WO2012008412A1 - 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局 - Google Patents

移動通信方法、リレーノード及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
WO2012008412A1
WO2012008412A1 PCT/JP2011/065795 JP2011065795W WO2012008412A1 WO 2012008412 A1 WO2012008412 A1 WO 2012008412A1 JP 2011065795 W JP2011065795 W JP 2011065795W WO 2012008412 A1 WO2012008412 A1 WO 2012008412A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay node
base station
radio base
rrc connection
setting
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/065795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康史 森岡
高橋 秀明
奥村 幸彦
幹生 岩村
曉 山田
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Publication of WO2012008412A1 publication Critical patent/WO2012008412A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

 本発明に係る移動通信方法は、リレーノードRNと無線基地局DeNBとの間で、RRCコネクションを設定する際に、リレーノードRNが、無線基地局DeNBに対して、「RNAccess」を示す「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を送信する工程を有する。

Description

移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
 本発明は、移動通信方法、リレーノード及び無線基地局に関する。
 LTE(Long Term Evolution)-Advanced方式の移動通信システムでは、リレーノードRNを設置することができる。
 かかるリレーノードRNは、移動局UEと同様に、無線基地局DeNBとの間で、RRC(Radio Resource Control)コネクションを設定することができる。
3GPP TS36.331 5.3.3.1
 しかしながら、上述の移動通信システムでは、無線基地局DeNBは、RRCコネクションを設定する際に、AS(Access Stratum)レベルで、リレーノードRNからのアクセスであるのか、或いは、移動局UEからのアクセスであるのかについて知ることができない。
 したがって、無線基地局DeNBは、リレーノードRN特有の「Configuration」を有するRRCコネクションを設定したり、リレーノードRNに対するアクセス制御を行ったりすることができないという問題点があった。
 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、無線基地局DeNBは、RRCコネクションを設定する際に、ASレベルで、リレーノードRNからのアクセスであるのか、或いは、移動局UEからのアクセスであるのかについて知ることができる移動通信方法、リレーノード及び無線基地局を提供することを目的とする。
 本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、リレーノードと無線基地局との間で、RRCコネクションを設定する際に、該リレーノードが、該無線基地局に対して、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション要求信号を送信する工程を有することを要旨とする。
 本発明の第2の特徴は、リレーノードであって、無線基地局との間で、RRCコネクションを設定する際に、該無線基地局に対して、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション要求信号を送信するように構成されている送信部を具備することを要旨とする。
 本発明の第3の特徴は、無線基地局であって、リレーノードとの間で、RRCコネクションを設定する際に、該リレーノードから、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション要求信号を受信するように構成されている受信部と、前記設定理由に基づいて、前記RRCコネクションの構成を決定するように構成されている制御部とを具備することを要旨とする。
 本発明の第4の特徴は、無線基地局であって、リレーノードとの間で、RRCコネクションを設定する際に、該リレーノードから、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション要求信号を受信するように構成されている受信部と、前記設定理由に基づいて、アクセス制御を行うように構成されている制御部とを具備することを要旨とする。
 以上説明したように、本発明によれば、無線基地局DeNBは、RRCコネクションを設定する際に、ASレベルで、リレーノードRNからのアクセスであるのか、或いは、移動局UEからのアクセスであるのかについて知ることができる移動通信方法、リレーノード及び無線基地局を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る無線基地局及びリレーノードの機能ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムで用いられる「RRCConnectionRequest」のフォーマットの一例について説明するための図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
 図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
 図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式の移動通信システムであって、無線基地局DeNBと、リレーノードRNとを具備している。
 ここで、無線基地局DeNBとリレーノードRNとの間は、Unインターフェースによって接続されており、リレーノードRNと移動局UEとの間は、RN-Uuインターフェースによって接続されている。
 図2に示すように、リレーノードRNは、プロシージャ制御部11と、Unインターフェース12とを具備している。なお、リレーノードRNは、移動局UEとして動作することもできる。
 プロシージャ制御部11は、「RRC connection establishmentプロシージャ」を実行するように構成されている。
 例えば、プロシージャ制御部11は、無線基地局DeNBとの間で、RRCコネクションを設定する際に、すなわち、「RRC connection establishmentプロシージャ」において、「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を生成するように構成されている。
 ここで、プロシージャ制御部11は、図2に示すように、「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に、リレーノードからのアクセスであることを示す「RNAccess」を設定することができるように構成されている。
 Unインターフェース12は、無線基地局DeNBとの間のインターフェースの役割を果たす。
 例えば、Unインターフェース12は、「RRC connection establishmentプロシージャ」において、無線基地局DeNBに対して、プロシージャ制御部11によって生成された「RRCConnectionRequest」や「RRCConnectionSetupComplete」を送信したり、無線基地局DeNBから、「RRCConnectionSetup」を受信したりするように構成されている。
 また、無線基地局DeNBは、制御部21と、Unインターフェース22とを具備している。
 制御部21は、リレーノードRNとの間で、RRCコネクションを設定する際に、各種制御を行うように構成されている。
 例えば、制御部21は、受信した「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に基づいて、RRCコネクションの「Configuration」を決定するように構成されていてもよい。
 また、制御部21は、受信した「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に基づいて、アクセス制御を行うように構成されていてもよい。
 Unインターフェース22は、リレーノードRNとの間のインターフェースの役割を果たす。
 例えば、Unインターフェース22は、リレーノードRNとの間で、RRCコネクションを設定する際に、リレーノードRNから、「RRCConnectionRequest」や「RRCConnectionSetupComplete」を受信したり、リレーノードRNに対して、「RRCConnectionSetup」を送信したりするように構成されている。
 以下、図4及び図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
 第1に、図4を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおけるリレーノードRNの動作について説明する。
 図4に示すように、リレーノードRNは、ステップS101において、「RRC connection establishmentプロシージャ」を起動すると、ステップS102において、リレーノードRNとして「RRC connection establishmentプロシージャ」を起動したか、或いは、移動局UEとして「RRC connection establishmentプロシージャ」を起動したかについて判定する。
 リレーノードRNは、リレーノードRNとして「RRC connection establishmentプロシージャ」を起動したと判定した場合、ステップS103において、「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に、「RNAccess」を設定する。
 一方、リレーノードRNは、移動局UEとして「RRC connection establishmentプロシージャ」を起動したと判定した場合、ステップS104において、「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に、「RNAccess」以外を設定する。
 ステップS105において、リレーノードRNは、無線基地局DeNBに対して、「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を送信する。
 第2に、図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムにおいてRRCコネクションを設定する際の動作について説明する。
 図5に示すように、リレーノードRNは、リレーノードRNとして「RRC connection establishmentプロシージャ」を起動した場合、ステップS1001において、無線基地局DeNBに対して、「RNAccess」が設定されている「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を送信する。
 ステップS1002において、無線基地局DeNBは、リレーノードRNに対して、「RRCConnectionSetup」を送信する。
 ここで、無線基地局DeNBは、受信した「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に設定されている「RNAccess」に基づいて、リレーノードRN特有のRRCコネクションの「Configuration」を決定してもよい。
 また、制御部21は、受信した「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に設定されている「RNAccess」に基づいて、リレーノードRNに対するアクセス制御を行ってもよい。
 ステップS1003において、リレーノードRNは、無線基地局DeNBに対して、「RRCConnectionSetupComplete」を送信する。
 本実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局DeNBは、RRCコネクションを設定する際に、受信した「RRCConnectionRequest」内の情報要素「EstablishmentCause」に基づいて、ASレベルで、リレーノードRNからのアクセスであるのか、或いは、移動局UEからのアクセスであるのかについて知ることができる。
 以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
 本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、リレーノードRNと無線基地局DeNBとの間で、RRCコネクションを設定する際に、リレーノードRNが、無線基地局DeNBに対して、「RNAccess(リレーノードからのアクセスであること)」を示す「EstablishmentCause(設定理由)」を含む「RRCConnectionRequest(RRCコネクション要求信号)」を送信する工程を有することを要旨とする。
 本実施形態の第1の特徴において、無線基地局DeNBが、上述の「EstablishmentCause」に基づいて、RRCコネクションの「Configuration(構成)」を決定する工程を有してもよい。
 本実施形態の第1の特徴において、無線基地局DeNBが、上述の「EstablishmentCause」に基づいて、アクセス制御を行う工程を有してもよい。
 本実施形態の第2の特徴は、リレーノードRNであって、無線基地局DeNBとの間で、RRCコネクションを設定する際に、無線基地局DeNBに対して、「RNAccess」を示す「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を送信するように構成されているUnインターフェース12(送信部)を具備することを要旨とする。
 本実施形態の第3の特徴は、無線基地局DeNBであって、リレーノードRNとの間で、RRCコネクションを設定する際に、リレーノードRNから、「RNAccess」を示す「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を受信するように構成されているUnインターフェース22(受信部)と、上述の「EstablishmentCause」に基づいて、RRCコネクションの「Configuration」を決定するように構成されている制御部21とを具備することを要旨とする。
 本実施形態の第4の特徴は、無線基地局DeNBであって、リレーノードRNとの間で、RRCコネクションを設定する際に、リレーノードRNから、「RNAccess」を示す「EstablishmentCause」を含む「RRCConnectionRequest」を受信するように構成されているUnインターフェース22と、上述の「EstablishmentCause」に基づいて、アクセス制御を行うように構成されている制御部21とを具備することを要旨とする。
 なお、上述の無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
 ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
 かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局DeNBやリレーノードRNや移動局UE内に設けられていてもよい。
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE…移動局
DeNB…無線基地局
RN…リレーノード
11…プロシージャ制御部
12、22…Unインターフェース
21…制御部

Claims (6)

  1.  リレーノードと無線基地局との間で、RRCコネクションを設定する際に、該リレーノードが、該無線基地局に対して、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション確立に係る信号を送信する工程を有することを特徴とする移動通信方法。
  2.  前記無線基地局が、前記設定理由に基づいて、前記RRCコネクションの構成を決定する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  3.  前記無線基地局が、前記設定理由に基づいて、アクセス制御を行う工程を有することを特徴とする請求項1に記載の移動通信方法。
  4.  リレーノードであって、
     無線基地局との間で、RRCコネクションを設定する際に、該無線基地局に対して、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション確立に係る信号を送信するように構成されている送信部を具備することを特徴とするリレーノード。
  5.  無線基地局であって、
     リレーノードとの間で、RRCコネクションを設定する際に、該リレーノードから、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション確立に係る信号を受信するように構成されている受信部と、
     前記設定理由に基づいて、前記RRCコネクションの構成を決定するように構成されている制御部とを具備することを特徴とする無線基地局。
  6.  無線基地局であって、
     リレーノードとの間で、RRCコネクションを設定する際に、該リレーノードから、リレーノードからのアクセスであることを示す設定理由を含むRRCコネクション確立に係る信号を受信するように構成されている受信部と、
     前記設定理由に基づいて、アクセス制御を行うように構成されている制御部とを具備することを特徴とする無線基地局。
PCT/JP2011/065795 2010-07-14 2011-07-11 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局 WO2012008412A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160143A JP2012023577A (ja) 2010-07-14 2010-07-14 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
JP2010-160143 2010-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012008412A1 true WO2012008412A1 (ja) 2012-01-19

Family

ID=45469410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/065795 WO2012008412A1 (ja) 2010-07-14 2011-07-11 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012023577A (ja)
WO (1) WO2012008412A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031865A1 (ko) * 2017-08-09 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 rrc 연결 절차 수행 방법 및 이를 위한 장치

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Authentication during the attach procedure of relay, R2-095491", 3GPP, 16 October 2009 (2009-10-16) *
CMCC: "The startup procedure of relay, R2-096015", 3GPP, 16 October 2009 (2009-10-16) *
FUJITSU: "RRC for Relay Nodes, R2-100407", 3GPP, 22 January 2010 (2010-01-22) *
NTT DOCOMO, INC.: "Access Control for RN start up, R2-102422", 3GPP, 3 July 2009 (2009-07-03) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023577A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277210B2 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
KR102134425B1 (ko) 유휴 자원을 이용한 가상 전 이중 통신을 위한 무선 트랜시버
JP2018514139A (ja) D2d中継ノードの確定方法、使用方法及び装置
JP4960489B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP5508184B2 (ja) 接続方法及び無線基地局
CN114073141A (zh) 在新无线电侧链路通信中排除和选择资源的用户设备和方法
JP5396330B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
WO2012137634A1 (ja) 移動通信方法、コアネットワーク装置、無線基地局及び移動局
JP5285659B2 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
RU2537854C2 (ru) Способ мобильной связи и ретрансляционный узел
US9002324B2 (en) Mobile communication method and mobile management node
WO2016183747A1 (zh) 一种启动中继功能的方法及设备
WO2012008412A1 (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
WO2012008382A1 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
WO2017144027A1 (zh) 一种协作建立方法及装置
US20160080985A1 (en) Mobile communication method and radio base station
JP2011166387A (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5097245B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP5524291B2 (ja) 移動局
WO2015041293A1 (ja) 移動局及び無線基地局
JP6071222B2 (ja) 移動局
JP5017331B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
WO2016045083A1 (zh) 通信方法和用户设备
WO2014041982A1 (ja) 移動通信システム、無線基地局及び移動局
JP2011004375A (ja) 移動通信方法、無線基地局及びリレーノード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11806742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11806742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1