得した通信機器Aに無線通信接続要求を送信する(ステップ1309)。これは図6のステップ608に相当する。これに対して、通信機器Aが通信機器Bに無線通信接続の完了通知を送信する(ステップ1310)。これは図6のステップ611,609に相当する。通信機器Aが仲介端末Cに無線通信で通信機器Bとの無線通信接続の完了通知を送信する(ステップ1311)。これは図6のステップ612に相当する。通信機器Bが仲介端末Cに無線通信で通信機器Aとの無線通信接続の完了通知を送信する(ステップ1312)。これは図6のステップ610に相当する。そして、通信機器Aと通信機器Bはデータ通信を開始する(ステップ1313)。
【0064】
なお、図11に示した画面では図示しなかったが、通信機器同士を無線通信接続する場合、認証情報が必要な場合がある。その認証情報は、仲介端末103から、接続すべき通信機器を指定する際に入力するものとする。入力された認証情報は通信機器に送られて確認され、これにより正常な接続が行われる。認証情報が確認されない場合は接続されない。
【0065】
図14は、通信機器Aと通信機器Bが仲介端末Cにより無指向性の無線通信接続を切断するときの通信データのやりとりを示したシーケンシャル図である。
【0066】
はじめに、通信機器Aと通信機器Bは無指向性通信でデータ通信をしている(ステップ1401)。仲介端末Cが通信機器Aに指向性通信で無線通信切断要求を送信する(ステップ1402)。これは図9のステップ837に相当する。この要求に対して、通信機器Aが仲介端末Cに無線通信で通信機器Aの無線通信識別子を送信する(ステップ1403)。これは図7のステップ615に相当する。次に、仲介端末Cが通信機器Bに指向性通信で無線通信切断要求を送信する(ステップ1404)。これは図9のステップ841に相当する。これに対して、通信機器Bが仲介端末Cに無線通信で通信機器Bの無線通信識別子を送信する(ステップ1405)。これは図7のステップ615に相当する。なお、ステップ1404のClose2命令には、切断先識別子として、通信機器Aの無線通信識別子(A)が含まれている。
【0067】
次に、通信機器Bがステップ1404で取得した通信機器Aに無線通信切断要求を送信する(ステップ1406)。これは図7のステップ617に相当する。これに対して、通信機器Aが通信機器Bに無線通信接続切断の完了通知を送信する(ステップ1407)。これは図7のステップ622,618に相当する。通信機器Bが仲介端末Cに無線通信で通信機器Aとの無線通信接続の切断完了通知を送信する(ステップ1408)。これは図7のステップ619に相当する。通信機器Aが仲介端末Cに無線通信で通信機器Bとの無線通信接続の切断完了通知を送信する(ステップ1409)。これは図7のステップ623に相当する。さらに、仲介端末Cが通信機器Bに無線通信切断要求を送信する(ステップ1410)。これは図9のステップ846に相当する。これに対して、通信機器Bが仲介端末Cに無線通信接続の切断完了通知を送信する(ステップ1411)。これは図7のステップ625に相当する。同様に、仲介端末Cが通信機器Aに無線通信切断要求を送信する(ステップ1412)。これは図9のステップ850に相当する。これに対して、通信機器Aが仲介端末Cに無線通信接続の切断完了通知を送信する(ステップ1413)。これは図7のステップ621に相当する。
【0068】
なお、上記実施の形態では、赤外線通信機能などの指向性通信機能を用いて仲介端末から接続あるいは切断する通信機器を指定するようにしているが、指向性通信機能の代わりに、非接触型ICタグを用いた通信機能を利用することもできる。非接触型ICタグは、電子タグ、データキャリア、ICチップ、ICタグ、あるいは非接触タグなどとも呼ばれるものであり、その内部に、記憶装置、送信装置、および受信装置などを備え、さらにアンテナなどを接続したものである。外部から非接触で非接触型ICタグ内の記憶装置に対して情報の読み書きが可能なものであり、その読み書きの方式としては、電磁結合方式、電磁誘導方式、マイクロ波方式、光通信方式などがある。非接触型ICタグを用いた通信機能では、数十cm以内に近接させた機器同士で通信が可能である。したがって、上記実施の形態の指向性通信機能の代わりに非接触型ICタグを用いた通信機能を利用する場合は、仲介端末を任意の通信機器に近接させて非接触型ICタグを用いた通信を行うことにより、指向性通信機能と同様にその通信機器を指定することができる。
【0069】
上記実施の形態は、無指向性の無線通信機能により接続できる各種の機器に適用可能である。例えば、無線通信機能を備えた複数のプリンタが存在し、その中から1台のプリンタを指定して自分のパソコンから印刷を行いたい場合、当該プリンタとパソコンとを指定して簡単に無線通信接続を行うことができる。また、DVDプレーヤ、ビデオプレーヤ、HDレコーダなどの音楽・映像ソースが複数台存在し、それらの出力装置であるディスプレイやオーディオシステムが複数台存在する場合、任意の音楽・映像ソースと任意の出力装置とを指定して簡単に無線通信接続を行うことができる。仲介端末としては、携帯型電話機やPDAなどを利用するとよい。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、通信機器同士を無指向性の無線通信で接続する際に、機器が離れた場所にあっても移動したりコンセントを差替える必要がなく、1対多の接続も簡単に行うことができ、さらに入力装置がない機器同士でも認証情報を与えて接続したり明示的な切断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態における通信機器接続の全体の手順と処理の概要を説明するための構成図
【図2】 通信機器の構造を示す構成図である。
【図3】 仲介端末の構造を示す構成図である。
【図4】 接続リストの構造を示す構成図である。
【図5】 システム全体の処理動作を説明する流れ図である。
【図6】 接続確立プログラムの動作を説明する第一の流れ図である。
【図7】 接続確立プログラムの動作を説明する第二の流れ図である。
【図8】 機器指定プログラムの動作を説明する第一の流れ図である。
【図9】 機器指定プログラムの動作を説明する第二の流れ図である。
