JP2014023476A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール Download PDF

Info

Publication number
JP2014023476A
JP2014023476A JP2012166472A JP2012166472A JP2014023476A JP 2014023476 A JP2014023476 A JP 2014023476A JP 2012166472 A JP2012166472 A JP 2012166472A JP 2012166472 A JP2012166472 A JP 2012166472A JP 2014023476 A JP2014023476 A JP 2014023476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
state
fishing
line guide
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012166472A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Umezawa
雄一 梅沢
Wataru Tsutsumi
わたる 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2012166472A priority Critical patent/JP2014023476A/ja
Publication of JP2014023476A publication Critical patent/JP2014023476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】構造が簡単で釣糸の放出抵抗を小さくすることができ、リール本体をコンパクト化することが可能な釣糸案内体を備えた魚釣用リールを提供する。
【解決手段】魚釣用リールは、スプール5Aから繰り出される釣糸を挿通させると共に、左右側板間で往復移動する釣糸案内体60を備えたレベルワインド装置50と、スプール5Aを釣糸放出状態と釣糸巻き取り状態に切り換えるクラッチ機構20とを有する。釣糸案内体60は、前後方向に回動可能に支持されるとともに、釣糸放出状態で釣糸が位置する左右方向に幅広の開口部68と、釣糸巻き取り状態で釣糸が位置する左右方向に幅狭の釣糸案内部67と、釣糸巻き取り状態で釣糸を前記釣糸案内部から開口部へ離脱させない規制部69と、を有し、リール本体の上部に、クラッチ機構20の切換部材21の操作に連動して、上下方向に開閉可能なカバー部材7が配設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、スプール前方の側板間に、スプールに釣糸を平行に巻回案内する釣糸案内体を備えた魚釣用リールに関する。
従来、両軸受型タイプの魚釣用リールには、左右側板間に回転可能に支持されたスプールに対して釣糸を均等に巻回するように、レベルワインド装置が配設されている。このレベルワインド装置は、一方の側板側に回転可能に配設されたハンドルの巻き取り操作に連動して、スプール前方で左右に往復動する釣糸案内体を備えており、前記釣糸案内に釣糸が挿通されることで、スプールに対して釣糸を平行に巻回することが可能となっている。
ところで、上記した釣糸案内体は、例えば、仕掛けをキャスティングするとき、釣糸が接触して抵抗となってしまい、仕掛けの飛距離を低下させてしまうという問題がある。このような問題を解決するために、例えば、特許文献1には、釣糸案内体の釣糸案内部の形状を、上部では左右方向に横長形状にして釣糸放出時における釣糸挿通部とし、下部では中央を幅狭の釣糸案内用の溝部として釣糸巻き取り時の案内部とした構成が開示されている。そして、釣糸案内体の前後方向の近傍に、クラッチの切換操作に連動して上下方向に移動可能なピラーを配設し、釣糸放出時(クラッチOFF時)では、ピラーを上方に移動させて釣糸を釣糸挿通部に位置させて糸抵抗を軽減し、釣糸巻き取り時(クラッチON時)では、ピラーを下方に移動させて釣糸を幅狭の溝部に案内し、スプールに巻回される糸巻状態を向上するようにしている。
特開2012−70683号
