JP2014031898A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031898A
JP2014031898A JP2012170953A JP2012170953A JP2014031898A JP 2014031898 A JP2014031898 A JP 2014031898A JP 2012170953 A JP2012170953 A JP 2012170953A JP 2012170953 A JP2012170953 A JP 2012170953A JP 2014031898 A JP2014031898 A JP 2014031898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
communication holes
plate
heat exchanger
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012170953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5747879B2 (ja
Inventor
Yuichi Kaitani
雄一 回谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2012170953A priority Critical patent/JP5747879B2/ja
Priority to DE201311003826 priority patent/DE112013003826T5/de
Priority to US14/418,814 priority patent/US9846000B2/en
Priority to PCT/JP2013/067247 priority patent/WO2014021026A1/ja
Publication of JP2014031898A publication Critical patent/JP2014031898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747879B2 publication Critical patent/JP5747879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】高圧の冷媒が流れる方の連通孔の周囲を確実に高い気密性でロウ付けできる。
【解決手段】一対の第1連通孔34,44と一対の第2連通孔35,45をそれぞれ有するプレート3,4を交互に積層し、隣り合うプレート3,4間に第1冷媒流路81と第2冷媒流路82を交互に設け、第1冷媒流路81内の各第1連通孔34,44の周囲に第1スペーサ5を介在し、第2冷媒流路82内で、且つ、各第1連通孔34,44の周囲に対応する位置に第2スペーサ6を介在する。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1冷媒と第2冷媒を流し、第1冷媒と第2冷媒の間で熱交換を行う熱交換器に関する。
この種の従来の熱交換器としては、特許文献1に開示されたものがある。この熱交換器100は、図11〜図13に示すように、第1プレート101と第2プレート102が交互に積層されると共に、各プレート101,102には、一対の第1連通孔103と一対の第2連通孔104がそれぞれ形成されている。各プレート101,102は、積層方向の同一方向に向かって突出する外周壁105をそれぞれ有し、隣り合う外周壁105同士が互いに当接している。また、隣り合うプレート101,102の間には、第1冷媒流路106と第2冷媒流路107が交互に設けられている。第1冷媒流路106には、各第1連通孔103が開口し、各第2連通孔104が閉口し、第2冷媒流路107には、各第2連通孔104が開口し、各第1連通孔103が閉口している。
上記構成において、冷媒用入口部108を介して流入する第1冷媒は、一方の第1連通孔103より各第1冷媒流路106にそれぞれ流入し、各第1冷媒流路106を流れた後に他方の第1連通孔103より冷媒用出口部109を介して流出する。冷却水用入口部110を介して流入する第2冷媒は、一方の第2連通孔104より各第2冷媒流路107にそれぞれ流入し、各第2冷媒流路107を流れた後に他方の第2連通孔104より冷却水用出口部111を介して流出する。第1冷媒と第2冷媒は、第1冷媒流路106と第2冷媒流路107をそれぞれ流れる過程で第1プレート101若しくは第2プレート102を介して熱交換する。
上記した積層形の熱交換器100では、ロウ付け時に治具などで第1プレート101と第2プレート102の積層方向に荷重をかけることにより、接合したい箇所を密着させた状態で、第1プレート101と第2プレート102間をロウ付けによって固定する。このとき、積層方向に作用させる前記荷重は、第1プレート101及び第2プレート102が変形しない範囲であれば、大きい方が接合したい箇所の密着度合いが増すため好ましい。
また、第1プレート101及び第2プレート102は、第1連通孔103や第2連通孔104が開口された箇所の強度が他の箇所に較べて弱く、且つ、第1連通孔103と第2連通孔104の内で高圧の冷媒が流れる方の周辺を確実にロウ付けし、高い気密構造とする必要がある。具体的には、第1冷媒流路106に高圧の冷媒が流れる場合には、第1連通孔103と第1冷媒流路106が高い気密性で遮蔽されるようロウ付けする必要がある。
特開2007‐205634号公報
しかしながら、前記従来例の熱交換器100では、ロウ付け時に第1プレート101と第2プレート102の積層方向に荷重をかける際、第1連通孔103や第2連通孔104が開口された箇所の強度に対応する荷重、即ち比較的小さい荷重しか作用させることができず、接合箇所を十分に密着させることが難しいため、高圧の冷媒が流れる方の連通孔103の周囲を確実に高い気密性でロウ付けできないという問題がある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、高圧の冷媒が流れる方の連通孔の周囲を確実に高い気密性でロウ付けできる熱交換器を提供することを目的とする。
本発明は、一対の第1連通孔と一対の第2連通孔をそれぞれ有する第1プレートと第2プレートを交互に積層し、隣り合う前記第1プレートと前記第2プレートの間に第1冷媒流路と第2冷媒流路を交互に設け、前記第1冷媒流路には前記各第1連通孔が開口し、且つ、前記各第2連通孔が閉口し、前記第2冷媒流路には前記各第2連通孔が開口し、且つ、前記各第1連通孔が閉口し、第2冷媒に較べて高圧の第1冷媒が一方の前記第1連通孔より前記各第1冷媒流路にそれぞれ流入し、前記各第1冷媒流路を流れた前記第1冷媒が他方の前記第1連通孔より流出し、第1冷媒に較べて低圧の第2冷媒が一方の前記第2連通孔より前記各第2冷媒流路にそれぞれ流入し、前記各第2冷媒流路を流れた前記第2冷媒が他方の前記第2連通孔より流出する熱交換器であって、前記第1冷媒流路内の前記各第1連通孔の周囲に第1スペーサを介在し、前記第2冷媒流路内で、且つ、前記各第1連通孔の周囲に対応する位置に第2スペーサを介在したことを特徴とする。
前記第1スペーサは、前記第1連通孔と前記第1冷媒流路間の第1冷媒の流れを許容することが好ましい。前記第1スペーサは、前記第1連通孔の位置より両端方向への第1冷媒の流れを阻止することが好ましい。前記第1スペーサは、前記第2連通孔の周囲にも介在することが好ましい。前記第1冷媒流路内には、インナーフィンが配置され、前記第1スペーサは、前記インナーフィンの外周を囲むことが好ましい。前記第1プレート及び前記第2プレートは、積層方向の同一方向に向かって突出する外周壁をそれぞれ有し、前記各外周壁には隣り合うもの同士が互いに当接する段差部が設けられることが好ましい。
本発明によれば、第1スペーサが高圧の冷媒が流れる第1冷媒流路内の各第1連通孔の周囲に介在すると共に、第2スペーサが第2冷媒流路内で、且つ、各第1連通孔の周囲に対応する位置に介在することにより、第1プレート及び第2プレートの各第1連通孔が開口された箇所を補強できるので、プレートの積層方向に荷重が作用する場合に、第1プレート及び第2プレートの各第1連通孔の周囲の座屈を防止できる。これにより、プレートを積層してロウ付けする際、プレートの積層方向に比較的大きな荷重をかけて接合箇所を十分に密着させることができるので、高圧の冷媒が流れる第1連通孔と第1冷媒流路の周辺を確実に高い気密性でロウ付けできる。
本発明の一実施形態を示し、熱交換器の一部分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、熱交換器が適用された車両用熱交換システムの構成図である。 本発明の一実施形態を示し、熱交換器の全体斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、熱交換器の正面図である。 本発明の一実施形態を示し、図4のA−A線に沿う横断面図である。 本発明の一実施形態を示し、図5のB部を拡大して示す横断面図である。 本発明の一実施形態を示し、図6のC部をさらに拡大して示す横断面図である。 本発明の一実施形態を示し、第1スペーサ及びインナーフィンの平面図である。 本発明の一実施形態を示し、第1スペーサ及びインナーフィンの分解斜視図である。 一実施形態の変形例に係る第1スペーサ及びインナーフィンの平面図である。 従来例の熱交換器の全体斜視図である。 図11のD−D線に沿う断面図である。 図11のE−E線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
図1〜図9は本発明の一実施形態を示す。
本実施形態の水冷コンデンサ1(熱交換器)は、図2に示すように、車両用熱交換システム2に適用される。この車両用熱交換システム2は、本実施形態の水冷コンデンサ1と、エンジン20の冷却水を冷却するメインラジエータ21と、水冷チャージエアクーラ22(水冷CAC)用の冷媒を冷却するサブラジエータ23と、車室内空調用の冷媒を冷却する空冷コンデンサ24とを備えている。
メインラジエータ21は、モータファン25の冷却風の上流側に設けられている。メインラジエータ21は、その内部をエンジン20の冷却水が流れる複数のチューブ(図示せず)を有し、チューブの外側を流れる冷却風との間で熱交換を行う。エンジン用の冷却水は、ポンプ26によって循環される。
サブラジエータ23は、メインラジエータ21の冷却風の上流面側で、且つ、上半分領域に配置されている。サブラジエータ23は、その内部を水冷チャージエアクーラ22用の第2冷媒である冷却水が流れる複数のチューブ(図示せず)を有し、チューブの外側を流れる冷却風との間で熱交換を行う。水冷チャージエアクーラ22用の冷却水は、ポンプ29によって循環される。エンジン20に供給する空気は、排気を利用してターボ部27で圧縮するために吸気は高温になるので、この高温の圧縮空気を水冷チャージエアクーラ22で冷却する。これにより、吸気を冷却することでエンジン20に供給する空気密度を向上できるので、エンジン20の燃焼効率が向上する。つまり、水冷チャージエアクーラ22は、エンジン20に供給する圧縮吸気と冷却水の間で熱交換し、エンジン20の吸気を冷却する。
空冷コンデンサ24は、メインラジエータ21の冷却風の上流面側で、且つ、下半分領域に配置されている。空冷コンデンサ24は、その内部を第1冷媒である空調用冷媒が流れる複数のチューブ(図示せず)を有し、チューブの外側を流れる冷却風との間で熱交換を行う。
次に、本実施形態の水冷コンデンサ1について説明する。水冷コンデンサ1と空冷コンデンサ24とは、図2に示すように、水冷コンデンサ1を上流として冷凍サイクル内に直列に接続されている。冷凍サイクルの圧縮機28によって高温高圧とされた第1冷媒である空調用冷媒は、先ず水冷コンデンサ1に流入し、その後、空冷コンデンサ24へ流出する。サブラジエータ23で冷却された第2冷媒である冷却水は、水冷コンデンサ1に流入し、空調用冷媒との熱交換を行なった後、水冷チャージエアクーラ22に流入する。
本実施形態の水冷コンデンサ1は、図1及び図5などに示すように、交互に積層される第1プレート3と第2プレート4と、第1プレート3及び第2プレート4間に交互に介在する第1スペーサ5と第2スペーサ6と、第1スペーサ5により外周が囲まれるインナーフィン7とを備えている。これらの各部品間は、全ての当接面でロウ付けによって固定されている。
第1プレート3及び第2プレート4は、図5〜図7に示すように、積層方向の同一方向に向かって突出する外周壁31,41をそれぞれ有し、各外周壁31,41には隣り合うもの同士が互いに当接する段差部32,42が設けられる。各プレート3,4には、後述する第2冷媒流路82側に突出し、先端が互いに当接する複数のビート33,43(突起)を備え、これらのビート33,43同士の当接面もロウ付けされる。
第1プレート3と第2プレート4は、空調用冷媒が流れる一対の第1連通孔34,44と、冷却水が流れる一対の第2連通孔35,45をそれぞれ有する。交互に積層される状態で隣り合う第1プレート3と第2プレート4の間には、図1の実線の矢印で示すように、空調用冷媒が流れる第1冷媒流路81と、図1の破線の矢印で示すように、冷却水が流れる第2冷媒流路82が交互に設けられている。
第1プレート3と第2プレート4の内、第1連通孔34,44周囲の円環状の各突出縁部34a,44aは、第2冷媒流路82内に突出し、この第2冷媒流路82内で互いに重なり合う状態でロウ付け結合される。同様に、第2連通孔35,45周囲の円環状の各突出縁部35a,45aは、第1冷媒流路81内に突出し、この第1冷媒流路81内で互いに重なり合う状態でロウ付け結合される。
これによって、第1冷媒流路81には、各第1連通孔34,44が開口し、且つ、各第2連通孔35,45が閉口し、冷却水に較べて高圧の空調用冷媒が一方の第1連通孔34,44より各第1冷媒流路81にそれぞれ流入し、各第1冷媒流路81を流れた空調用冷媒が他方の第1連通孔34,44より流出する。一方、第2冷媒流路82には、各第2連通孔35,45が開口し、且つ、各第1連通孔34,44が閉口し、空調用冷媒に較べて低圧の冷却水が一方の第2連通孔35,45より各第2冷媒流路82にそれぞれ流入し、各第2冷媒流路82を流れた冷却水が他方の第2連通孔35,45より流出する。
第1プレート3と第2プレート4の積層方向の一端(図5の下端)には、空調用冷媒が流出入する冷媒用入口部81a及び冷媒用出口部81bと、冷却水が流出入する冷却水用入口部82a及び冷却水用出口部82bとがそれぞれ突設されている。第1プレート3と第2プレート4の積層方向の他端(図5の上端)には、一対の第1連通孔34,44と一対の第2連通孔55の各端部を塞ぐパッチエンド83及びフランジ部84が設けられている。
インナーフィン7は、第1冷媒流路81内に配置されている。インナーフィン7と各プレート3,4の当接面もロウ付けされる。
第1スペーサ5は、第1冷媒流路81内に配置されている。第1スペーサ5は、インナーフィン7を収容するフィン収容開口部53と、各プレート3,4の一対の第1連通孔34,44に対応する位置に設けられた一対の第1連通孔54と、各プレート3,4の一対の第2連通孔35,45に対応する位置に設けられた一対の第2連通孔55を有している。第1スペーサ5は、インナーフィン7の全周を囲むように配置されている。各第1連通孔54は、フィン収容開口部53に開放している。これにより、空調用冷媒は、第1冷媒流路81に流出入できるようになっているが、各第1連通孔34,44の位置より両端方向に流れないようになっている。各第2連通孔55は、プレート3,4の第2連通孔35,45周囲の各突出縁部35a,45aより大径に設けられている。これにより、第1スペーサ5は、第2連通孔35,45の突出縁部35a,45aを囲むように配置される。
第2スペーサ6は、第2冷媒流路82内に配置されている。第2スペーサ6は、円環状である。第2スペーサ6は、各プレート3,4の一対の第1連通孔34,44の周囲に対応する位置に配置されている。第2スペーサ6の内周径は、プレート3,4の第1連通孔34,44周囲の各突出縁部34a,44aより大径に設けられている。これにより、第2スペーサ6は、第1連通孔34,44の突出縁部34a,44aを囲むように配置される。
上記構成において、冷凍サイクルの圧縮機28によって高温高圧のガス状態にされた空調用冷媒は、先ず水冷コンデンサ1に流入し、冷媒用入口部部81aを介して水冷コンデンサ1の一方の第1連通孔34,44,54に流入する。その後、空調用冷媒は、第1プレート3と第2プレート4の間の第1冷媒流路81を流れ、他方の第1連通孔34,44,54より冷媒用出口部部81bを介して空冷コンデンサ24へ流出する。
一方、サブラジエータ23で冷却された冷却水は、冷却水用入口部82aを介して水冷コンデンサ1の第2連通孔35,45,55に流入する。その後、第1プレート3と第2プレート4の間の第2冷媒流路82を流れ、他方の第2連通孔35,45,55より冷却水用出口部82bを介して流出し、ポンプ29を介して水冷チャージエアクーラ22に流入する。これにより、空調用冷媒と冷却水は、水冷コンデンサ1の第1冷媒流路81と第2冷媒流路82をそれぞれ流れる過程で第1プレート3若しくは第2プレート4を介して熱交換する。
次に、水冷コンデンサ1の製造を簡単に説明する。各部品の互いの当接箇所には基本的にロウ材を塗布し、ロウ材を塗布した各部品を所定位置として積層配置される。治具などでプレート3,4の積層方向に比較的大きな荷重をかけて、ろう材接合箇所を十分に密着させる。
ここで、プレート3、4の間には積層方向の全段にわたり第1スペーサ5または第2スペーサ6が介在し、具体的には、第1スペーサ5が第1冷媒流路81内の各第1連通孔34,44の周囲に介在すると共に、第2スペーサ6が第2冷媒流路82内で、且つ、各第1連通孔34,44の周囲に対応する位置に介在することにより、プレート3,4の第1連通孔34,44が開口された箇所を補強できるので、プレート3,4の積層方向に大きな荷重を作用させても、プレート3,4の各第1連通孔34,44の周囲の座屈を防止できる。さらに、第1スペーサ5がプレート3,4の第2連通孔35,45の周囲にも介在するので、プレート3、4の各第2連通孔35,45が開口された箇所も補強できる。
以上より、プレート3,4を積層してロウ付けする際、プレート3,4の積層方向に比較的大きな荷重をかけて接合箇所を十分に密着させることができるため、高圧の冷媒が流れる第1連通孔34,44と第1冷媒流路81の周辺を確実に高い気密性でロウ付けできる。
又、ロウ付け時にプレート3、4の積層方向へ加える荷重の許容範囲が広がるため、当該水冷コンデンサ1の製作が容易である。
第1スペーサ5がプレート3,4の第1連通孔34,44と第1冷媒流路81間の空調用冷媒の流れを許容し、空調用冷媒が第1冷媒流路81へ流出入するのを妨げないので、空調用冷媒が第1冷媒流路81内にて円滑に流れる。
第1連通孔34,44の位置より両端方向への空調用冷媒の流れが第1スペーサ5の第1連通孔54及びフィン収容開口部53の端面で阻止されるので、空調用冷媒が第1冷媒流路81の両端付近で滞留するのを防止でき、熱交換の効率低下を防止できる。
空調用冷媒が流れる第1冷媒流路81は、インナーフィン7により伝熱面積が増加するため、より効果的に空調用冷媒の熱交換効率を向上できる。また、インナーフィン7の高さとこのインナーフィン7の外周を囲む第1スペーサ5の厚さを適切に設定することにより、ロウ付け時に積層方向へ作用する荷重によるインナーフィン7の座屈を防止できるので、プレート3、4の積層方向へ十分な荷重に加えることによりインナーフィン7とプレート3,4を十分に密着させて確実にロウ付けを行うことができる。あるいは、前記荷重に対するインナーフィン7の強度が向上する分、プレート3,4の板厚を薄くすることにより、軽量化を図ることもできる。
第1プレート3及び第2プレート4の外周にそれぞれ設けられる外周壁31,41の段差部32,42同士が互いに当接するので、積層される第1プレート3と第2プレート4間のはめ込み代を適正に保つことができ、プレート3,4の組み付け精度が向上する。また、プレート3,4の外周壁31,41間にロウを溜める隙間が形成されるので、ロウ付け性の向上を図ることもできる。
なお、板厚の比較的大きい第1スペーサ5と第2スペーサ6に両面ロウ材の3層材を用いることにより、特に耐圧強度が要求される冷媒側においてロウ材不足を解消できる。
(変形例)
図10は、前記実施形態の変形例に係る第1スペーサ5Aとインナーフィン7を示す。図10に示すように、変形例の第1スペーサ5Aは、インナーフィン7を囲む枠体56と、この枠体56にそれぞれ連結され、各第2連通孔55の全周囲を囲む一対の円環部57と、枠体56と円環部57を連結する連結部58とから構成されている。枠体56内には、一対の第1連通孔54が設けられると共に、第1連通孔34,44の位置より両端方向への第1冷媒の流れが枠体56により阻止される。
他の構成は、前記実施形態のものと同様であるため、重複説明を回避するため、説明を省略する。又、図面には、前記実施形態と同一構成箇所に同一符号を付して明確化を図る。
この変形例の第1スペーサ5Aでは、前記実施形態のものと比較して軽量化を図ることができる。又、枠体56と一対の円環部57とが細い連結部58で連結された構造であるため、材料の歩留まりを改善することもできる。
1 水冷コンデンサ(熱交換器)
3 第1プレート
4 第2プレート
5,5A 第1スペーサ
6 第2スペーサ
7 インナーフィン
31,41 外周壁
32,42 段差部
34,44 第1連通孔
35,45 第2連通孔
81 第1冷媒流路
82 第2冷媒流路

Claims (6)

  1. 一対の第1連通孔(34),(44)と一対の第2連通孔(35),(45)をそれぞれ有する第1プレート(3)と第2プレート(4)を交互に積層し、
    隣り合う前記第1プレート(3)と前記第2プレート(4)の間に第1冷媒流路 (81)と第2冷媒流路(82)を交互に設け、
    前記第1冷媒流路(81)には前記各第1連通孔(34),(44)が開口し、且つ、前記各第2連通孔(35),(45)が閉口し、
    前記第2冷媒流路(82)には前記各第2連通孔(35),(45)が開口し、且つ、前記各第1連通孔(34),(44)が閉口し、
    第2冷媒に較べて高圧の第1冷媒が一方の前記第1連通孔(34),(44)より前記各第1冷媒流路(81)にそれぞれ流入し、前記各第1冷媒流路(81)を流れた前記第1冷媒が他方の前記第1連通孔(34),(44)より流出し、
    第1冷媒に較べて低圧の第2冷媒が一方の前記第2連通孔(35),(45)より前記各第2冷媒流路(82)にそれぞれ流入し、前記各第2冷媒流路(82)を流れた前記第2冷媒が他方の前記第2連通孔(35),(45)より流出する熱交換器(1)であって、
    前記第1冷媒流路(81)内の前記各第1連通孔(34),(44)の周囲に第1スペーサ(5),(5A)を介在し、
    前記第2冷媒流路(82)内で、且つ、前記各第1連通孔(34),(44)の周囲に対応する位置に第2スペーサ(6)を介在したことを特徴とする熱交換器(1)。
  2. 請求項1記載の熱交換器(1)であって、
    前記第1スペーサ(5),(5A)は、前記第1連通孔(34),(44)と前記第1冷媒流路(81)間の第1冷媒の流れを許容することを特徴とする熱交換器(1)。
  3. 請求項1又は請求項2記載の熱交換器(1)であって、
    前記第1スペーサ(5),(5A)は、前記第1連通孔(34),(44)の位置より両端方向への第1冷媒の流れを阻止することを特徴とする熱交換器(1)。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の熱交換器(1)であって、
    前記第1スペーサ(5),(5A)は、前記第2連通孔(35),(45)の周囲にも介在したことを特徴とする熱交換器(1)。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の熱交換器(1)であって、
    前記第1冷媒流路(81)内には、インナーフィン(7)が配置され、前記第1スペーサ(5),(5A)は、前記インナーフィン(7)の外周を囲むことを特徴とする熱交換器(1)。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の熱交換器(1)であって、
    前記第1プレート(3)及び前記第2プレート(4)は、積層方向の同一方向に向かって突出する外周壁(31),(41)をそれぞれ有し、前記各外周壁(31),(41)には隣り合うもの同士が互いに当接する段差部(32),(42)が設けられたことを特徴とする熱交換器(1)。
JP2012170953A 2012-08-01 2012-08-01 熱交換器 Expired - Fee Related JP5747879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170953A JP5747879B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 熱交換器
DE201311003826 DE112013003826T5 (de) 2012-08-01 2013-06-24 Wärmetauscher
US14/418,814 US9846000B2 (en) 2012-08-01 2013-06-24 Heat exchanger
PCT/JP2013/067247 WO2014021026A1 (ja) 2012-08-01 2013-06-24 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170953A JP5747879B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031898A true JP2014031898A (ja) 2014-02-20
JP5747879B2 JP5747879B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=50027716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170953A Expired - Fee Related JP5747879B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9846000B2 (ja)
JP (1) JP5747879B2 (ja)
DE (1) DE112013003826T5 (ja)
WO (1) WO2014021026A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200445A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 古河電気工業株式会社 熱交換器および熱交換器の製造方法
WO2016032283A1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-03 주식회사 경동나비엔 에어가이드 일체형 증발 냉각기 및 그 제조방법
US10215498B2 (en) 2014-08-29 2019-02-26 Kyungdong Navien Co., Ltd. Air guide-integrated evaporation cooler and method for manufacturing same
KR20200033618A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 현대자동차주식회사 연료전지를 구비한 차량의 냉각 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413045B1 (de) * 2010-07-30 2014-02-26 Grundfos Management A/S Wärmetauschereinheit
WO2016013869A1 (ko) * 2014-07-24 2016-01-28 한온시스템 주식회사 차량용 에어컨시스템
EP3124907B1 (en) * 2015-07-29 2019-04-10 Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. Heat exchange device
US10809009B2 (en) * 2016-10-14 2020-10-20 Dana Canada Corporation Heat exchanger having aerodynamic features to improve performance
US10648701B2 (en) 2018-02-06 2020-05-12 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Refrigeration systems and methods using water-cooled condenser and additional water cooling
CN112997045B (zh) * 2018-11-16 2022-12-20 三菱电机株式会社 板式热交换器、热泵装置及热泵式制冷制热热水供给系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852478U (ja) * 1981-09-30 1983-04-09 住友精密工業株式会社 多板式熱交換器
JPS58148480U (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 株式会社 土屋製作所 プレ−ト式熱交換器
JPS62293091A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Nippon Denso Co Ltd 積層型熱交換器
JPH04129681U (ja) * 1991-05-01 1992-11-27 東洋ラジエーター株式会社 積層型熱交換器
JPH1172295A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toyo Radiator Co Ltd プレート型オイルクーラ
JP2001066078A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Lg Electronics Inc 熱交換機
JP2001099584A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toyo Radiator Co Ltd 排気ガス用熱交換器
WO2008023732A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Tokyo Braze Co., Ltd. Échangeur de chaleur compact hautement résistant à la pression, récipient pour occlure l'hydrogène et procédé de production de ceux-ci

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148480A (ja) 1982-02-28 1983-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 圧電性素子集合体の製法
US4815534A (en) * 1987-09-21 1989-03-28 Itt Standard, Itt Corporation Plate type heat exchanger
JP2007205634A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
WO2008072730A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Calsonic Kansei Corporation 複合型熱交換器および熱交換器
JP2010127508A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp 複合熱交換器
DE102010012869A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauschermodul
JP5838048B2 (ja) * 2011-06-24 2015-12-24 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルクーラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852478U (ja) * 1981-09-30 1983-04-09 住友精密工業株式会社 多板式熱交換器
JPS58148480U (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 株式会社 土屋製作所 プレ−ト式熱交換器
JPS62293091A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Nippon Denso Co Ltd 積層型熱交換器
JPH04129681U (ja) * 1991-05-01 1992-11-27 東洋ラジエーター株式会社 積層型熱交換器
JPH1172295A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Toyo Radiator Co Ltd プレート型オイルクーラ
JP2001066078A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Lg Electronics Inc 熱交換機
JP2001099584A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toyo Radiator Co Ltd 排気ガス用熱交換器
WO2008023732A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Tokyo Braze Co., Ltd. Échangeur de chaleur compact hautement résistant à la pression, récipient pour occlure l'hydrogène et procédé de production de ceux-ci

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200445A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 古河電気工業株式会社 熱交換器および熱交換器の製造方法
WO2016032283A1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-03 주식회사 경동나비엔 에어가이드 일체형 증발 냉각기 및 그 제조방법
US10215498B2 (en) 2014-08-29 2019-02-26 Kyungdong Navien Co., Ltd. Air guide-integrated evaporation cooler and method for manufacturing same
KR20200033618A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 현대자동차주식회사 연료전지를 구비한 차량의 냉각 장치
KR102540887B1 (ko) * 2018-09-20 2023-06-08 현대자동차주식회사 연료전지를 구비한 차량의 냉각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003826T5 (de) 2015-05-13
US9846000B2 (en) 2017-12-19
WO2014021026A1 (ja) 2014-02-06
US20150211810A1 (en) 2015-07-30
JP5747879B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747879B2 (ja) 熱交換器
US20130206364A1 (en) Heat exchanger arrangement
JP6100257B2 (ja) 熱交換器
WO2010061808A1 (ja) 複合熱交換器
WO2017164273A1 (ja) 流路構造
US20190309675A1 (en) Intercooler and method for manufacturing intercooler
JP2017519181A (ja) 強化されたヘッダプレートを備える熱交換器
JP2017106668A (ja) 熱交換器
US11231210B2 (en) Stack type heat exchanger
US20170335746A1 (en) Manifold integrated intercooler with structural core
US20190063849A1 (en) U-shaped housing and cover concept for plate fin heat exchangers
KR20180023184A (ko) 일체형 라디에이터 및 이의 조립 방법
JP5985387B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2016070655A (ja) 熱交換器
JP6708113B2 (ja) 積層型冷却器
JP2006292307A (ja) 多板式熱交換器
US10954898B2 (en) System for connecting housing elements of a device for heat transfer
JP6331870B2 (ja) 積層式冷却器
US11156406B2 (en) Heat exchanger
JP2010018151A (ja) 車両用熱交換器
US20170010056A1 (en) Heat exchanger
JP6731266B2 (ja) 熱交換器
JP2018204578A (ja) 熱交換器
US20220144077A1 (en) Shutter device for vehicle
JP2014052147A (ja) 熱交換器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees