JP2014036288A - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014036288A
JP2014036288A JP2012175640A JP2012175640A JP2014036288A JP 2014036288 A JP2014036288 A JP 2014036288A JP 2012175640 A JP2012175640 A JP 2012175640A JP 2012175640 A JP2012175640 A JP 2012175640A JP 2014036288 A JP2014036288 A JP 2014036288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
optical device
correction
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012175640A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishihara
慎二 西原
Mitsuteru Hino
光輝 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012175640A priority Critical patent/JP2014036288A/ja
Publication of JP2014036288A publication Critical patent/JP2014036288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】適切な収差補正処理を可能とする光学装置を提供する。
【解決手段】本発明の光学装置1は、撮影時に状態が変位する光学要素21Z,21F,21V,21D、光学要素21Z,21F,21V,21Dの状態情報を検出する光学要素状態検出部23Z,23F,23V,23D、及び、光学要素21Z,21F,21V,21Dの状態に対応した補正情報を保持する補正情報保持部25、を有するレンズ部20と、レンズ部20を通過した被写体像光を撮像して画像信号に変換する撮像部、画像信号に対して画像処理を行う画像処理部12、及び、状態情報に基づいて光学要素21Z,21F,21V,21Dの状態を演算し、その演算結果と補正情報とに基づいて、画像処理に対する補正を制御する制御部13、を有するボディ部10と、を備えること、を特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学装置に関するものである。
従来、レンズ部が交換可能な撮像装置を用いて動画撮影を行う際に、光学要素(例えばレンズ)の位置に応じた収差補正を行うための技術として、撮像装置からの要求に応じてレンズ部側で光学要素の絶対位置を演算し、レンズ部内或いは撮像装置内で、光学要素の絶対位置に対応した収差補正データを読み込み、画像処理の際に収差補正を行う技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2008−96907号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、レンズ部内で光学要素の絶対位置を演算する際にメモリのリード・ライトが発生する為、撮像装置からの要求に対して演算結果を得るまでにタイムラグが生ずる。
このため、演算結果が得られた時点で光学要素の状態(絶対位置等)は変化することになる。その場合、実際の光学要素の位置とは異なる演算結果に対応した収差補正データを用いて収差補正を行うことになり、収差補正データが正しくない状態で画像処理を行うという問題がある。
本発明の課題は、適切な収差補正処理を可能とする光学装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、撮影時に状態が変位する光学要素(21Z,21F,21V,21D)、前記光学要素(21Z,21F,21V,21D)の状態情報を検出する光学要素状態検出部(23Z,23F,23V,23D)、及び、前記光学要素(21Z,21F,21V,21D)の状態に対応した補正情報を保持する補正情報保持部(25)、を有するレンズ部(20)と、前記レンズ部(20)を通過した被写体像光を撮像して画像信号に変換する撮像部、前記画像信号に対して画像処理を行う画像処理部(12)、及び、前記状態情報に基づいて前記光学要素(21Z,21F,21V,21D)の状態を演算し、その演算結果と前記補正情報とに基づいて、前記画像処理に対する補正を制御する制御部(13)、を有するボディ部(10)と、を備えること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光学装置(1)であって、前記レンズ部(20)は、前記ボディ部(10)に対して着脱可能であって、装着時には前記レンズ部(20)と前記ボディ部(10)とが電気接点によって相互に情報交換可能に接続されること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の光学装置(1)であって、前記制御部(13)は、補正対象画像の撮像時点における前記光学要素(21Z,21F,21V,21D)の前記状態情報に基づく該補正対象画像に対する補正を逐次行うように前記画像処理部(12)を制御すること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学装置(1)であって、前記補正情報は、前記光学要素(21Z,21F,21V,21D)の収差情報またはおよび周辺減光特性情報であること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学装置(1)であって、前記光学要素は、前記レンズ部(20)における結像位置を調整するフォーカシングレンズ(21F)であること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学装置(1)であって、前記光学要素は、前記レンズ部(20)における焦点距離を変化させるズーミングレンズ(21Z)であること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学装置(1)であって、前記光学要素は、前記レンズ部(20)に設けられたブレ補正レンズ(21V)であること、を特徴とする光学装置(1)である。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学装置(1)であって、前記光学要素は、前記レンズ部(20)に設けられた絞り機構(21D)であること、を特徴とする光学装置(1)である。