しかし、上記した特許文献1に開示されている魚釣用リールは、左右側板間に配設されるピラーを上下動させて糸路制御する構成のため、構造が複雑になり易く、ピラー部材が必要になるため、コストが高くなってしまう。また、釣糸案内体の前後方向にピラーを配置する構成のため、リール本体の前後方向が大型化し易くなる。また、クラッチに連動して開放するカバー部材の内側にピラー部材が配置されるので、釣糸放出時に、径方向に膨出する釣糸が接触して放出抵抗となり、キャスティング性能を低下させてしまう可能性がある。さらに、釣糸挿通部は、左右側板間に配設されるピラーの配置状態に応じて設計する必要があるため、放出抵抗を軽減する上で制約が生じ易い。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、構造が簡単で釣糸の放出抵抗を小さくすることができ、リール本体をコンパクト化することが可能な釣糸案内体を備えた魚釣用リールを提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係る魚釣用リールは、リール本体の左右側板間に回転自在に支持されたスプールと、前記スプールから繰り出される釣糸を挿通させると共に、前記左右側板間で往復移動する釣糸案内体を備えたレベルワインド装置と、前記スプールを釣糸放出状態と釣糸巻き取り状態に切り換えるクラッチ機構と、を有する構成において、前記釣糸案内体は、前後方向に回動可能に支持されるとともに、釣糸放出状態で釣糸が位置する左右方向に幅広の開口部と、釣糸巻き取り状態で釣糸が位置する左右方向に幅狭の釣糸案内部と、釣糸巻き取り状態で釣糸を前記釣糸案内部から開口部へ離脱させない規制部と、を有し、前記リール本体の上部に、前記クラッチ機構の切換部材の操作に連動して、上下方向に開閉可能なカバー部材を配設したことを特徴とする。
上記した構成の魚釣用リールによれば、レベルワインド装置を構成する釣糸案内体が、前後方向に回動可能に支持されており、釣糸放出状態では、釣糸が左右方向に幅広の開口部に位置して放出抵抗の軽減が図られ、釣糸巻き取り状態では、釣糸が左右方向に幅狭の釣糸案内部に位置してスプールに対する釣糸の巻き取り状態の向上が図られる。また、釣糸巻き取り状態では、釣糸は、規制部によって幅狭の釣糸案内部から幅広の開口部に離脱することはなく、釣糸案内部による案内が維持されスプールに対して均等に巻回される。そして、クラッチ機構を釣糸巻き取り状態から釣糸放出状態に切り換えると、前記規制部による規制が解除され、釣糸は幅広の開口部に移動して、釣糸を放出する際の放出抵抗の軽減が図れる。また、これに伴い、リール本体の上部に配設されたカバー部材も開放することが可能であることから、放出抵抗の軽減が図れる。
本発明によれば、構造が簡単で釣糸の放出抵抗を小さくすることができ、リール本体をコンパクト化することが可能な釣糸案内体を備えた魚釣用リールが得られる。
本発明に係る魚釣用リールを示し、釣糸案内体部分を露出させた平面図。 図1に示す魚釣用リールにおいて、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチON状態)。 図1に示す魚釣用リールにおいて、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチOFF状態)。 クラッチプレートと釣糸案内体を回動させる回動プレートとの連結部分の構造を示す断面図。 図1に示す魚釣用リールのA−A線に沿った断面図であり、釣糸案内体が釣糸巻き取り状態(クラッチON状態)にあるときを示す図。 図1に示す魚釣用リールのA−A線に沿った断面図であり、釣糸案内体が釣糸放出状態(クラッチOFF状態)にあるときを示す図。 釣糸案内体を拡大して示す斜視図(クラッチON状態)。 図7に示す釣糸案内体の正面図。 釣糸案内体を拡大して示す斜視図(クラッチOFF状態)。 図9に示す釣糸案内体の正面図。
以下、図面を参照しながら本発明に係る魚釣用リールについて説明する。
図1から図3は、本発明に係る魚釣用リールの一実施形態を示す図であり、図1は、釣糸案内体部分を露出させた平面図、図2は、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチON状態)、そして、図3は、クラッチ機構の動力伝達部分の構成を示す側面図(クラッチOFF状態)である。なお、以下において、前後方向、左右方向、及び上下方向は、図1および図2で示す方向で定義する。
本実施形態に係る魚釣用リールは、左右のフレーム2a,2bを左右カバー3a,3bで覆った左右側板1A,1Bを備えたリール本体1を有している。前記リール本体には、左右側板間に位置し、図示しない釣竿に装着されるリール脚1Cが一体形成されている。また、前記左右のフレーム2a,2b間には、スプール軸5が軸受を介して回転可能に支持されており、スプール軸5には、釣糸が巻回されるスプール5Aが一体的に固定されている。
前記リール本体1の上部には、上下方向(図3の矢印方向)に開閉可能なカバー部材7が配設されている。このカバー部材7は、前記左右側板1A,1Bの表面に形成された凹所1Fに位置して、左右側板1A,1Bの表面と面一状に形成されると共に、左右側板間に亘って横架され、後述するレベルワインド装置の釣糸案内体60の上方をカバーするカバー部7a(図5,図6参照)を備えている。
前記カバー部7aは、釣糸案内体60の上方の少なくとも一部をカバーするものであれば良く、図1に示すように、平面視で、前記スプール5A、詳細には、スプール5Aの糸巻量を規定するフランジ5Fを完全に露出させるように形成されることが好ましく、これにより、キャスティング時に、スプール5Aに巻回された釣糸が上方に膨出しても、カバー部7aに接触することが防止される。また、カバー部材7には、左右側板1A,1Bの各内面に沿って後方に向けて延びる連結部7b,7cが形成されており、各連結部7b,7cの後端は、後述するクラッチ機構20のクラッチ切り換え操作部材21に連結されている。
本実施形態では、前記スプール5Aを回転駆動するハンドル8を右側板1B側に設置しており、右フレーム2bと右カバー3bとの間の空間には、ハンドル8の回転駆動力をスプール軸5に伝達する公知の動力伝達機構10が配設されている。また、右フレーム2bと右カバー3bとの間には、スプール軸5を動力伝達状態と動力遮断状態に切り換える公知のクラッチ機構20が配設されており、このクラッチ機構20は、スプール5Aの後方側の左右側板間に配設されたクラッチ切り換え操作部材(以下、操作部材と称する)21を押し下げ操作することで、クラッチON状態(動力伝達状態であり釣糸巻き取り状態)からOFF状態(動力遮断状態であり釣糸放出状態)に切り換えるようになっている。
上記したように、操作部材21には、前記カバー部材7の連結部7b,7cが一体的に連結されているため、操作部材21を図2に示すクラッチON状態から押し下げ操作すると、その部分に装着されている支持部(図示せず)を中心として、カバー部材7のカバー部7a側を上方に開放する(図3参照)。
また、左右の側板1A,1B間には、スプール5Aの釣糸繰出し方向側に、レベルワインド装置50が配設されている。このレベルワインド装置50は、前記ハンドル8を回転操作することで、釣糸を挿通する釣糸案内体60が左右に往復移動するよう構成されており、釣糸の巻き取り操作に伴って、スプール5Aに対して釣糸を均等に巻回する機能を有する。
前記駆動力伝達機構10は、ハンドル8が固定されたハンドル軸8aにドラグ機構と関連して回転可能に装着された駆動歯車11と、この駆動歯車11に噛合するピニオン12とを備えている。前記ピニオン12は、スプール軸5と同軸上に設置されており、ピニオン軸(スプール軸であっても良い)12aに沿って軸方向に移動可能となっている。また、ピニオン12の外周には、円周溝12bが形成されており、この円周溝12bに、後述するクラッチ機構20のヨーク22が係合して、ピニオン12を軸方向に移動させるようになっている。すなわち、ピニオン12が軸方向に移動することで、スプール軸5との間で継脱がなされ、動力伝達状態(クラッチON)/動力遮断状態(クラッチOFF)に切り換えられるようになっている。
前記クラッチ機構20は、右フレーム2bに対して回動可能に支持され、振り分けバネ23によって、図2に示す動力伝達状態(クラッチON状態)と、図3に示す動力遮断状態(クラッチOFF状態)に振り分け保持されるクラッチプレート25を備えている。このクラッチプレート25は、右フレーム2bに上下方向に形成された連結孔2dを介して前記操作部材21と連結されており、クラッチプレート25に形成された長孔25aに、右フレーム2bに突出するように設けられたピン2eが挿入されて、その回動駆動が案内されるようになっている。
前記クラッチプレート25の表面には、公知のように、前記ピニオン12の円周溝12aに係合したヨーク22と係合可能な一対のカム面(図示せず)が形成されている。前記ヨークの先端側は、右フレーム2bに突設された支持ピン27によって保持されており、ヨークは、各支持ピンに配設されたバネ部材(図示せず)によって常時、クラッチプレート25側に付勢された状態となっている。なお、図2は、図示されていないヨークがバネ部材によってクラッチプレート25側に付勢された状態を示しており、このとき、ピニオン12はスプール軸の端部に形成されている係合部に嵌合してクラッチON状態となっている。
前記クラッチプレート25は、操作部材21が、図2の矢印に示すように押下げ操作されると反時計回り方向に回動され、前記カム面、及びヨークを介して、ピニオン12をスプール軸の端部に形成されている係合部から離脱させ、図3に示すように、クラッチOFF状態に切り換える。なお、この状態は、前記振り分けバネ23によって保持される。また、操作部材21の押下げ操作に伴って、上記したように、操作部材と一体的に連結されているカバー部材7のカバー部7aは、上方に向けて開放される。
前記クラッチプレート25には、クラッチをOFF状態からON状態にする自動復帰機構30が設けられている。この自動復帰機構30は、クラッチプレートに一体的に設けられるキック部材31と、前記ハンドル軸8aに回り止め固定されるラチェット32とを備えており、前記キック部材31は、クラッチONからクラッチOFFに切り換えると、図3に示すように、ラチェット32の回転軌跡内に侵入するように配置、構成されている。このため、クラッチOFF状態において、前記ハンドル8を巻き取り操作すると、ラチェット32の回転により、キック部材31はキックされ、自動的にクラッチプレート25をクラッチON状態の位置に復帰させて、振り分けバネ23のバネ力で保持される。なお、クラッチの復帰は、前記操作部材21を押し上げ操作したり、カバー部7aを押え付けても行うことが可能である。
前記スプール5Aの前方側の左右側板間には、前記レベルワインド装置50が配置されている。以下、レベルワインド装置50の構成について、図4から図10を併せて参照しながら説明する。なお、これらの図において、図4は、クラッチプレートと釣糸案内体を回動させる回動プレートとの連結部分の構造を示す断面図、図5は、図1に示す魚釣用リールのA−A線に沿った断面図であり、釣糸案内体が釣糸巻き取り状態(クラッチON状態)にあるときを示す図、図6は、釣糸案内体が釣糸放出状態(クラッチOFF状態)にあるときを示す図、図7は、釣糸案内体を拡大して示す斜視図(クラッチON状態)、図8は、図7に示す釣糸案内体の正面図、図9は、釣糸案内体を拡大して示す斜視図(クラッチOFF状態)、そして、図10は、図9に示す釣糸案内体の正面図である。
前記レベルワインド装置50は、スプール5Aに巻回された釣糸Sを挿通させる釣糸案内体60を備えており、この釣糸案内体60は、軸受52(図4参照)を介して左右側板間に回転可能に支持され、前記駆動力伝達機構10を介して回転可能に駆動される螺軸(ウォームシャフト)51によって、左右往復駆動されるよう構成されている。すなわち、前記螺軸51の右フレーム側には、前記ハンドル軸8aに装着された駆動歯車11と隣接して配設されてハンドル軸8aと一体的に回転する連結ギア(図示せず)と噛合する入力ギア53が設けられており、前記螺軸51は、連結ギア及び入力ギア53を介してハンドル8の回転駆動と同期して回転駆動されるようになっている。
前記螺軸51は、左右側板間に回動可能に保持される管状体(筒体)55内に収容された状態となっており、前記管状体55の外面には、軸方向に延出する長孔55aが形成され、前記螺軸51の表面に形成された螺旋溝51aを軸方向に沿って部分的に露出させている。また、前記釣糸Sを挿通させる釣糸案内体60は、釣糸挿通部60Aと保持部60Bを一体的に備えており、前記保持部60Bが前記管状体55を囲繞するように、配置、形成されている。
前記保持部60Bは、その内部に、前記長孔55aを介して螺旋溝51aと係合する摺動子61を保持している。この摺動子61は、袋ナット62によって、前記保持部60Bに対して固定される。また、前記釣糸案内体60は、螺軸51の回転によって、螺旋溝51aと摺動子61との係合関係によって、軸方向に沿って移動しつつ、管状体55の回りを回転しないように、回り止めされている。本実施形態の構成では、前記管状体55の外周に、軸方向に沿って延出する回り止め部55bを形成しており、回り止め部55bに対して、保持部60Bの係合部64を係合させることで、回り止めを果たしている。具体的には、回り止め部55bは、管状体55の外周に、軸方向に延出する突起(図5,図6に示すように、180°間隔で一対設けられている)として構成されており、係合部64は、そのような突起に入り込む凹部として構成されている。
上記のように、螺軸51を収容する管状体55に回り止め部55bを一体形成することで、従来のように、釣糸案内体60を回り止めするガイド軸を配設する必要がなくなり、レベルワインド装置の構造を簡素化することが可能となる。
また、釣糸案内体60は、前記螺軸51が回転駆動されると、摺動子61を介して左右側板間で往復駆動されると共に、本実施形態では、上述したクラッチ機構20のON/OFFに連動して釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で切り換えられるように、前後方向に回動可能に構成されている。この場合、釣糸案内体60の回動駆動については、前記管状体55を回動駆動することで成されるようになっている。
ここで、クラッチ機構20から管状体55への動力伝達経路に具体的に説明する。
前記クラッチプレート25には、リール本体の前方側に向けて突出する突片25bが形成されており、その先端には、右フレーム側に向けて突出する係合突起25cが一体形成されている。一方、右フレーム2bには、前記螺軸51が支持される部分に回動プレート59が保持されており、前記管状体55は、右フレーム2bの内面側において、回動プレート59と回り止め固定されている。すなわち、回動プレート59には、径方向に突出する凸部59aが形成されており、この凸部59aに、管状体55の端部に形成された凹部55cが嵌合することで、両者は、右フレーム2bの内面側で固定された状態(一体回動可能な状態)となっている。
前記回動プレート59は、前記螺軸51を回転可能に支持する軸受52の外輪と右フレーム2bとの間で回動可能に支持されており、右フレーム2bの外面側に沿って、前記クラッチプレート25の突片25bと係合する連結片59bが形成されている。そして、連結片59bには、長孔59cが形成されており、この長孔59cに、前記クラッチプレート25の突片25bの係合突起25cが遊挿されることで、回動プレート59は、図2及び図3に示すように、クラッチプレート25の回動に伴って螺軸51の軸芯を中心に回動されるようになっている。したがって、回動プレート59は、振り分けバネ23によって、釣糸巻き取り状態と釣糸放出状態との間で振り分け保持されるクラッチプレート25と共に、2つの位置で切り換えられるようになっている。
前記釣糸案内体60は、回動プレート59を介して、管状体55が回動駆動されることで、スプールの前方において、前後方向に回動駆動される。ここで、釣糸案内体60の釣糸挿通部60Aの構成について、具体的に説明する。
釣糸挿通部60Aは、スプール5Aからの釣糸Sを挿通させる部分であり、SUS、チタン等の釣糸抵抗が少ない材料によるフレーム体60Fとして構成されており、図7から図10に示すように、前記保持部60Bと共に一体形成されている。具体的には、左右方向に幅狭(細溝状)となった釣糸案内部67と、その釣糸案内部67の上方側で、略対称となるように左右方向に拡がる幅広の開口部68とを備えている。この場合、開口部68は、図10に示すように、釣糸放出状態となったときの正面視(挿通される釣糸Sに沿って前方から見た正面視)で、左右方向に拡がる略楕円形状となるように形成されており、その両サイド壁は、開口部68の略中央の下部に形成される釣糸案内部67に向けて傾斜して釣糸Sを案内する傾斜案内面68aとなっている。
前記開口部68を有するフレーム体60Fは、釣糸放出状態で側面視した際、前後方向に対して傾斜した状態(後方側に向けて次第に立ち上がる形状)となっており、開口部68を規定する上壁68bは、釣糸放出状態では、前後方向に沿った状態となって(図6及び図9参照)、可能な限り広い開口を確保できるようになっている。したがって、開口部68を規定する前後方向に沿った上壁68bの後端縁69は、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動した際、開口部68内に挿通されている釣糸Sに対して、上側から当接できる位置関係となっており、釣糸Sを規制する規制部としての機能を有する(以下、後端縁を規制部69と称する)。
なお、規制部69は、フレーム体60Fとして一体形成される部分であり、釣糸案内体60が前記クラッチ機構20に連動して、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動した状態で正面視した際(図8に示すように、釣糸Sに沿って前方から見た際)、前記釣糸案内部67の上下長さLの範囲内となるような配置関係となっていれば良い。すなわち、このような配置関係となっていれば、釣糸案内体60が、釣糸放出状態から釣糸巻き取り状態に回動すると、開口部68のいずれかの部分に位置する釣糸Sは、規制部69によって押し付けられ、傾斜案内面68aに沿って確実に釣糸案内部67に案内することが可能となる。また、このような位置関係となっていれば、釣糸巻き取り状態で、釣糸Sを確実に釣糸案内部67から離脱しないようにすることができる。
前記左右方向に幅狭となった釣糸案内部67は、上下方向に延出しており、そこに入り込んだ釣糸Sの左右方向のブレを防止して、スプール5Aに対して、安定して釣糸を平行巻きする機能(糸巻状態を向上する機能)を有する。
なお、上記した構成において、釣糸案内部67を規定する両壁67aは、図5及び図6に示すように、前記摺動子61を固定する袋ナット62の上方を覆うように伸びていることが好ましく、このような構成により、釣糸案内部67に入り込んでいる釣糸が、前記袋ナット62の部分で絡むことを効果的に防止することが可能となる。また、釣糸案内部67の底面67cは、図5に示す釣糸巻き取り状態において、前方に向けて次第に下方向に傾斜する傾斜面となっていることが好ましい。すなわち、このような底面形状にすることにより、スプールから傾斜した状態で繰り出される釣糸との摩擦抵抗の低減が図れるようになる。
次に、上述したように構成される魚釣用リールの作用、及び効果について説明する。
図2及び図5に示すクラッチON状態において、スプール5Aの後方側に位置する操作部材21を押し下げ操作すると、前記クラッチ機構20を構成するクラッチプレート25は、反時計回りに回動され、振り分けバネ23によって、図3に示す状態に保持される。このとき、クラッチプレート25の表面に形成されたカム面がヨークを軸方向にシフトさせ、ピニオン12をスプール軸5から離脱させる(クラッチOFF状態)。また、この操作によるクラッチプレート25の回動に伴って、前記回動プレート59は、螺軸51の軸芯を中心に回動され、これに回り止めされている管状体55は、図2(図5)に示す位置から、図3(図6)に示す位置に回動される。
したがって、前記釣糸案内体60は、管状体55に保持されていることから、図5(図7,図8)に示す状態から、図6(図9,図10)に示すように回動される。そして、このように回動された釣糸案内体60は、スプール5Aがフリー回転可能な状態(釣糸放出状態)となっており、前記釣糸案内部67に入り込んでいる釣糸Sは、規制部69による規制が外れ、開口部68に移動する。なお、通常、釣糸放出状態では、スプール5Aに対する釣糸の巻回量が多いため、規制部69の規制が外れることで、釣糸は、直ちに開口部68に移動することができる。
この状態で、スプール5Aはフリー回転可能状態となっており、キャスティング操作等により、釣糸Sは放出される。この場合、釣糸案内体60は、スプール5Aの前方において、図6、及び図9、図10に示す状態に回動されており、その開口部68は、左右方向に幅広状に形成されていることから、その内面から接触抵抗を受けることが少なくなり、仕掛けの飛距離を低下させるようなことはない。すなわち、釣糸を放出する際に、釣糸案内体60からの放出抵抗を軽減することが可能となる。
また、これに伴い、リール本体1の上部に配設されたカバー部材7も開放するため、キャスティング時に、スプール5Aに巻回された釣糸Sが径方向に膨出しても(図6の釣糸S´参照)、カバー部材に対して接触しなくなり、釣糸Sの放出抵抗(接触抵抗)を軽減することが可能となる。すなわち、仕掛けの飛距離の低下を防止しながら、ロープロファイル化(リール本体の高さを低くできる)することが可能となる。
そして、クラッチ機構20をON復帰させるべく、ハンドル8を巻き取り操作すると、前記自動復帰機構30によって、クラッチプレート25は、図2に示す位置に自動復帰する。このクラッチプレート25のON状態の復帰に伴って、管状体55は、前記回動プレート59を介して、図2及び図5に示す状態に回動され、釣糸案内体60は、図5、及び図7,図8に示す位置に切り換えられる。このとき、開口部68のいずれかの部分に位置している釣糸Sは、回動する規制部69が当て付いて押し付けられ、開口部68の傾斜案内面68aに沿って確実に中央に位置する釣糸案内部67に案内される。また、図8に示すように、釣糸巻き取り状態では、釣糸Sは、規制部69によって釣糸案内部67から離脱することはない。
その後、ハンドル8を巻き取り操作することで、上記したレベルワインド装置50の螺軸51は、ハンドル軸8aに設けられた連結ギア、及びこれに噛合する入力ギア53を介して回転駆動される。前記螺軸51が回転駆動されることで、釣糸案内体60は、螺軸51の外周面に形成された螺旋溝51aと係合する摺動子61を介して、管状体55に沿って左右往復動される。この場合、管状体55の外周には、軸方向に沿って延出する回り止め部55bが形成されているため、釣糸案内体60は、軸回りに回転することなく、左右に往復駆動される。これにより、釣糸Sは、左右方向に幅狭となった釣糸案内部67によって、スプール5Aに対して、安定して平行巻きされ、さらには、規制部69の位置によって、釣糸案内部67から離脱することもないため、常時、安定した平行巻き状態が確保される。
なお、スプール5Aに対する釣糸Sの巻回量が少ない場合、例えば、釣糸を多量に放出した状態では、釣糸案内部67に位置する釣糸Sは、規制部69に接触していなくても良い。
上記した構成の魚釣用リールによれば、釣糸案内体60をスプール5Aの前方で釣糸放出状態と釣糸巻き取り状態に切り換え可能にし、釣糸案内部60Aに、幅狭の釣糸案内部67、幅広の開口部68、及び、釣糸巻き取り状態で釣糸Sを釣糸案内部67から離脱させないようにする規制部69を設けたことにより、従来のように、左右側板間に上下動するようなピラーを設けて糸路制御する必要がなくなり、部品点数を減らして構造を簡素化することが可能となる。また、釣糸案内体60の前後方向にピラーを配置することもないので、リール本体1の前後方向をコンパクト化することができると共に、釣糸案内体60の形状のみで糸路を制御するため、釣糸放出時に釣糸Sが位置する開口部68の形状を大きくすることが容易となり、釣糸に対する放出抵抗を、より軽減することが可能となる。さらに、前記釣糸案内体60とカバー部材7は、クラッチ機構のON/OFF動作に連動して移動する(釣糸案内体の前後方向の回動、及びカバー部材の開閉)ことから、構造が簡素化されると共に、操作性の向上が図れるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
上記した釣糸案内体60については、その形状を適宜、変形することが可能である。例えば、開口部68を略三角形状にしたり、略円形状にする等、適宜変形することが可能である。また、規制部69については、本実施形態のように、釣糸案内体60を回動駆動するのであれば、回動軸芯(螺軸51の中心)からの距離や管状体55の回動する角度に応じて下方にシフトさせる距離を適宜調整することができるため、本実施形態のように、平坦状になったフレーム体60Fの上壁68bの後端縁で形成しなくても良い。すなわち、規制部については、釣糸挿通部60Aを構成するフレーム体60Fのいずれかの部分を屈曲形成するなど、その形状については適宜変形することが可能である。
また、釣糸案内体60は、釣糸と接触する部分に、耐摩耗性を有すると共に、摺動抵抗の少ない部材(釣糸接触部材)を取着しておいても良い。このような釣糸接触部材を取着しておくことで、釣糸放出時や釣糸巻き取り時に釣糸が接触しても、切れることを防止でき、かつ接触抵抗を更に軽減することが可能となる。
また、上記した実施形態では、釣糸案内体60をクラッチ機構20と連動して回動するように構成したが、クラッチ機構とは連動しなくても良いし、上下動させるなど、回動しない構成であっても良い。また、釣糸案内体60を回動するに際しては、管状体55の外周に、軸方向に延出する突起を設けて回り止めしたが、管状体55に形成される長孔55aのエッジ55eによって回り止めするようにしても良い。
1 リール本体
1A,1B 左右側板
5 スプール軸
5A スプール
7 カバー部材
20 クラッチ機構
50 レベルワインド装置
55 管状体
60 釣糸案内体
67 釣糸案内部
68 開口部
69 規制部

Claims (2)

  1. リール本体の左右側板間に回転自在に支持されたスプールと、
    前記スプールから繰り出される釣糸を挿通させると共に、前記左右側板間で往復移動する釣糸案内体を備えたレベルワインド装置と、
    前記スプールを釣糸放出状態と釣糸巻き取り状態に切り換えるクラッチ機構と、
    を有する魚釣用リールにおいて、
    前記釣糸案内体は、前後方向に回動可能に支持されるとともに、釣糸放出状態で釣糸が位置する左右方向に幅広の開口部と、釣糸巻き取り状態で釣糸が位置する左右方向に幅狭の釣糸案内部と、釣糸巻き取り状態で釣糸を前記釣糸案内部から開口部へ離脱させない規制部と、を有し、
    前記リール本体の上部に、前記クラッチ機構の切換部材の操作に連動して、上下方向に開閉可能なカバー部材を配設したことを特徴とする魚釣用リール。
  2. 前記クラッチ機構のON/OFF操作に連動して、前記釣糸案内体と前記カバー部材が移動することを特徴とする請求項1に記載の魚釣用リール。
JP2012166472A 2012-07-27 2012-07-27 魚釣用リール Pending JP2014023476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166472A JP2014023476A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166472A JP2014023476A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 魚釣用リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014023476A true JP2014023476A (ja) 2014-02-06

Family

ID=50197752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166472A Pending JP2014023476A (ja) 2012-07-27 2012-07-27 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014023476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113896A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 グローブライド株式会社 両軸受型リール
KR20190016430A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 가부시키가이샤 시마노 양 베어링 릴

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113896A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 グローブライド株式会社 両軸受型リール
KR20190016430A (ko) * 2017-08-08 2019-02-18 가부시키가이샤 시마노 양 베어링 릴
JP2019030252A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 株式会社シマノ 両軸受リール
KR102601753B1 (ko) 2017-08-08 2023-11-14 가부시키가이샤 시마노 양 베어링 릴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525568B2 (ja) 魚釣用リール
WO2013180061A1 (ja) 魚釣用リール
US7798439B2 (en) Fishing reel
KR102279442B1 (ko) 낚시용 릴
JP6026870B2 (ja) 魚釣用リール
JP2014023476A (ja) 魚釣用リール
JP5890753B2 (ja) 魚釣用リール
JP5931831B2 (ja) 魚釣用リール
JP2009284777A (ja) 魚釣用リール
JP5797170B2 (ja) 魚釣用リール
JP5797166B2 (ja) 魚釣用リール
JP5956907B2 (ja) 魚釣用リール
JP2014042479A (ja) 魚釣用リール
JP2014124175A (ja) 魚釣用リール
JP5956887B2 (ja) 魚釣用リール
JP2011177154A (ja) 魚釣用リール
JP2015109818A (ja) 魚釣用リール
EP2898772B1 (en) Fishing reel
JP4928503B2 (ja) 魚釣用リール
JP2014217288A (ja) 魚釣用リール
JP5047879B2 (ja) 魚釣用リール
JP2014187955A (ja) 魚釣用リール
TW202410799A (zh) 雙軸承型捲線器
JP2016010380A (ja) 魚釣用リール
JP2011087545A (ja) 魚釣用リール