JP5670643B2 - 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀 - Google Patents

漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀 Download PDF

Info

Publication number
JP5670643B2
JP5670643B2 JP2010086702A JP2010086702A JP5670643B2 JP 5670643 B2 JP5670643 B2 JP 5670643B2 JP 2010086702 A JP2010086702 A JP 2010086702A JP 2010086702 A JP2010086702 A JP 2010086702A JP 5670643 B2 JP5670643 B2 JP 5670643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fishing
lake
sea
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010086702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011217615A (ja
JP2011217615A5 (ja
Inventor
嘉義 辻本
嘉義 辻本
Original Assignee
嘉義 辻本
嘉義 辻本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 嘉義 辻本, 嘉義 辻本 filed Critical 嘉義 辻本
Priority to JP2010086702A priority Critical patent/JP5670643B2/ja
Publication of JP2011217615A publication Critical patent/JP2011217615A/ja
Publication of JP2011217615A5 publication Critical patent/JP2011217615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670643B2 publication Critical patent/JP5670643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は漁撈生簀漁法或いは湖上又は海上の漁撈生簀及び漁撈生簀兼用可能な養殖生簀を提供することを目的とする。
なお漁撈生簀とは漁撈のための生簀を意味する。
従来、まき網漁業等では大がかりな船団を構成し、魚群探知情報によりまき網を投下して魚群を捕獲していた。定置網漁業等では、船団を構成しない漁法で、浮体ブイから基地へ魚群探知情報を無線で交信し定置網の魚入口に入った魚を無線信号で捕獲する無線式魚群探知捕獲システム(特公H04-73678)が提案されている。
また、遠隔操作により魚を監視する漁業監視用システム(特開H11-298884)、漁船に設
けられた海中網カゴの入り口から入る魚を捕獲する漁獲用海中網カゴ装置(特開2005
−73637)も提案されている。
特公H04-73678 特開H11-298884 特開2005−73637
本発明は船団を構成することなく、湖上、沿岸だけでなく沖合から沖の鳥島等の離島ま
で更には洋上まで実施可能な漁撈生簀漁法、漁撈生簀、漁撈生簀兼用可能な養殖生簀を提
供することを目的とする。
本発明は船団を構成することなく、湖上、沿岸だけでなく沖合から沖の鳥島等の離島ま
で更には洋上までに設置できる例えば浮体の漁撈構造物から敷設された下方向以外の全方
向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に投下可能に保持された
下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側面が全包囲された投
網を具備する漁撈生簀漁法及び漁撈生簀或いは漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀に関する。
すなわち湖上又は海上の例えば浮体の漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の
一定の深さに敷設された下方向以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と
、前記漁撈構造物は下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有すると共に少なくとも側
面が全包囲された投網を湖上又は海上に保持すると共に一定の魚群或いは一定の魚を探知
或いは監視すると海底或いは海中の一定の深さに敷設された前記敷網に向けて前記投網を
湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記漁撈構造物から湖中又は海中
に投下して下方向以外の全方向から魚群或いは魚が入りうる前記敷網及び少なくとも側面
が全包囲された前記投網により生簀状態にする漁撈生簀漁法及び漁撈生簀、或いは前記漁
撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁
撈構造物から投下されるとともに下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくと
も側面が全包囲さされた投網を具備する漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀に関する。
請求項1記載の漁撈生簀漁法は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖
底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可
能に前記漁撈構造物に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少
なくとも全側面が包囲された投網を用いた漁撈生簀漁法であって、前記投網を前記漁撈構
造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又
は海中に手動的或いは自動的に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすること
を特徴とする。
請求項2記載の漁撈生簀漁法は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖
底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可
能で下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と
、前記漁撈構造物に配置され前記投網を保持する投網保持手段と、前記漁撈構造物に配置
され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を用いた漁撈生簀漁法であって、前記
投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記投網を前記漁撈構造物から前記敷
網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下し
て前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項3記載の漁撈生簀漁法は、前記漁撈構造物が環状漁撈構造物であり、環状漁撈構造物の外周から敷網を敷設するとともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を環状漁撈構造物の内周から投下可能に保持したことを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の漁撈生簀漁法である。
請求項4記載の漁撈生簀漁法は、前記漁撈構造物を少なくとも3個以上用いて多角形構成し、多角形の外周から敷網を敷設するとともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を多角形の内周から投下可能に複数の漁撈構造物に保持したことを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の漁撈生簀漁法である。
請求項5記載の漁撈生簀漁法は、湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監
視する魚群探知機或いは魚監視カメラを用いて、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラ
が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると、前記投網が投下されることを特徴
とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁法である。
請求項6記載の漁撈生簀漁法は、目視又は監視手段により前記投網の内周の湖中又は海
中に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線
手動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中
又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀
状態にすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁法である。
請求項7記載の漁撈生簀漁法は、前記投網の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或
いは監視する監視手段を用いて、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは
監視すると自動的或いは遠隔基地からの無線自動信号により前記漁撈構造物から前記投網
を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中
に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項1〜4の
いずれか一項に記載の漁撈生簀漁法である。
請求項8記載の漁撈生簀漁法は、漁撈生簀漁法に用いる前記敷網が、枠体で囲まれた主底
面網と前記枠体周辺の周辺部網を有しており、前記投網の開口部は、前記敷網の枠体で囲
まれた前記主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積であることを特徴とする請求項1〜
4のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁法である。
請求項9記載の漁撈生簀漁法は、前記枠体の中央部に溝を備えると共に前記枠体周辺の周辺部網は前記枠体の重力により傾斜状態で前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される前記敷網が、前記投網の前記開口部に備えられた沈子を傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部の前記溝に侵入させることを特徴とする請求項8記載の漁撈生簀漁法である。
請求項10記載の漁撈生簀漁法は、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にした後、前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたたむことを特徴とする請求項9記載の漁撈生簀漁法である。
請求項11記載の漁撈生簀漁法は、前記敷網を前記漁撈構造物に手繰って一定の魚群或いは一定の魚を生簀状態で捕獲することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁法ある。
請求項12の記載の漁撈生簀は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記漁撈構造物に保持されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項13記載の漁撈生簀は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖
底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可
能で下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と
、前記漁撈構造物に配置され前記投網を保持する投網保持手段と、前記漁撈構造物に配置
され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を具備し、前記投網保持解除手段を手
動的或いは自動的に解除して前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海
底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投
網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項14記載の漁撈生簀は、前記漁撈構造物が環状漁撈構造物であり、環状漁撈構造物
の外周から敷網を敷設するとともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少な
くとも側面が全包囲された投網を環状漁撈構造物の内周から投下可能に保持したことを特
徴とする請求項12或いは請求項13記載の漁撈生簀である。
請求項15記載の漁撈生簀は、前記漁撈構造物を少なくとも3個以上用いて多角形構成し、多角形の外周から敷網を敷設するとともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を多角形の内周から投下可能に複数の漁撈構造物に保持したことを特徴とする請求項12或いは請求項13記載の漁撈生簀である。
請求項16記載の漁撈生簀は、湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視す
る魚群探知機或いは魚監視カメラを具備し、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一
定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると、前記投網が投下されることを特徴とす
る請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀である。
請求項17記載の漁撈生簀は、目視又は監視手段により前記投網の内周の湖中又は海中
に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手
動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又
は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状
態にすることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀である。
請求項18記載の漁撈生簀は、前記投網の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或
いは監視する監視手段を具備し、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは
監視すると自動的或いは遠隔基地からの無線自動信号により前記漁撈構造物から前記投網
を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中
に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀である。
請求項19記載の漁撈生簀は、前記敷網が、枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の
周辺部網を有しており、前記投網の開口部は、前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網と
ほぼ同じ或いは少し大きな面積であることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀である。
請求項20記載の漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀は、湖上又は海上の浮体漁撈構造物と
、前記浮体漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷
網と、前記浮体漁撈構造物から投下され下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有する
とともに少なくとも側面が全包囲された投網を具備する。
請求項21記載の漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀は、湖上又は海上の浮体漁撈構造物と
、前記浮体漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設され中央
部に溝を備えた枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺部の周辺部網で構成された敷網と
、下端部に前記敷網の前記枠体をとほぼ同じ或いは少し大きな面積で沈子を備える開口部
を有し少なくとも側面が全包囲されて前記浮体漁撈構造物から投下された投網を具備し、
前記沈子を前記枠体の中央部の前記溝に侵入させることを特徴とする。
請求項22記載の漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀は、前記敷網の周辺部網を前記投網の側
面に外部から折りたたむことを特徴とする請求項21記載の漁撈生簀に兼用可能な養殖生
簀である。
請求項23記載の漁撈生簀漁法は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水
の上部に空気を内在する少なくとも3個以上の複数個の浮体部材と、前記浮体部材の上部
に配置され上部構造体を具備すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の
深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を具備する複数個の上部漁撈構造体と、前記複
数個の多角形の上部漁撈構造体で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又
は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記複数個の上部漁撈構造体に配置され前記複
数個の上部漁撈構造体で構成される内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深
さ以上まで投下可能に前記複数個の上部漁撈構造体に保持される下端部に沈子として金属
棒を具備し前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、
前記複数個の上部漁撈構造体の多角形の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或いは
監視する魚群探知機或いは魚監視カメラを用いた漁撈生簀漁法であって、前記魚群探知機
或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記上部漁
撈構造体に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一
定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にするこ
とを特徴とする。
請求項24記載の漁撈生簀漁法は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から
湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物に保
持され湖上又は海上から湖中又は海中に投下される下端部に前記敷網より小さな面積の開
口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖
中又は海中の一定の深さ以上まで前記漁撈構造物から湖中又は海中に前記投網を投下する
投下手段を用いた漁撈生簀漁法であって、前記投網の内周の湖中又は海中に一定の魚群或
いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を自動的或いは手動的に投下し前記敷網及
び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
請求項25記載の漁撈生簀漁法は、湖上又は海上の漁撈構造物から湖底又は海底或いは
湖中又は海中の一定の深さに敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面
積の開口を有する少なくとも側面が全包囲された投網を湖上又は海上で前記漁撈構造物に
保持するステップと、前記投網の内周の湖中又は海中に一定の魚群或いは一定の魚を探知
或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖
中又は海中の一定の深さ以上まで前記漁撈構造物から湖中又は海中に自動的或いは手動的
に投下するステップよりなる。
本発明による漁撈生簀漁法の第一の実施形態は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投下される下端部に前記敷網より小さな面積で沈子として例えば太いロープで構成された開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投網とを用いた漁撈生簀漁法であって、前記投網の内周の湖中又は海中の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して底面以外全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
一定の魚群或いは一定の魚は敷設された前記敷網のロープを手繰ることにより生簀状態で捕獲できる。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの
他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は
海中の一定の深さ以上まで前記投網を前記漁撈構造物から投下して前記敷網及び前記投網
により生簀状態にする際、敷網と投下後の投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がな
い。また、前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の枠体を
構成して、前記投網を投下した後、前記枠体より大きな網を前記投網の側面に外部から折
りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲される
と共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷網と前記投網によ
り海中網カゴ状態に構成してもよい。
前記敷網の中央部には,公知の人工漁礁又は集魚灯を備えてもよい。
前記敷網を湖底又は海底に敷設する際には、魚群或いは魚が前記敷網の下敷きになるこ
とを防止するため船で前記敷網を曳くことにより敷設する方法や前記漁撈構造物の一方向
から湖底又は海底に前記敷網を下ろし前記漁撈構造物の他方向は徐々に湖底又は海底に前
記敷網を下ろす方法等が考えられる。
なお、第一の実施形態では有人漁撈構造物での監視人が目視で或いは監視手段により前
記投網の内周の湖中又は海中の一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を手動的に投下する場合と、無人漁撈構造物から前記監視手段の無線監視信号漁撈構造物から遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で一定の魚群を監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下する手動無線信号を遠隔基地から送信する場合がある前記手動無線信号とは遠隔基地で監視者が無線監視信号を公知の表示装置で監視し監視者が一定の魚を判断して投網投下無線信号を送信することである。
無人漁撈構造物の場合、前記監視手段の無線監視信号が遠隔基地に公知の如く送信され、
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日
に前記敷網のロープを手繰ることにより捕獲できる。
本発明による漁撈生簀漁法の第二の実施形態は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投下される少なくとも下端部に前記敷網より小さな面積で沈子として例えば太いロープを具備する開口部を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段(例えば、魚群探知機或いは魚監視カメラ)を用いた漁撈生簀漁法であって、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的に前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする。
一定の魚群或いは一定の魚は敷設された前記敷き網のロープを手繰ることにより生簀状態で捕獲できる。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープ
の他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又
は海中の一定の深さ以上まで前記投網を前記漁撈構造物から投下して側面全方向から魚群
或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び側面が全包囲された前記投網により生簀状態に
する際、敷網と投下後の投網の開口部の間は沈子の作用により隙間がない。
前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の枠体を構成して、
前記投網を投下した後、前記枠体より大きな網を前記投網の側面に外部から折りたためて
魚群或いは魚が逃げない様に構成することもできる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると
共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷き網と前記投網によ
り海中網カゴ状態に構成してもよい。
前記敷網の中央部には,公知の人工漁礁又は集魚灯を備えてもよい。
前記敷網を湖底又は海底に敷設する際には、魚群或いは魚が前記敷網の下敷きになるこ
とを防止するため船で前記敷網を曳くことにより敷設する方法や前記漁撈構造物の一方向
から湖底又は海底に前記敷網を下ろし前記漁撈構造物の他方向は徐々に湖底又は海底に前
記敷網を下ろす方法等が考えられる。
第二の実施形態の監視手段の第一の実施例では漁撈構造物中央部に漁撈構造物の下の湖中
内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラが
備えられ、無人漁撈構造物から前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラの無線監視信号が
遠隔基地に公知の如く送信され前記遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での
一定の魚群を監視できる。
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の日
に捕獲することが可能となる。
第二の実施形態の監視手段の第二の実施例では敷網中央部に前記漁撈構造物の下の湖中内
部又は海中内部に入った魚を監視する魚群探知機或いは魚監視カメラが備えられる。
無人漁撈構造物から前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラの無線監視信号が遠隔基地に
公知の如く送信され前記遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群
を監視できる。
遠隔基地で前記敷網及び前記投網による生簀状態での一定の魚群を監視でき、好天気の
日に捕獲することが可能となる。
本発明による養殖生簀の第一の実施形態は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物から投下されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を具備する。
第一の実施形態の養殖生簀の第一の実施形態は漁撈生簀との兼用可能である。
前記投網の下端部で前記敷網より小さな面積の開口部は沈子として投網より太いロープの
他例えば金属棒、錘等で構成してもよく、敷網と投下された投網の開口部の間は沈子の作
用により隙間がない。
また、前記投網の開口部より面積が大きい敷網は前記開口部とほぼ同じ面積の中央部溝を
備える枠体の内部の底面網と前記枠体の外部の周辺網とで構成して、前記投網を投下した
後、前記枠体の前記中央部溝に前記開口部の沈子を挿入すると共に前記枠体の外部の周辺
網を前記投網の側面に外部から折りたためて魚群或いは魚が逃げない様に構成することも
できる。
前記投網の上端部は浮子を有する開口部として構成してもよいし、全側面が包囲されると
共に上端部も網で包囲されて湖中或いは海中に移動可能であり前記敷網と前記投網により
海中網カゴ状態に構成してもよい。
本発明による漁撈構造物の第一の実施形態は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水
を内在する海中に通ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体
周辺中空箱体、浮体周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し一
定の高さを有する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部に接触する下端部接触部を具備
すると共に前記中空柱部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が
包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段
を備えた上部周辺構造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体を備え、前記浮体周辺部材に
内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする
前記浮体周辺部材の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上
部浮体周辺漁撈構造体の外形も円形、長方形、楕円形等任意の形状が可能である。
淡水の比重は海水の比重より小さいので前記浮体周辺部材に淡水を内在すれば、前記浮体
周辺部材は海で浮体となるが、海水を内在しても上部に空気を内在しているので前記浮体
周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体漁撈構造体の重量を支える。
敷網は前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周
辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設される。下
端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網は前記上
部浮体周辺漁撈構造体に保持されると共に前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺から前
記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手
動的或いは自動的に投下される。
また前記浮体周辺部材に淡水を内在すれば、前記淡水を利用して人が生活可能で野菜等植
物栽培も可能であり、海上の漁撈生簀漁法、養殖生簀以外にも、浮体住宅、浮体灯台、浮体都市、浮体人工島等として本願発明を利用できる。
また海上の自然エネルギーを利用することにより海上の浮体風力発電装置、浮体太陽光発電装置、浮体波力発電装置、酸素発生装置等、地球温暖化防止に第一の実施形態は貢献可能である。
本発明による漁撈構造物の第二の実施形態は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水
を内在するブロック状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは
浮体中空膜体)と、前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口
を具備する多数浮体周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と
前記多数浮体周辺部材の上端部に接触する下端部接触部を具備すると共に前記多数浮体周
辺部材の上部に位置し湖中又は海中に投下可能で少なくとも全側面が包囲された投網を保
持する投網保持手段と前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段を備えた上部周辺構
造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体を備え、前記ブロック状浮体部材に内在する空気
の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支えることを特徴とする。
前記多数浮体周辺部材は前記ブロック状浮体部材の多数により構成されているので、キ
ロメートル単位の外形が可能であり、前記多数浮体周辺部材の外形は円柱形、直方体形
、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺漁撈構造体の外形も円形、長方形等
任意の形状が可能である。
淡水の比重は海水の比重より小さいので前記ブロック状浮体部材に淡水を内在すれば、
前記多数浮体周辺部材は海で浮体となるが、海水を内在しても上部に空気を内在している
ので前記多数浮体周辺部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重
量を支える。
敷網は前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上部周辺構造体の内部周辺を介
して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設される。下端部に
前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網は前記上部浮体
周辺漁撈構造体の内部周辺から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定
の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下される。
また前記ブロック状浮体部材に淡水を内在すれば、前記淡水を利用して人が生活可能で
野菜等植物栽培も可能であり、海上の漁撈生簀漁法、養殖生簀以外にも、浮体住宅、浮体灯台、浮体都市、浮体人工島等として本願発明を利用できる。
また海上の自然エネルギーを利用することにより海上の浮体風力発電装置、浮体太陽光発電装置、浮体波力発電装置、酸素発生装置等、地球温暖化防止に第二の実施形態は貢献可能である。
本発明による漁撈構造物の第三の実施形態は、底部に海水又は淡水を内在し、前記海水
又は前記淡水の上部に空気を内在する浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体
中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に配置され湖中又は海中に投下可
能で少なくとも全側面が包囲された投網を保持する投網保持手段と前記投網保持手段を解
除する投網保持解除手段を備えた上部構造体と前記浮体部材の周囲により貫通され海中の
一定の深さまで垂直開口を有する海中下部貫通管を具備する上部浮体漁撈構造体を備え、
前記浮体部材に内在する空気の浮力により前記上部浮体漁撈構造体の重量を支える。
第三の実施形態の前記漁撈構造物は第二の実施形態の前記ブロック状浮体部材として利
用可能である。
また、第三の実施形態の前記漁撈構造物を少なくとも3個以上の複数個による漁撈構造
物で三角形以上の多角形を構成し、複数の各漁撈構造物の多角形外周から敷網を敷設し、
多角形内周から投網を投下する実施例も可能である。この実施例の場合、投網の下端部の
開口部の沈子として金属棒が用いられる。
本発明による浮体魚捕獲方法の実施形態は、湖上又は海上の漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網を湖中又は海中に投下可能に前記漁撈構造物に保持するステップと、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下するステップよりなる敷網及び投網による魚捕獲方法である。
本発明の第一の実施例は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網を有する底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投下される上端部には浮子を有すると共に下端部に前記敷網の前記枠体の溝とほぼ同じ面積であり沈子として前記枠体の中央部の前記溝に侵入可能な太いロープで構成された開口部を有する側面が全包囲された投網と、前記投網の内周の湖中又は海中の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び少なくとも側面が全包囲された前記投網により生簀状態にする。
前記投網の前記開口部の沈子である太いロープは傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を
介して前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすこ
とができる。なお、前記投網の前記開口部の面積は前記枠体の溝とほぼ同じ面積ではなく
少し大きな面積であっても前記枠体の溝の幅を大きくすることにより前記投網の前記開口
部の沈子である太いロープは傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央
部に溝に侵入する。
本発明の第二の実施例は、湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網を有し底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な敷網と、前記漁撈構造物保持され湖上又は海上或いは洋上から湖中又は海中に投下される上端部並びに全側面が包囲され下端部のみ前記敷網の前記枠体の溝とほぼ同じ面積であり沈子として前記枠体の中央部の前記溝に侵入可能な公知の錘で構成された開口部を有する投網と、前記投網の内周の湖中又は海中の一定の魚群或いは一定の魚を目視或いは監視手段により探知或いは監視すると前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して側面全方向から魚群或いは魚が入ることが可能な前記敷網及び上端部並びに全側面が包囲された前記投網により生簀状態にする。
本実施例では投網の上端部が海中に移動可能であり、前記敷網及び上端部並びに全側面
が包囲された前記投網により海中網カゴで生簀となる。
前記投網の前記開口部の沈子である錘は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前
記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことができ
る。なお、前記投網の前記開口部の面積は前記枠体の溝とほぼ同じ面積ではなく少し大き
な面積であっても前記敷網の前記周辺部網を介して前記投網の前記開口部の沈子である錘
は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介して前記枠体の中央部に溝に侵入する。
本発明の第三の実施例は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在する海中に通
ずる垂直開口を具備する浮体周辺部材(例えば、浮体周辺箱体、浮体周辺中空箱体、浮体
周辺中空袋体或いは浮体周辺中空膜体)と、前記垂直開口を貫通し海上の一定の高さを有
する中空柱部材と前記浮体周辺部材の上端部に接触する下端部接触部と前記中空柱部材の
上部に位置する上部周辺構造体を具備する上部浮体周辺漁撈構造体と、前記上部浮体周辺
漁撈構造体の外部周辺から前記上部浮体周辺漁撈構造体の内部周辺を介して湖底又は海底
或いは湖中又は海中の一定の深さにロープにより敷設された中央部に溝を備える枠体で囲
まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で敷設される前記枠体周辺の周辺部網を
備えた敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記上部浮体周辺漁撈構造体に保持されると共
に下端部に沈子として金属棒を具備する前記枠体とほぼ同じ面積の開口部を有し少なくと
も側面が全包囲された投網と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網を保持す
る投網保持手段と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網保持手段を解除する
投網保持解除手段と、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部浮
体周辺漁撈構造体の内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又
は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して前記敷網及び
前記投網により生簀状態にすると共に前記浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力によ
り前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量を支える。
前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部浮体周辺漁撈構造体の
内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ
以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態になった後、敷網
の前記周辺部網は前記上部周辺漁撈構造体の外部周辺から前記ロープを手繰ることによっ
て投網の側面外部に折りたためられる。
前記投網の前記開口部の沈子である金属棒は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介し
て前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことが
できる。
本発明の第四の実施例は、上部に空気を内在し底部に海水又は淡水を内在するブロック
状浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、
前記ブロック状浮体部材の多数により構成され海中に通ずる垂直開口を具備する多数浮体
周辺部材と、前記垂直開口を貫通し一定の高さを有する中空柱部材と前記多数浮体周辺部
材の上端部に接触する下端部接触部と前記中空柱部材の上部に位置する上部周辺構造体を
具備する上部浮体周辺漁撈構造体と、前記上部浮体周辺漁撈構造体の外部周辺から前記上
部周辺構造体の内部周辺を介して湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さにロープ
により敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記上部浮体周辺漁撈構造体に保持
されると共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲され
た投網と、前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網を保持する投網保持手段と、
前記上部浮体周辺漁撈構造体に配置され前記投網保持手段を解除する投網保持解除手段と
、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記上部浮体周辺漁撈構造体の
内部周辺から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ
以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすると共に前記
多数浮体周辺部材の上部に内在する空気の浮力により前記上部浮体周辺漁撈構造体の重量
を支える。
前記多数浮体周辺部材は前記ブロック状浮体部材の多数により構成されているので、キ
ロメートル単位の外形が可能であり、前記多数浮体周辺部材及び前記上部浮体周辺構造体
の外形は円柱形、直方体形、楕円柱形等任意の形状が可能であり、上部浮体周辺漁撈構造
体の外形も円形、長方形等任意の形状が可能である。
本発明の第五の実施例は、底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に
空気を内在する少なくとも3個以上の複数個の浮体部材(例えば、浮体箱体、浮体中空箱
体、浮体中空袋体或いは浮体中空膜体)と、前記浮体部材の上部に接触する上部構造体を
具備すると共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有す
る海中下部貫通管を具備する複数個の上部浮体漁撈構造体と、前記複数個の上部浮体漁撈
構造体で構成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷
設される中央部に溝を備える枠体で囲まれた主底面網と前記枠体の重力により傾斜状態で
敷設される前記枠体周辺の周辺部網を有し底面以外の全方向から魚群或いは魚が入ること
が可能な敷網と、前記複数個の上部浮体漁撈構造体に配置され前記複数個の上部浮体構造
体で構成される多角形の内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで
投下可能に前記複数個の上部浮体漁撈構造体に保持される下端部に沈子として金属棒を具
備し前記枠体の溝とほぼ同じより面積の開口部を有する少なくとも側面が全包囲された投
網と、前記複数個の上部浮体漁撈構造体の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメラと、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記複数個の上部浮体漁撈構造体に保持された前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にする。
前記投網の前記開口部の沈子である金属棒は傾斜状態の前記敷網の前記周辺部網を介し
て前記枠体の中央部に溝に侵入し、前記投網と前記敷網の生簀状態に隙間をなくすことが
できる。

Claims (25)

  1. 湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の
    一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記漁撈構造物に保持される
    と共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網
    を用いた漁撈生簀漁法であって、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又
    は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投
    下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈生簀漁法
  2. 湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の
    一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可能で下端部に前記敷網より小さな
    面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と、前記漁撈構造物に配置され前記
    投網を保持する投網保持手段と、前記漁撈構造物に配置され前記投網保持手段を解除する
    投網保持解除手段を用いた漁撈生簀漁法であって、前記投網保持解除手段を手動的或いは
    自動的に解除して前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖
    中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生
    簀状態にすることを特徴とする漁撈生簀漁法
  3. 前記漁撈構造物が環状漁撈構造物であり、環状漁撈構造物の外周から敷網を敷設すると
    ともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投
    網を環状漁撈構造物の内周から投下可能に保持したことを特徴とする請求項1或いは請求
    項2記載の漁撈生簀漁法
  4. 前記漁撈構造物を少なくとも3個以上用いて多角形構成し、多角形の外周から敷網を敷設するとともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を多角形の内周から投下可能に複数の漁撈構造物に保持したことを特徴とする請求項1或いは請求項2記載の漁撈生簀漁法
  5. 湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメ
    ラを用いて、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知
    或いは監視すると、前記投網が投下されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の漁撈生簀漁法
  6. 目視又は監視手段により前記投網の内周の湖中又は海中に一定の魚群或いは一定の魚を探
    知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手動信号により前記漁撈構造物から
    前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中
    又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁法
  7. 前記投網の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段を用いて、
    前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的或いは遠隔基地
    からの無線自動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底
    或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網
    により生簀状態にすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁
  8. 漁撈生簀漁法に用いる前記敷網が、枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網
    を有しており、前記投網の開口部は、前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網とほぼ同じ
    或いは少し大きな面積であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の漁撈
    生簀漁法
  9. 前記枠体の中央部に溝を備えると共に前記枠体周辺の周辺部網は前記枠体の重力により
    傾斜状態で前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設され
    る前記敷網が、前記投網の前記開口部に備えられた沈子を傾斜状態の前記敷網の前記周辺
    部網を介して前記枠体の中央部の前記溝に侵入させることを特徴とする請求項8記載の漁撈生簀漁法
  10. 前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一
    定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して前記敷網及び前記投網に
    より生簀状態にした後、前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたたむこと
    を特徴とする請求項9記載の漁撈生簀漁法
  11. 前記敷網を前記漁撈構造物に手繰って一定の魚群或いは一定の魚を生簀状態で捕獲する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の漁撈生簀漁法
  12. 湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の
    一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可能に前記漁撈構造物に保持される
    と共に下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網
    を具備し、前記投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は
    海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に手動的或いは自動的に投下して前記敷網及び前
    記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈生簀。
  13. 湖上又は海上漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の
    一定の深さに敷設された敷網と、湖中又は海中に投下可能で下端部に前記敷網より小さな
    面積の開口を有し少なくとも全側面が包囲された投網と、前記漁撈構造物に配置され前記
    投網を保持する投網保持手段と、前記漁撈構造物に配置され前記投網保持手段を解除する
    投網保持解除手段を具備し、前記投網保持解除手段を手動的或いは自動的に解除して前記
    投網を前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深
    さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特
    徴とする漁撈生簀。
  14. 前記漁撈構造物が環状漁撈構造物であり、環状漁撈構造物の外周から敷網を敷設すると
    ともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投
    網を環状漁撈構造物の内周から投下可能に保持したことを特徴とする請求項12或いは請求項13記載の漁撈生簀
  15. 前記漁撈構造物を少なくとも3個以上用いて多角形構成し、多角形の外周から敷網を敷設するとともに、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網を多角形の内周から投下可能に複数の漁撈構造物に保持したことを特徴とする請求項12或いは請求項13記載の漁撈生簀
  16. 湖中内部又は海中内部の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カメ
    ラを具備し、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚群或いは一定の魚を探知
    或いは監視すると、前記投網が投下されることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀
  17. 目視又は監視手段により前記投網の内周の湖中又は海中に一定の魚群或いは一定の魚を
    探知或いは監視すると手動的或いは遠隔基地からの無線手動信号により前記漁撈構造物か
    ら前記投網を前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖
    中又は海中に投下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする請求
    12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀
  18. 前記投網の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或いは監視する監視手段を具備
    し、前記監視手段が一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると自動的或いは遠隔
    基地からの無線自動信号により前記漁撈構造物から前記投網を前記敷網に向けて湖底又は
    海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投下して前記敷網及び前記
    投網により生簀状態にすることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀
  19. 前記敷網が、枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周辺の周辺部網を有しており、前記投網
    の開口部は、前記敷網の枠体で囲まれた前記主底面網とほぼ同じ或いは少し大きな面積で
    あることを特徴とする請求項12〜15のいずれか一項に記載の漁撈生簀
  20. 湖上又は海上の浮体漁撈構造物と、前記浮体漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又
    は海中の一定の深さに敷設された敷網と、前記浮体漁撈構造物から投下され下端部に前記
    敷網より小さな面積の開口を有するとともに少なくとも側面が全包囲された投網を具備す
    る漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀。
  21. 湖上又は海上の浮体漁撈構造物と、前記浮体漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又
    は海中の一定の深さに敷設され中央部に溝を備えた枠体で囲まれた主底面網と前記枠体周
    辺部の周辺部網で構成された敷網と、下端部に前記敷網の前記枠体をとほぼ同じ或いは少
    し大きな面積で沈子を備える開口部を有し少なくとも側面が全包囲されて前記浮体漁撈構
    造物から投下された投網を具備し、前記沈子を前記枠体の中央部の前記溝に侵入させることを特徴とする漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀。
  22. 前記敷網の周辺部網を前記投網の側面に外部から折りたためることを特徴とする請求項
    21記載の漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀
  23. 底部に海水又は淡水を内在し前記海水又は前記淡水の上部に空気を内在する少なくとも
    3個以上の複数個の浮体部材と、前記浮体部材の上部に配置され上部構造体を具備すると
    共に前記浮体部材の周囲により貫通され海中の一定の深さまで垂直開口を有する海中下部
    貫通管を具備する複数個の上部漁撈構造体と、前記複数個の多角形の上部漁撈構造体で構
    成される多角形の外周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに敷設された敷
    網と、前記複数個の上部漁撈構造体に配置され前記複数個の上部漁撈構造体で構成される
    内周から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで投下可能に前記複数個の
    上部漁撈構造体に保持される下端部に沈子として金属棒を具備し前記敷網より小さな面積
    の開口を有し少なくとも側面が全包囲された投網と、前記複数個の上部漁撈構造体の多角
    形の内周の湖中又は海中の魚群或いは魚を探知或いは監視する魚群探知機或いは魚監視カ
    メラを用いた漁撈生簀漁法であって、前記魚群探知機或いは前記魚監視カメラが一定の魚
    群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記上部漁撈構造体に保持された前記投網を前
    記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで湖中又は海中に投
    下して前記敷網及び前記投網により生簀状態にすることを特徴とする漁撈生簀漁法。
  24. 湖上又は海上の漁撈構造物と、前記漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一
    定の深さに敷設された敷網と、前記漁撈構造物に保持され湖上又は海上から湖中又は海中
    に投下される下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有し少なくとも側面が全包囲され
    た投網と、前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上まで前記
    漁撈構造物から湖中又は海中に前記投網を投下する投下手段を用いた漁撈生簀漁法であっ
    て、前記投網の内周の湖中又は海中に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると
    前記投網を自動的或いは手動的に投下し前記敷網及び前記投網により生簀状態にすること
    を特徴とする漁撈生簀漁法。
  25. 湖上又は海上の漁撈構造物から湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さに
    敷網を敷設するステップと、下端部に前記敷網より小さな面積の開口を有する少なくとも
    側面が全包囲された投網を湖上又は海上で前記漁撈構造物に保持するステップと、前記投
    網の内周の湖中又は海中に一定の魚群或いは一定の魚を探知或いは監視すると前記投網を
    前記漁撈構造物から前記敷網に向けて湖底又は海底或いは湖中又は海中の一定の深さ以上
    まで前記漁撈構造物から湖中又は海中に自動的或いは手動的に投下するステップよりなる
    漁撈生簀漁法。
JP2010086702A 2010-04-05 2010-04-05 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀 Expired - Fee Related JP5670643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086702A JP5670643B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086702A JP5670643B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240551A Division JP5681268B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 漁撈建造物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011217615A JP2011217615A (ja) 2011-11-04
JP2011217615A5 JP2011217615A5 (ja) 2013-10-24
JP5670643B2 true JP5670643B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45035393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086702A Expired - Fee Related JP5670643B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981405B2 (ja) * 2013-09-05 2016-08-31 嘉義 辻本 漁撈構造物或いは漁撈生簀又は移動式浮体漁撈構造物或いは移動浮体漁撈生簀

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880381A (ja) * 1972-01-24 1973-10-27
JPS5149357Y2 (ja) * 1973-12-27 1976-11-27
JPS5618281Y2 (ja) * 1977-03-21 1981-04-28
JPS5715171U (ja) * 1980-06-30 1982-01-26
JPH0437425Y2 (ja) * 1989-08-05 1992-09-02
JP3366563B2 (ja) * 1997-11-20 2003-01-14 株式会社モルテン 浮力調整型フロート
JP3094364U (ja) * 2002-11-28 2003-06-13 ニチモウ株式会社 漁業用監視システム
JP2007105002A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumiko Techno-Research Co Ltd 外来魚採捕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217615A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11980172B2 (en) Systems and methods for the cultivation of target product
JP2012188054A (ja) 海上浮体建造物或いは洋上浮体建造物
CN103053449B (zh) 一种浅海大规模生态围网养殖装置
JP2019104420A (ja) 洋上風力発電設備
NO173481B (no) Anlegg for oppdrett og lagring av fisk o.l. i sjoeen
CN107351992A (zh) 一种基于无人机的智能水下救援方法及其系统
US20110139083A1 (en) Device for colonizing and harvesting marine hardground animals
KR102382732B1 (ko) 해상 양식 가두리 설비 및 그 설비의 설치 방법
CN103828745A (zh) 一种外海深水海域养殖用围网
KR102347116B1 (ko) 해상풍력 발전 단지를 활용한 모듈식 생태통합 양식 시스템
KR101743913B1 (ko) 해저면 착저식 저서 생물 포획 장치
Schneider et al. Design, construction, and deployment of an affordable and long-lasting moored deep-water fish aggregation device
JP5670643B2 (ja) 漁撈生簀漁法或いは漁撈生簀及び漁撈生簀に兼用可能な養殖生簀
WO2019045582A1 (en) SUSTAINABLE INNOVATIVE FISH FEEDING WITH AN EVOLVED CAPTURE SYSTEM
US9888628B2 (en) Apparatus and method for harvesting plankton and other biomass from a dead zone
KR20150031796A (ko) 부이 계류라인의 끊어짐 방지 구조
Defingou et al. PHAROS4MPAs-a review of solutions to avoid and mitigate environmental impacts of offshore windfarms
JP5681268B2 (ja) 漁撈建造物
JP2004016118A (ja) 水中生物捕獲装置
JP2017137051A (ja) 海上浮体建造物或いは洋上浮体建造物
JP2015147573A (ja) 津波対策浮体建造物
JP2011217615A5 (ja)
KR102399078B1 (ko) 인공어초 어장 및 해조장 바다숲 모니터링 장치
JP2014141143A (ja) 漁撈漁網を備えた移動式浮体構造物
JP2007105002A (ja) 外来魚採捕装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130905

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees