JP2014032288A - 地図データベース、及びナビゲーション装置 - Google Patents

地図データベース、及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014032288A
JP2014032288A JP2012172229A JP2012172229A JP2014032288A JP 2014032288 A JP2014032288 A JP 2014032288A JP 2012172229 A JP2012172229 A JP 2012172229A JP 2012172229 A JP2012172229 A JP 2012172229A JP 2014032288 A JP2014032288 A JP 2014032288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
position coordinates
survey
position coordinate
map database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012172229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142478B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sakakibara
浩晃 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012172229A priority Critical patent/JP6142478B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004581 priority patent/WO2014020888A1/ja
Priority to US14/411,981 priority patent/US9506760B2/en
Priority to CN201380041058.4A priority patent/CN104508730B/zh
Priority to DE112013003814.5T priority patent/DE112013003814T5/de
Publication of JP2014032288A publication Critical patent/JP2014032288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142478B2 publication Critical patent/JP6142478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】地図データベースのデータ量を抑えながら、電子地図上の各番地の位置座標の精度をより向上させる。
【解決手段】開始番地と終了番地とに挟まれた番地について、開始番地及び終了番地の測量位置座標から比例計算によって算出した推算位置座標と、当該番地の測量位置座標との誤差が所定距離以上のものについては、当該測量位置座標を位置座標として記憶媒体17に格納する一方、推算位置座標と測量位置座標との誤差が所定距離未満のものについては、当該測量位置座標を記憶媒体17に格納しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、地図データベース、及びその地図データベースを用いるナビゲーション装置に関するものである。
例えば特許文献1に開示されているように、ストリート(通り)の1ブロック(区画)の両端の家屋番号(つまり、番地)といった、1部の番地のアドレスポイント(つまり、位置座標)しか持たない地図データベースが知られている。また、特許文献1には、この1区画の両端の番地の位置座標から、この1区画の両端以外の番地の位置座標を補間によって算出して決定するナビゲーション装置が開示されている。具体的には、2番地と98番地との位置座標しかない場合、34番地の位置座標は、比例計算により2番地の位置座標と98番地の位置座標とを結ぶ直線上の2番地から約3分の1の距離の所に決定することが記載されている。
特表2009−526273号公報
しかしながら、一部の番地の位置座標から比例計算により他の番地の位置座標を決定する場合、比例計算により決定される位置座標の精度が劣ってしまう問題点があった。詳しくは、以下の通りである。1区画の両端の番地の位置座標から、比例計算によりその両端の番地に挟まれた番地の位置座標を決定する場合、各番地が均等に並んでいないと、本来の位置座標から大幅にずれた位置座標が決定されることがある。
ここで、各番地について、測量して求めた位置座標(以下、測量位置座標)を地図データベースに予め格納しておくことで各番地の位置座標の精度を向上させることが考えられるが、地図上の全ての番地の測量位置座標を地図データベースに予め格納する場合には、地図データベースのデータ量が増加し過ぎるという問題が生じる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、地図データベースのデータ量を抑えながら、電子地図上の各番地の位置座標の精度をより向上させることを可能にする地図データベース、及びナビゲーション装置を提供することにある。
本発明の地図データベースは、電子地図における各番地のうちの一部の番地である特定番地について、測量して求めた位置座標である測量位置座標を格納している地図データベース(17、18)であって、特定番地以外の番地である特定外番地については、当該特定外番地に面する道路に沿って当該特定外番地を直接的若しくは間接的に挟んで並ぶ2箇所の特定番地の位置座標から、比例計算によって算出した位置座標である推算位置座標と、当該特定外番地の測量位置座標との誤差が、所定値以上のものについては、当該測量位置座標を位置座標として格納している一方、推算位置座標と測量位置座標との誤差が、所定値未満のものについては、当該測量位置座標を格納していないことを特徴としている。
これによれば、推算位置座標と測量位置座標との誤差が所定値以上の特定外番地、つまり、比例計算によって精度がより劣る推算位置座標が算出される特定外番地については、測量位置座標を位置座標として格納することになる。測量位置座標は推算位置座標よりも精度の高い位置座標であるので、以上の構成によれば、比例計算では精度がより劣る推算位置座標しか算出できない特定外番地の位置座標の精度を向上させることができる。
また、推算位置座標と測量位置座標との誤差が所定値未満の特定外番地、つまり、比例計算によって精度がより高い推算位置座標が算出される特定外番地については、測量位置座標を位置座標として格納しないことになる。よって、比例計算で精度がより高い推算位置座標を算出できる特定外番地については、測量位置座標の格納を省くことで地図データベースのデータ量を抑えることができる。
その結果、地図データベースのデータ量を抑えながら、電子地図上の各番地の位置座標の精度をより向上させることが可能になる。
また、本発明のナビゲーション装置は、前記の地図データベース(17、18)に格納されている位置座標から、対象とする番地の位置座標を決定するナビゲーション装置(1)であって、対象とする番地について、地図データベースに測量位置座標が格納されているか否かを判断する有無判断手段(25、S21)と、道路に沿って並ぶ2箇所の番地の測量位置座標から、その2箇所の番地に直接的若しくは間接的に挟まれた番地の位置座標を比例計算によって算出する位置座標推算手段(25、S23)と、対象とする番地について、地図データベースに測量位置座標が格納されていると有無判断手段で判定した場合には、当該測量位置座標を対象とする番地の位置座標に決定する一方、地図データベースに測量位置座標が格納されていないと有無判断手段で判定した場合には、位置座標推算手段で算出した位置座標である推算位置座標を対象とする番地の位置座標に決定する位置座標決定手段(25、S22、S24)とを備えることを特徴としている。
これによれば、測量位置座標が地図データベースに格納されている番地については、測量位置座標を位置座標に決定することで、精度のより高い位置座標を決定できる。また、測量位置座標が地図データベースに格納されていない番地についても、上記比例計算によって精度のより高い推算位置座標を算出することができるので、精度のより高い位置座標を決定できる。これは、地図データベースでは、上記比例計算によって精度のより高い推算位置座標を算出することができる番地の測量位置座標の格納が省かれており、測量位置座標が格納されていない番地は、上記の位置座標比例計算によって精度のより高い推算位置座標を算出することができる番地に該当するためである。
その結果、地図データベースのデータ量を抑えながら、電子地図上の各番地の位置座標の精度をより向上させることが可能になる。
ナビゲーション装置1の概略的な構成を示すブロック図である。 (a)〜(c)は、記憶媒体17への地図データの格納方法について説明を行うための模式図である。 メモリ領域の最大容量と所定距離との関係の一例を示す図である。 メモリ領域の最大容量に応じて所定距離を定める処理のフローの一例を示すフローチャートである。 制御部25での対象番地の位置座標を決定する処理のフローの一例を示すフローチャートである。 比例計算によって精度がより劣る推算位置座標が算出される一例を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1に示すナビゲーション装置1は、例えば車両に搭載されるものであって、経路探索や経路案内等のナビゲーション機能を有している。図1に示すように、ナビゲーション装置1は、位置検出器11、地図データ入力器16、記憶媒体17、外部メモリ18、表示装置19、音声出力装置20、操作スイッチ群21、リモートコントロール端末(以下リモコン)22、リモコンセンサ23、音声認識ユニット24、及び制御部25を備えている。
位置検出器11は、いずれも周知の地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、走行距離を算出するための車速(距離)センサ14、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機15を有している。これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器11を上述した内の一部で構成しても良い。
地図データ入力器16は、ノードデータ及びリンクデータからなる道路データ、地形等を示す背景データ、地名等を表示するための文字データなどからなる、電子地図を描画するために必要な地図データを制御部25に入力する装置である。この地図データ入力器6には、地図データを記憶する記憶媒体17が装着される。記憶媒体17としては、例えばCD−ROM、DVD−ROM、メモリカード、HDD等が用いられる。記憶媒体17が請求項の地図データベースに相当する。
なお、リンクとは、電子地図上の各道路を、交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものである。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンク方向、リンク方位、リンクの始端及び終端ノード座標(緯度・経度)等の各データから構成される。よって、リンクは請求項の道路区間に相当する。
一方、ノードデータは、前述のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、及びノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID等の各データから構成される。
また、記憶媒体17には、電子地図における各番地のうちの一部の番地(ハウスナンバー)について、その番地の代表点の位置座標(緯度・経度)を格納している。この位置座標は、測量によって決定された位置座標(以下、測量位置座標)であって、例えばITRF(International Terrestrial Reference Frames)に準拠したITRF座標であるものとする。
例えば、記憶媒体17には、道路(通り、ストリート)に沿って連続した番号順若しくは1つ飛びに連続した番号順に並ぶ複数の番地が集合した島状の区域(以下、ブロック)1つにつき、少なくとも当該ブロックの各端部に位置する番地の測量位置座標を格納しているものとする。また、ブロックは、道路に沿って並ぶ二列の番地の列からなるものであってもよいし、一列の番地の列からなるものであってもよい。ブロックが、道路に沿って並ぶ二列の番地の列からなる場合には、少なくとも各列において、番地が上記番号順に並んでいるものとする。
本実施形態では、便宜上、ブロックは道路に沿って並ぶ一列の番地の列からなる場合を例に挙げて説明を行う。この場合、ブロックの各端部の番地、つまり、ブロックを構成する一列の番地のうち、最も番号が小さい番地(以下、開始番地)及び最も番号が大きい番地(以下、終了番地)の測量位置座標が記憶媒体17に格納されているものとする。また、本実施形態では、開始番地及び終了番地が面する道路のリンクの始端ノード及び終端ノードの測量位置座標が、開始番地及び終了番地の測量位置座標として扱われる。
なお、ブロックが、道路に沿って並ぶ二列の番地の列からなる場合は、各列について、開始番地と終了番地とが記憶媒体17に格納されることになる。ここで言うところの開始番地及び終了番地が請求項の特定番地に相当する。
また、開始番地及び終了番地以外の、開始番地と終了番地とに挟まれた番地については、後述する条件を充たす場合には測量位置座標が記憶媒体17に格納される一方、条件を充たさない場合には測量位置座標が記憶媒体17に格納されない。以下では、図2(a)〜図2(c)を用いて、記憶媒体17への地図データの格納方法についての説明を行う。記憶媒体17への地図データの格納は、例えば記憶媒体17の製造時といった記憶媒体17の地図データ入力器16への装着以前に行われるものとする。
ここでは、1本の道路のリンクに対して、始端ノードから終端ノードへ向かうリンク方向(以下、右側リンク方向)については、始端ノード側から「1」、「3」、「5」、「7」、「9」の番号順に番地が並んでおり、終端ノードから始端ノードへ向かうリンク方向(以下、左側リンク方向)については、始端ノード側から「2」、「4」、「6」、「8」、「10」の番号順に番地が並んでいる場合を例に挙げて説明を行う。
まず、開始番地及び終了番地が面する道路のリンクの始端ノード及び終端ノードの測量位置座標から、比例計算によって、開始番地と終了番地とに挟まれた各番地の位置座標を推算する(図2(a)参照)。具体的には、終了番地から開始番地までの各番地の道路方向の領域の広さが均等であるものとして、開始番地及び終了番地の測量位置座標から、開始番地と終了番地とに挟まれた各番地の位置座標を推算する。
具体例としては、右側リンク方向の番地については、終了番地の番地数「9」から開始番地の番地数「1」を減算した値「8」で、開始番地の測量位置座標及び終了番地の測量位置座標の緯度・経度の値を除算する。そして、除算して得られた緯度・経度の値に、推算したい番地の番地数(ここでは例えば「3」とする)から開始番地の番地数「1」を減算した値「2」を乗算して、得られた値を推算したい番地「3」の位置座標とする。
なお、左側リンク方向の番地についても同様である。このようにして、開始番地と終了番地とに挟まれた全番地の位置座標を推算する(図2(a)参照)。以降では、前述したようにして推算した番地の位置座標(以下、推算位置座標)と、その番地を挟んで並ぶ開始番地及び終了番地とを、ポテンシャルアドレスと呼ぶものとする。なお、図2(a)〜図2(c)の黒丸がポテンシャルアドレスを示す。
また、政府等が提供する開始番地から終了番地までの全番地の測量位置座標を例えばサーバ等から取得し、電子地図において開始番地及び終了番地が面する道路のリンクを示す直線に対して当該測量位置座標から垂線を下ろした交点の座標を算出する(図2(b)参照)。ここでは、政府等が提供する開始番地から終了番地までの全番地の測量位置座標は、道路のリンク上から外れているものとする。以降では、上記交点の座標をピンポイントアドレスと呼ぶものとする。なお、図2(a)〜図2(c)の白丸がポテンシャルアドレスを示す。
そして、開始番地から終了番地までの各番地について、ポテンシャルアドレスとピンポイントアドレスとの誤差を算出する(図2(c)参照)。具体例としては、ポテンシャルアドレスとピンポイントアドレスとの直線距離を算出し、その直線距離が所定距離(nメートル)以上である場合には、その番地については、政府等が提供する測量位置座標を記憶媒体17に格納する。一方、ポテンシャルアドレスとピンポイントアドレスとの直線距離が所定距離未満である場合には、その番地については政府等が提供する測量位置座標を記憶媒体17に格納しない(図2(c)参照)。
なお、政府等が提供する測量位置座標を記憶媒体17に格納する場合に、上記ピンポイントアドレスを格納する構成としてもよいし、ピンポイントアドレスを算出するのに用いた測量位置座標を格納する構成としてもよい。
また、前述の所定距離は、記憶媒体17の測量位置座標を格納するメモリ領域(以下、単にメモリ領域)の最大容量に関わらず固定距離とする構成としてもよいが、当該メモリ領域の最大容量に応じた距離とする構成(以下、変形例1)が好ましい。ここでは、メモリ領域の最大容量に応じて前述の所定距離を定める方法についての説明を行う。
まず、前述の所定距離と測量位置座標の格納に必要なメモリ容量とは、測量位置座標の格納件数とデータ量とが比例することを前提とした場合、例えば図3に示す関係となる。なお、図3の縦軸が測量位置座標の格納に必要なメモリ容量(単位はMByte)を示し、横軸が前述の所定距離(単位はメートル)を示す。
続いて、図4のフローチャートを用いて、メモリ領域の最大容量に応じて前述の所定距離を定める流れの一例について説明を行う。図4の演算は、図示しない演算装置で行う構成とすればよい。
まず、ステップS1では、f(0)の演算結果がメモリ領域の最大容量(ここではHDD_maxとする)よりも小さいか否かを判定する。ここで、f(n)は図3の縦軸の値を算出する関数であって、nが横軸の値であるものとする。よって、ステップS1では、所定距離を0メートルとした場合の測量位置座標の格納に必要なメモリ容量を演算し、このメモリ容量が最大容量HDD_maxに収まっているかを判定していることになる。
そして、f(0)が最大容量HDD_maxよりも小さかった場合(ステップS1でYES)には、ステップS2に移る。一方、f(0)が最大容量HDD_max以上であった場合(ステップS1でNO)には、ステップS3に移る。
ステップS2では、所定距離を0メートルとした場合の測量位置座標の格納に必要なメモリ容量が最大容量HDD_maxに収まっているので、所定距離(n)を0と定めてフローを終了する。
ステップS3では、所定距離を0メートルとした場合の測量位置座標の格納に必要なメモリ容量が最大容量HDD_maxに収まらないので、測量位置座標の格納に必要なメモリ容量が最大容量HDD_maxに収まるように所定距離(n)を定める。
詳しくは、測量位置座標を格納するメモリ領域の最大容量が大きいほど、前述の所定距離を小さく定める。具体例としては、f−1(HDD_max)の演算結果を所定距離(n)と定めてフローを終了する。ここで、f−1(S)はf(n)の逆関数であって、図3の横軸の値(S)から所定距離(n)を算出する関数である。
変形例1の構成によれば、測量位置座標の格納に必要なメモリ容量が最大容量HDD_maxに収まる前述の所定距離を定めることができる。
外部メモリ18は、書き込み可能なHDD等の大容量記憶装置である。外部メモリ18には大量のデータや電源をオフしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力器16からコピーして利用したりする等の用途がある。なお、外部メモリ18は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。
表示装置19は、車両の走行を案内するための地図、および目的地選択画面等を表示するものであって、フルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。また、音声出力装置20は、スピーカ等から構成され、制御部25の指示に基づいて、経路案内時の案内音声等を出力する。
操作スイッチ群21は、例えば表示装置19と一体になったタッチスイッチ若しくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御部25へ各種機能の操作指示を行う。また、操作スイッチ群21は、出発地および目的地を設定するためのスイッチを含んでいる。そのスイッチを操作することによって、ユーザは、予め登録しておいた地点、施設名、電話番号、住所などから、出発地および目的地を設定することができる。
リモコン22には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ23を介して各種指令信号を制御部25に入力することにより、操作スイッチ群21と同じ機能を制御部25に対して実行させることが可能である。
音声認識ユニット24は、図示しないマイクから入力されたユーザの音声を認識し、その認識した音声に対応する制御コマンドを制御部25へ出力する。制御部25では、この制御コマンドに従って処理を実行する。
制御部25は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROMやRAMなどのメモリ、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず)が備えられている。制御部25は、位置検出器11、地図データ入力器16、外部メモリ18、操作スイッチ群21、リモコンセンサ23、音声認識ユニット24から入力された各種情報に基づき、ナビゲーション機能としての処理等の各種処理を実行する。
ここで、図5のフローチャートを用いて、制御部25での対象とする番地(対象番地)の位置座標を決定する処理の一例についての説明を行う。本フローは、例えば目的地の設定などによって特定の番地(つまり、対象番地)が検索や選択されたときに開始される。
まず、ステップS21では、対象番地の測量位置座標が記憶媒体17に格納されているか否かを判定する。よって、このステップS21の処理が請求項の有無判断手段に相当する。そして、対象番地の測量位置座標が格納されていると判定した場合(ステップS21でYES)には、ステップS22に移る。一方、対象番地の測量位置座標が格納されていないと判定した場合(ステップS21でNO)には、ステップS23に移る。
ステップS22では、記憶媒体17に格納されている対象番地の測量位置座標を対象番地の位置座標と決定し、フローを終了する。よって、このステップS22の処理が請求項の位置座標決定手段に相当する。また、表示装置19の画面上に対象番地の位置を示すマークの表示を行う場合には、対象番地の測量位置座標の緯度・経度を、それぞれ画面上のx座標、y座標に対応させて表示する。
ステップS23では、比例計算処理を行って、ステップS24に移る。比例計算処理では、対象番地が面する道路に沿って対象番地を直接的若しくは間接的に挟む開始番地及び終了番地の測量位置座標から、対象番地の位置座標を推算する。比例計算処理は、前述した開始番地と終了番地とに挟まれた各番地の位置座標の推算と同様にして行う構成とすればよい。
具体例としては、開始番地が「1」、終了番地が「99」、対象番地が「49」の場合には、終了番地の番地数「99」から開始番地の番地数「1」を減算した値「98」で、開始番地の測量位置座標及び終了番地の測量位置座標の緯度・経度の値を除算する。そして、除算して得られた緯度・経度の値に、対象番地の番地数「49」から開始番地の番地数「1」を減算した値「48」を乗算して、得られた値を対象番地「49」の位置座標とする。よって、このステップS23の処理が請求項の位置座標推算手段に相当する。
ステップS24では、比例計算処理で推算した位置座標(つまり、推算位置座標)を対象番地の位置座標と決定し、フローを終了する。よって、このステップS24の処理も請求項の位置座標決定手段に相当する。また、表示装置19の画面上に対象番地の位置を示すマークの表示を行う場合には、対象番地の測量位置座標の緯度・経度を、それぞれ画面上のx座標、y座標に対応させて表示する。
本実施形態の構成によれば、推算位置座標と測量位置座標との誤差が所定距離以上の番地、つまり、比例計算によって精度がより劣る推算位置座標が算出される番地については、測量位置座標を位置座標として記憶媒体17に予め格納しておくことになる。
ここで、比例計算によって精度がより劣る推算位置座標が算出される番地の一例について、図6を用いて説明を行う。ここでは、開始番地が「1」、終了番地が「99」のブロックにおける「51」番地の位置座標を比例計算で推算する場合を例に挙げて説明を行う。なお、図6のAが「51」番地の本来の位置座標(つまり、測量位置座標)、Bが「51」番地の推算位置座標を示している。
「51」番地の位置座標を比例計算で推算する場合、上記ブロックの各番地の間口が均等であれば、開始番地「1」と終了番地「99」との間を50対48で分ける地点の位置座標は、測量位置座標とほぼ同じになる筈である。一方、上記ブロックの各番地の間口が均等でないと、開始番地「1」と終了番地「99」との間を50対48で分ける地点の位置座標は、測量位置座標から大幅にずれる可能性がある。
本実施形態の構成によれば、比例計算によって精度がより劣る推算位置座標が算出される番地については、測量位置座標を位置座標として記憶媒体17に予め格納しておくので、比例計算では精度がより劣る推算位置座標しか算出できない番地の位置座標の精度を向上させることができる。
さらに、推算位置座標と測量位置座標との誤差が所定距離以下の番地、つまり、比例計算によって精度がより高い推算位置座標が算出される番地については、測量位置座標を位置座標として格納しないので、その番地の位置座標の精度を確保しながら、記憶媒体17のデータ量を抑えることができる。
また、ナビゲーション装置1では、測量位置座標が記憶媒体17に格納されている番地については、測量位置座標を位置座標に決定することで、精度のより高い位置座標を決定できる。一方、測量位置座標が記憶媒体17に格納されていない番地についても、比例計算によって精度のより高い推算位置座標を算出することができるので、精度のより高い位置座標を決定できる。
本実施形態では、地図データを記憶媒体17に格納する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、外部メモリ18等のナビゲーション装置1に含まれるメモリに格納する構成(変形例2)としてもよい。よって、外部メモリ18も請求項の地図データベースに相当する。
また、本実施形態では、本発明を車載のナビゲーション装置1に適用する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、本発明をGPS機能付きの携帯端末等に適用する構成としてもよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ナビゲーション装置、17 記憶媒体(地図データベース)、18 外部メモリ(地図データベース)、25 制御部、S21 有無判断手段、S23 位置座標推算手段、S22・S24 位置座標決定手段

Claims (5)

  1. 電子地図における各番地のうちの一部の番地である特定番地について、測量によって求めた位置座標である測量位置座標を格納している地図データベース(17、18)であって、
    前記特定番地以外の番地である特定外番地については、
    当該特定外番地に面する道路に沿って当該特定外番地を直接的若しくは間接的に挟んで並ぶ2箇所の特定番地の位置座標から、比例計算によって算出した位置座標である推算位置座標と、当該特定外番地の測量位置座標との誤差が、所定値以上のものについては、当該測量位置座標を位置座標として格納している一方、
    前記推算位置座標と前記測量位置座標との誤差が、前記所定値未満のものについては、当該測量位置座標を格納していないことを特徴とする地図データベース。
  2. 請求項1において、
    道路に沿って並ぶ複数の番地が集合した島状の区域である島状区域の1つにつき、少なくとも当該島状区域の各端部に位置する番地については前記測量位置座標を格納していることを特徴とする地図データベース。
  3. 請求項1又は2おいて、
    前記測量位置座標を格納するメモリ領域の最大容量が大きいほど、前記所定値が小さく定まっていることを特徴とする地図データベース。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の地図データベース(17、18)に格納されている位置座標から、対象とする番地の位置座標を決定するナビゲーション装置(1)であって、
    前記対象とする番地について、前記地図データベースに前記測量位置座標が格納されているか否かを判断する有無判断手段(25、S21)と、
    道路に沿って並ぶ2箇所の番地の前記測量位置座標から、その2箇所の番地に直接的若しくは間接的に挟まれた番地の位置座標を比例計算によって算出する位置座標推算手段(25、S23)と、
    前記対象とする番地について、前記地図データベースに前記測量位置座標が格納されていると前記有無判断手段で判定した場合には、当該測量位置座標を前記対象とする番地の位置座標に決定する一方、前記地図データベースに前記測量位置座標が格納されていないと前記有無判断手段で判定した場合には、前記位置座標推算手段で算出した位置座標である推算位置座標を前記対象とする番地の位置座標に決定する位置座標決定手段(25、S22、S24)とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4において、
    前記地図データベースを備えていることを特徴とするナビゲーション装置。
JP2012172229A 2012-08-02 2012-08-02 地図データベースのデータベース構造、及びナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP6142478B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172229A JP6142478B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 地図データベースのデータベース構造、及びナビゲーション装置
PCT/JP2013/004581 WO2014020888A1 (ja) 2012-08-02 2013-07-29 記憶装置、ナビゲーション装置及び地図データベース作成方法
US14/411,981 US9506760B2 (en) 2012-08-02 2013-07-29 Storage device, navigation device, and map database creation method
CN201380041058.4A CN104508730B (zh) 2012-08-02 2013-07-29 存储装置、导航装置以及地图数据库制作方法
DE112013003814.5T DE112013003814T5 (de) 2012-08-02 2013-07-29 Speichervorrichtung, Navigationsvorrichtung und Kartendatenbankerzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172229A JP6142478B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 地図データベースのデータベース構造、及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032288A true JP2014032288A (ja) 2014-02-20
JP6142478B2 JP6142478B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50027595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172229A Expired - Fee Related JP6142478B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 地図データベースのデータベース構造、及びナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9506760B2 (ja)
JP (1) JP6142478B2 (ja)
CN (1) CN104508730B (ja)
DE (1) DE112013003814T5 (ja)
WO (1) WO2014020888A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070296630A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Mapinfo Corporation Enhanced positional accuracy in geocoding by dynamic interpolation
JP2009526273A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 目的地を決定するためのアドレスポイントを持つ地図データべース
JP2012511721A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 目的地を判定するためのベクトルを有する地図データベース、及びベクトル判定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636901B2 (en) * 2003-06-27 2009-12-22 Cds Business Mapping, Llc System for increasing accuracy of geocode data
US7668651B2 (en) * 2006-12-12 2010-02-23 Pitney Bowes Software Inc. Reverse geocoding system using combined street segment and point datasets
US8135414B2 (en) * 2007-08-30 2012-03-13 Cisco Technology, Inc. Method and system for mobile trajectory based services
US8244456B2 (en) * 2009-03-12 2012-08-14 Lockheed Martin Corporation Validation of track databases
US8126934B2 (en) * 2009-03-12 2012-02-28 Lockheed Martin Corporation Updating track databases after track maintenance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526273A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 目的地を決定するためのアドレスポイントを持つ地図データべース
US20070296630A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Mapinfo Corporation Enhanced positional accuracy in geocoding by dynamic interpolation
JP2012511721A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 テレ アトラス ノース アメリカ インコーポレイテッド 目的地を判定するためのベクトルを有する地図データベース、及びベクトル判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104508730B (zh) 2017-09-12
DE112013003814T5 (de) 2015-05-13
JP6142478B2 (ja) 2017-06-07
WO2014020888A1 (ja) 2014-02-06
US20150149082A1 (en) 2015-05-28
CN104508730A (zh) 2015-04-08
US9506760B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548460B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
US7383125B2 (en) Navigation method and system for accurately estimating positions of street address numbers
US9689702B2 (en) Navigation system with map mechanism and method of operation thereof
US20080040024A1 (en) Method and apparatus of displaying three-dimensional arrival screen for navigation system
US20100268460A1 (en) Navigation system with predictive multi-routing and method of operation thereof
JP2009533692A (ja) Gpsの精度を自動的に向上するナビゲーション装置
US9915546B2 (en) Navigation system with route correction mechanism and method of operation thereof
US20180299281A1 (en) Navigation system
US10571291B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for traffic optimized routing
US20120041678A1 (en) Position information detecting apparatus, position information detecting method, position information detecting program and storage medium
US9304013B2 (en) Storage device and navigation system
US10409842B2 (en) Storage medium, map information processing apparatus, and data generation method
JP2010281770A (ja) ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
JP6142478B2 (ja) 地図データベースのデータベース構造、及びナビゲーション装置
JP5241958B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2009198293A (ja) 経路探索装置
JP4008746B2 (ja) ナビゲーション装置
US20240110793A1 (en) Private directions and navigation
JP2009002763A (ja) ナビゲーション装置および経路案内制御方法
JP2016038257A (ja) 移動端末、マップマッチング方法、及びマップマッチングプログラム
JP6081331B2 (ja) ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2021015008A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2010223867A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
TWI383128B (zh) 導航裝置及導航方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6142478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees