JP2014027555A - アンテナ部材 - Google Patents

アンテナ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027555A
JP2014027555A JP2012167644A JP2012167644A JP2014027555A JP 2014027555 A JP2014027555 A JP 2014027555A JP 2012167644 A JP2012167644 A JP 2012167644A JP 2012167644 A JP2012167644 A JP 2012167644A JP 2014027555 A JP2014027555 A JP 2014027555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
antenna
unit
switching unit
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6058937B2 (ja
Inventor
Hikari Nekotsuka
光 猫塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012167644A priority Critical patent/JP6058937B2/ja
Publication of JP2014027555A publication Critical patent/JP2014027555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058937B2 publication Critical patent/JP6058937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ部材の構成数を抑えつつ効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図り、マルチバンド化にも対応可能なアンテナ部材を提供すること。
【解決手段】第1導電部材11と、第2導電部材12と、給電部13と、第1導電部材11と給電部13、又は第2導電部材12と給電部13が電気的に接続されるように切り替える切替部14を備える。第1導電部材11と、第2導電部材12とは、所定の距離離れて平行になるように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ部材に関する。
電子機器の無線機能の多様化に伴い、多数のアンテナを端末内に配置する必要があり、年々必要なアンテナ数も増えてきている。
特開2012−105124号公報
よって、アンテナ部材をより効率的に配置する方法が求められている。
本発明は、アンテナ部材を効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図ることができるアンテナ部材を提供することを目的とする。
本発明に係るアンテナ部材は、上記課題を解決するために、第1導電部材と、第2導電部材と、給電部と、前記第1導電部材と前記給電部、又は前記第2導電部材と前記給電部が電気的に接続されるように切り替える切替部を備え、前記第1導電部材と、前記第2導電部材とは、所定の距離離れて平行になるように配置される構成である。
アンテナ部材では、第1導電部材と、第2導電部材と、給電部と、前記給電部と電気的に接続される第1切替部と、前記第1導電部材と前記第1切替部、又は前記第1導電部材と基準電位部が電気的に接続されるように切り替える第2切替部と、前記第2導電部材と前記第1切替部、又は前記第2導電部材と基準電位部が電気的に接続されるように切り替える第3切替部とを備え、前記第1導電部材と、前記第2導電部材とは、所定の距離離れて平行になるように配置され、前記第1導電部材と前記第1切替部が電気的に接続されるように前記第2切替部により切り替えられ、前記第2切替部と前記給電部が電気的に接続されるように前記第1切替部により切り替えられることにより、前記第1導電部材が前記給電部に電気的に接続され、前記第2導電部材と前記第1切替部が電気的に接続されるように前記第3切替部により切り替えられ、前記第3切替部と前記給電部が電気的に接続されるように前記第1切替部により切り替えられることにより、前記第2導電部材が前記給電部に電気的に接続される構成でもよい。
アンテナ部材では、第1導電部材と、第2導電部材と、給電部と、前記第2導電部材と基準電位部、又は前記第2導電部材と前記給電部が電気的に接続されるように切り替える切替部を備え、前記第1導電部材と、前記第2導電部材とは、所定の距離離れて平行になるように配置され、前記第1導電部材は、前記給電部と電気的に接続されている構成でもよい。
アンテナ部材では、第1導電部材と、第2導電部材とを有し、前記第1導電部材に給電し、前記第2導電部材を接地している状態から、前記第2導電部材に給電し、前記第1導電部材を接地している状態に切り換え可能な切替部を有する構成でもよい。
本発明によれば、アンテナ部材を効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図ることができる。
アンテナ部材の第1の構成を示す図である。 アンテナ部材の第2の構成を示す図である。 アンテナ部材の第3の構成を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態の一例について説明する。なお、本実施形態では、具体例として携帯電話機を想定して説明するが、これに限られず、例えば、PHS(Personal Handy phone System)端末や、PDA(Personal Digital Assistant)等の様々な携帯無線通信端末に適用可能である。
携帯電話機は、複数のアンテナ部材が内蔵されている。
ここで、アンテナ部材1が、エレメントと地線又は無給電素子で構成している場合、スイッチ等で地線(無給電素子)を回路側(給電部)と接続させてエレメントとして用いることで、アンテナ部材単体とは異なる周波数帯のアンテナを構成することが可能となる。
また、エレメントを地線又は無給電素子として活用することで、さらにマルチバンドアンテナとして構成することが可能となる。スイッチにて地線(無給電素子)をエレメントの一部として構成することも可能となる。
以下に具体的な構成について説明する。
アンテナ部材1は、図1に示すように、第1導電部材11と、第2導電部材12と、給電部13と、切替部14とを備える。また、第2導電部材12は、無給電素子である。
切替部14は、第1導電部材11と給電部13、又は第2導電部材12と給電部13が電気的に接続されるように切り替える。また、第1導電部材11と、第2導電部材12とは、所定の距離離れて平行になるように配置される。具体的には、第1導電部材11の一方端部(図1中のA)と、第2導電部材12とは、所定の距離離れて平行になるように配置される。
なお、図1では、第1導電部材11の一方端部は、第2導電部材12を所定の距離を保ちながら囲うように形成されているが、これに限られない。
ここで、アンテナ部材1は、切替部14により第1導電部材11と給電部13とが電気的に接続するように切り替えることにより、第1導電部材11により構成されるアンテナ部材1の利得を向上させることができる。
また、アンテナ部材1は、切替部14により第2導電部材12と給電部13が電気的に接続するように切り替えることにより、第2導電部材12により構成されるアンテナ部材1の利得を向上させることができる。
このようにして、アンテナ部材1は、無給電素子である第2導電部材12を、アンテナを構成するエレメントとして利用する。
よって、携帯電話機にアンテナ部材1を搭載させることにより、携帯電話機内において、アンテナ部材の数を減少させ、アンテナ部材を効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図ることができる。
アンテナ部材1は、図2に示すように、第1導電部材11と、第2導電部材12と、給電部13と、第1切替部15と、第2切替部16と、第3切替部17とを備える。また、第2導電部材12は、無給電素子である。
第1切替部15は、給電部13と電気的に接続される。
第2切替部16は、第1導電部材11と第1切替部15、又は第1導電部材11と基準電位部18が電気的に接続されるように切り替える。
第3切替部17は、第2導電部材12と第1切替部15、又は第2導電部材12と基準電位部18が電気的に接続されるように切り替える。
第1導電部材11と、第2導電部材12とは、所定の距離離れて平行になるように配置される。
第1導電部材11と第1切替部15が電気的に接続されるように第2切替部16により切り替えられ、第2切替部16と給電部13が電気的に接続されるように第1切替部15により切り替えられることにより、第1導電部材11が給電部13に電気的に接続される。
第2導電部材12と第1切替部15が電気的に接続されるように第3切替部17により切り替えられ、第3切替部17と給電部13が電気的に接続されるように第1切替部15により切り替えられることにより、第2導電部材12が給電部13に電気的に接続される。
なお、図2では、第1導電部材11の一方端部は、第2導電部材12を所定の距離を保ちながら囲うように形成されているが、これに限られない。
ここで、第2切替部16により第1導電部材11と第1切替部15が電気的に接続されるように切り替え、第1切替部15により第2切替部16と給電部13が電気的に接続されるように切り替え、第1導電部材11が給電部13に電気的に接続された場合について説明する。
第3切替部17により第2導電部材12と基準電位部18が電気的に接続されるように切り替えた場合には、第2導電部材12は、接地された状態になる。
このような構成の場合には、第1導電部材11により構成されるアンテナ部材1は、第2導電部材12の影響により、広帯域化し、マルチバンドに対応することができるようになる。
また、第3切替部17により第2導電部材12と第1切替部15が電気的に接続されるように切り替えた場合には、第1切替部15が第1導電部材11側と接続されているため、第2導電部材12は、開放された状態になる。
このような構成の場合には、第1導電部材11により構成されるアンテナ部材1は、第2導電部材12の影響により、利得が向上する。
つぎに、第3切替部17により第2導電部材12と第1切替部15が電気的に接続されるように切り替え、第1切替部15により第3切替部17と給電部13が電気的に接続されるように切り替え、第2導電部材12が給電部13に電気的に接続された場合について説明する。
第2切替部16により第1導電部材11と基準電位部18が電気的に接続されるように切り替えた場合には、第1導電部材11は、接地された状態になる。
このような構成の場合には、第2導電部材12により構成されるアンテナ部材1は、無給電素子として機能する第1導電部材11の影響により、広帯域化し、マルチバンドに対応することができるようになる。
また、第2切替部16により第1導電部材11と第1切替部15が電気的に接続されるように切り替えた場合には、第1切替部15が第2導電部材12側と接続されているため、第1導電部材11は、開放された状態になる。
このような構成の場合には、第2導電部材12により構成されるアンテナ部材1は、無給電素子として機能する第1導電部材11の影響により、利得が向上する。
このようにして、アンテナ部材1は、無給電素子である第2導電部材12を、アンテナを構成するエレメントとして利用する。
よって、携帯電話機にアンテナ部材1を搭載させることにより、携帯電話機内において、アンテナ部材の数を減少させ、アンテナ部材を効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図り、マルチバンドに対応することができる。
アンテナ部材1は、図3に示すように、第1導電部材11と、第2導電部材12と、給電部13と、切替部14とを備える。また、第2導電部材12は、地線である。
切替部14は、第2導電部材12と基準電位部18、又は第2導電部材12と給電部13が電気的に接続されるように切り替える。
第1導電部材11と、第2導電部材12とは、所定の距離離れて平行になるように配置されている。
第1導電部材11は、給電部13と電気的に接続されている。
なお、図3では、第1導電部材11の一方端部は、第2導電部材12を所定の距離を保ちながら囲うように形成されているが、これに限られない。
切替部14により第2導電部材12と基準電位部18が電気的に接続されるように切り替えた場合には、第2導電部材12は、接地された状態になる。
このような構成の場合には、第1導電部材11により構成されるアンテナ部材1は、無給電素子として機能する第2導電部材12の影響により、広帯域化し、マルチバンドに対応することができるようになる。
また、切替部14により第2導電部材12と給電部13が電気的に接続されるように切り替えた場合には、第1導電部材11と第2導電部材12が共に給電部13に電気的に接続されることになる。
このような構成の場合には、アンテナ部1は、第1導電部材11をエレメントとするアンテナと、第2導電部材12をエレメントとするアンテナを同時に形成することができる。
このようにして、アンテナ部材1は、地線である第2導電部材12を、アンテナを構成するエレメントとして利用する。
よって、携帯電話機にアンテナ部材1を搭載させることにより、携帯電話機内において、アンテナ部材の数を減少させ、アンテナ部材を効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図り、マルチバンドに対応することができる。
アンテナ部材1は、第1導電部材11と、第2導電部材12と、切替部14とを有する構成でもよい。第2導電部材12は、無給電素子又は地線である。
切替部14は、第1導電部材11に給電し、第2導電部材12を接地している状態から、第2導電部材12に給電し、第1導電部材11を接地している状態に切り換える。
このようにして、アンテナ部材1は、無給電素子又は地線である第2導電部材12を、アンテナを構成するエレメントとして利用する。
よって、携帯電話機にアンテナ部材1を搭載させることにより、携帯電話機内において、アンテナ部材の数を減少させ、アンテナ部材を効率的に配置し、アンテナの利得の向上を図り、マルチバンドに対応することができる。
1 アンテナ部材
11 第1導電部材
12 第2導電部材
13 給電部
14 切替部
15 第1切替部
16 第2切替部
17 第3切替部
18 基準電位部

Claims (4)

  1. 第1導電部材と、
    第2導電部材と、
    給電部と、
    前記第1導電部材と前記給電部、又は前記第2導電部材と前記給電部が電気的に接続されるように切り替える切替部を備え、
    前記第1導電部材と、前記第2導電部材とは、所定の距離離れて平行になるように配置されるアンテナ部材。
  2. 第1導電部材と、
    第2導電部材と、
    給電部と、
    前記給電部と電気的に接続される第1切替部と、
    前記第1導電部材と前記第1切替部、又は前記第1導電部材と基準電位部が電気的に接続されるように切り替える第2切替部と、
    前記第2導電部材と前記第1切替部、又は前記第2導電部材と基準電位部が電気的に接続されるように切り替える第3切替部とを備え、
    前記第1導電部材と、前記第2導電部材とは、所定の距離離れて平行になるように配置され、
    前記第1導電部材と前記第1切替部が電気的に接続されるように前記第2切替部により切り替えられ、前記第2切替部と前記給電部が電気的に接続されるように前記第1切替部により切り替えられることにより、前記第1導電部材が前記給電部に電気的に接続され、
    前記第2導電部材と前記第1切替部が電気的に接続されるように前記第3切替部により切り替えられ、前記第3切替部と前記給電部が電気的に接続されるように前記第1切替部により切り替えられることにより、前記第2導電部材が前記給電部に電気的に接続されるアンテナ部材。
  3. 第1導電部材と、
    第2導電部材と、
    給電部と、
    前記第2導電部材と基準電位部、又は前記第2導電部材と前記給電部が電気的に接続されるように切り替える切替部を備え、
    前記第1導電部材と、前記第2導電部材とは、所定の距離離れて平行になるように配置され、
    前記第1導電部材は、前記給電部と電気的に接続されているアンテナ部材。
  4. 第1導電部材と、第2導電部材とを有し、
    前記第1導電部材に給電し、前記第2導電部材を接地している状態から、前記第2導電部材に給電し、前記第1導電部材を接地している状態に切り換え可能な切替部を有するアンテナ部材。
JP2012167644A 2012-07-27 2012-07-27 アンテナ部材 Expired - Fee Related JP6058937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167644A JP6058937B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 アンテナ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167644A JP6058937B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 アンテナ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027555A true JP2014027555A (ja) 2014-02-06
JP6058937B2 JP6058937B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50200798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167644A Expired - Fee Related JP6058937B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 アンテナ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450689A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 苹果公司 具有隔离模式的电子设备天线
CN109075425A (zh) * 2016-11-18 2018-12-21 华为技术有限公司 一种移动终端的天线及其使用方法、移动终端
JP2019009760A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. アンテナシステム及び通信機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232224A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置
WO2009019782A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
WO2010061641A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 京セラ株式会社 携帯端末
WO2011105380A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 アンテナおよび携帯無線端末
JP2012089978A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujitsu Ltd アンテナ装置及び無線端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232224A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナシステムおよびそれを用いた無線装置
WO2009019782A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation アンテナ装置および携帯無線装置
WO2010061641A1 (ja) * 2008-11-26 2010-06-03 京セラ株式会社 携帯端末
WO2011105380A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 アンテナおよび携帯無線端末
JP2012089978A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujitsu Ltd アンテナ装置及び無線端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450689A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 苹果公司 具有隔离模式的电子设备天线
JP2018088700A (ja) * 2015-08-05 2018-06-07 アップル インコーポレイテッド 分離モードをもつ電子装置アンテナ
CN106450689B (zh) * 2015-08-05 2020-08-18 苹果公司 具有隔离模式的电子设备天线
CN109075425A (zh) * 2016-11-18 2018-12-21 华为技术有限公司 一种移动终端的天线及其使用方法、移动终端
JP2019009760A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. アンテナシステム及び通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6058937B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360474B2 (ja) アンテナアセンブリ及び携帯端末
CN102684719B (zh) 手持式装置
CN104681929B (zh) 天线结构及具有该天线结构的无线通信装置
CN106450771B (zh) 电子装置及其多频段天线
WO2008123456A1 (ja) 携帯無線機
JP2013051644A (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
JPWO2005062416A1 (ja) 携帯無線機
JP5404882B1 (ja) アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器
JP6456475B2 (ja) アンテナ放射シート、アンテナ、及び携帯端末
JP6058937B2 (ja) アンテナ部材
CN111029732A (zh) 一种天线装置和手持通讯设备
JPWO2008146396A1 (ja) アンテナ装置
JP2015043572A (ja) アンテナ及びアンテナを備えた無線通信装置
JP2010074489A (ja) アンテナ装置
CN104219344A (zh) 便携式终端和便携式终端的制造方法
JP5404888B1 (ja) アンテナ装置を備えた電子機器
JPWO2012029759A1 (ja) アンテナ装置
JP2012105134A (ja) 無線装置及びアンテナ装置
KR101126854B1 (ko) 휴대 단말기용 안테나 및 이를 구비하는 휴대 단말기
US20130021210A1 (en) Wireless communication apparatus
CN103872431A (zh) 天线装置和用于形成该天线装置的方法
CN104600426A (zh) 一种usb通信终端
JP5114045B2 (ja) アンテナ装置及び携帯無線端末
CN104466409A (zh) 天线结构及具有该天线结构的移动终端
CN103227548B (zh) 一种便携式电子设备震动马达

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees