JP2014021493A - 外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置 - Google Patents

外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014021493A
JP2014021493A JP2013146097A JP2013146097A JP2014021493A JP 2014021493 A JP2014021493 A JP 2014021493A JP 2013146097 A JP2013146097 A JP 2013146097A JP 2013146097 A JP2013146097 A JP 2013146097A JP 2014021493 A JP2014021493 A JP 2014021493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external input
input device
word
input terminal
broadcast receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013146097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae Hwan Cha
泰 煥 車
Sung-Woo Park
城 佑 朴
Yui-Yoon Lee
▲うぃ▼ 潤 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014021493A publication Critical patent/JP2014021493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的とするところは、外部入力端子を切り替えるために、ユーザが設定した呼出し語を外部入力端子とマッチングさせて保存し、ユーザの設定した呼出し語が認識された場合、呼出し語に対応する外部入力端子に切り替える外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置を提供することにある。
【解決手段】 外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置が提供される。本外部入力制御方法は、外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定し、呼出し語と呼出し語に対応する外部入力端子とをマッチングして保存し、ユーザ音声が入力されると、ユーザ音声を認識し、ユーザ音声に呼出し語が含まれているか否かを判断し、ユーザ音声に呼出し語が含まれている場合、呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置に関し、より詳細には、対話型音声認識システムでユーザの音声を認識して外部入力を制御する外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置に関する。
多様な外部入力装置を用いてコンテンツを再生しようとするユーザの要求を満たすために、テレビのような放送受信装置には複数の外部入力端子が備えられる。例えば、放送受信装置には、AV端子、コンポーネント端子及びHDMI(登録商標)端子のような多様な外部入力端子が存在する。
従来は、外部入力端子を活性化させるために、リモコンのような制御装置を利用してきた。しかし、リモコンのような外部装置を用いて外部入力端子を活性化させる場合、ユーザは必ず外部装置を手に握っていなければならないという不都合が存在していた。
このような不都合を解消するために、近来は音声認識を用いて外部入力端子を活性化させる方法が登場している。しかし、音声認識を用いて外部入力端子を活性化させる場合、放送受信装置は予め保存された呼出し語のみを用いて外部入力端子を切り替えなけれならない。例えば、外部入力端子を“コンポーネント端子”に切り替えるために、ユーザは“コンポーネント端子”という呼出し語を発話しなければならなかった。
ユーザが、音声認識を用いて外部入力端子を切り替えるために、ユーザは“コンポーネント”のような慣れない技術的用語を熟知していなければならないという不都合があった。更に、“コンポーネント”のような技術的用語はユーザに娯楽的な(entertainment)要素を半減させ、ユーザが音声認識を利用しなくなるという問題点が生じるようになる。
日本特開第2005−0521962号公報 米国登録特許第7006974号 韓国登録特許第487303号 韓国特開第2009−0119284号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、外部入力端子を切り替えるために、ユーザが設定した呼出し語を外部入力端子とマッチングさせて保存し、ユーザの設定した呼出し語が認識された場合、呼出し語に対応する外部入力端子に切り替える外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る放送受信装置の外部入力制御方法は、外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定するステップと、前記呼出し語と前記呼出し語に対応する外部入力端子とをマッチングして保存するステップと、ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声を認識し、前記ユーザ音声に前記呼出し語が含まれているか否かを判断するステップと、前記ユーザ音声に前記呼出し語が含まれている場合、前記呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、前記呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示するステップとを含む。
そして、前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記外部入力端子を通じて接続された既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置であるか否かを判断するステップと、前記既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが異なる場合、前記新たな外部入力装置の呼出し語を設定するステップと、前記新たな外部入力装置の呼出し語と前記外部入力端子とをマッチングして保存するステップとを含んでよい。
なお、前記同一の外部入力装置か否かを判断するステップは、前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かをユーザに問い合わせるためのUIをディスプレイするステップと、前記UIを通じて入力されたユーザ入力に応じて、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かを判断するステップとを含んでよい。
そして、前記設定するステップは、前記外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定するためのUIを表示するステップを含んでよい。
なお、前記UIは、前記放送受信装置の電源が最初にオンされた場合に表示されてよい。
そして、前記判断するステップは、前記ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声をデジタル信号に処理するステップと、前記デジタル信号を外部のサーバに伝送するステップと、前記サーバから前記デジタル信号に対応するテキスト情報を受信するステップと、前記テキスト情報に前記呼出し語が含まれているか否かを判断するステップとを含んでよい。
なお、前記ユーザ音声に外部入力装置に対する制御命令が含まれている場合、前記制御命令に対応する制御信号を前記外部入力装置に伝送するステップを含んでよい。
そして、前記呼出し語は、前記放送受信装置に予め保存された呼出し語及び前記ユーザによって入力された呼出し語のいずれか一方であってよい。
一方、前記目的を達成するための本発明の一実施形態に係る放送受信装置は、前記放送受信装置と外部入力装置とを接続するための外部入力端子と、前記外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定する呼出し語設定部と、前記呼出し語と前記呼出し語に対応する外部入力端子とをマッチングして保存する保存部と、ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声を認識する音声認識部と、ディスプレイ部と、前記音声認識部を介して認識されたユーザ音声に前記呼出し語が含まれているか否かを判断し、前記ユーザ音声に前記呼出し語が含まれている場合、前記呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、前記呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示するように前記ディスプレイ部を制御する制御部とを含む。
そして、前記制御部は、前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記外部入力端子を通じて接続された既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置であるか否かを判断し、前記既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが異なる場合、前記新たな外部入力装置の呼出し語を設定するように前記呼出し語設定部を制御し、前記新たな外部入力装置の呼出し語と前記外部入力端子とをマッチングして前記保存部に保存してよい。
なお、前記制御部は、前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かをユーザに問い合わせるためのUIをディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御し、前記UIを通じて入力されたユーザ入力に応じて、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かを判断してよい。
そして、前記呼出し語設定部は、前記外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定するためのUIを表示してよい。
なお、前記UIは、前記放送受信装置の電源が最初にオンされた場合に表示されてよい。
そして、前記音声認識部は、前記ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声をデジタル信号に処理する音声信号処理部と、前記デジタル信号を外部のサーバに伝送し、前記サーバから前記デジタル信号に対応するテキスト情報を受信する通信部とを含み、前記制御部は、前記サーバから受信されたテキスト情報に前記呼出し語が含まれているか否かを判断してよい。
なお、前記制御部は、前記ユーザ音声に外部入力装置に対する制御命令が含まれている場合、前記制御命令に対応する制御信号を生成し、前記外部入力端子を通じて前記外部入力装置に伝送してよい。
そして、前記呼出し語は、前記放送受信装置に予め保存された呼出し語及び前記ユーザによって入力された呼出し語のいずれか一方であってよい。
以上説明したように、本発明によれば、ユーザは自分に慣れている単語を呼出し語に設定することにより、音声認識を用いてより直観的に外部入力端子を制御することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る対話型音声認識システムを示す図である。 本発明の一実施形態に係る放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る呼出し語設定のためのUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る同一の外部入力装置を確認するためのUIを示す図である。 本発明の一実施形態に係る外部入力制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る対話型音声認識システム10を示す図である。図1に示すように、対話型音声認識システム10は、放送受信装置100と、第1サーバ200と、第2サーバ300及び外部入力装置400を含む。このとき、外部入力装置400は、VCR(Video Cassette Recorder)と、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blue−ray Disc)、セットトップボックス、ゲーム機、USB装置であってよい。
音声入力装置によってユーザ音声が入力されると、放送受信装置100は入力されたユーザの音声をデジタル信号に変換し、第1サーバ200に伝送する。放送受信装置100からデジタル信号が受信されると、第1サーバ200は受信されたユーザの音声に対応するデジタル信号をテキスト情報に変換し、テキスト情報を放送受信装置100に伝送する。
放送受信装置100は、第1サーバ200から受信されたテキスト情報に基づいて放送受信装置100の機能を実行することができる。例えば、放送受信装置100は、テキスト情報に基づいて外部入力を制御することができる。
または、放送受信装置100は、第1サーバ200から受信されたテキスト情報を第2サーバ300に伝送する。放送受信装置100からテキスト情報が受信されると、第2サーバ300は受信されたテキスト情報に対応する応答情報を生成して放送受信装置100に伝送する。このとき、応答情報には、ユーザ音声に対応する応答メッセージ、制御信号及びコンテンツ検索結果のうち、少なくとも一つを含んでよい。応答メッセージは、ユーザと対話するのと同様に、ユーザ音声に応答するテキスト情報である。例えば、ユーザ音声が“○○○を検索してくれる”の場合、応答メッセージは、“検索してあげる”というようなユーザ音声に応答するテキスト情報であってよい。制御信号は、ユーザ音声に対応する放送受信装置100を制御するための信号である。例えば、ユーザ音声が“チャネルを○○○(チャネル名)に変えて”の場合、制御信号は放送受信装置100のチューナがユーザ音声に対応するチャネルを選局するように制御する信号であってよい。コンテンツ検索結果は、ユーザのコンテンツ検索要求に応答する情報である。例えば、ユーザ音声が“○○○(映画タイトル)の主人公は誰”の場合、コンテンツ検索結果はユーザ音声に対応する映画の主人公検索結果情報である。
放送受信装置100は、応答情報に基づいて、音声認識を行い多様な動作を行うことができる。特に、放送受信装置100は、ユーザの音声に対応する応答メッセージを音声またはテキスト形態で出力することができる。例えば、“ニュースは何時から”のような特定番組の放送時間を問い合わせるユーザの音声が入力されると、放送受信装置100は第2サーバ300から受信された“午後9時からだよ”のような当該番組の放送時間情報が含まれた応答情報を音声またはテキスト形態で出力することができる。
なお、放送受信装置100は、ユーザの音声に対応する機能を実行することができる。例えば、放送受信装置100は、チャネル変更のためのユーザの音声が入力されると、当該チャネルを選局してディスプレイすることができる。この場合、放送受信装置100は、当該機能に対応する応答メッセージを同時に提供することもできる。上述の例の場合、放送受信装置100は、変更されたチャネルに対する情報またはチャネル変更が完了していることを示すメッセージを音声またはテキスト形態で出力することができる。
特に、音声認識を用いて外部入力端子を制御するために、放送受信装置100は外部入力端子を通じて接続された外部入力装置400の呼出し語を設定する。このとき、放送受信装置100は、呼出し語設定のためのUI(User Interface)を用いて、外部入力装置400に対する呼出し語を設定することができる。呼出し語設定のためのUIは、放送受信装置100の電源が最初にオンされた場合、または、放送受信装置100に新たな外部入力装置400が接続された場合にディスプレイされてよい。
そして、放送受信装置100は、設定された呼出し語と呼出し語に対応する外部入力端子とをマッチングして保存する。このとき、放送受信装置100は、複数の外部入力端子のそれぞれに対して呼出し語をマッチングして保存することができる。
そして、外部入力端子を切り替えるためのユーザ音声が入力されると、放送受信装置100は、第1サーバ200を用いてユーザ音声に対応するテキスト情報を受信する。
そして、放送受信装置100は、ユーザ音声に外部入力装置400の呼出し語が含まれているか否かを判断する。テキスト情報に呼出し語が含まれている場合、放送受信装置100は、呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示することができる。
上述のような対話型音声認識システム10を介してユーザは、自分が望む用語を外部入力端子を活性化するための呼出し語に設定することで、音声認識を用いてより直観的に外部入力端子を制御することができるようになる。
一方、上述の実施形態においては、音声認識のために、第1サーバ200及び第2サーバ300が分離されるものとして実現できたが、それは一実施形態に過ぎず、第1サーバ200及び第2サーバ300が統合されて実現できてよい。
以下においては、図2を参照して、本発明の放送受信装置100についてより詳細に説明する。図2に示すように、放送受信装置100は、音声認識部110と、呼出し語設定部120と、保存部130と、ディスプレイ部140と、外部入力端子150及び制御部160を含む。このとき、放送受信装置100は、テレビであってよいが、それに限定されるものではなく、モニタやプロジェクタ等のような装置であってよい。
音声認識部110は、ユーザの発話した音声を認識し、ユーザ音声に対応するテキスト情報を出力する。特に、本発明の一実施形態に係る音声認識部110は、音声信号処理部111と、通信部112及びテキスト決定部113を含んでよい。
音声信号処理部111は、マイクのような音声入力装置を通じて入力されたアナログ形態のユーザ音声をデジタル信号に変換する。そして、音声信号処理部111は、変換されたデジタル信号のエネルギーを計算し、デジタル信号のエネルギーが予め設定された値以上か否かを判断する。音声信号処理部111は、デジタル信号のエネルギーが予め設定された値未満である場合、音声信号処理部111は、入力されたデジタル信号がユーザ音声ではないと判断し、他のユーザ音声を待ち受ける。デジタル信号のエネルギーが予め設定された値以上である場合、音声信号処理部111は、入力されたデジタル信号からノイズを除去する。特に、音声信号処理部111は、入力されたデジタル信号から、家庭環境で発生し得る突発性雑音(例えば、エアコンの音、掃除機の音、音楽の音等)を除去する。そして、音声信号処理部111は、ノイズの除去されたデジタル信号を通信部112に出力する。
通信部112は、ノイズの除去されたデジタル信号を外部の第1サーバ200に伝送し、第1サーバ200からデジタル信号に対応するテキスト情報を受信する。一方、第1サーバ200は、予め保存されたデータベースを用いて、ユーザ音声が変換されたデジタル信号に対応するテキスト情報を検索することができる。
そして、テキスト決定部113は、第1サーバ200を介して受信されたテキスト情報を制御部160に出力する。
呼出し語設定部120は、外部入力端子150に接続された外部入力装置400の呼出し語を設定する。ここで、外部入力装置400の呼出し語は、外部入力装置400が接続された外部入力端子150を活性化するための命令語であってよい。
特に、呼出し語設定部120は、図3に示すような呼出し語設定のためのUI310を生成し、外部入力装置400の呼出し語を設定することができる。ユーザが設定できる外部入力装置400の呼出し語は、放送受信装置100に放送受信装置100に予め保存された呼出し語及びユーザによって入力された呼出し語のいずれか一方であってよい。例えば、図3に示すように、外部入力装置400の呼出し語は、VCR、DVD、BD、STB、カムコーダー、ゲーム機等のように、放送受信装置100に予め保存された呼出し語であってよく、“ビデオ”、“テレビ”及び“ゲーム”等のように、ユーザの指定した呼出し語であってよい。ユーザの指定した呼出し語は、図3に示すUI310のうち、“ユーザ指定”メニューを通じて設定することができる。
なお、呼出し語設定部120は、複数の外部入力端子150のそれぞれに接続された複数の外部入力装置に対する呼出し語を設定することができる。例えば、呼出し語設定部120は、ユーザ入力を応じて、“AV端子”に接続された“VCR”の呼出し語を“ビデオ”に設定することができ、“コンポーネント端子”に接続された“DVD”の呼出し語を“DVD”に設定することができ、“HDMI端子”に接続された“BD”の呼出し語を“ブルーレイ”に設定することができる。
保存部130は、放送受信装置100の動作を制御するための多様なデータ及びプログラムを保存する。
特に、保存部130は、呼出し語設定部120によって設定された外部入力装置400の呼出し語と外部入力端子とをマッチングさせて保存することができる。例えば、保存部130は、以下の表1に示すようなデータベースに外部入力装置400の呼出し語と外部入力端子とをマッチングさせて保存することができる。
Figure 2014021493

ディスプレイ部140は、多様なソースから受信された映像データを表示する。特に、ディスプレイ部140は、外部入力端子150を介して接続された外部入力装置から受信された映像データを表示することができる。
外部入力端子150は、外部入力装置400と接続されて外部入力装置400から多様なデータ(例えば、映像データ、音声データ、付加データ等)を受信する。外部入力端子150は、図2に示すように、AV端子、コンポーネント端子、HDMI端子、USB端子等が含まれてよいが、それに限定されるものではなく、パソコン端子のような他の外部入力端子が含まれてよい。
制御部160は、ユーザ入力に応じて放送受信装置100の動作全般を制御することができる。特に、制御部160は、音声認識部110を介して認識されたユーザ音声に呼出し語が含まれているか否かを判断し、ユーザ音声に呼出し語が含まれている場合、呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示するようにディスプレイ部140を制御する。
具体的に、音声入力装置にユーザ音声が入力された場合、制御部160は、音声認識部110を用いてユーザ音声に対応するテキスト情報を決定する。そして、制御部160は、音声認識部110から入力されたテキスト情報に外部入力装置400の呼出し語が含まれているか否かを判断する。
テキスト情報に外部入力装置400の呼出し語が含まれている場合、制御部160は、呼出し語に対応する外部入力端子150を活性化させることができる。そして、制御部160は、活性化された外部入力端子から受信される映像を処理してディスプレイ部140にディスプレイすることができる。例えば、ユーザ音声に対応するテキスト情報が“ビデオに切り替え”である場合、制御部160はテキスト情報に外部入力装置の呼出し語である“ビデオ”が含まれていると判断することができる。そして、制御部160は、呼出し語である“ビデオ”に対応する“AV端子”を活性化させることができる。そして、制御部160は、“AV端子”を通じて受信される映像データを処理してディスプレイすることができる。別の実施形態として、ユーザ音声に対応するテキスト情報が“DVDを点けて”の場合、制御部160はテキスト情報に外部入力装置の呼出し語である“DVD”が含まれていると判断することができる。そして、制御部160は、呼出し語である“DVD”に対応する“コンポーネント端子”を活性化させることができる。そして、制御部160は、“コンポーネント端子”を通じて受信される映像データを処理してディスプレイすることができる。
一方、外部入力端子150に接続された外部入力端子400の電源がオンされていないか、映像を出力していない場合、制御部160は外部入力装置400から映像データが出力されるまで待ち受け画面をディスプレイすることができる。
なお、制御部160は、外部入力端子150を介して新たな外部入力装置が接続された場合、外部入力端子150を介して接続された既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かを判断する。特に、制御部150は、新たな外部入力装置が既存の外部入力装置と同一か否かを問い合わせるためのUIを用いて、新たな外部入力装置が既存の入力装置とが同一か否かを判断することができる。例えば、制御部150は、図4に示すように、“新たな外部入力装置が接続されました。以前の外部入力装置と同じ装置ですか?”というメッセージが含まれたUI410を用いて、新たな外部入力装置が既存の入力装置と同一か否かを判断することができる。
既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが異なる場合、制御部160は新たな外部入力装置の呼出し語を設定するように呼出し語設定部120を制御し、新たな外部入力装置の呼出し語と外部入力端子とをマッチングして保存部130に保存することができる。例えば、AV端子に接続された既存の外部入力装置が“VCR”であり、新たに接続された外部入力装置が“STB”である場合、制御部160はユーザの入力に応じて既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが異なると判断することができる。そして、制御部160は、呼出し語設定部120を制御し、図3に示すような呼出し語設定のためのUI310をディスプレイすることができる。呼出し語設定のためのUI310を用いて、“STB”の呼出し語を“テレビ”と設定した場合、制御部160は、図1に示すようなデータベースを以下の表2に示すようにアップデートすることができる。
Figure 2014021493

なお、ユーザ音声に外部入力装置に対する制御命令が含まれている場合、制御部160は制御命令に対応する制御信号を外部入力装置に伝送することができる。例えば、ユーザ音声に対応するテキスト情報が“ブルーレイを点けて”の場合、制御部160は“点けて”というテキスト情報を用いて、“再生命令”を判断し、HDMI端子に接続された“BD”に再生命令の制御信号を伝送することができる。
このとき、外部入力端子400が制御信号を伝送することができるHDMI端子である場合、制御部160は制御命令に対応する制御信号を外部入力端子150を介して直ちに伝送することができる。外部入力端子150を介して制御信号を伝送することができない場合、制御部160は外部のリモコンに制御信号を伝送し、外部のリモコンが外部入力装置400に制御信号を伝送することができる。
上述のような放送受信装置100によって、ユーザが自分に慣れている単語を外部入力装置400の呼出し語に設定することで、ユーザは音声認識を用いて、より直観的に外部入力端子を制御することができるようになる。
以下では、図5を参照し、放送受信装置100の外部入力制御方法について詳細に説明する。
まず、放送受信装置100は、外部入力端子に接続された外部入力装置400の呼出し語を設定する(S505)。特に、放送受信装置100は、図3に示すように、外部入力装置400の呼出し語を設定するためのUI310を用いて、外部入力装置400の呼出し語を設定することができる。このとき、外部入力装置400の呼出し語を設定するためのUIは、放送受信装置100の電源がオンされた場合にディスプレイされてよい。
そして、放送受信装置100は、呼出し語と外部入力端子とをマッチングして保存する(S510)。例えば、放送受信装置100は、表1に示すように、呼出し語と外部入力端子とをマッチングして保存することができる。
そして、放送受信装置100は、ユーザ音声が入力された否かを判断する(S515)。
ユーザ音声が入力された場合(S515−Y)、放送受信装置100はユーザ音声を認識する(S520)。このとき、放送受信装置100は、図1に示す第1サーバ200を用いて、ユーザの音声を認識することができる。しかし、それは一実施形態に過ぎず、他の方法でユーザの音声を認識することができる。
放送受信装置100は、認識されたユーザ音声に呼出し語が含まれているか否かを判断する(S525)。
ユーザ音声に呼出し語が含まれていると判断された場合(S525−Y)、放送受信装置100は呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、呼出し語に対応する外部入力装置400から受信される映像を表示する(S530)。
そして、放送受信装置100は、外部入力端子に新たな外部入力装置が接続されているか否かを判断する(S535)。
新たな外部入力装置が接続されている場合(S535−Y)、放送受信装置100は、新たな外部入力装置が以前の外部入力装置と同一か否かを判断する(S540)。具体的に、新たな外部入力装置が接続された場合、放送受信装置100は図4に示すようなUI410をディスプレイし、図4に示すようなUI410に接続されたユーザ命令に応じて、新たな外部入力装置が以前の外部入力装置と同一か否かを判断することができる。
新たな外部入力装置と以前の外部入力装置とが異なる場合(S540−Y)、放送受信装置100は新たな外部入力装置に対する呼出し語を設定する(S545)。具体的に、放送受信装置100は、図3に示すような呼出し語設定のためのUI310を再びディスプレイし、新たな外部入力装置の呼出し語を設定することができる。
そして、放送受信装置100は、新たな呼出し語と外部入力端子とをマッチングして保存する(S550)。
上述のような外部入力制御方法を通じて、ユーザはより慣れていて、面白い用語を呼出し語に設定し、外部入力端子を制御することができるようになる。
一方、上述の実施形態においては、外部の第1サーバ200を用いて音声認識を行ったが、それは一実施形態に過ぎず、放送受信装置100の内部に備えられた第1サーバ200と同一の機能を実行する音声認識データベースを用いて音声認識を行うことができる。
なお、上述の実施形態では、外部入力装置の呼出し語を設定するものとして説明したが、それは一実施形態に過ぎず、特定コンテンツまたは外部リンクに対する呼出し語を設定する実施形態も、本発明の技術的思想が適用されてよい。具体的に、呼出し語設定部120は、ユーザ入力に応じて、特定コンテンツまたは外部リンクに対する呼出し語を設定する。そして、音声認識部110を通じてユーザの音声が認識されると、制御部160は認識されたユーザ音声に特定コンテンツまたは外部リンクに対する呼出し語が含まれているか否かを判断する。そして、ユーザ音声に特定コンテンツまたは外部リンクに対する呼出し語が含まれている場合、制御部160はユーザ音声に含まれている呼出し語に対応する特定コンテンツまたは外部リンクを実行させることができる。このとき、ユーザ音声に特定コンテンツに対する呼出し語が含まれている場合、制御部160は保存部130に保存されたコンテンツを実行させることができ、ユーザ音声に外部リンクに対する呼出し語が含まれている場合、制御部160は外部リンクのアドレスを判断し、外部リンクに接続することができる。例えば、ユーザ入力に応じて、保存部130に保存された“コンテンツA”に対する呼出し語に“A”を設定した場合、ユーザ音声に“A”が含まれている場合、制御部160は保存部130に保存されたコンテンツAを実行させることができ、“外部リンクB”に対する呼出し語に“B”を設定した場合、ユーザ音声に“B”が含まれていると、制御部160は直ちに外部リンクに接続してユーザに外部リンクを提供することができる。
以上のような多様な実施形態に係る外部入力制御方法を実行するためのプログラムコードは、非一時的読み取り可能媒体(non−transitory computer readable medium)に保存されてよい。非一時的読み取り可能媒体とは、レジスタ、キャッシュ、メモリ等のように短い瞬間の間にデータを保存する媒体でなく半永久的にデータを保存し、機器により読み取り(reading)可能な媒体を意味する。具体的には、上述した多様なアプリケーションまたはプログラムは、CD、DVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリーカード、ROM等のような非一時的読み取り可能媒体に保存されて提供されることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 対話型音声認識システム
100 放送受信装置
110 音声認識部
111 音声信号処理部
112 通信部
113 テキスト決定部
120 呼出し語設定部
130 保存部
140 ディスプレイ部
150 外部入力端子
200 第1サーバ
300 第2サーバ
310、410 UI
400 外部入力装置

Claims (15)

  1. 放送受信装置の外部入力制御方法において、
    外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定するステップと、
    前記呼出し語と前記呼出し語に対応する外部入力端子とをマッチングして保存するステップと、
    ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声を認識し、前記ユーザ音声に前記呼出し語が含まれているか否かを判断するステップと、
    前記ユーザ音声に前記呼出し語が含まれている場合、前記呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、前記呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示するステップと
    を含む外部入力制御方法。
  2. 前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記外部入力端子を通じて接続された既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置であるか否かを判断するステップと、
    前記既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが異なる場合、前記新たな外部入力装置の呼出し語を設定するステップと、
    前記新たな外部入力装置の呼出し語と前記外部入力端子とをマッチングして保存するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の外部入力制御方法。
  3. 前記同一の外部入力装置か否かを判断するステップは、
    前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かをユーザに問い合わせるためのUIをディスプレイするステップと、
    前記UIを通じて入力されたユーザ入力に応じて、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かを判断するステップと
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の外部入力制御方法。
  4. 前記設定するステップは、
    前記外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定するためのUIを表示するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の外部入力制御方法。
  5. 前記UIは、
    前記放送受信装置の電源が最初にオンされた場合に表示されることを特徴とする請求項4に記載の外部入力制御方法。
  6. 前記判断するステップは、
    前記ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声をデジタル信号に処理するステップと、
    前記デジタル信号を外部のサーバに伝送するステップと、
    前記サーバから前記デジタル信号に対応するテキスト情報を受信するステップと、
    前記テキスト情報に前記呼出し語が含まれているか否かを判断するステップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の外部入力制御方法。
  7. 前記ユーザ音声に外部入力装置に対する制御命令が含まれている場合、前記制御命令に対応する制御信号を前記外部入力装置に伝送するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の外部入力制御方法。
  8. 前記呼出し語は、
    前記放送受信装置に予め保存された呼出し語及び前記ユーザによって入力された呼出し語のいずれか一方であることを特徴とする請求項1に記載の外部入力制御方法。
  9. 放送受信装置において、
    前記放送受信装置と外部入力装置とを接続するための外部入力端子と、
    前記外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定する呼出し語設定部と、
    前記呼出し語と前記呼出し語に対応する外部入力端子とをマッチングして保存する保存部と、
    ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声を認識する音声認識部と、
    ディスプレイ部と、
    前記音声認識部を介して認識されたユーザ音声に前記呼出し語が含まれているか否かを判断し、前記ユーザ音声に前記呼出し語が含まれている場合、前記呼出し語に対応する外部入力端子を活性化させ、前記呼出し語に対応する外部入力端子から受信される映像を表示するように前記ディスプレイ部を制御する制御部と
    を含む放送受信装置。
  10. 前記制御部は、
    前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記外部入力端子を通じて接続された既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置であるか否かを判断し、前記既存の外部入力装置と新たな外部入力装置とが異なる場合、前記新たな外部入力装置の呼出し語を設定するように前記呼出し語設定部を制御し、前記新たな外部入力装置の呼出し語と前記外部入力端子とをマッチングして前記保存部に保存することを特徴とする請求項9に記載の放送受信装置。
  11. 前記制御部は、
    前記外部入力端子を通じて新たな外部入力装置が接続された場合、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かをユーザに問い合わせるためのUIをディスプレイするように前記ディスプレイ部を制御し、前記UIを通じて入力されたユーザ入力に応じて、前記既存の外部入力装置と前記新たな外部入力装置とが同一の外部入力装置か否かを判断することを特徴とする請求項10に記載の放送受信装置。
  12. 前記呼出し語設定部は、
    前記外部入力端子を通じて接続された外部入力装置の呼出し語を設定するためのUIを表示することを特徴とする請求項9に記載の放送受信装置。
  13. 前記UIは、
    前記放送受信装置の電源が最初にオンされた場合に表示されることを特徴とする請求項12に記載の放送受信装置。
  14. 前記音声認識部は、
    前記ユーザ音声が入力されると、前記ユーザ音声をデジタル信号に処理する音声信号処理部と、
    前記デジタル信号を外部のサーバに伝送し、前記サーバから前記デジタル信号に対応するテキスト情報を受信する通信部と
    を含み、
    前記制御部は、
    前記サーバから受信されたテキスト情報に前記呼出し語が含まれているか否かを判断することを特徴とする請求項9に記載の放送受信装置。
  15. 前記制御部は、
    前記ユーザ音声に外部入力装置に対する制御命令が含まれている場合、前記制御命令に対応する制御信号を生成し、前記外部入力端子を通じて前記外部入力装置に伝送することを特徴とする請求項9に記載の放送受信装置。
JP2013146097A 2012-07-12 2013-07-12 外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置 Pending JP2014021493A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120076137 2012-07-12
KR10-2012-0076137 2012-07-12
KR10-2013-0012988 2013-02-05
KR1020130012988A KR101743514B1 (ko) 2012-07-12 2013-02-05 외부 입력 제어 방법 및 이를 적용한 방송 수신 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021493A true JP2014021493A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50142626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146097A Pending JP2014021493A (ja) 2012-07-12 2013-07-12 外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2014021493A (ja)
KR (1) KR101743514B1 (ja)
BR (1) BR112014030253A2 (ja)
IN (1) IN2015DN00915A (ja)
MX (1) MX337996B (ja)
RU (1) RU2582070C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121336A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シャープ株式会社 操作支援装置、操作支援システム、及び操作支援方法
JP2019193134A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置及び表示方法
US10996923B2 (en) 2018-02-19 2021-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display control system, and display control method
US11037569B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Operational support apparatus, operational support system, and operational support method
US11113027B2 (en) 2017-12-28 2021-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus, system, and method that support operation to switch to input terminal to be activated among input terminals included in display apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102356969B1 (ko) * 2015-09-24 2022-01-28 삼성전자주식회사 통신 수행 방법 및 이를 지원하는 전자장치
KR102409303B1 (ko) * 2016-12-15 2022-06-15 삼성전자주식회사 음성 인식 방법 및 장치
US11003417B2 (en) 2016-12-15 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Speech recognition method and apparatus with activation word based on operating environment of the apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893064A (en) * 1997-05-14 1999-04-06 K2 Interactive Llc Speech recognition method and apparatus with voice commands and associated keystrokes
JP2001197379A (ja) 2000-01-05 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器設定装置、機器設定システムおよび機器設定処理プログラムを記録した記録媒体
US7548858B2 (en) * 2003-03-05 2009-06-16 Microsoft Corporation System and method for selective audible rendering of data to a user based on user input
US7752050B1 (en) * 2004-09-03 2010-07-06 Stryker Corporation Multiple-user voice-based control of devices in an endoscopic imaging system
US8032383B1 (en) * 2007-05-04 2011-10-04 Foneweb, Inc. Speech controlled services and devices using internet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121336A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シャープ株式会社 操作支援装置、操作支援システム、及び操作支援方法
US11113027B2 (en) 2017-12-28 2021-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus, system, and method that support operation to switch to input terminal to be activated among input terminals included in display apparatus
JP7044633B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-30 シャープ株式会社 操作支援装置、操作支援システム、及び操作支援方法
US10996923B2 (en) 2018-02-19 2021-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display control system, and display control method
JP2019193134A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置及び表示方法
US11037569B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Operational support apparatus, operational support system, and operational support method

Also Published As

Publication number Publication date
IN2015DN00915A (ja) 2015-06-12
MX2014015609A (es) 2015-03-05
MX337996B (es) 2016-03-30
RU2582070C1 (ru) 2016-04-20
BR112014030253A2 (pt) 2017-06-27
KR101743514B1 (ko) 2017-06-07
KR20140009002A (ko) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014021493A (ja) 外部入力制御方法及びそれを適用した放送受信装置
US8350744B2 (en) Virtual universal remote control
US8958742B2 (en) Mobile terminal and method for operating the same
EP2688291B1 (en) Method of controlling external input of broadcast receiving apparatus by voice
US20140267933A1 (en) Electronic Device with Embedded Macro-Command Functionality
KR102003267B1 (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법
US20160277791A1 (en) Display system, and method of playing bluetooth audio and apparatus of display system
US9681188B2 (en) Display device and operating method thereof
TWI531226B (zh) 智慧型互動式電視遙控系統
WO2011118838A1 (ja) 表示装置、制御装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
WO2008069304A1 (ja) リモートコントロールシステム
US9813753B2 (en) Core device, audio/video control system, portable terminal device, audio/video control program, and audio/video control method
JP2020532208A (ja) ディスプレイ装置及びその動作方法
WO2021196617A1 (zh) 一种语音交互方法、装置、电子设备及存储介质
KR20140008870A (ko) 컨텐츠 정보 제공 방법 및 이를 적용한 방송 수신 장치
US7940338B2 (en) Voice-controlled TV set
US11748059B2 (en) Selecting options by uttered speech
CN103269445A (zh) 智能电视系统及其控制方法
WO2017128626A1 (zh) 一种音视频播放系统及方法
KR20210025812A (ko) 전자장치, 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20220057989A1 (en) Display Control Device For Selecting Item On Basis Of Speech
KR20150108546A (ko) 사용자 단말기와 연계된 개인화 서비스 방법 및 시스템
KR20220005590A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP2015136157A (ja) 携帯端末装置
TWI412954B (zh) 控制方法及多媒體系統