【図10】 機器指定プログラムの動作を説明する第三の流れ図である。
【図11】 接続処理時に仲介端末に表示される画面のイメージ図である。
【図12】 切断処理時に仲介端末に表示される画面のイメージ図である。
【図13】 接続処理時に各通信機器と仲介端末との間で交換されるデータを表すシーケンシャル図である。
【図14】 切断処理時に各通信機器と仲介端末との間で交換されるデータを表すシーケンシャル図である。
【符号の説明】
101,102…通信機器、103…仲介端末、104…無指向性の無線通信接続、105A,105B…指向性通信接続、106A,106B…無指向性の無線通信接続。

Claims (8)

  1. 複数の通信機器の中の任意の通信機器間で無線通信機能による接続を確立する無線通信機器指定方法であって、
    無線通信機能で接続する通信機器を指定するための仲介端末を設けるとともに、
    前記通信機器および仲介端末は、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能と無指向性の無線通信機能とを備え、
    前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて前記仲介端末から前記複数の通信機器の中の任意の複数台の通信機器を1つずつ個別に指定し、指定された通信機器間で前記無線通信機能による接続を確立するとともに、前記仲介端末内の記憶手段に、前記接続が確立された複数台の通信機器の無線通信識別子をそれらの通信機器のグループが特定できるようにして格納した接続リストを、記憶することを特徴とする無線通信機器指定方法。
  2. 複数の通信機器の中の任意の通信機器間で無線通信機能による接続を確立する無線通信機器指定方法であって、
    無線通信機能で接続する通信機器を指定するための仲介端末を設けるとともに、
    前記通信機器および仲介端末は、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能と無指向性の無線通信機能とを備え、
    前記通信機器の接続のために、
    前記仲介端末が、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて、前記複数の通信機器の中から選択した1台目の通信機器に接続要求を送信するステップと、
    前記仲介端末からの前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能による接続要求を受信した前記1台目の通信機器が、自機の無線通信識別子を、前記仲介端末に返信するステップと、
    前記仲介端末が、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて、前記複数の通信機器の中から選択した2台目以降の通信機器に、前記1台目の通信機器の無線通信識別子を含む接続要求を送信するステップと、
    前記仲介端末が、前記1台目の通信機器の無線通信識別子および前記2台目以降の通信機器の無線通信識別子を、それらの通信機器のグループが特定できるようにして、接続リストに記憶するステップと、
    前記仲介端末からの前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能による接続要求を受信した前記2台目以降の通信機器が、前記受信した接続要求に含まれている無線通信識別子を使用して前記1台目の通信機器に前記無線通信機能による接続要求を送信することにより、前記1台目の通信機器と前記2台目以降の通信機器との間で前記無線通信機能を用いた接続を確立するステップと
    を備えることを特徴とする無線通信機器指定方法。
  3. 請求項1または2に記載の無線通信機器指定方法において、
    前記通信機器間で前記無線通信機能を用いて接続を確立する際に使用する認証情報を、前記仲介端末から入力するステップと、
    入力された認証情報を、前記仲介端末から前記通信機器に送信するとともに、前記接続リスト中の当該通信機器に対応するエントリに認証情報として記憶するステップと、
    前記通信機器間で前記無線通信機能による接続を確立する際、前記認証情報を確認するステップと
    をさらに備えることを特徴とする無線通信機器指定方法。
  4. 請求項1または2に記載の無線通信機器指定方法において、
    前記無線通信機能による接続が確立している通信機器の中から切断すべき任意の通信機器を、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能または無線通信機能を用いて、指定するステップと、
    指定された通信機器間で確立している前記無線通信機能による接続を切断するステップと
    前記接続リスト中の前記切断された通信機器に対応するエントリを削除するステップと
    をさらに備えることを特徴とする無線通信機器指定方法。
  5. 請求項1または2に記載の無線通信機器指定方法において、
    前記接続リストに基づいて、前記通信機器間で確立されている接続を表すリト表を行うステップと、
    表示されたリストから切断すべき接続エントリの指定を受け付けるステップと、
    指定された切断すべき接続エントリの接続を切断するステップと
    をさらに備えることを特徴とする無線通信機器指定方法。
  6. 複数の通信機器の中の任意の通信機器間で無線通信機能による接続を確立することができる無線通信機器指定システムであって、
    複数の通信機器と仲介端末とを備えるとともに、
    前記仲介端末は、
    指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて任意の1台目の通信機器に接続要求を送信する手段と、
    前記1台目の通信機器から送信される該通信機器を特定する無線通信識別子を受信する手段と、
    指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて任意の2台目以降の通信機器に、前記1台目の通信機器を特定する無線通信識別子を接続先識別子として含む接続要求を送信する手段と
    前記2台目以降の通信機器から送信される該通信機器を特定する無線通信識別子を受信する手段と、
    前記1台目の通信機器の無線通信識別子および前記2台目以降の通信機器の無線通信識別子を、それらの通信機器のグループが特定できるようにして、接続リストに記憶する手段と
    を備え、
    前記各通信機器は、
    前記仲介端末から、指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能を用いて送信された接続要求を受信する手段と、
    前記接続要求に応じて前記仲介端末に、自通信機器を特定する無線通信識別子を送信する手段と、
    前記接続要求に接続先識別子が含まれているかどうかを確認し、含まれていた場合は、該接続先識別子で特定される通信機器との間で、無指向性の無線通信機能を用いた接続を確立する手段と
    を備えることを特徴とする無線通信機器指定システム。
  7. 請求項6に記載の無線通信機器指定システムにおいて、
    前記仲介端末は、前記通信機器間で前記無線通信機能を用いて接続を確立する際に使用する認証情報を入力する手段と、入力された認証情報を、前記接続リスト中の当該通信機器に対応するエントリに認証情報として記憶する手段と、をさらに備えるとともに、前記接続要求を送信する手段は、前記入力された認証情報を前記接続要求に含めて送信するものであり、
    前記各通信機器の無指向性の無線通信機能を用いた接続を確立する手段は、前記認証情報を確認した後に前記無線通信機能による接続を確立するものである
    ことを特徴とする無線通信機器指定システム。
  8. 請求項6に記載の無線通信機器指定システムにおいて、
    前記仲介端末は、前記無線通信機能による接続が確立している通信機器の中から切断すべき任意の通信機器を、前記指向性通信機能または非接触型ICタグによる通信機能または無線通信機能を用いて、指定する手段と、前記接続リスト中の前記切断された通信機器に対応するエントリを削除する手段と、をさらに備え、
    前記各通信機器は、指定された通信機器間で確立している前記無線通信機能による接続を切断する手段をさらに備える
    ことを特徴とする無線通信機器指定システム。
JP2002365312A 2002-12-17 2002-12-17 無線通信機器指定方法およびシステム Expired - Fee Related JP4162205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365312A JP4162205B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 無線通信機器指定方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002365312A JP4162205B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 無線通信機器指定方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200887A JP2004200887A (ja) 2004-07-15
JP4162205B2 true JP4162205B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=32762901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365312A Expired - Fee Related JP4162205B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 無線通信機器指定方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162205B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006013A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続装置および無線通信システム並びに接続方法
JP4946121B2 (ja) * 2006-03-24 2012-06-06 パナソニック株式会社 認証中継装置、認証中継システム、及び認証中継方法
EP2026615B1 (en) 2007-07-30 2014-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, and program product
JP5446519B2 (ja) 2008-09-17 2014-03-19 株式会社リコー 携帯端末装置およびプログラム
JP5451159B2 (ja) * 2009-04-14 2014-03-26 Necシステムテクノロジー株式会社 データ転送方法、データ転送システム及びデータ中継プログラム
JP2011164754A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Toyota Motor Corp 無線通信システム、情報処理センター及び無線通信方法
CN102771064B (zh) 2010-02-26 2015-09-30 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
JP5514780B2 (ja) * 2011-08-31 2014-06-04 東芝テック株式会社 通信システム、送信装置及び受信装置
JP6132267B2 (ja) * 2012-03-21 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 複数の通信機器間の通信確立の仲介を行う電子機器および通信システム
EP3503594B1 (en) * 2012-04-27 2020-08-05 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP6195344B2 (ja) * 2012-06-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 X線撮影システム、x線撮影システムの制御方法、およびプログラム