本発明によれば、適切な収差補正処理を可能とする光学装置を提供することができる。
本発明の実施の形態を適用したカメラのブロック構成図である。 カメラ制御部による補正処理制御のメインフローチャートである。 初期動作のフローチャートである。 定常処理のフローチャートである。 動画撮影時における補正処理制御のタイミングチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態を適用した光学装置としてのカメラ1のブロック構成図である。
カメラ1は、動画撮影が可能なデジタルカメラであって、ボディ部10と、レンズ部20と、により構成されている。レンズ部20は、いわゆる交換レンズであってボディ部10に対して着脱可能となっている。ボディ部10と当該ボディ部10に装着されたレンズ部20とは電気接点30を介して接続され、レンズ部20の状態情報をボディ部10へ、ボディ部10からの制御情報をレンズ部20へ、と相互に通信可能となる。
ボディ部10は、撮像素子11と、画像処理部12と、カメラ制御部13と、カメラメモリ14と、記録部15と、を備えている。
撮像素子11は、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子であって、レンズ部20の結像光学系21によって結像された被写体像を光電変換してアナログの画像信号を生成する。
画像処理部12は、撮像素子11が出力するアナログの画像信号を、A/D変換によってデジタルの画像データに変換し、その画像データに対して各種画像処理(たとえば、ホワイトバランス調整、シャープネス調整、ガンマ補正、階調調整等の各種画像補正および各色の画像データに対する補間処理等)や画像データの圧縮処理を行う。
また、画像処理部12は、画像データに対して、レンズ部20の状態に応じた補正処理(歪曲収差補正、倍率色収差補正および周辺光量補正等)を、後述するカメラ制御部13から入力される補正データに基づいて行う。
カメラ制御部13は、CPU等を備えて構成され、レンズ部20を含むカメラ1の各機能部を統括的に制御する。
カメラ制御部13は、装着されたレンズ部20における後述するレンズ制御部24および検出系23の各検出部23Z,23F,23V,23Dと電気接点30(31,30Z,30F,30V,30D)を介して接続されている。
カメラ制御部13は、レンズ制御部24にレンズ部20の各機能部に係る制御情報を送信すると共に、検出系23の各検出部23Z,23F,23V,23Dから検出情報が入力されるようになっている。
また、カメラ制御部13は、画像処理部12に対して後述するレンズ部20における可変光学要素の状態(各レンズ21Z,21F,21Vの位置および絞り機構21Dの絞り量)に応じた補正データを出力し、画像データに補正処理(歪曲収差補正、倍率色収差補正および周辺光量補正等)する補正処理制御を行う。
この補正処理制御については、後に詳述する。
カメラメモリ14は、RAMによって構成され、画像処理部12において行う画像信号に対する補正処理に用いる補正データと、必要に応じてレンズ部20の制御に必要な情報も記億する。このカメラメモリ14が記憶する補正データは、ボディ部10に装着されたレンズ部20に固有のものである。
前述したように、ボディ部10には、異なるレンズ部20が選択的に装着され、その装着されたレンズ部20によって補正データも異なる。このため、カメラメモリ14は、ボディ部10に装着されたレンズ部20からカメラ制御部13によって読み込まれたレンズ部20に固有の補正データを記憶するようになっている。
記録部15は、図示しないメモリカード等の記録媒体が着脱可能なインターフェイスを備え、カメラ制御部13の指令に基づいて、記録媒体に画像処理部12によって画像処理した画像データを記録する。
レンズ部20は、結像光学系21と、駆動系22と、検出系23と、レンズ制御部24と、レンズメモリ25と、を備えている。
結像光学系21は、被写体像を結像させる光学系であって、複数のレンズ群によって構成されている。また、結像光学系は、可変光学要素として、ズーミングレンズ21Z、フォーカシングレンズ21F、ブレ補正レンズ21Vおよび絞り機構21Dを備えている。
ズーミングレンズ21Zは、光軸方向に移動して、当該結像光学系における合成焦点距離を変化させる。
フォーカシングレンズ21Fは、光軸方向に移動して、結像位置を変化させ、焦点調節する。
ブレ補正レンズ21Vは、光軸と直交する方向に移動して、手ブレ等の振動に起因する結像位置における像移動を補正する。
絞り機構21Dは、開口径の変化によって、入射光量を調整する。
駆動系22は、ズーミング駆動部22Z、フォーカシング駆動部22F、ブレ補正駆動部22Vおよび絞り駆動部22Dを備え、レンズ制御部24によって制御されて、結像光学系21における各可変光学要素21Z,21F,21V,21Dを指示量に応じて移動駆動する。
検出系23は、ズーミング位置検出部23Z、フォーカシング位置検出部23F、ブレ補正位置検出部23Vおよび絞り位置検出部23Dを備えている。
各検出部23Z,23F,23V,23Dは、たとえば、フォトインタラプタや磁気エンコーダ等によって構成され、検出対象とする各可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの移動に伴って、その移動量及び移動方向を相対位置パルスとして出力する。
各検出部23Z,23F,23V,23Dは、相対位置パルスを、レンズ制御部24と、電気接点30Z,30F,30V,30Dを介して当該レンズ部20が装着されたボディ部10のカメラ制御部13に、パルスを検出したタイミングで送信する。
