JP2014026709A - ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム - Google Patents

ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014026709A
JP2014026709A JP2012168176A JP2012168176A JP2014026709A JP 2014026709 A JP2014026709 A JP 2014026709A JP 2012168176 A JP2012168176 A JP 2012168176A JP 2012168176 A JP2012168176 A JP 2012168176A JP 2014026709 A JP2014026709 A JP 2014026709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay point
drive
relay
specific cartridge
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012168176A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Imai
直樹 今井
Takamasa Hirata
崇将 平田
Masanori Kamiya
昌範 神谷
Norie Iwasaki
礼江 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2012168176A priority Critical patent/JP2014026709A/ja
Priority to US13/947,093 priority patent/US9334117B2/en
Publication of JP2014026709A publication Critical patent/JP2014026709A/ja
Priority to US15/141,035 priority patent/US9997191B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6885Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements the cassettes being conveyed within a cassette storage location, e.g. within a storage bin or conveying by belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/689Control of the cassette changing arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/228Control systems for magazines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】2以上のシャトル・コネクション(SC)を利用するライブラリのシャトル・コンプレックスにおいて、カートリッジのライブラリ・ストリング(LS)間での移動を効率的かつ短時間でおこなわせる。
【解決手段】中継点のLSの一方の側のLSに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取り、前記特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索し、前記特定カートリッジの存在する前記LSに対して、前記中継点のLSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索し、前記特定カートリッジを検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、複数の前記中継点のLSから1つを選択し、前記特定カートリッジが前記選択された中継点のLSに到着するまでの間、前記選択された中継点のLS以外の残りの中継点のLSにおいて新たな空ドライブが発生するかを検索する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法に関する。
より具体的には、本発明は、シャトル・コネクションで接続された複数のLSをまたがったカートリッジのマウント要求の効率的に実行のために、中継点のライブラリ・ストリングの選択する方法に関する。
テープ等の記憶媒体のライブラリを複数連結したライブラリ・ストリング(LS:Library String)を列状に複数配置したシャトル・コンプレックスが提案されている。シャトル・コンプレックスは、ライブラリ・ストリング間をシャトル・コネクション(SC:Shuttle Connection)で接続したストレージライブラリーである(IBM社のSystem Storage TS3500等)。シャトル・コンプレックスでは、SC内を移動可能なカーを利用して、テープ等の記憶媒体を含むカートリッジをLS間で移動(「輸送」とも言う)させて、移動先の指定するライブラリ・フレーム内のテープドライブ(ドライブ)に搭載またはスロットに保管させる。
大規模なシャトル構成のライブラリ群では段階的なスケールアップが行われるため全てのライブラリ・ストリング間での直接接続されたシャトル・コネクションの存在は保障されとは限らない。マウント要求について、2以上のシャトル・コネクションを使用し、中継点のLS(中継点LS)を経なければカートリッジを転送できないシャトル・コンプレックスが存在する。2つのライブラリ・ストリング間を直接つなぐシャトル・コネクションが存在しない場合、中継点LSの選択がカートリッジのデータの書込み読み出しパフォーマンスに影響する。
ここで、2以上のシャトル・コネクションを利用するシャトル・コンプレックスにおいて、シャトル経由でカートリッジを運ぶことは、ひとつのテープライブラリ内部でのカートリッジの移動に比べて時間がかかる。さらに中継点を経たカートリッジの移動の際に、中継点LSの選択を無作為に行うのはカートリッジ移動のパフォーマンスとしては最適ではない。
特許文献1及び2は、ライブラリ間でのカートリッジの移動を示す。
特開平8−030405号公報 特開平8−227548号公報
ここで、本発明の対象は、特定カートリッジを含むLSと目標ドライブを含むLSとの間を2以上のSCを使用して移動する必要があるシャトル・コネクション構成である。カートリッジが中継点に到着した時点で、現在使用中のシャトル・コネクションに接続されているライブラリ・ストリングのドライブの空き状況を再度確認する。当初転送先として設定したライブラリ・ストリングよりも近くに空きドライブのあるテープ・ライブラリ・ストリングがあればそちらへ送る。ここで本発明は、複数の中継点の中から転送効率の向上につながる中継点LSを選択することを提案する。
本発明の目的は、2以上のシャトル・コネクションを利用するライブラリのシャトル・コンプレックスにおいて、カートリッジのライブラリ・ストリング間での移動を効率的かつ短時間でおこなわせることである。
かかる目的のもと、本発明は、複数のライブラリ・ストリング(LS)を(1)少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続し、(2)前記シャトル・コネクションが移動可能なカーを利用してLSの少なくとも2つの中継点のLS(中継点LS)を経由して記憶媒体を含むカートリッジを前記LS間において移動させるシャトル・コンプレックス・システムにおいて、(3)ライブラリ・マネージャが、特定のカートリッジ(特定カートリッジ)をマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に前記中継点LSを決定する方法である。この中継点LSを決定する方法は、
(a)アプリケーションから、前記中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取るステップと、
(b)特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索するステップであって、特定カートリッジの存在するLSに対して、前記中継点LSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索するステップと、
(c)特定カートリッジを前記検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、所定の条件に基づき複数の前記中継点LSから1つを選択するステップと、
(d)特定カートリッジが前記選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、前記選択中継点LS以外の残りの中継点LSにおいて新たな空ドライブ(新空ドライブ)が発生するかを検索するステップとを備える。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記新空ドライブを検索するステップ(d)は、新空ドライブが発生する場合、目標ドライブに代えて新空きドライブの存在するLSに特定カートリッジを移動するステップ、を含むことを特徴とする。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記新空ドライブを検索するステップ(d)は、新空ドライブが発生しない場合、当初の目標ドライブのLSに特定カートリッジを移動することを特徴とする。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記ライブラリ・ストリングが同数のテープドライブ数を有する場合、前記中継点LSを選択するステップ(c)は、前記選択中継点LSから目標ドライブのLS以外の複数のLSから新空ドライブが発生することを考慮する所定の条件に基づき、複数の中継点LSから1つを選択することを特徴とする。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記中継点LSを選択するステップ(c)は、前記選択中継点LSから目標ドライブのLS以外の複数のLSへの平均輸送時間に基づき複数の中継点LSから1つを選択すること特徴とする。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記中継点LSを選択するステップ(c)は、前記選択中継点LSから目標ドライブのLS以外のLSへの平均輸送時間と特定カートリッジが前記中継点候補に到達するまでに目標ドライブのLS以外の複数のLSにおいてドライブが空く確率との積で定義される期待所要時間に基づき複数の中継点LSから1つを選択することを特徴とする。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記中継点LSを選択するステップ(c)は、選択された中継点LSからに目標ドライブのLS以外のLSへの前記平均輸送時間又は前記期待所要時間が最短時間となるLSを中継点として決定することを特徴とする。
また、この中継点LSを決定する方法において、前記ライブラリ・ストリングが異なるテープドライブ数を有する場合、前記中継点LSを選択するステップ(c)は、候補である前記中継点LSについて多くのドライブ数を有する中継点LSを1つ選択することを特徴とする。
更に、本発明は、複数のライブラリ・ストリング(LS)を
(1)少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続し、
(2)前記シャトル・コネクションが移動可能なカーを利用してLSの少なくとも2つの中継点のLS(中継点LS)を経由して記憶媒体を含むカートリッジを前記LS間において移動させるシャトル・コンプレックス・システムにおいて、
(3)ライブラリ・マネージャが、特定のカートリッジ(特定カートリッジ)をマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に前記中継点LSを決定する、シャトル・コンプレックス・システムである。このシャトル・コンプレックス・システムは、
(a)アプリケーションから、前記中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取るステップと、
(b)特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索するステップであって、特定カートリッジの存在するLSに対して、前記中継点LSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索するステップと、
(c)特定カートリッジを前記検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、所定の条件に基づき複数の前記中継点LSから1つを選択するステップと、
(d)特定カートリッジが前記選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、前記選択中継点LS以外の残りの中継点LSにおいて新たな空ドライブ(新空ドライブ)が発生するかを検索するステップと、を実行する。
更に、本発明は、複数のライブラリ・ストリング(LS)を
(1)少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続し、
(2)前記シャトル・コネクションが移動可能なカーを利用してLSの少なくとも2つの中継点のLS(中継点LS)を経由して記憶媒体を含むカートリッジを前記LS間において移動させるシャトル・コンプレックス・システムにおいて、
(3)特定のカートリッジ(特定カートリッジ)をマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に前記中継点LSを決定するプログラムである。このプログラムは、(a)アプリケーションから、前記中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取るステップと、
(b)特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索するステップであって、特定カートリッジの存在するLSに対して、前記中継点LSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索するステップと、
(c)特定カートリッジを前記検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、所定の条件に基づき複数の前記中継点LSから1つを選択するステップと、
(d)特定カートリッジが前記選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、前記選択中継点LS以外の残りの中継点LSにおいて新たな空ドライブ(新空ドライブ)が発生するかを検索するステップと、をコンピュータに実行させる。
上述の手段を適用することにより、2以上のシャトル・コネクションを利用するシャトル・コンプレックスにおいて特定カートリッジを空いたドライブにマウントすることに、時間短縮ができる。
本発明のシャトル・コンプレックスの外観を示す図である。 本発明のライブラリ・ストリング10を構成するライブラリ・フレーム20の例を示す図である。 本発明のシャトル・コンプレックス100を含むシステムの構成例を示す。 本発明の中継点を決定する方法を適用する典型的な複数のLS及び複数のSCから構成されたライブラリ・システムを示す。 特定カートリッジをマウントすべき空きドライブに移動する際に中継点LSを選択するフローチャートを示す。 本発明の中継点LSを決定する実施例1−1を示す。 本発明の中継点LSを決定する実施例1−2の評価値をまとめた表である。 本発明の中継点LSを決定する実施例2−1及び2−2を示す。
本発明の中継点ライブラリ・ストリングの選択(決定)する実施の形態(実施例)を説明する。
図1は、本発明のシャトル・コンプレックスの外観を示す図である。
シャトル・コンプレックス100は、3つのライブラリ・ストリング(LS)10と、3つのライブラリ・ストリング10を接続するシャトル・コネクション(SC)30を含む。ライブラリ・ストリング10の各々は、X方向で列状に接続された複数のライブラリ・フレーム20を含む。
ライブラリ・ストリング10の数は3つに限定されず、任意の数を選択できる。シャトル・コネクション30の数も3つに限定されず、ライブラリ・ストリング10のX方向の長さに応じて任意の数を選択できる。シャトル・コネクション30のZ方向の長さは、ライブラリ・ストリング10の数が増えるにつれて長くすることができる。シャトル・コネクション30内には、レール上を移動するカーが配置され、各ライブラリ・ストリング10の位置で停止しながらライブラリ・ストリング10内外へカートリッジを移送する。
図1に示した通り今回登場したシャトル技術は、これまでX方向のみ可能であった拡張性をZ方向へも可能にしたものである。各シャトル・コネクション内にはカートリッジを運搬するためのカーが1台搭載されている。LS間でカートリッジを直接移動することができる。例えばあるLSのドライブがすべて使用中の時に、そのLSから利用可能なドライブがある別のLSにカートリッジをSCを使用して移動し、マウントすることなどが可能となる。
図2は、本発明のライブラリ・ストリング10を構成するライブラリ・フレーム20の例を示す図である。図2(a)は、ライブラリ・ストリング10の一例である。ライブラリ・ストリング10は、連結された6つのライブラリ・フレーム20を含む。図2(b)は、1つのライブラリ・フレーム20の拡大図である。ライブラリ・フレーム20は、筐体205の中に、X方向のレール210上およびY方向のレール(図示なし)上を移動可能なロボットアーム220と、記憶媒体を含むカートリッジを搭載してデータを読み書きするための複数のドライブ230と、複数のカートリッジを収納できるスロット240を含む。
X方向のレール210は、隣接するライブラリ・フレーム20内のレールと連結してロボットアーム220が連結された6つのライブラリ・フレーム20内を移動できる。ロボットアーム220は、カートリッジを保持することができ、レール上を高速に移動しながら指定されたドライブ230やスロット240へカートリッジを移動/マウントさせる。ドライブ230としては、記憶媒体の種類(磁気テープ、光磁気メディア等)やカートリッジのタイプ(磁気テープの3592、LTO等)に対応したドライブをそれぞれ必要な数だけ選択して任意に配置することができる。
図3は、本発明のシャトル・コンプレックス100を含むシステムの構成例を示す。
シャトル・コンプレックス100は、LS1〜LS4の4つのライブラリ・ストリング10を含む。各ライブラリ・ストリングには、SC1のシャトル・コネクション30により接続されている。シャトル・コネクション30は複数、例えば2つ以上設けてもよい。シャトル・コネクション30内には、カー310が移動可能に配置されている。ライブラリ・ストリング10およびシャトル・コネクション30のSC1は、ストレージエリアネットワーク(SAN)530を介してライブラリ・マネージャ50によって制御される。ライブラリ・ストリング10は、SAN530を介してアプリケーション60の各々とデータのやりとり(読み書き)をおこなう。アプリケーション60は、ライブラリ内のカートリッジをドライブにマウントし、データを読み書きするための専用のソフトウェアであり、一例としては、IBM社のTivoli Storage Manager が該当する。
ライブラリ・マネージャ50は、アプリケーション60と各ライブラリ・ストリングとの間にあって、ドライブ230やカートリッジを集中管理し、仮想化するための1つのソフトウェアである。ライブラリ・マネージャ50の一例としては、IBM社のTape System Library Manager(TSLM)が該当する。ライブラリ・マネージャ50は、アプリケーション60からのコマンドをコマンド・キュー510に一時保管しながら、デバイスドライバ制御して各コマンドに対応したSCSIコマンドなどを各ライブラリ・ストリングに向けて出力させる。
アプリケーション60は、カートリッジを含むライブラリを利用したいときにはライブラリ・マネージャ50に要求を出す。また、ライブラリ・マネージャ50が、実際のカートリッジの管理、割り当てを集中して行う。ライブラリ・マネージャにより、ライブラリ内のカートリッジの共有は容易になる。さらに、ライブラリの追加、削除などの構成の変更もすべてライブラリ・マネージャ50が管理するため、各アプリケーションはこうした変更を意識する必要がなくなる。
図4は、本発明の中継点を決定する方法を適用する典型的な複数のLS及び複数のSCから構成されたライブラリ・システムを示す。
ライブラリ・システムは、2以上のLS(中継点LS)が少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続される。このシステムは、SCを移動可能なカーを利用して2以上の中継点LSのうち1つを経由して記憶媒体を含むカートリッジを移動させるシャトル・コンプレックス・システムである。このシステムにおいて、ライブラリ・マネージャ(LM:Library Manager)が、特定カートリッジをマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に中継点LSを決定する方法を提供する。
シャトル・コネクション(SC)のテープ・ライブラリ・ストリングへの接続方法は自由である。例えば、4つのライブラリ・ストリングLS1,LS2,LS3,LS4があるとすると、2つのシャトル・コネクションSC1,SC2は、全てのライブラリ・ストリングLS1〜LS4につながなければいけないというわけではない。既存のライブラリ・システムに対して拡張・増設する場合は1つのSCが必ずしも全体のLSに移動可能な構成とはならない。LS1〜LS3をつなぐシャトル・コネクションSC1と、LS2〜LS4をつなぐSC2との2つのシャトル・コネクションの構成でも良い。この場合、LS1からLS4のライブラリ・ストリングへカートリッジを移動させるには一旦LS1でSC1を使用して中継点LS2またはLS3まで移動する。更に、中継点LSを経由して、中継点LS2またはLS3からSC2を使用してカートリッジを運ぶ必要がある。
図4において、ライブラリ・マネージャ(LM:Library Manager)50がアプリケーション60からコマンドとして、リモート・マウント・コマンド1(LS1−>LS4)512を受け取る。このコマンドはコマンド・キュー510にある。コマンド・キュー510内のコマンドは、受け取った順番に実行される。通常はリモート・マウント・コマンド1(LS1−>LS4)512が実行される場合、LMは空きドライブ(「空ドライブ」と言う)を全体のLSから検索する。マウントを要求されたカートリッジ(特定カートリッジ)をマウント可能な空ドライブ(目標ドライブ)の存在するLS移動させるためである。
各シャトル・コネクション30内のカー1(310)及びカー2(312)は、それぞれライブラリ・ストリング10のLS1、LS3の位置している。ドライブ230は、ライブラリ・ストリング10内にある。各LSは各ライブラリ・フレーム20内にドライブを含み、1又は複数のドライブを保持する。符号250は、ライブラリ・ストリング10内の各ライブラリ・フレーム20内のスロット240に収納されたカートリッジを意味する。実際には多数のカートリッジが存在する。
アプリケーション60は、特定のカートリッジCAを空きドライブにマウント(mount)することを要求する。他のアプリケーションもドライブの使用を要求しているため、自身のLS1には空ドライブは存在しない。ライブラリ・マネージャLM50は空きドライブを全てのLS、即ちLS1,LS2,LS3,LS4から検索する。LM50は、特定カートリッジCAを含むLS1に対して中継点LS2及びLS3を挟んで反対側のLS4に空きドライブを発見した状態である。
本発明の適用される形態は、中継点LS(LS2,LS2)に対して特定LSが一方の側のLSにあり、目標ドライブが他方の側のLSに存在する場合である。LS1の特定カートリッジをLS4の空ドライブに移動する場合、中継点LS2及びLS3の何れかを距離的には優位差はない。しかし、選択した中継点LSに到着する迄に別のLSにおいて新たな空きドライブが発生する場合がある。到着した中継地点LSから新たに発生した空きドライブ(「新空ドライブ」とも言う)への移動が、当初の目標ドライブへのLSに移動するより短時間で済む場合がある。本発明では中継点LSの選択を、途中で空きドライブのLSは発生することを考慮して、行う点にある。
複数のテープ・ライブラリ・ストリング構成で、カートリッジを運ぶとき、ひとつのシャトル・コネクションで直接運ぶのが簡単である。しかし、既存のストレージ・システム構成を維持しつつ段階的にライブラリ・ストリングを増設する場合、図4に示すシャトル・コネクションの接続は珍しくはない。本発明では、いくつかの中継点LSを経て、特定のカートリッジを目標ドライブを有するライブラリ・ストリングへ運ぶ可能性を考える。
図5は、特定カートリッジをマウントすべき空きドライブに移動する際に中継点LSを選択するフローチャートを示す。
典型的なシャトル・コンプレックス構成において、ライブラリ・マネージャ(LM)50が、特定カートリッジをマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に複数の中継点LS候補から1つを選択する方法を説明する。
(510)アプリケーションから、中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取る。
(520)LM50は、特定カートリッジの存在するLSを確認する。また、複数の中継点LSが存在するか確認する。例えば、図4のシャトル・コンプレックス構成で、特定カートリッジは中継点LSの一方の側のLS1に存在を確認できる。
(530)LM50は、特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数のLSの中から検索する。特定カートリッジの存在するLSに対して、目標ドライブのLSは、中継点LSを挟んで他方の側に存在する。
(540)特定カートリッジを目標ドライブに少なくとも2つのSCを使用して移動させる。この移動の際に、後述する実施例で説明される所定の条件に基づき複数の中継点LSの候補から1つを選択する。
(550)特定カートリッジが選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、選択中継点LS以外の残りのLSにおいて新空ドライブが発生するかを検索する。
(560)新空ドライブを検索するステップ(550)は、選択中継点LS以外のLSにおいて新空ドライブが発生する場合、目標ドライブに代えて新空きドライブの存在するLSに特定カートリッジを移動する。特定カートリッジを新空ドライブにマウントする。
(570)新空ドライブを検索するステップ(550)において、選択中継点LS以外の中継点LSにおいて新空ドライブが発生しない場合、当初の目標ドライブのLSに特定カートリッジを移動する。特定カートリッジを目標ドライブにマウントする。
図6(a)は、7つのLSを2つのSCにより5つの中継点LSの1つを経由して、両端のLS間を移動するシャトル・コンプレックス構成の模式図を示す。
図を参照して本発明の中継点LSを決定方法の実施例を説明する。
LM50は、アプリケーションからマウント要求されたカートリッジ(「特定カートリッジ」と言う)がLS0にあることを確認する。そのマウント要求時点で、LMは、空のドライブ(目標ドライブと呼ぶ)がLS6に存在することを確認している。LS0からLS6へは直接つながった1つのシャトル・コネクション(SC)は存在しない。このシャトル・コンプレックスは、中継点領域を挟んで両端領域のLS間の移動は、2つのシャトル・コネクションSC1,SC2を使用しなければならない。
LS0にある特定カートリッジを目標ドライブに運ぶには、SC1及びSC2で接続されている中継点LS1からLS5の何れか1つを選ぶ。特定カートリッジを移動するのに、何れかの中継点LSでSC1からSC2への乗り換えが必要となる。シャトル・コネクションでのカートリッジの輸送は、カートリッジの送り出し時点で輸送先のライブラリ・ストリングを決定される。中継点LSの決定の変更は、特定カートリッジの輸送中はできない。
しかし、特定カートリッジが中継点LS到着でのSCの乗換えの際は、その時点で送り先の決定を行う機会がある。目標ドライブを含むLS6へ送るよりは小さな輸送時間のLSに新たに空きドライブが発生する場合がある。中継点LSから近くのLSのテープドライブに空きがあればそのテープドライブを確保する。空ドライブが存在するライブラリ・ストリングへ移動したほうが、テープのマウントの時間の短縮をはかることができる。極端な例は、中継点LSにおいてテープドライブに空きがあればその空ドライブへマウントできるので余計な輸送時間が省かれマウントの短縮化ができる。
図6(a)を参照して、複数の中継点LSから1つを選択する実施例1−1を説明する。実施例1−1では、各LSに同数のドライブがあり、それぞれのドライブが空き率は等しい場合である。
各ライブラリ・ストリングの間、(例えばLS0とLS1の間)のカートリッジの輸送時間は等しくたとえば5秒とする。LS0にある特定カートリッジをLS6に送る輸送時間は中継点(LS1からLS5)の選択にかかわらず5×6=30秒となる。
各中継点への移動時間はそれぞれLS1からLS5への順に長くなるが、移動時間に比例して中継点でのドライブが空く可能性は高くなる。中継点のドライブの空きを継続的に監視し、空きがあれば確保するという方式をとる場合はLS1からLS5までの選択に関して優劣はつけられない。そこで、中継点での空ドライブが無かった場合、次の中継点LSの選択として移動距離の小さくなるものを選択することにする。
●たとえば、LS1を中継点として選択した場合、カートリッジがLS1に到着したときにLS2からLS5までのドライブを確保することができれば輸送時間は 10から25秒までである。この輸送時間は、目標ドライブを含むLS6に送る時間よりも短くなる。ただし、その時点で必ずしもドライブが空くとは限らないので、その場合はドライブが空かない場合はLS6に輸送する。中継点LS1から目標ドライブがあるLS以外(LS2,LS3,LS4,LS5)への平均輸送時間は、(5 + 10 + 15 + 20) / 4 = 12.5 秒である。
●たとえばLS3を中継点として選択した場合、中継点LS3から目標ドライブがあるLS以外(LS1, LS2, LS4, LS5)への平均輸送時間は ((5 + 10 + 5 + 10) /4 = 7.5 秒である。
●たとえばLS4を中継点として選択した場合、中継点LS4から目標ドライブがあるLS以外(LS1,LS2,LS3LS5)への平均輸送時間は (5 + 5 +10 + 15)/ 4 = 8.75秒である。
図6(b)は、以上の決定方法の計算を各中継点LS1〜LS5について示した表である。実施例1−1では、中継点から目標ドライブがあるLS以外への平均輸送時間に基づいて最終的な1つの中継点を決定する。この場合、中継点LS1からLS5までの中間点LS3を選ぶことになる。
図7は、本発明の中継点LSを決定する実施例1−2の評価値をまとめた表である実施例1−2では、各LSに同数のドライブがあり、それぞれのドライブが空き率は等しい場合である。各ライブラリ・ストリングの間、(例えばLS0とLS1の間)のカートリッジの輸送時間は等しくたとえば5秒とする。LS0にある特定カートリッジをLS6に送る輸送時間は中継点(LS1からLS5)の選択にかかわらず5×6=30秒となる。
次に、どの中継点も空きドライブが発生しない確率をQとしておく。この確率の値は、待ち時間が短ければ1に近く長くなればなるほど 0に近くなる。待機時間tの関数Q(t)として与える。たとえば、LS1を中継点として選択した場合、カートリッジがLS1に到着したときにLS2からLS5までのドライブを確保できる場合がある。この輸送時間は 10から25秒までの間となってLS6に送る時間よりも短くなる。ただし、その時点で必ずしもドライブが空くとは限らないので、その場合はドライブが空かない場合はLS6に輸送する。
●中継点LS1から目標ドライブがあるLS以外(LS2,LS3,LS4,LS5)への平均輸送時間は (5 + 10 + 15 + 20) / 4 = 12.5 秒である。
カートリッジがマウントできるまでの期待所要時間を次の1から3の総和とする。
1.LS1までの所要時間 : 5秒
2.目標ドライブがあるLS以外(LS2,LS3,LS4,LS5)への平均輸送時間 × (1−Q(5秒))
3.目標ドライブのあるLSへの輸送時間 × Q(5)
●さらに、たとえばLS3を中継点として選択した場合、中継点LS3から目標ドライブがあるLS以外(LS1,LS2,LS4,LS5)への平均輸送時間は ((5 + 10 + 5 + 10) /4 = 7.5 秒である。
カートリッジがマウントできるまでの期待所要時間は次の1から3の総和とする。
1.LS3までの所要時間 : 15秒
2.目標ドライブがあるLS以外((LS1,LS2,LS4,LS5)への平均輸送時間 × (1−Q(15秒))
3.目標ドライブのあるLSへの輸送時間 × Q(15)
●たとえばLS4を中継点として選択した場合、中継点LS4から目標ドライブがあるLS以外(LS1,LS2,LS3,LS5)への平均輸送時間は (5 + 5 + 10 + 15)/ 4 = 8.75秒である。
カートリッジがマウントできるまでの期待所要時間は次の1から3の総和とする。
1.LS4までの所要時間 : 20秒
2.目標ドライブがあるLS以外(LS1,LS2,LS3,LS5)への平均輸送時間 × (1−Q(20秒))
3.目標ドライブのあるLSへの輸送時間 × Q(20)
図7の表は、上述の例に倣って全ての5つの中継点LSについて期待所要時間を計算した評価項目1〜8についてまとめた表である。
図7の表の評価項目について、次のように説明される。
1は中継点までの所要時間である。
2は中継点から目標ドライブがあるLS以外への平均輸送時間にどれかの中継点のドライブが空く確率を掛けたものである。
3は目標ドライブへの所要時間に中継点のどのドライブも空かない確率を掛けたもの
4は1,2,3の総和である。
5はQ(5), Q(10), Q(15), Q(20), Q(25)は, どの中継点も空きドライブが発生しない確率である。各Q(t)の値は、それぞれ待機時間tに半比例するとしてQ(5)をqとしてこれを基準として書き直すとQ(5)=q, Q(10)=q/2, Q(15)=q/3,Q(20)=q/4,Q(25)=q/5と書き直したものとなる。
6はq =0.1とした場合、 LS1を選ぶとカートリッジがマウントできるまでの期待所要時間が最小になる。
7はq=0.5とした場合、8はq=0.9とした場合でどちらもLS2を選ぶとカートリッジがマウントできるまでの期待所要時間が最小になる。
一方、LS5については30秒超えているので目標ドライブがあるLS以外のドライブを待機する利点はない。なお、ドライブの空き確率qの値は、LM50を介する複数のアプリケーションによるI/Oアクセス頻度に依存する量である。
図8は、本発明の中継点LSを決定する実施例2−1及び2−2を示す。
図8(a)は、7つのLSを2つのSCにより5つの中継点LSを経由して、両端のLS間を移動するシャトル・コンプレックス構成の模式図を示す。実施例2−1及び2−2は、各LSのドライブ数にばらつきがある場合である。ただし、各ドライブの空き率は同じとする。この実施例では、ドライブ数にばらつきがあり、各ドライブの空き率に差はないとする。ドライブの数の多いLS (上の例ではLS1)を中継点として選ぶ方針をとれば、LS1にカートリッジが到達した時点で、中継点のドライブを使用できる可能性が高く,目標ドライブのあるLSへのカートリッジの移動は必要なくなる。
図8(b)は、各LSが有するドライブ数にバラツキがある場合、各ドライブ空き確率を考慮して、期待空きドライブ数を評価した表である。ただし、カートリッジが中継点へ移動している間、中継点のドライブの空きを継続的に監視し、空きがあれば確保するという方式をとる場合は必ずしもドライブ数の多いLSを中継点として選ぶのが最適とはいえない。
ドライブの空き率を1/10 (10分の間に1分使用していない時間がある)とし、ドライブの空き率にドライブの空きを待つ時間をかけたものを期待できる空きドライブの数(期待空ドライブ数)とすると図8(b)の表のようになる。期待空ドライブ数の最大の中継点LS4を選択すると、空ドライブへの速いマウントの可能性が高まり、データの読み書きパフォーマンスの向上が図られる。
上述により、2以上のシャトル・コネクションを利用するシャトル・コンプレックスにおいて、特定カートリッジを空いたドライブにマウントすることに、時間短縮が可能となる。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。
10 ライブラリ・ストリング
20 ライブラリ・フレーム
30 シャトル・コネクション
50 ライブラリ・マネージャ
60 アプリケーション
220 ロボットアーム
230 ドライブ
240 スロット
310、312 カー
100 シャトル・コンプレックス

Claims (10)

  1. 複数のライブラリ・ストリング(LS)を
    少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続し、
    前記シャトル・コネクションが移動可能なカーを利用してLSの少なくとも2つの中継点のLS(中継点LS)を経由して記憶媒体を含むカートリッジを前記LS間において移動させるシャトル・コンプレックス・システムにおいて、
    ライブラリ・マネージャが、特定のカートリッジ(特定カートリッジ)をマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に前記中継点LSを決定する方法において、
    (a)アプリケーションから、前記中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取るステップと、
    (b)特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索するステップであって、特定カートリッジの存在するLSに対して、前記中継点LSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索するステップと、
    (c)特定カートリッジを前記検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、所定の条件に基づき複数の前記中継点LSから1つを選択するステップと、
    (d)特定カートリッジが前記選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、前記選択中継点LS以外の残りの中継点LSにおいて新たな空ドライブ(新空ドライブ)が発生するかを検索するステップとを備える、中継点LSを決定する方法。
  2. 前記新空ドライブを検索するステップ(d)は、新空ドライブが発生する場合、目標ドライブに代えて新空きドライブの存在するLSに特定カートリッジを移動するステップ、を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記新空ドライブを検索するステップ(d)は、新空ドライブが発生しない場合、当初の目標ドライブのLSに特定カートリッジを移動する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ライブラリ・ストリングが同数のテープドライブ数を有する場合、
    前記中継点LSを選択するステップ(c)は、前記選択中継点LSから目標ドライブのLS以外の複数のLSから新空ドライブが発生することを考慮する所定の条件に基づき、複数の中継点LSから1つを選択する請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記中継点LSを選択するステップ(c)は、前記選択中継点LSから目標ドライブのLS以外のLSへの平均輸送時間に基づき複数の中継点LSから1つを選択する請求項4に記載の方法。
  6. 前記中継点LSを選択するステップ(c)は、前記選択中継点LSから目標ドライブのLS以外のLSへの平均輸送時間と特定カートリッジが前記中継点候補に到達するまでに目標ドライブのLS以外の複数のLSにおいてドライブが空く確率との積で定義される期待所要時間に基づき複数の中継点LSから1つを選択する請求項5に記載の方法。
  7. 前記中継点LSを選択するステップ(c)は、選択された中継点LSからに目標ドライブのLS以外のLSへの前記平均輸送時間又は前記期待所要時間が最短時間となるLSを中継点として選択する請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記ライブラリ・ストリングが異なるテープドライブ数を有する場合、前記中継点LSを選択するステップ(c)は、候補である前記中継点LSについて多くのドライブ数を有する中継点LSを1つ選択する請求項2又は3に記載の方法。
  9. 複数のライブラリ・ストリング(LS)を
    少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続し、
    前記シャトル・コネクションが移動可能なカーを利用してLSの少なくとも2つの中継点のLS(中継点LS)を経由して記憶媒体を含むカートリッジを前記LS間において移動させるシャトル・コンプレックス・システムにおいて、
    ライブラリ・マネージャが、特定のカートリッジ(特定カートリッジ)をマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に前記中継点LSを決定する、シャトル・コンプレックス・システムであっって、
    (a)アプリケーションから、前記中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取るステップと、
    (b)特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索するステップであって、特定カートリッジの存在するLSに対して、前記中継点LSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索するステップと、
    (c)特定カートリッジを前記検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、所定の条件に基づき複数の前記中継点LSから1つを選択するステップと、
    (d)特定カートリッジが前記選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、前記選択中継点LS以外の残りの中継点LSにおいて新たな空ドライブ(新空ドライブ)が発生するかを検索するステップと、
    を実行するシャトル・コンプレックス・システム。
  10. 複数のライブラリ・ストリング(LS)を
    少なくとも2つ以上のシャトル・コネクション(SC)で接続し、
    前記シャトル・コネクションが移動可能なカーを利用してLSの少なくとも2つの中継点のLS(中継点LS)を経由して記憶媒体を含むカートリッジを前記LS間において移動させるシャトル・コンプレックス・システムにおいて、
    特定のカートリッジ(特定カートリッジ)をマウントすべき空きドライブ(目標ドライブ)に移動する際に前記中継点LSを決定するプログラムであって、
    (a)アプリケーションから、前記中継点LSの一方の側のライブラリ・ストリングに存在する特定カートリッジをマウントするコマンドを受け取るステップと、
    (b)特定カートリッジをマウントすべき目標ドライブを複数の前記LSの中から検索するステップであって、特定カートリッジの存在するLSに対して、前記中継点LSを挟んで他方の側に存在するLSから、目標ドライブを検索するステップと、
    (c)特定カートリッジを前記検索された目標ドライブに少なくとも2つの前記SCを使用して移動させるために、所定の条件に基づき複数の前記中継点LSから1つを選択するステップと、
    (d)特定カートリッジが前記選択された中継点LS(選択中継点LS)に到着するまでの間、前記選択中継点LS以外の残りの中継点LSにおいて新たな空ドライブ(新空ドライブ)が発生するかを検索するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012168176A 2012-07-30 2012-07-30 ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム Pending JP2014026709A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168176A JP2014026709A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム
US13/947,093 US9334117B2 (en) 2012-07-30 2013-07-21 Moving cartridge between library strings
US15/141,035 US9997191B2 (en) 2012-07-30 2016-04-28 Moving cartridge between library strings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168176A JP2014026709A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014026709A true JP2014026709A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49995044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168176A Pending JP2014026709A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9334117B2 (ja)
JP (1) JP2014026709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110422526A (zh) * 2019-08-13 2019-11-08 上海快仓智能科技有限公司 仓储系统及物流控制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9601149B1 (en) * 2015-09-21 2017-03-21 Quantum Corporation Media library including storage media retrieval assembly
US10403322B2 (en) 2016-11-22 2019-09-03 International Business Machines Corporation Moving a car within a shuttle complex based upon library string data chunk counts
US10170147B2 (en) 2016-11-22 2019-01-01 International Business Machines Corporation Moving cartridges within a shuttle complex
US10366723B2 (en) * 2017-04-25 2019-07-30 International Business Machines Corporation System and method for distributing shuttle cars in a data storage library shuttle complex
CN107563570A (zh) * 2017-09-25 2018-01-09 上海杜隆信息科技有限公司 一种料箱库补货至scs旋转货架的优化方法
US10472186B1 (en) 2018-09-25 2019-11-12 International Business Machines Corporation Inter-library exchange of a removable medium
CA3144567A1 (en) 2019-06-21 2020-12-24 Scott Crowe Polypeptides
US20220242945A1 (en) 2019-06-21 2022-08-04 Sorriso Pharmaceuticals, Inc. Polypeptides

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945428A (en) * 1988-05-05 1990-07-31 International Business Machines Corporation Method of managing a media library
US5418971A (en) * 1992-04-20 1995-05-23 International Business Machines Corporation System and method for ordering commands in an automatic volume placement library
JPH06236608A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd ライブラリシステムおよびその制御方法
JPH0830405A (ja) 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 外部記憶装置
US5613154A (en) * 1994-12-20 1997-03-18 International Business Machines Corporation System and method for management of transient data storage mediums in an automated data storage library
JPH08227548A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 外部記憶装置およびその制御方法
JP3393751B2 (ja) * 1995-05-26 2003-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション スーパライブラリ内のデータ記憶カートリッジの配置を最適化する方法及びデータ記憶装置
US5646918A (en) * 1995-12-08 1997-07-08 International Business Machines Corporation Operating a multi-gripper accessor in an automated storage system
US6338006B1 (en) * 1999-12-11 2002-01-08 International Business Machines Corporation Data storage library with efficient cartridge eject
US6480905B1 (en) * 1999-12-11 2002-11-12 International Business Machines Corporation Data storage library with efficient cartridge insert
US6425059B1 (en) * 1999-12-11 2002-07-23 International Business Machines Corporation Data storage library with library-local regulation of access to shared read/write drives among multiple hosts
US20050122616A1 (en) 2003-10-31 2005-06-09 Havard Hoelsaeter Tape cartridge loader assembly
US8767334B2 (en) 2010-09-30 2014-07-01 International Business Machines Corporation System, method, and computer program product for creating a single library image from multiple independent tape libraries
US9454868B2 (en) * 2012-02-02 2016-09-27 Neo Eco Systems Ltd. System and method for vending products
JP2014026693A (ja) 2012-07-25 2014-02-06 International Business Maschines Corporation ライブラリー・ストリング間でのカートリッジの移動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110422526A (zh) * 2019-08-13 2019-11-08 上海快仓智能科技有限公司 仓储系统及物流控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160240221A1 (en) 2016-08-18
US9997191B2 (en) 2018-06-12
US20140030049A1 (en) 2014-01-30
US9334117B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014026709A (ja) ライブラリ・ストリング間でのカートリッジの移動方法、システム、及びプログラム
US9454473B2 (en) Efficient allocation and reclamation of thin-provisioned storage
US8555019B2 (en) Using a migration cache to cache tracks during migration
US10048891B2 (en) Data transfer between data storage libraries
JP5166541B2 (ja) データの再呼び出し順を決定するための装置、方法、及びプログラム
CN103080896A (zh) 对访问重新排序以减少对磁带介质的总查找时间
US20170126780A1 (en) Data transfer via a data storage drive
JP2014026693A (ja) ライブラリー・ストリング間でのカートリッジの移動方法
US9733866B2 (en) Dynamic drive selection for migration of files based on file size for a data storage system
EP3166010A1 (en) Method and apparatus for scheduling block device input/output requests
US11275531B2 (en) Storage system, management apparatus and storage medium
WO2016001959A1 (ja) ストレージシステム
US10013193B2 (en) Self-expiring data in a virtual tape server
US10007452B2 (en) Self-expiring data in a virtual tape server
JP2011009833A (ja) クラウドトランスコードシステム及び方法並びに情報処理端末、トランスコード処理受託端末
US11809731B2 (en) Appending data to a tape cartridge during recall operations
US8738823B2 (en) Quiescing input/output (I/O) requests to subsets of logical addresses in a storage for a requested operation
US20210181944A1 (en) Storage control device, storage system, and computer-readable recording medium
US20060117206A1 (en) Method and apparatus for enhancing work efficiency by sharing application between host and hard disk drive
JP2004288213A (ja) データ処理システム及びデータ処理方法
LAURET et al. ERADAT and DataCarousel systems at BNL: A tool and UI for efficient access to data on tape with fair-share policies capabilities
JP2014071553A (ja) ライブラリ装置、パーティション制御方法およびパーティション制御プログラム