JP5985299B2 (ja) 2012-08-09 2016-09-06 富士通コンポーネント株式会社 電子装置、制御装置およびネットワークシステム
WO2014054122A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 富士通株式会社 情報処理装置、機能拡張ユニットおよび情報処理システム
KR101918301B1 (ko) * 2013-01-07 2019-01-29 엘지전자 주식회사 전기제품
JP6160439B2 (ja) * 2013-10-23 2017-07-12 富士通株式会社 携帯端末装置、及び通信制御方法
JP6571997B2 (ja) * 2015-06-08 2019-09-04 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6304295B2 (ja) * 2016-03-25 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、接続方法、およびコンピュータプログラム
JP6251327B2 (ja) * 2016-06-27 2017-12-20 シャープ株式会社 通信システム、通信装置及び通信制御方法
JP6849329B2 (ja) * 2016-07-05 2021-03-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 携帯端末装置
JP6172365B2 (ja) * 2016-08-12 2017-08-02 ヤマハ株式会社 近接通信システムおよび近接通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004200887A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162205B2 (ja) 無線通信機器指定方法およびシステム
US11336481B2 (en) Wireless communication system, communication apparatus, setting information providing method, setting information obtaining method, and computer program
JP4767332B2 (ja) 情報処理システム及び画像形成システム
JP4981826B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
US7526252B2 (en) Information communication system information communication device and information communication method and computer program
JP4380592B2 (ja) データ共有システムおよび方法
JP5381986B2 (ja) 通信システム
EP1447944A2 (en) Bluetooth wireless communication apparatus and method of notifying users of devices connectable to ad-hoc networks to establish effective connections based on a user's selection
WO2002035773A1 (fr) Procede de traitement d"informations et appareil correspondant dote d"une fonction de communication
WO2001035690A1 (fr) Systeme et procede de transmission d'informations
CN101141151A (zh) 用于使用短距离无线通信的移动终端的成员通知方法
WO2002093347A1 (fr) Procede permettant de connecter un corps d'ordinateur a un peripherique sans fil, ordinateur et peripherique sans fil
CN103686058A (zh) 通信系统和信息处理设备
JP4215968B2 (ja) 通信システム、その通信システムに用いられる端末、その端末における通信方法およびその端末において通信するためのプログラム
JP5436610B2 (ja) 画像形成装置
JP4767333B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
WO2006129474A1 (ja) データ転送方法、転送指示用通信端末装置、転送制御用通信端末装置、転送指示用プログラムおよび転送制御用プログラム
JP6400895B2 (ja) 表示装置、表示システム、および表示方法
JP5720484B2 (ja) シンクライアントシステムのプログラム実行方法および携帯端末
JP2013158061A (ja) 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム
JP2008242827A (ja) 着信対応システム
JP5485461B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム
KR101961676B1 (ko) 모바일 디바이스 및 그 모바일 디바이스에서 설정 동기화 방법
US20140366106A1 (en) Apparatus and method for processing data of applet included in a plurality of secure elements
US20100077044A1 (en) Mobile communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees