JP2014023023A - 移動通信方法及び移動局 - Google Patents

移動通信方法及び移動局 Download PDF

Info

Publication number
JP2014023023A
JP2014023023A JP2012161398A JP2012161398A JP2014023023A JP 2014023023 A JP2014023023 A JP 2014023023A JP 2012161398 A JP2012161398 A JP 2012161398A JP 2012161398 A JP2012161398 A JP 2012161398A JP 2014023023 A JP2014023023 A JP 2014023023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
radio base
base station
support information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012161398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391316B1 (ja
Inventor
Yasushi Morioka
康史 森岡
Toru Uchino
徹 内野
Wuri Andarmawanti Hapsari
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Atsushi Ueki
敦史 植木
Kenichiro Aoyanagi
健一郎 青柳
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012161398A priority Critical patent/JP5391316B1/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to IN2291KON2014 priority patent/IN2014KN02291A/en
Priority to KR1020147028715A priority patent/KR101477138B1/ko
Priority to PCT/JP2013/068861 priority patent/WO2014013918A1/ja
Priority to CN201380019920.1A priority patent/CN104221425B/zh
Priority to EP13820582.8A priority patent/EP2833668B1/en
Priority to US14/406,227 priority patent/US9794778B2/en
Priority to CA2871721A priority patent/CA2871721C/en
Priority to RU2015103775/07A priority patent/RU2589738C1/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP5391316B1 publication Critical patent/JP5391316B1/ja
Publication of JP2014023023A publication Critical patent/JP2014023023A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】「UE assistance information」の再送を抑止する。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information」を送信する工程と、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「UE assistance information」の送信抑止期間を通知する工程と、移動局UEが、かかる送信抑止期間に基づいて、「UE assistance information」の再送を停止する工程とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、移動通信方法及び移動局に関する。
LTE-Advanced方式の仕様を策定する会合において、移動局UEが「UE assistance information」を送信するための設定方法が合意された(非特許文献1参照)。
ここで、「UE assistance information」は、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す移動局支援情報である。
具体的には、移動局UEは、無線基地局eNBからの設定指示信号(Configuration)を受けた場合に、無線基地局eNBに対して、「UE assistance information」を送信するように構成されている。
なお、移動局UEは、無線基地局eNBからの設定指示信号を受けない限り、無線基地局eNBに対して、「UE assistance information」を送信しないように構成されている。
現在、かかる「UE assistance information」としては、「UE power preference」及び「UE mobility information」の2種類が規定されている。
「UE power preference」は、移動局UEが、「Power Saving(バッテリ使用可能時間)」及び「Performance(サービス確立までの遅延時間)」のどちらを優先させたいかについて示すものである。
また、「UE mobility information」は、移動局UEがRRC_IDLE状態である場合のモビリティに関する情報を示すものである。
3GPP寄書 R2-123160
しかしながら、現在合意されているLTE-Advanced方式の仕様では、移動局UEが「UE assistance information」を送信するための設定が完了した後、かかる「UE assistance information」の再送が繰り返される場合であっても、かかる「UE assistance information」の再送を抑止するための方法が規定されていないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、「UE assistance information」の再送を抑止することができる移動通信方法及び移動局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、移動局が、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる該移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信する工程と、前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記移動局支援情報の送信抑止期間を通知する工程と、前記移動局が、前記送信抑止期間に基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動通信方法であって、移動局が、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる該移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信する工程と、前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記移動局支援情報の送信許可回数を通知する工程と、前記移動局支援情報の再送回数が、前記送信許可回数に到達した場合に、前記移動局が、前記移動局支援情報の再送を停止する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動通信方法であって、移動局が、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる該移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信する工程と、前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記移動局支援情報の再送抑止を指示する個別シグナリングを送信する工程と、前記移動局が、前記個別シグナリングに基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局であって、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる前記移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信するように構成されている送信部と、前記無線基地局から、前記移動局支援情報の送信抑止期間を取得するように構成されている受信部とを具備しており、前記送信部は、前記送信抑止期間に基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、移動局であって、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる前記移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信するように構成されている送信部と、前記無線基地局から、前記移動局支援情報の送信許可回数を取得するように構成されている受信部とを具備しており、前記移動局支援情報の再送回数が、前記送信許可回数に到達した場合に、前記送信部は、前記移動局支援情報の再送を停止するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、移動局であって、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる前記移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信するように構成されている送信部と、前記無線基地局から、前記移動局支援情報の再送抑止を指示する個別シグナリングを受信するように構成されている受信部とを具備しており、前記送信部は、前記個別シグナリングに基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止するように構成されていることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、「UE assistance information」の再送を抑止することができる移動通信方法及び移動局を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の変更例1に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の変更例2に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態では、LTE-Advanced方式の移動通信システムを例に挙げて説明するが、本発明は、かかる移動通信システムに限定されず、他の方式の移動通信システムにも適用可能である。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、無線基地局eNBと、移動局UEとを具備している。
図2に示すように、無線基地局eNBは、送信部11と、受信部12とを具備している。
送信部11は、移動局UEに対して各種信号を送信するように構成されており、受信部12は、移動局UEから各種信号を受信するように構成されている。
例えば、送信部11は、移動局UEに対して、上述の設定指示信号(Configuration)を送信するように構成されている。
また、送信部11は、移動局UEに対して、「UE assistance information」の送信抑止期間(Prohibit timer)を通知するように構成されていてもよい。
例えば、送信部11は、「RRC Connection Setup(コネクション設定信号)」や「RRC Connection Reconfiguration(コネクション再設定信号)」や「RRC Connection Reestablishment(コネクション再確立信号)」等に含まれる情報要素「RadioResourceConfigDedicated」内の情報要素「Mac-MainConfig」によって、移動局UEに対して、かかる送信抑止期間を通知するように構成されていてもよい。なお、かかる送信抑止期間の単位として任意の単位を用いることができる。
例えば、送信部11は、かかる送信抑止期間として、「x秒」という時間を通知するように構成されていてもよいし、「x個」というサブフレーム数を通知するように構成されていてもよい。
さらに、送信部11は、かかる送信抑止期間として、送信抑止期間を設定しないことを意味する値(例えば、「0」)や、1回だけ「UE assistance information」を送信したら設定指示信号を再度受信しない限り送信禁止であることを意味する値(例えば、「infinite」)を通知するように構成されていてもよい。
また、受信部12は、移動局UEによって送信された「UE assistance information」を取得するように構成されていてもよい。
図3に示すように、移動局UEは、受信部21と、管理部22と、送信部23とを具備している。
受信部21は、無線基地局eNBから各種信号を受信するように構成されており、送信部23は、無線基地局eNBに対して各種信号を送信するように構成されている。
例えば、受信部21が、無線基地局eNBから、上述の設定指示信号(Configuration)を受信した後、送信部23は、無線基地局eNBに対して、「UE assistance information」を送信するように構成されている。
ここで、送信部23は、所定間隔で、「UE assistance information」を繰り返し送信するように構成されていてもよい。
また、受信部21は、無線基地局eNBから、「UE assistance information」の送信抑止期間を取得するように構成されている。
ここで、管理部22は、受信部21によって取得された「UE assistance information」の送信抑止期間を管理するように構成されている。
送信部23は、かかる送信抑止期間に基づいて、「UE assistance information」の再送を停止するように構成されている。
例えば、受信部21が、かかる送信抑止期間を取得した場合、送信部23は、1回だけ「UE assistance information」を送信した後、かかる送信抑止期間によって指定されている期間(例えば、x秒間やxサブフレームの間)、「UE assistance information」の送信を停止するように構成されている。
そして、かかる送信抑止期間によって指定されている期間が経過した後、送信部23は、「UE assistance information」の送信を再開するように構成されている。
なお、受信部21が、かかる送信抑止期間として「0」を取得した場合、送信部23は、「UE assistance information」の送信を停止しないように構成されていてもよい。
或いは、受信部21が、かかる送信抑止期間として「infinite」を取得した場合、送信部23は、1回だけ「UE assistance information」を送信した後、受信部21によって設定指示信号が再度受信されない限り、「UE assistance information」を送信しないように構成されていてもよい。
以下、図4を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図4に示すように、移動局UEは、ステップS1000において、「UE assistance information」の送信が設定されている場合、ステップS1001において、無線基地局eNBに対して、「UE assistance information」を繰り返し送信する。
ステップS1002において、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、上述の送信抑止期間(Prohibit timer)を含む「RRC Connection Reconfiguration」を送信する。
移動局UEは、かかる「RRC Connection Reconfiguration」を受信すると、ステップS1003において、「UE assistance information」を送信した後、ステップS1004において、「UE assistance information」の送信を停止する。
その後、かかる送信抑止期間によって指定されている期間が経過した後、移動局UEは、ステップS1005において、「UE assistance information」の送信を再開する。
本実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、上述の送信抑止期間を通知することで、移動局UEによる「UE assistance information」の再送を抑止することができる。
(変更例1)
以下、図5を参照して、本発明の変更例1に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本変更例1に係る移動通信システムでは、無線基地局eNBの送信部11が、移動局UEに対して、「UE assistance information」の送信許可回数を通知するように構成されている。
例えば、送信部11は、「RRC Connection Setup」や「RRC Connection Reconfiguration」や「RRC Connection Reestablishment」等に含まれる情報要素「RadioResourceConfigDedicated」内の情報要素「Mac-MainConfig」によって、移動局UEに対して、かかる送信許可回数を通知するように構成されていてもよい。
また、送信部11は、かかる送信許可回数として、「UE assistance information」の一切の送信を許可しないことを意味する値(例えば、「0」)や、「UE assistance information」の再送を抑制しないことを意味する値(例えば、「infinite」)を通知するように構成されていてもよい。
また、移動局UEにおいて、「UE assistance information」の再送回数が、受信部21によって受信された送信許可回数に到達した場合に、送信部23は、「UE assistance information」の再送を停止するように構成されている。
かかる場合、受信部21が、無線基地局eNBから、再度、上述の設定指示信号を受信するまでは、送信部23は、「UE assistance information」の再送を再開しないように構成されている。
なお、受信部21が、かかる送信許可回数として「0」を取得した場合、送信部23は、1回も「UE assistance information」を送信することなく、「UE assistance information」の送信を停止するように構成されていてもよい。
或いは、受信部21が、かかる送信許可回数として「infinite」を取得した場合、送信部23は、「UE assistance information」の送信を停止しないように構成されていてもよい。
以下、図5を参照して、本変更例1に係る移動通信システムの動作について説明する。
図5に示すように、移動局UEは、ステップS2000において、「UE assistance information」の送信が設定されている場合、ステップS2001において、無線基地局eNBに対して、「UE assistance information」を繰り返し送信する。
ステップS2002において、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、上述の送信許可回数を含む「RRC Connection Reconfiguration」を送信する。
移動局UEは、かかる「RRC Connection Reconfiguration」を受信すると、ステップS2003において、「UE assistance information」の再送回数が、かかる送信許可回数「x」に到達するまで、「UE assistance information」の再送を繰り返す。
その後、「UE assistance information」の再送回数が、かかる送信許可回数「x」に到達した場合、移動局UEは、ステップS2004において、「UE assistance information」の送信を停止する。
その後、移動局UEは、ステップS2005において、無線基地局eNBから、上述の設定指示信号(Configuration)を受信した場合、ステップS2006において、「UE assistance information」の送信を再開する。
本変更例1に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、上述の送信可能回数を通知することで、移動局UEによる「UE assistance information」の再送を抑止することができる。
(変更例2)
以下、図6を参照して、本発明の変更例2に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態及び変更例1に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
本変更例2に係る移動通信システムでは、無線基地局eNBの送信部11が、移動局UEに対して、「UE assistance information」の再送抑止を指示する個別シグナリングを送信するように構成されている。
例えば、送信部11は、かかる個別シグナリングとして、「RRC Connection Setup」や「RRC Connection Reconfiguration」や「RRC Connection Reestablishment」を用いるように構成されていてもよい。
かかる個別シグナリングには、「UE assistance information」の再送抑止を指示する情報要素として、「RRC UE assistance config」が含まれるように構成されていてもよい。
移動局UEの送信部23は、かかる個別シグナリングに基づいて、「UE assistance information」の再送を停止するように構成されている。
ここで、受信部21が、「UE assistance information」の再送許可を指示する情報要素「RRC UE assistance config」を含む個別シグナリングを受信した場合、送信部23は、「UE assistance information」の再送を再開するように構成されている。
なお、かかる「RRC UE assistance config」は、図6に示すように、「UE power preference」及び「UE mobility information」のそれぞれについて再送抑止或いは再送許可を指示することができるように構成されていてもよいし、「UE power preference」及び「UE mobility information」を区別することなく送抑止或いは再送許可を指示するように構成されていていてもよい。
ここで、「RRC UE assistance config」は、「UE power preference」及び「UE mobility information」を区別しない場合は、1ビットによって構成されていてもよい。
以下、図6を参照して、本変更例2に係る移動通信システムの動作について説明する。
図6に示すように、移動局UEは、ステップS3000において、「UE assistance information」の送信が設定されている場合、ステップS3001において、無線基地局eNBに対して、「UE assistance information」を繰り返し送信する。
ステップS3002において、無線基地局eNBは、移動局UEに対して、「UE power preference」の再送抑止を指示し「UE mobility information」の再送許可を指示する情報要素「RRC UE assistance config」を送信する。
移動局UEは、かかる「RRC UE assistance config」を受信すると、ステップS3003において「UE power preference」の再送を停止する。
なお、かかる場合であっても、移動局UEは、ステップS3004において、「UE mobility information」の再送について継続して行うことができる。
その後、移動局UEは、ステップS3005において、無線基地局eNBから、「UE power preference」及び「UE mobility information」の再送許可を指示する情報要素「RRC UE assistance config」を受信すると、ステップS3006において、「UE power preference」の送信を再開することを決定し、ステップS3007において、無線基地局eNBに対して、「UE power preference」及び「UE mobility information」を含む「UE assistance information」を送信する。
本変更例2に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、上述の個別シグナリングを送信することで、移動局UEによる「UE assistance information」の再送を抑止することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information(移動局支援情報)」を送信する工程と、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「UE assistance information」の送信抑止期間を通知する工程と、移動局UEが、かかる送信抑止期間に基づいて、「UE assistance information」の再送を停止する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、移動通信方法であって、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information」を送信する工程と、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「UE assistance information」の送信許可回数を通知する工程と、「UE assistance information」の再送回数が、かかる送信許可回数に到達した場合に、移動局UEが、「UE assistance information」の再送を停止する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴は、移動通信方法であって、移動局UEが、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information」を送信する工程と、無線基地局eNBが、移動局UEに対して、「UE assistance information」の再送抑止を指示する個別シグナリングを送信する工程と、移動局UEが、かかる個別シグナリングに基づいて、「UE assistance information」の再送を停止する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴は、移動局UEであって、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information」を送信するように構成されている送信部23と、無線基地局eNBから、「UE assistance information」の送信抑止期間を取得するように構成されている受信部21とを具備しており、送信部23は、かかる送信抑止期間に基づいて、「UE assistance information」の再送を停止するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第5の特徴は、移動局UEであって、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information」を送信するように構成されている送信部23と、無線基地局eNBから、「UE assistance information」の送信許可回数を取得するように構成されている受信部21とを具備しており、「UE assistance information」の再送回数が、かかる送信許可回数に到達した場合に、送信部23は、「UE assistance information」の再送を停止するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第6の特徴は、移動局UEであって、無線基地局eNBに対して、無線基地局eNBで用いる移動局UE用のパラメータの変更を促す「UE assistance information」を送信するように構成されている送信部23と、無線基地局eNBから、「UE assistance information」の再送抑止を指示する個別シグナリングを受信するように構成されている受信部21とを具備しており、送信部23は、かかる個別シグナリングに基づいて、「UE assistance information」の再送を停止するように構成されていることを要旨とする。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
UE…移動局
11、23…送信部
12、21…受信部
22…管理部

Claims (6)

  1. 移動局が、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる該移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信する工程と、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記移動局支援情報の送信抑止期間を通知する工程と、
    前記移動局が、前記送信抑止期間に基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 移動局が、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる該移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信する工程と、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記移動局支援情報の送信許可回数を通知する工程と、
    前記移動局支援情報の再送回数が、前記送信許可回数に到達した場合に、前記移動局が、前記移動局支援情報の再送を停止する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  3. 移動局が、無線基地局に対して、該無線基地局で用いる該移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信する工程と、
    前記無線基地局が、前記移動局に対して、前記移動局支援情報の再送抑止を指示する個別シグナリングを送信する工程と、
    前記移動局が、前記個別シグナリングに基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  4. 移動局であって、
    無線基地局に対して、該無線基地局で用いる前記移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信するように構成されている送信部と、
    前記無線基地局から、前記移動局支援情報の送信抑止期間を取得するように構成されている受信部とを具備しており、
    前記送信部は、前記送信抑止期間に基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止するように構成されていることを特徴とする移動局。
  5. 移動局であって、
    無線基地局に対して、該無線基地局で用いる前記移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信するように構成されている送信部と、
    前記無線基地局から、前記移動局支援情報の送信許可回数を取得するように構成されている受信部とを具備しており、
    前記移動局支援情報の再送回数が、前記送信許可回数に到達した場合に、前記送信部は、前記移動局支援情報の再送を停止するように構成されていることを特徴とする移動局。
  6. 移動局であって、
    無線基地局に対して、該無線基地局で用いる前記移動局用のパラメータの変更を促す移動局支援情報を送信するように構成されている送信部と、
    前記無線基地局から、前記移動局支援情報の再送抑止を指示する個別シグナリングを受信するように構成されている受信部とを具備しており、
    前記送信部は、前記個別シグナリングに基づいて、前記移動局支援情報の再送を停止するように構成されていることを特徴とする移動局。
JP2012161398A 2012-07-20 2012-07-20 移動通信方法及び移動局 Active JP5391316B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161398A JP5391316B1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 移動通信方法及び移動局
KR1020147028715A KR101477138B1 (ko) 2012-07-20 2013-07-10 이동통신방법 및 이동국
PCT/JP2013/068861 WO2014013918A1 (ja) 2012-07-20 2013-07-10 移動通信方法及び移動局
CN201380019920.1A CN104221425B (zh) 2012-07-20 2013-07-10 移动通信方法以及移动台
IN2291KON2014 IN2014KN02291A (ja) 2012-07-20 2013-07-10
EP13820582.8A EP2833668B1 (en) 2012-07-20 2013-07-10 Mobile communication method and mobile station
US14/406,227 US9794778B2 (en) 2012-07-20 2013-07-10 Mobile communication method and mobile station to prohibit retransmission of assistance information
CA2871721A CA2871721C (en) 2012-07-20 2013-07-10 Mobile communication method and mobile station
RU2015103775/07A RU2589738C1 (ru) 2012-07-20 2013-07-10 Способ мобильной связи и мобильная станция

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161398A JP5391316B1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 移動通信方法及び移動局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5391316B1 JP5391316B1 (ja) 2014-01-15
JP2014023023A true JP2014023023A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49948748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161398A Active JP5391316B1 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 移動通信方法及び移動局

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9794778B2 (ja)
EP (1) EP2833668B1 (ja)
JP (1) JP5391316B1 (ja)
KR (1) KR101477138B1 (ja)
CN (1) CN104221425B (ja)
CA (1) CA2871721C (ja)
IN (1) IN2014KN02291A (ja)
RU (1) RU2589738C1 (ja)
WO (1) WO2014013918A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391316B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び移動局
CN103580777B (zh) * 2012-07-20 2018-03-23 中兴通讯股份有限公司 用户设备辅助信息控制方法、装置和系统
CN103731872A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 中兴通讯股份有限公司 对用户设备通过信令传输数据进行控制的方法和装置
KR101984839B1 (ko) * 2014-05-15 2019-05-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 단말 보조 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US20210337481A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Qualcomm Incorporated Application information aided fast dormancy
US20220375624A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, apparatus and methods of real-time cellular communication assisted vaccine tracking system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001267459A1 (en) * 2000-05-23 2001-12-03 Actineon Inc. Programmable communicator
JP2003023443A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Nec Commun Syst Ltd ルータ及びそのtcp/ipパケット破棄方法
US7424268B2 (en) * 2002-04-22 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. System and method for management of a shared frequency band
US7408907B2 (en) * 2002-09-11 2008-08-05 Cisco Technology, Inc. System and method for management of a shared frequency band using client-specific management techniques
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
US9112620B2 (en) * 2005-03-10 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Method of enabling power savings when no data is being transmitted on a media logical channel
ES2377652T3 (es) * 2005-08-16 2012-03-29 Panasonic Corporation Método y aparato para configurar nuevamente un número de secuencias de transmisión (NST)
US7706330B2 (en) * 2005-10-03 2010-04-27 Motorola, Inc. Method and system for link adaptation in a wireless multi-carrier communication system
JP2008017325A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Nec Corp 無線端末装置、無線通信システム、無線通信制御方法及び無線通信制御プログラム
JP4527708B2 (ja) * 2006-12-15 2010-08-18 富士通株式会社 無線通信システム、微弱電波通信装置、移動端末装置、基地局装置及びプログラム
CN105450663B (zh) * 2007-12-06 2019-01-29 艾利森电话股份有限公司 用于在移动通信网络中更新ue能力信息的方法
CN101553021A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 华为技术有限公司 一种接入网信息获取方法、装置及系统
US8639997B2 (en) * 2008-09-03 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Buffer status report triggers in wireless communications
EP2556688A4 (en) * 2010-04-06 2016-11-09 Nokia Technologies Oy METHOD AND APPARATUS FOR MANAGING CELL INTERFERENCE FOR DEVICE DEVICE COMMUNICATIONS
CN102421147B (zh) * 2010-09-27 2016-05-11 电信科学技术研究院 网络级协调辅助信息的上报方法及设备
US20120155303A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Richard Lee-Chee Kuo Method and apparatus for avoiding in-device coexistence interference in a wireless communication system
JP5391316B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び移動局
GB2504701A (en) * 2012-08-06 2014-02-12 Nec Corp Determining current state of a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US9794778B2 (en) 2017-10-17
RU2589738C1 (ru) 2016-07-10
EP2833668B1 (en) 2018-06-27
IN2014KN02291A (ja) 2015-05-01
EP2833668A4 (en) 2016-03-16
KR20140126777A (ko) 2014-10-31
CA2871721C (en) 2015-06-30
CN104221425B (zh) 2016-06-15
CA2871721A1 (en) 2014-01-23
US20150156625A1 (en) 2015-06-04
CN104221425A (zh) 2014-12-17
JP5391316B1 (ja) 2014-01-15
WO2014013918A1 (ja) 2014-01-23
KR101477138B1 (ko) 2014-12-30
EP2833668A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391316B1 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP4740306B2 (ja) 移動局及び移動通信方法
WO2019140663A1 (zh) 基于定时器切换带宽部分的方法、终端设备和网络设备
JP2012010112A (ja) 移動通信方法及びリレーノード
WO2012063932A1 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2015070317A (ja) 移動通信システム及び無線基地局
WO2014084005A1 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5896761B2 (ja) 移動局
JP6174345B2 (ja) 移動通信端末及び無線アクセスネットワーク装置
JP6008523B2 (ja) 移動局及び無線基地局
JP6046419B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
WO2012008382A1 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP2012009963A (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP5122359B2 (ja) 緊急情報通知方法、移動局及び無線基地局
WO2013137343A1 (ja) 移動局及び無線基地局
JP6227968B2 (ja) 移動局及び無線基地局
JP4335953B1 (ja) 緊急情報通知方法、移動局及び無線基地局
JP2014131229A5 (ja)
JP6116958B2 (ja) 移動通信システム
WO2014051097A1 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
WO2012008412A1 (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
JP2009268127A (ja) 緊急情報通知方法、移動局及び無線基地局
JP2015076847A (ja) 無線基地局
JP2011147191A (ja) 移動局及び移動通信方法
JP2011223122A (ja) 移動通信方法及びリレーノード

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250