レンズ制御部24は、CPU等を備えて構成され、電気接点31を介してボディ部10のカメラ制御部13と接続され、その制御下でレンズ部20における各可変光学要素21Z,21F,21V,21Dを統括的に制御する。
すなわち、レンズ制御部24は、電気接点31を介して受信したカメラ制御部13からの制御指令と、検出系23の各検出部(23Z,23F,23V,23D)からの検出データに基づいて、駆動系22における各駆動部22Z,22F、22V,22Dの制御を行う。
たとえば、フォーカシングレンズ22を指示量だけ動かす指令をカメラ制御部13から受信した場合、指示量に応じてフォーカシング駆動部22Fに駆動指示を行う。また、駆動指示後はフォーカシング位置検出部23Fから送信されるフォーカシングレンズ22の移動量および移動方向についてフィードバックをかけながら、継続して駆動指示を行う。
ここで、レンズ制御部24は、各可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの制御に際し、基準となる初期位置と、検出系23の各検出部23Z,23F,23V,23Dからの検出情報(相対位置パルス)に基づく初期位置からの移動量と、からそれぞれの絶対位置を演算して制御する。
レンズメモリ25は、当該レンズ部20に固有の情報や、当該レンズ部20の結像光学系21における各可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの状態に係る固有の補正データを保持している。
すなわち、結像光学系21における、ズーミングレンズ21Z、フォーカシングレンズ21Fおよびブレ補正レンズ21Vの絶対位置、絞り機構21Dの絞り量(絶対値)に対応した補正データを、テーブルとして保持している。このレンズメモリ25が保持する補正データは、前述したように、当該レンズ部20がボディ部10に装着されると、ボディ部10におけるカメラ制御部13からの要求に応じてカメラ制御部13に送信され、カメラメモリ14に記憶される。
また、レンズメモリ25は、駆動系22における各駆動部22Z,22F、22V,22Dの制御に必要な情報、たとえば、フォーカシングレンズ21Fを所定量動かすために必要なフォーカシング駆動部22Fの駆動量なども記憶している。
上記のように構成されたカメラ1は、使用者による図示しないシャッタボタンの押圧操作によって撮影が指令されると、カメラ制御部13が設定された撮像条件(例えば、絞り値、露出値等)に応じてレンズ部20およびボディ部10が備える各機能部を統括制御して撮影作用を行う。
すなわち、撮像素子11によって被写体像光を電気信号に変換し、画像処理部12によって処理した画像データを、記録部15を介して図示しない記録媒体に記録する(撮影する)。動画撮影時においては、1秒間に所定のフレーム(コマ数)の画像を記録する。
この撮影時において、前述したように、カメラ制御部13は、画像処理部12を制御して、画像データに対してレンズ部20の可変光学要素の状態(各レンズ21Z,21F,21Vの位置および絞り機構21Dの絞り量)に応じた補正処理(歪曲収差補正、倍率色収差補正および周辺光量補正等)を行う。
つぎに、前述した図1に加えて図2〜図5を参照して、カメラ制御部13による、レンズ部20の可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの状態に応じた画像データに対する補正処理制御について説明する。
図2は、カメラ制御部13による補正処理制御のメインフローチャートである。図3は、初期動作のフローチャートである。図4は、定常処理のフローチャートである。図5は、動画撮影時における補正処理制御のタイミングチャートである。
カメラ制御部13による、レンズ部20の可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの状態に応じた画像データに対する補正処理制御は、はじめに初期動作として、レンズ部20におけるレンズ制御部24を介してレンズメモリ25が保持している補正データ(補正データテーブル)を読み込んでカメラメモリ14に記憶する。
その後、撮影時における定常動作として、レンズ部20における可変光学要素(レンズ部20における各レンズ21Z,21F,21Vおよび絞り機構21D)のその時点における絶対位置を、初期位置と、検出系23の各検出部23Z,23F,23V,23Dからの検出情報(相対位置パルス)に基づく初期位置からの移動量と、に基づいて演算する。
そして、その絶対位置からカメラメモリ14が記憶した補正データテーブルを参照して補正値を求め、その補正値を画像処理部に出力して画像データに補正処理する。
このカメラ制御部13による補正処理制御を、図2〜図4に示すフローチャートに沿って説明する。なお、以下の説明中および図中においてステップを「S」とも略記する。
補正処理制御においてカメラ制御部13は、図2のメインフローチャートに示すように、まず、カメラ1の電源が「ON」またはレンズ部20の装着(交換)を判定する(S201)。
ステップ201においてカメラ1の電源が「ON」またはレンズ部20の装着(交換)が判断(Yes)されると、レンズ部20の状態および補正データを読み込む初期動作を行い(S202)、定常処理に移行する(S203)。
ステップ202の定常処理は、ステップ104において電源「OFF」が判断されるまで継続する。
初期動作は、図3のフローチャートに示すように、カメラ制御部13は、レンズ部20のレンズ制御部24に対して、レンズ部20における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの初期状態情報と補正データテーブルの送信を要求する(S301)。
ここで、レンズ部20における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの初期状態情報とは、各レンズ21Z,21F,21Vの初期状態における絶対位置および絞り機構21Dの絞り量(絶対量)である。
これは、電源OFF時には可変光学要素21Z,21F,21V,21Dが定められた初期位置に戻る構成ではその初期位置情報であり、可変光学要素21Z,21F,21V,21Dが任意の位置に停止している構成では、レンズ制御部24が各検出部23Z,23F,23V,23Dからの検出データ(相対位置パルス)に基づいて演算したその時点における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置情報である。
そして、レンズ部20のレンズ制御部24から、レンズ部20の初期状態情報と補正データテーブルとを取得すると(S302)、これらをカメラメモリ14に記憶する(S303)。
定常処理は、図4にフローチャートに示すように、カメラ制御部13は、レンズ部20における検出系23の各検出部23Z,23F,23V,23Dから常時送信されて入力される検出データ(相対位置パルス)を受信する(S401)。
そして、この各検出部23Z,23F,23V,23Dの相対位置パルスと、カメラメモリ14に記憶したレンズ部20の初期状態情報と、に基づいて、可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置を演算し、カメラメモリ14に記憶する(S402)。
このステップ402における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置の演算は、レンズ制御部24のクロックによる処理タイミング毎に繰り返し行う。
そして、カメラメモリ14に記憶された補正データテーブルから、ステップ302で算出した可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置と対応する補正データを読み込み(S403)、画像処理部12に出力して画像データに対する補正処理を実行させる(S404)。
ステップ403におけるカメラメモリ14が記憶する補正データテーブルからの補正データの読み込みは、図5のタイミングチャートに示すように行われる。
すなわち、撮像素子11が処理対象フレーム(例えば図5の第1フレーム)を読み込んでいる時間(T1〜T3の間)における時間T2に、ボディ制御部13は補正データを読み込む。
そして、ボディ制御部13は、T2からT3までの時間TL中にその補正データを画像処理部12に送信する。
画像処理部12は、その補正データを用いて、時間T1からT3の間に撮像されたフレーム(第1フレーム)を時間T3以降に補正して記録する。
これにより、フレームの撮像タイミングT1に対して所定時間遅れて開始される画像処理のタイミングT3に対して、当該フレーム(第1フレーム)撮影時における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置に対応した補正データを迅速な応答性で送信することができ、フレーム撮影時における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置に対応した補正が可能となる。
以上、本実施形態によると、以下の効果を有する。
カメラ1におけるカメラ制御部13は、レンズ部20におけるレンズメモリ25が保持している補正データを読み込んで予めカメラメモリ14に記憶する。
そして、レンズ部20における検出系23の各検出部23Z,23F,23V,23Dから入力される検出データに基づいて結像光学系21における可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの最新の絶対位置を演算する。
さらに、その絶対位置に対応した補正データを、カメラメモリ14が記憶した補正データテーブルから読み出して、画像処理部12によって補正処理を行わせる。
これにより、レンズ部20におけるレンズ制御部24による可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置の演算およびそのレンズメモリ25への記憶とレンズメモリ25からの読み出しといった時間は不要となって応答性を高くでき、画像処理部12によって迅速に補正処理を行うことができる。
その結果、処理対象画像の撮影時の可変光学要素21Z,21F,21V,21Dの絶対位置と対応した精度の高い補正処理が可能となる。
(変形形態)
以上、説明した実施形態に限定されることなく、以下に示すような種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の範囲内である。
(1)本実施形態では、可変光学要素として、ズーミングレンズ21Z、フォーカシングレンズ21F、ブレ補正レンズ21Vおよび絞り機構21Dを例示したが、これら全てを備える必要はなく、また、他の可変要素であっても良い。
(2)また、本実施形態は、本発明をボディ部10に対してレンズ部20が着脱可能なカメラ1に適用したものであるが、これに限らずレンズ一体型のカメラに適用しても良い。
なお、実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は以上説明した実施形態によって限定されることはない。
1:カメラ、10:ボディ部、11:撮像素子、12:画像処理部、13:カメラ制御部、14:カメラメモリ、15:記録部、20:レンズ部、21:結像光学系、21D:絞り機構、21F:フォーカシングレンズ、21V:ブレ補正レンズ、21Z:ズーミングレンズ、22:駆動系、23:検出系、23D:絞り位置検出部、23F:フォーカシング位置検出部、23V:ブレ補正位置検出部、23Z:ズーミング位置検出部、25:レンズメモリ

Claims (8)

  1. 撮影時に状態が変位する光学要素、
    前記光学要素の状態情報を検出する光学要素状態検出部、及び、
    前記光学要素の状態に対応した補正情報を保持する補正情報保持部、を有するレンズ部と、
    前記レンズ部を通過した被写体像光を撮像して画像信号に変換する撮像部、
    前記画像信号に対して画像処理を行う画像処理部、及び、
    前記状態情報に基づいて前記光学要素の状態を演算し、その演算結果と前記補正情報とに基づいて、前記画像処理に対する補正を制御する制御部、を有するボディ部と、
    を備えること、
    を特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置であって、
    前記レンズ部は、前記ボディ部に対して着脱可能であって、装着時には前記レンズ部と前記ボディ部とが電気接点によって相互に情報交換可能に接続されること、
    を特徴とする光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の光学装置であって、
    前記制御部は、補正対象画像の撮像時点における前記光学要素の前記状態情報に基づく該補正対象画像に対する補正を逐次行うように前記画像処理部を制御すること、
    を特徴とする光学装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学装置であって、
    前記補正情報は、前記光学要素の収差情報またはおよび周辺減光特性情報であること、
    を特徴とする光学装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学装置であって、
    前記光学要素は、前記レンズ部における結像位置を調整するフォーカシングレンズであること、
    を特徴とする光学装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学装置であって、
    前記光学要素は、前記レンズ部における焦点距離を変化させるズーミングレンズであること、
    を特徴とする光学装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学装置であって、
    前記光学要素は、前記レンズ部に設けられたブレ補正レンズであること、
    を特徴とする光学装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学装置であって、
    前記光学要素は、前記レンズ部に設けられた絞り機構であること、
    を特徴とする光学装置。
JP2012175640A 2012-08-08 2012-08-08 光学装置 Pending JP2014036288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175640A JP2014036288A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175640A JP2014036288A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014036288A true JP2014036288A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50285031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175640A Pending JP2014036288A (ja) 2012-08-08 2012-08-08 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014036288A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637776B2 (ja) 光学機器
US9674420B2 (en) Lens apparatus and image capturing apparatus
JP6366295B2 (ja) 光学機器および制御方法
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
US11165946B2 (en) Imaging apparatus, lens apparatus, camera system, and control method of imaging apparatus that perform exposure control
JP2013064772A (ja) 交換レンズ、及びそれを有するカメラシステム
JP2019184711A5 (ja) 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法
JP2015049330A (ja) 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
JP6942503B2 (ja) レンズ制御装置及びその制御方法
JP6765875B2 (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
CN112014938B (zh) 镜头装置、照相机、照相机系统和计算机可读存储介质
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP7254549B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、カメラシステムおよび撮像装置の制御方法
JP2014036288A (ja) 光学装置
JP2005352043A (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP6645690B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法
JP6584117B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び制御プログラム
JP2014035505A (ja) レンズ装置、撮像装置およびこれらの制御方法
JP6627208B2 (ja) 撮像装置
JP6351310B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7024790B2 (ja) 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP6902921B2 (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム