JP2014030433A - 漁撈建造物及び漁撈構造物 - Google Patents

漁撈建造物及び漁撈構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030433A
JP2014030433A JP2013240551A JP2013240551A JP2014030433A JP 2014030433 A JP2014030433 A JP 2014030433A JP 2013240551 A JP2013240551 A JP 2013240551A JP 2013240551 A JP2013240551 A JP 2013240551A JP 2014030433 A JP2014030433 A JP 2014030433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
lake
net
fishing
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681268B2 (ja
Inventor
Yoshinori Tsujimoto
嘉義 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013240551A priority Critical patent/JP5681268B2/ja
Publication of JP2014030433A publication Critical patent/JP2014030433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681268B2 publication Critical patent/JP5681268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

【課題】
定置網漁業等で船団を構成しない漁法で、浮体ブイから基地へ魚群探知情報を無線で交信し定置網の魚入口に入った魚を無線信号で捕獲する無線式魚群探知捕獲システム(特公H04-73678)が提案されているが、魚が入ることができる魚入口が限られるという欠点がある。
【解決手段】
湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された下方向以外の全方向から魚群或るいは魚が入ることが可能な敷網と、前記浮体構造物は下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投網を湖上又は海上或いは洋上に保持すると共に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると海底或いは海中の一定の深さに敷設された前記敷網に向けて前記投網を湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記浮体構造物から湖中又は海中に投棄して下方向以外の全方向から魚群或るいは魚が入りうる前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする浮体漁法及び浮体建造物或いは湖上又は海上或いは洋上の浮体構造物と、前記浮体構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体構造物から投棄されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを具備する浮体生簀及び浮体建造物に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は漁撈建造物を提供することを目的とする。
なお漁撈生簀とは漁撈のための生簀を意味し、海上漁撈建造物とは領域内の海上の漁撈建造物、洋上漁撈建造物とは公海上の漁撈建造物を意味する。
近時洋上風力発電での浮体式風力発電設備等、自然エネルギー発電装置が多数提案されているが、漁業において前記自然エネルギー発電装置が障害になるという難点がある。
一方漁撈漁業では、まき網漁業等では大がかりな船団を構成し、魚群探知情報によりまき網を投して魚群を捕獲していた。定置網漁業等では、船団を構成しない漁法で、浮体ブイから基地へ魚群探知情報を無線で交信し定置網の魚入口に入った魚を無線信号で捕獲する無線式魚群探知捕獲システム(特公H04-73678)が提案されている。
また、遠隔操作により魚を監視する漁業監視用システム(特開H11-298884)、漁船に設けられた海中網カゴの入り口から入る魚を捕獲する漁獲用海中網カゴ装置(特開2005−73637)も提案されている。
特公H04-73678 特開H11-298884 特開2005−73637
本発明は船団を構成することなく、湖上、沿岸だけでなく沖合から沖の鳥島等の離島まで更には洋上まで実施可能な漁撈建造物を提供することを目的とする。
本発明は船団を構成することなく、沖合から沖の鳥島等の離島まで更には洋上までに設置できる例えば浮体の漁撈構造物から敷設された下方向以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に投可能に保持された下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投網とを具備する漁撈建造物に関する。
すなわち湖上又は海上或いは洋上の例えば浮体の自然エネルギー発電設備を具備する漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された下方向以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物は下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投網を湖上又は海上或いは洋上に保持すると共に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると海底或いは海中の一定の深さに敷設された前記敷網に向けて前記投網を湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記漁撈構造物から湖中又は海中に投して下方向以外の全方向から魚群或いは魚が入りうる前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする漁撈建造物に関する。
請求項1記載の漁撈建造物は、湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から湖中又は海中に投可能に保持され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項1記載の漁撈建造物によれば、漁業に障害を与えることなく湖上又は海上或いは洋上の自然エネルギー発電が可能となる。
請求項2記載の漁撈建造物湖上又は海上或いは洋上の自然エネルギー発電設備を具備する漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から湖中又は海中に投可能に保持され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項2記載の漁撈建造物によれば、漁業に障害を与えることなく湖上又は海上或いは洋上の自然エネルギー発電が可能となる。
請求項3記載の漁撈建造物は、湖上又は海上或いは洋上の風力発電設備を具備する漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から湖中又は海中に投可能に保持され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項3記載の漁撈建造物によれば、漁業に障害を与えることなく湖上又は海上或いは洋上の風力発電が可能となる。
請求項4記載の漁撈建造物は、湖上又は海上或いは洋上の少なくとも3個以上の複数個の自然エネルギー発電設備を具備する漁撈構造物と、前記複数個の漁撈構造物で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の漁撈構造物に配置され前記複数個の漁撈構造物で構成される多角形の内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投可能に前記複数個の漁撈構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項4記載の漁撈建造物によれば、漁業に障害を与えることなく湖上又は海上或いは洋上の複数個の漁撈構造物で自然エネルギー発電が可能となる。
請求項5記載の漁撈建造物は、湖上又は海上或いは洋上の環状漁撈構造物と、前記環状漁撈構造物の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記環状漁撈構造物の湖上内周又は海上内周或いは洋上内周から湖中又は海中に投可能に前記環状漁撈構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記環状漁撈構造物の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記環状漁撈構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2或いは請求項3記載の漁撈建造物である。
請求項6記載の漁撈建造物は、少なくとも3個以上の複数個の漁撈構造物と、前記複数個の漁撈構造物で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の漁撈構造物に配置され前記複数個の漁撈構造物で構成さる多角形の内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投可能に前記複数個の漁撈構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の漁撈構造物の多角形の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記漁撈構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項4記載の漁撈建造物である。
請求項7記載の漁撈建造物は、湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有する敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記漁撈構造物に保持されると共に下端部に前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5或いは請求項6記載の漁撈建造物である
請求項8記載の漁撈建造物は、前記枠体の中央部に溝を備える共に前記枠体周辺の周辺部網は前記枠体の重力により傾斜状態で前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される前記敷網が、前記投網の前記開口部に備えられた沈子を傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部の溝に侵入させることを特徴とする請求項7記載の漁撈建造物である。
請求項9記載の漁撈建造物は、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態した後、前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項7或いは請求項8記載の漁撈建造物である
請求項10記載の漁撈建造物は、目視又は監視手段により前記投網の内周の湖中内部又は海中内部に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1,請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の漁撈建造物である
請求項11記載の漁撈建造物は、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段と、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的或いは遠隔基地からの無線自動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の漁撈建造物である
請求項12記載の漁撈建造物は、前記敷き網を前記漁撈構造物に手繰って生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚を捕獲することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の漁撈建造物である。
請求項13記載の漁撈構造物は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部とを具備すると共に前記中空柱部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構造体を具備する上部周辺漁撈構造体とを備え、前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする。
請求項14記載の漁撈構造物は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材と、前記浮体部材の上部に配置され湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段とを備えた上部構造体を具備すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を具備する上部漁撈構造体とを備え、前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする。
請求項15記載の漁撈構造物は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在するブロック状浮体部材と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部とを具備すると共に前記中空柱部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構造体を具備する上部周辺漁撈構造体とを備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする。
本発明による漁撈建造物の第一の実施形態は、自然エネルギーを利用した風力発電装置、太陽光発電装置、波力発電装置、酸素発生装置等を具備する湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投される下端部に前記敷網より小さな面積で沈子として例えば太いロープで構成された開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して底面以外全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚は敷設された前記敷網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記投網を前記漁撈構造物から投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にする際、敷網と投後の投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がない。また、前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の枠体を構成して、前記投網を投した後、前記枠体より大きな網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷網と前記投網により海中網カゴ状態に構成してもよい。
前記敷網の中央部には,公知の人工漁礁又は集魚灯を備えてもよい。
前記敷網を湖底又は海底に敷設する際には、魚群或いは魚が前記敷網の下敷きになることを防止するため船で前記敷網を曳くことにより敷設する方法や前記漁撈構造物の一方向から湖底又は海底に前記敷網を下ろし前記漁撈構造物の他方向は徐々に湖底又は海底に前記敷網を下ろす方法等が考えられる。
なお、第一の実施形態では有人漁撈構造物での監視人が目視で或いは監視手段により前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を手動的に投する場合と、無人漁撈構造物から前記監視手段の無線監視信号が漁撈構造物から遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で一定の魚群を監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投する手動無線信号を遠隔基地から送信する場合がある。前記手動無線信号とは遠隔基地で監視者が無線監視信号を公知の表示装置で監視し監視者が一定の魚を判断して投網投無線信号を送信することである。
無人漁撈構造物の場合、前記監視手段の無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され、遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日に前記敷網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
本発明による漁撈建造物の第二の実施形態は、自然エネルギーを利用した風力発電装置、太陽光発電装置、波力発電装置、酸素発生装置等を具備する湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投される少なくとも下端部に前記敷網より小さな面積で沈子として例えば太いロープを具備する開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)と、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的に前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚は敷設された前記敷き網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記投網を前記漁撈構造物から投して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする際、敷網と投後の投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がない。前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の枠体を構成して、前記投網を投した後、前記枠体より大きな網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷き網と前記投網により海中網カゴ状態に構成してもよい。
前記敷網の中央部には,公知の人工漁礁又は集魚灯を備えてもよい。
前記敷網を湖底又は海底に敷設する際には、魚群或いは魚が前記敷網の下敷きになることを防止するため船で前記敷網を曳くことにより敷設する方法や前記漁撈構造物の一方向から湖底又は海底に前記敷網を下ろし前記漁撈構造物の他方向は徐々に湖底又は海底に前記敷網を下ろす方法等が考えられる。
第二の実施形態の監視手段の第一の実施例では漁撈構造物中央部に漁撈構造物の下の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラが備えられ、無人漁撈構造物から前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラの無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視できる。
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日に捕獲することが可能となる。
第二の実施形態の監視手段の第二の実施例では敷網中央部に前記漁撈構造物の下の湖中内部又は海中内部に入った魚を監視する魚群探知機或いは魚監視カメラが備えられる。
無人漁撈構造物から前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラの無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視できる。
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日に捕獲することが可能となる。
本発明による養殖生簀の第一の実施形態は、湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から投されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網とを有する。
第一の実施形態の養殖生簀の第一の実施形態は漁撈生簀との兼用可能である。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、敷網と投された投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がない。
また、前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の中央部溝を備える枠体の内部の底面網と前記枠体の外部の周辺網とで構成して、前記投網を投した後、前記枠体の前記中央部溝に前記開口部の沈子を挿入すると共に前記枠体の外部の周辺網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷網と前記投網により海中網カゴ状態に構成してもよい。
本発明による漁撈構造物の第一の実施形態は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部具備すると共に前記中空柱部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体を備え、前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする。
前記浮体周辺部材の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺漁撈構造体の外形も円形、長方形、楕円形等任意の形状が可能である。
淡水の比重は海水の比重より小さいので前記浮体周辺部材に淡水を内在すれば、前記浮体周辺部材は海で浮体となるが、海水を内在しても上部に空気を内在しているので前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体漁撈構造体の重量を支える。
敷網は前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設される。下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網は前記上部浮体周辺漁撈構造体に保持されると共に前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投される。
また前記浮体周辺部材に淡水を内在すれば、前記淡水を利用して人が生活可能で野菜等植物栽培も可能であり、海上或いは洋上の漁撈生簀漁法、海上或いは洋上の養殖生簀以外にも、海上或いは洋上の浮体住宅、海上或いは洋上の浮体灯台、海上或いは洋上の浮体都市海上或いは洋上の浮体人工島等として本願発明を利用できる。
また海上或いは洋上の自然エネルギーを利用することにより海上或いは洋上の浮体風力発電装置、海上或いは洋上の浮体太陽光発電装置、海上或いは洋上の浮体波力発電装置、海上或いは洋上の酸素発生装置等公知の自然エネルギー装置を具備して地球温暖化防止に第一の実施形態の前記漁撈構造物は貢献可能である。
本発明による漁撈構造物の第二の実施形態は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部具備すると共に前記多数浮体周辺部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体を備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする。
前記多数浮体周辺部材は前記ブロック状浮体部材の多数により構成されているので、キロメートル単位の外形が可能であり、前記多数浮体周辺部材の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺漁撈構造体の外形も円形、長方形等任意の形状が可能である。
淡水の比重は海水の比重より小さいので前記ブロック状浮体部材に淡水を内在すれば、前記多数浮体周辺部材は海で浮体となるが、海水を内在しても上部に空気を内在しているので前記多数浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支える。
敷網は前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設される。下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網は前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投される。
また前記ブロック状浮体部材に淡水を内在すれば、前記淡水を利用して人が生活可能で野菜等植物栽培も可能であり、海上或いは洋上の漁撈生簀漁法、海上或いは洋上の養殖生簀以外にも、海上或いは洋上の浮体住宅、海上或いは洋上の浮体灯台、海上或いは洋上の浮体都市、海上或いは洋上の浮体人工島等として本願発明を利用できる。
また海上或いは洋上の自然エネルギーを利用することにより海上或いは洋上の浮体風力発電装置、海上或いは洋上の浮体太陽光発電装置、海上或いは洋上の浮体波力発電装置、海上或いは洋上の酸素発生装置等公知の自然エネルギー装置を具備して地球温暖化防止に第二の実施形態の前記漁撈構造物は貢献可能である。
本発明による漁撈構造物の第三の実施形態は、底部に海水又は淡水を内在し、前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に配置され湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部構造体と前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を具備する上部浮体漁撈構造体備え、前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体漁撈構造体の重量を支える。
第三の実施形態の前記漁撈構造物は第二の実施形態の前記ブロック状浮体部材として利用可能である。
また、第三の実施形態の前記漁撈構造物を少なくとも3個以上の複数個による漁撈構造物で三角形以上の多角形を構成し、複数の各漁撈構造物の多角形外周から敷網を敷設し、多角形内周から投網を投する実施例も可能である。この実施例の場合、投網の下端部の開口部の沈子として金属棒が用いられる。
本発明による浮体魚捕獲方法の実施形態は、湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を湖中又は海中に投可能に前記漁撈構造物に保持するステップと、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投するステップよりなる敷網及び投網による魚捕獲方法である。
本発明の第一の実施例は、湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網を有する底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投される上端部には浮子を有すると共に下端部に前記敷網の前記枠体の溝とほぼ同じ面積であり沈子として前記枠体の中央部の前記溝に侵入可能な太いロープで構成された開口部を有する側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする。
前記投網の前記開口部の沈子である太いロープは傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。なお、前記投網の前記開口部の面積は前記枠体の溝とほぼ同じ面積ではなく少し大きな面積であっても前記枠体の溝の幅を大きくすることにより前記投網の前記開口部の沈子である太いロープは傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入する。
本発明の第二の実施例は、湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網とを有し底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投される上端部並びに全側面が包囲され下端部のみ前記敷網の前記枠体の溝とほぼ同じ面積であり沈子として前記枠体の中央部の前記溝に侵入可能な公知の錘で構成された開口部を有する投網と、前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び上端部並びに全側面が包囲された前記投網により生簀状態にする。
本実施例では投網の上端部が海中に移動可能であり、前記敷網及び上端部並びに全側面が包囲された前記投網により海中網カゴで漁撈生簀となる。
前記投網の前記開口部の沈子である錘は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。なお、前記投網の前記開口部の面積は前記枠体の溝とほぼ同じ面積ではなく少し大きな面積であっても前記敷網の前記周辺部網を介して前記投網の前記開口部の沈子である錘は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入する。
本発明の第三の実施例は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部と前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体と、前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網とを備えた敷網と、湖中又は海中に投可能に前記上部浮体周辺漁撈構造体に保持されると共に下端部に沈子として金属棒を具備する前記枠体とほぼ同じ面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網保持する投網保持手段と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支える。
前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態になった後、敷網の前記周辺部網は前記上部周辺漁撈構造体の外部周辺から前記ロープを手繰ることによって投網の側面外部に折りたためられる。
前記投網の前記開口部の沈子である金属棒は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。
本発明の第四の実施例は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部と前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体と、前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された敷網と、湖中又は海中に投可能に前記上部浮体周辺漁撈構造体に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網保持する投網保持手段と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記多数浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支える。
前記多数浮体周辺部材は前記ブロック状浮体部材の多数により構成されているので、キロメートル単位の外形が可能であり、前記多数浮体周辺部材及び前記上部浮体周辺構造体の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺漁撈構造体の外形も円形、長方形等任意の形状が可能である。
本発明の第五の実施例は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する少なくとも3個以上の複数個の浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部接触する上部構造体を具備すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を具備する複数個の上部浮体漁撈構造体と、前記複数個の上部浮体漁撈構造体で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網を有し底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記複数個の上部浮体漁撈構造体に配置され前記複数個の上部浮体構造体で構成さ多角形の内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投可能に前記複数個の上部浮体漁撈構造体に保持される下端部に沈子として金属棒を具備し前記枠体の溝とほぼ同じより面積の開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の上部浮体漁撈構造体の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記複数個の上部浮体漁撈構造体に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にする。
前記投網の前記開口部の沈子である金属棒は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができる。

Claims (15)

  1. 湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から湖中又は海中に投可能に保持され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈建造物。
  2. 湖上又は海上或いは洋上の自然エネルギー発電設備を具備する漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から湖中又は海中に投可能に保持され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈建造物。
  3. 湖上又は海上或いは洋上の風力発電設備を具備する漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から湖中又は海中に投可能に保持され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈建造物。
  4. 湖上又は海上或いは洋上の少なくとも3個以上の複数個の自然エネルギー発電設備を具備する漁撈構造物と、前記複数個の漁撈構造物で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の漁撈構造物に配置され前記複数個の漁撈構造物で構成される多角形の内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投可能に前記複数個の漁撈構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈建造物。
  5. 湖上又は海上或いは洋上の環状漁撈構造物と、前記環状漁撈構造物の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記環状漁撈構造物の湖上内周又は海上内周或いは洋上内周から湖中又は海中に投可能に前記環状漁撈構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記環状漁撈構造物の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記環状漁撈構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2或いは請求項3記載の漁撈建造物
  6. 少なくとも3個以上の複数個の漁撈構造物と、前記複数個の漁撈構造物で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の漁撈構造物に配置され前記複数個の漁撈構造物で構成さる多角形の内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投可能に前記複数個の漁撈構造物に保持される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の漁撈構造物の多角形の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記漁撈構造物に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項4記載の漁撈建造物
  7. 湖上又は海上或いは洋上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有する敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記漁撈構造物に保持されると共に下端部に前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積の開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5或いは請求項6記載の漁撈建造物
  8. 前記枠体の中央部に溝を備える共に前記枠体周辺の周辺部網は前記枠体の重力により傾斜状態で前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される前記敷網が、前記投網の前記開口部に備えられた沈子を傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部の溝に侵入させることを特徴とする請求項7記載の漁撈建造物
  9. 前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態した後、前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項7或いは請求項8記載の漁撈建造物。
  10. 目視又は監視手段により前記投網の内周の湖中内部又は海中内部に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1,請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の漁撈建造物。
  11. 前記投網の内周の湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段と、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的或いは遠隔基地からの無線自動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の漁撈建造物
  12. 前記敷き網を前記漁撈構造物に手繰って生簀状態の一定の魚群或いは一定の魚を捕獲することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8或いは請求項9記載の漁撈建造物
  13. 上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部とを具備すると共に前記中空柱部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構造体を具備する上部周辺漁撈構造体とを備え、前記浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする漁撈構造物。
  14. 底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材と、前記浮体部材の上部に配置され湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段とを備えた上部構造体を具備すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を具備する上部漁撈構造体とを備え、前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする漁撈構造物。
  15. 底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在するブロック状浮体部材と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部材の上端部接触する下端部接触部とを具備すると共に前記中空柱部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構造体を具備する上部周辺漁撈構造体とを備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする漁撈構造物。
JP2013240551A 2013-11-21 2013-11-21 漁撈建造物 Expired - Fee Related JP5681268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240551A JP5681268B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 漁撈建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240551A JP5681268B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 漁撈建造物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086702A Division JP5670643B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030433A true JP2014030433A (ja) 2014-02-20
JP5681268B2 JP5681268B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=50280774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240551A Expired - Fee Related JP5681268B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 漁撈建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681268B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138127A (ja) * 1985-12-13 1987-06-20 株式会社ブリヂストン 定置網
JPS62294023A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 株式会社ブリヂストン 定置網用箱網
JPH01178367U (ja) * 1988-06-08 1989-12-20
JPH0331856U (ja) * 1989-08-05 1991-03-28
JP3094364U (ja) * 2002-11-28 2003-06-13 ニチモウ株式会社 漁業用監視システム
JP2007105002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumiko Techno-Research Co Ltd 外来魚採捕装置
WO2008142995A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138127A (ja) * 1985-12-13 1987-06-20 株式会社ブリヂストン 定置網
JPS62294023A (ja) * 1986-06-11 1987-12-21 株式会社ブリヂストン 定置網用箱網
JPH01178367U (ja) * 1988-06-08 1989-12-20
JPH0331856U (ja) * 1989-08-05 1991-03-28
JP3094364U (ja) * 2002-11-28 2003-06-13 ニチモウ株式会社 漁業用監視システム
JP2007105002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumiko Techno-Research Co Ltd 外来魚採捕装置
WO2008142995A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681268B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923547B2 (ja) 半潜水型養殖システム
CN108739576B (zh) 一种用于深远海鱼类养殖的复合式网箱
JP2012188054A (ja) 海上浮体建造物或いは洋上浮体建造物
NO173481B (no) Anlegg for oppdrett og lagring av fisk o.l. i sjoeen
CN107351992A (zh) 一种基于无人机的智能水下救援方法及其系统
JP2019104420A (ja) 洋上風力発電設備
KR101743913B1 (ko) 해저면 착저식 저서 생물 포획 장치
KR102382732B1 (ko) 해상 양식 가두리 설비 및 그 설비의 설치 방법
KR20120126219A (ko) 관리인 체류형 고정식 심해 가두리 시설
JP2023531015A (ja) 高エネルギー海洋環境における使用のための装置、組立体及び方法
CN203072661U (zh) 柔性沉箱式网箱
KR20150031796A (ko) 부이 계류라인의 끊어짐 방지 구조
JP5670643B2 (ja) 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀
JP5681268B2 (ja) 漁撈建造物
JP2004016118A (ja) 水中生物捕獲装置
JP2017137051A (ja) 海上浮体建造物或いは洋上浮体建造物
Defingou et al. PHAROS4MPAs-a review of solutions to avoid and mitigate environmental impacts of offshore windfarms
JP2015147573A (ja) 津波対策浮体建造物
JP2011217615A5 (ja)
JP2014141143A (ja) 漁撈漁網を備えた移動式浮体構造物
KR102399078B1 (ko) 인공어초 어장 및 해조장 바다숲 모니터링 장치
WO2011153022A1 (en) Tenting - over a deepwater oil discharge, tent for deepwater oil containment and off-the shelf quick- response kit
JP5981405B2 (ja) 漁撈構造物或いは漁撈生簀又は移動式浮体漁撈構造物或いは移動浮体漁撈生簀
JP2018131199A (ja) 繋留補助部材
CN210052269U (zh) 一种基于海上平台用防啸呼叫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees