JP2014032523A - 机型表示装置 - Google Patents

机型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032523A
JP2014032523A JP2012172386A JP2012172386A JP2014032523A JP 2014032523 A JP2014032523 A JP 2014032523A JP 2012172386 A JP2012172386 A JP 2012172386A JP 2012172386 A JP2012172386 A JP 2012172386A JP 2014032523 A JP2014032523 A JP 2014032523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
detection unit
displayed
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161241B2 (ja
Inventor
Yoshio Iwai
嘉男 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012172386A priority Critical patent/JP6161241B2/ja
Publication of JP2014032523A publication Critical patent/JP2014032523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161241B2 publication Critical patent/JP6161241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】 バックライトの消費電力を低減することが可能な机型表示装置を提供する。
【解決手段】 机型表示装置1は、天板部2と、天板部2を支持する脚部3とを備え、天板部2は、表示画面が筐体2aの開口から露出するように筐体2aに収容される液晶パネル13と、表示画面に重ねて設けられるタッチパネル16と、表示画面を分割した分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなるバックライトとを備える。天板部に物体が載置されているときに、載置されている物体の位置を検出する検出部を備え、検出部によって物体の位置が検出されると、物体が載置されている位置に対応する分割領域に出射される光量を、他の分割領域に向けて出射される光量よりも減少させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、天板部にタッチパネルおよび表示部を備える机型表示装置に関する。
天板部が表示装置から構成され、さらにタッチパネルを備えるような机型の表示装置が実用化され始めている。
天板部の表示装置としては、たとえば液晶パネルが採用される。液晶パネルは、バックライトを点灯させることで画像を表示するが、本来の表示装置の設置状態、すなわち表示面が鉛直方向に略平行となるような設置状態では、表示される画像の品質を向上させるには、表示画面全体の輝度を均一化することが必要である。
また、さらなる画像の品質向上のために、バックライトを構成する複数の光源を個別に制御して、表示させる画像の暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るくするローカルディミング機能が実用される。
特許文献1記載の携帯端末装置は、距離センサの検出結果が所定値よりも小さければ、使用者が表示部を見ることができない状態であると判断し、表示部のバックライトを消灯する。
特開2002−314667号公報
机型表示装置の場合、画像を表示する機能とタッチパネルを用いた入力操作による各種作業を実行する機能以外に、机としての本来の機能も発揮されることが望ましい。机本来の機能とは、天板上に物を載置することである。載置する物にもよるが、天板上に物を載置すると、その部分に表示されている画像は、物に隠れて見ることができなくってしまう。見えない部分に画像を表示させるのは、表示装置として不要な電力消費を生じさせることになる。
また、ローカルディミング機能によれば、表示画面の一部の領域を明るく、または表示画面の一部の領域を暗くすることができるが、表示画面に表示させようとする画像に基づいて明るくすべき領域と暗くすべき領域とを決定するものであり、天板上に載置された物の位置に基づいてバックライトを制御することは想定されていない。
本発明の目的は、バックライトの消費電力を低減することが可能な机型表示装置を提供することである。
本発明は、平板状に形成され、厚み方向一方に開口する筐体、画像を表示する表示画面を有し、該表示画面が前記開口から露出するように前記筐体に収容される表示部、前記表示画面に重ねて設けられるタッチパネル、および前記表示画面を分割した分割領域ごとに設けられ、対応する分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなり、前記筐体内に収容されるバックライトを備える天板部と、
前記天板部を前記筐体の厚み方向他方から支持する脚部と、
前記天板部に物体が載置されているときに、載置されている物体の位置を検出する検出部と、
前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量よりも減少するように前記バックライトを制御する発光制御部と、を含むことを特徴とする机型表示装置である。
また本発明は、前記発光制御部は、前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光を出射する光源を消灯させることを特徴とする。
また本発明は、前記発光制御部は、前記検出部が、前記天板部に載置されている物体の位置を検出しなくなると、物体が載置されていた位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量と同じになるように前記バックライトを制御することを特徴とする。
また本発明は、前記表示画面に画像が表示された状態で前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に表示されている部分の画像を、縮小または移動させて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に画像を表示させないように表示部を制御する表示制御部をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、机型表示装置は、天板部と、天板部を支持する脚部とを備え、天板部は、平板状に形成され、厚み方向一方に開口する筐体と、画像を表示する表示画面を有し、該表示画面が前記開口から露出するように前記筐体に収容される表示部と、前記表示画面に重ねて設けられるタッチパネルと、前記表示画面を分割した分割領域ごとに設けられ、対応する分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなり、前記筐体内に収容されるバックライトとを備える。
さらに、机型表示装置は、前記天板部に物体が載置されているときに、載置されている物体の位置を検出する検出部を備え、発光制御部が、前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量よりも減少するように前記バックライトを制御する。
これにより、障害物となる物体が載置されている箇所では、光源から出射される光量が減少するので、バックライトの消費電力を低減することができる。
また本発明によれば、前記発光制御部は、前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光を出射する光源を消灯させる。
障害物となる物体が載置されている箇所では、対応する光源を消灯するので、バックライトの消費電力をさらに低減することができる。
また本発明によれば、前記発光制御部は、前記検出部が、前記天板部に載置されている物体の位置を検出しなくなると、物体が載置されていた位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量と同じになるように前記バックライトを制御する。
前記天板部に載置されている物体の位置が検出されないことは、すなわち障害物が天板上から取り除かれたと考えられるので、障害物が載置されていた箇所の光量を他の領域と同じ光量とすることで、画質の低下を抑制することができる。
また本発明によれば、表示制御部が、前記表示画面に画像が表示された状態で前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に表示されている部分の画像を、縮小または移動させて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に画像を表示させないように表示部を制御する。
障害物が載置されることで、載置される前に表示されていた画像が見なくなってしまう。これを防ぐために、物体が載置されている箇所に表示されている部分の画像を縮小または移動させ、その箇所には画像を表示させないようにする。
これにより、天板上に物体を載置しても、物体が載置されていない箇所に画像を表示することができる。
本発明の実施形態である机型表示装置1の外観図である。 机型表示装置1の電気的構成を示すブロック図である。 机型表示装置1のバックライト制御処理を説明するための模式図である。 机型表示装置1のバックライト制御処理を示すフローチャートである。
図1は、本発明の実施形態である机型表示装置1の外観図である。図2は、机型表示装置1の電気的構成を示すブロック図である。机型表示装置1は、天板部2と、天板部2を支持する脚部3とを有する。天板部2は、平板状の筐体内部に、上方に望む側の面が表示面となる液晶パネルと、液晶パネルに背面から光を照射する面発光型のバックライトとを収納し、液晶パネルの表示面に積層されるタッチパネルをさらに備えており、ユーザがタッチパネルに接触することで、液晶パネルに画像を表示させたり、ソフトウェアを動作させることができる。
机型表示装置1は、タッチパネル付き表示装置としての機能と机としての機能を併せ持つので、天板2上には、たとえば電話機4、書類の束5、その他種々の物体を載置することができる。
机型表示装置1は、制御用マイクロコンピュータ(以下「制御マイコン」という)10、リードオンリーメモリ(Read Only Memory:以下「ROM」という)11、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:以下「RAM」という)12、液晶パネル13、表示ドライバ14、ビデオランダムアクセスメモリ(Video Random Access Memory:以下「VRAM」という)15、タッチパネル16、タッチパネル制御回路17、バックライト制御回路18およびバックライト19を含んで構成される。
制御マイコン10は、たとえば中央処理装置(Central Processing Unit:以下「CPU」という)によって構成される。制御マイコン10は、ROM11に記憶される各種の制御プログラムを読出して実行することによって、表示ドライバ14、VRAM15、タッチパネル制御回路17およびバックライト制御回路18の動作を制御する。
ROM11は、たとえば不揮発性の半導体メモリによって構成され、制御マイコン10で実行される各種の制御プログラムを記憶する。RAM12は、たとえば揮発性の半導体メモリによって構成され、制御マイコン10がROM11に記憶されるプログラムを実行するために必要な情報を一時的に記憶する。RAM12に記憶される情報は、制御マイコン10によって書込みおよび読出しが行われる。
表示部である液晶パネル13は、天板部2に設けられ、机型表示装置1を床上などに設置した状態で、上方に臨んで配置される表示画面を備える。液晶パネル13は、表示ドライバ14から受取る映像信号を画像として表示画面に表示する。表示ドライバ14は、制御マイコン10から受取る映像信号データを映像信号に変換して液晶パネル13に送る。VRAM15は、たとえば揮発性の半導体メモリによって構成され、映像信号データを記憶するデータバッファである。VRAM15に記憶される映像信号データは、制御マイコン10によって書込みおよび読出しが行われる。
検出部を兼ねるタッチパネル16は、液晶パネル13の表示画面に積層されて設けられる。タッチパネル16は、1または複数の接触位置を検出し、検出した位置を表す信号をタッチパネル制御回路17に送る。検出方式は、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式および赤外線遮断方式など各種の方式を用いることができ、これらの方式を複数組み合わせてもよい。たとえば、キーボードやマウスの代わりの入力装置としては、静電誘導方式を用い、天板部2の上面に載置された物体の位置を検出する検出部としては、赤外線遮断方式を用いる。
タッチパネル制御回路17は、タッチパネル16から受取る信号を検出座標データに変換して制御マイコン10に送る。制御マイコン10は、タッチパネル制御回路17から受取る検出座標データによって、接触位置を認識することができる。タッチパネル16の接触検出面と液晶パネル13の表示画面とは、ほぼ同じ大きさに設けられており、タッチパネル16の接触位置と、表示画面の表示位置とが対応付けられる。たとえば、タッチパネル16の接触位置は、XY座標で表わされ、表示画面のXY座標と1対1で対応付けられる。
バックライト制御回路18は、いわゆるローカルディミング機能を実現するために、バックライト19に備えられる各LED(Light Emitting Diode)光源の輝度をLED光源ごとに制御する。
ローカルディミング機能では、液晶パネル13の表示画面を複数の領域に分割し、この分割された分割領域ごとに割り当てられたLED光源の輝度を、分割領域ごとに制御することで、高いコントラスト比を実現するものである。
バックライト19に備えられる各LED光源の配置位置は予め決まっており、表示画面の各分割領域の配置も、バックライト19の各LED光源に応じて予め決まっている。したがって、バックライト19の輝度制御は、予め決められた分割領域ごとに、表示しようとする画像データに基づいてLED光源の輝度を制御する。
本発明は、タッチパネル16によって天板部2の上面に載置された電話機4などの物体の位置を検出し、ローカルディミング機能を利用して、物体が載置されている位置に対応する表示画面の分割領域のLED光源の輝度を、他の分割領域のLED光源の輝度よりも小さくする。
本発明の机型表示装置1の場合、天板部2上面のほぼ全面が表示画面によって占められている。電話機4や書類の束5などの物体を天板部2に載置すると、載置された物体が障害物となって、表示された画像の一部が見えなくなる。障害物によって画像が遮られて見えないのであれば、その部分に対応する分割領域のLED光源の輝度を小さくしたとしても、障害物が載置されていないその他の分割領域のLED光源の輝度を十分に保持していれば、障害物が載置されていない表示画面の部分に表示されている画像の品質はほとんど劣化することがなく、LED光源の輝度を小さくすることで、バックライト19の消費電力を低く抑えることができる。
このように、画質の劣化はほとんど生じないものの、電話機4や書類の束5などの障害物が載置された位置に対応する表示画面に表示される画像は、障害物が載置されている限りは見えなくなってしまうので、表示画像に欠陥があるとも言える。そこで、障害物が載置されている位置に対応する表示画面のエリアには、画像が表示されないようにし、障害物が載置されていない位置に対応する表示画面のエリアに画像が表示されるようにすることが好ましい。障害物が載置されていないエリアに、表示画像全体が表示されるように、障害物が載置されているエリアに本来表示される画像または、表示画面全体に表示される画像を縮小して表示する。
または、表示画像に背景部分が存在するような場合には、障害物が載置されているエリアに本来表示される画像の表示箇所を、障害物が載置されていないエリアの背景部分に移動させたり、十分な背景部分が無い場合には、障害物が載置されているエリアに本来表示される画像以外の画像の表示箇所も移動させて背景部分を確保し、改めて確保した背景部分に、障害物が載置されているエリアに本来表示される画像を移動させてもよい。
図3は、机型表示装置1のバックライト制御処理を説明するための模式図である。図3は、机型表示装置1を上方から見た平面図で表す。
図3(a)は、液晶パネル13に画像が表示されているが、天板部2の上面には障害物が載置されていない状態を示しており、このような状態では、バックライト19は、表示画面全体の光量が均一となるようにLED光源から出射される光量が制御される。このような状態から、図3(b)に示すように、電話機4や書類の束5などの障害物が天板部2の上面に載置されると、障害物が載置されている位置に対応する表示画面の分割領域のLED光源の輝度を、障害物が載置されていない他の分割領域のLED光源の輝度よりも小さく、好ましくはLED光源を消灯するように、制御マイコン10がバックライト制御回路18を介してバックライト19を制御する。
図3(c)は、バックライト19の制御結果を示す図である。理解を容易にするために、図3(c)では、天板部2の上面に載置されている障害物を図示していない。障害物である電話機4が載置されている領域4aに対応するLED光源が消灯されており、障害物が載置されていない他の領域よりも光量が減少している。同様に、障害物である書類の束5が載置されている領域5aに対応するLED光源も消灯されており、障害物が載置されていない他の領域よりも光量が減少している。
図3(b)に示す例では、電話機4は、いわゆる背景部分に相当する位置に載置されており、表示されている画像を妨げることはないが、書類の束5は、1つのウィンドウ画像gが表示されている領域に重ねて載置されており、ウィンドウ画像gの一部が隠れて見えなくなっている。そこで、表示されているウィンドウ画像gの4つの頂点のうち、書類の束5が載置されている領域5aから離れた頂点の1つを基準点とし、基準点を固定したままウィンドウ画像gを縮小して縮小ウィンドウ画像gsを表示する。このときの縮小率は、縮小前にウィンドウ画像gが表示されていた領域のうち、障害物の書類の束5が載置されている領域5aとの重複部分を除いた残余の領域に、縮小ウィンドウ画像gs全体が表示できるように決定される。
このような画像の縮小処理により、障害物が載置されている領域には、画像が表示されず、障害物が載置されていない他の領域に画像を表示することができる。
図4は、机型表示装置1のバックライト制御処理を示すフローチャートである。
ステップs1では、アプリケーションやOSなどの仕様により、表示すべき画像が液晶パネル13の表示画面に表示される。ステップs2で、タッチパネル16によって障害物が検出されると、ステップs3では、検出された障害物の数が1つであるかどうかを判断する。
本来タッチパネル16は、入力装置として備えられるものであり、操作のために手指やタッチペンなどが接触することが前提となっている。ステップs2における障害物の検出では、障害物がタッチパネル16上に載置されたのか、操作しようとしてタッチパネル16にタッチペンなどが接触したのかを判別する必要がある。
本実施形態では、障害物がタッチパネル16に接触する領域が、操作するときに接触する手指やタッチペンの接触領域よりも広いことを利用して、タッチパネル16によって検出された物体の接触位置から算出される接触領域と、予め定める閾値とを比較し、閾値よりも接触領域が広ければ障害物が載置されたと認識する。
接触領域の広さ以外に、障害物がタッチパネル16に連続して接触する接触時間は、操作のための接触時間よりも長いことを利用して、タッチパネル16によって物体の接触が検出されてからの経過時間と、予め定める閾値とを比較し、閾値よりも接触時間が長ければ障害物が載置されたと認識することも可能である。
このようにして単なる操作のための接触ではなく、障害物が載置されたことが検出されると、障害物の数を認識する。たとえば、接触領域の広さによって障害物を検出する場合は、障害物であると検出した接触領域が、タッチパネル16前面において、何箇所検出されたかによって障害物の数を認識する。障害物の数が1つであればステップs4に進み、障害物の数が2つ以上であればステップs10に進む。
ステップs4では、検出された障害物の接触領域と、現在表示画面に表示されている画像とを比較し、ステップs5で背景部分以外の何らかの画像が表示されている表示領域と接触領域とが重なるかどうかを判断する。重なる場合はステップs6に進み、重ならない場合、すなわち接触領域全体が背景部分内に収まる場合は、ステップs12に進む。
ステップs6では、表示制御およびバックライト制御の両制御を行う。表示制御は、前述のように、障害物によって表示が遮られる接触領域に画像を表示しないように、縮小処理または画像の表示箇所の移動を行う。バックライト制御は、障害物が載置された領域に照射される光の光量を、障害物が載置されていない他の領域に照射される光の光量よりも減少させる。ローカルディミングのために設定された分割領域と、障害物が載置された接触領域とを比較し、分割領域の全体が接触領域に含まれるような分割領域を全て抽出し、抽出した分割領域に割り当てられたLED光源の出射光量を減少させて輝度を低下させる。少なくとも接触領域に照射するLED光源の光量を減らせば、バックライト19の消費電力を低減することができ、さらに、接触領域に照射するLED光源を消灯すれば、バックライト19の消費電力を最大限にまで低減することができる。
ステップs7では、ステップs6で実行された制御状態を維持して画像表示を行う。ステップs8では、障害物に変化が生じていないか、障害物の状態を確認する。ステップs9では、障害物の状態が変化していればステップs2に戻り、変化していなければステップs7に戻る。
障害物の状態の変化は、たとえば、障害物の接触領域以外の領域が非接触を維持した状態で、接触領域が非接触に変化した場合、障害物がユーザによって取り除かれたものと判断することができる。また、接触領域が非接触に変化するとともに、非接触に変化する前の接触領域に連なる領域が新たに接触領域に変化した場合、障害物がユーザによって引っ張られたり押されたりして、天板部2の上面を移動したものと判断することができる。
接触領域が非接触の状態に変化したときは、少なくとも接触領域であった領域には障害物は載置されていないので、消灯または光量が減少していたLED光源を、点灯または他の分割領域に割り当てられたLED光源の光量と同じ光量に変化させる。
障害物の数が2つ以上であった場合、ステップs10でステップs4と同様に検出された全ての障害物の接触領域と、現在表示画面に表示されている画像とを比較し、ステップs11で全ての接触領域のうち表示領域と重なるものがあるかどうかを判断する。重なるものがあればステップs6に進み、重なるものが無ければステップs12に進む。
なお、分割領域の設定や使用するLED光源の指向性、リフレクタの特性などにより、障害物が載置された接触領域に対応するLED光源の光量を低下させると、接触領域の周辺領域において、光量が不足する場合がある。このような場合、その周辺領域ではコントラストの低下などの画質劣化が生じてしまうおそれがあるので、バックライト19の動作制御によって、周辺領域に対応する分割領域のLED光源の光量を変化させたり、液晶パネル13の動作制御によって、液晶の開口率、透過率などを変化させることで、コントラストの調整を行い、画質劣化を抑えることが好ましい。
上記の実施形態では、タッチパネル16が、障害物の検出部も兼ねる構成であったが、これに限らず、タッチパネル16は別に障害物の検出を行う検出部を備えるような構成であってもよい。たとえば、天板部2の上面を撮像可能な撮像装置を設け、撮像画像に対して画像認識処理を施して、障害物を検出する。
1 机型表示装置
2 天板部
2a 筐体
3 脚部
10 制御用マイクロコンピュータ
11 ROM
12 RAM
13 液晶パネル
14 表示ドライバ
15 VRAM
16 タッチパネル
17 タッチパネル制御回路
18 バックライト制御回路
19 バックライト

Claims (4)

  1. 平板状に形成され、厚み方向一方に開口する筐体、画像を表示する表示画面を有し、該表示画面が前記開口から露出するように前記筐体に収容される表示部、前記表示画面に重ねて設けられるタッチパネル、および前記表示画面を分割した分割領域ごとに設けられ、対応する分割領域に向けて光を出射する複数の光源からなり、前記筐体内に収容されるバックライトを備える天板部と、
    前記天板部を前記筐体の厚み方向他方から支持する脚部と、
    前記天板部に物体が載置されているときに、載置されている物体の位置を検出する検出部と、
    前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量よりも減少するように前記バックライトを制御する発光制御部と、を含むことを特徴とする机型表示装置。
  2. 前記発光制御部は、前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に向けて光を出射する光源を消灯させることを特徴とする請求項1に記載の机型表示装置。
  3. 前記発光制御部は、前記検出部が、前記天板部に載置されている物体の位置を検出しなくなると、物体が載置されていた位置に対応する分割領域に向けて光源から出射される光の光量が、他の分割領域に向けて光源から出射される光の光量と同じになるように前記バックライトを制御することを特徴とする請求項1または2に記載の机型表示装置。
  4. 前記表示画面に画像が表示された状態で前記検出部によって物体の位置が検出されると、前記検出部の検出結果に基づいて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に表示されている部分の画像を、縮小または移動させて、物体が載置されている位置に対応する分割領域に画像を表示させないように表示部を制御する表示制御部をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の机型表示装置。
JP2012172386A 2012-08-02 2012-08-02 机型表示装置 Active JP6161241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172386A JP6161241B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 机型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172386A JP6161241B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 机型表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115046A Division JP6498724B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 表示装置、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032523A true JP2014032523A (ja) 2014-02-20
JP6161241B2 JP6161241B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50282304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172386A Active JP6161241B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 机型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239928A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266498A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2004077516A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sharp Corp 表示装置
JP2004271866A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2005228102A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Ltd テーブル型情報端末
JP2010066743A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011007833A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法
JP2011513828A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 マイクロソフト コーポレーション 切替え可能なディフューザを備える対話型サーフェイスコンピュータ
WO2011118083A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 画像表示装置およびその制御方法
JP2011232979A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266498A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2004077516A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Sharp Corp 表示装置
JP2004271866A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2005228102A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Ltd テーブル型情報端末
JP2011513828A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 マイクロソフト コーポレーション 切替え可能なディフューザを備える対話型サーフェイスコンピュータ
JP2010066743A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011007833A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Seiko Epson Corp 表示装置の駆動方法
WO2011118083A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 画像表示装置およびその制御方法
JP2011232979A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sharp Corp 表示装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
志賀 智一: "Adaptive Dimming方式による液晶テレビの低電力・高画質化", 電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集 エレクトロニクス2, JPN6016014662, 4 March 2009 (2009-03-04), JP, pages 13 - 14, ISSN: 0003553941 *
為ヶ谷 秀一: "コンピュータグラフィックスの最新動向", 放送技術, vol. 第60巻,第11号, JPN6016014663, 1 November 2007 (2007-11-01), JP, pages 60 - 73, ISSN: 0003553940 *
荒井 俊史: "実世界での操作に反応する机型の対話環境", インタラクティブシステムとソフトウェアII 初版, JPN6017004938, 10 December 1994 (1994-12-10), JP, pages 19 - 28, ISSN: 0003499873 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239928A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161241B2 (ja) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495814B2 (ja) 携帯端末及び表示制御プログラム
US9035851B2 (en) Portable terminal, display apparatus, luminance control method and luminance control program
CN106293479B (zh) 一种屏幕背光亮度的控制方法及移动终端
US8751962B2 (en) Remote control, display device, television receiver device, and program for remote control
US20060214892A1 (en) Display device and display method
US20160055823A1 (en) Electronic device for multi-window display
EP2854122A1 (en) Adjusting light emitting pixels
US10416806B2 (en) Input device and control method therefor
JP2009064074A (ja) 入力装置
CN106484354B (zh) 一种显示亮度调整方法及移动终端
US20140092068A1 (en) Optical touch panel and brightness control method thereof
US20140253518A1 (en) Electronic device
US20110205187A1 (en) Touch panel display apparatus and detection method for use in the same
KR102100768B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 그 휘도 조정 방법
US20150206469A1 (en) Display device, electronic apparatus, and illumination region control method of display device
US9904413B2 (en) Optical touch device, and light source assembly and display module thereof
KR20140130798A (ko) 터치 스크린 패널 디스플레이 및 터치 키 입력 장치 및 방법
JP6161241B2 (ja) 机型表示装置
JP6498724B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5777454B2 (ja) 照明制御システム、照明制御装置、および照明制御方法
JP2015028543A (ja) 机型表示装置
JP2018170747A (ja) 操作装置、機器制御システム
WO2020034671A1 (zh) 触摸装置及其交互方法
CN105573562B (zh) 光学触控模块及其触控侦测方法
JP2016162312A (ja) パネル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150