JP2014032966A - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014032966A JP2014032966A JP2013214345A JP2013214345A JP2014032966A JP 2014032966 A JP2014032966 A JP 2014032966A JP 2013214345 A JP2013214345 A JP 2013214345A JP 2013214345 A JP2013214345 A JP 2013214345A JP 2014032966 A JP2014032966 A JP 2014032966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- package
- pack according
- battery
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、正極11と負極12をセパレータ13bを介して巻回又は積層して成る電池素子10を包装体40により包装した電池20を有するものであり、上記電池素子10を包装した包装体40を囲繞する枠体30を設けているとともに、その枠体30により囲繞区画された包装体40の表面43a,42aに、硬化型の樹脂によるコート層Cを形成している。
【選択図】図1
Description
このような電子機器の小型、軽量化に伴って、それらのポータブル電源として用いられる電池パックに対しても、高エネルギーを有するとともに、小型,軽量化が求められている。このような電池パックに用いられる電池として、高容量を有するリチウムイオン二次電池を挙げることができる。
また、従来のリチウムイオン二次電池には、上下に二分割された収納ケースに回路基板とともに収納して電池パックを構成したものがある(例えば、特許文献1〜3参照)。
他方、電池素子の封入に金属ラミネートフィルムを用いたものでは、金属缶に比べて薄型で軽量になるが、電池素子の寸法のばらつきが大きいために寸法精度を高めることが難しいとともに、機械的強度が低いという欠点があった。
さらに、上下に分割した収納ケースを両面テープや超音波溶着で接合するに際しても、これらに対応し得るように収納ケースに充分な肉厚を確保しておく必要があることから、電池パック全体の厚みや重量が増大することとなり、ポータブル電源として好ましくないという問題点があった。
しかし、(1)金属缶と異なりフィルム状の包装体を用いる場合には中間体の包装体の寸法公差が非常に大きく位置決めが難しいこと、(2)包装体の強度が劣るために成形する際の射出圧力を高くできないこと、(3)通常アルミラミネートフィルムに使われるフィルム状の包装体は、表面がナイロン,ポリエチレンテレフタラート,ポリプロピレン等の樹脂によって形成されているために成形樹脂と接着しにくいこと等、大別すると3つの問題点があった。
正極と負極をセパレータを介して巻回又は積層して成る電池素子を包装体により包装した電池を有する電池パックにおいて、
電池素子を包装した包装体を囲繞する枠体と、
枠体により囲繞区画された包装体の表面に形成した硬化型の樹脂からなるコート層とを備え、
コート層は、無機フィラーを含む電池パックである。
電池20は、正極11と負極12をセパレータ13a,13bを介して巻回又は積層して成る電池素子10を包装体40により包装したポリマー型のものであり、本実施形態においては、直方体形に成形されている(図3,4参照)。
敷衍すると、電池素子10は、帯状の正極11と、セパレータ13aと、正極11と対向して配置された帯状の負極12と、セパレータ13bとを順次積層して、長手方向に巻回したものであり、上記正極11及び負極12の両面にゲル状電解質14を塗布している。
本実施形態に示す包装体40の縦横比は、長尺長さL1/短尺長さL2で1以上1.3以下に設定している。
長尺および短尺と規定しているために四辺が等尺のときL1/L2=1となり、1未満はない。
L1/L2は,1.5以下であることが好ましく,さらに好ましくは1.3以下である。
L1/L2が1に近いほど回転中心に対して各辺が同等に近い距離を持つのでコートされる樹脂の広がりやすさが近い条件となるため厚みのばらつきがなくかつ製造しやすい。
逆に長尺長さL1/短尺長さL2で1.5を超えると短辺の樹脂厚みに対して,長辺部分の樹脂厚みが薄くなる傾向にあり、製品としての美観を備えることができなかったり、必要な強度を持つことができない。必要な強度を備えるために全般的に樹脂厚みを厚くすることで、電池パックとしての体積エネルギー密度を損なうといったデメリットが出てきてしまう。
表板41と裏板42とは、その表板41の溶着部44の短辺において裏板42と熱溶着等することにより互いに密着封止している。
ラミネートフィルムとしては一層又は二層以上のフィルムを用いることができ、本実施形態においてはポリオレフィンフィルムを含むものである。
本実施形態においては、表面粗度をJIS B0601で規定される算術平均粗さRaにおいて1μm以上50μm以下に設定することが好ましい。
これにより,回転の遠心力により一律に塗布される樹脂のコート厚みをコントロールすることが可能となる。
算術平均粗さRaが1μm以下であると,遠心力に対して樹脂厚みをコントロールするほど影響力を与えることができない。
その場合には長尺長さL1/短尺長さL2が1に近く,かつL1が5mm以下と短いことが望ましい。
また、算術平均粗さRaにおいて50μmを超えると,遠心力による樹脂の広がりを阻害しすぎて,かえって樹脂コートの厚みばらつきを大きくしてしまう。
まず、電池パックAを最大面に対して垂直方向に切断して断面を出す。
得られた断面を電子顕微鏡で撮像し、JIS B0601の定義に従い、包装体40の表面43a,42aの断面粗さ曲線を確認する。そして、各粗さ曲線の山高さと谷深さの和である粗さを平均することにより算術平均粗さRaを算出している。
なお、JIS B0601に準拠し、最小高さが最大高さの10%以下である場合には高さとして平均に含めないこととした。
本実施形態においては、硬化型の樹脂を滴下する後述する滴下点Oを中心とし、収容部43の外縁部43cに向けて次第に表面粗度を低下させている。
硬化型の樹脂としては、例えばウレタン樹脂の他、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を採用することができる。本実施形態においては、コート層Cを樹脂と金属酸化物や金属窒化物等のフィラーを含む複合材料により形成している。
例えば、ウレタン樹脂やアクリル樹脂又はエポキシ樹脂を形状維持ポリマー(ポリマーフィルム)として好適に使用することができる。なお、形状維持ポリマーとしては、金属ラミネートフィルムとの密着性が良好で、寸法安定性や成型性に優れるものがよい。
また、反応硬化型の樹脂として光硬化型の樹脂を用いる場合には透明度に優れるフィラーを用いるのが好ましい。
コート層Cの厚みが1000μmを超えると、このコート層Cを形成した電池パックであったとしても、体積エネルギー密度の点でメリットを発揮し難いことがある。さらに好ましくはコート層Cの厚みが300μm以下であり、必要な機械的強度及び耐衝撃性を満たせるのであれば薄いほどよい。
回路保護基板60は、一次保護回路と二次保護回路を有しているとともに、必要に応じて、PTC(臨界温度抵抗素子)を備えた構成のものである。
一次保護回路は、電子機器(いずれも図示しない)に装着された電池パックAの電池素子10を充電する際に、電池素子10に対する過充電を防止する機能とともに、その電池素子10から電子機器側への過放電を防止する機能を併有している。
二次保護回路(図示しない)は、過電流が流れた時に過電流を断つための電源ヒューズや、電池素子10の使用温度が所定値よりも高くなった場合に電流供給を断つための温度ヒューズを有しているものである。
また、PTC(臨界温度抵抗素子)は上記二次保護回路に配設され、電池素子10を電気的に保護するための復帰型保護素子の一例である。
すなわち、PTCは、ある温度以上に加熱されると、自らの抵抗値を極端に増大させる機能を有しており、外部短絡等で電池素子10が発熱するようなことが発生した場合、温度上昇による正極と負極の短絡による問題を未然に防止するためのものである。
上述した回路保護基板60は、枠体30を形成する過程において、上部枠材32に埋設している。
なお、上部枠材32と下部枠材33には、上記した保護回路基板60や電池20を保護するための緩衝材(図示しない)を埋設してもよい。
まず、電池素子10を包装体40によって包装した後、その包装体40の表板41の溶着部44において裏板42と熱溶着等により互いに密着封止することによって、電池20を組み立てる。
すなわち、上記したターンテーブル51の回転中心軸線Oに、枠体30に嵌合した電池20の包装体40の収容部43の中心を一致させて載置固定する。
ターンテーブル51への電池20の固定は、ターンテーブル51の固定位置に吸着用孔(図示しない)を形成しておき、その吸着用孔に真空ポンプ(図示しない)を連結し、コート層を形成する前の電池パックA・を吸着することによるものである。
なお、真空ポンプ(図示しない)の駆動は、上記した制御部54によって行ってもよく、また、手動で行ってもよい。
滴下された硬化性樹脂は、遠心力によって包装体40の表面43a,42a上に延展されて、当該表面43a,42aにコート層Cがそれぞれ均一に形成されるとともに、包装体40上の余分な硬化性樹脂を振り飛ばされて、枠体30、収容部43及び溶着部44で区画される空間に充填される。
上記スピンコーティング時の回転速度は、成膜しようとする光透過層の厚さと密接な関係があるが、当該回転速度が速いほど、生成された塗膜層の厚さは薄くなる。一方、前記硬化性樹脂は、特別に制限されず、ウレタン又はエポキシ系のアクリレートの樹脂を使用できる。
その後、ターンテーブル51の回転を停止した後、例えば紫外線ランプ(図示しない)を照射することよって、コート層Cをなす紫外線硬化樹脂を硬化させる。これにより、電池パックAが完成する。
なお、上記紫外線硬化樹脂の粘度の値は、温度25℃におけるものである。また、紫外線硬化樹脂のガラス転移温度は、45℃〜130℃、好ましくは75℃〜110℃の範囲から選ばれる。
なお、コート層Cを熱硬化樹脂により形成した場合には、上記紫外線ランプに換えてオーブン(図示しない)により加熱することにより硬化させる。
また、上述のような金属酸化物フィラーとともに紫外線吸収材,光安定剤及び硬化剤のいずれかを用い、かつ、ウレタン樹脂,アクリル樹脂及びエポキシ樹脂のうちのいずれかの樹脂を用いることにより、金属板よりも薄く、生産性に優れた加工を施すことができる。
このため、得られる電池のエネルギ密度が向上するだけでなく、電池パックの形成が容易であり、高い寸法精度を得ることができることに伴い歩留まりが向上し、加えて、多種多様な用途に応じたサイズ,形状や強度の設計の自由度を広げることができる。
図7に示す電池パックの包装体A1は、回転中心軸線Oから同心円状に表面租度を変化させたものであり、図6に示した電池パックA0と比較すると、コート層の厚み偏差が少なくなっていることが明らかである。
電池パックA2の包装体40の表面には、回転中心軸線Oから外縁部43cにいたる途中から外縁部43cにかけての表面領域を粗い表面粗度としたものである。
電池パックA3の包装体40の表面には、回転中心軸線Oから外縁部43cにいたる途中までの表面領域を細かい表面粗度にするとともに、その途中から外縁部43cにかけての表面領域を粗い表面粗度としたものである。
この場合、包装体40の外縁部43c近傍における大きなコート層Cの厚み変化を抑制することができるとともに、その厚み偏差が少なくなっている。
電池パックA4の包装体40の表面には、回転中心軸線Oから外縁部43cにいたる途中までの表面領域を粗い表面粗度にするとともに、その途中から外縁部43cにかけての表面領域を細かい表面粗度としたものである。
電池パックA5の包装体40の表面には、回転中心軸線Oから外縁部43cにいたる途中までの表面領域を粗い表面粗度にするとともに、その途中から外縁部43cにかけての表面領域を細かい表面粗度としたものである。
この場合、包装体40の外縁部43c近傍における大きなコート層Cの厚みの増加をなくすとともに、当該厚みを平坦化することができるとともに、その厚み偏差が少なくなっている。
図12(A)は、コート層の厚みを均一とするための溝部の一例を示す平面図、(B)は、当該溝部の他例を示す平面図、(C)は、包装体の厚みとコート層の厚みとの関係を示す説明図である。
また、同図(B)に示す電池パックA6の包装体40は、これの表面43aに、収容部43の外縁部43aに沿う立方体形の溝60・・・を互いに等間隔で配列形成したものである。
上記同図(A),(B)のいずれに示した溝部60であっても、同図(C)に示すように、厚み偏差の少ないコート層を形成することができる。
なお、上記「中心部と辺の中間表面粗度」は、上記した回転中心軸線Oと外縁部43aとの中間位置における表面粗度であり、また、「矩形体辺部表面粗度」は、上記した外縁部43a近傍における表面粗度と同義である。
上記表1から明らかなように、本願発明に属する実施例1〜11によれば、金型等を用いることなく、しかも均一な厚みのコート層を包装体の表面に形成することができることが明らかである。
また、寸法精度及び機械的強度がいずれも高く、小型軽量で低コストをも実現することができるものである。
上述した実施形態においては、コート層の形成をスピンコート法によって行った例について説明したが、他の形成方法を適用することができる。具体的には、ロールコーティング、ダイコーティング、ディップコーティング、スプレイコーティング、キャスティング等である。
Claims (16)
- 正極と負極をセパレータを介して巻回又は積層して成る電池素子を包装体により包装した電池を有する電池パックにおいて、
上記電池素子を包装した上記包装体を囲繞する枠体と、
上記枠体により囲繞区画された上記包装体の表面に形成した硬化型の樹脂からなるコート層とを備え、
上記コート層は、無機フィラーを含む電池パック。 - 上記樹脂の質量に対する上記無機フィラーの混入量が、3〜60%である請求項1に記載の電池パック。
- 上記無機フィラーの平均粒径が、0.5〜40μmである請求項1又は2に記載の電池パック。
- 上記無機フィラーが、球状、鱗片状、板状若しくは針状を有し、又は当該形状の異なる無機フィラーを混合したものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記無機フィラーは、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)若しくはマグネシウム(Mg)の酸化物、又はこれら酸化物の任意の混合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記硬化型の樹脂は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂のうちのいずれかである請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記コート層は、上記硬化型の樹脂をスピンコート法によって形成したものである請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記コート層の厚みが均一となるように、上記包装体の表面の表面粗度を、上記スピンコート法における回転中心軸から外縁部に向かう方向に変化させた粗面加工が施されている請求項7に記載の電池パック。
- 上記包装体の表面粗度の算術平均粗さが、1μm以上50μm以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記コート層の厚みが1000μm以下である請求項1〜9のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記包装体がアルミラミネートフィルムにより形成されている請求項1〜10のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記包装体が二層以上のフィルムにより形成されているとともに、ポリオレフィンフィルムを含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記包装体の縦横比が1以上1.3以下である請求項1〜12のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記正極及び上記負極の両面にゲル状電解質が塗布されている請求項1〜13のいずれか一項に記載の電池パック。
- 上記電池素子から、上記正極と接続する正極端子及び上記負極と接続する負極端子が導出されており、
上記正極端子及び上記負極端子は、シーラントにより被覆されている請求項1〜14のいずれか一項に記載の電池パック。 - 上記シーラントは、無水マレイン酸変性されたポリプロピレン(PPa)の樹脂片である請求項15に記載の電池パック。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214345A JP5708747B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | 電池パック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013214345A JP5708747B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | 電池パック |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008017289A Division JP5401794B2 (ja) | 2008-01-29 | 2008-01-29 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032966A true JP2014032966A (ja) | 2014-02-20 |
JP5708747B2 JP5708747B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=50282591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013214345A Active JP5708747B2 (ja) | 2013-10-15 | 2013-10-15 | 電池パック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708747B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020075352A1 (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法 |
WO2022071713A1 (ko) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 수지 조성물 |
WO2024219399A1 (ja) * | 2023-04-17 | 2024-10-24 | 株式会社レゾナック・パッケージング | 蓄電デバイス用外装材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003346740A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Takanoha Sangyo Kk | 電池パック及びその製造方法 |
JP2004296334A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Hitachi Maxell Ltd | 電池パック |
-
2013
- 2013-10-15 JP JP2013214345A patent/JP5708747B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003346740A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Takanoha Sangyo Kk | 電池パック及びその製造方法 |
JP2004296334A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Hitachi Maxell Ltd | 電池パック |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020075352A1 (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 昭和電工株式会社 | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法 |
WO2022071713A1 (ko) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 수지 조성물 |
WO2024219399A1 (ja) * | 2023-04-17 | 2024-10-24 | 株式会社レゾナック・パッケージング | 蓄電デバイス用外装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5708747B2 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401794B2 (ja) | 電池パック | |
JP4780079B2 (ja) | 電池パック及びその製造方法 | |
JP5354084B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5039866B2 (ja) | 電池パック | |
CN102214813B (zh) | 二次电池 | |
JP4795316B2 (ja) | 二次電池 | |
KR101136799B1 (ko) | 슬림형의 전지팩 | |
KR20090038382A (ko) | 전지 팩 및 그의 제조 방법 | |
KR102143627B1 (ko) | 파우치 타입 이차 전지 | |
JP5708747B2 (ja) | 電池パック | |
KR102167214B1 (ko) | 배터리 모듈 케이스 및 이를 포함하는 배터리 모듈 | |
KR101793412B1 (ko) | 이차전지용 양극탭의 제조방법 | |
JP5529768B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP7508137B2 (ja) | 二次電池およびシールブロック | |
US20080226978A1 (en) | Support foot for battery pack, battery pack with the same and method of manufacturing the same | |
CN111095594A (zh) | 袋状壳体与包括袋状壳体的二次电池 | |
WO2022141260A1 (zh) | 复合箔材、电池包装壳以及电池 | |
JP2005340015A (ja) | 電池パック | |
EP4228062A1 (en) | Battery packaging film, method for preparing battery packaging film, and electronic device | |
KR101820444B1 (ko) | 전해액 주액구가 형성된 탑 캡을 포함하고 있는 전지셀 | |
KR101501364B1 (ko) | 2차전지 외장재 및 그 제조방법 | |
KR100670472B1 (ko) | 수지 몰드형 이차전지 및 그 형성 방법 | |
KR102168946B1 (ko) | 블로우 성형법을 사용하는 전지셀 제조방법 | |
KR101675988B1 (ko) | 불활성 입자를 함유하는 전극을 포함하는 전지셀 | |
KR20210113457A (ko) | 전극 리드, 그의 제조 방법 및 파우치 형 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5708747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |