JP2014017948A - 車載用電源装置 - Google Patents

車載用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017948A
JP2014017948A JP2012152859A JP2012152859A JP2014017948A JP 2014017948 A JP2014017948 A JP 2014017948A JP 2012152859 A JP2012152859 A JP 2012152859A JP 2012152859 A JP2012152859 A JP 2012152859A JP 2014017948 A JP2014017948 A JP 2014017948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
vehicle power
microcomputer
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012152859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820779B2 (ja
Inventor
Chihiro Sato
千尋 佐藤
Yuji Kurimoto
裕史 栗本
Yoshitaka Tokunaga
吉孝 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012152859A priority Critical patent/JP5820779B2/ja
Priority to DE201311003405 priority patent/DE112013003405T5/de
Priority to CN201380035808.7A priority patent/CN104412480B/zh
Priority to PCT/JP2013/068196 priority patent/WO2014007272A1/ja
Priority to US14/412,593 priority patent/US9932003B2/en
Publication of JP2014017948A publication Critical patent/JP2014017948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820779B2 publication Critical patent/JP5820779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】マイコンに動作電力を供給する車載用電源装置において、車載電源から供給される電圧が遮断した場合に、マイコンが確実にスタンバイ状態へ移行できるようにする。
【解決手段】本発明に係る車載用電源装置は、マイコン以外の制御ICなどに供給する第2電圧とマイコンに供給する第3電圧を生成し、第2電圧が低下したときは、リセット信号を発するとともに第2電圧を第3電圧の入力へバイパスする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用電源装置に関する。
近年、車載制御装置に搭載されるマイコンは、コア電圧用、IO用電圧など複数の電圧を入力として受け取ることが必要である。そのため、電圧供給の立ち上げシーケンスと立ち下げシーケンスがあらかじめ定義されている。さらにマイコンは、内蔵されたFLASHメモリなどの記憶装置へデータを書き込むために内部電圧を生成しており、マイコンを立ち下げるときは、立ち下げが完了するまでマイコンが内部電圧を生成し続けることができるようにするため、立ち下げ完了までマイコンへ電圧を供給し続ける必要がある。
車載電源(バッテリ等)による電力供給が遮断された場合、車載用機器を制御するマイコンは、演算処理を停止し、現在までの演算結果をメモリに書き込む。車載用電源装置は、マイコンが演算結果をメモリに書き込む間、およびマイコン内部電圧が放電するまで、マイコンが要求する定格電圧を供給するために、マイコンの入力端子にはコンデンサが接続されている。なお、車載電源による電力供給が遮断される事象は、消費電力が大きい負荷の起動などによる車載電源の電圧の急低下、断線、イグニッションスイッチ等の動作に応じて制御されるリレーが何らかの原因でオフする場合、などに発生する。
上記要因によるリレー遮断や断線等が発生した場合、車載用電源装置はマイコンへ供給している電圧が低下したことを検出すると、マイコンへリセット信号を通知し、マイコンはそのリセット信号にしたがって演算処理を停止し、演算結果をメモリへ書き込み、スタンバイ状態に移行する。マイコンがスタンバイ状態に移行するまでの期間、車載用電源装置は、マイコンに所定の動作電圧および所定の電流を供給し続ける必要がある。マイコンが上記動作を確実に実施できるようにするためには、マイコンの入力端子に接続されるコンデンサの容量を大きくして電力供給を確実にする必要があり、これが車載用電源装置のコストを上昇させる原因となる。
下記特許文献1には、上記課題を解決する方法として、電源電圧V1を降圧した中間電圧V2をモニタして電圧低下を検出する。これにより、マイコン電圧をモニタした場合に比較して、マイコンのリセット応答性を向上させ、マイコンの不定動作を回避するようにしている。
一方、近年のマイコンは低電圧化により、内部コア電圧が3.3Vになり消費電流が増加傾向にある。一方、従来から使用されている5V電圧は、ADポートやI/Oポートにのみ使用されるようになってきており、消費電流は減少傾向にある。この5V電圧は、マイコン以外の制御IC(Integrated Circuit)などにも供給される。
マイコン以外の制御ICは、ノイズ発生源の要因を持っており、上述のマイコンに電力を供給するためのコンデンサとは別の理由でノイズ対策としての電解コンデンサを備える必要がある。制御ICの仕様は搭載される環境によって様々異なり、さらに上述のようにマイコンは様々な電圧レベルが必要になるので、どの程度の容量のコンデンサを設ければ十分であるか一概に定めることが困難である。この観点においても、マイコンの入力端子に接続されるコンデンサの容量を大きくして安全性を確保する必要がある。
特開2008−289254号
上記特許文献1に記載されている技術では、電源電圧V1を降圧して生成した中間電圧V2を監視することにより電圧低下を早期に検出し、マイコンを先行してリセットさせるようにしている。しかし、何らかの原因により中間電圧V2が低下することなくマイコンへ供給するコア電圧が低下した場合、リセット処理を先行して実施することができない可能性がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、マイコンに動作電力を供給する車載用電源装置において、車載電源から供給される電圧が遮断した場合に、マイコンが確実にスタンバイ状態へ移行できるようにすることを目的とする。
本発明に係る車載用電源装置は、マイコン以外の制御ICなどに供給する第2電圧とマイコンに供給する第3電圧を生成し、第2電圧が低下したときは、リセット信号を発するとともに第2電圧を第3電圧の入力へバイパスする。
本発明に係る車載用電源装置は、バッテリ等の車載電源から供給される電圧が遮断された場合、マイコン以外の制御ICなどに供給する第2電圧をマイコンのコア電圧としてバイパスするので、リセット信号を発信してからマイコンがスタンバイ状態に移行するまでの間、マイコンが要求する定格電圧を確実に供給することができる。
実施形態1に係る車載用電源装置100の回路図である。 車載用電源装置100の動作を説明するタイムチャートである。 実施形態2に係る車載用電源装置100の回路図である。 実施形態2に係る車載用電源装置100の動作を説明するタイムチャートである。
<実施の形態1:装置構成>
図1は、本発明の実施形態1に係る車載用電源装置100の回路図である。車載用電源装置100は、バッテリ1が出力する電源をマイコン15やコンデンサ17の先に接続されている外部装置(制御ICなど、図示せず)に提供する電源回路としての機能を備える装置である。
車載用電源装置100の主な構成要素は、第1電圧生成回路6、第2電圧生成回路7、第3電圧生成回路10、リセット生成回路9である。その他の構成要素については適宜説明する。
イグニッションスイッチ4は、車載用電源装置100が搭載されている車両を起動するスイッチである。イグニッションスイッチ4がONされると、マイコン15はその旨を示すイグニッションスイッチ情報4aを受け取る。マイコン15は、リレー制御回路5に対してリレー制御情報15aを出力する。リレー制御回路5はリレー制御情報15a及びイグニッションスイッチ情報4aにしたがってリレー制御信号5aを出力してリレー16をONし、車載電源であるバッテリ1が出力するバッテリ電圧1aを車載用電源装置100に入力させる。
電圧生成制御回路2は、バッテリ電圧1aを検出すると、第1電圧生成回路6を動作させる。第1電圧生成回路6は、例えばスイッチングレギュレータとしての機能を備え、バッテリ電圧1aを昇圧または降圧して適当な電圧に変換し、第2電圧生成回路7と第3電圧生成回路10へそれぞれ出力する。バッテリ電圧1aを第2電圧生成回路7と第3電圧生成回路10へそのまま供給できる場合は、第1電圧生成回路を省略し、イグニッションスイッチ情報4aを電圧生成制御回路2へ入力させる構成を採用することもできる。
第2電圧生成回路7は、第1電圧生成回路6が生成した第1電圧6aを第2電圧7aに変換し、これをマイコン15以外の制御ICなどに供給する。また第2電圧7aは、マイコン15のI/OポートとADポートの電源としてマイコン15に入力される。
第2電圧生成回路7は、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子を備え、これを用いて第2電圧7aを生成する、リニアレギュレータ回路などの形態で実装することができる。第2電圧7aは、例えば5Vである。
第2電圧生成回路7はさらに、半導体スイッチング素子がOFFになっているとき、コンデンサ17が蓄積している電荷を第3電圧生成回路10の入力として供給するための帰還素子を備える。帰還素子はたとえばダイオードを用いて構成することができるが、これに限られるものではない。ダイオードを用いて帰還素子を構成する場合、カソード端子は第2電圧生成回路7の入力端子に接続され、アノード端子は第2電圧生成回路7の出力端子に接続され、第2電圧7aから第1電圧6aへ向かう方向がダイオードの順方向となるようにする。
コンデンサ17は、マイコン15以外の制御ICのノイズ対策として設けられている。コンデンサ17は、例えばセラミックコンデンサや電解コンデンサなどを用いて構成することができる。
第3電圧生成回路10は、第1電圧6aを変換して第3電圧10aを生成する。第3電圧10aは、マイコン15の動作用のコア電源として、マイコン15に供給される。第3電圧10aは、例えば3.3Vである。
電圧生成制御回路2は、バッテリ電圧1aと第2電圧7aのいずれが高いかに基づき、第1電圧生成回路6と第2電圧生成回路7に対して制御信号2aを発信する。詳細については後述する。
基準電圧生成回路3は、基準電位3aを生成する。第1電圧生成回路6、第2電圧生成回路7、第3電圧生成回路10は、基準電圧3aを基準として、それぞれ第1電圧6a、第2電圧7a、第3電圧10aを生成する。基準電圧3aは、第2電圧低下検出回路8と第3電圧低下検出回路11にも入力される。
第2電圧低下検出回路8は、基準電圧3aを基準として、第2電圧7aが所定閾値以下に低下したことを検出し、第2電圧低下検出信号8aをリセット生成回路9へ出力する。
第3電圧低下検出回路11は、基準電圧3aを基準として、第3電圧10aが所定閾値以下に低下したことを検出し、第3電圧低下検出信号11aを第2電圧生成回路7へ出力する。第2電圧生成回路7は、第3電圧低下検出信号11aが出力されると、第2電圧7aを生成する動作を停止する。
リセット生成回路9は、第2電圧低下検出信号8aを受け取ると、/INT9a信号をLow出力することにより、マイコン15に対して、演算処理を停止して演算結果をRAM(Random Access Memory)へ書き込みむよう指示する。RAMへの書き込みが終わる時間が経過した後、リセット生成回路9は/RST9bをLow出力することにより、マイコン15をリセット状態へ移行させる。さらにマイコン15の内部電圧が放電する時間が経過した後、リセット生成回路9は/STBY9cをLow出力することにより、マイコン15をスタンバイ状態へ移行させる。
リセット生成回路9は、マイコン15に供給する電圧が低下したとき、マイコン15を先行してリセット状態に移行させるために設けた回路であるので、第1電圧6a、第2電圧7a、第3電圧10aそれぞれに対応して3個のリセット生成回路9を設けることも考えられる。しかし本発明では、リセット生成回路9を1箇所に集約し、第2電圧7aが低下したことをもってリセット信号を出力することとした。
第3電圧10aが低下すると、第3電圧低下検出信号11aにより第2電圧生成回路7を停止させるので、第2電圧7aも次第に低下し、その結果として第2電圧低下検出信号8aが出力される。またバッテリ1が遮断されて第1電圧6aが低下すると、電圧生成制御回路2は第2電圧生成回路7を停止させ、その結果として第2電圧低下検出信号8aが出力される。したがって本発明では、リセット生成回路9を複数設けなくてもマイコン15を適切にリセットすることができる。
以上、車載用電源装置100の構成を説明した。以下では車載用電源装置100の動作原理について説明する。
<実施の形態1:動作原理>
通常の車載用電源装置は、マイコン15がイグニッションスイッチ4からのイグニッションスイッチ情報4aを検知し、マイコン15へ電圧が突然供給されることがないようにするため、マイコン15からリレー制御信号15aを出力してリレー16を適宜ON/OFF制御する。しかし、バッテリ1から供給される電圧がリレー16の遮断や断線等により遮断された場合は、イグニッションスイッチ4がON状態のため、イグニッションスイッチ情報4aがOFF出力されないので、マイコン15は所定のリセットシーケンスを実施することができない。
そこで本発明では、バッテリ1が何らかの原因により突然遮断された場合でも立ち下げシーケンスを正しく実施できるようにするため、基準電圧生成回路3は、バッテリ電圧1aと第2電圧7aのいずれか高い方を用いて基準電圧3aを生成する。これにより、バッテリ電圧1aが低下した場合でも、基準電圧3aを安定させることができる。
また車載用制御装置100は、コンデンサ17が蓄積している電荷を利用して、マイコン15が確実にリセットシーケンスを実施できるようにすることができる。以下にその原理を説明する。
マイコン15のコア動作電圧として供給される第3電圧10aは、第1電圧6aがある電圧まで低下するとこれにともなって低下する。第1電圧6aが低下すると、通常は第2電圧7aも低下するので、原則としてこの場合はリセット信号が生成されるはずである。しかし車載制御装置の構成によっては、マイコン15以外の制御ICなどの消費電流が小さい場合もある。この場合は、コンデンサ17が蓄積している電荷が制御ICに向かってあまり放電されなくとも制御ICが消費する電力を十分に賄うことができる。そのため、第2電圧低下検出回路8が第2電圧低下検出信号8aを出力する前に、第1電圧6aが低下するのにともなって第3電圧10aが低下してしまい、マイコン15がリセットシーケンスを開始する前に動作電圧が不足してマイコン15の動作が不安定になる懸念がある。
そこで本発明では、第1電圧6aが第2電圧7aより低下した場合(厳密には、第2電圧7aからダイオードによる電圧降下分を差し引いた電圧より低下した場合、詳細は図2で説明)、第2電圧生成回路7は半導体スイッチング素子をOFFし、ダイオードを介してコンデンサ17から第3電圧生成回路10に至る電流経路を形成する。
これにより、第1電圧6aが低下しても第3電圧10aをマイコン15へ出力し続けてマイコン15の立ち下げシーケンスを確実に実施することができる。さらには、コンデンサ17の容量をノイズ対策のために大きくして第2電圧7aが低下しにくくなっている回路構成の下においても、コンデンサ17から第3電圧生成回路10へ電荷を供給して第3電圧10aを維持しつつ、コンデンサ17の電荷を放出させて制御ICに供給する第2電圧7aを低下させてリセット信号を発生させることができる。これにより、第3電圧10aが維持されている間にマイコン15をスタンバイ状態に移行させ、マイコン15の信頼性を劣化させることを防ぐことができる。
<実施の形態1:タイムチャート>
図2は、車載用電源装置100の動作を説明するタイムチャートである。以下図2にしたがって、車載用電源装置100の動作フローを説明する。
(図2:時刻t1〜時刻t2)
時刻t1において、バッテリ1が何らかの原因により遮断され、第1電圧6aが低下し始めたものと仮定する。時刻t2において、電圧生成制御回路2は、バッテリ1が所定閾値未満に低下したことを検出し、第1電圧生成回路6と第2電圧生成回路7を停止させる。これにより時刻t2以降、第2電圧7aは徐々に低下する。
(図2:時刻t3:/NMI9aを発信する)
第2電圧低下検出回路8は、第2電圧7aが所定の低電圧検出閾値(VccHL)未満になったことを検出すると、第2電圧低下検出信号8aをリセット生成回路9へ出力する。リセット生成回路9は、マイコン15へ/NMI9aをLow出力する。
(図2:時刻t3:/NMI9aを受信する)
マイコン15は、リセット生成回路9が出力したLow出力の/NMI9aを検出し、演算処理を停止して演算結果をRAMへ書き込み、RAMへのアクセスを停止する。この間に必要な時間は、ソフトウェア処理を実施するために必要な時間(t7)に相当し、リセット生成回路9内であらかじめ定義しておくことができる。
(図2:時刻t3+t7:/RES9b)
リセット生成回路9は、/NMI9aをLow出力し、さらに規定時間t7が経過した後に、/RES9bをLow出力する。マイコン15は、Low出力の/RES9bを検出すると、停止状態に移行する。これはマイコン15の内部電圧を放電するために必要な時間(t8)に相当し、リセット生成回路9内であらかじめ定義しておくことができる。
(図2:時刻t3+t7+t8:/STBY9c)
リセット生成回路9は、/RES9bをLow出力し、さらに規定時間t8が経過した後に、/STBY9cをLow出力する。マイコン15は、Low出力の/STBY9cを検出すると、スタンバイ状態へ移行する。マイコン15がスタンバイ状態へ移行することが完了する時刻t5まで、マイコン15に最低保証動作電圧である3.0V以上を第3電圧10aとして供給し続ける必要がある。
(図2:時刻t4)
第2電圧7aと第3電圧10aの消費電流により、第1電圧6aは、第2電圧7aから第2電圧出力回路7のダイオードのVF電圧(例えば0.7V)を差し引いた電圧未満となる。第2電圧生成回路7は、これを検出すると半導体スイッチング素子をOFFにし、コンデンサ17に蓄えた電荷から第1電圧6a側(すなわち第3電圧生成回路10)へ電荷を供給し始める。これにより、第3電圧10aを時刻t5まで3.0V以上に維持することができる。
<実施の形態1:数値例>
以下では図1〜図2で説明した動作を具体的な数値例とともに説明する。リセット信号を生成する契機となる、第2電圧7aの低下を検出する閾値VccHLを4.7Vとし、第2電圧生成回路7が備えるダイオードのVF電圧を0.7Vとする。マイコン15の動作電圧は、3.3V±0.3Vとする。
第2電圧生成回路7は、原則として第1電圧6aが第2電圧7aよりも下回った時点で半導体スイッチング素子をOFFにしてコンデンサ17から第3電圧生成回路10へ電荷を供給する。ただしダイオードによる電圧降下分(ここではVF電圧=0.7V)を考慮する必要がある。したがって、第1電圧6aが4.7V−0.7V=4.0Vを下回った場合、第1電圧6aが第2電圧7aを下回ったとみなすことにする。
第3電圧生成回路10の内部抵抗は、例えば第1電圧6aが3.5V以上であれば第3電圧10aが3.0V以上となるように設定する。これにより、第1電圧6aが4.0Vを下回ってコンデンサ17から電荷を供給し始めても、第1電圧6aがさらに0.5V低下するまでの間は3.0V以上の第3電圧10aを供給し続けることができる。この間にリセット生成回路9はマイコン15をスタンバイ状態に移行させることができる。
<実施の形態1:まとめ>
以上のように、本実施形態1に係る車載用電源装置100は、第1電圧6aが第2電圧7aを下回ると、コンデンサ17から第3電圧生成回路10へ電荷を供給し、第3電圧10aを維持する。これにより、第2電圧7aがVccHL未満に低下しにくい回路構成の下においても、マイコン15を確実にスタンバイ状態へ移行させることができる。
<実施の形態2:装置構成>
本発明の実施形態2では、イグニッションスイッチ4がOFFになった場合や、バッテリ1aから供給される電圧が遮断された場合でも、マイコン15内部に搭載されているRAMデータを維持する構成例を説明する。
図3は、本実施形態2に係る車載用電源装置100の回路図である。実施形態1で説明した回路構成に加えて、新たに逆流防止回路12、第1電圧低下検出回路13、第4電圧生成回路14が設けられている。その他の構成は実施形態1と同様であるため、以下では差異点を中心に説明する。
第4電圧生成回路14は、イグニッションスイッチ4を介さずにバッテリ1の出力端子と直接接続されており、バッテリ電圧1aを用いて、第3電圧10aと同等の第4電圧14aを生成し、第3電圧生成回路10の出力に第4電圧14aを並列接続する。第4電圧14aは、マイコン15が備えるRAMのデータを維持できる程度の電圧とする。
逆流防止回路12は、第4電圧生成回路14から第3電圧生成回路10に向かう逆流電流を防止する回路である。第4電圧14aはバッテリ1から常時供給されているので、第1電圧6aが低下しても第4電圧14aが低下しない場合がある。例えばバッテリ電圧1aが遮断されると、第3電圧10aも次第に低下し、最終的には第4電圧14a以下となる。その結果、第4電圧生成回路14から第3電圧生成回路10の入力側へ向かう逆流が発生する。第4電圧生成回路14は、マイコン15のRAMデータを保持するための電流能力しか有さないので、マイコン15に向かわない逆流電流が発生すると、第4電圧14aは次第に低下し、RAMデータを保持できなくなる。この状態を回避するために、第3電圧生成回路10の入力側に、第4電圧生成回路14からの逆流を防止する逆流防止回路12を設けた。
逆流防止回路12は、例えばMOSFETなどの半導体スイッチング素子を備える。この半導体スイッチング素子は通常はON状態とし、第1電圧6aを第3電圧生成回路10の入力として接続する。また逆流防止回路12は、アノード端子が第1電圧生成回路6aの出力と電気的に接続され、カソード端子が第3電圧生成回路10の入力端子と電気的に接続されるように配置された、ダイオードを備える。すなわちこのダイオードは、第1電圧生成回路6から第3電圧生成回路10へ向かって順方向になるように配置される。
第1電圧6aが所定閾値未満になったことを第1電圧低電圧検出回路13が検出した場合、逆流防止回路12は半導体スイッチング素子をOFFし、ダイオードによって電圧の回り込みを防止する。
上記構成により、バッテリ1が何らかの原因により突然遮断された場合でも、マイコン15が次回起動するときに必要な情報を記憶したRAMデータを、バッテリ電圧1aが再供給されてマイコン15が再起動するまで保持することができる。
<実施の形態2:タイムチャート>
図4は、本実施形態2に係る車載用電源装置100の動作を説明するタイムチャートである。以下図4にしたがって、本実施形態2に係る車載用電源装置100の動作フローを説明する。時刻t5までの動作は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
マイコン15は、リセット生成回路9からの/STBY9cを受信するまで、通常消費電流モードで動作するため、第4電圧14aが第3電圧10aに並列接続されていても、第3電圧10aと第4電圧14aは低下する。
時刻t5においてマイコン15が/STBY9cを受信すると、マイコン15は通常消費電流モードからスタンバイ消費モードへ移行するため、第4電圧14aのみでマイコン15の動作を継続することができる。第4電圧14aの余剰分により、時刻t5において第3電圧が上昇する。第1電圧6aは低下し続けているため、第3電圧生成回路10を経由して第1電圧6a側へ向かう逆流を生じさせようとする作用が働く。
時刻t6において、第1電圧低下検出回路13は、第1電圧6aが電圧閾値vdcHLを下回ったことを検出したものと仮定する。逆流防止回路12は、第1電圧低下検出信号13aを受け取ると、半導体スイッチング素子をOFFし、ダイオードによって逆流を防止し、第4電圧14aが低下することを防ぐ。これにより、マイコン15が再起動するまでの間、マイコン15内部のRAMデータを保持することができる。
<実施の形態2:数値例>
数値例として、第4電圧14aが3.3Vであると仮定する。この場合、第1電圧低電圧検出回路13の検出閾値vdcHLを3.3V以上に設定すれば、第1電圧6a側への逆流を防ぐことができる。
<実施の形態2:まとめ>
以上のように、本実施形態2に係る車載用電源装置100は、第4電圧生成回路14がマイコン15へ第4電圧14aを供給し続けることにより、マイコン15がスタンバイ状態に移行して次回起動するまでの間、次回起動時に必要となるデータをRAM上に保持しておくことができる。
1:バッテリ、1a:バッテリ電圧、2:電圧生成制御回路、2a:電圧生成制御信号、3:基準電圧生成回路、3a:基準電圧、4:イグニッションスイッチ、4a:イグニッションスイッチ情報、5:リレー制御回路、5a:リレー制御信号、6:第1電圧生成回路、6a:第1電圧、7:第2電圧生成回路、7a:第2電圧、8:第2電圧低下検出回路、8a:第2電圧低下検出信号、9:リセット生成回路、9a:/INT、9b:/RST、9c:/STBY、10:第3電圧生成回路、10a:第3電圧、11:第3電圧低下検出回路、11a:第3電圧低下検出信号、12:逆流防止回路、13:第1電圧低下検出回路、13a:第1電圧低下検出信号、14:第4電圧生成回路、14a:第4電圧、15:マイコン、15a:リレー制御情報、16:リレー、17:コンデンサ。
本発明に係る車載用電源装置は、マイコン以外の制御ICなどに供給する第2電圧とマイコンに供給する第3電圧を生成し、第2電圧が低下したときは、第2電圧を第3電圧の入力へバイパスする。

Claims (10)

  1. 車載用電源が供給する電圧を用いて第2電圧を生成する第2電圧生成部と、
    前記車載用電源が供給する電圧を用いて第3電圧を生成する第3電圧生成部と、
    前記第2電圧生成部の出力側に接続されたコンデンサと、
    前記第2電圧が所定電圧以下に低下したことを検出する第2電圧低下検出部と、
    前記第2電圧が所定電圧以下に低下したことを前記第2電圧低下検出部が検出したときマイコンに対してリセットするよう指示するリセット信号を出力するリセット生成部と、
    を備え、
    前記第2電圧生成部は、
    ON/OFF制御可能な半導体スイッチング素子と、
    前記第2電圧生成部の出力側から入力側へ電流を帰還させる経路を形成する帰還素子と、
    を備え、
    前記帰還素子の一端は前記コンデンサと電気的に接続され、他端は前記第3電圧生成部の入力側と電気的に接続されており、
    前記第2電圧生成部は、
    前記第2電圧生成部に印加される電圧が、前記第2電圧生成部の出力電圧から前記帰還素子による電圧降下を差し引いた電圧よりも低下したことを検出すると、
    前記半導体スイッチング素子をOFFにした上で、前記帰還素子を用いて、前記第2電圧生成部の出力側から入力側へ電流を帰還させる経路を形成することにより、前記コンデンサが蓄積している電荷を前記第3電圧生成部の入力側に供給する
    ことを特徴とする車載用電源装置。
  2. 前記車載用電源装置は、
    前記第3電圧が所定閾値以下に低下したことを検出する第3電圧低下検出部を備え、
    前記第2電圧生成部は、
    前記第3電圧が前記所定閾値以下に低下したことを前記第3電圧低下検出部が検出すると、前記第2電圧生成部の動作を停止させることによって前記第2電圧を前記所定電圧未満に低下させる
    ことを特徴とする請求項1記載の車載用電源装置。
  3. 前記リセット生成部は、前記リセット信号として、
    前記マイコンに対して処理を停止した後に演算結果をメモリに書き込むよう指示する信号、
    前記マイコンに対してリセット状態に移行するよう指示する信号、
    前記マイコンに対してスタンバイ状態に移行するよう指示する信号、
    を上記順序で出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載用電源装置。
  4. 前記車載用電源装置は、
    前記車載用電源が出力する電圧を昇圧または降圧して前記第2電圧生成部と前記第3電圧生成部に供給する第1電圧生成部を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の車載用電源装置。
  5. 前記第1電圧生成部と前記第2電圧生成部は、
    前記車載用電源からの入力電圧が所定下限値未満に低下すると、それぞれ動作を停止することによって前記第2電圧を前記所定電圧未満に低下させることにより、前記リセット生成部に前記リセット信号を出力させる
    ことを特徴とする請求項4記載の車載用電源装置。
  6. 前記車載用電源装置は、
    前記車載用電源が供給する電圧を用いて第4電圧を生成する第4電圧生成部と、
    前記車載用電源の出力を前記第2電圧生成部と前記第3電圧生成部に電気的に接続する電気スイッチと、
    を備え、
    前記第4電圧生成部の入力は前記電気スイッチを介さずに前記車載用電源の出力と電気的に接続され、出力は前記第3電圧生成部の出力に並列接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の車載用電源装置。
  7. 前記車載用電源装置は、
    前記第4電圧生成部の出力から前記第3電圧生成部を経由して前記車載用電源の入力へ向かう逆流電流を防止する逆流防止部を備えている
    ことを特徴とする請求項6記載の車載用電源装置。
  8. 前記逆流防止部は、
    ON/OFF制御可能な半導体スイッチング素子と、
    前記車載用電源の出力から前記第3電圧生成部の入力へ向かう方向が順方向となるように配置されたダイオードと、
    を備えることを特徴とする請求項7記載の車載用電源装置。
  9. 前記逆流防止部は、
    前記車載用電源からの入力電圧が所定下限値未満に低下すると、前記半導体スイッチング素子をOFFにすることにより、前記ダイオードを用いて前記逆流電流を防止する
    ことを特徴とする請求項8記載の車載用電源装置。
  10. 前記第4電圧生成部は、前記第4電圧として、少なくとも前記マイコンがスタンバイ状態を維持できる電圧を出力する
    ことを特徴とする請求項6記載の車載用電源装置。
JP2012152859A 2012-07-06 2012-07-06 車載用電源装置 Expired - Fee Related JP5820779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152859A JP5820779B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 車載用電源装置
DE201311003405 DE112013003405T5 (de) 2012-07-06 2013-07-03 Fahrzeuginterne Leistungsversorgungsvorrichtung
CN201380035808.7A CN104412480B (zh) 2012-07-06 2013-07-03 车载用电源装置
PCT/JP2013/068196 WO2014007272A1 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 車載用電源装置
US14/412,593 US9932003B2 (en) 2012-07-06 2013-07-03 In-vehicle power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152859A JP5820779B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 車載用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017948A true JP2014017948A (ja) 2014-01-30
JP5820779B2 JP5820779B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=49882024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152859A Expired - Fee Related JP5820779B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 車載用電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9932003B2 (ja)
JP (1) JP5820779B2 (ja)
CN (1) CN104412480B (ja)
DE (1) DE112013003405T5 (ja)
WO (1) WO2014007272A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013155A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社デンソー 車両用装置及び状態遷移プログラム製品
JP2017146822A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232133B2 (ja) 2014-06-10 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
WO2016125690A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP7000989B2 (ja) * 2018-05-21 2022-01-19 オムロン株式会社 制御システム
US10855093B2 (en) 2018-07-25 2020-12-01 Lear Corporation Apparatus and method for monitoring batteries and storing data based on battery status
CN114365064A (zh) * 2019-09-26 2022-04-15 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置
US11813996B2 (en) * 2020-02-28 2023-11-14 Traxxas, L.P. Power control system and method for model vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153931A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 多出力電源装置
JP2006223070A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Densei Lambda Kk 力率改善回路
JP2008289254A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Denso Corp 電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760625A (en) * 1995-10-03 1998-06-02 Ford Motor Company Low cost microcomputer power supply with power on reset and low voltage inhibit functionality
AU731188B1 (en) * 2000-02-17 2001-03-29 Robert Bosch Gmbh A supply voltage booster for electronic modules
US6862651B2 (en) * 2000-12-20 2005-03-01 Microsoft Corporation Automotive computing devices with emergency power shut down capabilities
CN101207301A (zh) * 2006-12-22 2008-06-25 研华股份有限公司 车载用热切换方法
JP4984069B2 (ja) * 2007-10-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US7962787B2 (en) * 2008-01-29 2011-06-14 Robert Bosch Gmbh System and method for preserving processor memory during power loss
US20090187781A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Hella Kg Hueck & Co. Electronic Control Unit with Power Loss Compensation
CN101403943A (zh) * 2008-11-05 2009-04-08 东莞市金翔电器设备有限公司 智能化计算机电源一体化系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153931A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Denso Corp 多出力電源装置
JP2006223070A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Densei Lambda Kk 力率改善回路
JP2008289254A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Denso Corp 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013155A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社デンソー 車両用装置及び状態遷移プログラム製品
JP2017146822A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104412480A (zh) 2015-03-11
US20150224946A1 (en) 2015-08-13
JP5820779B2 (ja) 2015-11-24
CN104412480B (zh) 2017-08-29
DE112013003405T5 (de) 2015-04-09
WO2014007272A1 (ja) 2014-01-09
US9932003B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820779B2 (ja) 車載用電源装置
JP4345845B2 (ja) 電源装置
US8090988B2 (en) Saving information to flash memory during power failure
US9269991B2 (en) Battery monitoring system and battery monitoring device
JP5396446B2 (ja) 車載用電源装置
JP4793226B2 (ja) スイッチング昇圧電源回路
CN102938569A (zh) 向电子设备供电的方法与装置、及电子设备
EP2804285B1 (en) Power arbitration method and apparatus having a control logic circuit for assessing and selecting power supplies
US9563242B2 (en) Pulse width modulation based real-time clock system and associated method
JP5073436B2 (ja) 無瞬断バックアップ電源
JP2019159987A (ja) 制御装置、および制御方法
JP2015170332A (ja) Nandフラッシュモジュール制御方法
CN108511009B (zh) 存储器电源供给电路、控制装置以及存储器电源供给方法
JP2008046728A (ja) 電源回路、フラッシュメモリシステム及び電源供給方法
JP2016075626A (ja) 半導体装置
JP2007189873A (ja) 突入電流保護回路
JP2005289204A (ja) 給電制御装置
JP4522738B2 (ja) パワーオンリセット装置及び電子機器
US8633744B1 (en) Power reset circuit with zero standby current consumption
JP5381864B2 (ja) フラッシュメモリ用電源装置
JP5445205B2 (ja) 携帯機器の電源制御回路及び携帯機器の電源制御方法
JP4582050B2 (ja) 電子制御装置
JP2007058364A (ja) 電源制御装置
US9633699B2 (en) Data storage control device
JP6720557B2 (ja) スイッチ装置及び電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees