JP2014035997A - 電池用シール材 - Google Patents

電池用シール材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035997A
JP2014035997A JP2012178469A JP2012178469A JP2014035997A JP 2014035997 A JP2014035997 A JP 2014035997A JP 2012178469 A JP2012178469 A JP 2012178469A JP 2012178469 A JP2012178469 A JP 2012178469A JP 2014035997 A JP2014035997 A JP 2014035997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfa
sealing material
terminal
lid
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012178469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017884B2 (ja
Inventor
Takashi Harayama
貴司 原山
Kazuyuki Kusama
和幸 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yodogawa Hu Tech Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yodogawa Hu Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yodogawa Hu Tech Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012178469A priority Critical patent/JP6017884B2/ja
Publication of JP2014035997A publication Critical patent/JP2014035997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017884B2 publication Critical patent/JP6017884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】シール材の材料としてPFAを採用した場合の、PFAへの熱ダメージを考慮した電池用シール材を提供する。
【解決手段】電極体を収納するケースの開口部を蓋で塞いでケース内を密閉し、前記蓋を介して端子を外部に取り出すとともに、前記端子と蓋との間にシール材を配置した状態で前記端子をかしめることにより、前記端子がシール材を介して蓋に固定される密閉型電池に用いられる電池用シール材であって、前記シール材の材料はPFAであり、前記PFAは、比重が2.15以上、かつ、少なくともシール部の表面粗さが0.05[μm]以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池用シール材に関する。
密閉型電池の端子取り出し部では、ケースの内側から延出される集電端子の周囲にシール材を配置した状態で、集電端子をかしめて変形させることによってシール材を圧縮して、集電端子とケースとの間をシールするとともに、集電端子をケースに締結するかしめ構造が採用される(例えば、特許文献1参照。)。
電池内部には電解液が充填されているため、シール材には使用する電解液に対する耐性が求められる。例えば特許文献1では、PP、PE等のポリオレフィン系樹脂、PFA、PTFE等のフッ素樹脂、又は、PPS、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK、PES等のポリマー材料が例示されている。
特開2010−282848号公報
上記のような材料のうち、透湿性が低く、成形性にも優れるPFAが次のシール材材料として注目されている。ただし、電池発熱時、電池製造時等に、端子付近が高温(PFAのガラス転移温度である90℃以上)になることから、PFAへの熱ダメージを考慮する等、解決すべき課題がある。
本発明は、シール材の材料としてPFAを採用した場合の、PFAへの熱ダメージを考慮した電池用シール材を提供する。
本発明の電池用シール材は、電極体を収納するケースの開口部を蓋で塞いでケース内を密閉し、前記蓋を介して端子を外部に取り出すとともに、前記端子と蓋との間にシール材を配置した状態で前記端子をかしめることにより、前記端子がシール材を介して蓋に固定される密閉型電池に用いられる電池用シール材であって、前記シール材の材料はPFAであり、前記PFAは、比重が2.15以上、かつ、少なくともシール部の表面粗さが0.05[μm]以下である。
前記シール材のシール部とは、前記端子との当接部であり、前記かしめによる変形力を受ける部位のことを指す。なお、シール材においてシール部を含む外周部全域の表面粗さを0.05[μm]以下としても良い。
本発明によれば、シール材の材料としてPFAを採用した場合の、PFAへの熱ダメージを考慮した電池用シール材を提供できる。
密閉型電池を示す図である。 PFAの比重と回復率との関連を示すグラフである。 PFAの表面粗さとシールに必要な圧縮率との関連を示すグラフである。 密閉型電池の製造方法を示すフローである。
図1は密閉型電池1の概略構成を示す。
密閉型電池1は、ケース2内に発電要素となる電極体3及び電解液等を収納する。ケース2の開口面には蓋4が溶接され、これによりケース2の開口部が塞がれて密閉される。
蓋4の外方には、外部接続用の外部端子5が設けられる。各外部端子5は、絶縁樹脂6を介して絶縁された状態で蓋4に固定される。また、外部端子5は、集電端子7によって電極体3と接続されている。
集電端子7は、ケース2内で電極体3と接合され、蓋4を介して外部に取り出されて外部端子5と接続される。集電端子7も同様に絶縁樹脂6及びガスケット8を介して蓋4に対して絶縁された状態で固定される。
より詳細には、集電端子7の一部は、蓋4、ガスケット8、絶縁樹脂6及び外部端子5の一部を貫通した状態で蓋4の外方に向けて突出し、その先端部がかしめられることによって、絶縁部材6及びガスケット8を介して蓋4及び外部端子5に締結される。
このように、集電端子7の一部が変形して接合部10が形成され、かしめ時の押圧力によってガスケット8に圧縮力が付与される。ガスケット8が圧縮されることによって接合部10のシール性能が確保される。
以上のように、ガスケット8は、密閉型電池1の端子取り出し部のシール材として機能する。
ガスケット8は、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂)を材料とする。PFAによって構成されるガスケット8がシール材として機能するためには、密閉型電池1の使用条件下(特に、電池高負荷時等の高温条件下)でシール性を維持することが必要となる。
本実施形態のガスケット8の材料となるPFAは、比重が2.15以上であり、かつ、少なくともシール部の表面粗さが0.05[μm]以下のものを用いる。
まず、比重を2.15以上とすることで、PFAの結晶化度を高くして高温での非晶質部位の軟化現象の低減を図る。これとともに、表面粗さを0.05[μm]以下することで、かしめ締結時の効果的な圧縮を実現して、低い圧縮率でもシール性を確保することができるようにしている。このようにして、ガスケット8に必要な耐熱性とシール性を両立している。
つまり、PFAの結晶化度を高くすることによってガスケット8の回復率が低下することの背反を、ガスケット8の表面粗さを小さくして(表面を滑らかにして)、かしめ締結時の面圧のかかり具合を一定にすることで低い圧縮率でのシールを実現している。
[比重について]
PFAの比重を大きくするということは、PFAの非晶質部の割合を少なくして結晶化度を高くすることを意味する。
本実施形態では、PFAの比重を所定値以上に大きくすることによって、密閉型電池1の端子取り出し部周辺がPFAのガラス転移温度以上となった場合に生じ得るへたり等の劣化を防止している。
図2に比重の異なるPFAに対して行った耐久試験の結果を示す。
耐久試験は、(1)比重を2.15とした本実施形態のPFAと、比重を1.8とした従来のPFA(A)と、比重を1.75とした従来のPFA(B)のそれぞれのPFAを用いて構成されるガスケットを用意し、(2)それぞれのガスケットを30%圧縮して100℃の温度雰囲気下で4時間放置した後の回復率(元寸法へ戻った寸法/圧縮した寸法×100)を計測することにより行った。
図2に示すように、比重を2.15以上とすることで、回復率が大きく増加している(35%程度)ことが分かる。従来(A)(B)では、回復率が25%程度と低く、高温条件下に曝された後の回復率が低くなっていることが分かる。
これは、PFAの非晶質部位のガラス転移による急激な軟化に起因するものであり、高温雰囲気下に曝された後に十分な回復率を得るためには比重を少なくとも2.15以上とすることが好ましいことが分かる。
[表面粗さについて]
ガスケット8の表面粗さは、かしめ締結時のガスケット8と蓋4との当たり具合を示す指標であり、小さければ小さいほど均一な面での接触が可能となる。
本実施形態では、ガスケット8の表面粗さを小さくすることによって、蓋4との当たりを良くして圧縮効率を向上することによって、低い圧縮率でのシール確保を実現するとともに、長寿命化にも貢献している。
図3に表面粗さとシールに必要な圧縮率との関係を示す。
シールに必要な圧縮率(シール可否)は、Heガスリーク量の多少によって決定され、それを満たす最小の圧縮率を「シールに必要な圧縮率」として定義する。リーク試験において、本実施形態のガスケット8の表面粗さは0.05[μm]とし、従来のガスケットの表面粗さは0.5[μm]として、同一の条件により蓋にかしめ締結した状態でHeガスのリーク量を計測した。
図3に示すように、表面粗さを0.05[μm]以下とすることで、シールに必要な圧縮率を低くすることができる(2%程度)ことが分かる。これに対して、従来のガスケットでは、必要な圧縮率が8%程度と高い。シールに必要な圧縮率が高い場合、ガスケットの材料を比重2.15以上のPFAとしたときに、かしめ荷重を大きくする必要があり、蓋の反り等、周辺部材へ悪影響を与える可能性があり好ましくない。
従って、低い圧縮率でのシール性確保を実現するためには、表面粗さを少なくとも0.05[μm]以下とすることが好ましいことが分かる。
図4は密閉型電池の製造工程の一部を示す。
密閉型電池1の製造工程では、電極体3に集電端子7を接合し、集電端子7の周囲にガスケット8を配置した状態で集電端子7をかしめて蓋4に締結する蓋S/A製造工程、電極体3をケース2内に収納して蓋4を溶接し、密閉する封缶工程、電池セルを90℃以上の高温雰囲気下に曝して電極体3を乾燥するセル乾燥工程が順に行われた後に、初期充電、エージング処理等の適宜の後工程が行われる。
このように、密閉型電池1には、使用時の他に、製造時に高温雰囲気下に曝される状態がある。本実施形態では、ガスケット8の材料として、比重2.15以上かつ表面粗さ0.05[μm]以下のPFAを用いているため、製造段階でのシール耐久性(耐熱性)も有する。
1:密閉型電池、2:ケース、4:蓋、6:絶縁部材、7:集電端子、8:ガスケット(シール材)

Claims (1)

  1. 電極体を収納するケースの開口部を蓋で塞いでケース内を密閉し、
    前記蓋を介して端子を外部に取り出すとともに、前記端子と蓋との間にシール材を配置した状態で前記端子をかしめることにより、前記端子がシール材を介して蓋に固定される密閉型電池に用いられる電池用シール材であって、
    前記シール材の材料はPFAであり、前記PFAは、比重が2.15以上、かつ、少なくともシール部の表面粗さが0.05[μm]以下であることを特徴とする電池用シール材。
JP2012178469A 2012-08-10 2012-08-10 電池用シール材 Active JP6017884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178469A JP6017884B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電池用シール材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178469A JP6017884B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電池用シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035997A true JP2014035997A (ja) 2014-02-24
JP6017884B2 JP6017884B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50284841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178469A Active JP6017884B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 電池用シール材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017884B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210285A (ja) * 1999-12-27 2001-08-03 Samsung Sdi Co Ltd 角状密閉電池及びその製造方法
JP3916728B2 (ja) * 1997-06-26 2007-05-23 淀川ヒューテック株式会社 二次電池用パッキンの製造法
JP2008305645A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 電池
JP2010282848A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2011048976A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
JP2011522577A (ja) * 2008-05-20 2011-08-04 5アイ サイエンシーズ 気道確保の装置及び方法
WO2012011470A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社 東芝 電池及び組電池
JP2012113119A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Asahi Glass Co Ltd シート状記録材剥離用摺動部材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916728B2 (ja) * 1997-06-26 2007-05-23 淀川ヒューテック株式会社 二次電池用パッキンの製造法
JP2001210285A (ja) * 1999-12-27 2001-08-03 Samsung Sdi Co Ltd 角状密閉電池及びその製造方法
JP2008305645A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 電池
JP2011522577A (ja) * 2008-05-20 2011-08-04 5アイ サイエンシーズ 気道確保の装置及び方法
JP2010282848A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2011048976A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池
WO2012011470A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社 東芝 電池及び組電池
JP2012113119A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Asahi Glass Co Ltd シート状記録材剥離用摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6017884B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975942B2 (ja) 円筒型電池
JP6744410B2 (ja) 電池シールデバイス
CN1993856B (zh) 具有表面安装用的端子的二次电池
KR102341595B1 (ko) 가요성 금속 접촉 집전체를 갖는 전기화학적 에너지 저장 장치 및 제조 방법
KR101941350B1 (ko) 2 차 배터리 및 2 차 배터리의 제조 방법
KR101896535B1 (ko) 축전 소자
JP5772769B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5669369B2 (ja) 密閉型電池
JP6033876B2 (ja) 二次電池用ガスケット及び二次電池
JP2012234785A (ja) 密閉型電池およびその封口体
CN103904286B (zh) 密闭型电池
JP2013157133A (ja) 電池
WO2013128824A1 (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液及び電気二重層コンデンサ
JP6017884B2 (ja) 電池用シール材
JP2007305306A (ja) コイン型電気化学素子およびその製造方法
JP2008198552A (ja) コイン型電気化学セル
JP2014077674A (ja) 電流遮断弁のリーク検査方法
JP2003242941A (ja) コイン形電池
JP2018018575A (ja) 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
JP2005191507A (ja) コイン形蓄電素子
WO2004105159A1 (ja) 密閉電池
JP2004327427A (ja) コイン型電気化学セル及びその封止方法
JP2012209177A (ja) 電池
JP2023167557A (ja) 密閉型電池
JP2009212051A (ja) ボビン形リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6017884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250