JP2014021692A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021692A
JP2014021692A JP2012159411A JP2012159411A JP2014021692A JP 2014021692 A JP2014021692 A JP 2014021692A JP 2012159411 A JP2012159411 A JP 2012159411A JP 2012159411 A JP2012159411 A JP 2012159411A JP 2014021692 A JP2014021692 A JP 2014021692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
electrodes
touch panel
correction resistor
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012159411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734927B2 (ja
Inventor
Tomomasa Shimizu
智巨 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2012159411A priority Critical patent/JP5734927B2/ja
Priority to EP13173830.4A priority patent/EP2687961B1/en
Priority to US13/943,268 priority patent/US9235302B2/en
Priority to CN201310298305.0A priority patent/CN103577011B/zh
Publication of JP2014021692A publication Critical patent/JP2014021692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734927B2 publication Critical patent/JP5734927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの影響を抑制して接触を検知することができる入力装置を提供する。
【解決手段】入力装置1は、静電容量方式のタッチパネル3に設けられた複数の電極30−30が接続されたMUXと20と、MUX20に接続された補正用抵抗RCALと、複数の電極30−30及び補正用抵抗RCALに定電流の電源を供給する定電流源21と、MUX20と接続されて複数の電極30−30の静電容量及び補正用抵抗RCALが接続された場合の測定値を測定するA/D変換部22と、MUX20を制御して、複数の電極30−30の一の静電容量及び補正用抵抗RCALが接続された場合の測定値をA/D変換部22に測定させ、当該静電容量と当該測定値との比を計算してタッチパネル3に対する接触体の接触座標を判定する制御部23とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力装置に関する。
従来の技術として、静電容量方式のタッチパネルに設けられた電極に電荷が充電される際の充電時間と放電される際の放電時間を計測して誤検知を防止する入力装置がある(例えば、特許文献1参照)。
この入力装置は、接触検出領域に二次元的に配置された複数の電極の対と、複数の電極の対をそれぞれ順次選択する選択回路と、選択回路によって選択された電極の対を充電する充電回路と、充電回路が電極の対に充電を開始してから予め定めた上閾値になるまでの充電時間を計測する充電時間計測回路と、充電された電極の対を放電する放電回路と、放電回路が、予め定めた上閾値まで充電された電極の対の放電を開始してから予め定めた下閾値になるまでの放電時間を計測する放電時間計測回路とを有し、充電時間と放電時間の比に基づいてタッチ領域に対する接触体の接触を検知したのか誤検知であるのかを判別する。
特開2011−76515号公報
しかし、特許文献1に示す入力装置は、誤検知であるか否かを判別できるが、誤検知の原因となるノイズの影響を抑制して接触を検知するものではでない。
従って、本発明の目的は、ノイズの影響を抑制して接触を検知することができる入力装置を提供することにある。
本発明の一態様は、静電容量方式のタッチパネルに設けられた複数の電極が接続され、当該複数の電極を選択的に接続する選択回路と、
前記選択回路に接続された補正用抵抗と、
前記複数の電極及び前記補正用抵抗に定電流の電源を供給する定電流源と、
前記選択回路と接続されて前記複数の電極の静電容量及び前記補正用抵抗が接続された場合の測定値を測定するA/D変換部と、
前記選択回路を制御して、前記複数の電極の一の静電容量及び前記補正用抵抗が接続された場合の測定値を前記A/D変換部に測定させ、当該静電容量と当該測定値との比を計算して前記タッチパネルに対する接触体の接触座標を判定する制御部とを有することを特徴とする入力装置を提供する。
上記入力装置の前記制御部は、前記選択回路を制御して前記複数の電極の一以外を非接続にして、前記A/D変換部に前記複数の電極の一の第1の静電容量を測定させ、又前記複数の電極の一以外を接地させて、前記A/D変換部に前記複数の電極の一の第2の静電容量を測定させて、当該第1の静電容量と当該第2の静電容量とを比較することで、前記タッチパネルの検出面上に水滴があるか否かを判定してもよい。
本発明によれば、ノイズの影響を抑制して接触を検知することができる。
図1は、実施の形態に係る入力装置の構成の一例を示す概略図である。 図2は、入力装置の動作の一例を示す概略グラフ図である。 図3は、入力装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図4(a)〜(d)は、タッチパネルの接触検出面上に水滴がある場合の回路構成例を示す概略図である。
(入力装置の構成)
図1は、実施の形態に係る入力装置の構成の一例を示す概略図である。
この入力装置1は、静電容量方式のタッチパネル3から操作者の入力操作に基づいた静電容量の変化を検出して接触座標を検出する信号処理部2と、接触検出領域の下にマトリクス状に設けられた電極30〜30を有するタッチパネル3と、信号処理部2とタッチパネル3とを接続する電極コネクタ4とを有する。
また、入力装置1は、一例として、車両の空調やオーディオ等の操作部として、また、携帯型音楽プレイヤー、携帯電話等の電化製品の操作部として用いられる。
信号処理部2は、選択回路としてのマルチプレクサ(以下、「MUX」という。)20と、定電流を発生する定電流源21と、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部22と、補正用抵抗のRCALと、電界効果トランジスタのFET、FETと、制御部23とを有する。
MUX20は、スイッチ20−20と、スイッチ20CALとを有し、スイッチ20−20及びスイッチ20CALのオン/オフ状態を切り替えることで、タッチパネル3の電極30〜30と、補正用抵抗RCALとを順次切り替えて接続する。
定電流源21は、定電流を発生する電源21aと、電源21aから出力される定電流の電源の外部に対する出力を制御するFET21bと、定電流源21と外部との接続を切り替えるスイッチ21cとを有する。
A/D変換部22は、A/D変換部22と外部との接続を切り替えるスイッチ22aと、ホールド用コンデンサのCHOLDとを有する。なお、VSSは、グランド電圧を指す。
制御部23は、MUX20のスイッチ20−20及びスイッチ20CALの切り替え制御と、定電流源21のFET21bの制御及びスイッチ21cの切り替え制御と、A/D変換部22の制御及びA/D変換部22のスイッチ22aの切り替え制御と、FET及びFETの切り替え制御とを行う。なお、FET及びFETは、サージ電流対策のために設けられる。
タッチパネル3は、接触検出領域がPET(Polyethylene terephthalate)フィルムやガラス等のカバーで覆われ、カバーの裏面に印刷やスパッタ等により導電ポリマーやITO等の導電膜を被着して形成されてマトリクス状に配置された電極30−30とを有する。電極30−30は、それぞれ2枚の電極の対で構成されるものである。なお、タッチパネル3は、表示部に重ねて設けられるものであってもよい。
(動作)
以下に、入力装置1の動作を図1〜3を参照しつつ、説明する。また、図3は、入力装置1の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部23はMUX20を制御して、電極30より順に(S1)、他の電極30〜30及び30CALのスイッチ20〜20及び20CALをオフにした状態、すなわち「OPEN」状態とし、電極30のスイッチ20をオンにした状態で、A/D変換部22を制御して電極30の静電容量ADOPEN(C)を測定する(S2)。
なお、静電容量の測定は、以下に説明するように行う。
まず、制御部23は、定電流源21を制御して一定時間、電極30及びホールドコンデンサCHOLDを充電する。
次に、制御部23は、A/D変換部22を制御して電圧Vを測定する。測定される電圧Vは、以下に示す式(1)で表される。
Figure 2014021692
ここで、iは定電流源21の電流、tchargeは充電時間、Cは電極30の寄生容量である。
なお、利用者がタッチパネル3に触れることで接触体の一例としての指と電極30〜30との間に生じる静電容量をCとすると、A/D変換部22で測定される電圧Vは、以下に示す式(2)で表される。
Figure 2014021692
上記した式(1)又は(2)から、A/D変換部22は、静電容量ADOPEN(C)を測定する。
次に、制御部23はMUX20を制御して、他の電極30〜30及び30CALのスイッチ20〜20及び20CALを接地させた状態、すなわち「Low」状態とし、電極30のスイッチ20をオンにした状態で、A/D変換部22を制御して電極30の静電容量ADLOW(C)を測定する(S3)。
次に、制御部23は、A/D変換部22が測定した静電容量がノイズを含んだものであるか否かを判定するため(S4)、A/D変換部22がステップS2で測定した静電容量ADOPEN(C)と、ステップS3で測定した静電容量ADLOW(C)との差を算出する。
図2は、入力装置1の動作の一例を示す概略グラフ図である。
図2中では、A/D変換部22がステップS2で測定した静電容量が破線で示され、ステップS3で測定した静電容量が実線の細線で示され、また、算出されたこれらの差が実線の太線で示されている。
通常、タッチパネル3上に水滴がなく、水滴の影響がない状態(時刻0−t)において、A/D変換部22がステップS2で測定した静電容量ADOPEN(C)と、ステップS3で測定した静電容量ADLOW(C)とは差がないが、タッチパネル3上に水滴があり、水滴の影響がある状態(t以降)において、A/D変換部22がステップS2で測定した静電容量ADOPEN(C)と、ステップS3で測定した静電容量ADLOW(C)との間には差が生じる。これは、以下に示す図4のように、水滴による容量結合がGNDにつながる場合と、そうでない場合との差である。
図4(a)〜(d)は、タッチパネル3の接触検出面31上に水滴がある場合の回路構成例を示す概略図である。
図4(a)に示すように、タッチパネル3の接触検出面31上に水滴がある場合であって、電極30jの静電容量ADOPEN(C)を測定するために他の電極を「OPEN」にしている場合、図4(b)に示すように水滴Wの影響により接触検出面31と電極30jとで構成されるコンデンサ及び接触検出面31と電極30iとで構成されるコンデンサは、直列に接続された状態となり、かつ、電極30iは「OPEN」であることにより接触検出面31と電極30iとで構成されるコンデンサは接地されない状態となる。
一方、図4(c)に示すように、タッチパネル3の接触検出面31上に水滴がある場合であって、電極30jの静電容量ADLow(C)を測定するために他の電極を接地して「Low」にしている場合、図4(d)に示すように水滴Wの影響により接触検出面31と電極30jとで構成されるコンデンサ及び接触検出面31と電極30iとで構成されるコンデンサは、直列に接続された状態となり、かつ、電極30iは「Low」であることにより接触検出面31と電極30iとで構成されるコンデンサは接地された状態となる。
図2中において、時刻t−tの間の特性は、例えば、タッチパネル3上に水滴が付着して複数の電極がショートしている場合に見られるものである。また、時刻t、t及びtにおいて水滴をふき取ったことで、時刻t−tの間、時刻t−tの間、そして、時刻t以降と、段階的に水滴の影響が減少している。
制御部23は、上記した特性に基づいてA/D変換部22がステップS2で測定した静電容量ADOPEN(C)と、ステップS3で測定した静電容量ADLOW(C)との差を算出することで、測定した静電容量に水滴の影響があるか否かを判定する(S4)。
次に、A/D変換部22は、電極30〜30のスイッチ20〜20をオフにした状態で、抵抗RCALのスイッチ20CALをオンにし、抵抗RCALに定電流iを流したときの測定値AD(RCAL)を検出する(S5)。
ここで、ステップS2でA/D変換部22が測定した静電容量ADOPEN(C)及びステップS5でA/D変換部22が測定した測定値AD(RCAL)にノイズが含まれる場合、ノイズが含まれない場合の静電容量をそれぞれadOPEN(Cs)及びad(RCAL)とすると、静電容量ADOPEN(C)及び測定値AD(RCAL)は、以下に示す式(3)、式(4)で示される。
Figure 2014021692
従って、制御部23は、これらの比を計算することでノイズの影響αNZを無視することができ、以下の数式(5)によってノイズを除去する(S6)。
Figure 2014021692
なお、上記したステップS2〜S6の処理は、一例として、1つの電極あたり50μsec毎に行われ、すべての電極に対して行われる(S7、S8)。
次に、制御部23は、式(5)において算出した値に基づいて、利用者の指等が接触したタッチパネル上の座標を判定する(S9)。
次に、制御部23は、判定したタッチパネル上の座標を接触座標値として出力する(S10)。
なお、出力された接触座標値は、外部又は制御部23において、予め用意された座標値と制御信号とを対応付けた図示しないテーブル等を参照することにより、制御信号へと変換し、例えば、車両の空調やオーディオ等を制御したり、携帯型音楽プレイヤー、携帯電話等の動作を制御する。
(実施の形態の効果)
上記した実施の形態によると、MUX20に補正用抵抗RCALを接続し、補正用抵抗RCALが選択的に接続された場合に測定される測定値と、電極30−30の一が選択的に接続された場合の静電容量との比を計算したため、ノイズの影響を抑制してタッチパネル3に対する接触体の接触を検知することができる。
また、A/D変換部22が図3のステップS2で測定した静電容量ADOPEN(C)と、ステップS3で測定した静電容量ADLOW(C)との差を算出したため、当該差が0でない場合に測定した静電容量にノイズが含まれると判定することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは調整しない範囲内で種々の変形が可能である。
1 入力装置
2 信号処理部
3 タッチパネル
4 電極コネクタ
20 MUX
20-20、20CAL スイッチ
21 定電流源
21a 電源
21b FET
21c スイッチ
22 A/D変換部
22a スイッチ
23 制御部
30-30 電極

Claims (2)

  1. 静電容量方式のタッチパネルに設けられた複数の電極が接続され、当該複数の電極を選択的に接続する選択回路と、
    前記選択回路に接続された補正用抵抗と、
    前記複数の電極及び前記補正用抵抗に定電流の電源を供給する定電流源と、
    前記選択回路と接続されて前記複数の電極の静電容量及び前記補正用抵抗が接続された場合の測定値を測定するA/D変換部と、
    前記選択回路を制御して、前記複数の電極の一の静電容量及び前記補正用抵抗が接続された場合の測定値を前記A/D変換部に測定させ、当該静電容量と当該測定値との比を計算して前記タッチパネルに対する接触体の接触座標を判定する制御部とを有することを特徴とする入力装置。
  2. 前記制御部は、前記選択回路を制御して前記複数の電極の一以外を非接続にして、前記A/D変換部に前記複数の電極の一の第1の静電容量を測定させ、又前記複数の電極の一以外を接地させて、前記A/D変換部に前記複数の電極の一の第2の静電容量を測定させて、当該第1の静電容量と当該第2の静電容量とを比較することで、前記タッチパネルの検出面上に水滴があるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
JP2012159411A 2012-07-18 2012-07-18 入力装置 Expired - Fee Related JP5734927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159411A JP5734927B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 入力装置
EP13173830.4A EP2687961B1 (en) 2012-07-18 2013-06-26 Input device
US13/943,268 US9235302B2 (en) 2012-07-18 2013-07-16 Input device
CN201310298305.0A CN103577011B (zh) 2012-07-18 2013-07-16 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159411A JP5734927B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021692A true JP2014021692A (ja) 2014-02-03
JP5734927B2 JP5734927B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48747935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159411A Expired - Fee Related JP5734927B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9235302B2 (ja)
EP (1) EP2687961B1 (ja)
JP (1) JP5734927B2 (ja)
CN (1) CN103577011B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086220A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式静電センサー
JP2020201655A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310934B2 (en) * 2014-02-21 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods of moisture detection and false touch rejection on touch screen devices
US9417729B2 (en) * 2014-06-09 2016-08-16 Atmel Corporation Charge compensation during touch sensing
CN108351718B (zh) * 2015-10-19 2021-04-23 富士胶片株式会社 指示接收装置、信息处理装置、信号处理方法及存储介质
US10558306B2 (en) * 2017-06-12 2020-02-11 Himax Technologies Limited In-cell touch apparatus and a water mode detection method thereof
US10936125B2 (en) * 2017-10-23 2021-03-02 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Capacitive touch sensors and methods of operating capacitive touch sensors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233464A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Gunze Ltd タッチパネル装置
US20090322351A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Mcleod Scott C Adaptive Capacitive Sensing
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108563366B (zh) * 2006-06-09 2022-01-25 苹果公司 触摸屏液晶显示器
US8547114B2 (en) * 2006-11-14 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance to code converter with sigma-delta modulator
US8058937B2 (en) * 2007-01-30 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Setting a discharge rate and a charge rate of a relaxation oscillator circuit
JP5193942B2 (ja) * 2009-05-14 2013-05-08 京セラディスプレイ株式会社 静電容量型タッチパネル装置
CN102033668A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 智点科技(深圳)有限公司 一种电容式触控屏
JP5410228B2 (ja) 2009-10-01 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置付き液晶表示装置
KR101216393B1 (ko) * 2010-05-13 2012-12-28 주식회사 실리콘웍스 터치스크린의 정전용량 측정회로 및 방법
US9348470B2 (en) * 2012-03-30 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Projected capacitance touch panel with reference and guard electrode
US9372582B2 (en) * 2012-04-19 2016-06-21 Atmel Corporation Self-capacitance measurement

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233464A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Gunze Ltd タッチパネル装置
US20090322351A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Mcleod Scott C Adaptive Capacitive Sensing
JP2011170617A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086220A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ぺんてる株式会社 静電容量結合方式静電センサー
JP2020201655A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP7294896B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-20 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103577011A (zh) 2014-02-12
CN103577011B (zh) 2016-08-24
EP2687961A3 (en) 2017-08-16
EP2687961A2 (en) 2014-01-22
JP5734927B2 (ja) 2015-06-17
US9235302B2 (en) 2016-01-12
US20140022207A1 (en) 2014-01-23
EP2687961B1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734927B2 (ja) 入力装置
EP3144790B1 (en) Touch panel and touch detection circuit
KR101076236B1 (ko) 정전용량식 터치 패널
US8698774B2 (en) Method for determining multiple touch points by pairing detected electrodes during a second touch sensing period
US7541816B1 (en) Capacitive sensor
US20110163768A1 (en) Touch screen device, capacitance measuring circuit thereof, and method of measuring capacitance
JP2013242699A (ja) 半導体装置
JP2011170617A (ja) 静電容量型タッチセンサ
US20090045821A1 (en) Capacitive sensor with alternating current power immunity
KR101376862B1 (ko) 정전용량 검출 제어 장치, 정전용량 검출 제어 방법, 및 터치스크린 장치
US9811206B2 (en) Touch sensing method, touch display apparatus and portable electronic device
JP2020166656A (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP5774555B2 (ja) 入力装置
JP2016051587A (ja) 静電容量検出装置
KR101438454B1 (ko) 멀티 터치가 가능한 단일층 정전용량방식의 터치 스크린 장치
KR20150093395A (ko) 정전용량 감지 장치 및 정전용량 감지 방법
US20160357307A1 (en) Driving method of touch screen, touch screen and display apparatus
JP5964152B2 (ja) 静電容量検出装置
US7683637B2 (en) Touch sensor with electrostatic immunity and sensing method thereof
US8711123B2 (en) Multi-touch recognition resistive touch screen for recognizing multi-touch coordinates through capacitor charging time
KR101690941B1 (ko) 충/방전 시정수 변화를 감지하는 정전용량 터치패널 터치 검출 시스템 및 방법
WO2019033809A1 (en) TOUCH SENSING APPARATUS, TOUCH CONTROL APPARATUS, TOUCH PILOT INTEGRATION AND DISPLAY CHIP, TOUCH CONTROL DISPLAY APPARATUS, AND TOUCH DETECTION AND RESISTANCE MEASUREMENT METHOD
KR101625103B1 (ko) 멀티터치 감지를 위한 터치스크린 장치 및 그의 구동방법
EP2722985A1 (en) Method of differential measurement of voltage levels of capacitive change
JP2017111598A (ja) 静電検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees