JP2014029790A - 組電池システム - Google Patents

組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014029790A
JP2014029790A JP2012169776A JP2012169776A JP2014029790A JP 2014029790 A JP2014029790 A JP 2014029790A JP 2012169776 A JP2012169776 A JP 2012169776A JP 2012169776 A JP2012169776 A JP 2012169776A JP 2014029790 A JP2014029790 A JP 2014029790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery modules
module
side connection
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012169776A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Yanai
智紀 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012169776A priority Critical patent/JP2014029790A/ja
Publication of JP2014029790A publication Critical patent/JP2014029790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】セル監視装置と電池モジュールとが誤って接続されることを防止できる、組電池システムを提供する。
【解決手段】計測ボード7A〜7Dは、それぞれ2個の電池モジュール5A,5C、電池モジュール5E,5G、電池モジュール5B,5Dおよび電池モジュール5F,5Hと対応づけられている。各電池モジュール5A〜5Hには、モジュール側接続部23が設けられている。各計測ボード7A〜7Dには、コネクタ51,52が設けられている。計測ボード7A〜7Dは、コネクタ51,52と対応する電池モジュール5A〜5Hのモジュール側接続部23との各間の距離が略同一の接続距離となるように配置されている。ハーネス41は、その接続距離と略同一の長さを有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数個の電池モジュールからなる組電池を含む組電池システムに関する。
電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッドカー(HV:Hybrid Vehicle)などの車両には、走行用モータに供給される電力を蓄えておくための高圧バッテリが搭載されている。高圧バッテリとしては、複数個の電池モジュールを接続して構成される組電池が広く用いられている。
電池モジュールは、充放電の繰り返しに伴って劣化する。電池モジュールの劣化が進み、電池モジュールが寿命になると、その寿命となった電池モジュールを新品の電池モジュールと交換しなければならない。また、電池モジュールは、充放電に伴う発熱により、その温度が上昇する。電池モジュールの温度が上昇すると、電池モジュールの劣化が進み、電池モジュールの寿命が短くなる。そこで、電池モジュールに内蔵された各セルの寿命を適切に判断し、また、各セルの温度を管理するため、組電池では、各セルの端子間の電圧および温度の監視が必要とされる。
特開2011−76947号公報
電池モジュールに内蔵されているセルの数は、人手による持ち運びが可能な重量に収まる程度の数に抑えられている。そのため、1個のセル監視装置で複数個の電池モジュールの各セルの状態(端子間電圧および温度など)を監視することが可能である。
1個のセル監視装置で複数個の電池モジュールの各セルの状態を監視する構成が採用される場合、設計により、セル監視装置と複数個の電池モジュールとが予め対応づけられる。そして、その設計のとおりに、セル監視装置と予め対応づけられた複数個の電池モジュールとがハーネスで接続されなければならない。ところが、組み付け作業を行う者がセル監視装置に正しい個数の電池モジュールを接続すればよいと考え、セル監視装置と予め対応づけられた複数個の電池モジュール以外の電池モジュールとがハーネスを介して接続される懸念がある。
この懸念を払拭するために、ハーネスとセル監視装置または電池モジュールとを接続するコネクタの形状を個々に異ならせることが考えられるが、コストが高くつくうえ、電池モジュールの互換性が損なわれる。
本発明の目的は、セル監視装置と電池モジュールとが誤って接続されることを防止できる、組電池システムを提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る組電池システムは、正極端子と負極端子との間で直列に接続された複数のセルを内蔵する複数個の電池モジュールと、N(N:自然数)個の前記電池モジュールに対して1個設けられ、当該N個の前記電池モジュールとハーネスを介して電気的に接続され、当該N個の前記電池モジュールの各セルの状態を監視する複数個のセル監視装置とを含む。前記正極端子および前記負極端子は、各電池モジュールにおいて、所定方向に間隔を空けて配置されている。各電池モジュールは、前記所定方向の一方側の端部に、前記ハーネスが接続されるモジュール側接続部を有している。前記複数個の電池モジュールは、前記正極端子および前記負極端子が前記所定方向と直交する並び方向に交互に並ぶように配置されている。前記セル監視装置は、対応するN個の前記電池モジュールの前記モジュール側接続部から各モジュール側接続部と前記ハーネスを介して接続される装置側接続部までの距離が略同一の接続距離となるように配置されている。そして、各ハーネスは、前記接続距離と略同一の長さを有している。
なお、「略同一」の概念には、完全に同一の場合はもちろん、誤差範囲を含む同一が含まれる。
この構成によれば、組電池システムには、複数個の電池モジュールが含まれる。各電池モジュールは、互いに所定方向に間隔を空けて配置された正極端子および負極端子を備えている。複数個の電池モジュールは、正極端子および負極端子が所定方向と直交する並び方向に交互に並ぶように配置されている。また、各電池モジュールは、正極端子と負極端子との間で直列に接続された複数のセルを内蔵している。さらに、各電池モジュールにおける所定方向の一方側の端部には、モジュール側接続部が設けられている。モジュール側接続部には、ハーネスが接続される。
N個の電池モジュールに対して、1個のセル監視装置が設けられている。セル監視装置は、対応するN個の電池モジュールの各セルの状態を監視する。そのために、各セル監視装置には、装置側接続部が設けられている。装置側接続部には、ハーネスが接続される。そして、セル監視装置は、対応するN個の電池モジュールのモジュール側接続部から装置側接続部までの距離が略同一の接続距離となるように配置されている。
ハーネスは、その接続距離と略同一の長さを有している。そのため、ハーネスは、セル監視装置の装置側接続部とこれに対応するN個の電池モジュールのモジュール側接続部とにしか接続することができず、それ以外の電池モジュールのモジュール側接続部に接続することはできない。
よって、電池モジュールがすべて同一の構成であっても、その配置およびハーネスの長さが工夫されていることにより、コストの上昇を抑えながら、セル監視装置と電池モジュールとが誤って接続されることを防止できる。
本発明によれば、コストの上昇を抑えながら、セル監視装置と電池モジュールとが誤って接続されることを防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る組電池システムが搭載された車両の図解的な断面図である。 図2は、組電池システムの図解的な斜視図である。 図3は、組電池システムの配線構造を示す図解的な平面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両>
図1は、本発明の一実施形態に係る組電池システムが搭載された車両の図解的な断面図である。
車両1は、走行用モータ2を駆動源とする自動車(電気自動車、ハイブリッドカー)である。車両1には、走行用モータ2に供給される電力を蓄えるための組電池システム3が搭載されている。
<組電池システムの配置構造>
図2は、組電池システムの図解的な斜視図である。
組電池システム3は、電池収容ケース4と、8個の電池モジュール5A,5B,5C,5D,5E,5F,5G,5Hを相互に電気的に接続して構成された組電池6と、4個の計測ボード7A,7B,7C,7Dとを備えている。
電池収容ケース4は、略直方体形状をなしている。
電池収容ケース4の上下方向の中央より少し下方に、仕切板8が設けられている。仕切板8は、電池収容ケース4の底面と同形状であり、電池収容ケース4の底面と平行に設けられている。電池収容ケース4内は、仕切板8により、仕切板8の上方の収容部9と仕切板8の下方の送風部10とに仕切られている。仕切板8には、多数の通風孔11が貫通して形成されている。
8個の電池モジュール5A〜5Hは、収容部9内に収容されている。8個の電池モジュール5A〜5Hの構成は、同一である。電池モジュール5A〜5Hの外形は、略直方体形状である。8個の電池モジュール5A〜5Hは、車両1の前後方向に前方からその順に並べられて、それぞれ車両1の左右方向に延び、互いに間隔を空けて平行をなしている。また、電池モジュール5A〜5Hは、上下方向の寸法(高さ)が前後方向の寸法(幅)よりも大きくなるように配置されている。
4個の計測ボード7A〜7Dは、収容部9内に、電池モジュール5A〜5Hの左右両側に2個ずつに分かれて配置されている。具体的には、計測ボード7A,7Bは、それぞれ電池モジュール5B,5Fの左側に隣接して配置されている。計測ボード7C,7Dは、それぞれ電池モジュール5C,5Gの右側に隣接して配置されている。
<冷却構造>
送風部10の前側には、吸気ダクト12が設けられている。吸気ダクト12は、たとえば、平面視略三角形状をなしている。吸気ダクト12内は、電池収容ケース4の前面に形成された吸気口13を介して、送風部10内と連通している。
吸気ダクト12の前端部は、ファンケース14に接続されている。ファンケース14内には、図1に示されるように、冷却ファン15が収容されている。ファンケース14の上面には、吸気口16が形成されている。吸気口16には、ファンケース14内への塵や虫の侵入を防止するためのフィルタ17が設けられている。
電池収容ケース4の後面の上部には、矩形状の排気口18が設けられている。この排気口18を介して、収容部9内と電池収容ケース4の外部とが連通している。
冷却ファン15が駆動されると、外気がフィルタ17を通して、吸気ダクト12内に取り込まれる。これにより、吸気ダクト12内に、電池収容ケース4に向かう送風(冷却風)が生じる。吸気ダクト12内に生じた送風は、吸気口13を介して、送風部10内に流入する。送風部10内に流入した送風は、仕切板8に形成された通風孔11を介して、送風部10から収容部9に流れ込み、収容部9内を通風孔11から排気口18に向けて流れる。このとき、送風が各電池モジュール5A〜5H間を流通し、各電池モジュール5A〜5Hが送風によって冷却される。
<組電池システムの電気的構成>
図3は、組電池システムの配線構造を示す図解的な平面図である。
電池モジュール5A〜5Hの上面には、正極端子21および負極端子22が電池モジュール5A〜5Hの長手方向、つまり左右方向に間隔を空けて配置されている。各電池モジュール5A〜5Hには、正極端子21と負極端子22との間で直列に接続された複数個(たとえば、6個)のセルが内蔵されている。
電池モジュール5A〜5Hは、正極端子21および負極端子22が前後方向に交互に並ぶように、その左右方向の向きを互い違いにして配置されている。具体的には、電池モジュール5A,5C,5E,5Gは、正極端子21が相対的に右側に位置し、負極端子22が相対的に左側に位置するように配置されている。電池モジュール5B,5D,5F,5Hは、正極端子21が相対的に左側に位置し、負極端子22が相対的に右側に位置するように配置されている。
そして、電池モジュール5A〜5Hは、金属薄板からなるバスバー31により、直列に接続されている。具体的には、電池モジュール5Aの正極端子21と電池モジュール5Bの負極端子22との間、電池モジュール5Bの正極端子21と電池モジュール5Cの負極端子22との間、電池モジュール5Cの正極端子21と電池モジュール5Dの負極端子22との間、電池モジュール5Dの正極端子21と電池モジュール5Eの負極端子22との間、電池モジュール5Eの正極端子21と電池モジュール5Fの負極端子22との間、電池モジュール5Fの正極端子21と電池モジュール5Gの負極端子22との間および電池モジュール5Gの正極端子21と電池モジュール5Hの負極端子22との間に、それぞれバスバー31が架設されている。
電池モジュール5A〜5Hの負極端子22が設けられている側の端面には、モジュール側接続部23が設けられている。モジュール側接続部23には、ハーネス41の一端が接続されている。各電池モジュール5A〜5Hのモジュール側接続部23に接続されたハーネス41は、略同一の長さを有している。
4個の計測ボード7A〜7Dは、それぞれ2個のコネクタ51,52を備えている。
計測ボード7Aは、2個の電池モジュール5A,5Cと対応づけられており、コネクタ51および電池モジュール5Aのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Cのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となり、かつ、その接続距離がハーネス41の長さと略同一になるように配置されている。そして、コネクタ51,52には、それぞれ電池モジュール5A,5Cのモジュール側接続部23から延びるハーネス41が接続されている。計測ボード7Aは、電池モジュール5A,5Cに内蔵された各セルの端子間の電圧および温度を計測する。
計測ボード7Bは、2個の電池モジュール5E,5Gと対応づけられており、コネクタ51および電池モジュール5Eのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Gのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となり、かつ、その接続距離がハーネス41の長さと略同一になるように配置されている。そして、コネクタ51,52には、それぞれ電池モジュール5E,5Gのモジュール側接続部23から延びるハーネス41が接続されている。計測ボード7Bは、電池モジュール5E,5Gに内蔵された各セルの端子間の電圧および温度を計測する。
計測ボード7Cは、2個の電池モジュール5B,5Dと対応づけられており、コネクタ51および電池モジュール5Bのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Dのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となり、かつ、その接続距離がハーネス41の長さと略同一になるように配置されている。そして、コネクタ51,52には、それぞれ電池モジュール5B,5Dのモジュール側接続部23から延びるハーネス41が接続されている。計測ボード7Cは、電池モジュール5B,5Dに内蔵された各セルの端子間の電圧および温度を計測する。
計測ボード7Dは、2個の電池モジュール5F,5Hと対応づけられており、コネクタ51および電池モジュール5Fのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Hのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となり、かつ、その接続距離がハーネス41の長さと略同一になるように配置されている。そして、コネクタ51,52には、それぞれ電池モジュール5F,5Hのモジュール側接続部23から延びるハーネス41が接続されている。計測ボード7Dは、電池モジュール5F,5Hに内蔵された各セルの端子間の電圧および温度を計測する。
計測ボード7A〜7Dで計測された電圧および温度の情報は、CPUおよびメモリを含む構成のバッテリECU(図示せず)に送信される。バッテリECUは、計測ボード7A〜7Dから入力される情報に基づいて、電池モジュール5A〜5Hの各セルの状態を監視する。
<作用効果>
以上のように、組電池システム3には、8個の電池モジュール5A〜5Hが含まれる。各電池モジュール5A〜5Hは、互いに左右方向に間隔を空けて配置された正極端子21および負極端子22を備えている。8個の電池モジュール5A〜5Hは、正極端子21および負極端子22が前後方向に交互に並ぶように配置されている。また、各電池モジュール5A〜5Hは、正極端子21と負極端子22との間で直列に接続された複数のセルを内蔵している。さらに、各電池モジュール5A〜5Hの負極端子22が設けられている側の端面には、モジュール側接続部23が設けられている。モジュール側接続部23には、ハーネス41が接続される。
計測ボード7A〜7Dは、それぞれ2個の電池モジュール5A,5C、電池モジュール5E,5G、電池モジュール5B,5Dおよび電池モジュール5F,5Hと対応づけられている。計測ボード7A〜7Dは、それぞれ電池モジュール5A,5C、電池モジュール5E,5G、電池モジュール5B,5Dおよび電池モジュール5F,5Hの各セルの状態を監視するために設けられている。各計測ボード7A〜7Dには、コネクタ51,52が設けられている。コネクタ51,52には、ハーネス41が接続される。
そして、計測ボード7Aは、コネクタ51および電池モジュール5Aのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Cのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となるように配置されている。計測ボード7Bは、コネクタ51および電池モジュール5Eのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Gのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となるように配置されている。計測ボード7Cは、コネクタ51および電池モジュール5Bのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Dのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となるように配置されている。計測ボード7Dは、コネクタ51および電池モジュール5Fのモジュール側接続部23間の距離とコネクタ42および電池モジュール5Hのモジュール側接続部23間の距離とが略同一の接続距離となるように配置されている。
ハーネス41は、その接続距離と略同一の長さを有している。そのため、ハーネス41は、計測ボード7Aのコネクタ51,52とこれに対応する電池モジュール5A,5Cのモジュール側接続部23との間、計測ボード7Bのコネクタ51,52とこれに対応する電池モジュール5E,5Gのモジュール側接続部23との間、計測ボード7Cのコネクタ51,52とこれに対応する電池モジュール5B,5Dのモジュール側接続部23との間および計測ボード7Dのコネクタ51,52とこれに対応する電池モジュール5F,5Hのモジュール側接続部23との間にしか接続することができない。
よって、電池モジュール5A〜5Hがすべて同一の構成であっても、その配置およびハーネス41の長さが工夫されていることにより、コストの上昇を抑えながら、電池モジュール5A〜5Hと計測ボード7A〜7Dとが誤って接続されることを防止できる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、組電池6が8個の電池モジュール5A〜5Hで構成されるとしたが、組電池6を構成する電池モジュールの数は、8個に限定されず、2個以上であれば、8個未満であってもよいし、9個以上であってもよい。
また、2個の電池モジュールが1個のセル監視装置としての計測ボードと対応づけられた構成を例にとったが、計測ボードは、N(N:自然数)個の電池モジュールに対して1個設けられていればよい。たとえば、組電池が4個の電池モジュールで構成される場合、3個の電池モジュールに対して1個の計測ボードが設けられ、残り1個の電池モジュールに対して1個の計測ボードが設けられてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3 組電池システム
5A〜5H 電池モジュール
7A〜7D 計測ボード(セル監視装置)
21 正極端子
22 負極端子
23 モジュール側接続部
41 ハーネス
51,52 コネクタ(装置側接続部)

Claims (1)

  1. 正極端子と負極端子との間で直列に接続された複数のセルを内蔵する複数個の電池モジュールと、
    N(N:自然数)個の前記電池モジュールに対して1個設けられ、当該N個の前記電池モジュールとハーネスを介して電気的に接続され、当該N個の前記電池モジュールの各セルの状態を監視する複数個のセル監視装置とを含み、
    前記正極端子および前記負極端子は、各電池モジュールにおいて、所定方向に間隔を空けて配置され、
    各電池モジュールは、前記所定方向の一方側の端部に、前記ハーネスが接続されるモジュール側接続部を有し、
    前記複数個の電池モジュールは、前記正極端子および前記負極端子が前記所定方向と直交する並び方向に交互に並ぶように配置され、
    前記セル監視装置は、対応するN個の前記電池モジュールの前記モジュール側接続部から各モジュール側接続部と前記ハーネスを介して接続される装置側接続部までの距離が略同一の接続距離となるように配置され、
    各ハーネスは、前記接続距離と略同一の長さを有している、組電池システム。
JP2012169776A 2012-07-31 2012-07-31 組電池システム Pending JP2014029790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169776A JP2014029790A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 組電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169776A JP2014029790A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 組電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014029790A true JP2014029790A (ja) 2014-02-13

Family

ID=50202241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169776A Pending JP2014029790A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 組電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014029790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201330A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2016194545A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 電池パック
US10593913B2 (en) 2015-06-30 2020-03-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus for suppressing adverse effects exerted on circuit boards

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201330A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2016194545A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2016225231A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック
US10593913B2 (en) 2015-06-30 2020-03-17 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus for suppressing adverse effects exerted on circuit boards

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160729B2 (ja) バッテリモジュール
US20120161677A1 (en) Battery module, battery system and electrically driven vehicle
US8994300B2 (en) Battery module, and electric vehicle, movable body, battery system, power storage device, and power supply device including the same
EP2437329B1 (en) Battery pack and electrically powered vehicle including the battery pack
EP2650946B1 (en) Battery block and secondary battery module
JP6513832B2 (ja) パックケース及びそれを含む電池パック
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
JP5618411B2 (ja) 電池モジュール
US20110101920A1 (en) Battery module, battery system and electric vehicle including the same
JP5741415B2 (ja) 組電池
US20120298433A1 (en) Battery module, battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device
US9614197B2 (en) Onboard battery
WO2011093105A1 (ja) バッテリモジュール、それを備えたバッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2012128984A (ja) 電池パック、及び電池パックを備えた電動車
JP5293973B2 (ja) 車両用バッテリ冷却構造
US20190154761A1 (en) Battery monitoring device
JP5639834B2 (ja) 電池モジュール、及び電池モジュールを備えた電池パック、並びに電池パックを備えた電動車
JP2014029790A (ja) 組電池システム
JP5119727B2 (ja) ラミネート電池パックの冷却装置
JP2013054996A (ja) 電池配線モジュール及び電池モジュール温度調整システム
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP6282510B2 (ja) 蓄電装置
JP6007641B2 (ja) 電池パック
JP6420477B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2015049762A1 (ja) 蓄電装置